JP4632813B2 - ポリ塩化ビフェニル類の定量方法 - Google Patents

ポリ塩化ビフェニル類の定量方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4632813B2
JP4632813B2 JP2005060241A JP2005060241A JP4632813B2 JP 4632813 B2 JP4632813 B2 JP 4632813B2 JP 2005060241 A JP2005060241 A JP 2005060241A JP 2005060241 A JP2005060241 A JP 2005060241A JP 4632813 B2 JP4632813 B2 JP 4632813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
fuming sulfuric
mass
impregnated
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005060241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006242803A (ja
Inventor
尚之 横堀
眞 今井
清 山科
雅彦 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Chemical Analysis Service Ltd
Original Assignee
Sumika Chemical Analysis Service Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Chemical Analysis Service Ltd filed Critical Sumika Chemical Analysis Service Ltd
Priority to JP2005060241A priority Critical patent/JP4632813B2/ja
Publication of JP2006242803A publication Critical patent/JP2006242803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632813B2 publication Critical patent/JP4632813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

本発明は、ポリ塩化ビフェニル類の定量方法に関し、詳しくは疎水性試料中のポリ塩化ビフェニル類を定量する方法に関する。
トランスなどに使用されている絶縁油などの疎水性試料に含まれるポリ塩化ビフェニル類〔以下、PCB類と略称することがある。〕を定量するに際しては、PCB類の定量に妨害となる共存物質を予め除去することが必要であるが、このような共存物質には、カラムクロマトグラフ処理などの通常の処理方法だけでは分離が困難なものもある。このため、非特許文献1〔平成12年12月28日厚生省告示第633号で改正された平成4年7月3日厚生省告示第192号の別表第二「特別管理一般廃棄物及び特別管理産業廃棄物に係る基準の検定方法」〕に記載された、いわゆる公定法では、疎水性試料を濃硫酸と液−液接触させて処理する操作を繰り返したのちに、共存物質を上記カラムクロマトグラフ処理などの処理方法により除去する方法が開示されており、濃硫酸に代えて遊離SO3濃度25質量%の発煙硫酸を用いて疎水性試料を処理する方法も知られている。かかる処理方法によれば、疎水性試料に含まれる分離困難な妨害物質を除去することができる。濃硫酸または発煙硫酸と液−液接触させたのちの疎水性試料は、分液操作により濃硫酸または発煙硫酸から分離される。
しかし、液−液接触させたのちの疎水性試料を濃硫酸または発煙硫酸から分離する操作を繰り返すことは煩雑である。
一方、比較的短時間で、簡便に、妨害物質を除去しうる方法としては、疎水性試料を、多孔質担体に濃硫酸単独を含浸させた濃硫酸含浸担体と接触させる方法が知られており、特許文献1〔特開2001−116723号公報第9頁の段落番号0082〕には、この濃硫酸含浸担体を充填したカラムに、疎水性試料を通過させたのちに、シリカゲルカラムクロマトグラフ処理を行うことにより、妨害物質の除去を図っている。
しかし、濃硫酸単独を用いる従来の分解方法では、PCB類との分離が困難な妨害物質を十分に除去することができないという問題があった。
平成12年12月28日厚生省告示第633号で改正された平成4年7月3日厚生省告示第192号の別表第二「特別管理一般廃棄物及び特別管理産業廃棄物に係る基準の検定方法」 特開2001−116723号公報第9頁の段落番号0082
そこで本発明者らは、疎水性試料に含まれ、PCB類の定量に妨害となる共存物質を、簡便な操作で、十分に除去して、PCB類を定量しうる方法を開発するべく鋭意検討した結果、本発明に至った。
すなわち本発明は、ポリ塩化ビフェニル類を含む疎水性試料中のポリ塩化ビフェニル類を定量するに際し、前処理工程として、前記疎水性試料を、多孔質担体に遊離SO3濃度5質量%〜15質量%の発煙硫酸が含浸された発煙硫酸含浸担体と接触させる工程を含むことを特徴とする前記ポリ塩化ビフェニル類の定量方法を提供するものである。
本発明の方法によれば、遊離SO3濃度5〜15質量%の発煙硫酸を用いるので、疎水性試料に含まれる上記妨害物質を十分に除去することができ、また、この発煙硫酸は多孔質担体に担持されているので、従来の技術のような煩雑な分液操作を必要としない。
本発明の方法に適用される疎水性試料は、疎水性の液体試料であって、例えばトランス、コンデンサーなどの電気機器に絶縁、冷却などのために封入されて使用される絶縁油、該絶縁油を分解処理して得られる分解処理油などの油性試料が挙げられる。かかる油性試料は希釈されることなくそのまま用いられてもよいし、n−ヘキサン、トルエンなどのような疎水性溶媒で希釈されて用いられてもよい。
また、疎水性試料としては、例えば焼却炉から排出される煤塵、燃え殻、土壌から採取される土質試料などの固形試料、雨水、排水などの水質試料などから、n−ヘキサン、トルエンなどのような疎水性溶媒により抽出されたPCB類を含む疎水性溶液も挙げられる。
固形試料や水質試料から疎水性溶媒によりPCB類を抽出するには、例えば固形試料または水質試料を上記のような疎水性溶媒と接触させればよい。
固形試料または水質試料から疎水性溶媒によりPCB類を抽出することにより得られた疎水性溶媒抽出液は、そのまま疎水性試料として用いてもよいが、通常は、PCB類と共に抽出される他の共存物質を分離するために、n−ヘキサン、トルエンなどの疎水性溶媒抽出液からPCB類を極性有機溶媒でさらに抽出し、得られた極性有機溶媒抽出液からPCB類を疎水性溶媒に転溶させる。かかる極性有機溶媒としては、例えばジメチルスルホキシド、アセトニトリル、メタノール、n−メチルピロリドンなどが挙げられる。極性有機溶媒抽出液から疎水性溶媒に転溶させるには、例えば極性有機溶媒抽出液に水を加えたのち、疎水性溶媒により抽出すればよい。
本発明の方法で用いる発煙硫酸含浸担体は、多孔質担体に発煙硫酸が含浸されてなるものである。多孔質担体としては、例えば珪藻土、活性アルミナ、シリカゲル、ゼオライト、珪酸マグネシウム(フロリジル)、活性炭、ポーラスグラファイトカーボンなどが挙げられる。
発煙硫酸は、濃硫酸に三酸化硫黄〔SO3〕ガスを吸収させたものであり、その遊離SO3濃度は、JIS K8741に従って測定される。一般に市販されている発煙硫酸の遊離SO3濃度は25質量%程度であるので、本発明で規定する遊離SO3濃度の発煙硫酸は、例えば市販の発煙硫酸に、濃硫酸、すなわちH2SO4濃度98質量%以上の硫酸を加えることにより調製することができる。
発煙硫酸の遊離SO3濃度は、妨害物質を十分に除去しうる点で、5質量%以上、好ましくは7質量%以上であり、PCB類を精度よく定量できる点で、15質量%以下、好ましくは12質量%以下である。
多孔質担体に対する発煙硫酸の含浸量は、多孔質担体に含浸されて保持されうる量であればよく、通常は、多孔質担体に対して0.5質量倍〜3質量倍程度である。
疎水性試料を発煙硫酸含浸担体と接触させるには、通常は、疎水性試料を、発煙硫酸含浸担体が充填された発煙硫酸含浸担体カラムに加えて通過させればよい。発煙硫酸含浸担体カラムは、例えばカラムに多孔質担体を充填したのち、本発明で規定する遊離SO3濃度の発煙硫酸を加えればよい。発煙硫酸を加えることにより、カラム内で、多孔質担体に発煙硫酸が含浸されて発煙硫酸含浸担体となって、発煙硫酸含浸担体カラムが調製される。
疎水性試料を発煙硫酸含浸担体と接触させる際の接触温度は、通常0℃〜50℃程度であり、接触時間は、通常3分〜10分程度である。
疎水性試料の粘度によっては、そのままでは発煙硫酸含浸担体カラムを通過させることが困難な場合もあるが、このような場合には、適宜、疎水性試料を、例えばn−ヘキサン、トルエンなどの疎水性溶媒で希釈することにより粘度を下げて用いてもよいし、発煙硫酸含浸担体カラムに疎水性試料を戴置したのち、さらに疎水性溶媒を流下させることにより希釈させながら通過させてもよい。
疎水性溶媒試料は、あらかじめ脱水されていることが好ましい。脱水させるには、例えば乾燥剤と接触させればよく、発煙硫酸含浸担体カラムとして、その上流側にさらに乾燥剤を充填した発煙硫酸含浸担体層と乾燥剤層との2層構成のカラムを用い、疎水性試料が、この乾燥剤層を通過することにより脱水されてから、発煙硫酸含浸担体層を通過するように構成してもよいし、発煙硫酸含浸担体カラムの上流側に乾燥剤を充填した乾燥剤カラムを接続して、疎水性試料が、乾燥剤カラムを通過したのちに、発煙硫酸含浸担体カラムを通過するように構成してもよい。乾燥剤として通常は、無水硫酸ナトリウムなどのような発煙硫酸および濃硫酸に対して不活性な乾燥剤が用いられる。
このようにして発煙硫酸含浸担体と接触したのちの疎水性試料を、例えばシリカゲルカラムクロマトグラフ処理することにより、妨害物質を除去することができる。シリカゲルカラムクロマトグラフ処理には、通常、カラムにシリカゲルが充填されたシリカゲルカラムが用いられ、通常は、発煙硫酸含浸担体カラムの下流側に接続されて用いられる。
このような処理操作を施したのちの疎水性試料は、必要に応じて、例えば溶媒留去などの方法により濃縮されてもよい。
なお、上記の処理操作ののち、疎水性試料に残存する他の共存物質は、これを、通常のカラムクロマトグラフ法などの精製処理することにより、除去することができる。
例えば上記他の共存物質のうち親油性のものは、疎水性試料に含まれるPCB類を極性有機溶媒で抽出し、得られた極性溶媒抽出液を、親油性吸着剤を充填剤とするカラムクロマトグラフ処理することにより、PCB類と分離することができる。極性有機溶媒としては、上記したと同様のものが挙げられる。親油性吸着剤とは、少なくとも表面が油性の物質と親和性のある材料で構成された固形の吸着剤であって、通常は粒状のものが用いられる。かかる親油性吸着剤としては、例えばカラムクロマトグラフ用充填剤、固相抽出用充填剤、逆相液体クロマトグラフィーのカラム充填剤として広く用いられているものが挙げられ、例えばジーエルサイエンス社からカラムクロマト充填剤「C18」、米国ウォーターズ(Waters)社から「SEP−PAK−C18」、「SEP−PAK−tC18」、「SEP−PAK−Vac tC18」などの商品名で市販されているものを用いることができる。
カラムクロマトグラフ処理は、例えば親油性吸着剤を充填したカラムを用い、極性有機溶媒抽出液を流下液として用いることにより行われる。流下後の極性溶媒抽出液は、必要に応じて濃縮してもよい。
親油性吸着剤によりカラムクロマトグラフ処理したのちの極性有機溶媒抽出液に、他の共存物質として親水性のものが含まれる場合には、例えば極性有機溶媒抽出液に含まれるPCB類を疎水性溶媒に転溶させた転溶液を、多層シリカゲルカラムクロマトグラフ処理することにより、PCB類から分離することができる。
極性有機溶媒抽出液に含まれるPCB類を疎水性溶媒に転溶させるには、例えば極性有機溶媒抽出液に水を加えたのち、疎水性溶媒で抽出すればよい。多層シリカゲルカラムクロマトグラフ処理は、例えばカラムに無処理のシリカゲル、水酸化カリウム被覆シリカゲル、硫酸被覆シリカゲルなどのシリカゲル充填剤が充填された多層構成の多層シリカゲルカラムに転溶液を通過させることにより行われる。通過後の転溶液は、溶媒留去などの方法により濃縮してもよい。
かかる前処理を施した後、PCB類を定量する方法は特に限定されるものではなく、例えばガスクロマトグラフ−質量分析法(GC−MS法)、抗体とPCB類との抗原抗体反応や、受容体とPCB類との反応を利用したバイオアッセイ法などが挙げられる。本発明の方法は、PCB類の定量に妨害となる共存物質を十分に除去しうるので、例えばバイオアッセイ法などのように、共存物質の妨害を受け易い方法による定量に好適である。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例によって限定されるものではない。
実施例1
〔模擬絶縁油の調製〕
市販の絶縁油にPCB類を加えて模擬絶縁油を調製した。この模擬絶縁油1gあたりに含まれるPCB類の含有量を第1表に示す。
第 1 表
━━━━━━━━━━━
3塩素体 460ng
4塩素体 520ng
5塩素体 420ng
6塩素体 340ng
7塩素体 152ng
8塩素体 28ng
───────────
合計 1940ng
━━━━━━━━━━━
〔発煙硫酸含浸担体の調製〕
遊離SO3濃度25質量%の発煙硫酸〔和光純薬工業社製、試薬一級〕1mLおよび98%濃硫酸〔和光純薬工業社製、試薬特級〕2mLを混合して遊離SO3濃度8.3質量%の発煙硫酸を調製した。
カラム(内容積約24mL)に珪藻土2gが充填された珪藻土カラム〔Merck社製「Extrelut NT3」〕に、上記で調製した発煙硫酸を加えて珪藻土に含浸させて、発煙硫酸含浸珪藻土カラムを調製した。この発煙硫酸含浸珪藻土カラムの上流側に無水硫酸ナトリウム〔和光純薬工業社製、残留農薬試験用〕1.5gを充填した。
〔模擬絶縁油の前処理〕
発煙硫酸含浸珪藻土カラムの下流側にシリカゲルカラム〔Waters社製、「Sep Pak Silica Plus」〕を接続し、該珪藻土カラムに、上記で調製した模擬絶縁油0.5gを添加し、その後、直ちにn−ヘキサン〔和光純薬工業社製、「ダイオキシン類測定用」〕1mLを加えたところ、加えた模擬絶縁油およびn−ヘキサンは全て発煙硫酸含浸珪藻土カラムおよびシリカゲルカラムに保持された。n−ヘキサンを加えてから5分後に、さらにn−ヘキサン〔和光純薬工業社製、「ダイオキシン類測定用」〕5mLを加え、液面がシリカゲルカラムまで下がった時点で、さらにn−ヘキサン〔和光純薬工業社製、「ダイオキシン類測定用」〕10mLを加えて通過させた。流出液の全量に、内部標準物質〔Wellington社製、「MBP−GC Solution Mixture of 1312−PCBs」〕を加えたのち、エバポレーターで濃縮した。
〔カラムクロマトグラフ処理〕
上記で濃縮したのちの濃縮液に、ジメチルスルホキシド3mLを加え、10分間振盪したのち静置し、分液してジメチルスルホキシド抽出液を得る操作を3回行い、得られた抽出液を、直列に接続された2本のtC18カラム〔Waters社製、「Sep−Pak Vac tC18 3cc」〕に加えて通過させた。
流下液の全量に、36%塩酸を純水で2倍容積に希釈した希塩酸10mLを加えて混合したのち、n−ヘキサン5mLで溶媒抽出を行い、得られたn−ヘキサン抽出液を多層シリカゲルカラムに加えたのち、n−ヘキサン100mLで展開し、初流分20mLを除いて、後流分80mLを採取した。なお、該多層シリカゲルカラムとしては、内径15mmのガラスカラムに、n−ヘキサンを用いた湿式充填により、下流側から充填剤として、無処理シリカゲル1g、2%水酸化カリウム被覆シリカゲル3g、無処理シリカゲル1g、44%硫酸被覆シリカゲル10g、無処理シリカゲル5g、無水硫酸ナトリウム2gをこの順で充填したものを用いた。
採取した後流分の全量をロータリーエバポレーターにより30℃にて1mLまで濃縮し、さらに、乾燥窒素気流下に溶媒留去して200μLまで濃縮して、n−ヘキサン試料を得た。
〔GC−MS法によるPCB類の定量〕
上記で得たn−ヘキサン試料に、シリンジスパイク〔Wellington社製、「MBP−101」、2,2’,4,5,5’−ペンタクロロ[1312]ビフェニル〕を加え、ガスクロマトグラフ−質量分析装置〔GC−MS装置〕により、PCB類を定量し、回収率を求めた。結果を第2表に示す。GC−MS法による分析では、共存物質に由来するピークは確認できなかった。
なお、用いたGC−MS装置の構成は以下の通りである。
ガスクロマトグラフ部
カラム:キャピラリーカラム〔長さ30m、内径0.25mm、膜厚0.25μm〕
液相:5%フェニルメチルシリコン〔J&W社製、「DB−5MS」〕
カラム温度:注入後、90℃を1分保持したのち、16℃/分で200℃まで昇温し、次いで6℃/分で300℃まで昇温して、同温度を5分間維持する。
注入法:スプリットレス法、パージ開始時間1.5分
注入量:1μL
注入口温度:280℃
キャリアガス:ヘリウムガス、1mL/分
インターフェース温度:250℃
質量分析部
イオン化法:EI
イオン源温度:250℃
イオン化エネルギー:70eV
検出モード:SIM法
サイクルタイム:1.0秒以下
比較例1
実施例1で調製した発煙硫酸に代えて、遊離SO3濃度25質量%の発煙硫酸〔和光純薬工業社製、試薬一級〕2mLおよび98%濃硫酸〔和光純薬工業社製、試薬特級〕1mLを混合して調製した遊離SO3濃度16.7質量%の発煙硫酸を用いた以外は実施例1と同様に操作して、GC−MS分析を行って、回収率を求めた。結果を第2表に示す。なおガスクロマトグラフ−質量分析では、共存物質に由来するピークは確認できなかった。
比較例2
実施例1で調製した発煙硫酸に代えて、遊離SO3濃度25質量%の発煙硫酸〔和光純薬工業社製、試薬一級〕3mLをそのまま用い、98%濃硫酸〔和光純薬工業社製、試薬特級〕1mLを用いなかった以外は実施例1と同様に操作して、GC−MS分析を行って、回収率を求めた。結果を第2表に示す。なおガスクロマトグラフ−質量分析では、共存物質に由来するピークは確認できなかった。
比較例3
実施例1で調製した発煙硫酸に代えて、遊離SO3濃度25質量%の発煙硫酸〔和光純薬工業社製、試薬一級〕0.5mLおよび98%濃硫酸〔和光純薬工業社製、試薬特級〕2.5mLを混合して調製した遊離SO3濃度4.2質量%の発煙硫酸を用いた以外は実施例1と同様に操作して、GC−MS分析を行ったところ、共存物質に由来するピークが多く見られた。回収率を第2表に示す。
比較例4
実施例1で調製した発煙硫酸に代えて、98%濃硫酸〔和光純薬工業社製、試薬特級〕3mLをそのまま用い、遊離SO3濃度25質量%の発煙硫酸〔和光純薬工業社製、試薬一級〕を用いなかった以外は実施例1と同様に操作して、GC−MS分析を行ったところ、共存物質に由来するピークが多く見られた。回収率を第2表に示す。
第 2 表
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
遊離SO3濃度 回収率(%)
(質量%) 3塩素体 4塩素体 5塩素体 6塩素体 7塩素体 8塩素体
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実施例1 8.3 81 91 99 95 103 94
比較例1 16.7 33 63 94 95 100 89
比較例2 25 6 38 71 93 96 88
比較例3 4.2 86 87 95 103 105 96
比較例4 0 94 94 92 106 103 96
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Claims (5)

  1. ポリ塩化ビフェニル類を含む疎水性試料中のポリ塩化ビフェニル類を定量するに際し、前処理工程として、前記疎水性試料を、多孔質担体に遊離SO3濃度5質量%〜15質量%の発煙硫酸が含浸された発煙硫酸含浸担体と接触時間3〜10分で接触させる工程を含むことを特徴とする前記ポリ塩化ビフェニル類の定量方法。
  2. 多孔質担体が珪藻土である請求項1に記載の定量方法。
  3. 前記疎水性試料を、前記発煙硫酸含浸担体が充填されたカラムに加え、通過させる請求項1または請求項2に記載の定量方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の定量方法に使用される発煙硫酸含浸担体であり、多孔質担体に、遊離SO3濃度5質量%〜15質量%の発煙硫酸が含浸されてなる発煙硫酸含浸担体。
  5. 請求項3に記載の定量方法に使用される発煙硫酸含浸担体カラムであり、多孔質担体に、遊離SO 3 濃度5質量%〜15質量%の発煙硫酸が含浸されてなる発煙硫酸含浸担体がカラムに充填されてなる発煙硫酸含浸担体カラム。
JP2005060241A 2005-03-04 2005-03-04 ポリ塩化ビフェニル類の定量方法 Active JP4632813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060241A JP4632813B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 ポリ塩化ビフェニル類の定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060241A JP4632813B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 ポリ塩化ビフェニル類の定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006242803A JP2006242803A (ja) 2006-09-14
JP4632813B2 true JP4632813B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37049369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005060241A Active JP4632813B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 ポリ塩化ビフェニル類の定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4632813B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288766A (ja) * 1988-01-26 1989-11-21 Univ California 低濃度のジオキシン類の免疫診断検出法
JP2000162199A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The ポリ塩素化ビフェニルの検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288766A (ja) * 1988-01-26 1989-11-21 Univ California 低濃度のジオキシン類の免疫診断検出法
JP2000162199A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The ポリ塩素化ビフェニルの検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006242803A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465430B2 (ja) ポリ塩化ビフェニル類の抽出方法
Ramírez et al. Comparative study of solvent extraction and thermal desorption methods for determining a wide range of volatile organic compounds in ambient air
TWI425983B (zh) 用以精製含有多氯聯苯類物質之油性液體之製劑
Lin et al. Effect of residual chlorine on the analysis of geosmin, 2-MIB and MTBE in drinking water using the SPME technique
WO2009142232A1 (ja) 絶縁油中のポリ塩化ビフェニル類の分析方法及び分析装置
JP4632813B2 (ja) ポリ塩化ビフェニル類の定量方法
JP2006313125A (ja) Pcb廃棄物の処理物の判定基準に係るpcb迅速分析法
JP4764215B2 (ja) ポリ塩化ビフェニル類の定量方法およびこれに用いるアンプル
JP2010169676A (ja) ポリ塩化ビフェニル類の定量方法
JP4535925B2 (ja) ポリ塩化ビフェニル類の分析方法
Chikushi et al. Measurement of polychlorinated biphenyls in solid waste such as transformer insulation paper by supercritical fluid extraction and gas chromatography electron capture detection
JP5208371B2 (ja) ポリ塩化ビフェニル類の定量方法
JP4956768B2 (ja) ポリ塩化ビフェニル類の抽出方法
JP2003114222A (ja) Pcb分離方法
JP2005055205A (ja) ポリ塩化ビフェニル類の分析方法
JP2005140522A (ja) ポリ塩化ビフェニル類を含む油性試料の前処理方法
WO2023119935A1 (ja) モノオルソポリ塩化ビフェニル類含有脂肪族炭化水素溶媒溶液の処理器具
Tilio et al. Reduction/elimination of sulfur interference in organochlorine residue determination by supercritical fluid extraction
JP5442925B2 (ja) ポリ塩化ビフェニル類の分析方法
Farahani et al. Magnetic Solvent Bar Liquid-Phase Microextraction Followed by Gas Chromatography-Flame Ionization Detection for the Trace Determination of Selected Polycyclic Aromatic Hydrocarbons in Environmental Water Samples
JP5546644B2 (ja) 油中のポリ塩化ビフェニルの分析方法
Oehme et al. Quantitative analysis of persistent organochlorines in samples from polar regions a challenge for the analytical chemist
JP2009168459A (ja) 抽出装置
JP2010197266A (ja) 発煙硫酸含浸担体中の硫酸と三酸化硫黄の分析方法およびこれを用いた発煙硫酸含浸担体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4632813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250