JP4631810B2 - 半導体モジュールの電極構造 - Google Patents

半導体モジュールの電極構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4631810B2
JP4631810B2 JP2006160764A JP2006160764A JP4631810B2 JP 4631810 B2 JP4631810 B2 JP 4631810B2 JP 2006160764 A JP2006160764 A JP 2006160764A JP 2006160764 A JP2006160764 A JP 2006160764A JP 4631810 B2 JP4631810 B2 JP 4631810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
output
arm side
side element
output electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006160764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007329383A (ja
Inventor
一善 紺谷
利成 深津
俊昭 長瀬
宏幸 大西
純 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2006160764A priority Critical patent/JP4631810B2/ja
Publication of JP2007329383A publication Critical patent/JP2007329383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631810B2 publication Critical patent/JP4631810B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48111Disposition the wire connector extending above another semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

この発明は、半導体モジュールの電極構造に係り、特に電力用半導体モジュールにおける2つの入力電極と出力電極の配置の改良に関する。
一般に、インバータ等においては、上アーム側のスイッチング素子と下アーム側のスイッチング素子を直列接続した電力用半導体モジュールが用いられる。この半導体モジュールは、上アーム側素子と下アーム側素子の直列接続の両端に接続された正側入力電極および負側入力電極と、上アーム側素子と下アーム側素子との接続点に接続された出力電極を有している。正側入力電極と負側入力電極に負荷用電源が接続され、上アーム側素子と下アーム側素子を交互にスイッチングすることにより出力電極から負荷に出力電流が供給される。
このような電力用半導体モジュールでは、各素子に大電流が流れるため、素子周辺の配線インダクタンスに応じて各素子のスイッチング時に大きなサージ電圧が発生し、このサージ電圧により各素子が破損したり、各素子をスイッチング制御するためのコントローラの損傷、寿命の低下等の問題を引き起こすおそれがあった。
そこで、例えば、特許文献1には、内部電極を構成する正側入力電極と負側入力電極と出力電極をそれぞれ板状に形成し、互いに近接して配置することによりモジュール内のインダクタンスを低減させた半導体モジュールが開示されている。
特開2004−214452号公報
しかしながら、特許文献1の半導体モジュールでは、出力電極の一端に形成された出力端子が正側入力電極の入力端子および負側入力電極の入力端子から大きく離れてモジュールの反対側に引き出されているため、半導体モジュールのレイアウト配置がしにくくなるという問題がある。
この発明はこのような問題点を解消するためになされたもので、サージ電圧の発生を抑制しながらもレイアウト配置のしやすい半導体モジュールの電極構造を提供することを目的とする。
この発明に係る半導体モジュールの電極構造は、上アーム側素子と下アーム側素子が直列接続された半導体モジュールの電極構造において、上アーム側素子と下アーム側素子との接続点に接続されると共に、ほぼ二等辺三角形の形状を有しこの二等辺三角形の中線により第1および第2の半部に区画された中心部、並びに、この二等辺三角形の底辺部分が2つに分岐されて互いに平行に延出された矩形状の第1および第2の延出部を有し、且つ、出力端子を有する出力電極板と、前記直列接続の一端に接続されると共に、前記出力電極板の前記第1の延出部から前記中心部の第1の半部にかけて前記出力電極板の下側に近接してほぼ平行に重なるように配置され且つ、前記出力電極板の前記中心部の第1の半部の斜辺付近に位置する第1の入力端子を有する第1の入力電極板と、前記直列接続の他端に接続されると共に、前記出力電極板の前記第2の延出部から前記中心部の第2の半部にかけて前記出力電極板の上側に近接してほぼ平行に重なるように配置され且つ、前記出力電極板の前記中心部の第2の半部の斜辺付近に位置する第2の入力端子を有する第2の入力電極板とを備え、出力端子と第1の入力端子と第2の入力端子とが互いに近接して出力端子を頂点とするほぼ二等辺三角形状に配置されたものである。
好ましくは第1の延出部の下側に配置された第1の入力電極板の端部と第1の延出部との間に上アーム側素子が接続され、第2の延出部とこの第2の延出部の上側に配置された第2の入力電極板の端部との間に下アーム側素子が接続される。
この発明によれば、第1の入力電極板と第2の入力電極板が出力電極板に近接してほぼ平行に重なるように配置され、出力端子と第1の入力端子と第2の入力端子とが互いに近接して出力端子を頂点とするほぼ二等辺三角形状に配置されているので、サージ電圧の発生が抑制されると共にレイアウト配置がしやすくなる。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1及び図2にこの発明の実施の形態に係る半導体モジュールの電極構造を示す。上アーム側素子1を構成する6個のMOSFETからなるスイッチング素子2が回路基板3上に配列され、それぞれのスイッチング素子2の裏面電極(図示せず)が回路基板3の表面の導電パターン4上にハンダ付けされている。同様に、下アーム側素子5を構成する6個のMOSFETからなるスイッチング素子6が回路基板7上に配列され、それぞれのスイッチング素子6の裏面電極(図示せず)が回路基板7の表面の導電パターン8上にハンダ付けされている。上アーム側素子1の回路基板3と下アーム側素子5の回路基板7は、互いに並んで配置されている。
これら回路基板3および7の双方に近接するように出力電極板9が配置されている。この出力電極板9は、ほぼ二等辺三角形T1の形状を有すると共に二等辺三角形T1の中線C1により右半部(第1の半部)と左半部(第2の半部)とに区画された中心部9aと、この二等辺三角形の底辺部分が2つに分岐されて互いに平行に延出された矩形状の右側延出部(第1の延出部)9bおよび左側延出部(第2の延出部)9cと、二等辺三角形の頂点付近に形成された出力端子9tとを有している。
出力電極板9の右側延出部9bから中心部9aの二等辺三角形T1の右半部にかけて出力電極板9の下側で出力電極板9に近接してほぼ平行に重なるように正側入力電極板10が配置されている。この正側入力電極板10は、出力電極板9の右側延出部9bとほぼ同一の形状および大きさを有する一端部10aを有すると共に出力電極板9の中心部9aの右半部へ延び、二等辺三角形T1の右側の斜辺の外側を回って出力電極板9の上側に折り返された正側入力端子10tを有している。
また、出力電極板9の左側延出部9cから中心部9aの二等辺三角形T1の左半部にかけて出力電極板9の上側で出力電極板9に近接してほぼ平行に重なるように負側入力電極板11が配置されている。この負側入力電極板11は、出力電極板9の左側延出部9cとほぼ同一の形状および大きさを有する一端部11aを有すると共に出力電極板9の中心部9aの左半部へ延び、二等辺三角形T1の左側の斜辺の上部付近にまで延びた負側入力端子11tを有している。
そして、正側入力電極板10の一端部10aが上アーム側素子1の回路基板3の導電パターン4に接合され、出力電極板9の左側延出部9cが下アーム側素子5の回路基板7の導電パターン8に接合されている。
上アーム側素子1を構成する6個のスイッチング素子2のそれぞれの表面電極12がワイヤ13により出力電極板9の右側延出部9bに接続され、下アーム側素子5を構成する6個のスイッチング素子6のそれぞれの表面電極14がワイヤ15により負側入力電極板11の一端部11aに接続されている。
図1に示されるように、出力電極板9の出力端子9tと正側入力電極板10の正側入力端子10tと負側入力電極板11の負側入力端子11tは、互いに近接し、出力端子9tを頂点とする二等辺三角形T2を描くように配置されている。なお、この二等辺三角形T2の中線C2は、出力電極板9の中心部9aにより形成される二等辺三角形T1の中線C1と同一直線上に位置している。
図3に示されるように、出力電極板9の右側延出部9bは左側延出部9cよりも所定高さΔHだけ高く配置されており、右側延出部9bの下側に配置された正側入力電極板10の一端部10aは左側延出部9cと同じ高さに位置し、左側延出部9cの上側に配置された負側入力電極板11の一端部11aは右側延出部9bと同じ高さに位置している。
正側入力電極板10および負側入力電極板11がそれぞれ出力電極板9の下側および上側で出力電極板9に近接してほぼ平行に重なるように配置されている様子が図3に示されている。
このような構成により、図4に示されるように、上アーム側素子1と下アーム側素子5が直列接続された半導体モジュール21が形成される。なお、上アーム側素子1を構成する6個のスイッチング素子2のそれぞれの裏面電極がドレイン電極、表面電極12がソース電極として、同様に、下アーム側素子5を構成する6個のスイッチング素子6のそれぞれの裏面電極がドレイン電極、表面電極14がソース電極としてそれぞれ接続されている。そして、半導体モジュール21の使用時には、正側入力端子10tと負側入力端子11tの間にバッテリ等の電源22が接続され、出力端子9tにモータ等の負荷23が接続される。さらに、上アーム側素子1を構成する6個のスイッチング素子2のそれぞれの表面に形成されたゲート電極16と下アーム側素子5を構成する6個のスイッチング素子6のそれぞれの表面に形成されたゲート電極17にコントローラ24が接続される。
コントローラ24から上アーム側素子1を構成する6個のスイッチング素子2のゲート電極16に上アーム側制御信号が出力されると共に下アーム側素子5を構成する6個のスイッチング素子6のゲート電極17に下アーム側制御信号が出力され、これにより上アーム側素子1と下アーム側素子5が交互にオン/オフ制御され、出力電極9tから負荷23にパルス状の駆動電流が供給される。
上アーム側素子1のオン時には、電源22から供給される電流が正側入力端子10tから正側入力電極板10内を通り、正側入力電極板10の一端部10aおよび回路基板3の導電パターン4を介して各スイッチング素子2の裏面電極に入り、さらに各スイッチング素子2内を通って表面電極12からワイヤ13、出力電極板9の右側延出部9b、出力電極板9内を介し、出力電極9tへと流れる。このとき、正側入力電極板10が出力電極板9の下側で出力電極板9に近接してほぼ平行に重なるように配置されると共に出力端子9tと正側入力端子10tが互いに近接しているため、正側入力電極板10を流れる電流と出力電極板9を流れる電流は互いに平行で反対方向を向くこととなる。
同様に、下アーム側素子5のオン時には、電流が、出力電極9tから出力電極板9内を通り、出力電極板9の左側延出部9cおよび回路基板7の導電パターン8を介して各スイッチング素子6の裏面電極に入り、さらに各スイッチング素子6内を通って表面電極14からワイヤ15、負側入力電極板11の一端部11aおよび負側入力電極板11内を介して負側入力端子11tへと流れる。このとき、負側入力電極板11が出力電極板9の上側で出力電極板9に近接してほぼ平行に重なるように配置されると共に出力端子9tと負側入力端子11tが互いに近接しているため、負側入力電極板11を流れる電流と出力電極板9を流れる電流は互いに平行で反対方向を向くこととなる。
また、出力端子9tと正側入力端子10tと負側入力端子11tが互いに近接して出力端子9tを頂点とする二等辺三角形T2を描くように配置されているので、上アーム側素子1のオン時に出力電極板9内を流れる電流と下アーム側素子5のオン時に出力電極板9内を流れる電流は共に二等辺三角形T2の中線C2の方向に沿った大きな電流成分を有している。
したがって、上アーム側素子1と下アーム側素子5のスイッチング時に、正側入力端子10tから出力端子9tへ至る電流経路のインダクタンスが低減され、同様に負側入力端子11tから出力端子9tへ至る電流経路のインダクタンスが低減され、さらに出力電極板9内を流れる電流経路のインダクタンスが低減され、サージ電圧の発生を十分に抑制することができる。その結果、上アーム側素子1および下アーム側素子5の破損、上アーム側素子1および下アーム側素子5をスイッチング制御するためのコントローラ24の損傷を防止することができると共に、電力の損失が低減され、負荷23の駆動回路としての出力向上、寿命の長期化を図ることが可能となる。
また、出力端子9tと正側入力端子10tと負側入力端子11tが互いに近接しているため、半導体モジュール21のレイアウト配置がしやすくなる。
なお、上記の実施の形態では、上アーム側素子1が6個のスイッチング素子2から構成されると共に下アーム側素子5が6個のスイッチング素子6から構成されていたが、スイッチング素子2および6の個数は半導体モジュール21の定格に合わせて適宜選択すればよい。また、スイッチング素子2および6としてMOSFETを用いたが、これに限るものではなく、例えばIGBTを用いることもできる。
実施の形態に係る半導体モジュールの電極構造を示す平面図である。 実施の形態に係る半導体モジュールの電極構造を示す斜視図である。 実施の形態に係る半導体モジュールの電極構造を示す側面図である。 実施の形態に係る半導体モジュールの電極構造を用いた負荷駆動回路の構成を示す回路図である。
符号の説明
1 上アーム側素子、2,6 スイッチング素子、3,7 回路基板、4,8 導電パターン、5 下アーム側素子、9 出力電極板、9a 中心部、9b 右側延出部、9c 左側延出部、9t 出力端子、10 正側入力電極板、10a,11a 一端部、10t 正側入力端子、11 負側入力電極板、11t 負側入力端子、12,14 表面電極、13,15 ワイヤ、16,17 ゲート電極、21 半導体モジュール、22 電源、23 負荷、24 コントローラ、T1,T2 二等辺三角形、C1,C2 中線。

Claims (2)

  1. 上アーム側素子と下アーム側素子が直列接続された半導体モジュールの電極構造において、
    前記上アーム側素子と前記下アーム側素子との接続点に接続されると共に、ほぼ二等辺三角形の形状を有しこの二等辺三角形の中線により第1および第2の半部に区画された中心部、並びに、この二等辺三角形の底辺部分が2つに分岐されて互いに平行に延出された矩形状の第1および第2の延出部を有し、且つ、出力端子を有する出力電極板と、
    前記直列接続の一端に接続されると共に、前記出力電極板の前記第1の延出部から前記中心部の第1の半部にかけて前記出力電極板の下側に近接してほぼ平行に重なるように配置され且つ、前記出力電極板の前記中心部の第1の半部の斜辺付近に位置する第1の入力端子を有する第1の入力電極板と、
    前記直列接続の他端に接続されると共に、前記出力電極板の前記第2の延出部から前記中心部の第2の半部にかけて前記出力電極板の上側に近接してほぼ平行に重なるように配置され且つ、前記出力電極板の前記中心部の第2の半部の斜辺付近に位置する第2の入力端子を有する第2の入力電極板と
    を備え、
    前記出力端子と前記第1の入力端子と前記第2の入力端子とが互いに近接して前記出力端子を頂点とするほぼ二等辺三角形状に配置されたことを特徴とする半導体モジュールの電極構造。
  2. 前記第1の延出部の下側に配置された前記第1の入力電極板の端部と前記第1の延出部との間に前記上アーム側素子が接続され、前記第2の延出部と前記第2の延出部の上側に配置された前記第2の入力電極板の端部との間に前記下アーム側素子が接続される請求項に記載の半導体モジュールの電極構造。
JP2006160764A 2006-06-09 2006-06-09 半導体モジュールの電極構造 Expired - Fee Related JP4631810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160764A JP4631810B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 半導体モジュールの電極構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160764A JP4631810B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 半導体モジュールの電極構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007329383A JP2007329383A (ja) 2007-12-20
JP4631810B2 true JP4631810B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=38929642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006160764A Expired - Fee Related JP4631810B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 半導体モジュールの電極構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631810B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6065771B2 (ja) 2013-07-03 2017-01-25 株式会社デンソー 半導体装置
JP6380244B2 (ja) * 2015-06-15 2018-08-29 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置
CN113380738B (zh) * 2021-05-07 2024-05-07 西安交通大学 一种直接集成相变散热的碳化硅功率模块封装结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340082A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Origin Electric Co Ltd 電力用半導体装置
JP2003133515A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340082A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Origin Electric Co Ltd 電力用半導体装置
JP2003133515A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007329383A (ja) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6382097B2 (ja) 半導体パワーモジュールおよびそれを用いた電力変換装置
US8410640B2 (en) Electric power converter
JP4597202B2 (ja) 電力変換装置
JP6400201B2 (ja) パワー半導体モジュール
US20150222201A1 (en) Dual-element power module and three-level power converter using the same
JP6288769B2 (ja) 半導体パワーモジュール、電力変換装置、およびこれを用いた移動体
JP2010011605A (ja) 電力変換装置
JP5207862B2 (ja) 半導体モジュール
JP4631810B2 (ja) 半導体モジュールの電極構造
JP2009278772A (ja) インバータモジュール
JP2007234722A (ja) 半導体装置
JP4196001B2 (ja) 半導体パワーモジュール
JP2005237118A (ja) バスバー構造体とそれが利用されている電力変換装置
WO2011096164A1 (ja) 半導体装置
JP5785119B2 (ja) 電力供給装置
JP2003018860A (ja) 電力変換装置
JP2010199473A (ja) 電力変換ユニット
US20210013183A1 (en) Semiconductor module
JP6481505B2 (ja) 電力変換装置
JP2018014792A (ja) コネクタ連結式ゲート並列接続基板
JP5846929B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5994462B2 (ja) インバータ装置
JPWO2015133218A1 (ja) コンデンサモジュール
JP2005354864A (ja) 半導体装置
JP4364169B2 (ja) Fetモジュールおよび誘導加熱用インバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees