JP2012099851A - 超伝導体放射線センサー - Google Patents

超伝導体放射線センサー Download PDF

Info

Publication number
JP2012099851A
JP2012099851A JP2012010560A JP2012010560A JP2012099851A JP 2012099851 A JP2012099851 A JP 2012099851A JP 2012010560 A JP2012010560 A JP 2012010560A JP 2012010560 A JP2012010560 A JP 2012010560A JP 2012099851 A JP2012099851 A JP 2012099851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
series
radiation sensor
junction
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012010560A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kurakado
雅彦 倉門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012010560A priority Critical patent/JP2012099851A/ja
Publication of JP2012099851A publication Critical patent/JP2012099851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー高分解能でかつ放射線の撮像を可能とすると同時に高検出効率で高速の超伝導体放射線センサーを提供することである。
【解決手段】超伝導トンネル接合を用いた放射線センサーにおいて、単結晶基板上に共通の不感領域を取り囲まない7個以上の超伝導直列接合で検出素子を構成する、あるいは中心にエネルギー測定用の超伝導直列接合を設け、その外側に入射位置測定用の4つ以上の超伝導直列接合を設けて検出素子を構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、X線やγ線などのいわゆる放射線および赤外光から紫外光のいわゆる光などの光子を撮像可能な放射線センサーシステムに関するものである。
従来、光子および放射線用の撮像センサーとしては半導体のCCDが広く用いられており、2次元の位置分解能も1000チャンネル×1000チャンネルすなわち100万画素を大きく上回るものも市場に出回っている。デジタルカメラなどではカラーのイメージの撮影が可能であるが、それは波長フイルターなどを利用しているためであり、個々の画素素子が光子のエネルギーあるいは波長を測定できているわけではない。X線用の半導体CCDでは従来の半導体X線検出器を上回るエネルギー分解能が得られているが、軽元素からの特性X線あるいはいわゆる光の光子のエネルギー測定は困難であり、また特性X線を利用した多元素同時測定での元素分離能も低いという問題がある。
超伝導体を用いた放射線センサーとして超伝導トンネル接合検出器(超伝導単接合検出器)が提案され(非特許文献1参照)、近年、半導体検出器をはるかに上回るエネルギー分解能が実現されている(非特許文献2参照)。しかしながら、1つの超伝導単接合検出器で光子を直接吸収させてそのエネルギーを測定する単接合検出器では、面積が数100μm×数100μm程度と小さいために検出効率が低く、また厚さも数百nmと薄いためにエネルギーが数keV以上の光子に対しては吸収効率が10%以下と低い。1つのチップ上に超伝導単接合検出器素子を複数設け、それぞれの素子からの信号を測定すれば、検出効率は素子数に比例して向上する。どの素子から信号が発生したかで放射線の入射位置も測定できる。しかしながら、全ての画素からの信号を1つの増幅器で処理できるCCDと異なり、超伝導トンネル接合の場合、素子特性にばらつきがあるそれぞれの素子からの信号を別々に処理しなければならないため、100チャンネル以上の多素子化は困難である。その上、この方法では吸収効率を向上させることはできないという問題もある。
X線や荷電粒子のエネルギーを基板で吸収させて非平衡フォノンに変換し、非平衡フォノンを基板表面上に設けた直列に接続した多数の超伝導トンネル接合からなる1つの直列接合で吸収させて信号を発生させる超伝導直列接合検出器では、高検出効率かつ高吸収効率のエネルギー超高分解能光子検出器を実現できる(特許文献1)。また、1つの超伝導直列接合検出器に複数の直列接合を用いることによって、2次元の位置分解能すなわち撮像が可能である(特許文献2)。しかしながら、撮像素子では基板上に超伝導トンネル接合のない不感領域を設け、不感領域の周りに不感領域を取り囲むように独立に作動する4つ以上の直列超伝導トンネル接合を設けたことを特徴とするものであったため、1cmのオーダーの大面積化と半導体CCDに相当する位置の高分解能化は困難であるという欠点があった。すなわち、不感領域の面積が大きいと非平衡フォノンが直列接合に達するのに時間がかかるのとともにその前に超伝導体中で電子を励起できない熱フォノンとなってしまう割合が多くなってしまい、高感度および高速性が困難になるという欠点があった。
また、超伝導トンネル接合に光を照射すれば超伝導体中で電子が励起され、励起電子がトンネル効果で信号として取り出せることが知られているが(非特許文献3参照)、1つの接合で光を直接吸収するために光センサーとしての有効面積が狭い、光を超伝導体で吸収する効率が光の波長に大きく依存し、特に赤外線に対しては反射率が大きくなってしまい、吸収効率が極めて低くなってしまうという欠点がある。
特許2799036 特開H8−262144号公報
応用物理、第53巻、1984年、533−537ページ 日本物理学会誌、第51巻、1996年、425−433ページ Japanese Journal of Applied Physics,Vol.28、(1989)L549
本発明が解決しようとする課題は、いわゆる光からX線、γ線までの波長領域の光子及び荷電粒子などの放射線に対して個々の放射線のエネルギーを精度良く測定できるエネルギー高分解能でかつ数百チャンネル×数百チャンネルに相当する放射線の入射位置分解能すなわち撮像を可能とすると同時に高検出効率で高速の超伝導体放射線センサーを提供することである。
X線、γ線、荷電粒子などのいわゆる放射線およびいわゆる光を吸収して放射線のエネルギーを非平衡フォノンに変換する単結晶基板の表面に、共通の不感領域を取り囲まない7個以上の超伝導直列接合を設ける(図1参照)。あるいは中心にエネルギー測定用の直列接合を設け且つその外側に入射位置測定用の4つ以上の直列接合を設ける(図2参照)。それらの超伝導直列接合から信号を取り出し、それらの信号を利用して放射線の入射位置を求めると同時に信号の大きさの入射位置依存性を補正することによって、大面積かつ高位置分解能で高感度および高速の放射線センサーとする。
以上説明したように、単結晶基板表面に共通の不感領域を取り囲まない7つ以上の超伝導直列接合を設けることにより、あるいは中心にエネルギー測定用の超伝導直列接合を設けてその外側に入射位置測定用の4つ以上の超伝導直列接合を設けることにより、高感度と高速性を保ったままでセンサーとしての有効面積と入射位置の解像度を大きくすることができる。
1実施例のセンサー素子の直列接合の配置を示した平面図である。(実施例1) 1実施例のセンサー素子の超伝導トンネル接合側の平面図である。(実施例2)
超伝導体薄膜で吸収させる場合、各光子は超伝導体薄膜中で多数の電子あるいは正孔を励起する。励起電子あるいは正孔は再結合して超伝導対を形成して余剰のエネルギーを非平衡フォノンとして放出する。非平衡フォノンは、超伝導体薄膜から基板へと伝搬する。半導体または絶縁体の基板で光を吸収させる場合、光子は半導体中で電子を励起する。励起電子は余剰のエネルギーをフォノンとして放出する。半導体光センサーの場合と異なり、励起電子を電場を利用して外部に信号として取り出すことはしない。そのため、エネルギーギャップの上に緩和した電子は空孔と再結合、または伝導帯から不純物レベルあるいは不純物レベルから荷電子帯へと戻り、エネルギーを非平衡フォノンとして放出して光子によって励起される以前のエネルギー状態へと戻る。上記の基板中の非平衡フォノンは基板の表面に設けたエネルギーギャップの小さい超伝導体で作製された多数の超伝導トンネル接合で吸収され、超伝導トンネル接合中で電子を励起させる。超伝導体のエネルギーギャップは1meV程度あるいはそれ以下と小さいために、非平衡フォノンは電子を効率良く励起することができる(非特許文献2)。そのため、上記の過程で放出された非平衡フォノンは超伝導トンネル接合中で電子を効率良く励起することが出来る。なお、いわゆる光を超伝導薄膜あるいは基板で吸収してそのエネルギーを非平衡フォノンに変換する方法では、フォノンを高効率に吸収するために超伝導トンネル接合は直列接合であることは重要であるが、必ずしも複数の超伝導直列接合を用いる必要はない。複数の直列接合を用いた場合には撮像も可能となる。
超伝導直列接合は大面積であって非平衡フォノンの吸収効率が高い、すなわち半導体中の励起電子から放出されたフォノンが熱化される前にそれらを素早く吸収し、そのエネルギーを超伝導体中の励起電子に変換することが出来る。そのため、本発明の光センサーでは光子1個当たり信号電荷が1個のみ得られるのではなく、個々の光子のエネルギーに比例した信号電荷を得ることが出来、光吸収用の超伝導薄膜あるいは光吸収用の基板として用いる半導体のエネルギーギャップあるいは不純物準位よりエネルギーの大きい光子に対してその波長・エネルギーにかかわらず高検出効率の光センサーとなる。しかも、効率は光の波長に殆ど依存しないという利点をもつ。光量をセンサーの温度変化で測定するボロメーターと異なり、熱フォノンではなく非平衡フォノンを利用するため、光への応答速度は1/10000秒程度以下と高速である。なお、本願発明は、光子に対してだけでなく、荷電粒子に対しても有効であることは当然である。
基板上に共通の不感領域を取り囲まない多数の超伝導直列接合を設けておき、発生した非平衡フォノンを近くの複数の直列接合で吸収させ、それらの複数の直列接合からの信号の大きさあるいは信号発生の時間を比較することによって光子の入射位置を測定することができる。光子の入射位置を求めることができるために、それらの複数の直列接合からの信号の大きさの和の入射位置依存性を補正することが可能となり、直列接合を配置した基板全体がセンサーとして有効となり大面積化と位置高分解能とエネルギー高分解能が可能となる。なお、請求項1と2において超伝導直列接合の数を7個以上としたのは、本願発明では大面積化と位置分解能の向上のために少なくとも図1の上半分の7個の直列接合からなる放射線センサー素子であることが必要であると考えられるためである。
素子中心に放射線エネルギー測定用の超伝導直列接合を設け、その外側の周りに放射線の入射位置測定用の4つ以上の超伝導直列接合を設ける。素子中心に接合を置かない不感領域を設けずにエネルギー測定用の超伝導直列接合を設けた場合、信号の大きさは放射線の入射位置に依存して大きく変動するが、周りの入射位置測定用の超伝導直列接合からの信号を用いてエネルギー用直列接合からの信号の大きさの位置依存性を補正することが出来る。また、中心に不感領域がないため放射線によって基板で発生したフォノンを直列接合で高速に検出することが出来る。
以下、本発明の実施例を示すことにより、本発明をより詳細に説明する。
第1の実施例の放射線センサー素子の平面図を図1に示す。放射線センサー素子はヘリウム3クライオスタットで0.35Kに冷却された。1センチメートル角のサファイア基板1上に直径0.1mmの円形の超伝導トンネル接合(Nb/Al/酸化Al/Al/Nb)を160個直列に接続して構成した直列接合52を12個形成し、それぞれの直列接合から別々に信号取り出せるようにした。基板の直列接合を設けた面の反対側の面にX線を照射した。それぞれの直列接合からの信号の大きさはX線の入射位置に大きく依存したが、X線の入射毎に12個の直列接合それぞれから発生する信号の大きさを測定し、その内の大きい方から4つの信号の大きさS,S,S,Sとその4つの信号がそれぞれどの直列接合から発生したかという情報もデーターとした。また、X線の入射毎に大きい方から8個の信号の大きさの和S=S+S+・・・・+Sも求めた。放射線の入射位置を決定するには、80μm角の穴が100μm間隔で2次元に配置された厚さが50μmの銅製のメッシュを通して約6keVのX線を照射し、入射した1個毎のX線による4つの信号の大きさS,S,S,Sとそれらの信号を発生した直列接合がどれかという情報をメッシュの穴の位置と対応させることによって、S,S,S,Sとそれらを発生させた直列接合が分かれば実際の入射位置を決定できる。メッシュの穴のあいていない部分はX線が透過しないので、その部分の位置はデータを内挿して求めた。これにより、この検出器で約50μmの位置分解能が得られた。なお、この例では位置の情報としては、簡単のために大きい方から4つの信号のみを利用したが、それ以上の数の信号を用いても良いことは当然である。
X線のエネルギーは一定でも各X線に対するSは入射位置に依存するため、Sから光子のエネルギーを直接精度良く決定することはできない。そのため、検出器の位置のデーター領域を200×200の小領域に分割し、メッシュなしでX線を照射してそれぞれの小領域でSの波高スペクトルを求め、それぞれの波高スペクトルからそれぞれの小領域(X、Y)におけるX線のエネルギーに相当するSの平均的値S(X、Y)を求め、S(X、Y)から小領域(X、Y)毎の信号波高値の補正値R(X、Y)=[S(X、Y)]/[S(X、Y)の最大値]を求めた、それ以後の測定ではX線の入射毎に位置情報(X、Y)とSを同様に測定し、SをR(X、Y)で割った値をエネルギー値とすることによって、入射位置によって信号波高が異なるために制限されていた超伝導直列接合検出器のエネルギー分解能を10倍以上向上させることで出来た。また、位置分解能に関しては、基板上に超伝導トンネル接合のない不感領域を設けて不感領域のさらに周りには不感領域を取り囲むように独立に作動する4つの直列超伝導トンネル接合を設けたことを特徴とする従来の放射線センサーに比べると、分解能はどちらも約50μmで同等であったが、本実施例の素子では位置を基板全面にわたって測定することができ、従来の素子に比べると面積が約4倍となり、撮像能力は画素数200×200に相当する。
素子中心の2.25mm×2.25mmの領域に下部電極面積が120μm角の超伝導トンネル接合を作製した。等間隔で配置された各下部電極の上にはそれぞれ2個の超伝導トンネル接合が設けられている。接合の接続は108直列×6並列であり、合計の接合数は648個である。その中心直列接合の周りに同じ接合構造の位置計測用の超伝導直列接合を4個配置した。接合の接続は各36直列×2並列である。素子構造概要は図2に示す。裏面の約1mm角の領域に約6keVのX線を照射した。中心接合からの信号は1マイクロ秒程度と高速であった。信号の位置依存性は大きかったが、周りの4個の位置測定用直列接合で位置情報を約80μmの精度で測定でき、位置依存性を補正して約100eVのエネルギー分解能が得られた。
本願発明は光やX線あるいは荷電粒子を利用した様々な分析装置等に利用できる。
1 単結晶基板
2 超伝導直列接合
51 単結晶基板
52 超伝導直列接合

Claims (3)

  1. 超伝導トンネル接合を用いた放射線センサーシステムにおいて、絶縁体あるいは半導体の1つの単結晶基板とその上に設けた共通の不感領域を取り囲まない7個以上の超伝導直列接合で検出素子を構成したことを特徴とする超伝導体放射線センサー。
  2. 超伝導トンネル接合を用いた放射線センサーシステムにおいて、共通の不感領域を取り囲まない7個以上の超伝導直列接合から構成される超伝導直列接合放射線センサーと光子の入射毎に少なくとも4つの直列接合からの信号の大きさまたは信号の時間差を用いて光子の入射位置を決定すると同時に少なくとも4つの直列接合からの信号の大きさの和も求めることによって信号の大きさの和の入射位置依存性を測定して入射位置毎に信号の大きさの和の補正係数を作成するための信号処理装置、および光子の入射毎に入射位置と信号の大きさの和を求めるとともに信号の大きさの和を入射位置に応じて補正係数を用いて補正して光子のエネルギーを測定するための信号処理装置を備えていることを特徴とする超伝導体放射線センサーシステム。
  3. 超伝導トンネル接合を用いた放射線センサーシステムにおいて、絶縁体あるいは半導体の単結晶基板の表面に超伝導直列接合を設けた放射線センサーであり、中心にエネルギー測定用の超伝導直列接合を設け、その外側に入射位置測定用の4つ以上の超伝導直列接合を設けたことを特徴とする超伝導体放射線センサー。
JP2012010560A 2012-01-22 2012-01-22 超伝導体放射線センサー Pending JP2012099851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010560A JP2012099851A (ja) 2012-01-22 2012-01-22 超伝導体放射線センサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010560A JP2012099851A (ja) 2012-01-22 2012-01-22 超伝導体放射線センサー

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009111782A Division JP4941788B2 (ja) 2009-05-01 2009-05-01 超伝導体放射線センサーシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012099851A true JP2012099851A (ja) 2012-05-24

Family

ID=46391338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012010560A Pending JP2012099851A (ja) 2012-01-22 2012-01-22 超伝導体放射線センサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012099851A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2575941C2 (ru) Рентгеновский детектор прямого преобразования
US20170045630A1 (en) Radiation detector with photosensitive elements that can have high aspect ratios
EP2994779A1 (en) A detector configuration with semiconductor photomultiplier strips and differential readout
US10679762B2 (en) Analyzing grid for phase contrast imaging and/or dark-field imaging
JP5427655B2 (ja) 放射線計測装置,核医学診断装置
Bonanno et al. Advances in multi-pixel photon counter technology: First characterization results
Aamir et al. Pixel sensitivity variations in a CdTe-Medipix2 detector using poly-energetic x-rays
Anfimov et al. Novel micropixel avalanche photodiodes (MAPD) with super high pixel density
Romeo et al. Characterization of a 6× 6-mm2 75-μm cell MPPC suitable for the Cherenkov Telescope Array project
Bates et al. Characterisation of edgeless technologies for pixellated and strip silicon detectors with a micro-focused X-ray beam
Li et al. DOI correction for gamma ray energy reconstruction based on energy segment in 3D position-sensitive CdZnTe detectors
CN211603563U (zh) 阵列式光电探测装置
McNeil et al. 1-D array of perforated diode neutron detectors
Koyama et al. A 250-μm pitch 36-channel silicon photo multiplier array prototype using silicon on insulator technology
US7495201B2 (en) Charge multiplexed array of solid-state photosensitive detectors
Burr et al. Evaluation of a position sensitive avalanche photodiode for PET
JP2012099851A (ja) 超伝導体放射線センサー
Akbarov et al. Scintillation light detection with MAPD-3NK and MPPC-S12572-010P readout
Kang et al. A dual-ended readout PET detector module based on GAPDs with large-area microcells
Li et al. Feasibility study on silicon photomultiplier with epitaxial quenching resistors as the readout for PET detectors
JP4941788B2 (ja) 超伝導体放射線センサーシステム
Jasni et al. Two dimensional array of MPPC and CsI (Tl) for radiation monitoring prototype
Zhao et al. Progresses of silicon photomultiplier technologies with epitaxial quenching resistors
JP2009300295A (ja) フォトンカウント検出器
Omidvari et al. Characterization of sensitivity encoded silicon photomultiplier (SeSP) with 1-dimensional and 2-dimensional encoding for high resolution PET/MR

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20130611