JP4631102B2 - 超伝導体放射線センサーシステム - Google Patents

超伝導体放射線センサーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4631102B2
JP4631102B2 JP2002217812A JP2002217812A JP4631102B2 JP 4631102 B2 JP4631102 B2 JP 4631102B2 JP 2002217812 A JP2002217812 A JP 2002217812A JP 2002217812 A JP2002217812 A JP 2002217812A JP 4631102 B2 JP4631102 B2 JP 4631102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
superconducting
superconductor
energy
junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002217812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004061212A (ja
Inventor
雅彦 倉門
Original Assignee
雅彦 倉門
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 雅彦 倉門 filed Critical 雅彦 倉門
Priority to JP2002217812A priority Critical patent/JP4631102B2/ja
Publication of JP2004061212A publication Critical patent/JP2004061212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631102B2 publication Critical patent/JP4631102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、X線やγ線、荷電粒子などのいわゆる放射線および赤外光から紫外光のいわゆる光などを測定する放射線センサーシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、光子および放射線用の撮像センサーとしては半導体のCCDが広く用いられており、2次元の位置分解能も1000チャンネル×1000チャンネルすなわち100万画素を大きく上回るものも市場に出回っている。
【0003】
超伝導体を用いた放射線センサーとして超伝導トンネル接合検出器(超伝導単接合検出器)が提案され(応用物理、第53巻、1984年、533−537ページ)、近年、半導体検出器をはるかに上回るエネルギー分解能が実現されている。しかしながら、1つの超伝導単接合検出器で光子を直接吸収させてそのエネルギーを測定する単接合検出器では、面積が数100μm×数100μm程度と小さいために検出効率が低く、また厚さも数百nmと薄いためにエネルギーが数keV以上の光子に対しては吸収効率が10%以下と低い。1つのチップ上に超伝導単接合検出器素子を複数設け、それぞれの素子からの信号を測定すれば、検出効率は素子数に比例して向上する。どの素子から信号が発生したかで放射線の入射位置も測定できる。しかしながら、全ての画素からの信号を1つの増幅器で処理できるCCDと異なり、超伝導トンネル接合の場合、素子特性にばらつきがあるそれぞれの素子からの信号を別々に処理しなければならないため、100チャンネル以上の多素子化は困難である。その上、この方法では吸収効率を向上させることはできないという問題もある。
【0004】
X線や荷電粒子のエネルギーを基板で吸収させて非平衡フォノンに変換し、非平衡フォノンを基板表面上に設けた直列に接続した多数の超伝導トンネル接合からなる1つの直列接合で吸収させて信号を発生させる超伝導直列接合検出器では、高検出効率かつ高吸収効率のエネルギー超高分解能光子検出器を実現できる(特許2799036)。また、1つの超伝導直列接合検出器に複数の直列接合を用いることによって、2次元の位置分解能すなわち撮像が可能である(特開H8-262144)。しかしながら、撮像素子では基板上に超伝導トンネル接合のない不感領域を設け、不感領域の周りに不感領域を取り囲むように独立に作動する4つ以上の直列超伝導トンネル接合を設けたことを特徴とするものであったため、1cmのオーダーの大面積化と半導体CCDに相当する位置の高分解能化は困難であるという欠点があった。すなわち、不感領域の面積が大きいと非平衡フォノンが直列接合に達するのに時間がかかるのとともにその前に超伝導体中で電子を励起できない熱フォノンとなってしまう割合が多くなってしまい、高感度および高速性が困難になるという欠点があった。
【0005】
従来、光センサーとしては半導体を用いた光伝導体や光ダイオードなどの半導体光センサーが広く利用されている。半導体光センサーには、光による荷電子帯から伝導体への電子の励起を利用するものと、半導体中に高濃度の不純物を導入し、光による荷電子帯から不純物レベルまたは不純物レベルから伝導体への電子の励起を利用するものの2種類がある。しかしながら、半導体光センサーは、用いる半導体材料のエネルギーギャップの大きさEgあるいはエネルギーギャップ中の不純物レベルよりも少しエネルギーの大きい光子に対しては感度が高いものの、それよりエネルギーの大きい光子に対しては上記の電子の励起に必要なエネルギー以上の余剰のエネルギーはフォノンの生成に費やされて信号に寄与しないために感度が低下してしまう。エネルギーギャップの大きさEgあるいはエネルギーギャップ中の不純物レベルよりもエネルギーの小さい光子は電子をエネルギーギャップの上に励起できないために、半導体光センサーはそれらよりエネルギーの小さい光子に対しては感度が極めて低い。そのため、広い波長範囲の光を計測するには、何種類もの半導体光センサーが必要となり、感度の波長依存性が大きいために各波長ごとの光の強度の決定には複雑な操作が必要であった。
【0006】
感度が光の波長に余り依存せず、紫外線から遠赤外線までの測定が可能な光センサーとしてはボロメーターがあるが、光の入射による昇温を測定して光の強度を測定するものであるため、光の非入射時の温度を高精度に制御しなければならず、しかも温度変化を測定するために低速であるという欠点があった。
【0007】
また、超伝導トンネル接合に光を照射すれば超伝導体中で電子が励起され、励起電子がトンネル効果で信号として取り出せることが知られているが(Japanese Journal of Applied Physics, 28
(1989) L549)、1つの接合で光を直接吸収するために光センサーとしての有効面積が狭い、光を超伝導体で吸収する効率が光の波長に大きく依存し、特に赤外線に対しては反射率が大きくなってしまい、吸収効率が極めて低くなってしまうという欠点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、紫外線から赤外線までの広い波長領域の光に対して感度の波長依存性が小さくて高速且つ高感度な光センサーを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
いわゆる光に対しては、超伝導トンネル接合で直接に光子を吸収させるのでなく、単結晶基板表面に設けた超伝導膜などの光吸収膜に光を吸収させ、光子のエネルギーを非平衡フォノンに変換して超伝導直列接合で信号を発生させることにより、紫外線から赤外線までの広い波長領域の光に対して感度の波長依存性が小さく、且つ高速および高感度とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
数10nm以下の非常に薄い金属膜は光を殆ど透過してしまうことと、厚い金属膜は光を高い効率で反射してしまうことは良く知られている。光の透過率と反射率がどちらも80%以下となるように厚さを調整した超伝導薄膜で光を吸収させる。なお、光吸収のための金属膜を超伝導体膜とするのは、エネルギーギャップのない常伝導金属膜からは非平衡フォノンではなく超伝導トンネル接合で電子を励起できない低エネルギーの熱フォノンが放出されやすいからである。単結晶基板表面に設ける光子から非平衡フォノン変換のための光吸収膜は光子から非平衡フォノンへの変換効率が高ければ超伝導膜以外でも良いことはもちろんである。
【0011】
超伝導体薄膜で吸収させる場合、各光子は超伝導体薄膜中で多数の電子あるいは正孔を励起する。励起電子あるいは正孔は再結合して超伝導電子対を形成して余剰のエネルギーを非平衡フォノンとして放出する。非平衡フォノンは、超伝導体薄膜から基板へと伝搬する。半導体または絶縁体の基板で光を吸収させる場合、光子は半導体中で電子を励起する。励起電子は余剰のエネルギーをフォノンとして放出する。半導体光センサーの場合と異なり、励起電子を電場を利用して外部に信号として取り出すことはしない。そのため、エネルギーギャップの上に緩和した電子は空孔と再結合、または伝導帯から不純物レベルあるいは不純物レベルから荷電子帯へと戻り、エネルギーを非平衡フォノンとして放出して光子によって励起される以前のエネルギー状態へと戻る。上記の基板中の非平衡フォノンは基板の表面に設けたエネルギーギャップの小さい超伝導体で作製された多数の超伝導トンネル接合で吸収され、超伝導トンネル接合中で電子を励起させる。超伝導体のエネルギーギャップは1meV程度あるいはそれ以下と小さいために、非平衡フォノンは電子を効率良く励起することができる(日本物理学会誌、51(1996)425-433)。そのため、上記の過程で放出された非平衡フォノンは超伝導トンネル接合中で電子を効率良く励起することが出来る。なお、いわゆる光を超伝導薄膜あるいは基板で吸収してそのエネルギーを非平衡フォノンに変換する方法では、フォノンを高効率に吸収するために超伝導トンネル接合は直列接合であることは重要であるが、必ずしも複数の超伝導直列接合を用いる必要はない。複数の直列接合を用いた場合には撮像も可能となる。
【0012】
超伝導直列接合は大面積であって非平衡フォノンの吸収効率が高い、すなわち半導体中の励起電子から放出されたフォノンが熱化される前にそれらを素早く吸収し、そのエネルギーを超伝導体中の励起電子に変換することが出来る。そのため、本発明の光センサーでは光子1個当たり信号電荷が1個のみ得られるのではなく、個々の光子のエネルギーに比例した信号電荷を得ることが出来、光吸収用の超伝導薄膜あるいは光吸収用の基板として用いる半導体のエネルギーギャップあるいは不純物準位よりエネルギーの大きい光子に対してその波長・エネルギーにかかわらず高検出効率の光センサーとなる。しかも、効率は光の波長に殆ど依存しないという利点をもつ。光量をセンサーの温度変化で測定するボロメーターと異なり、熱フォノンではなく非平衡フォノンを利用するため、光への応答速度は1/10000秒程度以下と高速である。
【0013】
【実施例】
以下、本発明の実施例を示すことにより、本発明をより詳細に説明する。
【0014】
(実施例1)第1の実施例を図1と図2に示す。サファイア基板1の表面に厚さが約30nmのNb薄膜を設け、その膜で光を吸収させる。基板上の反対側の面にエネルギーギャップの大きさがNbの約半分であるTaを主要な超伝導体とする100個の超伝導トンネル接合からなるTa系超伝導体直列接合2を設ける。超伝導トンネル接合を光吸収用超伝導体薄膜の超伝導体よりエネルギーギャップの小さい超伝導体で作製したのは、光吸収用超伝体導薄膜から放出されたフォノンを超伝導トンネル接合で効率よく吸収するためである。直列接合は2並列の超伝導トンネル接合を50個直列に接続したものである。当該光センサーをヘリウム3クライオスタットで約0.35Kに冷却し、波長が1μmから10μmの光を超伝導Nb薄膜に照射した。接合には、電圧ゼロで流れるジョセフソン電流を抑制するために、接合面に平行に約0.01テスラの磁場を印加した。波長10μm以下の光子に対して感度の波長による変動は10%以下であり、感度はHgCdTe半導体光センサーの約10ミクロンの光に対するものの3倍以上である。赤外光は、チョッパーを用いて、10ヘルツから2000ヘルツで照射したが、感度は周波数に殆ど依存しなかった。波長が約0.8ミクロンの周期的パルスレーザー光に対しては、周波数10ヘルツから100kヘルツで感度の周波数による変動は10%以下と小さなものであった。
【0015】
【発明の効果】
以上説明したように、基板表面に設けた光の透過率および反射率がともに70%以下となる超伝導体薄膜などを光吸収体として用い、光によって生成された非平衡フォノンを当該基板上に設けた超伝導直列接合で効率よく収集して電子を励起させ、励起電子をトンネル効果で電気信号に変換することによって、感度が光の波長に殆ど依存せず、かつ高速の高感度放射線センサーが実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 1実施例のセンサー素子の実施方法を示した説明図である。(実施例1)
【図2】 1実施例のセンサー素子の超伝導トンネル接合側の平面図である。(実施例1)
【符号の説明】
1 単結晶基板
2 超伝導直列接合
3 非平衡フォノン
4 光吸収用超伝導体薄膜
5 光子
6 下部電極
7 上部電極
8 配線
9 ボンディングパッド

Claims (2)

  1. 超伝導トンネル接合を用いた放射線センサーシステムにおいて、半導体または絶縁体の単結晶基板の少なくとも1つの表面の上に少なくとも6個の超伝導トンネル接合を直列に接続して構成した超伝導直列接合を設け、かつ前記基板の超伝導直列接合を設けていない少なくとも1つの表面上に光を吸収してフォノンに変換する光吸収体を設けたことを特徴とする超伝導体放射線センサー。
  2. 前記光吸収体は光の反射率と透過率がどちらも70%以下となる膜厚の超伝導体薄膜であることを特徴とする請求項1に記載の超伝導体放射線センサー。
JP2002217812A 2002-07-26 2002-07-26 超伝導体放射線センサーシステム Expired - Fee Related JP4631102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002217812A JP4631102B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 超伝導体放射線センサーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002217812A JP4631102B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 超伝導体放射線センサーシステム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009111782A Division JP4941788B2 (ja) 2009-05-01 2009-05-01 超伝導体放射線センサーシステム
JP2010158345A Division JP2010278452A (ja) 2010-07-13 2010-07-13 超伝導体光センサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004061212A JP2004061212A (ja) 2004-02-26
JP4631102B2 true JP4631102B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=31939168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002217812A Expired - Fee Related JP4631102B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 超伝導体放射線センサーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631102B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2224497A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-01 Hitachi Ltd. Photodetector relying on phonon detection
JP4941788B2 (ja) * 2009-05-01 2012-05-30 雅彦 倉門 超伝導体放射線センサーシステム
JP5737669B2 (ja) * 2010-11-15 2015-06-17 日本信号株式会社 超伝導トンネル接合検出器
JP5940835B2 (ja) * 2012-02-21 2016-06-29 日本信号株式会社 超伝導トンネル接合検出器
JP5940834B2 (ja) * 2012-02-21 2016-06-29 日本信号株式会社 超伝導トンネル接合検出器
JP6930721B2 (ja) * 2017-05-10 2021-09-01 株式会社日立ハイテクサイエンス 放射線分析装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271879A (ja) * 1985-05-27 1986-12-02 Masahiko Kurakado 光吸収体で被覆した超伝導トンネル接合を用いた光センサ−
JPH03174781A (ja) * 1988-12-23 1991-07-29 Nippon Steel Corp 放射線検出素子およびジョセフソン素子
JPH03274772A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Nippon Steel Corp 放射線検出素子および放射線検出器
JPH05315659A (ja) * 1992-05-06 1993-11-26 Nippon Steel Corp 放射線検出素子
JPH05341050A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Nippon Steel Corp 放射線検出素子
JPH06188468A (ja) * 1992-07-17 1994-07-08 Fujitsu Ltd 放射線検出素子及びその製造方法
JPH07253472A (ja) * 1994-01-25 1995-10-03 Nippon Steel Corp 放射線検出器用ヘリウム3クライオスタットおよび分析装置
JPH08153905A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Hitachi Ltd 超電導放射線分光器
JPH08262144A (ja) * 1995-03-17 1996-10-11 Nippon Steel Corp 放射線検出素子および放射線検出器
JPH08283009A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Nippon Steel Corp ヘリウム3クライオスタット
JP2002518853A (ja) * 1998-06-17 2002-06-25 イシス イノベイション リミテッド 超電導トンネル接合デバイス
JP2002196081A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 超伝導イメージ検出器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6415686A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Nippon Steel Corp Radiation detecting element
JP2656260B2 (ja) * 1987-09-02 1997-09-24 三菱電機株式会社 ジョセフソン接合型放射線エネルギー分析器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271879A (ja) * 1985-05-27 1986-12-02 Masahiko Kurakado 光吸収体で被覆した超伝導トンネル接合を用いた光センサ−
JPH03174781A (ja) * 1988-12-23 1991-07-29 Nippon Steel Corp 放射線検出素子およびジョセフソン素子
JPH03274772A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Nippon Steel Corp 放射線検出素子および放射線検出器
JPH05315659A (ja) * 1992-05-06 1993-11-26 Nippon Steel Corp 放射線検出素子
JPH05341050A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Nippon Steel Corp 放射線検出素子
JPH06188468A (ja) * 1992-07-17 1994-07-08 Fujitsu Ltd 放射線検出素子及びその製造方法
JPH07253472A (ja) * 1994-01-25 1995-10-03 Nippon Steel Corp 放射線検出器用ヘリウム3クライオスタットおよび分析装置
JPH08153905A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Hitachi Ltd 超電導放射線分光器
JPH08262144A (ja) * 1995-03-17 1996-10-11 Nippon Steel Corp 放射線検出素子および放射線検出器
JPH08283009A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Nippon Steel Corp ヘリウム3クライオスタット
JP2002518853A (ja) * 1998-06-17 2002-06-25 イシス イノベイション リミテッド 超電導トンネル接合デバイス
JP2002196081A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 超伝導イメージ検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004061212A (ja) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Takahashi et al. Recent progress in CdTe and CdZnTe detectors
US9601902B2 (en) Optical signal amplification
JP2004080010A (ja) 直接変換に基づく画像化x線検出器
Zhang et al. A flat panel photodetector formed by a ZnS photoconductor and ZnO nanowire field emitters achieving high responsivity from ultraviolet to visible light for indirect-conversion X-ray imaging
Perryman et al. Optical photon counting using superconducting tunnel junctions
Tuzzolino et al. Photoeffects in Silicon Surface‐Barrier Diodes
JP4631102B2 (ja) 超伝導体放射線センサーシステム
Lorenz et al. Fast readout of plastic and crystal scintillators by avalanche photodiodes
Xu et al. Highly-sensitive indirect-conversion X-ray detector with an embedded photodiode formed by a three-dimensional dual-gate thin-film transistor
Hatakeyama et al. Development of hard X-ray and gamma-ray spectrometer using superconducting transition edge sensor
US5285098A (en) Structure and method internal photoemission detection
Nishizawa et al. Effects of Heating on Electrical and Spectral Properties of In/CdTe/Au X-and γ-ray Detectors with a Schottky Barrier or Laser-induced pn Junction.
Kim Performance of an InAs/GaSb Type-II Superlattice Photodiode with Si 3 N 4 Surface Passivation
JP2010278452A (ja) 超伝導体光センサー
JPH0546709B2 (ja)
Rehak Silicon radiation detectors
JP5327311B2 (ja) 放射線検出器
Garutti et al. Self-heating effect in Silicon-Photomultipliers
Požela et al. The AlGaAs light emitting particle detector
Defay et al. Silicon pin diodes as neganov–trofimov–luke cryogenic light detectors
JP3170650B2 (ja) 放射線検出素子
US20100320387A1 (en) Quantum uncooled infra-red photo-detector
Ahr et al. Electrically calibrated cryogenic bolometers as primary detectors in the soft X-ray region
Squillante et al. Recent Advances in Large Area Silicon Avalanche Photodiodes for Particle Detection
Schönfelder et al. Photoelectric Sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100809

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4631102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees