JP4632357B2 - 衛生洗浄便座装置及びトイレ装置 - Google Patents

衛生洗浄便座装置及びトイレ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4632357B2
JP4632357B2 JP2005104909A JP2005104909A JP4632357B2 JP 4632357 B2 JP4632357 B2 JP 4632357B2 JP 2005104909 A JP2005104909 A JP 2005104909A JP 2005104909 A JP2005104909 A JP 2005104909A JP 4632357 B2 JP4632357 B2 JP 4632357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
toilet seat
sanitary washing
supply tube
seat device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005104909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006283399A (ja
Inventor
賢二 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2005104909A priority Critical patent/JP4632357B2/ja
Publication of JP2006283399A publication Critical patent/JP2006283399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632357B2 publication Critical patent/JP4632357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Description

本発明は、衛生洗浄便座装置及びトイレ装置に関し、より具体的には、洋式腰掛便器に腰かけた使用者の「おしり」などを水で洗浄する衛生洗浄便座装置及びこれを備えたトイレ装置に関する。
衛生洗浄便座装置は、その内部に洗浄水を噴射する洗浄ノズルを進退自在に収容するため、腰掛便器の上面後部に設置して使用する形態のものが主流となっている。そして、洗浄ノズルを進退させたり、腰掛便器ボウル内の臭気の吸い込み口を設けるために、衛生洗浄便座装置を構成する本体ケースの前面が腰掛便器のボウル側に延出し、ボウル開口の一部を塞ぐ形態とされている。
しかし、このように本体ケースがボウル側に延出すると、その裏側などが汚れやすくなる。これに対して、清掃性をよくするために、例えば、本体ケースの延出部分を着脱自在とした構造が開示されている(例えば、特許文献1及び2)。しかし、掃除の際にいちいち延出部分を取り外すのは煩雑であり、また着脱の際などに延出部分を誤ってボウルの溜水内に落としてしまうなどの問題もある。
特公平5−74656号公報 特開平6−167041号公報
このような問題を解消するためには、衛生洗浄便座装置の本体ケースが腰掛便器のボウルを覆わないように、後方に後退させて設置するとよい。しかし、本体ケースを後方に後退させると、使用者の「おしり」などを洗浄するための洗浄ノズルをその分だけ長いストロークで進出させる必要が生ずる。
またさらに、通常の腰掛便器は、後方にロータンクやフラッシュバルブなどを近接して設ける必要があるために、本体ケースがボウルを覆わないようにケース前面を後退させると、本体ケースの奥行きが小さくなってしまう。ケースの奥行きが小さくなると、洗浄ノズルをコンパクトに収納できる構造にしなければならない。
しかも、洗浄ノズルには、単に水を噴出させるだけでなく、いわゆる「やわらか」モードのように複数の水流を組み合わせて吐水を制御したり、「ビデ」モードのように方向や水流が異なる複数の吐水口を切り替える機能を設けることが望ましい。
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、吐水の形態を切り替え可能としつつ、コンパクトに収納できかつ長いストロークで進出可能や洗浄ノズルを備えた衛生洗浄装置及びこれを備えたトイレ装置を提供するものである。
本発明の一態様によれば、
腰掛便器の上部に設けられ洗浄ノズルを備えた衛生洗浄便座装置であって、前記洗浄ノズルは、
取り付け台と、
前記取り付け台に対して進退可能に支持された略シリンダ状の支持部と、
前記支持部に対して進退可能に支持され、一つまたは複数の吐水口を有し、後退した状態において前記支持部の中に収容される吐水部と、
前記吐水部の中に収容され、入水口と複数の出水口とを有し、前記入水口に供給された水を前記複数の出水口のいずれかから選択的に放出可能とした切替機構と、
前記複数の出水口と、前記一つまたは複数の吐水口と、をそれぞれ接続する複数の水路と、
前記吐水部の中に収容され、前記入水口の後方に接して配設されて前記入水口に供給する水を一時貯留する分配室と、
前記吐水部の中に収容され、前記分配室の後方に直列に配設されて前記切替機構を駆動するモータと、
前記分配室に接続され前記水を前記分配室に供給する通水路と、
給水源からの水を前記通水路に供給する給水チューブと、
を有し、
前記通水路は、前記モータと並列に配設され、前記モータよりも後方において前記給水チューブに接続されてなることを特徴とする衛生洗浄便座装置が提供される。
上記構成によれば、複数の吐水口を切り替え可能としつつ、コンパクトに収納できかつ長いストロークで進出可能や洗浄ノズルを備えた衛生洗浄装置を提供することができる。
また、前記支持部は、第1支持部と、前記第1支持部に対して進退可能に支持された第2支持部と、を有し、前記吐水部は、前記第2支持部に対して進退可能に支持されたものとすれば、多段式の構造とすることにより、収納状態の洗浄ノズルのサイズをさらにコンパクトにしつつ、長いストロークで円滑に進出・後退させることができる。
また、回転ドラムを有し、前記吐水部が前記支持部に対して前進する時に前記給水チューブを前記回転ドラムから送り出し、前記吐水部が前記支持部に対して後退する時に前記給水チューブを前記回転ドラムに巻き取る巻き取り機構をさらに備えたものとすれば、洗浄ノズルが後退する時に給水チューブが衛生洗浄便座装置本体の中で他の要素と干渉して、後退動作を阻害したり、また、余った給水チューブが捻れたり縺れたり他の要素に引っかかって洗浄ノズルの進出動作の障害となるなどの問題を解消できる。
または、収容空間を有し、前記吐水部が前記支持部に対して前進する時に前記給水チューブを前記収容空間から送り出し、前記吐水部が前記支持部に対して後退する時に前記給水チューブを前記収容空間に収容する収容機構をさらに備えたものとしても、洗浄ノズルが後退する時に給水チューブが衛生洗浄便座装置本体の中で他の要素と干渉して、後退動作を阻害したり、また、余った給水チューブが捻れたり縺れたり他の要素に引っかかって洗浄ノズルの進出動作の障害となるなどの問題を解消できる。
また、本発明の他の一態様によれば、腰掛便器と、上記のいずれかの衛生洗浄便座装置と、を備えたことを特徴とするトイレ装置が提供される。
上記構成によれば、複数の吐水口を切り替え可能としつつ、コンパクトに収納できかつ長いストロークで進出可能や洗浄ノズルを備えたトイレ装置を提供することができる。
本発明によれば、吐水の形態を切り替え可能としつつ、コンパクトに収納できかつ長いストロークで進出可能や洗浄ノズルを備えた衛生洗浄装置及びこれを備えたトイレ装置を提供することができ、産業上のメリットは多大である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態の第1の具体例の衛生洗浄便座装置の模式斜視図である。
すなわち、腰掛便器300の上部後方に衛生洗浄便座装置本体500が設置され、便座410が付設されている。また、便座410の上に、開閉自在の便蓋をさらに設けてもよい。
本具体例の衛生洗浄便座装置本体500は、使用者が便座410に座った状態で水を噴射させて「おしり」などを洗浄することができる装置であり、商標名「ウォシュレット」などとして普及しているものと同様の機能を有する。なお、本願明細書において「水」とは冷水のみならず、温水も含むものとする。衛生洗浄便座装置本体500には、その他にも例えば、濡れた「おしり」を乾かす「温風乾燥機能」や、便座410を暖める「便座暖房機能」、腰掛便器内の臭いを除去する「脱臭機能」などを設けることができる。また、使用者の接近を検知して便蓋400を自動的に開き、使用者がいなくなると便蓋400を自動的に閉じる「オート開閉機能」を設けることもできる。これらの機能は、衛生洗浄便座装置本体500に設けられた操作部(図示せず)を適宜操作することにより実行・設定でき、また、トイレの壁面などに設置されたリモコン(図示せず)を操作することにより実行させることも可能である。
またさらに、リモコン操作などにより腰掛便器300に洗浄水を流す「自動水洗機能」を、衛生洗浄便座装置本体500に付加してもよい。これは、ロータンク200やフラッシュバルブの排水機構を動作させる駆動機構を設け、リモコン操作や人体センサなどと連動して、この駆動機構を動作させる信号を衛生洗浄便座装置本体500から出力させて、腰掛便器300に自動的に洗浄水を流す機能である。
そして、本具体例においては、衛生洗浄便座装置本体500の前面510に開口520が設けられ、塞ぎ板525が開閉自在に設けられている。塞ぎ板525の裏側には、洗浄ノズルが収容されている。
図2は、本具体例の洗浄ノズルを表す模式断面図である。すなわち、同図(a)は、3段式の洗浄ノズルが衛生洗浄便座装置本体500内に収容された状態を表し、(b)は、この洗浄ノズルがボウル310内に進出した状態を表す。
洗浄ノズル530は、取り付け台532の上に設けられた略シリンダ状の第1支持部534と、第1支持部内に摺動自在に設けられた略シリンダ状の第2支持部536と、第2支持部内に摺動自在に設けられた吐水部538と、を有する。吐水部538には、給水チューブ537が接続され、先端付近に設けられた吐水口(図示せず)から、使用者の「おしり」などに向けてお湯や水を噴射可能とされている。
また、図2に例示したように、第1支持部534に水路534Tを設けてもよい。この水路534Tを、第1支持部534の先端付近において内側に向けて開口した吐水口534Wに連通させ、給水チューブ533から、水路534Tを介して吐水口534Wから内側に向けて水を放出することにより、第2支持部536や吐水部538の表面を洗浄することが可能となる。
図3は、本具体例の洗浄ノズルの吐水部538の内部構造を表す模式図である。
また、図4は、吐水部538の模式拡大図である。
また、図5は、吐水部538の先端付近の構造を例示する模式斜視図である。
吐水部538の先端付近には、第1の吐水口702、第2の吐水口704、第3の吐水口706が設けられている。これら吐水口は、例えば、通常の「おしり洗浄」、「やわらかモード」の「おしり洗浄」、「ビデ洗浄」などの用途に適宜使い分けることができる。すなわち、これら吐水口702〜706の構造や開口径、吐水方向などを適宜調節することにより、使用者の好みや用途に応じた各種の水流を使い分けることができる。
これら吐水口702〜706は、接続チューブ710、712、714により切替機構700に接続されている。切替機構700は、ステータ720とロータ730とを有する。後に詳述するように、ステータ720には、吐水口の数に対応した複数の通水口が設けられ、接続チューブ710、712、714は、これら通水口のそれぞれと吐水口702〜706とを接続している。一方、ステータ720の上流側には、これに隣接してロータ730が設けられている。ロータ730は、モータ740の出力軸742に接続されて回転され、ステータ720に設けられた通水口のいずれかを開く役割を有する。給水チューブ537から供給された水は、通水路736を介して分配室738に供給される。分配室738に導入された水は、ロータ730の回転により選択された通水口を介して第1乃至第3の吐水口702〜706のいずれかに導かれ、吐水される。
また、分配室738とモータ740との間には仕切板734が設けられ、Yパッキン732により防水構造が形成されている。つまり、仕切板734からみてモータ740の側は大気雰囲気にあり、モータ740への漏水を確実に防止できる。
図6は、ステータ720の正面図である。すなわち、同図は、図5における矢印Aの方向からステータ720を眺めた模式図である。
ステータ720には、吐水口702〜706の数に合わせて、3つの通水口722、724、726が設けられている。これら通水口722、724、726は、接続チューブ710、712、714によって、第1の吐水口702、704、706にそれぞれ接続されている(図3及び図5参照)。
図7は、ロータ730の正面図である。すなわち、同図は、図5における矢印Aの方向からロータ730を眺めた模式図である。
ロータ730には、通水口731が設けられている。この通水口731は、ロータ730の回転角度に応じて、ステータ720に設けられた3つの通水口722、724、726のいずれかと連通し、吐水水路を決定する。
図8は、ステータ720とロータ730とを用いた切替機構700の動作を説明するための模式図である。
すなわち、同図(a)は、切替機構700の「止水状態」を表す。この時、ロータの通水口731は、ステータの通水口722、724、726のいずれとも連通せず、分配室738(図3参照)の水は吐水口702〜706のいずれにも供給されない。
次に、図8(b)は、切替機構700により第1の通水口722が選択された状態を表す。この時、ロータの通水口731は、ステータの通水口722と連通し、分配室738の水は吐水口702に供給される(図5参照)。
また、図8(c)は、切替機構700により第2の通水口724が選択された状態を表す。この時、ロータの通水口731は、ステータの通水口724と連通し、分配室738の水は吐水口704に供給される(図5参照)。
次に、図8(d)は、切替機構700により第3の通水口726が選択された状態を表す。この時、ロータの通水口731は、ステータの通水口726と連通し、分配室738の水は吐水口706に供給される(図5参照)。
以上説明したように、本実施形態によれば、ロータ730を適宜回転させることにより、第1乃至第3の吐水口702〜706のいずれかを選択して吐水させることができる。
また、本実施形態によれば、ロータ730の回転角度を制御することにより、水量を調節することもできる。
図9は、水量を制御する方法を説明するための模式図である。
すなわち、同図(a)乃至(c)に表したように、ステータの通水口722に対してロータの通水口731を適宜ずらすことにより、連通口の開度を制限して水路のコンダクタンスを絞ることができる。その結果、吐水口に供給される水圧(あるいは水量)を所望のレベルに制御することが可能となる。図9(a)は、水圧を絞った場合を表し、同図(b)は水圧を増加させた場合、同図(c)は水圧を最大レベルとした場合をそれぞれ表す。ロータ730を回転させるモータ740としてステッピング・モータを用いれば、このような角度の調節は確実かつ容易である。
以上説明したように、本実施形態によれば、ロータ730を適宜回転させることにより、第1乃至第3の吐水口702〜706のいずれかを選択して吐水させたり、また、その水圧(または水量)を好みのレベルに調節することができる。
そして、本実施形態によれば、図3に例示したように、ステータ720とロータ730とを用いた吐水口切替機構とモータ740とを吐水部538に内蔵させることにより、吐水部538に一本の給水チューブ537を接続するだけで済む。つまり、第1支持部534と第2支持部536の中を通して吐水部538に至る給水チューブ537を一本のみにできる。その結果として、給水チューブに干渉されることなく、多段式の洗浄ノズルを円滑に進出・後退させることができる。
図10は、比較例の洗浄ノズルの構造を表す模式断面図である。
すなわち、本比較例の場合、切替機構700は、第1支持部534の基端部付近に設けられている。この場合、切替機構700への給水は、一本の給水チューブ537のみでよい。しかし、切替機構700から、吐水部538の先端に設けられた吐水口702、704、706まで、それぞれ接続チューブ710、712、714を配管する必要が生ずる。第1支持部534、第2支持部536、吐水部538は、それぞれ略シリンダ状の形態とすることが望ましいが、その内部スペースは限られており、3本の接続チューブを配管すると、これら接続チューブが干渉して洗浄ノズル530の進出や後退の動作に支障が生じたり、また、駆動力伝達要素などのその他の要素を内蔵させることが困難となる。
特に、図1及び図2に表したように、衛生洗浄便座装置本体500が便器のボウル310の上に延出しないように前面510をボウル310の後端まで後退させた場合、衛生洗浄便座装置本体500の奥行き寸法が制限される。従って、洗浄ノズル530をコンパクトに収納し、かつ長いストロークで進出できるような多段式の構造にする必要がある。このような場合に、ノズルの内部に複数の接続チューブを配管することは技術的な問題を生ずることがより多くなる。
これに対して、本具体例によれば、洗浄ノズル530の先端の吐水部538に切替機構700及びモータ740を収容することにより、洗浄ノズルの中の水配管を給水チューブ一本のみで済ますことができる。その結果として、多段式の構造とした場合にも、円滑に進出・後退させ、コンパクトに収納でき、長いストロークで進出する洗浄ノズルを実現できる。なお、モータ740に配線(図示せず)をする必要があるが、電気配線は水の配管と比較するとはるかに細く、また柔軟性にも富む。従って、洗浄ノズルの進出・後退の動作の妨げとなることは殆どない。
なお、本発明を適用して好適な洗浄ノズル530の別の態様として、一つの吐水口に対して、通水口722、724、726のうちの2つ以上の通水口から選択的または同時に給水するようにして、複数の流路の組合せにより吐水口からの洗浄を多様に制御する形式の洗浄ノズルを挙げることができる。
図11は、一つの吐水口に複数の流路が接続された洗浄ノズルを例示する模式図である。 本具体例の洗浄ノズルは、吐水部538に旋回室707が設けられ、その軸心上方に開口した吐水口708が形成されている。旋回室707には第1の接続チューブ710と第2の接続チューブ712を介してそれぞれ水が供給される。これら接続チューブ710、712は、図1乃至図8に関して前述したように、切替機構700に接続されている。
第1の接続チューブ710を介して導入される水は、旋回室707の軸心に向かって流入する。このように軸心に向かって流入した水は、矢印W1で表したように旋回室707の軸に沿って上方に流出し、略円柱状に直進する直進吐水S1を形成する。
一方、第2の接続チューブ712を介して導入される水は、旋回室707の内周壁面に沿って流入する。このように内周壁面に沿って流入した水は、略円筒状の旋回室707の中で矢印W2で表したように旋回流を形成し、吐水口708から螺旋状に広がる旋回吐水S2を形成する。
直進吐水S1は「おしり」などの狭い範囲を強く洗浄することができ、また空気の巻き込み量も少ないので、柔らかな感触は相対的に少ない。これに対して、旋回吐水S2は、「おしり」などの広い範囲をソフトに洗浄することができる。また、空気の巻き込み量も多いので、柔らかな感触が相対的に大きい。
本発明によれば、切替機構700により第1の接続チューブ710及び第2の接続チューブ712のいずれかに切り替えて水を供給することにより、直進吐水S1と旋回吐水S2を切り替えることができる。従って、長いストロークの洗浄ノズルなどの先端にこのような吐水口708を設け、また、その先端付近に切替機構700を収容することにより、一つの吐水口からの吐水の形態を多様に制御することが可能となる。
さらに、切替機構700のロータ730の通水口731を、ステータ720の通水口722、724、726のうち2つの通水口に同時に連通するようにすれば、第1の接続チューブ710及び第2の接続チューブ712の両方から同時に水が供給されるので、広い範囲を強く洗浄することも可能である。
図12は、本実施形態の第2の具体例を表す模式断面図である。同図については、図1乃至図10に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本具体例においても、切替機構700は吐水部538に内蔵されている。ただし、切替機構700を駆動させるモータ740は吐水部538の内部ではなく、基端部に付設されている。この構造は、モータ740のサイズがやや大きいような場合に有利である。
本具体例においても、モータ740がロータ730を回転させることにより、ステータ720に設けられた通水口のいずれかが選択され、分配室738の水がこれに対応した吐水口に供給される。そして、吐水部538に至る水配管は、給水チューブ537のみで済むため、多段式ノズルにおいて、その進出・後退動作が接続チューブの干渉を受けたり、また、ノズルの駆動機構などを内蔵するスペースがなくなるという問題を解消できる。
ところで、本実施形態においては、洗浄ノズルの中に配管を一本の給水チューブ537のみとすることができるが、ノズルを多段式にして長いストロークを進退させる場合など、長い給水チューブ537がノズルの進退を阻害したり、衛生洗浄便座装置本体500の中で他の要素に干渉しないようにすることが望ましい。
図13は、給水チューブの巻き取り機構を設けた衛生洗浄便座装置本体500を例示する模式図である。
すなわち、洗浄ノズル530に隣接して、巻き取り機構750が設けられている。巻き取り機構750は、回転ドラム752と、これを回転させるモータ754と、を有する。洗浄ノズル530から伸びる給水チューブ537は回転ドラム752に適宜巻き取られ、その給水口759は固定された状態を維持できる。モータ754は、洗浄ノズル530が後退する時には、その動作に合わせて回転ドラム752を回転させることにより給水チューブ537を巻き取る。そして、洗浄ノズル530が進出する時には、その動作に合わせて回転ドラム752を回転させることにより、給水チューブ537を送り出すことができる。
この場合、モータ754は、洗浄ノズル530を進出・後退させる駆動機構の動力源と併用してもよく、独立した動力源として設けてもよい。
このような巻き取り機構750を設けることにより、洗浄ノズル530が後退する時に給水チューブ537が衛生洗浄便座装置本体500の中で他の要素と干渉して、後退動作を阻害したり、また、余った給水チューブ537が捻れたり縺れたり、他の要素に引っかかって洗浄ノズル530の進出動作の障害となるなどの問題を解消できる。
図14は、巻き取り機構750の他の具体例を表す模式図である。
すなわち、本具体例の場合、回転ドラム752は、給水フランジ756に回転可能に取り付けられている。水は、給水フランジ756に設けられた給水口から回転ドラムの中の導入室751に供給される。また、給水フランジ756と回転ドラム752との間には、防水シール758が設けられ、回転動作を確保しつつ漏水を防止している。一方、回転ドラム752には、取り出し口753が設けられ、給水チューブ537は、この取り出し口753に接続されている。給水チューブ537の他端は、図3や図12などに例示した如く、洗浄ノズル530の吐水部538に内蔵された切替機構700に接続されている。
本具体例においても、洗浄ノズル530の進退に合わせて回転ドラム752を回転させることにより、余った給水チューブ537を適宜巻き取りあるいは送り出すことができる。
本実施形態においては、洗浄ノズル530の進退に合わせて給水チューブ537を引き込みあるいは送り出す収容機構を設けることもできる。
図15及び図16は、給水チューブ537の収容機構を例示する模式図である。すなわち、図15は、洗浄ノズル530が進出した状態を表し、図16は、洗浄ノズル530が収納された状態を表す。
この収容機構760は、ガイド板762と、その裏面側に設けられた滑車764及びこの滑車764を矢印Aの方向に引っ張るバネ766と、を有する。ガイド板762は、衛生洗浄便座装置本体500のケース裏面板500Rと対向して、それらの間に給水チューブ537を収容する収容空間を形成している。滑車764とバネ766は、この収容空間において、給水チューブ537を矢印Aの方向に引き込む作用を有する。洗浄ノズル530の基端部には、給水チューブ537が円滑に収容空間に導かれるように、ローラ768が設けられている。
図15に表したように、洗浄ノズル530が進出した状態においては、滑車764はガイド板762の裏面において洗浄ノズル530の基端部の方向に移動し、給水チューブ537は、円滑に送り出されている。
一方、図16に表したように洗浄ノズル530が後退し収納された状態においては、滑車764及びバネ766は矢印Aで表した方向に給水チューブ537を引き込むことにより、スリムな収容空間の中にうまく収容することができる。
このような収容機構760を設けることにより、余った給水チューブ537が衛生洗浄便座装置本体500の中で他の要素と干渉したり、捻れたり縺れたり、他の要素に引っかかって洗浄ノズル530の進出動作の障害となるなどの問題を解消できる。
次に、本実施形態の洗浄ノズル530の駆動機構の一例について説明する。
図17及び図18は、本実施形態において設けることができる洗浄ノズルの駆動機構を例示する模式断面図である。
すなわち、取り付け台532には第1モータ652、第2モータ654、第3モータ656がそれぞれ設けられている。第1モータ652は、第1支持部534をスライドさせる。その動力伝達機構としては、例えば、ベルト式、歯車式、ワイヤ式などの各種の方式を用いることができる。
また、第2モータ654は、例えばワイヤガイド663によりガイドされるワイヤ662を送り出しまたは引き戻すことにより、第2支持部536を取り付け台532に対して相対的にスライドさせる。第3モータ656も、例えばワイヤガイド665によりガイドされるワイヤ664を送り出しまたは引き戻すことにより、吐水部538を取り付け台532に対して相対的にスライドさせる。
このように3つのモータ652、654、656を設けることにより、3段式の洗浄ノズルを所定のシーケンスで進出させ後退させることができる。
なお、本実施形態において用いる駆動機構は、図17及び図18に例示したものには限定されない。例えば、ひとつのモータと、バネなどの付勢手段などと、を適宜組み合わせることにより、3段式あるいはその他の多段式の洗浄ノズルを所定のシーケンスで進出させ後退させることが可能である。
図19は、本実施形態の衛生洗浄便座装置の他の具体例を表す模式図である。
すなわち、同図は、衛生洗浄便座装置から便座を取り外した状態を表す。本具体例においては、衛生洗浄便座装置本体500がボウル310に延出せず、その前面510が腰掛便器300のボウル310の開口の形状に沿って湾曲している。なおここで、「後方」とは、図1に表したように、通常ロータンク200やフラッシュバルブなどが設置される側であり、通常の使用態様において使用者からみて遠い側を意味する。そして、この湾曲した前面510の左右には、前方に向けて延出した延出部500Pが設けられている。また、湾曲した前面510には、「おしり」を洗浄するための洗浄ノズルを出し入れするための開口部520が設けられている。開口部520には、塞ぎ板525が設けられ、洗浄ノズル530は、この塞ぎ板525の裏側に収容されている。
このように、衛生洗浄便座装置本体500がボウル310に延出せず、湾曲した前面510がボウル310の開口部の湾曲側壁面と略一体的な曲面を形成していると、汚れにくく、また、男性の小用の際などにも小水がかかりにくくなる。また、掃除の際にいちいち衛生洗浄便座装置本体500を腰掛便器300から取り外す手間が省け、掃除が極めて容易となる。またさらに、見た目にもすっきりとして、見栄えがよく、使用者に対して清潔感や衛生感を与え、快適な使い心地のトイレ装置を提供できる。
そして、本実施形態によれば、洗浄ノズル530の吐水部538に切替機構700を設けることにより、洗浄ノズル530の内部の配管を一本にできる。その結果として、進出・後退の動作が円滑な多段式の洗浄ノズル530を実現できる。従って、図19などに表したように奥行きが制限された衛生洗浄便座装置本体500の中に収容でき、かつ、ボウル310の後端まで後退した前面510から長いストロークで進出させて、使用者の「おしり」などを確実に洗浄することができる衛生洗浄便座装置を実現できる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、第1支持部の形状は、第2支持部を取り囲むシリンダ状には限定されず、第2支持部を進退可能に支持できる形状及び構造を有するものであればよい。同様に、第2支持部についても、その形状は吐水部を取り囲むシリンダ状には限定されず、吐水部を進退可能に支持できる形状及び構造を有するものであればよい。
また、洗浄ノズルは3段式のものに限定されず、2段式あるいは4段以上の多段式であってもよい。
また、図1乃至図19に関して前述した特徴部分は、技術的な可能な範囲においていかようにも組合せることができ、これら組合せにより得られた衛生洗浄便座装置及びトイレ装置についても、本発明の要旨を含む限りにおいて本発明の範囲に包含される。
また、本発明の衛生洗浄便座装置及びトイレ装置に含まれる洗浄ノズル、脱臭装置、温風乾燥装置、着座センサ、筺体、リモコン、腰掛便器、ロータンクなどの各要素については、当業者が適宜設計変更することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができるものも本発明の要旨を含む限り、本発明の範囲に包含される。
その他、本発明の実施の形態として上述した衛生洗浄便座装置及びトイレ装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施しうるすべての衛生洗浄便座装置及びトイレ装置も同様に本発明の範囲に属する。
本発明の実施の形態の第1の具体例の衛生洗浄便座装置本体の模式斜視図である。 (a)は、3段式の洗浄ノズルが衛生洗浄便座装置本体500内に収容された状態を表し、(b)は、この洗浄ノズルがボウル310内に進出した状態を表す模式図である。 本発明の具体例の洗浄ノズルの吐水部538の内部構造を表す模式図である。 吐水部538の模式拡大図である。 吐水部538の先端付近の構造を例示する模式斜視図である。 ステータ720の正面図である。 ロータ730の正面図である。 ステータ720とロータ730とを用いた切替機構700の動作を説明するための模式図である。 水量を制御する方法を説明するための模式図である。 比較例の洗浄ノズルの構造を表す模式断面図である。 1つの吐水口に複数の流路が接続された洗浄ノズルを表す模式図である。 本発明の実施形態の第2の具体例を表す模式断面図である。 給水チューブの巻き取り機構を設けた衛生洗浄便座装置本体500を例示する模式図である。 巻き取り機構750の他の具体例を表す模式図である。 給水チューブ537の収容機構を例示する模式図である。 給水チューブ537の収容機構を例示する模式図である。 本実施形態において設けることができる洗浄ノズルの駆動機構を例示する模式断面図である。 本実施形態において設けることができる洗浄ノズルの駆動機構を例示する模式断面図である。 本発明の実施形態の衛生洗浄便座装置の他の具体例を表す模式図である。
符号の説明
200 ロータンク
300 腰掛便器
310 ボウル
400 便蓋
410 便座
500 衛生洗浄便座装置本体
500P 延出部
500R ケース裏面板
510 前面
520 開口部
525 塞ぎ板
530 洗浄ノズル
532 取り付け台
533 給水チューブ
534 第1支持部
534T 水路
534W 吐水口
536 第2支持部
537 給水チューブ
538 吐水部
652 第1モータ
654 第2モータ
656 第3モータ
662 ワイヤ
663 ワイヤガイド
664 ワイヤ
665 ワイヤガイド
700 切替機構
707 旋回室
702、704、706、708 吐水口
710、712、714 接続チューブ
720 ステータ
722、724、726 通水口
730 ロータ
731 通水口
732 Yパッキン
734 仕切板
736 通水路
738 分配室
740 モータ
742 出力軸
750 巻き取り機構
751 導入室
752 回転ドラム
753 取り出し口
754 モータ
756 給水フランジ
758 防水シール
759 給水口
760 収容機構
762 ガイド板
764 滑車
766 バネ
768 ローラ
A 矢印

Claims (6)

  1. 腰掛便器の上部に設けられ洗浄ノズルを備えた衛生洗浄便座装置であって、前記洗浄ノズルは、
    取り付け台と、
    前記取り付け台に対して進退可能に支持された略シリンダ状の支持部と、
    前記支持部に対して進退可能に支持され、一つまたは複数の吐水口を有し、後退した状態において前記支持部の中に収容される吐水部と、
    前記吐水部の中に収容され、入水口と複数の出水口とを有し、前記入水口に供給された水を前記複数の出水口のいずれかから選択的に放出可能とした切替機構と、
    前記複数の出水口と、前記一つまたは複数の吐水口と、をそれぞれ接続する複数の水路と、
    前記吐水部の中に収容され、前記入水口の後方に接して配設されて前記入水口に供給する水を一時貯留する分配室と、
    前記吐水部の中に収容され、前記分配室の後方に直列に配設されて前記切替機構を駆動するモータと、
    前記分配室に接続され前記水を前記分配室に供給する通水路と、
    給水源からの水を前記通水路に供給する給水チューブと、
    を有し、
    前記通水路は、前記モータと並列に配設され、前記モータよりも後方において前記給水チューブに接続されてなることを特徴とする衛生洗浄便座装置。
  2. 前記吐水部は、前記切替機構、前記分配室、および前記モータを収納する略シリンダ状の収納部材をさらに有し、
    前記通水路は、前記収納部材の内部において前記収納部材と一体的に形成されてなることを特徴とする請求項1記載の衛生洗浄便座装置。
  3. 前記支持部は、第1支持部と、前記第1支持部に対して進退可能に支持された第2支持部と、を有し、
    前記吐水部は、前記第2支持部に対して進退可能に支持されたことを特徴とする請求項1または2に記載の衛生洗浄便座装置。
  4. 回転ドラムを有し、前記吐水部が前記支持部に対して前進する時に前記給水チューブを前記回転ドラムから送り出し、前記吐水部が前記支持部に対して後退する時に前記給水チューブを前記回転ドラムに巻き取る巻き取り機構をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の衛生洗浄便座装置。
  5. 収容空間を有し、前記吐水部が前記支持部に対して前進する時に前記給水チューブを前記収容空間から送り出し、前記吐水部が前記支持部に対して後退する時に前記給水チューブを前記収容空間に収容する収容機構をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の衛生洗浄便座装置。
  6. 腰掛便器と、
    請求項1〜のいずれか1つに記載の衛生洗浄便座装置と、
    を備えたことを特徴とするトイレ装置。
JP2005104909A 2005-03-31 2005-03-31 衛生洗浄便座装置及びトイレ装置 Expired - Fee Related JP4632357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104909A JP4632357B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 衛生洗浄便座装置及びトイレ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104909A JP4632357B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 衛生洗浄便座装置及びトイレ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006283399A JP2006283399A (ja) 2006-10-19
JP4632357B2 true JP4632357B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37405596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005104909A Expired - Fee Related JP4632357B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 衛生洗浄便座装置及びトイレ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4632357B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5217965B2 (ja) * 2008-11-28 2013-06-19 パナソニック株式会社 ノズル装置とそれを使用した衛生洗浄装置
TWI710346B (zh) * 2018-08-17 2020-11-21 日商Toto股份有限公司 衛生洗淨裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795942A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 電気掃除機のコードリール装置
JPH1054071A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Toto Ltd 衛生洗浄装置
JPH11324072A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Hitachi Chem Co Ltd 人体局部洗浄装置
JP2001132057A (ja) * 1999-07-01 2001-05-15 Toto Ltd 局部洗浄装置におけるノズル取付構造および局部洗浄装置
JP2003193536A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Toto Ltd 吐水装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795942A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 電気掃除機のコードリール装置
JPH1054071A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Toto Ltd 衛生洗浄装置
JPH11324072A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Hitachi Chem Co Ltd 人体局部洗浄装置
JP2001132057A (ja) * 1999-07-01 2001-05-15 Toto Ltd 局部洗浄装置におけるノズル取付構造および局部洗浄装置
JP2003193536A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Toto Ltd 吐水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006283399A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8161580B2 (en) Sanitary washing toilet seat device and toilet device
JP4793992B2 (ja) 衛生洗浄便座装置及びトイレ装置
EP2966230B1 (en) Nozzle device and sanitary washing device using same
JP2010216239A (ja) 浣腸機能を有するビデ用の噴射ノズルの構造
JP2007211534A (ja) 衛生洗浄便座装置及びトイレ装置
JP4632357B2 (ja) 衛生洗浄便座装置及びトイレ装置
JP5104625B2 (ja) ノズル装置とそれを使用した衛生洗浄装置
RU2539491C2 (ru) Гигиенический душ для унитаза
JP7157922B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP4591540B2 (ja) ノズル装置とそれを使用した衛生洗浄装置
KR20200020588A (ko) 위생 세정 장치
JP4429958B2 (ja) 衛生洗浄便座装置及びトイレ装置
KR101196154B1 (ko) 노즐 장치와 그것을 사용한 위생 세정 장치
JP4940748B2 (ja) ノズル装置とそれを使用した衛生洗浄装置
JP4831739B2 (ja) 衛生洗浄便座装置及びトイレ装置
JP4591542B2 (ja) ノズル装置とそれを使用した衛生洗浄装置
JP5093030B2 (ja) ノズル装置とそれを使用した衛生洗浄装置
JP4836631B2 (ja) 衛生洗浄便座装置及びトイレ装置
JP6551717B1 (ja) 衛生洗浄装置
JP4701526B2 (ja) 衛生洗浄装置のノズル構造
JP7265218B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP2007224512A (ja) 衛生洗浄便座装置及びトイレ装置
CN218562505U (zh) 一种喷管组件、喷管装置及座便器
JP2004150013A (ja) 小便器
JP2022127782A (ja) 衛生洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4632357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees