JP4632672B2 - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4632672B2
JP4632672B2 JP2004028288A JP2004028288A JP4632672B2 JP 4632672 B2 JP4632672 B2 JP 4632672B2 JP 2004028288 A JP2004028288 A JP 2004028288A JP 2004028288 A JP2004028288 A JP 2004028288A JP 4632672 B2 JP4632672 B2 JP 4632672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving surface
silicon substrate
diffusion layer
impurity diffusion
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004028288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005223080A (ja
Inventor
嘉章 殿村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004028288A priority Critical patent/JP4632672B2/ja
Publication of JP2005223080A publication Critical patent/JP2005223080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632672B2 publication Critical patent/JP4632672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は太陽電池の製造方法に関するものである。より詳細には、シリコン基板の受光面でない方の面にp型電極とn型電極の両者を有する太陽電池の製造方法に関するものである。
従来の太陽電池においては、受光面(本明細書においては、表面と記すこともある)に対して基板の導電型と反対の導電型となる不純物を拡散することによって受光面近傍にpn接合を形成するとともに、該受光面に一方の電極を配置し、他方の電極は受光面でない方の面(本明細書においては、裏面と記すこともある)に形成する構造が一般に採用されている。また、該裏面には基板と同じ導電型の不純物を高濃度に拡散し、裏面電界効果による高出力化を図ることも一般的である。
一方、このような構造の太陽電池においては、受光面に形成する電極が入射光を遮り、太陽電池の出力を抑制する原因となる。そこで近年、この弊害を解消するために、裏面に一方の導電型の電極と他方の導電型の電極(すなわちp型電極とn型電極)の両者を有する所謂裏面接合型太陽電池が開発されている(特許文献1)。
このような裏面接合型太陽電池では、pn接合が裏面に存在し、一方吸収光により励起されて発生する少数キャリアは表面近傍に多数存在するため、少数キャリアを効率よく収集するには、基板バルク層の少数キャリア寿命の長寿命化と、表面での少数キャリア再結合の抑制とが重要となる。すなわち、このタイプの太陽電池において優れた光電変換効率を得るためには、受光により基板で発生した少数キャリアを長寿命化することが必要とされる。
これに対して基板バルク層の少数キャリア寿命の長寿命化の手段として、元々少数キャリア寿命の高い高品質なFZ基板(浮遊帯溶融(floating zone melting)法により製造される基板)等の利用が有効であるが、コスト増の問題がある。
また、比較的低コストなCZ基板(チョクラルスキー(Czochralski)法により製造される基板)の少数キャリア寿命の改善手法として、不純物ゲッタリングがよく知られている。これは、シリコン基板に800℃程度以上の高温にてリン等の不純物を拡散し、その拡散層に重金属不純物を捕獲した後、その拡散層をエッチングにより除去する手法である。
しかし、このようなゲッタリングは、不純物の拡散工程に加えて該拡散層の除去工程が必要とされる等、付加的な製造工程が多数要求されるため、製造コストが増大するという欠点があった(特許文献1)。したがって、低製造コストの実用的な太陽電池の製造方法の開発が強く望まれている。
特開平10−144945号公報
本発明は、上述の現状に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、受光により発生した少数キャリアの寿命を長寿命化することにより優れた光電変換効率を有する裏面接合型太陽電池を、製造コストを増大させることなく製造する方法を提供することにある。
本発明は、シリコン基板の受光面ではない方の面にp型電極とn型電極の両者を有する太陽電池の製造方法であって、上記シリコン基板の受光面側と受光面ではない方の面側とに対して同時に不純物拡散層を形成するステップと、上記シリコン基板の受光面側の表面に対して、上記受光面側に形成された不純物拡散層の深さよりも深くなる深さまでエッチングすることにより上記受光面側に形成された不純物拡散層を除去するステップと、を含むことを特徴としている。
また、上記不純物拡散層を形成するステップは、上記受光面側に形成される不純物拡散層により、上記シリコン基板に含まれる汚染物質を同時にゲッタリングすることができる。
また、上記不純物拡散層を除去するステップは、上記シリコン基板の受光面側に対して同時にテクスチャ処理を実行することができる。
また、本発明の太陽電池の製造方法は、上記シリコン基板の受光面でない方の面側に対して、不純物拡散層を形成するために不純物を含むペースト材を塗布するステップを含むことができる。
また、本発明の太陽電池の製造方法は、上記シリコン基板の受光面でない方の面側に対して、p型電極とn型電極の両者を形成するステップを含むことができる。
また、上記受光面側の不純物拡散層は、不純物としてリンまたは他のV族元素が拡散したものとすることができ、また、不純物としてホウ素または他のIII族元素が拡散したものとすることができる。
本発明の太陽電池の製造方法は、上記のような構成を有することにより、製造コストを増大させることなく少数キャリアの寿命を長寿命化することにより優れた光電変換効率を有する太陽電池を提供するものである。すなわち、製造コストを低減させるためには、製造工程数を可能な限り減少させることが有効となるところ、上記構成を有する本発明の製造方法においては、受光面側の不純物拡散層と受光面ではない方の面側の不純物拡散層とを同時に形成する際に基板の汚染物質のゲッタリングを同時に行なうとともに、受光面側に形成された不純物拡散層の除去工程が所謂テクスチャ処理工程を兼ね備えたものとなるため、従来の製造工程数に比し特別な工程をほとんど追加することなく高品質な太陽電池を製造することができるものである。したがって、光電変換効率に優れた高品質の太陽電池を極めて低い製造コストで製造することができる点、その産業上の利用性は極めて大きいものである。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下の図面において同一の参照符号を付したものは、同一部分または相当部分を示している。
なお、本発明で使用するシリコン基板としては、単結晶シリコン基板を用いることが好ましいが、その製造方法は特に限定されるものではなく、たとえばFZ基板、CZ基板等を使用することができる。
また、シリコン基板の導電型はn型でもp型でも良く、基板サイズや基板厚さも何等制限を受けるものではない。ただし、基板表面(受光面)にテクスチャと呼ばれる微細な無反射構造を形成するには面方位が(100)であることが望ましい。
<実施の形態1>
シリコン基板の受光面ではない方の面にp型電極とn型電極の両者を有する太陽電池(所謂裏面接合型太陽電池)の製造方法について、図1に基づき説明する。
まず、シリコン基板1としてはインゴットからスライスしたものを用いた。このため、シリコン基板1の表面近傍にはダメージ層20が存在するため、酸性またはアルカリ性の溶液によりエッチングすることによってこのダメージ層20を除去するステップを実行した(図1(a)、(b))。
次に、該シリコン基板1の受光面でない方の面側に対して、不純物拡散層を形成するために不純物を含むペースト材を塗布するステップを実行した。すなわち、シリコン基板1の片面(受光面でない方の面)にp型の不純物を含むペースト材2と、n型の不純物を含むペースト材3を所望のパターン状に塗布させた(図1(c))。
この場合、p型の不純物としては、たとえばホウ素または他のIII族元素を含む化合物を挙げることができるが、これらのみに限られるものではない。また、n型の不純物としては、リンまたは他のV族元素を含む化合物を挙げることができるが、これらのみに限られるものではない。また、このような不純物を含む限り上記ペースト材の組成としては特に限定されることはなく、従来公知のものをいずれも使用することができる。
一方、上記において所望のパターン形状を形成する手段としては、スクリーン印刷やインクジェット印刷等を使用することができる。また、上記パターンの形状としては、シリコン基板内に発生する少数キャリアを効率良く収集するために、p型領域とn型領域が交互に並ぶような形状が望ましい。
次いで、このようにp型の不純物を含むペースト材2とn型の不純物を含むペースト材3とを塗布させた後、該ペースト材に含まれる有機溶媒成分を蒸発させるために100℃〜200℃程度で乾燥するステップを実行した。
その後、該ペースト材を塗布した面全体に対して拡散防止膜4を形成するステップを実行した(図1(d))。この拡散防止膜4は、ペースト材に含まれるp型の不純物とn型の不純物とをシリコン基板中に拡散させる際に、ペースト材から外部(シリコン基板以外)への不純物の拡散を防止することを目的として該塗布面を全体的に覆うものである。このような拡散防止膜4は、酸化シリコン膜を常圧CVD(化学的蒸着)法により形成したり、酸化シリコンを含む塗布液を塗布したりすることにより形成することができる。
次に、上記シリコン基板の受光面側と受光面ではない方の面側とに対して同時に不純物拡散層を形成するステップを実行した(図1(e))。すなわち、上記シリコン基板をたとえば900℃〜1000℃に昇温された石英炉内に投入し、30〜60分間程度その炉内に置くことにより、p型の不純物を含むペースト材2とn型の不純物を含むペースト材3とに各々含まれるホウ素やリン等の不純物がシリコン基板中に拡散し、シリコン基板の受光面ではない方の面側に対してp型の不純物拡散層6およびn型の不純物拡散層5を形成した。
一方、この高温処理の際、上記石英炉内にリン等の不純物を含むガスを同時に導入することにより、シリコン基板の受光面側にも不純物拡散層7を形成した。すなわち、このようにしてシリコン基板の両面(受光面側と受光面ではない方の面側)に対して同時に不純物拡散層を形成することができる。なお、この場合、上記拡散防止膜4の表面にも不純物拡散層8が副次的に形成されることになる。
そして、このシリコン基板の受光面側と受光面ではない方の面側とに対して同時に不純物拡散層を形成するステップは、上記受光面側に形成される不純物拡散層7により、上記シリコン基板1に含まれる汚染物質を同時にゲッタリングすることを可能としている。これにより、製造工程数を増加させることなく該シリコン基板中に存在する重金属等の汚染物質は捕獲または固定され、該不純物拡散層7以外のシリコン基板の欠陥が低減することにより品質向上が期待できる。すなわち、受光により発生する少数キャリアの寿命の長寿命化を期待することができ、光電変換効率を向上させることができる。
ここで、上記受光面側の不純物拡散層7は、不純物としてリンまたは他のV族元素が拡散したものであることが好ましい。また、該不純物としては、ホウ素または他のIII族元素を拡散したものとすることもできる。とりわけ、不純物としてリンを拡散させると優れたゲッタリング効果を得ることができるため好ましい。
さらに、この不純物拡散層を形成するステップにおいては、受光面側の不純物拡散層7による効率的なゲッタリング効果を得るために、その処理温度を700〜1000℃とすることが好ましく、より好ましくはその上限温度を950℃、さらに好ましくは900℃、その下限温度を750℃、さらに好ましくは800℃とすることが好適である。700℃未満では十分なゲッタリング効果を達成することができず、また1000℃を超えてもゲッタリング効果に大差なく却って経済的に不利となる。
続いて、上記シリコン基板1の受光面側の表面に対して、上記受光面側に形成された不純物拡散層7の深さよりも深くなる深さまでエッチングすることにより上記受光面側に形成された不純物拡散層7を除去するステップを実行した(図1(f))。ゲッタリングにより品質が向上したシリコン基板を太陽電池として利用するには、重金属等の汚染物質を捕獲、固定した不純物拡散層7を除去する必要があるからである。
また、この不純物拡散層7を除去するステップは、上記シリコン基板の受光面側に対して同時にテクスチャ処理を実行するものとすることができる。ここで、テクスチャ処理とは、受光面に対して受光効率を向上させるためにテクスチャと呼ばれる微細な無反射構造を形成する処理をいい、たとえば受光面に対して微細なピラミッド形状等を形成させるものである。従来の技術では、上記のようなゲッタリング工程(不純物拡散層を除去する工程を含む)が、通常の太陽電池製造工程に別個独立して追加されていたため、工程数の増加によるコスト増の問題があったのに対して、本発明ではこの不純物拡散層を除去するステップにより、テクスチャ処理と、ゲッタリングされた不純物拡散層7を除去する処理とを同時に実行するものであるため、製造工程数が増加する問題を解消している。
このような不純物拡散層を除去するステップは、まず不純物拡散層7を形成したシリコン基板1の受光面を水酸化ナトリウムや水酸化カリウムとIPAとを含む高温水溶液に浸すことにより実行される。これにより、シリコン基板を構成するシリコン結晶の方位に沿った異方性エッチングが進行し、受光面表面に(111)面による微細なピラミッド形状9が形成される。
そして、前工程で表面に形成された不純物拡散層7の深さは数μm以下であるのに対して、このテクスチャ処理でのエッチング深さは数10μmに達するため、上記不純物拡散層7は十分に除去されることになる。すなわち、上記シリコン基板の受光面側の表面に対して、上記受光面側に形成された不純物拡散層の深さよりも深くなる深さまでエッチングすることにより上記受光面側に形成された不純物拡散層7を除去するわけである。
一方、シリコン基板の受光面ではない方の面に形成されたp型の不純物拡散層6およびn型の不純物拡散層5は拡散防止膜4により覆われているため、このステップにおいてはエッチングされることなく保護される。
続いて、シリコン基板の受光面ではない方の面上の、p型の不純物を含むペースト材2とn型の不純物を含むペースト材3、および拡散防止膜4(副次的に形成された不純物拡散層8を含む)をフッ酸等に浸漬することにより除去するステップを実行した(図1(g))。
次いで、シリコン基板1の受光面および受光面でない方の面のそれぞれに対して表面再結合を抑制するためのパッシベーション膜10、11を形成するステップを実行した(図1(h))。このようなパッシベーション膜としては、たとえば熱酸化によるシリコン酸化膜やプラズマCVD法によるシリコン窒化膜を挙げることができる。特に、上記受光面については、パッシベーション膜10としてシリコン窒化膜を形成すれば、その屈折率が2.1程度であることから、該受光面表面での反射を抑制する反射防止膜として用いることができるため好ましい。
次に、上記シリコン基板1の受光面でない方の面側に対して、p型電極12とn型電極13の両者を形成するステップを実行した(図1(i)、(j))。すなわち、まずシリコン基板1の受光面でない方の面側に形成されたp型の不純物拡散層6およびn型の不純物拡散層5との電気的接続を行うために、これらの不純物拡散層5、6の上に形成されたパッシベーション膜11を所定の形状に除去した(図1(i))。
この場合、除去する形状は、ドット形状あるいはライン形状等とすることができ、p型の不純物拡散層6およびn型の不純物拡散層5の配置形状に応じて適宜選択することができる。またその際、p型の不純物拡散層6およびn型の不純物拡散層5以外の部分に電極が付着することのないように、それぞれの不純物拡散層の周辺よりやや内側のパッシベーション膜11を除去することが好ましい。
次いで、上記パッシベーション膜11が除去された部分に合せて、p型電極12用の材料およびn型電極13用の材料をそれぞれ付着させることにより、シリコン基板の受光面ではない方の面にp型電極12およびn型電極13を形成し、本発明にかかる太陽電池14を製造した(図1(j))。
ここで、電極用の材料としては、太陽電池で発生する光電流を十分外部に取り出せるよう、銀、アルミ等の高導電率材料を用いることが好ましい。また、電極用の材料を付着させる手段としては、高真空中での電子ビーム加熱による蒸着法や、銀等の金属材料を含むペーストのスクリーン印刷法や、めっき法等を用いることができる。なお、電極用の材料とシリコンとの良好なオーム性接触を得るために、蒸着やスクリーン印刷による電極用の材料の付着後に400〜500℃の熱処理を行なうことが望ましい。
以上の各ステップを実行することにより、シリコン基板の受光面ではない方の面にp型電極とn型電極の両者を有する太陽電池を極めて低い製造コスト(少ない製造工程数)で製造することができた。また、このようにして製造された太陽電池は、極めて優れた光電変換効率を有するものであった。
<実施の形態2>
シリコン基板の受光面ではない方の面にp型電極とn型電極の両者を有する太陽電池の別の製造方法について、図2に基づき説明する。
まず、シリコン基板1のダメージ層20を除去するところまでは、上記の実施の形態1と同様にして実行した(図2(a)、(b))。
次に、該シリコン基板1の受光面でない方の面側に対して、不純物拡散層を形成するために不純物を含むペースト材を塗布するステップを実行した(図2(c))。すなわち、p型の不純物を含むペースト材2を所望のパターン状に塗布させた。本実施の形態においては、n型の不純物を含むペースト材を塗布することはなく、この点が上記実施の形態1と異なる。なおここで、p型の不純物を含むペースト材2としては上記と同様のものを使用することができる。また、本実施の形態では、ペースト材としてp型の不純物を含むものを使用しているが、後述する導入ガスに含まれる不純物の導電型との関係により、n型の不純物を含むペースト材を用いても差し支えない。
次いで、実施の形態1と同様にして、ペースト材に含まれる有機溶媒成分を蒸発させた後、該ペースト材を塗布した面全体に対して拡散防止膜4を形成するステップを実行した(図2(d))。
次に、上記のようにして形成された拡散防止膜4を選択的にエッチングすることにより、n型の不純物拡散層を形成したい領域に存在する拡散防止膜4を除去するステップを実行した(図2(e))。ここで、上記選択的にエッチングする方法としては、感光性樹脂を露光・現像した後酸処理により該樹脂に覆われていない領域のみをエッチングするフォトエッチや、拡散防止膜4をエッチングする材料を含むペーストをスクリーン印刷する方法等を挙げることができる。
次に、上記シリコン基板の受光面側と受光面ではない方の面側とに対して同時に不純物拡散層を形成するステップを実行した(図2(f))。すなわち、上記シリコン基板をたとえば900℃〜1000℃に昇温された石英炉内に投入し、不純物としてリン等を含むガスを該炉内に導入しながら30〜60分間程度その炉内に上記シリコン基板を置くことにより、p型の不純物を含むペースト材2に含まれるホウ素等の不純物がシリコン基板中に拡散するとともに、上記ガスに含まれているリン等の不純物がシリコン基板の受光面でない方の面側であって拡散防止膜4が形成されていない部分と受光面側の表面とに拡散する。これにより、シリコン基板の受光面ではない方の面側に対してp型の不純物拡散層6およびn型の不純物拡散層5を形成するとともに、受光面側に対してn型の不純物拡散層7を形成した(なお、図2において拡散防止膜4の表面に副次的に形成される不純物拡散層は省略してある。)。
続いて、実施の形態1と同様にして、上記受光面側に形成された不純物拡散層7の深さよりも深くなる深さまでエッチングすることにより前記受光面側に形成された不純物拡散層7を除去するステップを実行した(図2(g)、(h))。ただし、この場合、実施の形態1と異なり、シリコン基板1の受光面表面にテクスチャ処理を施す際に、受光面でない方の面側を保護するために、その面の全面に亘って保護膜15を形成した。該保護膜15は、たとえば酸化シリコン膜を常圧CVD(化学的蒸着)法により形成したり、酸化シリコンを含む塗布液を塗布したりすることにより形成することができる。
このように保護膜15をシリコン基板の受光面ではない方の面に形成することによってテクスチャ処理を行なうことより、受光面表面に微細なピラミッド形状9を形成するとともに、重金属等の汚染物質を捕獲した不純物拡散層7を除去することができる。なお、このようにして形成された保護膜15は、実施の形態1で行なったのと同様にして拡散防止膜4等とともに後の工程で除去されるものである。
以下、実施の形態1と同様にしてパッシベーション膜を形成するとともに電極を形成等することにより、本発明にかかるシリコン基板の受光面ではない方の面にp型電極とn型電極の両者を有する太陽電池を製造することができる(図2(i)〜(l))。
<実施の形態3>
シリコン基板の受光面ではない方の面にp型電極とn型電極の両者を有する太陽電池の別の製造方法について、図3に基づき説明する。
まず、シリコン基板1のダメージ層20を除去するところまでは、上記の実施の形態1と同様にして実行した(図3(a)、(b))。
次に、該シリコン基板1の受光面でない方の面側に対して、不純物拡散層を形成するために不純物を含むペースト材を塗布するステップを実行した(図3(c))。すなわち、上記の実施の形態2と同様にして、p型の不純物を含むペースト材2を所望のパターン状に塗布させた。なおここで、p型の不純物を含むペースト材2としては上記と同様のものを使用することができる。また、上記同様、このペースト材2はn型の不純物を含むものとすることもできる。
続いて、上記の実施の形態1および2と異なり、拡散防止膜4を形成させることなく直接的に、上記シリコン基板の受光面側と受光面ではない方の面側とに対して同時に不純物拡散層を形成するステップを実行した(図3(d))。すなわち、上記シリコン基板をたとえば900℃〜1000℃に昇温された石英炉内に投入し、不純物としてリン等を含むガスを該炉内に導入しながら30〜60分間程度その炉内に上記シリコン基板を置くことにより、p型の不純物を含むペースト材2に含まれるホウ素等の不純物がシリコン基板中に拡散するとともに、上記ガスに含まれているリン等の不純物がシリコン基板の受光面でない方の面側であってp型の不純物を含むペースト材2が形成されていない部分と受光面側の表面とに拡散する。これにより、シリコン基板の受光面ではない方の面側に対してp型の不純物拡散層6およびn型の不純物拡散層5を形成するとともに、受光面側に対してn型の不純物拡散層7を形成した。
この場合、拡散防止膜4がないため、シリコン基板の受光面でない方の面においてp型の不純物拡散層6とn型の不純物拡散層5が互いに接した状態となるため、この間で電気的に短絡する可能性が考えられる。しかし、p型の不純物を含むペースト材2に含まれる不純物濃度および炉内に導入するn型の不純物の濃度を十分に低く制御することにより、p型の不純物拡散層6とn型の不純物拡散層5の不純物濃度を下げることによって、互いに接した部分ではp型不純物とn型不純物が互いに補償した状態(中性層)とすることができる。したがって、これらの不純物拡散層間における電気的短絡を回避することができる。
以下、上記の実施の形態1および2と同様にして、保護膜15の形成、受光面側のテクスチャ処理および重金属等の汚染物質を捕獲した不純物拡散層7の除去、パッシベーション膜10、11の形成、電極の形成等を行うことにより、本発明にかかるシリコン基板の受光面ではない方の面にp型電極とn型電極の両者を有する太陽電池を製造することができる(図3(e)〜(j))。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
太陽電池の製造方法の工程を説明するものであって、(a)はダメージ層を伴ったシリコン基板の概略断面図、(b)はダメージ層を除去したシリコン基板の概略断面図、(c)はペースト材を塗布したシリコン基板の概略断面図、(d)は拡散防止膜を形成したシリコン基板の概略断面図、(e)は不純物拡散層を形成したシリコン基板の概略断面図、(f)は受光面側の不純物拡散層を除去したシリコン基板の概略断面図、(g)はペースト材および拡散防止膜を除去したシリコン基板の概略断面図、(h)はパッシベーション膜を形成したシリコン基板の概略断面図、(i)は受光面でない方の面上のパッシベーション膜を所定の形状に除去したシリコン基板の概略断面図、(j)は電極を形成し完成した太陽電池の概略断面図、をそれぞれ表している。 太陽電池の製造方法の工程を説明するものであって、(a)はダメージ層を伴ったシリコン基板の概略断面図、(b)はダメージ層を除去したシリコン基板の概略断面図、(c)はペースト材を塗布したシリコン基板の概略断面図、(d)は拡散防止膜を形成したシリコン基板の概略断面図、(e)は拡散防止膜を所定の形状に除去したシリコン基板の概略断面図、(f)は不純物拡散層を形成したシリコン基板の概略断面図、(g)は保護膜を形成したシリコン基板の概略断面図、(h)は受光面側の不純物拡散層を除去したシリコン基板の概略断面図、(i)はペースト材、拡散防止膜および保護膜を除去したシリコン基板の概略断面図、(j)はパッシベーション膜を形成したシリコン基板の概略断面図、(k)は受光面でない方の面上のパッシベーション膜を所定の形状に除去したシリコン基板の概略断面図、(l)は電極を形成し完成した太陽電池の概略断面図、をそれぞれ表している。 太陽電池の製造方法の工程を説明するものであって、(a)はダメージ層を伴ったシリコン基板の概略断面図、(b)はダメージ層を除去したシリコン基板の概略断面図、(c)はペースト材を塗布したシリコン基板の概略断面図、(d)は不純物拡散層を形成したシリコン基板の概略断面図、(e)は保護膜を形成したシリコン基板の概略断面図、(f)は受光面側の不純物拡散層を除去したシリコン基板の概略断面図、(g)はペースト材および保護膜を除去したシリコン基板の概略断面図、(h)はパッシベーション膜を形成したシリコン基板の概略断面図、(i)は受光面でない方の面上のパッシベーション膜を所定の形状に除去したシリコン基板の概略断面図、(j)は電極を形成し完成した太陽電池の概略断面図、をそれぞれ表している。
符号の説明
1 シリコン基板、2,3 ペースト材、4 拡散防止膜、5,6,7,8 不純物拡散層、9 ピラミッド形状、10,11 パッシベーション膜、12 p型電極、13 n型電極、14 太陽電池、15 保護膜、20 ダメージ層。

Claims (4)

  1. シリコン基板の受光面ではない方の面にp型電極とn型電極の両者を有する太陽電池の製造方法であって、
    前記シリコン基板の受光面側と受光面ではない方の面側とに対して同時に不純物拡散層を形成するステップと、
    前記シリコン基板の受光面側の表面に対して、前記受光面側に形成された不純物拡散層の深さよりも深くなる深さまでエッチングすることにより前記受光面側に形成された不純物拡散層を除去するステップとを含み、
    前記不純物拡散層を形成するステップは、前記シリコン基板の受光面ではない方の面側に対して、不純物を含むペースト材を塗布するとともに、不純物を含むガスを導入し、前記受光面側に形成される不純物拡散層により、前記シリコン基板に含まれる汚染物質を同時にゲッタリングするものであり、
    前記不純物拡散層を除去するステップは、前記シリコン基板の受光面側に対して同時にテクスチャ処理を実行するものであることを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. 前記シリコン基板の受光面でない方の面側に対して、p型電極とn型電極の両者を形成するステップを含むことを特徴とする、請求項1記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記受光面側の不純物拡散層は、不純物としてリンまたは他のV族元素が拡散したものであることを特徴とする、請求項1記載の太陽電池の製造方法。
  4. 前記受光面側の不純物拡散層は、不純物としてホウ素または他のIII族元素が拡散したものであることを特徴とする、請求項1記載の太陽電池の製造方法。
JP2004028288A 2004-02-04 2004-02-04 太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4632672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028288A JP4632672B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028288A JP4632672B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005223080A JP2005223080A (ja) 2005-08-18
JP4632672B2 true JP4632672B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=34998486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004028288A Expired - Fee Related JP4632672B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4632672B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5201789B2 (ja) * 2005-11-14 2013-06-05 シャープ株式会社 太陽電池およびその製造方法
DE102006041424A1 (de) * 2006-09-04 2008-03-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur simultanen Dotierung und Oxidation von Halbleitersubstraten und dessen Verwendung
DE102007036921A1 (de) * 2007-02-28 2008-09-04 Centrotherm Photovoltaics Technology Gmbh Verfahren zur Herstellung von Siliziumsolarzellen
JP5277485B2 (ja) * 2007-12-13 2013-08-28 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
KR101010286B1 (ko) 2008-08-29 2011-01-24 엘지전자 주식회사 태양 전지의 제조 방법
JP5029921B2 (ja) * 2009-01-19 2012-09-19 シャープ株式会社 太陽電池セルの製造方法
JP5889163B2 (ja) * 2012-11-02 2016-03-22 三菱電機株式会社 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
DE102013218351A1 (de) * 2013-09-13 2015-03-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55158679A (en) * 1979-05-29 1980-12-10 Agency Of Ind Science & Technol Manufacture of solar cell
JPH10144945A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Toyota Motor Corp 太陽電池素子及びその製造方法
JP2000353706A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001007369A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2002164556A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Kyocera Corp 裏面電極型太陽電池素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55158679A (en) * 1979-05-29 1980-12-10 Agency Of Ind Science & Technol Manufacture of solar cell
JPH10144945A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Toyota Motor Corp 太陽電池素子及びその製造方法
JP2000353706A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001007369A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2002164556A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Kyocera Corp 裏面電極型太陽電池素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005223080A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236914B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US8257994B2 (en) Method for manufacturing solar cell by forming a high concentration P-type impurity diffusion layer
EP2215665B1 (en) Solar cell having crystalline silicon p-n homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
US8945976B2 (en) Method for making solar cell having crystalline silicon P—N homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
JP4425917B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
JP4656996B2 (ja) 太陽電池
JP2005510885A (ja) 背面接点を有する太陽電池の製造
JP4974756B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP2010161310A (ja) 裏面電極型太陽電池および裏面電極型太陽電池の製造方法
JP2006156646A (ja) 太陽電池の製造方法
JP4632672B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2989373B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2014112600A (ja) 裏面電極型太陽電池の製造方法および裏面電極型太陽電池
JP4319006B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
KR101160116B1 (ko) 후면 접합 태양전지의 제조방법
JP2011233656A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009290235A (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2005260157A (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2006339499A (ja) 太陽電池の製造方法
JP4467337B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4646584B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5029921B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP5363666B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2012216656A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2013033858A (ja) 光電変換装置の製造方法及び光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees