JP4630443B2 - スパッタリングによる成膜方法 - Google Patents

スパッタリングによる成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4630443B2
JP4630443B2 JP2000323176A JP2000323176A JP4630443B2 JP 4630443 B2 JP4630443 B2 JP 4630443B2 JP 2000323176 A JP2000323176 A JP 2000323176A JP 2000323176 A JP2000323176 A JP 2000323176A JP 4630443 B2 JP4630443 B2 JP 4630443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sputtering
film
increase
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000323176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002129321A (ja
Inventor
裕 越前
敏裕 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000323176A priority Critical patent/JP4630443B2/ja
Priority to US09/973,713 priority patent/US6740210B2/en
Publication of JP2002129321A publication Critical patent/JP2002129321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630443B2 publication Critical patent/JP4630443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スパッタリングによる成膜方法に関し、特に、搬送機構を備えるDCスパッタリング法等の反応性スパッタリング法により透明導電膜を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般にスパッタリング法により基板上に透明導電膜を製造する方法としては、ターゲットにIn23−SnO2酸化物を用いてArガス中でスパッタする方法と、In−Sn合金をArとO2との混合ガス中でスパッタする反応性スパッタ法の2種が提案されている。
そして、前者はスパッタ直後で低電気抵抗・高透過率の膜が製造できるが、成膜速度を大きくすることが困難である。
一方、後者の反応性スパッタ法の場合、成膜速度を大きくできる。特に米国特許4,356,073号明細書や米国特許4,422,916号明細書等に見られる円筒状の回転ターゲットを用いたDCマグネトロンスパッタ装置においては、ターゲット材料の利用効率が従来のプレーナタイプに比べて、約2.5〜3倍程度であると言われている(機能材料1991年3月号 Vol 11No.3 P35〜41)。
【0003】
これはターゲット材料が節約できること、ターゲット交換に伴う生産停止時間が大きく減少することを意味する。従って、上記回転ターゲットを用いたDCマグネトロン・スパッタ装置は、大量生産に適したものと言える。しかしながら、この反応性スパッタでは、成膜条件、特にガスの流量の適正範囲が極めて狭く、成膜のコントロールが極端に難しいという欠陥があった。
【0004】
このような欠点を改善したものとして、プラズマエミッションモニター(以下PEMと略記)を用いた反応性スパッタリング法が知られている。
S.Schiller,U.Heisig,Chr.Korndorfer,J.Stumpfel,V.Kirchhoff
“Progress in the Application of the Plasma Emission Monitor in Web Coating”(Proceedings of the 2nd International Conference on Vacuum Web Coating,Fort Lauderdale,Florida,USA,Oct.1988)
このPEMは、プラズマ発光をコリメーターで集光し、分光器を介して光電子倍増管(フォトマルチプライヤー)で光電変換した電気信号によりプラズマ状態を監視する装置である。PEMのフォトマルチプライヤーの感度をある値に設定し、プラズマの発光強度が一定となるよう反応性ガスの導入流量を調節する機能を持っている。例えばITO膜を作るには、Inのプラズマ発光強度(波長=451.1nm)が一定となるように、反応性ガス(O2)の導入流量を調整して均質な膜を形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなPEMを反応性スパッタリング法に適用した上記従来例において、In−Sn合金ターゲットで長時間に渡って透明導電膜を基板上に成膜すると、成膜速度が時間とともに単調増加するという問題が生じる。
【0006】
そこで、本発明は、上記課題を解決し、長時間に渡ってスパッタリングを実施しても、基板上に均一で均質な成膜を安定的に行うことができるスパッタリングによる成膜方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を達成するため、つぎの(1)〜()のように構成したスパッタリングによる成膜方法を提供するものである。
(1)基体を搬送しながらスパッタリングにより該基体上に成膜する成膜方法において
記基体上に成膜するに際し、成膜速度が増加した場合に前記基体の搬送速度を増加させることによって、前記基体上に成膜される膜の厚さの変動を抑制するとともに
前記搬送速度を増加させる際に、前記基体の加熱手段への投入電力を増加させることによって、該搬送速度の増加に伴う前記基体の加熱温度の低下を抑制することを特徴とするスパッタリングによる成膜方法。
)前記基体の搬送速度の増加が、間欠的な増加であり、該搬送速度の間欠的な増加時に、前記加熱手段への投入電力を間欠的に増大させることを特徴とする上記()に記載のスパッタリングによる成膜方法。
)前記基体の搬送速度の増加が、連続的な搬送速度の増加であり、その増加推移と相似形で前記加熱手段への投入電力を増大させることを特徴とする上記()に記載のスパッタリングによる成膜方法。
)前記基体上に成膜される膜が、透明導電膜であることを特徴とする上記(1)〜()のいずれかに記載のスパッタリングによる成膜方法。
)前記スパッタリングが、反応性スパッタリングであることを特徴とする上記(1)〜()のいずれかに記載のスパッタリングによる成膜方法。
前記反応性スパッタリングが、プラズマエミッションモニターを用いた反応性スパッタリングであることを特徴とする上記()に記載のスパッタリングによる成膜方法。
)前記基体が帯状基体であり、該帯状基体を連続して搬送しながら該基体上に成膜することを特徴とする上記(1)〜()のいずれかに記載のスパッタリングによる成膜方法。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態においては、上記構成を適用することにより、例えばIn−Sn合金のような低融点金属を使ったターゲットで長時間に渡って反応性スパッタリングを実施しても、均一で均質な透明導電膜が基板に安定的に製造する事が可能となる。これは、本発明者らが、前記円筒状の回転ターゲットを用いたDCマグネトロンスパッタ装置に関して、In−Sn合金ターゲットを用いた反応性スパッタリング法を鋭意検討した結果による、つぎのような見知に基づくものである。
【0009】
以下、長尺基板としてステンレス鋼板を用い、その上に光起電力素子(nip構造)を形成し、最表面の透明導電膜としてITOを形成した場合を実例として説明するが、長尺基板の素材や素子の種類を制約するものではない。
本発明者らは、前記円筒状の回転ターゲットを用いたDCマグネトロンスパッタ装置に関して、In−Sn合金ターゲットを用いた反応性スパッタリング法について検討した。
先ず、PEMで制御された[Roll to Rollスパッタ装置〕(後述)を用いて長尺基板上に透明導電膜を製造した。この長尺基板を搬送速度1.5m/分で搬送する。その時、膜厚計に表示された膜厚を図4に表示した。図4から明白な通り、成膜開始から膜厚が急激に増加することがわかる。これは、成膜速度が急激に増加することを示す。
【0010】
このようなことから、本発明者らは、酸素量をほぼ一定(PEMによる制御のもとで)膜厚が一定となる搬送速度による制御によって、つまり上記した成膜速度を補償するように前記基体の搬送速度を制御するとともに、該搬送速度の変化によって前記基板の加熱温度の熱平衡状態が崩れないように該基板に対する加熱手段への投入電力を制御することによって、長時間に渡ってスパッタリングを実施しても、基板上に均一で均質な成膜を安定的に行うことができることを見出した。
すなわち、これによって、成膜速度を一定に保ち、同時に透明導電膜のシート抵抗を一定に保つことが可能となり、その結果、10時間以上に渡る成膜時間でも太陽電池の変換効率をほぼ一定に保つことができる。さらに一般に成膜のコントロールが極端に難しいと言われている反応性スパッタリング法において、簡単な制御方法の組合わせで使いこなすことが可能となり、その特徴である高い成膜速度、ターゲット材料の節約、ターゲット交換に伴う生産停止時間の減少等の生産性の良好さを活用することが可能となった。
【0011】
【実施例】
以下に本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。特に、以下の実施例では反応性スパッタ方式のRoll to Rollスパッタ装置について説明するが、本発明は搬送機構を備えるスパッタ装置ならば、方式・装置によらず、同様の考え方が適用できる。
【0012】
[実施例1]
本発明の実施例1においては、スパッタリングによる成膜方法において、基体の搬送速度を間欠的に増加させ、該搬送速度の間欠的な増加時に、加熱手段への投入電力を間欠的に増大させる制御方法である。その際、装置は図1のRolltoRoll方式の円筒型回転ターゲットを用いた反応性スパッタ装置である。
【0013】
同図において、真空室104は、基板送り出し室113、成膜室114、基板巻き取り室115で構成され、それぞれ不図示の真空ポンプで排気できる。
長尺基板101は基板送り出しロール102に巻かれ、不図示の搬送手段によって左から右の方向に搬送され、ステアリング機構117により基板巻き取りロール103に整列して巻き取られる。
【0014】
カソード電極106は円筒状で、その周囲にターゲット105がボンディングされている。カソード電極106の内部には、マグネット107と不図示の冷却手段が設けられている。直流電源108は、真空室104がアノードとなるように接続され、カソード電極106と真空室104との間に電力が印加される。ヒーター110、ヒーター111はシースヒーターを用いる。ヒーター110はカソード電極106より少し左方向(基板送り出しロール102方向)に配置し、ヒーター111はカソード電極106の真上に配置する。そして、ヒーター110はヒーター111よりも電気容量の大きいものを取り付ける。特にヒーター111の直下では、長尺基板101には上からヒーターの熱、下からプラズマの熱が流入する。そこで長尺基板101の裏面(図1の上側の面)の温度を熱電対の接触で測定する。そして、この温度が一定となるようにヒーター110、111の電力を制御する。
【0015】
また、膜厚計109は光学干渉式膜厚計を用いる。上記のように構成された装置の運転は、自動でも手動でも良いが、いずれの場合でも安全のためのインターロック機構を取り付けることが好ましい。上記の装置は次の手順で運転される。先ず、長尺基板101が巻き取られた基板送り出しロール102を基板送り出し室113にセットする。そして長尺基板101が基板送り出し室113、成膜室114、基板巻き取り室115の順に引き回し、基板巻き取りロール103に固定し、2〜3回回転させる。そして不図示の張力発生機構によりテンションをかける。
【0016】
また、長尺基板101を導電性の基板として電気的に絶縁する場合(特開平10−92766号公報)テンションをかけた直後に絶縁状態の確認をする。
次に不図示の真空ポンプで成膜室114を真空度10-3Pa台になるまで排気する。そしてArガスを導入し、真空度を0.3Paとする。
さらにヒーター110、ヒーター111に通電し、2つのヒーター直下の前記長尺基板101の裏面温度がそれぞれ215℃、200℃となるよう、ヒーター110、ヒーター111の出力を制御する。
ヒーター110、ヒーター111の通電から1時間経過した後、DC電源108よりカソード電極106に1.8kWの電力を印加する。そしてAr放電の生起を確認できたら、O2ガスを導入し、長尺基板101を1.5m/分の搬送速度で搬送する。さらに特開平11‐029863号公報に開示されている方法で前記PEMのフォトマルチプライヤーの感度を調整する。
【0017】
PEMとしては、ARDENNE ANLAGEN TECHNIK社製のプラズマエミッションモニターPEM04等を使用すれば良い。感度調整の方法は、Arガスのみで放電させ、プラズマ発光強度(Intensity)が900となるようにフォトマルチプライヤーのゲインを調整する。その調整後に再度O2ガスを導入し、成膜を開始する。
【0018】
搬送により成膜部分が膜厚計109上部に到達したら、膜厚計の表示が60nmになるようにプラズマ発光強度の目標値Set Pointを調整する。必要に応じてこの調整を行い透明導電膜を製造する。所望の長さの長尺基板101の成膜が終了したら、O2ガス、Arガス、DC電源108、ヒーター110、ヒーター111を全て停止させる。さらに長尺基板101の搬送を停止し、1時間自然冷却した後、真空室104を大気圧に戻して、製品を取り出す。
【0019】
以下、本実施例を図2(A)〜図2(E)を用いて説明する。
図2(A)は基体の搬送速度の推移、図2(B)は膜厚計109における膜厚の推移、図2(C)はシート抵抗の推移、図2(D)は変換効率の推移、図2(E)は基体の加熱手段であるヒーターの投入電力の推移を、それぞれ示す図である。
基体の搬送速度の制御は、膜厚計109からの膜厚を判断基準にして変化させる。具体的には、図2(B)において所定の膜厚60nmから1nm増加したA点を検出したら搬送速度を約0.08m/分増加させる。その搬送速度の変化が図2(A)においてA点からB点を結ぶ曲線で示されている。
【0020】
図2(A)からわかる通り、この変化に約3分を要している。この変化を瞬時に行うことは装置構造上困難である。その理由は、基板送り出しロールの初期重量が1トン程度あるためである。この変化のため、図2(B)において、膜厚は60nmのB点に戻る。その後、図2(B)において膜厚が漸増するので、再び1nm増加したら同様の搬送速度の変化を与える。図2(B)の膜厚データは実際にはかなりばらつくが、わかりやすくするため平均化した値を表示している。膜厚がばらつく理由は、後述のステアリングローラー117が作動すると長尺基板101がねじれるためである。以下この繰返しを行うと、図2(A)〜図2(D)の結果が得られる。
【0021】
シート抵抗では約65〜75Ω/□(図2(C)参照)変換効率では約10.6〜10.8%(図2(D)参照)となる。上記のような搬送速度を変化させる図2(A)のA点からB点の間において熱平衡状態が崩れる(長尺基板101への実効的入射熱量が減少する。)。
そのため予め実験的にヒーターの投入電力をどれくらい増加すれば良いか検討しておく。この制御方法ではA点にてヒーター投入電力を約0.3kW増加させ、図2(B)の膜厚が所定の60nmとなるB点の少し前でヒーター投入電力を2.6kW(約0.2kW減)にすることで、均一な膜質をえることができる。
【0022】
また、図2(E)において、間欠的に投入するヒーター電力を矩形波で表示しているが、ヒーターの電気容量に余力があり、熱平衡状態に短時間で移行できる場合には、この波形を三角波や、Δ形状の波形などに適宜変形しても良い。ここでヒーターとは、ヒーター110を指すが、ヒーター110の電気容量が小さく熱平衡状態に短時間で移行できない場合には、ヒーター111を同時に作動させても良い。
【0023】
[実施例2]
本発明の実施例2においては、スパッタリングによる成膜方法において、基体の搬送速度を連続的に増加させ、その増加推移と相似形で加熱手段への投入電力を増大させる制御方法を用いた。その際、装置は実施例3で説明する図1のRoll to Rollスパッタ装置を用いた。
【0024】
以下、本実施例を図3(A)〜図3(E)を用いて説明する。
図3(A)は搬送速度の推移、図3(B)は膜厚計109における膜厚の推移、図3(C)はシート抵抗の推移、図3(D)は変換効率の推移、図3(E)は基体の加熱手段であるヒーターの投入電力の推移を、それぞれ示す図である。
【0025】
図3(B)において、成膜開始直後から膜厚が急激に増加する。
図3(B)では、所定の膜厚60nmから1nm増加したら(A’点)、図3(A)のように経過時間が20分から60分では搬送速度を0.075m/分ずつ増加させ、経過時間が60分から120分では搬送速度を0.033m/分ずつ増加させる。すると、図3(B)ではB’点に膜厚が戻る。この調整を連続的に実施したものが図3(A)から図3(E)である。その結果、図3(C)のシート抵抗の推移からわかる通り、約65〜75Ω/□であり図3(D)の変換効率も約10.6〜10.8%で安定した膜質をえることができた。
また、搬送速度を連続的に制御することで、ヒーターによる長尺基板の加熱不足が発生するため搬送速度の増加量に応じてヒーターの投入電力を連続的に増加させる。この加熱不足は、搬送速度の変化率が大きいほど顕著になるので、図3(A)のグラフと図3(E)のグラフは相似形となる。今回ターゲット105の内径が200mm、カソード電極106の内部に設けられた冷却手段が温度18℃、流量30リットル/分の循環冷却水である場合が図4に示されているが、ターゲットの内径寸法や冷却水の温度・流量などを変えると、成膜速度が変化する傾きが変わる。この場合も上記に説明した考え方に基づいて適宜調整すれば良い。
【0026】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によれば、成膜速度を補償するように前記基体の搬送速度を制御するとともに、該搬送速度の変化によって前記基板の加熱温度の熱平衡状態が崩れないように該基板に対する加熱手段への投入電力を制御することで、長時間に渡ってスパッタリングを実施しても、基板上に均一で均質な成膜を安定的に行うことができるスパッタリングによる成膜方法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る透明導電膜をスパッタ形成する装置の一例を示す模式的な断面図である。
【図2】本発明の実施例1に係る搬送速度制御法によって透明導電膜を形成する際の説明図であり、(A)は搬送速度の推移を示す図、(B)は膜厚の推移を示す図、(C)はシート抵抗の推移を示す図、(D)は変換効率の推移を示す図、(E)はヒーター投入電力の推移を示す図である。
【図3】本発明の実施例2に係る搬送速度制御法によって透明導電膜を形成する際の説明図であり、(A)は搬送速度の推移を示す図、(B)は膜厚の推移を示す図、(C)はシート抵抗の推移を示す図、(D)は変換効率の推移を示す図、(E)はヒーター投入電力の推移を示す図である。
【図4】反応性スパッタ方法による透明導電膜を形成する際に、PEMの制御のみの場合の膜厚の推移を示す図である。
【符号の説明】
101:長尺基板
102:基板送り出しロール
103:基板巻取りロール
104:真空室
105:ターゲット
106:カソード電極
107:マグネット
108:DC電源
109:膜厚計
110:ヒーター
111:ヒーター
112:コリメータ
113:基板送り出し室
114:成膜室
115:基板巻取り室
116:送出し固定ローラー
117:ステアリングローラー
118:プラズマエミッションモニター

Claims (7)

  1. 基体を搬送しながらスパッタリングにより該基体上に成膜する成膜方法において
    記基体上に成膜するに際し、成膜速度が増加した場合に前記基体の搬送速度を増加させることによって、前記基体上に成膜される膜の厚さの変動を抑制するとともに
    前記搬送速度を増加させる際に、前記基体の加熱手段への投入電力を増加させることによって、該搬送速度の増加に伴う前記基体の加熱温度の低下を抑制することを特徴とするスパッタリングによる成膜方法。
  2. 前記基体の搬送速度の増加が、間欠的な増加であり、該搬送速度の間欠的な増加時に、前記加熱手段への投入電力を間欠的に増大させることを特徴とする請求項に記載のスパッタリングによる成膜方法。
  3. 前記基体の搬送速度の増加が、連続的な搬送速度の増加であり、その増加推移と相似形で前記加熱手段への投入電力を増大させることを特徴とする請求項に記載のスパッタリングによる成膜方法。
  4. 前記基体上に成膜される膜が、透明導電膜であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のスパッタリングによる成膜方法。
  5. 前記スパッタリングが、反応性スパッタリングであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のスパッタリングによる成膜方法。
  6. 前記反応性スパッタリングが、プラズマエミッションモニターを用いた反応性スパッタリングであることを特徴とする請求項に記載のスパッタリングによる成膜方法。
  7. 前記基体が帯状基体であり、該帯状基体を連続して搬送しながら該基体上に成膜することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のスパッタリングによる成膜方法。
JP2000323176A 2000-10-23 2000-10-23 スパッタリングによる成膜方法 Expired - Fee Related JP4630443B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323176A JP4630443B2 (ja) 2000-10-23 2000-10-23 スパッタリングによる成膜方法
US09/973,713 US6740210B2 (en) 2000-10-23 2001-10-11 Sputtering method for forming film and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323176A JP4630443B2 (ja) 2000-10-23 2000-10-23 スパッタリングによる成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002129321A JP2002129321A (ja) 2002-05-09
JP4630443B2 true JP4630443B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=18800912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000323176A Expired - Fee Related JP4630443B2 (ja) 2000-10-23 2000-10-23 スパッタリングによる成膜方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6740210B2 (ja)
JP (1) JP4630443B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100582295C (zh) 2002-12-26 2010-01-20 凸版印刷株式会社 真空蒸镀装置及蒸镀薄膜制造方法
JP2006131955A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd 透明導電膜の製造方法
EP1826811A1 (de) * 2006-02-22 2007-08-29 Applied Materials GmbH & Co. KG Sputtern mit gekühltem Target
BE1017852A3 (fr) 2007-11-19 2009-09-01 Ind Plasma Services & Technologies Ipst Gmbh Procede et installation de galvanisation par evaporation plasma.
CN102356450A (zh) * 2009-03-20 2012-02-15 应用材料公司 具有高温可旋转靶的沉积设备及该设备的操作方法
US20100236920A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Applied Materials, Inc. Deposition apparatus with high temperature rotatable target and method of operating thereof
EP2230325A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-22 Applied Materials, Inc. Deposition apparatus with high temperature rotatable target and method of operating thereof
DE102009053756B4 (de) 2009-06-26 2011-07-21 VON ARDENNE Anlagentechnik GmbH, 01324 Verfahren zur Beschichtung eines Substrates in einer Vakuumkammer mit mindestens einem rotierenden Magnetron
TWI720181B (zh) * 2016-05-30 2021-03-01 日商新力股份有限公司 薄膜製造方法、薄膜製造裝置、光電轉換元件之製造方法、邏輯電路之製造方法、發光元件之製造方法及調光元件之製造方法
JP2019094534A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 キヤノン株式会社 スパッタリング装置及び膜の製造方法
CN117568773B (zh) * 2023-12-26 2024-06-18 东莞市湃泊科技有限公司 一种覆铜陶瓷基板的制备系统及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02240258A (ja) * 1989-03-13 1990-09-25 Nec Corp スパッタ装置
JPH09272968A (ja) * 1996-04-09 1997-10-21 Kobe Steel Ltd アークイオンプレーティング装置における膜厚制御方法及び膜厚制御装置
JPH1092766A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Canon Inc 透明導電膜をスパッタ形成する装置および方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4331526A (en) * 1979-09-24 1982-05-25 Coulter Systems Corporation Continuous sputtering apparatus and method
US4356073A (en) 1981-02-12 1982-10-26 Shatterproof Glass Corporation Magnetron cathode sputtering apparatus
US4422916A (en) 1981-02-12 1983-12-27 Shatterproof Glass Corporation Magnetron cathode sputtering apparatus
JP3571785B2 (ja) * 1993-12-28 2004-09-29 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JP3501416B2 (ja) 1994-04-28 2004-03-02 忠弘 大見 半導体装置
US6273955B1 (en) 1995-08-28 2001-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Film forming apparatus
JP3591977B2 (ja) 1996-03-18 2004-11-24 キヤノン株式会社 マイクロ波プラズマcvd法を用いた膜堆積方法および膜堆積装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02240258A (ja) * 1989-03-13 1990-09-25 Nec Corp スパッタ装置
JPH09272968A (ja) * 1996-04-09 1997-10-21 Kobe Steel Ltd アークイオンプレーティング装置における膜厚制御方法及び膜厚制御装置
JPH1092766A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Canon Inc 透明導電膜をスパッタ形成する装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020046943A1 (en) 2002-04-25
JP2002129321A (ja) 2002-05-09
US6740210B2 (en) 2004-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5977477A (en) Photovoltaic device
JP4630443B2 (ja) スパッタリングによる成膜方法
JPH1129863A (ja) 堆積膜製造方法
JP2004289034A (ja) 酸化亜鉛膜の処理方法、それを用いた光起電力素子の製造方法
US4585537A (en) Process for producing continuous insulated metallic substrate
US6031198A (en) Plasma processing method and apparatus
JP2004311965A (ja) 光起電力素子の製造方法
JP3990867B2 (ja) 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
US6783640B2 (en) Sputtering method and sputtering apparatus
EP0659905B1 (en) Plasma chemical vapor deposition device capable of suppressing generation of polysilane powder
JPH11302843A (ja) 酸化亜鉛膜の堆積方法および堆積装置、光起電力素子
JP3787410B2 (ja) 堆積膜製造方法及び光起電力素子の製造方法
JP4497660B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
US6716324B2 (en) Method of forming transparent, conductive film, method of compensating defective region of semiconductor layer, photovoltaic element, and method of producing photovoltaic element
JP4830288B2 (ja) プラズマ制御方法およびプラズマ制御装置
JP2005076105A (ja) 酸窒化チタン膜の成膜方法
JPH0959775A (ja) スパッタリング方法
US20030085116A1 (en) Long-term sputtering method
JP3754855B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2012067331A (ja) 成膜方法およびスパッタリング装置
JP2000004036A (ja) 微結晶半導体層の形成方法、および光起電力素子
JP2726323B2 (ja) 薄膜太陽電池作製方法
JPH0338681B2 (ja)
CN117626187A (zh) 一种利用rpd以铟锡合金作为源反应沉积低成本ito薄膜的方法
CN116657098A (zh) 一种薄膜基材的镀膜方法和薄膜产品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees