JP4631041B2 - 非金属不純物を添加した光触媒材料とその作製法 - Google Patents

非金属不純物を添加した光触媒材料とその作製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4631041B2
JP4631041B2 JP2000332795A JP2000332795A JP4631041B2 JP 4631041 B2 JP4631041 B2 JP 4631041B2 JP 2000332795 A JP2000332795 A JP 2000332795A JP 2000332795 A JP2000332795 A JP 2000332795A JP 4631041 B2 JP4631041 B2 JP 4631041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depth
fluorine ions
implantation
titanium dioxide
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000332795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002136878A (ja
Inventor
徹也 八巻
泰史 住田
春也 山本
Original Assignee
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 filed Critical 独立行政法人 日本原子力研究開発機構
Priority to JP2000332795A priority Critical patent/JP4631041B2/ja
Publication of JP2002136878A publication Critical patent/JP2002136878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631041B2 publication Critical patent/JP4631041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非金属元素を不純物として添加した光触媒材料及びその作製法に関するものである。さらに詳しくは、光触媒機能を持つTiO2結晶にFをイオン注入後、焼鈍することによって得られた新規材料とそれを作製する手法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
クリーンな光エネルギーを利用するTiO2光触媒は“環境調和型触媒”とみなせ、窒素酸化物の分解除去、汚濁水の浄化など、その環境浄化への応用が検討されている。このような実用化研究に向けた光触媒の高効率化のため、TiO2に各種金属イオンを化学的にドープすることによって、光応答特性を改善したり可視域に光吸収を持たせたりする試みが盛んに行われてきた。しかしほとんどの場合、ドープされた不純物イオンが励起キャリアの再結合中心として作用するため、結局TiO2本来の光触媒機能は低下してしまう。
【0003】
これに対し、非金属イオンのFをドープしTiO2の酸素サイトに置換した場合には、光応答特性が向上するとともに実際の光触媒反応も活性化する。Fドープ体の作製には、高温下でTiO2をフッ化水素ガスに暴露するという方法が用いられている。しかしながら、このような従来の化学的手法は、不純物の濃度と深さ分布の制御性、あるいは原子・分子レベルでの分散性に問題があり、実用性の高い手法にはなり難い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上の事情を鑑みてなされており、従来のFドープ体とそのための化学合成法の限界を克服するものである。本発明の課題は、この従来のものとは異なり不純物元素の濃度と深さ分布が任意に制御されたFドープ体とその新しい作製法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決するものとして、バルクのTiO2結晶や基板上に作製したTiO2薄膜にFをイオン注入後、焼鈍して得られる光触媒材料とその作製法を提供する。
【0006】
現在、イオン注入はLSIの製造などに不可欠な技術であり、従来法では得られない以下の特長を有する:(1)不純物濃度及び深さ分布がイオンの加速電圧、電流、注入時間によって正確に制御できる。(2)ドープされる不純物の純度がきわめて高い。
【0007】
本発明は、このような特長を活かし、イオン注入とその後の焼鈍プロセスの条件を調節することによって、Fの濃度と深さ分布が任意に制御される、上記のFドープ体をも提供する。詳しくは、注入されるFイオンのエネルギーを50keV〜2MeV、注入量を1cm2あたり1×1014個〜1×1018個とし、焼鈍温度を200℃〜1200℃に制御する製造法をその態様としている。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明に係わる光触媒材料は、上記のとおり、バルク及び薄膜の形状を有するTiO2結晶に非金属元素のFをイオン注入後、焼鈍して得られるものである。
【0009】
通常、Fイオンの注入は、イオン源、加速器、試料室からなるイオン注入装置を用いて、エネルギーを50keV〜2MeV、注入量を照射面積1cm2あたり1×1014個〜1×1018個に制御して行う。この場合、TiO2の表面から深さ約2000nmまでに、注入されたFのほとんどが分布することになる。注入エネルギーと注入量としては、200keV〜500keV、1cm2あたり1×1015個〜1×1017個が好ましい。
【0010】
イオン注入装置については特に制限がなく、半導体への不純物ドープに使用される市販の装置で十分である。加速器で所定エネルギーに加速したFイオンを、真空度10-7Torr以下に保った試料室内に導き、所定の注入量だけ試料に照射する。
【0011】
本発明の光触媒材料はイオン注入後に焼鈍して得られる。焼鈍方法には特に制限がなく、一般には空気中で電気炉を用いて行われる。通常、焼鈍の温度は200℃〜1200℃(好ましくは600℃〜1000℃)、時間は1時間〜10時間(好ましくは5時間前後)である。
【0012】
本発明で注入対象とするTiO2としては、その結晶形に制限はなく、ルチル型、アナターゼ型をはじめとする種々のものを用いることができる。さらに説明すると、結晶体であれば単結晶及び多結晶を問わず、またバルク固体、薄膜のどちらの形状でもよい。
【0013】
TiO2の合成法にも特別な制限はない。例えば、TiO2薄膜の場合、レーザー蒸着法、スパッタ法、ゾル−ゲル法などが挙げられ、これらより少なくとも一種類を利用する。レーザー蒸着法は、膜厚の制御が容易であり、基板との接着性が良好であるため好ましい。また、この手法では適当な基板を選択することによって、TiO2の結晶形(ルチル型、アナターゼ型)を制御することができる。
【0014】
TiO2薄膜について詳しく説明すると、その下地となる基板は、サファイア、酸化マグネシウム、シリコンなど、透明及び不透明の各種素材より用途に合わせて選択することができる。これら基板の上に、注入するFイオンが通り抜けない程度の厚さで薄膜を堆積する。通常、80nm〜5000nm(好ましくは300nm〜2000nm)の厚さで実施される。
【0015】
すなわち本発明は、従来の化学的手法とは異なる、より制御性の高いFドープ法を提供するものである。化学的手法により得られるFドープ体は不純物の濃度と深さ分布の制御性、あるいは原子・分子レベルでの分散性が十分でないのに対し、本発明によって得られるものはFの濃度と深さ分布が任意に制御され、これらの問題を克服している。また、本発明の手法によれば、任意の濃度と深さで不純物をドープできるため、結晶内部のキャリア(電子と正孔)濃度が制御された電子素子、及びそれを利用した光触媒材料の開発が最も期待されるものである。
【0016】
以下、実施例を示して、さらに詳しく本発明について説明する。
【0017】
【実施例1】
最大寸法10mm×10mm、厚さ0.5mmのルチル型TiO2単結晶(面方位は(001))にFイオンを室温で注入した。注入されるFイオンは静電加速器で200keVまで加速され、注入量は1cm2あたり1×1017個であった。この場合、投影飛程は約300nm(平均値)で、注入されたFのほとんどがTiO2の表面から深さ500nmまでに分布する。
【0018】
注入後に電気炉で300℃×5時間、600℃×5時間焼鈍すると、注入層の結晶性はほぼ回復した。この試料の光電流スペクトル(図1)において、TiO2のバンドギャップ(3.0eV付近)より高いエネルギー領域で信号の大幅な増加が認められた。分子軌道法による理論計算結果と比較することにより、この光電流の増加はTiO2の酸素サイトへのFの高濃度置換に起因することがわかった。ドープされたFは価電子帯内に状態密度の高い準位を形成しているものと考えられる。
【0019】
また、二次イオン質量分析(SIMS)により、Fは熱処理時に表面へ優先的に拡散し、深さ約170nmに極大を持った濃度分布(図2)を示すことが明らかになった。
【0020】
【実施例2】
実施例1と同条件で、500keVに加速したFイオンを1cm2あたり9×1016個注入した。この場合、投影飛程は約600nm(平均値)で、注入されたFのほとんどがTiO2の表面から深さ900nmまでに分布する。
【0021】
注入後に同条件で焼鈍すると、注入層の結晶性はほぼ回復した。この試料の光電流スペクトルは図1と同じ形状を示し、Fドープ体の形成が確認された。SIMSにより得られたFの濃度分布曲線は深さ約500nmに極大を示した。実施例1と比較することによって、不純物の深さ分布が注入エネルギーで任意に制御できることがわかった。
【0022】
【発明の効果】
以上詳しく説明したとおり、本発明により、従来の化学的手法とは異なり、Fの濃度と深さ分布が任意に制御されたFドープTiO2の作製が可能となる。本発明の手法によれば、任意の濃度と深さで不純物をドープできるため、結晶内部のキャリア(電子と正孔)濃度が制御された電子素子、及びそれを利用した光触媒材料の開発など、応用範囲の拡大が予想される。例えば、傾斜濃度分布や深さ方向に多段のバンド構造を形成させ、光励起キャリアを効率的に分離し表面へ引き出すような太陽電池類似の素子作製に最も期待が持たれる。
【0023】
また、Fが酸素サイトに置換すると、(1)通常、表面に多く存在する酸素欠損が減少する、(2)価電子帯内に不純物準位を形成するため、酸化電位が見かけ上高くなり酸化力がより強力になる、などの効果も期待され、本発明は光触媒材料への大きな応用可能性を秘めている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係わる光電流スペクトル、すなわち光電流と入射光エネルギーの関係を示した図である。
【図2】本発明の実施例1に係わるF濃度の深さ分布を示した図である。

Claims (6)

  1. 酸化チタン結晶に非金属元素のフッ素イオンを注入し、その際に、酸化チタン結晶へのフッ素イオンの注入エネルギーを制御してフッ素イオンの単位面積あたりの注入量及び注入深さを調整し、フッ素イオン注入後の酸化チタン結晶を焼鈍処理することを含み、フッ素イオンは二酸化チタンの酸素サイトに置換され、二酸化チタンの表面から深さ2000nmまでの間で分布し、イオンの注入エネルギーに応じた深さ位置に極大を有するように制御された濃度分布を有することを特徴とする光触媒材料の製造方法。
  2. 注入されるフッ素イオンのエネルギーは50keV〜2MeV、注入量は1cmあたり1×1014個〜1×1018個であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 焼鈍の温度は200℃〜1200℃、焼鈍の時間は1〜10時間であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. フッ素イオンが二酸化チタンの表面から深さ900nmまでに分布する、請求項1に記載の方法。
  5. 注入されるフッ素イオンのエネルギーは200keV、注入量は1cm あたり1×10 17 個であり、フッ素イオンが二酸化チタンの表面から深さ500nmまでに分布し、170nmに極大を有する濃度分布となる、請求項1に記載の方法。
  6. 注入されるフッ素イオンのエネルギーは500keV、注入量は1cm あたり1×10 16 個であり、フッ素イオンが二酸化チタンの表面から深さ900nmまでに分布し、500nmに極大を有する濃度分布となる、請求項1に記載の方法。
JP2000332795A 2000-10-31 2000-10-31 非金属不純物を添加した光触媒材料とその作製法 Expired - Fee Related JP4631041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332795A JP4631041B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 非金属不純物を添加した光触媒材料とその作製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332795A JP4631041B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 非金属不純物を添加した光触媒材料とその作製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002136878A JP2002136878A (ja) 2002-05-14
JP4631041B2 true JP4631041B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=18808956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332795A Expired - Fee Related JP4631041B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 非金属不純物を添加した光触媒材料とその作製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631041B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234149A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Nec Corp 半導体装置の多層配線層間絶縁膜の形成方法
JPH11197512A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Sumitomo Chem Co Ltd 光触媒薄膜、光触媒反応方法、並びに光触媒薄膜の製造方法
JPH11315398A (ja) * 1998-02-20 1999-11-16 Daiwa House Ind Co Ltd 光触媒用チタン陽極酸化皮膜の生成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3700358B2 (ja) * 1996-12-18 2005-09-28 日本板硝子株式会社 防曇防汚ガラス物品
JPH11188703A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Showa Denko Kk 多孔質物品処理物及びその製造方法
JPH11279299A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Sumitomo Chem Co Ltd 光触媒機能を有する樹脂基材
JPH11342344A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Nippon Mitsubishi Oil Corp 酸化チタン含有光触媒

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234149A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Nec Corp 半導体装置の多層配線層間絶縁膜の形成方法
JPH11197512A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Sumitomo Chem Co Ltd 光触媒薄膜、光触媒反応方法、並びに光触媒薄膜の製造方法
JPH11315398A (ja) * 1998-02-20 1999-11-16 Daiwa House Ind Co Ltd 光触媒用チタン陽極酸化皮膜の生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002136878A (ja) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942829B1 (ja) 光無電解酸化法による金属酸化膜の形成方法
CN100530700C (zh) 太阳能电池及其制造方法
US7736960B2 (en) Process for producing a photoelectric conversion device
KR910002433B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
CN101877368A (zh) 光电转换装置及其制造方法
JP2000150940A (ja) 半導体微粒子集合体及びその製造方法
KR20130108531A (ko) 치수를 갖는 실리카 기반 다공성 실리콘 구조체 및 제조 방법
US5387542A (en) Polycrystalline silicon thin film and low temperature fabrication method thereof
JPH0253941B2 (ja)
JP2003247062A (ja) 薄膜形成方法及びその装置
JPH04174517A (ja) ダイヤモンド半導体の製造方法
RU2499850C1 (ru) Способ получения металлсодержащего углеродного наноматериала
JP4631041B2 (ja) 非金属不純物を添加した光触媒材料とその作製法
JP4590579B2 (ja) 高効率光触媒薄膜及びその製造方法
JPH10107216A (ja) 結晶性酸化物誘電体薄膜と単結晶シリコン基体との複合構造体およびそれを用いた電子素子およびそれらの製造方法
JP2001068707A (ja) 導電性材料、導電性薄膜、複合膜、及び導電性材料の製造方法
EP0030162B1 (en) Amorphous silicon mis device
JPH0648715A (ja) 半導体ダイヤモンドの製造方法
JPH09312258A (ja) 多結晶シリコン薄膜積層体、その製造方法、シリコン薄膜太陽電池
JP4568866B2 (ja) 可視光応答型二酸化チタン光触媒薄膜とその作製法
CN113136601B (zh) 二氧化钛半导体薄膜及制备方法与其在光电催化中的应用
JPH0252422A (ja) 薄膜製造方法及び装置
JP2003063892A (ja) サファイア上に二酸化チタン粒子を周期配列させる方法
KR20220158332A (ko) 기능기의 탈부착을 이용한 그래핀 나노홀의 형성방법 및 이에 의해 형성된 그래핀 나노홀을 가지는 그래핀 시트
KR101018537B1 (ko) 게르마늄 나노결정립의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees