JP4941788B2 - 超伝導体放射線センサーシステム - Google Patents

超伝導体放射線センサーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4941788B2
JP4941788B2 JP2009111782A JP2009111782A JP4941788B2 JP 4941788 B2 JP4941788 B2 JP 4941788B2 JP 2009111782 A JP2009111782 A JP 2009111782A JP 2009111782 A JP2009111782 A JP 2009111782A JP 4941788 B2 JP4941788 B2 JP 4941788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
signal
sub
information
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009111782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009168827A (ja
Inventor
雅彦 倉門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009111782A priority Critical patent/JP4941788B2/ja
Publication of JP2009168827A publication Critical patent/JP2009168827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941788B2 publication Critical patent/JP4941788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

本発明は、X線やγ線などのいわゆる放射線および赤外光から紫外光のいわゆる光などの光子を撮像可能な放射線センサーシステムに関するものである。
従来、光子および放射線用の撮像センサーとしては半導体のCCDが広く用いられており、2次元の位置分解能も1000チャンネル×1000チャンネルすなわち100万画素を大きく上回るものも市場に出回っている。デジタルカメラなどではカラーのイメージの撮影が可能であるが、それは波長フイルターなどを利用しているためであり、個々の画素素子が光子のエネルギーあるいは波長を測定できているわけではない。X線用の半導体CCDでは従来の半導体X線検出器を上回るエネルギー分解能が得られているが、軽元素からの特性X線あるいはいわゆる光の光子のエネルギー測定は困難であり、また特性X線を利用した多元素同時測定での元素分離能も低いという問題がある。
超伝導体を用いた放射線センサーとして超伝導トンネル接合検出器(超伝導単接合検出器)が提案され(非特許文献1参照)、近年、半導体検出器をはるかに上回るエネルギー分解能が実現されている(非特許文献2参照)。しかしながら、1つの超伝導単接合検出器で光子を直接吸収させてそのエネルギーを測定する単接合検出器では、面積が数100μm×数100μm程度と小さいために検出効率が低く、また厚さも数百nmと薄いためにエネルギーが数keV以上の光子に対しては吸収効率が10%以下と低い。1つのチップ上に超伝導単接合検出器素子を複数設け、それぞれの素子からの信号を測定すれば、検出効率は素子数に比例して向上する。どの素子から信号が発生したかで放射線の入射位置も測定できる。しかしながら、全ての画素からの信号を1つの増幅器で処理できるCCDと異なり、超伝導トンネル接合の場合、素子特性にばらつきがあるそれぞれの素子からの信号を別々に処理しなければならないため、100チャンネル以上の多素子化は困難である。その上、この方法では吸収効率を向上させることはできないという問題もある。
X線や荷電粒子のエネルギーを基板で吸収させて非平衡フォノンに変換し、非平衡フォノンを基板表面上に設けた直列に接続した多数の超伝導トンネル接合からなる1つの直列接合で吸収させて信号を発生させる超伝導直列接合検出器では、高検出効率かつ高吸収効率のエネルギー超高分解能光子検出器を実現できる(特許文献1)。また、1つの超伝導直列接合検出器に複数の直列接合を用いることによって、2次元の位置分解能すなわち撮像が可能である(特許文献2)。
また、超伝導トンネル接合に光を照射すれば超伝導体中で電子が励起され、励起電子がトンネル効果で信号として取り出せることが知られているが(非特許文献3参照)、1つの接合で光を直接吸収するために光センサーとしての有効面積が狭い、光を超伝導体で吸収する効率が光の波長に大きく依存し、特に赤外線に対しては反射率が大きくなってしまい、吸収効率が極めて低くなってしまうという欠点がある。
従来、超伝導直列接合検出器では信号の大きさが放射線の入射位置に依存するためにエネルギーを高分解能で測定することが困難であるという大きな問題があった。1次元の入射位置依存性は入射位置依存性を曲線で近似することによって補正できることが示されており、2次元の入射位置を測定するための図1に示すような超伝導直列接合検出器も提案された(特許文献2)。しかしながら、超伝導直列接合検出器で2次元の入射位置依存性を補正するための補正手段はこれまで無かった。
特許2799036 特開H8−262144号公報
応用物理、第53巻、1984年、533−537ページ 日本物理学会誌、第51巻、1996年、425−433ページ Japanese Journal of Applied Physics,Vol.28、(1989)L549
本発明が解決しようとする課題は、超伝導直列接合検出器をエネルギー高分解能とするために信号波高の2次元の入射位置依存性を補正する方法を提供することである。
超伝導直列接合検出器からエネルギー情報だけでなく2次元の位置情報も取り出し、2次元の位置情報を複数のサブ領域に分割し、それぞれのサブ領域における特定のエネルギーの放射線による信号の平均的大きさRを求め、それぞれのサブ領域で発生した放射線による信号の大きさをそのサブ領域のRを利用して補正することにより、超伝導直列接合検出器のエネルギー分解能を向上させる。また、各放射線毎の入射位置に応じてその入射位置が属するサブ領域およびその周りのサブ領域の補正係数Rから内挿法などによってその入射位置での新たな補正係数rを信号毎に求め、各信号の大きさをそのrを利用して補正することにより、超伝導直列接合検出器のエネルギー分解能を更に向上させることもできる。
以上説明したように、波高の2次元の位置依存性を補正することによって超伝導直列接合検出器でエネルギーの高分解能が得られる。
1実施例のセンサー素子の直列接合の配置を示した平面図である。(実施例1)
超伝導体薄膜で吸収させる場合、各光子は超伝導体薄膜中で多数の電子あるいは正孔を励起する。励起電子あるいは正孔は再結合して超伝導対を形成して余剰のエネルギーを非平衡フォノンとして放出する。非平衡フォノンは、超伝導体薄膜から基板へと伝搬する。半導体または絶縁体の基板で光を吸収させる場合、光子は半導体中で電子を励起する。励起電子は余剰のエネルギーをフォノンとして放出する。半導体光センサーの場合と異なり、励起電子を電場を利用して外部に信号として取り出すことはしない。そのため、エネルギーギャップの上に緩和した電子は空孔と再結合、または伝導帯から不純物レベルあるいは不純物レベルから荷電子帯へと戻り、エネルギーを非平衡フォノンとして放出して光子によって励起される以前のエネルギー状態へと戻る。上記の基板中の非平衡フォノンは基板の表面に設けたエネルギーギャップの小さい超伝導体で作製された多数の超伝導トンネル接合で吸収され、超伝導トンネル接合中で電子を励起させる。超伝導体のエネルギーギャップは1meV程度あるいはそれ以下と小さいために、非平衡フォノンは電子を効率良く励起することができる(非特許文献2)。そのため、上記の過程で放出された非平衡フォノンは超伝導トンネル接合中で電子を効率良く励起することが出来る。なお、いわゆる光を超伝導薄膜あるいは基板で吸収してそのエネルギーを非平衡フォノンに変換する方法では、フォノンを高効率に吸収するために超伝導トンネル接合は直列接合であることは重要であるが、必ずしも複数の超伝導直列接合を用いる必要はない。複数の直列接合を用いた場合には撮像も可能となる。
超伝導直列接合検出器から放射線入射毎の2次元の入射位置(X、Y)情報と放射線のエネルギーに相当する信号の大きさの情報(Z)を得る。より具体的には、例えば、図1に示した4つの直列接合からなる検出器の場合は、4つの直列接合それぞれからの信号の大きさをV、V、V、Vとした場合、X=V/(V+V)、Y=V/(V+V)、Z=V+V+V+VでX、Y、Zを与える。XとYは位置情報を与えるよいパラメータであればよく、V/VとV/Vで定義することなども可能なことは勿論である。また、Zの定義式の右側の各項の前に適当な係数を掛けておいても良いことなども当然である。入射位置(X、Y)情報を用いて位置(X、Y)を複数のサブ領域に分割し、各サブ領域におけるある特定のエネルギーの放射線に対する信号の大きさの平均的値に比例したRを求める、より具体的にはそのサブ領域に属するデータの波高スペクトル上でのその放射線のエネルギーに相当するピークの平均位置あるいはピークの中心位置の信号の大きさを求める。その後、各サブ領域の信号の大きさの情報(Z)の入射位置依存性をサブ領域毎あるいは信号毎にZ/Rを計算して補正する、あるいは各放射線のデータ(X、Y、Z)毎に、位置情報(X、Y)に応じてそのデータが属するサブ領域の中心点での補正係数に相当するRとその周りのサブ領域でのRからそのデータの(X、Y)に対する補正係数rを内挿法などで算出し、各データの大きさの情報(Z)の入射位置依存性をZ/rを計算して補正する。複数のRからrを求める方法としては、内挿法だけでなく、内挿法と外挿法を組み合わせたものでも良いことは当然である。それらのR補正係数を求めるためのデータと実際の補正計算をするデータは同じものであっても良いが、必ずしも同じデータである必要はない。一般的には補正係数を求めるための測定を1度行えば、その後はその補正係数を用いて他の測定で得られるデータを補正することができる。しかも、測定中のデータの実時間補正が可能である。例えば、エネルギー情報用の大きな直列接合1つと位置情報用の4つの直列接合からなる直列接合検出器の場合、XとYは図1の検出器と同じように定義して求めることができ、Zとしてはエネルギー情報用の直列接合からの信号の大きさあるいはそれに、位置情報用直列接合で吸収されたエネルギーの効果も取り込むために、(V+V+V+V)に適当な係数を掛けたものを加えたものとしても良い。後の処理は図1の場合と全く同様に行うことができる。
基板上に共通の不感領域を取り囲まない多数の超伝導直列接合を設けておき、発生した非平衡フォノンを近くの複数の直列接合で吸収させ、それらの複数の直列接合からの信号の大きさあるいは信号発生の時間を比較することによって光子の入射位置を測定することができる。光子の入射位置を求めることができるために、それらの複数の直列接合からの信号の大きさの和の入射位置依存性を補正することが可能となり、直列接合を配置した基板全体がセンサーとして有効となり大面積化と位置高分解能とエネルギー高分解能が可能となる。
以下、本発明の実施例を示すことにより、本発明をより詳細に説明する。
図1に示した4つの直列接合からなる直列接合検出器の直列接合で囲まれた1.5mm×1.5mmの領域の内の約1mm×1mmの部分にα粒子を照射した。単純に4つの直列接合からの信号V、V、V、Vの和をエネルギーとした場合の波高スペクトルでは、信号波高の入射位置依存性によってエネルギー分解能は約10%と悪かった。入射位置の情報をX=V/(V+V)、Y=V/(V+V)として得、その位置情報を、30×30のサブ領域に等分割し、それぞれのサブ領域でピークの中心位置の信号波高を求めて補正係数Rを算出した。なお、この測定ではα線源が弱いことと放射線を検出器全体には照射していないため、多くのサブ領域ではピークの中心位置の信号波高は決定できておらず、補正係数が求められなかったサブ領域に属するデータはその後の補正計算では使用しなかった。補正係数を求めるのに使用したのと同じデータを各サブ領域毎に補正係数を用いて補正し、全サブ領域の補正後のデータを足し合わせて得られた波高スペクトルでは、エネルギー分解能は0.92%と大きく改善された。各データ毎に、その入射位置情報(X、Y)を利用して補正係数Rの内挿値rを求めて位置依存性を補正した波高スペクトルでは、エネルギー分解能は0.79%と更に改善された。
本願発明は光やX線あるいは荷電粒子を利用した様々な分析装置等に利用できる。
51 単結晶基板
52 超伝導直列接合

Claims (2)

  1. 超伝導トンネル接合を用いた放射線センサーシステムにおいて、超伝導直列接合検出器から放射線入射毎の2次元の入射位置情報と放射線のエネルギーに相当する信号の大きさの情報を得、当該2次元入射位置情報を用いて位置を複数のサブ領域に分割し、各サブ領域における特定のエネルギーの放射線に対する信号の大きさの平均的値を求め、それらの各サブ領域毎の信号の大きさの平均的値を用いて各サブ領域の前記の信号の大きさの情報の入射位置依存性をサブ領域毎あるいは信号毎に補正することを特徴とする超伝導体放射線センサーシステム。
  2. 超伝導トンネル接合を用いた放射線センサーシステムにおいて、超伝導直列接合検出器から放射線入射毎の2次元の入射位置情報と放射線のエネルギーに相当する信号の大きさの情報を得、当該2次元入射位置情報を用いて位置を複数のサブ領域に分割し、各サブ領域における特定のエネルギーの放射線に対する信号の大きさの平均的値を求め、更に各放射線毎にそのデータが属するサブ領域の中心点での補正係数に相当する前記の信号の大きさの平均的値およびその周りのサブ領域での信号の大きさの平均的値を用いてその2次元の入射位置情報に応じた新たな補正係数を算出し、その新たな補正係数を用いて各信号の大きさの情報の入射位置依存性を信号毎に補正することを特徴とする超伝導体放射線センサーシステム。
JP2009111782A 2009-05-01 2009-05-01 超伝導体放射線センサーシステム Expired - Lifetime JP4941788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111782A JP4941788B2 (ja) 2009-05-01 2009-05-01 超伝導体放射線センサーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111782A JP4941788B2 (ja) 2009-05-01 2009-05-01 超伝導体放射線センサーシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002217812A Division JP4631102B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 超伝導体放射線センサーシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012010560A Division JP2012099851A (ja) 2012-01-22 2012-01-22 超伝導体放射線センサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009168827A JP2009168827A (ja) 2009-07-30
JP4941788B2 true JP4941788B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40970114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009111782A Expired - Lifetime JP4941788B2 (ja) 2009-05-01 2009-05-01 超伝導体放射線センサーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4941788B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271879A (ja) * 1985-05-27 1986-12-02 Masahiko Kurakado 光吸収体で被覆した超伝導トンネル接合を用いた光センサ−
JPS6415686A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Nippon Steel Corp Radiation detecting element
JP2656260B2 (ja) * 1987-09-02 1997-09-24 三菱電機株式会社 ジョセフソン接合型放射線エネルギー分析器
EP0375465B1 (en) * 1988-12-23 1996-02-14 Nippon Steel Corporation Superconducting tunnel junction radiation sensing device and Josephson device
JP2799036B2 (ja) * 1990-03-26 1998-09-17 新日本製鐵株式会社 放射線検出素子および放射線検出器
JPH05315659A (ja) * 1992-05-06 1993-11-26 Nippon Steel Corp 放射線検出素子
JP3170650B2 (ja) * 1992-06-10 2001-05-28 雅彦 倉門 放射線検出素子
JPH08153905A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Hitachi Ltd 超電導放射線分光器
JP3561788B2 (ja) * 1995-03-17 2004-09-02 雅彦 倉門 放射線検出素子および放射線検出器
EP1095412A1 (en) * 1998-06-17 2001-05-02 Isis Innovation Limited Superconductive tunnel junction device
JP3543111B2 (ja) * 2000-12-26 2004-07-14 独立行政法人産業技術総合研究所 超伝導イメージ検出器
JP4631102B2 (ja) * 2002-07-26 2011-02-16 雅彦 倉門 超伝導体放射線センサーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009168827A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10914689B2 (en) Method and system for high-resolution X-ray detection for phase contrast X-ray imaging
US9116248B2 (en) Detector array having effective size larger than actual size
US9625589B2 (en) Photon counting x-ray detector
Liu et al. Count rate performance of a silicon-strip detector for photon-counting spectral CT
US20100246922A1 (en) Image correction method and image correction device
US10679762B2 (en) Analyzing grid for phase contrast imaging and/or dark-field imaging
RU2013131024A (ru) Рентгеновский детектор прямого преобразования
Aamir et al. Pixel sensitivity variations in a CdTe-Medipix2 detector using poly-energetic x-rays
Bonanno et al. Advances in multi-pixel photon counter technology: First characterization results
JP2011185885A (ja) 放射線計測装置,核医学診断装置
Oshima et al. Development of a high-precision color gamma-ray image sensor based on TSV-MPPC and diced scintillator arrays
Li et al. DOI correction for gamma ray energy reconstruction based on energy segment in 3D position-sensitive CdZnTe detectors
Marras et al. Percival: A soft x-ray imager for synchrotron rings and free electron lasers
JP4941788B2 (ja) 超伝導体放射線センサーシステム
Cha et al. Design and image-quality performance of high resolution CMOS-based X-ray imaging detectors for digital mammography
Akbarov et al. Scintillation light detection with MAPD-3NK and MPPC-S12572-010P readout
Burr et al. Evaluation of a position sensitive avalanche photodiode for PET
Urdaneta et al. Quantum dot composite radiation detectors
Korevaar et al. Maximum-likelihood scintillation detection for EM-CCD based gamma cameras
JP4631102B2 (ja) 超伝導体放射線センサーシステム
JP2009300295A (ja) フォトンカウント検出器
JP2012099851A (ja) 超伝導体放射線センサー
Rodricks et al. A CMOS-based large-area high-resolution imaging system for high-energy X-ray applications
KR20130107124A (ko) 엑스선 검출 장치
WO2021241084A1 (ja) 放射線検出装置、及び該放射線検出装置と画像変換部とを備える放射線像撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4941788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term