JP2003193536A - 吐水装置 - Google Patents

吐水装置

Info

Publication number
JP2003193536A
JP2003193536A JP2001396775A JP2001396775A JP2003193536A JP 2003193536 A JP2003193536 A JP 2003193536A JP 2001396775 A JP2001396775 A JP 2001396775A JP 2001396775 A JP2001396775 A JP 2001396775A JP 2003193536 A JP2003193536 A JP 2003193536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
path
eccentric
opening
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001396775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3880396B2 (ja
Inventor
Kiyoko Yukiura
聖子 雪浦
Takashi Kinoshita
崇 木下
Michinori Yanase
理典 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Pan Washlet Co Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Pan Washlet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd, Pan Washlet Co Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2001396775A priority Critical patent/JP3880396B2/ja
Publication of JP2003193536A publication Critical patent/JP2003193536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880396B2 publication Critical patent/JP3880396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 旋回洗浄水を吐水可能な吐水装置において、
洗浄水に付与すべき旋回の程度を精緻にコントロール
し、かつ旋回程度の制御範囲全域において安定した旋回
吐水状態を得ることを目的とする。 【解決手段】 ノズルヘッド200内の第1渦室206
の内周壁には、第1渦室206の軸心N1−N2を指向
した軸心指向経路223からの洗浄水を流入する軸心経
路用開口部206dと、第1渦室206の軸心N1−N
2とは偏心した位置を指向した第1偏心経路222から
の洗浄水を流入する軸心経路用開口部206dとが形成
されている。偏心経路用開口部206c,軸心経路用開
口部206dは、この順に、第1渦室206の軸心に沿
って上下に配置されている。このような構成により、軸
心指向経路223からの洗浄水と第1偏心経路222か
らの洗浄水とが第1渦室206内において干渉し難くな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吐水装置に関し、
詳しくは、給水された洗浄水を所定の吐水孔から吐水す
る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、洗浄水の吐水形態の多様化を
図るために、旋回力を有する洗浄水を吐水孔から吐水す
る技術が提案されている。例えば、特開2001−90
155号公報では、吐水孔の下方に、洗浄水が流入する
水室およびこの水室に偏心して接続された経路(以下、
偏心経路という)を形成しておき、偏心経路から水室に
流入した洗浄水を水室の内周壁面に沿って旋回させるこ
とにより水室内の洗浄水に吐水孔の軸心を中心とした旋
回成分を付与し、旋回成分が付与された洗浄水を吐水孔
から吐水する手法が開示されている。この手法によれ
ば、洗浄水は、吐水孔の軸心を中心として旋回しなが
ら、吐水孔から離れるに連れて徐々に広がった形態で吐
水されるので、洗浄範囲の拡大を実現することができ
た。
【0003】また、上記の特開2001−90155号
公報では、洗浄水の水室への流入経路として、上記の偏
心経路以外に、水室の軸心を指向した経路(以下、軸心
指向経路という)を設け、偏心経路から水室に流入する
流量と軸心指向経路から水室に流入する流量との配分を
変化させる技術が開示されている。即ち、軸心指向経路
からの流入量を偏心経路からの流入量よりも多くするこ
とにより、水室において吐水孔方向への進行力が強めで
旋回の程度が小さい洗浄水が生成される。これにより、
吐水孔からは、吐水孔の軸心に沿った方向への直進エネ
ルギの大きな洗浄水が略円柱状の状態で吐水されるの
で、狭い範囲を強く洗浄することができる。一方、偏心
経路から水室に流入する流量を軸心指向経路から水室に
流入する流量よりも多くした場合には、水室において旋
回の程度が大きく且つ吐水孔方向への進行力が弱めの洗
浄水が生成される。これにより、吐水孔からは、吐水孔
の軸心を中心とした旋回エネルギの大きな洗浄水が螺旋
状に広がった状態で吐水されるので、広い範囲をソフト
に洗浄することができる。このように、従来において
は、偏心経路と軸心指向経路との流量配分を変化させる
ことにより洗浄範囲の広狭と洗浄強さを調整していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の手法では、軸心指向経路からの洗浄水と偏心経
路からの洗浄水とが水室内において合流したときに、軸
心指向経路から流入した洗浄水が偏心経路から流入した
洗浄水に干渉して偏心経路から流入した洗浄水の水室壁
面に沿った流れが妨げられる場合がある。このような場
合には、実際に洗浄水に付与される旋回力が、流量配分
によって予定された旋回の程度(換言すれば、設計者が
意図した旋回の程度)よりも弱められたり、均一な旋回
状態が得られなくなってしまうため、更なる改良の余地
があった。
【0005】また、軸心指向経路および偏心経路という
二つの経路から一の水室に洗浄水を流入することにより
洗浄水に旋回成分を付与する場合に、洗浄水同士の干渉
が洗浄水に付与される旋回の程度に影響を与えるという
点については、従来において何ら着眼されておらず、何
の提案もなされていなかった。
【0006】そこで、本発明は、上記の課題を解決し、
軸心指向経路からの洗浄水と偏心経路からの洗浄水とが
水室内において互いに流れを妨げ合う形態で干渉し難い
構造とし、洗浄水に付与すべき旋回の程度を精緻にコン
トロールし、かつ旋回程度の制御範囲全域において安定
した旋回吐水状態を得ることを目的として、以下の構成
を採った。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の第一の吐水装置は、給水された洗浄水を所定の吐
水孔から吐水する吐水装置であって、前記吐水孔の下方
に配置される水室であり、前記給水された洗浄水に前記
吐水孔の軸心回りの旋回成分を付与する旋回付与室と、
該旋回付与室の内周壁に形成された第一開口部と、前記
旋回付与室の軸心を指向し、前記第一開口部において旋
回付与室に連通される管路であり、該第一開口部から該
旋回付与室に洗浄水を流入する軸心指向管路と、該旋回
付与室の内周壁の前記第一開口部とは異なる位置に形成
された第二開口部と、前記旋回付与室の軸心とは偏心し
た位置を指向し、前記第二開口部において旋回付与室に
連通される管路であり、該第二開口部から該旋回付与室
に該旋回付与室の内周壁面に沿って洗浄水が旋回するよ
うに洗浄水を流入する偏心管路とを備え、前記第二開口
部と前記第一開口部が、この順に、前記旋回付与室の軸
心に沿って上下に配置されたことを要旨とする。
【0008】上記構成を有する本発明の第一の吐水装置
では、軸心指向管路からの洗浄水は、偏心管路からの洗
浄水が流入される第二開口部よりも下方に配置された第
一開口部から旋回付与室に流入される。このため、軸心
指向管路および偏心管路の双方の管路から洗浄水が旋回
付与室に流入されたとき、旋回付与室において、第一開
口部からの流入後に吐水孔方向に向かう洗浄水の流れ
(以下、直進流)が第二開口部からの流入によって旋回
状態とされた洗浄水の流れ(以下、旋回流)に対して下
方から合流し、直進流が旋回流の旋回範囲の全体に混合
する。従って、旋回付与室において均一で安定した旋回
状態を作り出すことが可能となる。この結果、洗浄水に
付与すべき旋回の程度を精緻にコントロールすることが
可能となり、種々の程度に旋回された洗浄水を安定した
状態で吐水することができる。
【0009】第一開口部の手前における軸心指向管路
に、該軸心指向管路を流れる洗浄水を減速させる減速手
段を設けることも好適である。こうすれば、軸心指向管
路から流入した洗浄水が旋回流にスムーズに混合しやす
くなり、旋回付与室における旋回状態をより安定的なも
のにすることができる。
【0010】本発明の第二の吐水装置は、給水された洗
浄水を所定の吐水孔から吐水する吐水装置であって、前
記吐水孔の下方に配置される水室であり、前記給水され
た洗浄水に前記吐水孔の軸心回りの旋回成分を付与する
旋回付与室と、該旋回付与室の内周壁に形成された第一
開口部と、前記旋回付与室の軸心を指向し、前記第一開
口部において旋回付与室に連通される管路であり、該第
一開口部から該旋回付与室に洗浄水を流入する軸心指向
管路と、該旋回付与室の内周壁の前記第一開口部とは異
なる位置に形成された第二開口部と、前記旋回付与室の
軸心とは偏心した位置を指向し、前記第二開口部におい
て旋回付与室に連通される管路であり、該第二開口部か
ら該旋回付与室に該旋回付与室の内周壁面に沿って洗浄
水が旋回するように洗浄水を流入する偏心管路とを備
え、前記第一開口部の手前における前記軸心指向管路
に、該軸心指向管路を流れる洗浄水を減速させる減速手
段を設けたことを要旨とする。
【0011】上記構成を有する本発明の第二の吐水装置
では、軸心指向管路からの洗浄水は、第一開口部の手前
で減速された後に旋回付与室に流入されるので、軸心指
向管路から流入した洗浄水が旋回流にスムーズに混合し
やすくなる。従って、旋回付与室において安定した旋回
状態を確保することが可能となり、種々の程度に旋回さ
れた洗浄水を安定した状態で吐水することができる。
【0012】偏心管路に、該偏心管路を流れる洗浄水の
速度を可変する可変手段を設けることも好ましい。こう
すれば、洗浄水に付与すべき旋回力を種々の大きさに設
定することが可能となり、多様な旋回形態の洗浄水を生
成することができる。
【0013】軸心指向管路と偏心管路とを独立して構成
することも望ましい。こうすれば、旋回付与室への流入
前における洗浄水同士の干渉が回避されるので、第一開
口部や第二開口部から流入する洗浄水の速度にばらつき
が生じにくくなる。従って、種々の形態の旋回吐水を確
実に再現することができる。
【0014】軸心指向管路に供給される洗浄水と偏心管
路に供給される洗浄水との流量比を制御する流量比制御
手段を備えてもよい。こうすれば、軸心指向管路と偏心
管路との間の洗浄水の流速を相対的に変化させることが
可能となり、洗浄水に付与される軸心回りの旋回力や軸
心に沿った方向への進行力の程度を種々の態様に調整す
ることができる。
【0015】流量比制御手段を、軸心指向管路および偏
心管路のうちのいずれか一方の管路に供給される洗浄水
の流量の増加に伴って該いずれか一方の管路以外の他の
管路に供給される洗浄水の流量が減少するように前記流
量比を制御することも好適である。こうすれば、洗浄水
に付与される軸心回りの旋回力や軸心に沿った方向への
進行力の程度をバランス良く調整することができる。
【0016】流量比制御手段を、軸心指向管路に連通
し、該軸心指向管路に洗浄水を供給する第一供給孔と、
偏心管路に連通し、該偏心管路に洗浄水を供給する第二
供給孔と、第一供給孔と第二供給孔との有効開孔面積の
比率を可変する面積比可変手段とを備え、該面積比可変
手段によって有効開孔面積の比率を可変することにより
流量比を制御する手段とすることも望ましい。こうすれ
ば、洗浄水に付与される軸心回りの旋回力や軸心に沿っ
た方向への進行力の程度が開孔面積比の変化に応じて決
定されるので、旋回力や進行力の程度を効率良く調整す
ることができる。
【0017】第一供給孔が、第一の幅で開孔された部分
である第一幅広部と、該第一幅広部と連続し、前記第一
の幅よりも小さな第二の幅で開孔された部分である第一
幅狭部とを有すると共に、第二供給孔が、第三の幅で開
孔された部分である第二幅広部と、該第二幅広部と連続
し、前記第三の幅よりも小さな第四の幅で開孔された部
分である第二幅狭部とを有する場合に、第一供給孔の有
効開孔面積が第一幅狭部のみによって構成されている状
態から該第一幅狭部の有効開孔面積が減少されたとき、
該第一幅狭部の有効開孔面積の減少に伴って第二幅広部
の有効開孔面積を増加し、該第二幅広部および第二幅狭
部によって前記第二供給孔の有効開孔面積を確保するよ
うに、所定の移動体を移動する移動手段を設け、該移動
手段による移動体の移動により有効開孔面積の比率を可
変することもできる。こうすれば、第一供給孔の有効開
孔面積を開孔幅の狭い第一幅狭部において減少させた場
合であっても、開孔幅の広い第二幅広部における有効開
孔面積の増加により、第一供給孔および第二供給孔の有
効開孔面積の総和が十分な値に確保される。従って、洗
浄水に付与される軸心に沿った方向への進行力の程度を
精緻に制御しつつ、第一供給孔および第二供給孔を通過
する際に生じる圧力損失の変化が吐水孔からの吐水状態
(例えば、吐水される洗浄水の総水量)に影響を与えて
しまうことを有効に防止することができる。
【0018】第一供給孔が、第一の幅で開孔された部分
である第一幅広部と、該第一幅広部と連続し、前記第一
の幅よりも小さな第二の幅で開孔された部分である第一
幅狭部とを有すると共に、第二供給孔が、第三の幅で開
孔された部分である第二幅広部と、該第二幅広部と連続
し、前記第三の幅よりも小さな第四の幅で開孔された部
分である第二幅狭部とを有する場合に、第二供給孔の有
効開孔面積が第二幅狭部のみによって構成されている状
態から該第二幅狭部の有効開孔面積が減少されたとき、
該第二幅狭部の有効開孔面積の減少に伴って第一幅広部
の有効開孔面積を増加し、該第一幅広部および第一幅狭
部によって前記第一供給孔の有効開孔面積を確保するよ
うに、所定の移動体を移動する移動体移動手段を設け、
該移動体移動手段による移動体の移動により有効開孔面
積の比率を可変してもよい。こうすれば、第二供給孔の
有効開孔面積を開孔幅の狭い第二幅狭部において減少さ
せた場合であっても、開孔幅の広い第一幅広部における
有効開孔面積の増加により、第一供給孔および第二供給
孔の有効開孔面積の総和が十分な値に確保される。従っ
て、洗浄水に付与される軸心回りの旋回力の程度を精緻
に制御しつつ、第一供給孔および第二供給孔を通過する
際に生じる圧力損失の変化が吐水孔からの吐水状態(例
えば、吐水される洗浄水の総水量)に影響を与えてしま
うことを有効に防止することができる。
【0019】面積比可変手段を、第一供給孔および第二
供給孔の開孔面積の総和が吐水孔の流路断面積よりも大
きくなるように開孔面積比を可変する手段とすることも
好適である。こうすれば、吐水孔から吐水される前にお
ける洗浄水の圧損を防止することができる。
【0020】流量比制御手段を、軸心指向管路および偏
心管路のいずれか一方の管路のみにも洗浄水を供給可能
な態様で流量比を制御する手段とすることも、軸心回り
の旋回力のみが付与された洗浄水や、軸心に沿った方向
への進行力のみが付与された洗浄水を吐水可能となる点
で望ましい。
【0021】軸心指向管路および偏心管路が形成された
ノズル装置を備え、ノズル装置に流量比制御手段を組み
込むことも、流量比制御手段と軸心指向管路や偏心管路
とを連通する流路の構成を簡略化できる点で好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明に係る吐水装置を人体の局
部に向けて洗浄水を吐水する局部洗浄装置に適用した実
施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、本実施例
の局部洗浄装置300の概略構成を表すブロック図であ
る。図2は、局部洗浄装置300が備えるノズルヘッド
200の内部構造をノズルヘッド200を透視して概略
的に表した説明図である。
【0023】図1に示すように、局部洗浄装置300
は、外部の給水源側から、給水ユニット302と熱交換
ユニット304と流調弁306と洗浄ノズル308を備
える。洗浄ノズル308は、ノズル駆動モータ310に
より、装置本体内の待機位置からお尻又はビデの各洗浄
位置まで進退するよう構成されている。
【0024】流調弁306は洗浄ノズル308の後端部
に接続されている。この後端部における洗浄ノズル30
8内には流路・流量比切替機構71が組み込まれてい
る。この流路・流量比切替機構71はノズル端部と一体
として装着されている。また、洗浄ノズル308の先端
部にはノズルヘッド200が装着されており、このノズ
ルヘッド200にはお尻洗浄用吐水孔31,ビデ洗浄用
吐水孔33が形成されている。
【0025】局部洗浄装置300は、流調弁306で流
量調整された洗浄水を、流路・流量比切替機構71を介
して洗浄ノズル308に送り込み、お尻洗浄用吐水孔3
1やビデ洗浄用吐水孔33から後述のように吐水する。
【0026】図1に示すように、局部洗浄装置300は
電子制御装置312を備える。電子制御装置312は、
お尻洗浄ボタン91や旋回量調整ボタン92a,92
b、ビデ洗浄ボタン93等の操作ボタン,給水ユニット
302,熱交換ユニット304,流調弁306,洗浄ノ
ズル308,ノズル駆動モータ310のぞれぞれと、電
気信号の送受信が可能に接続されている。電子制御装置
312は、上記の各操作ボタンの操作に応じて、洗浄ノ
ズル308の進退駆動、洗浄水の給水並びに止水、洗浄
水の温水化、流調弁306の制御、流路・流量比切替機
構71の制御等を行なう。
【0027】給水源(水道管)から送られた洗浄水(水
道水)は、給水ユニット302に導かれ、このユニット
の有するストレーナでのごみ等の捕捉を経て、下流の熱
交換ユニット304に至る。なお、給水ユニット302
は、その管路に図示しない逆止弁、調圧のための調圧弁
並びに管路開閉のための電磁弁を備える。よって、電磁
弁による回路開放時を受けて、洗浄水は、調圧弁により
所定圧力(1次圧:約0.098MPa{約1.0kg
f/cm2 })に調圧された状態で、瞬間加熱方式の熱
交換ユニット304に流入する。なお、給水ユニット3
02から熱交換ユニット304に至る間の管路には、リ
リーフ弁(図示省略)が配設されており、管路内圧力の
不用意な上昇の回避が図られている。
【0028】熱交換ユニット304は、内蔵ヒータへの
通電を介して通過洗浄水を瞬間的に温水化するよう構成
されている。なお、内蔵ヒータまたはその近傍に、その
異常加熱を防止する図示しないバイメタルスイッチや温
度ヒューズが装着されている。
【0029】この場合、熱交換ユニット304は、流入
・流出洗浄水の温度を図示しない水温センサで検出しつ
つ、内蔵ヒータで洗浄水を設定温度の洗浄水に温水化す
る。そして、このようにして温水化された洗浄水は、流
調弁306により流量調整を受けた上で、流路・流量比
切替機構71を介して洗浄ノズル308に送られる。な
お、熱交換ユニット304には、空焚き防止のためのフ
ロートスイッチや、洗浄ノズル側からの洗浄水逆流を防
止するためのバキュームブレーカが設置されている。
【0030】図1および図2に示すように、本実施例の
局部洗浄装置300は、一つのお尻洗浄用吐水孔31か
ら旋回洗浄水RW,直進洗浄水UWという複数の種類の
洗浄水を吐水する。ここで、旋回洗浄水RWとは、お尻
洗浄用吐水孔31の軸心を中心として螺旋状に旋回され
た状態でお尻洗浄用吐水孔31の向く方向に吐水される
洗浄水をいう。直進洗浄水UWとは、お尻洗浄用吐水孔
31の軸心を中心とした螺旋状の旋回状態が形成される
ことなく、お尻洗浄用吐水孔31の向く方向にほぼ真っ
直ぐに吐水される洗浄水をいう。
【0031】図2に示すように、旋回洗浄水RWは、旋
回中心付近が中空で、お尻洗浄用吐水孔31から離れる
につれて徐々に広がった螺旋形状を有する。このような
旋回洗浄水RWは、第1偏心経路222から第1渦室2
06に供給された洗浄水が第1渦室206の内周壁に沿
って流れることにより実現される(図2における矢印Q
1を参照)。即ち、第1偏心経路222からの洗浄水が
略円柱形状を有する第1渦室206の内周壁に沿って供
給されることにより、図2に矢印SYで示すように、洗
浄水は第1渦室206内で旋回し、これにより洗浄水に
旋回成分が付与される。旋回成分が付与された洗浄水
は、旋回しながらエアーギャップ室204を通過してお
尻洗浄用吐水孔31に向かうのである。
【0032】このように、第1偏心経路222からの洗
浄水が第1渦室206の内周壁面に沿って流入すること
により第1渦室206内で旋回状態とされた洗浄水の流
れを、以下、旋回流という。
【0033】こうした螺旋形状の旋回洗浄水RWによれ
ば、局部の広い範囲(図2における洗浄面積SMc内の
範囲)をソフトに洗浄することができる。また、旋回に
より、エアーギャップ室204での空気巻き込み量は多
くなり、また、洗浄水が適当に細分化され、十分な柔ら
か感をもった吐水とすることができる。なお、洗浄面積
SMcは、本実施例の局部洗浄装置300において、旋
回洗浄水RWの旋回の程度を最大としたときの洗浄面積
SMを示している。
【0034】一方、直進洗浄水UWは、図2に示すよう
に、旋回洗浄水のような中空部分や広がりのない略円柱
形状を有する。このような直進洗浄水UWは、軸心指向
経路223からの洗浄水が、第1渦室206の軸心に向
かって流れ込み、旋回されることなく略鉛直上方に進行
することにより実現される(図2における矢印Q2を参
照)。第1渦室206内を略鉛直上方に進行した洗浄水
は、その進行力によってエアーギャップ室204を通過
し、お尻洗浄用吐水孔31に向かう。
【0035】このように軸心指向経路223から第1渦
室206に流入する洗浄水に関し、以下のように用語を
定義する。軸心指向経路223から第1渦室206の軸
心に向かって流れ込む略水平方向への洗浄水の流れを、
以下、軸心指向流という。この軸心指向流の略水平方向
への流れは第1渦室206においてお尻洗浄用吐水孔3
1の位置する上方向に変換される。こうした進行方向の
変換後における上方向への洗浄水の流れを、以下、直進
流という。
【0036】こうした略円柱形状の直進洗浄水UWによ
れば、局部の狭い範囲(図2における洗浄面積SMa内
の範囲)を強く洗浄することができる。また、エアーギ
ャップ室204での空気巻き込み量は、旋回ありの場合
より少なくなるので、柔らか感は小さくなる。
【0037】本実施例では、この第1渦室206,第1
偏心経路222,軸心指向経路223が、それぞれ、特
許請求の範囲における「旋回付与室」,「偏心管路」,
「軸心指向管路」に相当する。勿論、この第1渦室20
6,第1偏心経路222,軸心指向経路223以外の形
態により、特許請求の範囲における「旋回付与室」,
「偏心管路」,「軸心指向管路」を実現することも可能
である。
【0038】本実施例では、旋回量調整ボタン92a,
92b(図1を参照)の操作により旋回洗浄水RWに付
与する旋回の程度を変更し、洗浄面積SMを「SMa≦
S≦SMc」の範囲で可変することができる。こうした
旋回の程度の変更は、第1偏心経路222および軸心指
向経路223の双方から第1渦室206に洗浄水を供給
し、それぞれの流量比を変化させることにより実現され
る(図2における矢印Q1および矢印Q2を参照)。即
ち、軸心指向経路223の流量Q1と第1偏心経路22
2の流量Q2との配分比率を変えることにより、第1渦
室206において付与される旋回成分の大きさを変える
のである。
【0039】本実施例の局部洗浄装置300は、こうし
た第1偏心経路222および軸心指向経路223の双方
から第1渦室206への洗浄水の供給がなされる場合に
おいて、第1偏心経路222からの洗浄水と軸心指向経
路223からの洗浄水とが第1渦室206において互い
に流れを妨げ合う形態で干渉することを防止する構成を
採用する。このような特徴的な構成を、以下、図2ない
し図9を参照しつつ説明する。
【0040】まず、ノズルヘッド200について図2な
いし図4を参照しつつ説明する。図3はノズルヘッド2
00の上面ないし底面を示す説明図である。図3(A)
はノズルヘッド200の上面を、図3(B)はノズルヘ
ッド200の底面図を、それぞれ表わしている。図3
(C)はノズルヘッド200上面に装着される上蓋20
2の外面を、図3(D)はノズルヘッド200底面に装
着される底部蓋210の内面(ノズルヘッド200底面
と対向する面)を、それぞれ表わしている。
【0041】図4はノズルヘッド200の側面を示す説
明図である。図4(A)はノズルヘッド200を図3
(A)の4A−4A線で切断したときの断面形状を表わ
し、図4(B)はノズルヘッド200を図3(A)の4
B−4B線で切断したときの断面形状を表わしている。
図4(C)は、ノズルヘッド200を図4(A)の矢印
W方向から見たときの側面(洗浄ノズル308の先端に
接続される面)を表わしている。
【0042】図3および図4に示すように、ノズルヘッ
ド200は、お尻洗浄用吐水孔31およびお尻洗浄用吐
水孔31よりもやや大径のビデ洗浄用吐水孔33を上蓋
202に有する。上蓋202は、ノズルヘッド200上
面に形成された凹部205(図3(A)を参照)に装着
される。なお、上蓋202は着脱自在に構成されてい
る。従って、各吐水孔31,33の孔径が異なる上蓋を
種々用意すれば、各吐水孔の孔径の組み合わせを複数選
択することができる。
【0043】図3および図4に示すように、上蓋202
が装着される位置の下方には、上記の各吐水孔31,3
3に連通するエアーギャップ室204が形成されてい
る。このエアーギャップ室204には、お尻洗浄用の洗
浄水の通路、ビデ洗浄用の洗浄水の通路、外部の空気を
エアーギャップ室204に導入する通路である外気導入
通路212が連通されている。
【0044】エアーギャップ室204に連通されるお尻
洗浄用の洗浄水の通路は、図3および図4に示すよう
に、第1オリフィス207,第1渦室206,第1偏心
経路222および軸心指向経路223によって構成され
ている。
【0045】なお、本実施例では、製造の容易性を考慮
し、ノズルヘッド200の底面から第1渦室206,第
1渦室206の近傍の第1偏心経路222および第1渦
室206の近傍の軸心指向経路223(後述する垂直路
223bと水平路223c)の形状を切り欠くことによ
り、第1渦室206,第1偏心経路222,垂直路22
3b,水平路223cを形成している(図3(B)を参
照)。
【0046】洗浄ノズル308からノズルヘッド200
に供給されたお尻洗浄用の洗浄水は、ノズルヘッド20
0内の第1偏心経路222ないし軸心指向経路223を
通って第1渦室206,第1オリフィス207に流入
し、第1オリフィス207からエアーギャップ室204
を通過してお尻洗浄用吐水孔31に向かう。
【0047】第1オリフィス207は、お尻洗浄用吐水
孔31と第1渦室206とをつなぐ小さな内径(約1ミ
リメートル)の流路であり、約0.8平方ミリメートル
の流路断面積を有する。図4(A)に示すように、第1
オリフィス207は、流路の始端である第1渦室206
の頂上部から流路の末端であるエアーギャップ室204
の内底壁まで、ほぼ同径で斜め上方に延出されている。
第1オリフィス207の流路の末端は、お尻洗浄用吐水
孔31の下方の位置に、お尻洗浄用吐水孔31と対向す
る位置関係で形成されている。
【0048】このように本実施例におけるノズルヘッド
200は、お尻洗浄用吐水孔31と第1渦室206とを
エアーギャップ室204や第1オリフィス207を介し
て連通する構成を採るが、エアーギャップ室204や第
1オリフィス207を設けることなく、お尻洗浄用吐水
孔31と第1渦室206を直接連通するようにすること
もできる。また、第1オリフィス207の終端をお尻洗
浄用吐水孔とし、お尻洗浄用吐水孔を略同一の円筒形状
とすることもできる。
【0049】図4(A)に示すように、第1オリフィス
207の下方には、中空部である第1渦室206が形成
されている。第1渦室206は、略円筒形状の下部20
6bと、該下部206bと第1オリフィス207の始端
を連通する上部206aを備える。下部206bは、内
径が約4ミリメートルの流路であり、約12.6平方ミ
リメートルの流路断面積を有する。上部206aは、そ
の内径が第1オリフィス207の位置する上方に行くほ
ど狭められた略円錐形状を有しており、上部206aの
内径は、第1オリフィス207の始端と連通される頂上
部において最小となっている。
【0050】図4(A)に示すように、上部206aの
頂上部の中心N2は、下部206bの略円形である内底
壁の中心N1を通る垂線N1−N2上に位置する。この
垂線N1−N2が第1渦室206の軸心(以下、軸心N
1−N2という)となる。
【0051】図3および図4に示すように、第1渦室2
06の下部206bには、第1偏心経路222の終端が
接続される偏心経路用開口部206cと、軸心指向経路
223の終端が接続される軸心経路用開口部206dが
形成されている。本実施例では、この偏心経路用開口部
206cが特許請求の範囲における「第二開口部」に相
当し、軸心経路用開口部206dが特許請求の範囲にお
ける「第一開口部」に相当する。勿論、この偏心経路用
開口部206cや軸心経路用開口部206d以外の形態
により、特許請求の範囲における「第二開口部」や「第
一開口部」を実現することも可能である。
【0052】軸心指向経路223の始端は、図4(C)
に示すように、ノズルヘッド200が洗浄ノズル308
の先端と接続される面の上方に設けられ、ノズルヘッド
200の幅方向の中心線K−K上に形成されている。ま
た、第1偏心経路222の始端は、ノズルヘッド200
が洗浄ノズル308の先端と接続される面の下方に設け
られ、ノズルヘッド200の幅方向の中心線K−Kから
離れた位置(図4(C)で言えば向かって右寄りの位
置)に形成されている。
【0053】図3および図4に示すように、第1偏心経
路222は、その始端からノズルヘッド200の先端部
を指向して略水平方向に延出され、終端において第1渦
室206の下部206bの偏心経路用開口部206cに
接続されている。
【0054】図4(B)に示すように、第1偏心経路2
22は、図3(D)に示す底部蓋210をノズルヘッド
200底面に形成された凹部211に水密に装着するこ
とにより形成される。即ち、図3(D)に示すように、
底部蓋210のノズルヘッド200底面と対向する面に
は、ノズルヘッド200の底面を切り欠くことにより形
成された第1偏心経路222に対応する位置に所定の高
さの隆起部210aが形成されている。こうした底部蓋
210を凹部211に装着すると、底部蓋210の隆起
部210aが第1偏心経路222に相当する切り欠き部
分に嵌め込まれる。これにより、図4(B)に示すよう
に、隆起部210aの上面によって第1偏心経路222
の底壁が形成される。この結果、第1偏心経路222
は、その始端から終端までほぼ水平に延出された状態と
なる。
【0055】なお、底部蓋210を凹部211に装着す
ると、ノズルヘッド200底面の外気導入通路212が
底部蓋210に形成された連通孔210bと合わさる。
これにより、ノズルヘッド200外部の空気を連通孔2
10bから外気導入通路212を介してエアーギャップ
室204に供給可能となる。
【0056】図3(A)に示すように、第1偏心経路2
22の終端付近における経路は、該経路の中心を通る軌
跡線Y−Yが第1渦室206の軸心を示す垂線N1−N
2と交差しないように、第1渦室206に向けて延出さ
れている。こうした第1偏心経路222の終端は、該終
端における垂線N1−N2とは反対側の側壁が第1渦室
206の下部206bの内周壁に沿うように接続されて
いる。このため、第1偏心経路222の終端は、下部2
06bの軸心N1−N2よりも内周壁寄りの位置を指向
している。このように、第1偏心経路222は、軸心N
1−N2とは偏心して第1渦室206の下部206bに
接続されている。
【0057】よって、第1偏心経路222から第1渦室
206の下部206bの偏心経路用開口部206cに流
入した洗浄水は、図2ないし図4に矢印SYで示すよう
に、下部206bの内周壁および上部206aの傾斜内
周壁に沿って軸心N1−N2を中心として旋回する。こ
のようにして第1渦室206において旋回した洗浄水
は、第1オリフィス207,エアーギャップ室204を
通過し、お尻洗浄用吐水孔31から旋回洗浄水RWとし
て吐水される。
【0058】図3および図4に示すように、軸心指向経
路223は、上流側から順に、導入路223a,垂直路
223b,水平路223cという3つの経路から構成さ
れる。導入路223aは、軸心指向経路223の始端か
らノズルヘッド200の先端部を指向して略水平方向に
延出された経路である。垂直路223bは、導入路22
3aが第1渦室206の手前でノズルヘッド200の底
部方向に湾曲された後に略鉛直下方向に延出された経路
である。水平路223cは、垂直路223bがノズルヘ
ッド200の底部において第1渦室206方向に湾曲さ
れた後に略水平方向に延出され、第1渦室206の下部
206bの軸心経路用開口部206dに接続される経路
である。
【0059】図3(A)における4A−4A線は、水平
路223cの終端付近における経路の中心を通る軌跡線
を表わしている。図3(A)に示すように、水平路22
3cの終端付近における経路は、4A−4A線が第1渦
室206の軸心を示す垂線N1−N2と交差するよう
に、第1渦室206に向けて延出されており、水平路2
23cの終端の延長軌跡内には下部206bの軸心N1
−N2が含まれる。このように、軸心指向経路223
は、軸心N1−N2を指向して第1渦室206の下部2
06bに接続されている。
【0060】よって、軸心指向経路223から軸心経路
用開口部206dに流入した洗浄水は、第1渦室206
の軸心N1−N2に向かって流れるため、下部206b
の内周壁に沿って旋回せず、図2および図4に矢印SS
で示すように、上方の上部206aに真っ直ぐに向か
う。このように上方への進行成分を備えた洗浄水は、第
1オリフィス207,エアーギャップ室204を通過
し、吐水孔31から直進洗浄水UWとして吐水される。
【0061】なお、図3(A)に示すように、水平路2
23cは、第1渦室206の下部206bの軸心経路用
開口部206dに近づくにつれて流路断面積が大きくな
る形状とされている。このような形状を採ることで、軸
心指向経路223から下部206bに流入する洗浄水の
速度を減速することができる。なお、本実施例では、図
3および図4に示すように、軸心経路用開口部206d
の開口面積は、偏心経路用開口部206cの開口面積よ
りも大きく設けられている。
【0062】このように、第1偏心経路222および軸
心指向経路223というノズルヘッド200に形成され
たお尻洗浄用の洗浄水の経路は、第1渦室206に至る
までは相互に合流しない独立した経路であり、第1渦室
206内において初めて合流する。勿論、第1偏心経路
222と軸心指向経路223とが第1渦室206よりも
上流側において合流する構成としてもよい。
【0063】次に、第1渦室206に第1偏心経路22
2が接続される位置(以下、偏心経路接続位置という)
と第1渦室206に軸心指向経路223が接続される位
置(以下、軸心経路接続位置という)との関係について
説明する。図4(A)および図4(B)に示すように、
偏心経路用開口部206c,軸心経路用開口部206d
は、この順に、第1渦室206の軸心N1−N2に沿っ
て上下に配置されている。
【0064】即ち、水平方向に延出された第1偏心経路
222は、下部206bの上方(上部206a寄りの方
向)の側壁に形成された偏心経路用開口部206cにお
いて第1渦室206に接続されている。こうした偏心経
路接続位置においては、底部蓋210の上面から第1偏
心経路222の内部底壁までの高さ(底部蓋210の上
面から偏心経路用開口部206cの下端部までの高さ)
は、高さH2とされている。
【0065】一方、軸心指向経路223の水平路223
cは、図4(A)に示すように、偏心経路接続位置より
も下方(底部蓋210寄りの方向)に形成された軸心経
路用開口部206dにおいて第1渦室206に接続され
ている。こうした軸心経路接続位置においては、底部蓋
210の上面から水平路223cの内部天壁までの高さ
(底部蓋210の上面から軸心経路用開口部206dの
上端部までの高さ)は、高さH2よりも小さな値の高さ
H1とされている。
【0066】なお、水平方向に延出された水平路223
cは、第1偏心経路222と同様に、下部206bの側
壁に形成された開口部(軸心経路用開口部206d)に
おいて第1渦室206に接続されている。
【0067】エアーギャップ室204に連通されるビデ
洗浄用の洗浄水の通路は、図3および図4に示すよう
に、第2オリフィス209,第2渦室208,第2偏心
経路224によって構成されている。第2渦室208,
第2偏心経路224は、前述した第1渦室206や第1
偏心経路222と同様に、ノズルヘッド200の底面を
切り欠くことにより形成されている。
【0068】洗浄ノズル308からノズルヘッド200
に供給されたビデ洗浄用の洗浄水は、ノズルヘッド20
0内の第2偏心経路224を通って第2渦室208,第
2オリフィス209に流入し、第2オリフィス209か
らエアーギャップ室204を通過してビデ洗浄用吐水孔
33に向かう。
【0069】第2オリフィス209は、ビデ洗浄用吐水
孔33と第2渦室208とをつなぐ、第1オリフィス2
07よりもやや大径(内径/約1.4ミリメートル)の
流路であり、約1.5平方ミリメートルの流路断面積を
有する。図4(A)に示すように、第1オリフィス20
7は、流路の始端である第2渦室208の頂上部から流
路の末端であるエアーギャップ室204の内底壁まで、
ほぼ同径で鉛直上方に延出されている。第2オリフィス
209の流路の末端は、ビデ洗浄用吐水孔33の下方の
位置に、ビデ洗浄用吐水孔33と対向する位置関係で形
成されている。
【0070】このように本実施例におけるノズルヘッド
200は、ビデ洗浄用吐水孔33と第2渦室208とを
エアーギャップ室204や第2オリフィス209を介し
て連通する構成を採るが、エアーギャップ室204や第
2オリフィス209を設けることなく、ビデ洗浄用吐水
孔33と第2渦室208を直接連通するようにすること
もできる。また、第2オリフィス209の終端をビデ洗
浄用吐水孔とし、ビデ洗浄用吐水孔を略同一の円筒形状
とすることもできる。
【0071】図4(A)に示すように、第2オリフィス
209の下方には、中空部である第2渦室208が形成
されている。第2渦室208は、既述した第1渦室20
6と同様に、略円筒形状の下部208bと、該下部20
8bと連通された略円錐形状の上部208aを備える。
下部208bは、内径が約5ミリメートルの流路であ
り、約19.6平方ミリメートルの流路断面積を有す
る。上部208aは、既述した第1渦室206の上部2
06aと比較して、その内径が第2オリフィス209の
位置する上方に行くにつれて急激に狭められている。
【0072】図3に示すように、第2渦室208の下部
208bには、第2偏心経路224の終端が接続されて
いる。第2偏心経路224の始端は、図4(C)に示す
ように、ノズルヘッド200が洗浄ノズル308の先端
と接続される面の下方に設けられており、第1偏心経路
222の始端と中心線K−Kに対して線対称となる位置
(図4(C)で言えば向かって左寄りの位置)に形成さ
れている。
【0073】図3に示すように、第2偏心経路224
は、第1偏心経路222と同様に、その始端からノズル
ヘッド200の先端部を指向して略水平方向に延出さ
れ、終端において第2渦室208の下部208bに接続
されている。
【0074】第2偏心経路224の終端付近における経
路は、第1偏心経路222の終端と同様に、該経路の中
心を通る軌跡線が第2渦室208の軸心と交差しないよ
うに、第2渦室208に向けて延出されている(図3
(A)を参照)。こうした第2偏心経路224の終端
は、第2渦室208の下部208bの内周壁に沿って接
続されている。このため、第2偏心経路224の終端
は、第1偏心経路222の終端と同様に、下部208b
の軸心よりも内周壁寄りの位置を指向している。このよ
うに、第1偏心経路222は、下部208bの軸心とは
偏心して第2渦室208の下部208bに接続されてい
る。
【0075】よって、第2偏心経路224から第2渦室
208の下部208bに流入した洗浄水は、下部208
bの内周壁および上部206aの傾斜内周壁に沿って旋
回する。このようにして第2渦室208において旋回し
た洗浄水は、第2オリフィス209,エアーギャップ室
204を通過し、ビデ洗浄用吐水孔33から旋回した状
態で吐水される。
【0076】次に、上記のノズルヘッド200の第1偏
心経路222や軸心指向経路223、第2偏心経路22
4に洗浄水を供給する洗浄ノズル308の構成について
説明する。図5は洗浄ノズル308の斜視形状を示す説
明図である。
【0077】洗浄ノズル308は、円筒形の筒状部30
8bと、この筒状部308bの各端部に連接される先端
部308aおよび後端部308cを備える。先端部30
8aには、図5に示すように、3つの接続管部322
a,323a,324aが設けられている。各接続管部
322a,323a,324aは、上記の第1偏心経路
222,軸心指向経路223,第2偏心経路224の位
置関係に倣って形成されている。この洗浄ノズル308
の先端部308aにノズルヘッド200が水密に組み付
けられる。
【0078】図5に示すように、洗浄ノズル308の内
部には、接続管部322a,接続管部323a,接続管
部324aのそれぞれに連通するノズル流路322,ノ
ズル流路323,ノズル流路324が形成されている。
この3つのノズル流路322〜324は、洗浄ノズル3
08の内部に、筒状部308b内の各流入口322b,
323b,324bから先端部308aの各接続管部3
22a,323a,324aまでを連通する中空部を設
けることにより形成されている。なお、図5では、この
ノズル流路322〜324の形状を、ノズル流路324
を代表例として例示している。
【0079】各流入口322b,323b,324bに
洗浄水が給水されると、洗浄水は、各ノズル流路32
2,323,324を通り、各接続管部322a,32
3a,324aからノズルヘッド200の第1偏心経路
222,軸心指向経路223,第2偏心経路224に送
り込まれる。
【0080】洗浄ノズル308の後端部308cには、
流調弁306で流量調整された洗浄水をノズル内部に供
給する洗浄水供給口308dが設けられている。この洗
浄水供給口308dに相対する洗浄ノズル308の内部
(後端部308cから筒状部308bにかけての内部)
には、図5に二点鎖線で示すように、流路・流量比切替
機構71が、各流入口322b,323b,324bと
密接した状態で嵌合されている。このように嵌合するこ
とで、流路・流量比切替機構71と洗浄ノズル308と
の連通を確保するための配管を流路・流量比切替機構7
1の下流側に別途設ける必要がなく、流路の構成を簡略
化することができる。
【0081】流路・流量比切替機構71の構造を図6に
示す。図6(A)は流路・流量比切替機構71の縦断面
を示す説明図である。この図6(A)では、説明の便宜
上、流路・流量比切替機構71の主機能部である切替弁
部475を実線で示すと共に、切替弁部475が収納さ
れる筐体(ハウジング472とOリング473)を点線
で示している。また、図6(A)では、ノズル流路32
2〜324との配置関係を明確に理解できるように、筒
状部308b内の各流入口322b,323b,324
bの位置を二点鎖線で明示している。
【0082】図6(A)に示すように、流路・流量比切
替機構71の外形を構成するハウジング472は、端部
に二つの係止爪(図6(A)では一つの係止爪472y
のみを表わしている)を備える。この二つの係止爪は、
ハウジング472を洗浄ノズル308の筒状部308b
内に組み込んだ後に、後端部308cに設けられた係止
溝に係止される。このようなハウジング472の後端部
308cへの係止により、流路・流量比切替機構71は
洗浄ノズル308と一体とされている。よって、流路・
流量比切替機構71は洗浄ノズル308と共に進退す
る。
【0083】なお、筒状部308b内に組み込まれたハ
ウジング472と筒状部308bとの隙間はOリング4
73でシールされる。これにより、流路・流量比切替機
構71に供給された洗浄水が後端部308cの係止爪側
に進出することが防止される。
【0084】ハウジング472の側面には所定の大きさ
の切欠部472aが形成されている。この切欠部472
aは、ハウジング472を洗浄ノズル308の筒状部3
08b内に組み込んだときに洗浄ノズル308の後端部
308cの洗浄水供給口308dと対向する位置に形成
される。洗浄水供給口308dからの洗浄水は、切欠部
472aを通ってハウジング472内の切替弁部475
に供給される。このような切欠部472aを設けること
で、流調弁306と流路・流量比切替機構71との連通
を確保するための配管を流路・流量比切替機構71の上
流側に別途設ける必要がなく、流路の構成を簡略化する
ことができる。
【0085】切替弁部475は、切欠部472aから供
給された洗浄水を流出すべき流路(ノズル流路322,
323,324)と、複数の流路に洗浄水を流出する場
合における流路間の流量比を決定する機能部である。こ
の切替弁部475の構造を図6(A)ないし図6(C)
を参照して説明する。図6(B)は流路・流量比切替機
構71を図6(A)の6B−6B線で切断したときの矢
視形状を表わし、図6(C)は流路・流量比切替機構7
1を図6(A)の6C−6C線で切断したときの矢視形
状を表わしている。
【0086】図6に示すように、切替弁部475は、ノ
ズル流路322〜324の流入口322b〜324b側
から、各流入口322b,323b,324bと連通さ
れる連通孔422,423,424を有するステータ4
76と、洗浄水を流出すべき流入口322b,323
b,324bを切り換えるために回転し、ステータ47
6の各連通孔422,423,424を選択的に開放す
るロータ477と、このロータ477に嵌合してロータ
477に回転を伝達するカップリング478とを有す
る。
【0087】なお、ステータ476は、実際にはカップ
リング478の柱頭部478aに嵌め込まれてロータ4
77に当接され、ステータ476の一部がハウジング4
72内に収納されるが、図6(A)では、説明の便宜
上、ステータ476をハウジング472内に収納する前
の状態で表わしている。
【0088】カップリング478とロータ477との間
には、ロータ477をステータ476に向けて付勢する
スプリング481が装着されている。また、カップリン
グ478には、該カップリング478がハウジング47
2内に収納されたときにハウジング472の内周壁に密
接するV字パッキン482が装着されている。このV字
パッキン482により、切欠部472aから供給された
洗浄水がハウジング472内周壁とカップリング478
との隙間から流出することを有効に防止することができ
る。
【0089】図6(A)に示すカップリング478の凹
部478bには、図示しないステッピングモータの回転
軸が装着される。ステッピングモータの回転軸の回転
は、凹部478bを介して、カップリング478に嵌合
されたロータ477に伝達される。このように、ロータ
477はステッピングモータの駆動力によって回転す
る。
【0090】図6(A)に示すように、ステータ476
の各連通孔422,423,424は、各流入口322
b,323b,324bに対向する面(以下、流入口対
向面という)においては、各流入口322b,323
b,324b以降の各ノズル流路322,323,32
4に連通するように等分に開孔されている。この流入口
対向面における各連通孔422,423,424の周囲
には、各連通孔422,423,424と各流入口32
2b,323b,324bとの水密を保持するシール部
材480が装着されている。
【0091】一方、ステータ476のロータ477に当
接する面(以下、ロータ当接面DPという)において
は、図6(A)に示すように、各連通孔422,42
3,424は流入口対向面よりも小さな孔で開孔されて
いる。
【0092】また、図6(C)に示すように、ステータ
476のロータ当接面DPにおいては、各連通孔42
2,423,424は互いに異なった形状で開孔されて
いる。まず、軸心指向経路223と接続されたノズル流
路323に連通される連通孔423は、所定の幅E1で
開孔されて開孔面積が大きくされた部分である第一幅広
部423aと、幅E1の40パーセント程度の幅E2で
開孔されて開孔面積が第一幅広部423aよりも小さく
された部分である第一幅狭部423bとから構成されて
いる。また、第1偏心経路222と接続されたノズル流
路322に連通される連通孔422は、所定の幅E3で
開孔されて開孔面積が大きくされた部分である第二幅広
部422aと、幅E3の40パーセント程度の幅E4で
開孔されて開孔面積が第二幅広部422aよりも小さく
された部分である第二幅狭部422bとから構成されて
いる。第2偏心経路224と接続されたノズル流路32
4に連通される連通孔424は、略均一の幅で開孔され
ている。
【0093】本実施例では、上記の連通孔423が特許
請求の範囲における「第一供給孔」に相当し、連通孔4
22が特許請求の範囲における「第二供給孔」に相当す
る。
【0094】連通孔423と連通孔422とは、ほぼ同
じ形状の幅広部と幅狭部を備え、ほぼ同じ開孔面積を有
している。一方、連通孔423と連通孔422とは、ロ
ータ477の一回転方向に対する幅広部と幅狭部の配置
順序が異なっている。即ち、図6(C)においてロータ
477の回転方向を矢印L方向とした場合に、連通孔4
23では矢印L方向に向かうにつれて第一幅広部423
a,第一幅狭部423bの順に配置されているのに対
し、連通孔423では矢印L方向に向かうにつれて第二
幅狭部422b,第二幅広部422aの順に配置されて
いる。
【0095】図6(B)に示すように、ロータ477
は、その回転により、ステータ476のロータ当接面D
Pに開孔された3個の連通孔422〜424を1〜3個
の範囲で開放可能な二つの切欠477a,477bを有
する。切欠477aは,切欠477bよりも大きな切り
欠き面積を有する。この切欠477a,477bが連通
孔422〜424と重なることにより、切欠477a,
477bと連通孔422〜424とが重なり合った面積
(以下、有効開孔面積Fという)分だけ、連通孔422
〜424が開放される。
【0096】流調弁306から流路・流量比切替機構7
1に供給された洗浄水は、開放された各連通孔422,
423,424から各ノズル流路322,323,32
4に流れ込み、ノズル流路322,323,324か
ら、それぞれ、第1偏心経路222,軸心指向経路22
3,第2偏心経路224に流入する。
【0097】ロータ477が所定の角度に回転されたと
きの連通孔422〜424の開放状態を図7および図8
に示す。この図7および図8では有効開孔面積Fの部分
を斜線ハッチングで示している。
【0098】図7(A)はロータ477が初期位置(回
転角度が0°の位置)に配置された状態を示している。
この初期位置からロータ477が約68°回転される
と、図7(B)に示すように、ロータ477の切欠47
7a,477bが全ての連通孔422〜424に重な
り、全ての連通孔422〜424が開放された状態とな
る。この結果、各ノズル流路322〜324に洗浄水が
流入し、ノズルヘッド200のお尻洗浄用吐水孔31,
ビデ洗浄用吐水孔33の双方から洗浄水が吐水される。
本実施例では、この状態をプレ洗浄モードとして利用し
ている。即ち、お尻洗浄やビデ洗浄の開始前や終了後に
ノズルヘッド200の周辺に洗浄水を吐水し、ノズル内
に残存した水の排出(水抜き)やノズル外部の汚れの洗
浄を行なうのである。
【0099】図7(A)に示す初期位置からロータ47
7が約30°回転されると、図7(C)に示すように、
ロータ477の切欠477aが1つの連通孔424を包
含するように重なり、連通孔424が全て開放された状
態となる。この結果、ノズル流路324のみに洗浄水が
流入し、ノズル流路324に流入した洗浄水はノズルヘ
ッド200の第2偏心経路224を通って第2渦室20
8に流入する。第2渦室208に流入した洗浄水には第
2渦室208の内周壁によって旋回成分が付与される。
これにより、ビデ洗浄用吐水孔33から旋回した状態の
洗浄水が吐水される。
【0100】なお、吐水される洗浄水の水勢の強弱は、
流調弁306からの単位時間当たりの流量を増減するこ
とにより調節することができる。この流調弁306の流
量調節は、局部洗浄装置300本体に設けられた水勢調
節ボタン(図示せず)の操作に基づいて行なわれる。
【0101】図7(A)に示す初期位置からロータ47
7が約130°回転されると、図8(A)に示すよう
に、ロータ477の切欠477aが1つの連通孔422
を包含するように重なり、連通孔422が全て開放され
た状態となる。この結果、ノズル流路322のみに洗浄
水が流入し、ノズル流路322に流入した洗浄水はノズ
ルヘッド200の第1偏心経路222を通って第1渦室
206に流入する。第1渦室206に流入した洗浄水に
は第1渦室206の内周壁によって旋回成分が付与され
る。これにより、お尻洗浄用吐水孔31から、広い洗浄
面積SMcを有する旋回洗浄水RW(図2を参照)が吐
水される。
【0102】図7(A)に示す初期位置からロータ47
7が約200°回転されると、図8(B)に示すよう
に、ロータ477の切欠477aが1つの連通孔423
を包含するように重なり、連通孔423が全て開放され
た状態となる。この結果、ノズル流路323のみに洗浄
水が流入し、ノズル流路323に流入した洗浄水はノズ
ルヘッド200の軸心指向経路223を通って第1渦室
206に流入する。第1渦室206に流入した洗浄水
は、旋回せずに第1渦室206を真っ直ぐに上昇する。
これにより、お尻洗浄用吐水孔31から、狭い洗浄面積
SMaを有する直進洗浄水UW(図2を参照)が吐水さ
れる。
【0103】図7(A)に示す初期位置からロータ47
7が約130°〜200°未満の範囲で回転した場合に
は、ロータ477の切欠477aが2つの連通孔42
2,423に重なる。例えば、図8(C)は、図7
(A)に示す初期位置からロータ477が約145°回
転されたときの様子を示しているが、この場合には、連
通孔423および連通孔422が開放されている。この
ように2つの連通孔422,423が開放される結果、
ノズル流路322,323の双方に洗浄水が流入する。
ノズル流路322,ノズル流路323に流入した洗浄水
は、それぞれ第1偏心経路222,軸心指向経路223
を通って第1渦室206において合流する。
【0104】第1偏心経路222からの洗浄水と軸心指
向経路223からの洗浄水とが第1渦室206において
合流する様子を図9に示した。この図9では、第1渦室
206の下部206bに形成された偏心経路用開口部2
06cおよび軸心経路用開口部206dを、説明の便宜
上、二点鎖線を用いて表わしている。
【0105】図9に矢印U1を用いて示すように、軸心
指向経路223の垂直路223bから流れてきた洗浄水
は水平路223cに流れ込む。この水平路223cは軸
心経路用開口部206dに至るまで流路断面積が漸増す
る形状とされている。このため、水平路223cに流れ
込んだ洗浄水は、図9に矢印U2を用いて示すように、
軸心経路用開口部206dに至るまでに減速される。
【0106】このように減速された洗浄水が軸心経路用
開口部206dから下部206bに流入されることで、
流入した洗浄水の進行方向が下部206bの内周壁との
衝突によって略水平方向から略鉛直方向に変更される際
に流れの乱れが生じにくくなる。この結果、下部206
b内において、流速分布がほぼ均一な直進流が生成され
る(図9の矢印U3を参照)。
【0107】また、軸心指向経路223から流れてきた
洗浄水は、偏心経路用開口部206cよりも下方に形成
された軸心経路用開口部206dから下部206bに流
入する。このため、図9に示すように、直進流は、下部
206bにおいて、旋回流の旋回方向に直交するよう
に、旋回流が生じている領域に下方から流入し(図9に
おける矢印U3と矢印R2との関係を参照)、旋回流の
旋回範囲ARの全体に合流する。この後、直進流は、旋
回流の旋回範囲ARの全体を押し上げながら、旋回流の
旋回範囲ARの全体に混合する。この結果、下部206
b内の洗浄水は、直進流と旋回流とが混合された状態
で、上部206aを経て第1オリフィス207,お尻洗
浄用吐水孔31に、この順に向かう。
【0108】なお、2つの連通孔422,423が開放
される場合において、各連通孔422,423が開放さ
れる程度(具体的には、連通孔422と連通孔423と
の有効開孔面積Fの比率)はロータ477の回転角度の
大きさによって異なる。例えば、図8(C)の場合に
は、連通孔422の全てと連通孔423の一部が開放さ
れた状態となっている。
【0109】本実施例における流路・流量比切替機構7
1は、ロータ477の回転角度を初期位置から約130
°〜200°の範囲で可変することにより各連通孔42
2,423の有効開孔面積Fの比率を変更し、こうした
変更によりノズル流路322に供給される洗浄水とノズ
ル流路323に供給される洗浄水との流量比を調節す
る。こうした流量比の調節は、流調弁306において調
節された一定流量の洗浄水に対して行なわれる。即ち、
流路・流量比切替機構71は、流調弁306から供給さ
れた一定流量の洗浄水をノズル流路322,ノズル流路
323のそれぞれにどのような配分で供給するかを決定
するのである。
【0110】本実施例における流路・流量比切替機構7
1では、ロータ477の回転角度が初期位置から約13
0°〜200°の範囲において、連通孔423の有効開
孔面積Fを大きくすると、連通孔422の有効開孔面積
Fが小さくなる。よって、ノズル流路323から軸心指
向経路223に供給される洗浄水の水量が多くなると、
ノズル流路322から第1偏心経路222に供給される
洗浄水の水量が少なくなる。これにより、軸心指向経路
223および第1偏心経路222を流れる洗浄水の速度
が変化する。即ち、軸心指向経路223を流れる洗浄水
の速度は増加し、第1偏心経路222を流れる洗浄水の
速度は減少する。このため、第1渦室206において
は、軸心N1−N2周りの旋回力(以下、軸心旋回力と
いう)が小さくなり、軸心N1−N2に沿った鉛直上方
向への進行力(以下、直進力という)が大きくなった洗
浄水が生成される。この結果、お尻洗浄用吐水孔31か
ら、洗浄範囲SMが洗浄範囲SMa(図2を参照)側に
近付き、且つ、洗浄強さが強めの洗浄水が吐水される。
【0111】一方、ロータ477の回転角度が初期位置
から約130°〜200°の範囲において、連通孔42
3の有効開孔面積Fを小さくすると、連通孔422の有
効開孔面積Fが大きくなる。よって、ノズル流路323
から軸心指向経路223に供給される洗浄水の水量が少
なくなると、ノズル流路322から第1偏心経路222
に供給される洗浄水の水量が多くなり、これにより、第
1偏心経路222を流れる洗浄水の速度は増加し、軸心
指向経路223を流れる洗浄水の速度は減少する。この
ため、第1渦室206においては、軸心旋回力が大きく
なり、直進力が小さくなった洗浄水が生成される。この
結果、お尻洗浄用吐水孔31から、洗浄範囲SMが洗浄
範囲SMc(図2を参照)側に近付き、且つ、洗浄強さ
が弱めの洗浄水が吐水される。
【0112】また、本実施例では、ロータ477の回転
角度の初期位置から約130°〜200°の範囲での変
更は、上述した旋回量調整ボタン92a,92b(図1
を参照)の操作に伴って段階的に行なわれる。旋回量調
整ボタン92a,92bの一回の操作によるロータ47
7の回転角度は、カップリング478を介してロータ4
77に接続されたステッピングモータの回転量を調整す
ることにより、任意の角度に定めることができる。例え
ば、ロータ477の回転角度を、「旋回量調整ボタン9
2aが操作されたときに−5°、旋回量調整ボタン92
bが操作されたときに+5°」のように予め定めておけ
ばよい。
【0113】ロータ477の回転角度と各連通孔422
〜424の有効開孔面積Fとの関係を図10に示す。こ
の図10では、まず、ロータ477が初期位置(0°)
から約310°まで回転した場合における各連通孔42
2〜424の有効開孔面積Fの変化を折れ線グラフに表
わしている。このグラフでは、連通孔422,連通孔4
23,連通孔424の有効開孔面積Fを、それぞれ点
線,実線,二点鎖線を用いて示している。併せて、図1
0では、ロータ477が初期位置から約130°〜20
0°の範囲で順次に回転した場合に連通孔422,42
3の有効開孔面積Fが変化していく様子を示している。
【0114】図10のグラフからわかるように、ロータ
477が初期位置から約130°〜200°の範囲で回
転した場合(連通孔422および連通孔423の双方が
開放状態とされる場合)には、連通孔422の有効開孔
面積Fと連通孔423の有効開孔面積Fの総和(以下、
総開孔面積FTという)は、ロータ477がどのような
角度の場合でも4〜6平方ミリメートルの範囲内の値と
されており、第1オリフィス207の開口面積(約0.
8平方ミリメートル)よりも充分に大きな値とされてい
る。従って、上記範囲でのロータ477の回転により連
通孔422,423の有効開孔面積Fが変化しても、ロ
ータ477およびステータ476を通過する際に生じる
圧力損失の大きさをほぼ一定の範囲内に保つことが可能
となり、洗浄水に付与される旋回力が種々の程度に調整
された場合でも、お尻洗浄用吐水孔31から吐水される
洗浄水の総水量に大きな変化をもたらさない。この結
果、洗浄面積を調整しようとする使用者に、総水量が変
化したという違和感を与えないようにすることができ
る。
【0115】また、連通孔422の有効開孔面積Fと連
通孔423の有効開孔面積Fの総和は、第1オリフィス
207の流路断面積よりも大きくされている。従って、
第1オリフィス207やお尻洗浄用吐水孔31から吐水
される前における洗浄水の圧損を防止することができ
る。
【0116】上記グラフにおけるの範囲は、初期位置
から約145°と約160°との間でロータ477を回
転したときを表わしている。このの範囲においてロー
タ477を回転させると、連通孔423の有効開孔面積
Fが緩やかに増加若しくは減少すると共に、連通孔42
2の有効開孔面積Fが急激に減少若しくは増加する。例
えば、ロータ477が初期位置から約160°の状態か
ら初期位置から約145°の状態まで回転した場合に
は、図10の下図に示すように、連通孔423の有効
開孔面積Fは第一幅狭部423bの面積変化分だけ減少
し、連通孔422の有効開孔面積Fは第二幅広部422
aの面積変化分だけ増加する。
【0117】このように連通孔423の有効開孔面積F
を幅の狭い第一幅狭部423bで細かく減少させること
で、軸心指向経路223の流量を細かく制御することが
可能となり、洗浄水の直進力の程度を徐々に弱めること
ができる。これと同時に、連通孔422の有効開孔面積
Fは幅の広い第二幅広部422a分だけ増加するので、
連通孔422および連通孔423の総開孔面積FTを大
きく確保することが可能となり、洗浄水がロータ477
およびステータ476を通過する際に生じる圧力損失の
変化がお尻洗浄用吐水孔31から吐水される洗浄水の総
水量を変化させてしまうことを防止することができる。
【0118】上記グラフにおけるの地点は、ロータ4
77が初期位置から約168°回転されたときを表わし
ている。このの地点では、図10の下図に示すよう
に、連通孔422の有効開孔面積Fはちょうど第二幅狭
部422b分のみとなり、連通孔423の有効開孔面積
Fは第二幅狭部422bと略同一の面積を有する第一幅
狭部423b分のみとなる。なお、この状態では、連通
孔422および連通孔423の総開孔面積FTが第1オ
リフィス207の開口面積の約5倍の値(約4平方ミリ
メートル)に確保されているので、連通孔422および
連通孔423通過時の圧力損失がお尻洗浄用吐水孔31
からの吐水状態に大きな影響を及ぼさない。
【0119】この結果、連通孔422を通じてノズル流
路322,第1偏心経路222から第1渦室206に流
入する洗浄水の流量は、連通孔423を通じてノズル流
路323,軸心指向経路223から第1渦室206に流
入する洗浄水の流量とほぼ同じとなる。このような流量
比の制御状態では、お尻洗浄用吐水孔31からは、中程
度の軸心旋回力ないし直進力を有する旋回洗浄水RW
が、洗浄面積SMcと洗浄面積SMaとの中間程度の洗
浄面積SMb(図2を参照)で吐水される。
【0120】上記グラフにおけるの範囲は、初期位置
から約175°と約190°との間でロータ477を回
転したときを表わしている。このの範囲においてロー
タ477を回転させると、連通孔422の有効開孔面積
Fが緩やかに増加若しくは減少すると共に、連通孔42
3の有効開孔面積Fが急激に減少若しくは増加する。例
えば、ロータ477が初期位置から約175°の状態か
ら初期位置から約190°の状態まで回転した場合に
は、図10の下図に示すように、連通孔422の有効
開孔面積Fは第二幅狭部422bの面積変化分だけ減少
し、連通孔423の有効開孔面積Fは第一幅広部423
aの面積変化分だけ増加する。
【0121】このように連通孔422の有効開孔面積F
を幅の狭い第二幅狭部422bで細かく減少させること
で、第1偏心経路222の流量を細かく制御することが
でき、旋回の程度を徐々に狭めることができる。これと
同時に、連通孔423の有効開孔面積Fは幅の広い第一
幅広部423a分だけ増加するので、連通孔422およ
び連通孔423の総開孔面積FTを大きく確保すること
が可能となり、洗浄水がロータ477およびステータ4
76を通過する際に生じる圧力損失の変化がお尻洗浄用
吐水孔31から吐水される洗浄水の総水量を変化させて
しまうことを防止することができる。
【0122】本実施例の局部洗浄装置300において、
お尻洗浄用吐水孔31から吐水される洗浄水の洗浄面積
SMをSMa〜SMcの範囲で変化させ、被験者が受け
る洗浄感の違いを評価した。この評価により、ほとんど
の被験者が、洗浄面積を広くすると、洗浄強さや刺激は
弱く,やわらかさや量感が多く感じられると共に、洗浄
面積を狭くすると、洗浄強さや刺激は強く,やわらかさ
や量感が少なく感じられるという結果が出た。このよう
に、本実施例の局部洗浄装置300によれば、流調弁3
06からの供給流量を一定にした状態(本実施例では、
水勢調節ボタンの調節度合いを固定した場合)であって
も、旋回量調整ボタン92a,92bを操作することに
より、多様な洗浄感(洗浄強さや刺激,やわらかさ,量
感)の洗浄水を局部に吐水することができる。例えば、
流調弁306からの供給流量が少ない状態では、通常
は、局部において量感が少なく感じられるが、本実施例
の局部洗浄装置300では、こうした供給流量が少ない
状態で洗浄水の旋回力を増大することで、局部における
洗浄水の量感を高めることができる。
【0123】以上説明した本実施例の局部洗浄装置30
0では、ノズルヘッド200内の第1渦室206の内周
壁に、第1渦室206の軸心N1−N2を指向した軸心
指向経路223からの洗浄水を流入する軸心経路用開口
部206dと、第1渦室206の軸心N1−N2とは偏
心した位置を指向した第1偏心経路222からの洗浄水
を流入する軸心経路用開口部206dとを形成すると共
に、該偏心経路用開口部206c,軸心経路用開口部2
06dを、この順に、第1渦室206の軸心N1−N2
に沿って上下に配置する。このため、軸心指向経路22
3からの洗浄水は、第1偏心経路222からの洗浄水よ
りも下方から第1渦室206に流入される。
【0124】従って、軸心指向経路223および第1偏
心経路222の双方の経路から、洗浄水が第1渦室20
6に流入されたとき、第1渦室206において、直進流
が、旋回流に対して下方から合流し、旋回流の旋回範囲
の全体に混合する。従って、第1渦室206において均
一で安定した旋回状態を作り出すことが可能となる。こ
の結果、洗浄水に付与すべき旋回の程度を精緻にコント
ロールすることが可能となり、種々の程度に旋回された
洗浄水を安定した状態で吐水することができる。
【0125】また、本実施例の局部洗浄装置300は、
軸心経路用開口部206dの直ぐ上流側の軸心指向経路
223の終端に軸心経路用開口部206dに近づくにつ
れて流路断面積が漸増する水平路223cを設ける。こ
れにより、軸心指向経路223を流れてきた洗浄水は、
軸心経路用開口部206dの手前で減速された後に第1
渦室206に流入される。
【0126】このように減速された洗浄水が軸心経路用
開口部206dから下部206bに流入されることで、
下部206bに流入した洗浄水の進行方向がスムーズに
略鉛直上方向に変換され、流速分布がほぼ均一な直進流
が生成される。このような直進流が旋回流に混合するこ
とで、第1渦室206における旋回状態をより安定的な
ものにすることができる。
【0127】なお、本実施例では、軸心指向経路223
から第1渦室206に流入される洗浄水の速度を減速す
る構成と、該偏心経路用開口部206c,軸心経路用開
口部206dを、この順に、第1渦室206の軸心N1
−N2に沿って上下に配置する構成の双方を採用した
が、これらの構成のいずれか一方のみを採用してもよ
い。このような場合であっても、第1渦室206におけ
る直進流と旋回流との合流後に生じる旋回状態を従来よ
りも安定的なものにすることができる。
【0128】上記実施例では、ノズルヘッド200に、
お尻洗浄水用の流路として第1偏心経路222,第1渦
室206,第1オリフィス207を設けると共に、第1
渦室206を第1オリフィス207の末端よりも充分に
大きな流路断面積で形成した(第1オリフィス207:
約0.8平方ミリメートルに対して第1渦室206:約
12.6平方ミリメートル)。このため、第1渦室20
6内における略鉛直上方向への洗浄水の進行速度は、そ
れぞれ、第1オリフィス207内における略鉛直上方向
への洗浄水の進行速度(吐水流速)よりも十分に遅くな
る。従って、ノズルヘッド200の寸法の制約等の事情
により第1渦室206の高さが制限されるような場合で
あっても、第1渦室206における洗浄水の滞留時間を
長くして、洗浄水に旋回を付与する時間や直進流と旋回
流との混合時間を十分に確保することができる。また、
旋回流に合流する直進流の速度も十分遅くなり、合流に
よる洗浄水の流れの乱れ発生を、低く抑えることもでき
る。この結果、第1渦室206において、直進流と旋回
流とを均一に混合したり、第1渦室206への流入時に
発生した洗浄水の流れの乱れを静化することが可能とな
り、より均一で安定した旋回吐水状態を得ることができ
る。
【0129】また、上記実施例では、ノズルヘッド20
0に、ビデ洗浄水用の流路として第2偏心経路224,
第2渦室208,第2オリフィス209を設けると共
に、第2渦室208を第2オリフィス209の末端より
も充分に大きな流路断面積で形成した(第2オリフィス
209:約1.5平方ミリメートルに対して第2渦室2
08:約19.6平方ミリメートル)。このため、第2
渦室208内における略鉛直上方向への洗浄水の進行速
度は、それぞれ、第2オリフィス209内における略鉛
直上方向への洗浄水の進行速度(吐水流速)よりも十分
に遅くなる。従って、ノズルヘッド200の寸法の制約
等の事情により第2渦室208の高さが制限されるよう
な場合であっても、第2渦室208における洗浄水の滞
留時間を長くして、洗浄水に旋回を付与する時間を十分
に確保することができる。この結果、第2渦室208へ
の流入時に発生した洗浄水の流れの乱れを第2渦室20
8において静化することが可能となり、ビデ洗浄水につ
いて、より安定した旋回吐水状態を得ることができる。
【0130】なお、実験的な考察によれば、第1渦室2
06,第2渦室208の流路断面積を、それぞれ、第1
オリフィス207,第2オリフィス209の流路断面積
の5倍以上とすれば、上記と同様の効果を得ることがで
きる。
【0131】本実施例の局部洗浄装置300は、第1偏
心経路222および軸心指向経路223を互いに独立し
た流路としてノズルヘッド200に形成する。このた
め、第1渦室206への流入前における洗浄水同士の干
渉が回避される。従って、偏心経路用開口部206cや
軸心経路用開口部206dから流入する洗浄水の速度に
ばらつきが生じにくくなり、種々の形態の旋回洗浄水R
Wを確実に再現することができる。
【0132】本実施例の局部洗浄装置300は、軸心指
向経路223に供給される洗浄水と第1偏心経路222
に供給される洗浄水との流量比を流路・流量比切替機構
71によって制御する。従って、軸心指向経路223お
よび第1偏心経路222のうちのいずれか一の経路を流
れる洗浄水の流速を該一の経路以外の他の経路を流れる
洗浄水の流速との関係において変化させることが可能と
なり、洗浄水に付与される軸心旋回力や直進力の程度を
種々の態様に調整することができる。
【0133】また、流路・流量比切替機構71は、軸心
指向経路223および第1偏心経路222のうちの一方
の経路に供給される洗浄水の流量の増加に伴って他方の
経路に供給される洗浄水の流量が減少するように流量比
を制御するので、洗浄水に付与される軸心旋回力や直進
力の程度をバランス良く調整することができる。
【0134】流路・流量比切替機構71は、軸心指向経
路223および第1偏心経路222の双方に洗浄水を供
給する場合に、双方の経路に供給される洗浄水の流量比
を、連通孔422と連通孔423との有効開孔面積Fの
比率を可変することによって制御する。従って、連通孔
422と連通孔423との有効開孔面積Fの比率の変化
に応じて洗浄水に付与される軸心旋回力や直進力の程度
が決定されるので、洗浄水に付与される軸心旋回力や直
進力の程度を効率良く調整することができる。
【0135】流路・流量比切替機構71は、軸心指向経
路223および第1偏心経路222の双方に洗浄水を供
給する場合において、ロータ477の回転により、連通
孔423の有効開孔面積Fを第一幅狭部423b分だけ
減少させたときには、連通孔422の有効開孔面積Fを
第二幅広部422a分だけ増加して、第一幅狭部423
b,第二幅広部422aおよび第二幅狭部422bによ
って連通孔422および連通孔423の総開孔面積FT
を確保し、連通孔422の有効開孔面積Fを第二幅狭部
422b分だけ減少させたときには、連通孔423の有
効開孔面積Fを第一幅広部423a分だけ増加して、第
二幅狭部422b,第一幅広部423aおよび第一幅狭
部423bによって連通孔422および連通孔423の
総開孔面積FTを確保する。従って、洗浄水に付与され
る軸心に沿った方向への進行力や軸心回りの旋回力の程
度を精緻に制御しつつ、洗浄水が連通孔422および連
通孔423を通過する際に生じる圧力損失の変化がお尻
洗浄用吐水孔31からの吐水状態に影響を与えてしまう
ことを防止することができる。例えば、水勢調節ボタン
の調節度合いを固定して流調弁306から洗浄ノズル3
08への供給流量を一定にした状態で、旋回量調整ボタ
ン92a,92bの操作により洗浄水の進行力ないし旋
回力の程度を変化させた場合に、該進行力ないし旋回力
の程度を変化させている最中にお尻洗浄用吐水孔31か
ら吐水される洗浄水の総水量が大きく変化してしまうと
いうことがない。
【0136】上記実施例の局部洗浄装置300に関して
は、種々の変形が可能である。以下、代表的な変形例を
列挙して説明する。
【0137】上記実施例では、ノズルヘッド200にお
いて、偏心経路用開口部206cの下端部を軸心経路用
開口部206dの上端部よりも高い位置に設けたが(図
4(A)における「H1<H2」の状態を参照)、偏心
経路用開口部206cの下端部を軸心経路用開口部20
6dの上端部よりも低い位置に設ける構成としてもよ
い。このような構成を第1の変形例として図11に示し
た。図11(A)は図3(A)に対応するノズルヘッド
200の上面図であり、図11(B)は図4(A)に対
応するノズルヘッド200の断面図である。
【0138】この第1の変形例の構成においても、該偏
心経路用開口部206c,軸心経路用開口部206d
は、この順に、第1渦室206の軸心N1−N2に沿っ
て上下に配置されている。一方、図11に示した第1の
変形例は、軸心指向経路223の水平路223cがほぼ
同一の流路断面積で形成される点、第1偏心経路222
の一部(下部)と水平路223cとが高さ方向において
オーパーラップしている点において上記実施例と異なっ
ている。
【0139】この第1の変形例の構成において、軸心指
向経路223および第1偏心経路222の双方の経路か
ら洗浄水が流入されると、軸心経路用開口部206dの
水平路223cからの洗浄水は、第1偏心経路とオーパ
ーラップしない範囲においては、下部206bに略水平
方向に流入した後に略鉛直方向に進行する。こうした進
行により生成された直進流は、下部206bにおいて、
旋回流の下方から旋回流の旋回範囲の全体に合流し、旋
回流の旋回範囲の全体を押し上げながら、旋回流の旋回
範囲の全体に混合する。従って、偏心経路用開口部20
6cと軸心経路用開口部206dとがほぼ同一高さに位
置する場合よりも、第1渦室206において均一で安定
した旋回状態を作り出すことが可能となる。
【0140】また、第1の変形例の構成において、上記
実施例と同様に、軸心指向経路223から下部206b
に流入する洗浄水の速度を、下部206bの手前の水平
路223cで減速する構成を採用してもよい。この構成
によれば、水平路223cにおける洗浄水の減速によ
り、下部206bに流入された洗浄水の水平方向の進行
力は軸心経路用開口部206dに流入する前に適度に弱
められる。このため、軸心指向流は第1偏心経路222
と水平路223cとがオーパーラップする範囲におい
て、弱い力で旋回流に干渉する。従って、直進流との下
方からの合流前に旋回流の流れが大きく乱されてしてし
まうことを有効に防止することができる。
【0141】上記実施例では、お尻洗浄用吐水孔31と
第1オリフィス207との間、ビデ洗浄用吐水孔33と
第2オリフィス209との間にエアーギャップ室204
を設け、空気を混入した洗浄水をお尻洗浄用吐水孔31
やビデ洗浄用吐水孔33から吐水する構成としたが、こ
のようなエアーギャップ室204を設けず、空気が混入
されない洗浄水をお尻洗浄用吐水孔31やビデ洗浄用吐
水孔33から吐水する構成としてもよい。このような構
成を第2の変形例として図12に示す。このような構成
によれば、第1オリフィス207の終端,第2オリフィ
ス209の終端を、そのままお尻洗浄用吐水孔,ビデ洗
浄用吐水孔として用いることが可能となり、ノズルヘッ
ド200の構造を簡略化することができる。
【0142】また、このような第2の変形例としての構
成において、第1渦室206,第2渦室208の流路断
面積を、それぞれ、第1オリフィス207,第2オリフ
ィス209の流路断面積の5倍以上とすれば、上記実施
例と同様に、第1渦室206において直進流と旋回流と
を均一に混合したり、第1渦室206や第2渦室208
への流入時に発生した洗浄水の流れの乱れを静化するこ
とが可能となり、より均一で安定した旋回吐水状態を得
ることができる。
【0143】流調弁306と流路・流量比切替機構71
との間に波動発生ユニット70を設ける構成を、第3の
変形例として図13に示した。この波動発生ユニット7
0は、プランジャ7の往復動に伴って圧力が周期的に上
下変動する脈動を引き起こし、洗浄水を脈動流の状態で
下流側の流路・流量比切替機構71に流す。このような
構成によれば、脈動流の状態の洗浄水がノズル流路32
2〜324に供給されるので、お尻洗浄用吐水孔31や
ビデ洗浄用吐水孔33から脈動流と旋回流とが混合され
た洗浄水を吐水可能となり、より一層多様な洗浄感を提
供することができる。併せて、洗浄水の節水を図ること
ができる。
【0144】以上本発明の実施例ないし変形例について
説明したが、本発明は上記の実施例や変形例になんら限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
において種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【0145】例えば、上記実施例では、第1渦室206
に洗浄水を流入する2つの流路(第1偏心経路222,
軸心指向経路223)を設け、軸心指向経路223の流
量Q1と第1偏心経路222の流量Q2との配分比率を
変えることにより、第1渦室206において付与される
旋回成分の大きさを可変とし、お尻洗浄用吐水孔31か
ら旋回程度の異なる多様な洗浄水を吐水する構成とした
が、同様の構成(二つの経路から一の渦室に洗浄水を流
入する構成)を第2渦室208に採用して、ビデ洗浄用
吐水孔33から旋回程度の異なる多様な洗浄水を吐水す
ることも可能である。また、お尻洗浄用吐水孔31,ビ
デ洗浄用吐水孔33のうちのいずれかのみを設ける構成
としてもよい。
【0146】上記実施例では、水平路223cの流路断
面積を大きくすることにより軸心指向経路223から下
部206bに流入する洗浄水の速度を減速したが、水平
路223cの流路断面積の拡大以外の手法で、軸心指向
経路223から下部206bに流入する洗浄水の速度を
減速させてもよい。また、下部206bの手前における
軸心指向経路223の流路断面積(例えば、軸心経路用
開口部206dの開口面積)を、所定の操作や制御に基
づいて可変する構成としてもよい。
【0147】上記実施例では、連通孔422や連通孔4
23の形態を貫通孔としたが、連通孔422や連通孔4
23の範囲の一部を貫通孔とし、他の部分を所定の深さ
の溝としてもよい。例えば、第一幅広部423aや第二
幅広部422aを貫通孔とし、第一幅狭部423bや第
二幅狭部422bを溝とする構成を考えることができ
る。このような構成によっても、上記実施例と同様の流
量比制御を行なうことができる。
【0148】上記実施例における流路・流量比切替機構
71では、ステータ476に第一幅広部423aおよび
第一幅狭部423bからなる連通孔423と第二幅広部
422aおよび第二幅狭部422bからなる連通孔42
2を設け、ロータ47の回転角度を、連通孔422およ
び連通孔423の総開孔面積FTを充分に確保しつつ、
連通孔422(若しくは連通孔423)の有効開孔面積
Fの減少分と連通孔423(若しくは連通孔422)の
有効開孔面積Fの増加分とが異なるように制御し、この
ような制御により、洗浄水に付与すべき旋回力や直進力
の精緻なコントロールと洗浄水の圧損防止を実現した。
これと同様の構成を他の手法によって実現することも可
能である。このような他の手法としては、例えば、ステ
ータ476側の連通孔422や連通孔423には幅広や
幅狭の部分を設けずに、ロータ477側の切欠477a
を位置によって切り欠き幅が異なる形状に形成する手法
を考えることができる。
【0149】上記実施例では、連通孔423と連通孔4
22とをほぼ同じ形状に形成したが、連通孔423と連
通孔422とを異なる形状に形成しても差し支えない。
例えば、第一幅広部423aを第二幅広部422aとは
異なる形状とすることや、第一幅狭部423bを第二幅
狭部422bとは異なる形状とすること等を考えること
ができる。また、上記実施例では、第一幅狭部423
b,第二幅狭部422bの幅を、それぞれ、第一幅広部
423a,第二幅広部422aの40パーセント程度と
したが、このような40パーセントという値に限らず、
第一幅狭部423b,第二幅狭部422bの幅を第一幅
広部423a,第二幅広部422aよりもどの程度狭く
するかについては、適宜変更することができる。
【0150】また、上記実施例では、本発明を人体の局
部を洗浄する局部洗浄装置に適用したが、局部洗浄装置
以外の吐水装置に本発明を適用することもできる。この
ような吐水装置としては、例えば、人体の各部の洗浄に
用いられる各種の水栓金具(例えば、シャワー装置や洗
面用水栓等)などを考えることができる。このような吐
水装置に本発明を適用すれば、吐水される洗浄水の旋回
の程度を精緻にコントロールすることが可能となる。ま
た、上記実施例と同様の流路・流量比切替機構を設けれ
ば、吐水される洗浄水における旋回の程度の移り変わり
を使用者に明確に認識させることが可能となり、人体に
好適な洗浄感を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の局部洗浄装置300の概略構成を表
すブロック図である。
【図2】局部洗浄装置300が備えるノズルヘッド20
0の内部構造をノズルヘッド200を透視して概略的に
表した説明図である。
【図3】ノズルヘッド200の上面ないし底面を示す説
明図である。
【図4】ノズルヘッド200の側面を示す説明図であ
る。
【図5】洗浄ノズル308の斜視形状を示す説明図であ
る。
【図6】流路・流量比切替機構71の構造を示す説明図
である。
【図7】ロータ477が所定の角度に回転されたときの
連通孔422〜424の開放状態を示す説明図である。
【図8】ロータ477が所定の角度に回転されたときの
連通孔422〜424の開放状態を示す説明図である。
【図9】第1偏心経路222からの洗浄水と軸心指向経
路223からの洗浄水とが第1渦室206において合流
する様子を示す説明図である。
【図10】ロータ477の回転角度と各連通孔422〜
424の有効開孔面積Fとの関係を示す説明図である。
【図11】第1の変形例を示す説明図である。
【図12】第2の変形例を示す説明図である。
【図13】第3の変形例を示す説明図である。
【符号の説明】
31…お尻洗浄用吐水孔 33…ビデ洗浄用吐水孔 70…波動発生ユニット 71…流路・流量比切替機構 91…お尻洗浄ボタン 92a,92b…旋回量調整ボタン 93…ビデ洗浄ボタン 200…ノズルヘッド 202…上蓋 204…エアーギャップ室 205…凹部 206…第1渦室 206a…上部 206b…下部 206c…偏心経路用開口部 206d…軸心経路用開口部 207…第1オリフィス 208…第2渦室 208a…上部 208b…下部 209…第2オリフィス 210…底部蓋 210a…隆起部 210b…連通孔 211…凹部 212…外気導入通路 222…第1偏心経路 223…軸心指向経路 223a…導入路 223b…垂直路 223c…水平路 224…第2偏心経路 300…局部洗浄装置 302…給水ユニット 304…熱交換ユニット 306…流調弁 308…洗浄ノズル 308a…先端部 308b…筒状部 308c…後端部 308d…洗浄水供給口 310…ノズル駆動モータ 312…電子制御装置 322,323,324…ノズル流路 322a,323a,324a…接続管部 322b,323b,324b…流入口 422,423,424…連通孔 422a…第二幅広部 422b…第二幅狭部 423a…第一幅広部 423b…第一幅狭部 472…ハウジング 472a…切欠部 472y…係止爪 475…切替弁部 476…ステータ 477…ロータ 477a,477b…切欠 478…カップリング 478a…柱頭部 478b…凹部 480…シール部材 481…スプリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 雪浦 聖子 福岡県北九州市小倉南区舞ヶ丘1丁目1番 1号 株式会社パンウォシュレット内 (72)発明者 木下 崇 福岡県北九州市小倉南区舞ヶ丘1丁目1番 1号 株式会社パンウォシュレット内 (72)発明者 柳瀬 理典 福岡県北九州市小倉南区舞ヶ丘1丁目1番 1号 株式会社パンウォシュレット内 Fターム(参考) 2D038 JA02 JF00 JH00

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給水された洗浄水を所定の吐水孔から吐
    水する吐水装置であって、 前記吐水孔の下方に配置される水室であり、前記給水さ
    れた洗浄水に前記吐水孔の軸心回りの旋回成分を付与す
    る旋回付与室と、 該旋回付与室の内周壁に形成された第一開口部と、 前記旋回付与室の軸心を指向し、前記第一開口部におい
    て旋回付与室に連通される管路であり、該第一開口部か
    ら該旋回付与室に洗浄水を流入する軸心指向管路と、 該旋回付与室の内周壁の前記第一開口部とは異なる位置
    に形成された第二開口部と、 前記旋回付与室の軸心とは偏心した位置を指向し、前記
    第二開口部において旋回付与室に連通される管路であ
    り、該第二開口部から該旋回付与室に該旋回付与室の内
    周壁面に沿って洗浄水が旋回するように洗浄水を流入す
    る偏心管路とを備え、 前記第二開口部と前記第一開口部が、この順に、前記旋
    回付与室の軸心に沿って上下に配置された吐水装置。
  2. 【請求項2】 前記第一開口部の手前における前記軸心
    指向管路に、該軸心指向管路を流れる洗浄水を減速させ
    る減速手段を設けた請求項1に記載の吐水装置。
  3. 【請求項3】 給水された洗浄水を所定の吐水孔から吐
    水する吐水装置であって、 前記吐水孔の下方に配置される水室であり、前記給水さ
    れた洗浄水に前記吐水孔の軸心回りの旋回成分を付与す
    る旋回付与室と、 該旋回付与室の内周壁に形成された第一開口部と、 前記旋回付与室の軸心を指向し、前記第一開口部におい
    て旋回付与室に連通される管路であり、該第一開口部か
    ら該旋回付与室に洗浄水を流入する軸心指向管路と、 該旋回付与室の内周壁の前記第一開口部とは異なる位置
    に形成された第二開口部と、 前記旋回付与室の軸心とは偏心した位置を指向し、前記
    第二開口部において旋回付与室に連通される管路であ
    り、該第二開口部から該旋回付与室に該旋回付与室の内
    周壁面に沿って洗浄水が旋回するように洗浄水を流入す
    る偏心管路とを備え、 前記第一開口部の手前における前記軸心指向管路に、該
    軸心指向管路を流れる洗浄水を減速させる減速手段を設
    けた吐水装置。
  4. 【請求項4】 前記偏心管路に、該偏心管路を流れる洗
    浄水の速度を可変する可変手段を設けた請求項1ないし
    3のいずれかに記載の吐水装置。
  5. 【請求項5】 前記軸心指向管路と前記偏心管路とが独
    立して構成された請求項1ないし4のいずれかに記載の
    吐水装置。
  6. 【請求項6】 前記軸心指向管路に供給される洗浄水と
    前記偏心管路に供給される洗浄水との流量比を制御する
    流量比制御手段を備えた請求項1ないし5のいずれかに
    記載の吐水装置。
  7. 【請求項7】 前記流量比制御手段は、前記軸心指向管
    路および前記偏心管路のうちのいずれか一方の管路に供
    給される洗浄水の流量の増加に伴って該いずれか一方の
    管路以外の他の管路に供給される洗浄水の流量が減少す
    るように前記流量比を制御する手段である請求項6に記
    載の吐水装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の吐水装置であって、 前記流量比制御手段は、 前記軸心指向管路に連通し、該軸心指向管路に洗浄水を
    供給する第一供給孔と、 前記偏心管路に連通し、該偏心管路に洗浄水を供給する
    第二供給孔と、 前記第一供給孔と前記第二供給孔との有効開孔面積の比
    率を可変する面積比可変手段とを備え、 該面積比可変手段によって前記有効開孔面積の比率を可
    変することにより前記流量比を制御する手段である吐水
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の吐水装置であって、 前記第一供給孔が、第一の幅で開孔された部分である第
    一幅広部と、該第一幅広部と連続し、前記第一の幅より
    も小さな第二の幅で開孔された部分である第一幅狭部と
    を有すると共に、 前記第二供給孔が、第三の幅で開孔された部分である第
    二幅広部と、該第二幅広部と連続し、前記第三の幅より
    も小さな第四の幅で開孔された部分である第二幅狭部と
    を有し、 前記第一供給孔の有効開孔面積が第一幅狭部のみによっ
    て構成されている状態から該第一幅狭部の有効開孔面積
    が減少されたとき、該第一幅狭部の有効開孔面積の減少
    に伴って第二幅広部の有効開孔面積を増加し、該第二幅
    広部および第二幅狭部によって前記第二供給孔の有効開
    孔面積を確保するように、所定の移動体を移動する移動
    手段を備え、 前記面積比可変手段は、該移動手段による移動体の移動
    により前記有効開孔面積の比率を可変する手段である吐
    水装置。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の吐水装置であって、 前記第一供給孔が、第一の幅で開孔された部分である第
    一幅広部と、該第一幅広部と連続し、前記第一の幅より
    も小さな第二の幅で開孔された部分である第一幅狭部と
    を有すると共に、 前記第二供給孔が、第三の幅で開孔された部分である第
    二幅広部と、該第二幅広部と連続し、前記第三の幅より
    も小さな第四の幅で開孔された部分である第二幅狭部と
    を有し、 前記第二供給孔の有効開孔面積が第二幅狭部のみによっ
    て構成されている状態から該第二幅狭部の有効開孔面積
    が減少されたとき、該第二幅狭部の有効開孔面積の減少
    に伴って第一幅広部の有効開孔面積を増加し、該第一幅
    広部および第一幅狭部によって前記第一供給孔の有効開
    孔面積を確保するように、所定の移動体を移動する移動
    体移動手段を備え、 前記面積比可変手段は、該移動体移動手段による移動体
    の移動により前記有効開孔面積の比率を可変する手段で
    ある吐水装置。
  11. 【請求項11】 請求項8ないし10のいずれかに記載
    の吐水装置であって、 前記面積比可変手段は、前記第一供給孔および前記第二
    供給孔の有効開孔面積の総和が前記吐水孔の流路断面積
    よりも大きくなるように前記開孔面積比を可変する手段
    である吐水装置。
  12. 【請求項12】 前記流量比制御手段は、前記軸心指向
    管路および前記偏心管路のいずれか一方の管路のみにも
    洗浄水を供給可能な態様で前記流量比を制御する手段で
    ある請求項6ないし11のいずれかに記載の吐水装置。
  13. 【請求項13】 請求項6ないし12のいずれかに記載
    の吐水装置であって、 前記軸心指向管路および前記偏心管路が形成されたノズ
    ル装置を備え、 前記流量比制御手段が前記ノズル装置に組み込まれた吐
    水装置。
JP2001396775A 2001-12-27 2001-12-27 吐水装置 Expired - Fee Related JP3880396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396775A JP3880396B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 吐水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396775A JP3880396B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 吐水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003193536A true JP2003193536A (ja) 2003-07-09
JP3880396B2 JP3880396B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=27602759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001396775A Expired - Fee Related JP3880396B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 吐水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3880396B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283399A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toto Ltd 衛生洗浄便座装置及びトイレ装置
JP2008506056A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 アイゼン・カンパニー, リミテッド 浣腸機能を有するビデ
JP2012107475A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Toto Ltd 衛生洗浄装置
JP2012107477A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Toto Ltd 衛生洗浄装置
CN103590470A (zh) * 2013-08-27 2014-02-19 九牧厨卫股份有限公司 一种喷洗装置及其喷水方法和座便器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506056A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 アイゼン・カンパニー, リミテッド 浣腸機能を有するビデ
JP2006283399A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toto Ltd 衛生洗浄便座装置及びトイレ装置
JP4632357B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-16 Toto株式会社 衛生洗浄便座装置及びトイレ装置
JP2012107475A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Toto Ltd 衛生洗浄装置
JP2012107477A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Toto Ltd 衛生洗浄装置
CN103590470A (zh) * 2013-08-27 2014-02-19 九牧厨卫股份有限公司 一种喷洗装置及其喷水方法和座便器
CN103590470B (zh) * 2013-08-27 2015-11-18 九牧厨卫股份有限公司 一种喷洗装置及其喷水方法和座便器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3880396B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691027B2 (ja) 微細気泡発生シャワーヘッド
JP3848886B2 (ja) 吐水装置
JPH0668174B2 (ja) シャワーバス水栓及びその切換弁
CN102187133A (zh) 水阀
JP2001090154A (ja) 局部洗浄装置
JP3880396B2 (ja) 吐水装置
JP3845028B2 (ja) 吐水装置
JP2010096421A (ja) 循環アダプタ
JP2007063875A (ja) 流体発振ノズル
WO2022242467A1 (zh) 出水装置及智能马桶
JP5332638B2 (ja) 循環アダプタ
JP4622065B2 (ja) 人体局部洗浄装置
JP4889101B2 (ja) 吐水装置
JP2005076417A (ja) ノズル装置および衛生洗浄装置
JP4366879B2 (ja) 衛生洗浄装置
CN213233691U (zh) 喷嘴组件及其清洗装置、智能便座和智能马桶
CN210032011U (zh) 一种能产生倒圆锥发散水形的喷嘴及智能马桶喷枪
JP3812012B2 (ja) 人体洗浄装置
JP2769014B2 (ja) 吐水口
JP3289367B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP2003225177A (ja) 吐水装置
JP2769013B2 (ja) 吐水口
JP6120246B2 (ja) 水栓装置
JPH0988159A (ja) 衛生洗浄装置
JP2006063721A (ja) 流体噴出装置とそれを用いた衛生洗浄便座

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3880396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees