JP3591977B2 - マイクロ波プラズマcvd法を用いた膜堆積方法および膜堆積装置 - Google Patents

マイクロ波プラズマcvd法を用いた膜堆積方法および膜堆積装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3591977B2
JP3591977B2 JP08883896A JP8883896A JP3591977B2 JP 3591977 B2 JP3591977 B2 JP 3591977B2 JP 08883896 A JP08883896 A JP 08883896A JP 8883896 A JP8883896 A JP 8883896A JP 3591977 B2 JP3591977 B2 JP 3591977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
deposition
deposition chamber
chamber wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08883896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09256162A (ja
Inventor
耕平 吉田
豪人 吉野
雅敏 田中
博和 大利
裕 越前
正博 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP08883896A priority Critical patent/JP3591977B2/ja
Priority to US08/814,081 priority patent/US6113732A/en
Priority to KR1019970008911A priority patent/KR100284918B1/ko
Priority to CNB97104502XA priority patent/CN1181222C/zh
Publication of JPH09256162A publication Critical patent/JPH09256162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591977B2 publication Critical patent/JP3591977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation by radiant heating of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、大面積に亘って均一なマイクロ波プラズマを生起させ、これにより引き起こされる反応により原料ガスを分解、励起させることによって大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する膜堆積方法および膜堆積装置の改良に関する。
更に詳しくは、非晶質半導体を利用した大面積の光起電力素子の形成方法および装置であって、良質の機能性堆積膜を得るための、堆積膜形成室の壁温度を制御する手段に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、太陽光を利用する太陽電池による発電方式は、放射能汚染や地球温暖化等の問題を惹起することはなく、また、太陽光は地球上至るところに降り注いでいるためエネルギー源の偏在が少なく、さらには、複雑で大型の設備を必要とせずに比較的高い発電効率が得られる等、今後の電力需要の増大に対しても、環境破壊を引き起こすことなく対応できるクリーンな発電方式として注目を集め、実用化に向けて様々な研究開発がなされている。
ところで、太陽電池を用いる発電方式については、それを電力需要を賄うものとして確立させるためには、使用する太陽電池が、光電変換効率が充分に高く、特性安定性に優れたものであり、且つ大量生産し得るものであることが基本的に要求される。
【0003】
こうしたことから、容易に入手できるシラン等の気体状の原料ガスを使用し、これをグロー放電分解して、ガラスや金属シート等の比較的安価な基板上にアモルファスシリコン(以降「a−Si」と略記する)等の半導体薄膜を堆積させることにより作製できる太陽電池が、量産性に富み、単結晶シリコン等を用いて作製される太陽電池に比較して低コストで生産ができる可能性があるとして注目され、その基本層構成、製造方法等について各種の提案がなされている。
光起電力素子の効率的な量産方法の1つとしてアモルファスシリコン系の太陽電池を作製する際、その各々の半導体層形成用の独立した成膜室を設け、該成膜室にて各々の半導体層の形成を行う方法が提案されている。
【0004】
ちなみに、米国特許第4,400,409号明細書には、ロール・ツー・ロール(Roll to Roll)方式を採用した連続プラズマCVD装置が開示されている。
この装置によれば、複数のグロー放電領域を設け、所望の幅の十分に長い可撓性の基板を、該基板が前記各グロー放電領域を順次貫通する経路に沿って配置し、前記各グロー放電領域において必要とされる導電型の半導体層を堆積形成しつつ、前記基板をその長手方向に連続的に搬送せしめることによって、半導体接合を有する素子を連続形成することができるとされている。
なお、該明細書においては、各半導体層形成時に用いるドーパントガスが他のグロー放電領域へ拡散、混入するのを防止するにはガスゲートが用いられている。具体的には、前記各グロー放電領域同志を、スリット状の分離通路によって相互に分離し、さらに該分離通路に例えばAr、H2等の掃気用ガスの流れを形成させる手段が採用されている。こうしたことからこのロール・ツー・ロール方式は、半導体素子の量産に適する方式であると言えよう。
【0005】
しかしながら、前記各半導体層の形成はRF(ラジオ周波数)を用いたプラズマCVD法によって行われるところ、連続的に形成される膜の特性を維持しつつその膜堆積速度の向上をはかるにはおのずと限界がある。
即ち、例えば膜厚が高々5000Åの半導体層を形成する場合であっても相当長尺で、大面積にわたって常時所定のプラズマを生起し、且つ該プラズマを均一に維持する必要がある。
ところが、そのようにするについては可成りの熟練を必要とし、そのために関係する種々のプラズマ制御パラメーターを一般化するのは困難である。
また、用いる成膜用原料ガスの分解効率及び利用効率は高くはなく、生産コストを引き上げる要因の一つになっている。
【0006】
一方、最近注目されているのが、マイクロ波を用いたプラズマプロセスである。マイクロ波は周波数帯が短いため従来のRFを用いた場合よりもエネルギー密度を高めることが可能であり、プラズマを効率良く発生させ、持続させることに適している。
例えば、米国特許第4,517,223号明細書及び米国特許第4,504,518号明細書には、低圧下でのマイクロ波グロー放電プラズマ内で小面積の基体上に薄膜を堆積形成させる方法が開示されているが、該方法によれば、低圧下でのプロセス故、膜特性の低下の原因となる活性種のポリマリゼーションを防ぎ、高品質の堆積膜が得られるばかりでなく、プラズマ中でポリシラン等の粉末の発生を抑え、且つ、堆積速度の飛躍的向上が図れるとされてはいる。
また、米国特許第4,729,314号明細書には、一対の放射型導波管アプリケーターを用いた高パワープロセスによって、大面積の円筒形基体上に光導電性半導体薄膜を堆積形成させる低圧マイクロ波プラズマCVD法及び装置が開示されている。
【0007】
以上の事態を踏まえれば、量産に適しているといわれるマイクロ波プラズマCVD法(以下「μW−CVD法」と略記する)とロール・ツー・ロール生産方法を合理的に組み合わせれば更にスループットの大きい量産方法となる。
次に、前述の両方法を組み合わせたロール・ツー・ロールμWプラズマCVD法(以下「R−RμWCVD法」と略記する)を利用して、a−SiGe層をi層(光電変換層)に用いたa−SiGe単層(シングル)セル太陽電池を作製する例を採り上げ、その方法の概略を述べる。
R−RμWCVD法による生産装置は、ロール状に巻かれたボビンからa−SiGeの膜形成用の帯状基体を連続的に送り出して太陽電池を構成する少なくともn型a−Si層、i型a−SiGe層、p型a−Si層等を含む層からなる複数の層を各々別個の反応容器である成膜室内(前記「堆積室」と同義)で形成するものであるが、各々の成膜空間においては減圧状態を維持しながら、基体の複数の成膜室間での移動を可能にし、かつ各々の成膜室内に供給される、例えばn型a−Si層、p型a−Si層等の原料となるガスが相互に拡散、混入する事を防止する機能を有する連結部材(一般的に「ガス・ゲート」あるいは単に「ゲート」と呼称される。)を具備している。
【0008】
図8はR−RμWCVD方式によるa−SiGe太陽電池等の半導体素子の生産装置を示す模式図であり、堆積膜厚の厚く、ハイ・スループットの要求されるi型a−SiGe層をμW方式で作成し、又、堆積膜厚が薄く、i型a−SiGe層ほどのハイ・スループットを要求されないn型およびp型のa−Si層をRF方式で作成している。
図8において、801はa−Si膜を堆積する帯状基体(以後、単に基体と記す)であり、通常、変形可能な導電性基体、例えばステンレス、アルミニウム等の薄板あるいは非導電性薄板に導電性薄膜等をコーティングした部材が用いられる。基体801は円形のボビン811に巻きつけられ、送り出し室810内に据えつけられる。送り出し室810内に設置されたボビンから送り出された基体801は、ガス・ゲート(以後、単に“ゲート”と記す)820、n型a−Si成膜室830、ゲート840、i型a−SiGe成膜室850、ゲート860、p型a−Si成膜室870、ゲート880を通過し、巻き取り室890内に設置された巻き取りボビン891に巻き取られる。
【0009】
830a、870aは各々RF電源であり、830b、870bは各々RF放電を励起するためのカソード電極であり、各々n型a−Si層、p型a−Si層を堆積するための電力が供給される。
850aはマイクロ波を成膜空間に放射するための誘電体窓からなるアプリケーターであり、誘電体窓に垂直方向に設置された矩形導波管850bを通して不図示のマイクロ波電源より電力を印加され、i型a−SiGe成膜室内の放電空間でグロー放電が生起される。
802a〜860aは各々堆積膜形成の原料となるガスが充填されており、802aはSiH4ガス、803aはGeH4ガス、804aはH2ガス、805aはPH3ガス、806aはBF3ガスが充填されている。
【0010】
各々のガスは開閉バルブ802a〜806b及び減圧器802c〜806cを通ってガス混合器830c,850c,870cに導かれる。
ガス混合器830c〜870cて所望の流量、及び混合比とされた原料ガスは、ガス導入ライン830d,850d,870dを通って各成膜室内に噴出する。成膜室内に導入されたガスは、油拡散ポンプ、メカニカル・ブースター・ポンプ及びロータリー・ポンプ等からなる排気装置810e,830e,850e,870e,890eにより、各室内での圧力を所望のものとするように調整されながら排気され、不図示の排ガス処理装置へ導かれる。又、830f,850f,870fは各々基板加熱用ヒーターであり、各々電源830g,850g,870gより電力が供給される。
【0011】
841,861はゲートの開口断面積を調節する部品であり、ガス流路を狭くして、各成膜室間同志でのガスの相互拡散を減少させている。
さらにゲートにはガス導入口842,862より、膜形成に悪影響を与えないガス、例えばH2、He等のガスボンベ807aから減圧器807b、流量調節器807c,807dを通って供給され、各成膜室内の原料ガスの相互拡散を更に抑えている。
送り出し室810より送り出された基体801(以下「帯状基体」を「基体」と略す。)は、次々と各成膜室内を進み、その表面にn型a−Si膜、i型a−SiGe膜、p型a−Si膜を形成されて最終的に巻き取り室890に入る。
【0012】
まず、n型a−Si成膜室830内では基体801はヒータ830fにより加熱され、所望の温度にされる。
また、ガス混合器830cによりn型a−Si膜の原料になるSiH4、H2、PH3等のガスが各々最適の流量で混合され、成膜室830に導入される。同時にRF電力がRF電源830aよりカソード830bに与えられ、成膜室間内にグロー放電を生起せしめ、基体801の表面にn型a−Si膜を形成する。
次に、基体はゲート840内を進み、i型a−SiGe成膜室850内に入る。成膜室850内では先述と同様に、最適流量に設定されたSiH4、GeH4、H2ガスに最適パワーを与え、前記n型a−Si膜上に所望のi型a−SiGe膜を形成する。以下同様に、基体801はゲート860、p型a−Si成膜室870を経て巻き取り室890内のボビン891に巻き取られる。
このようにして、基体を次々とn型、i型、p型成膜室を通過させてゆくために、ロール・ツー・ロール方式の生産装置では極めて高いスループットが得られる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記したように理想的と思われたR−RμwCVD法においても、つぎのような問題点がある。
すなわち、この方法によると、投入したマイクロ波電力が、膜堆積用原料ガスの分解のみに使用されるのではなく、高いプラズマ密度を介して間接に、あるいはマイクロ波自身が直接に成膜空間を形成する堆積室壁を高温に加熱してしまうという問題がある。
堆積室壁の温度はマイクロ波パワー投入と同時に上昇し始め、しばらくの時間の後に、その時の放電電力値等によって定まる飽和温度に達するが、その温度は300℃から状況によっては450℃程に上昇することがある。
その結果生じる、第1の問題としては、高い堆積室壁温度の影響を受けて、膜堆積用の帯状基体の温度が上昇してしまい、通常良質な堆積膜が形成されるとされている300℃前後の基体温度を維持できないことである。
このような状況下で作成された太陽電池は、光電変換効率の低いものとなってしまう。
また、その第2の問題としては、堆積室壁の材料によっては、その材料の軟化点近くまで達してしまい、成膜室壁がダメージを受けることである。
具体的には例えばアルミニウムを成膜室壁に用いた場合においては、450℃近辺になると、ネジ止め箇所、引張応力のかかっている箇所などは変形してしまい使いものにならなくなる。
こうした事態を防止するには高融点の材料を選択するか、あるいは、堆積室壁温度の上昇を防ぐ冷却手段が必要となる。
上記2点の問題からマイクロ波放電を用いた場合に、堆積室壁の冷却が重要な技術的課題として求められている。
【0014】
日本国特許(特願昭62−190406号)において、マイクロ波を用いた膜堆積法において、堆積室の内壁温度を所定温度に加熱、冷却、維持する方法が開示されているが、該特許においては、本件のような堆積室壁と外チャンバーの2重構造を持つ堆積膜形成装置については触れられていな。又、かつ、該特許の適用は複写機用アモルファスシリコンドラムの形成に対して行われたものであり太陽電池生産用装置については、触れられていない。
堆積室壁は前述の通り減圧状態保持のための外チャンバー内に保持されるものであり、その様な減圧下で冷却する手段が求められる。
その冷却手段として考えられるもので熱放射を利用するものがある。
これは堆積室及び外チャンバーに複数の羽根からなる、熱放射用のフィンを交互に配置するように設けフィン相互の熱放射吸収により堆積室壁を冷却する方法である。
しかしながら熱放射による冷却では、冷却効率が低く小電力時においては、効果があるものの大電力時においては期待する様な効果は得られない。
【0015】
このようなことから、我々は、更に冷却効率を上げる手段として熱伝導を利用する方法の研究を重ねた。
これは、水冷パイプ等を真空シールしながら外チャンバー内に引き込み、堆積室壁と接触しながら堆積室壁を冷却する方法である。
我々の鋭意研究の結果堆積壁を冷却しながらも堆積室壁温度を100℃及至350℃好ましくは、150℃乃至300℃に維持することが良好な結果が得られるということが判明した。
その第1の理由は、堆積室壁温度が350℃を越えると前述のように帯状基体の温度上昇を招き、結果として得られる太陽電池の特性が劣化するからである。
また、その第2の理由は、堆積室壁温度が100℃以下となると、その原因については明確ではないものの、マイクロ波放電の維持が困難になる現象があるからである。
【0016】
一方それに伴い別の問題点が明らかになった。
それは熱伝導を利用した直接的な冷却であるため、冷却効率が高すぎ堆積室壁温度を150℃及至300℃に長時間維持することが難かしく、堆積室壁温度が下がり、その結果前述のように放電切れが多発することとなり、そのため堆積室壁温度を上げようとして、冷却水量を絞れば前述とは逆に冷却水はしばしば沸点を越え急激な体積膨張を引き起こし水冷パイプの破損を招くこととなる。
この水冷パイプの破損は、真空容器内への急激な蒸気流入により装置の付属部品、特に真空ポンプまたはヒーター類の損傷を起こしたり、あるいは大気中に熱湯が噴出するなどの危険な事態を引き起こすこととなる。
【0017】
以上のことから、冷却水温度は100℃を越えないようにすると共に、堆積室壁の温度を150℃及至350℃に維持することが必要となる。
さらにまた、このような堆積室壁の冷却機構だけでなく、同時に加熱機構についても考慮する必要がある。
すなわち、いわゆるベーキングと呼ばれる脱ガス工程時に、放電エネルギーの力を借りることなしに堆積室壁を昇温することが必要である。
こうしたベーキング時の温度は、ベーキング時間、壁材料、求める膜質等の様々な要因により決められるが通常100℃以上であり、成膜時の壁温度に対して低くなりすぎないことが好ましい。
また通常、ベーキング工程後に成膜工程を開始するので、成膜工程初期における、温度並びに特性の安定面からみても、ベーキング温度を成膜時の温度に近付けることが望ましく、充分な昇温機構が必要である。
【0018】
そこで、本発明は、上記従来技術における課題を解決し、成膜空間を形成する堆積室壁の成膜中における温度上昇を抑え、膜堆積に好適な温度に維持することによって、長時間にわたって安定した品質の堆積膜を量産することのできるマイクロ波プラズマCVD法を用いた膜堆積法および膜堆積装置を提供することを目的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するため、マイクロ波プラズマCVD法を用いた膜堆積法および膜堆積装置をつぎのように構成したものである。
本発明の膜堆積方法は、成膜空間を形成する堆積室壁と、前記堆積室壁を囲んで減圧状態とするための外チャンバーを備え、帯状基体を前記成膜空間の側壁の1つとするようにして長手方向に連続的に移動させながら、前記成膜空間内に成膜用ガスを導入すると共にマイクロ波エネルギー放射させてマイクロ波プラズマを生起させ、前記移動する帯状基体の表面上に連続的に堆積膜を形成する膜堆積方法において、前記堆積室壁にその外側を覆うように熱伝導調節板、温度調節ジャケットを順に配置し、堆積室壁の成膜時における温度上昇を抑え、堆積室壁温度を膜堆積に好適な温度に維持して堆積膜を形成することを特徴としている。
そして、本発明の上記膜堆積方法においては、前記堆積膜の形成を、前記温度調節ジャケット内に冷却水を循環させ、該冷却水温度を100℃以下に制御すると共に、堆積室壁の温度を150℃及至350℃に制御し、膜堆積に好適な温度の下で堆積膜を形成することができる。
また、本発明においては、前記堆積室壁は、アプリケーター手段をその一部に有するアプリケーター面と、消費ガスの排気面と、帯状基体面と、これら以外の面である通常面から構成することができる。
また、前記熱伝導調節板は、堆積室壁と温度調節ジャケットと相互の熱伝導を調節してこれらの間に適切な温度差を発生させ、堆積室壁温度を膜堆積に好適な温度に維持するものである。
本発明において、この熱伝導の調節は、熱伝導調節板の形状、枚数、厚み、材質等を選択することにより行われるが、形状については、例えば鏡面仕上げ、または穴明け加工、またはローレット加工のいずれかを施すことが挙げられる。
また、材質については、アルミニウムまたはアルミニウム合金を用いることが好ましい。
また、本発明においては、前記温度調節ジャケットは、その内部に冷媒を用いた冷却機構とヒーターによる昇温機構とを併せ備え、温度調節する構成を採ることができる。
また、本発明の上記膜堆積装置は、成膜空間を形成する堆積室壁と、前記堆積室壁を囲んで減圧状態とするための外チャンバーを備え、帯状基体を前記成膜空間の側壁の1つとするようにして長手方向に連続的に移動させながら、前記成膜空間内に成膜用ガスを導入すると共にマイクロ波エネルギー放射させてマイクロ波プラズマを生起させ、前記移動する帯状基体の表面上に連続的に堆積膜を形成する膜堆積装置において、前記堆積室壁をアプリケーター手段をその一部に有するアプリケーター面と、消費ガスの排気面と、帯状基体面と、これら以外の面である通常面によって構成し、堆積室壁温度を膜堆積に好適な温度に維持するために前記堆積室壁の外側を覆うように熱伝導調節板、温度調節ジャケットの順に配置たことを特徴としている。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明は、上記したように前記堆積室壁にその外側を覆うように熱伝導調節板、温度調節ジャケットを順に配置することによって、堆積室壁の成膜時における温度上昇を抑え、堆積室壁温度を膜堆積に好適な温度に維持して堆積膜を形成するすることが可能となり、長時間にわたって安定した品質の堆積膜を量産することのできるものである。
以下、図に基づいて、本発明の堆積室壁の温度調節機構の内容を具体的に説明する。
図1は、R−RμwCVD法のマイクロ波成膜チャンバーにおいて、本発明の膜堆積室冷却方法を実施する装置を示す模式図である。
図1において、101は、減圧状態をつくり出するための外チャンバーである。102は、その内空間にて放電を励起し、膜堆積を行うための堆積室である。
102a,102bは、堆積室を構成するアプリケーター手段をその一部にもつアプリケーター面である。
102cは、堆積室を構成する通常壁面である。
103は、帯状基体であり、不図示の搬送機構により搬送されて堆積室内を通過し、その帯状基体面によって堆積室を構成している。
104は、真空排気ポンプである。104は例えば、油拡散ポンプ、ターボ分子ポンプなどからなり膜堆積時には、消費ガスは、本ポンプより排気される。
105は、排気速度を可変とし、外チャンバー内の圧力を調整したり、あるいは閉めきるためのバルブである。
106は、いわゆる粗引き用の真空ポンプであり、外チャンバー101内が大気圧の際にはバルブ107を開けて外チャンバー内を減圧とする。
108は、ガス導入管であり、堆積膜形成用の原料ガス等は、従来の技術で示した如く、マスフローコントローラー等から供給され、ガス導入管を通って膜堆積室102内に導入される
109は、帯状基体103を搬送しながら、所望の成膜時基板温度まで加熱、維持するための、赤外線ランプヒーター110を内蔵したランプヒーターハウスである。その加熱維持温度は、例えば、熱電対等の温度センサー111により監視、制御される。
112は、膜堆積室を構成する消費ガスを排気する排気面であり、堆積室内にマイクロ波導入管113を通して導入されるマイクロ波を閉じ込め又堆積室内に導入された膜堆積用の原料ガスあるいは、その消費されたガスが排気される様に、例えばパンチングメタル、ルーバー、エキスパンドメタル等の小孔、あるいは小スリットを有する構造を持つ。
114は、放電制御用バイアス電極であり、マイクロ波により膜堆積室内に生起したプラズマに対し不図示の電源より、直流(DC)低周波(LF)高周波(RF)の電位を与える事により、堆積する膜質のコントロール等に用いられる。
115は、堆積室内の内圧をモニター制御に用いる圧力計である。
116は、膜堆積室102を構成するアプリケーター面102a,102b及び通常壁面102cの外側に取り付けられた温度調節ジャケット(以後温調ジャケットと記す)であり、その内部には冷却水循環路118とランプヒーター119を備えている。
120は、堆積室壁温度と温調ジャケット116温度の相互の熱伝導を調節するための調節板(以後間座と記す)であり、堆積室壁と温調ジャケットに適切な温度差を発生することを可能とするものである。
より具体的には、堆積室壁温度を前述の好適温度に維持し、かつ温調ジャケット116内の冷却水の沸点を越えない様にその形状、枚数、厚み、材質を決定する必要がある。
形状については熱伝導効率を左右する要因の1つである接触面積を調節する。
例えば鏡面仕上げや穴明け加工(図3)、ローレット加工(図4)といったものが挙げられる。
材質は熱伝導効率の高い例えばアルミニウム、或いはアルミニウム合金等を用いる。
【0021】
図2は、堆積室壁温度調節における温調ジャケットの冷却水の水量調節、ヒーターの出力調整について示したブロック図である。
冷却水は、冷却水配管205内を通り流量調節バルブ207により定められた一定流量に調節され、温調ジャケット203内の循環路204を通る。
一方、ランプヒーター209は、温度センサー208によって測定された堆積室壁201温度が所望の制御温度になるべく、温調器210によりランプヒーター209の点灯率をリアルタイムで決定し、点灯する。
冷却水は、常に温調ジャケット203内を循環しランプヒーター209は点灯率をリアルタイムで変化させていることで、温調ジャケット203の熱容量を決定し、更に前述した間座202によって堆積室壁と温調ジャケット203相互の熱伝導を調整することにより、堆積室壁201の温度を好適温度に維持する。
上記したように、本発明の堆積室壁、間座、温調ジャケットの積層構成並びに温調ジャケット内部の冷却、昇温機があいまって、冷却水の沸騰の危険性がなく、かつ、堆積膜形成時、ベーキング時共に堆積室壁温度を理想的に制御できることを可能とするものである。
【0022】
つぎに、図1に示す装置を用いて、本発明を実施する際の手順について説明する。
従来の技術におけるR−Rμ波CVD装置のi型a−SiGe成膜室850を、図1に示すチャンバーに置きかえ、本発明の特徴とするところの堆積室壁の温度調節を行うこと以外は、従来の技術と同様であるので、重複する箇所の詳細な説明は省略する。
帯状基体103を設置した後、まず減圧作業を開始する。
具体的には、粗引きポンプ106により外チャンバー101内を0.1mtorr程度の略真空まで引き上げる。
つぎに、排気を主排気ポンプ104に切りかえ10−4torr程度の略真空まで引き上げる。
【0023】
つぎに、帯状基体103及び堆積室壁の加熱、ベーキング作業を行う。
まずガス導入管108よりHe、H2等のガスを、不図示のガス流量コントローラーにより適量に調節しながら堆積室102内へ導入されたガスは堆積室壁131を構成するパンチングメタル、ルーバー、エキスパンド・メタル等の孔より外チャンバー内に流出し、更に排気手段104により排気される。
堆積室内の圧力は圧力計115を見ながらバルブ107の開度を調節することにより所望のものとすることができる。
その圧力はマイクロ波を用いた膜堆積を行う際の圧力に近い圧力とすることが好ましく、具体的には1〜30mtorr程度である。
帯状基体は温度センサー111により温度をモニターしながら通常a−Si膜堆積に好適とされる温度まで、ランプヒーター109により加熱される。
【0024】
堆積室壁は温度センサー121により、堆積室壁が前述の好適温度となるよう温調ジャケット116に内在させたランプヒーター119により加熱する。
この時、同時に温調ジャケット116内には冷媒である冷却水が循環している訳だが、ランプヒーター119は、その点灯率によって出力を制御できるものであって前述の好適温度よりも堆積室壁温度が低い時は、高出力、高い時は低出力で制御され堆積室壁温度を前述の好適温度で維持され、また、冷却水も沸点を越えない温度で循環する。
この状態でしばらくの間放置し系内のベーキングが終了するまで待つ。
加熱、ベーキングが終了したならば、次に成膜工程を開始する。
【0025】
成膜を開始するには、まず、堆積室102内に導入するガスをSiH4,GeH4,H2等の堆積膜形成の原料ガスに切り替える。
ガスを切り替えたならば、改めて排気バルブ105を調整し堆積室102内を所望の圧力とする。
しかる後に不図示のマイクロ波電源よりマイクロ波をマイクロ波導入管113、不図示のアイソレーター、パワーメーター窓を通して堆積室102内に投入しマイクロ波放電を励起する。
マイクロ波放電が励起したならば不図示の電源よりDC,LF,RF等膜質を調整する電位をバイアス電極114に印加する。
【0026】
この時、マイクロ波放電は堆積室壁の温度上昇をもたらそうとするが前述のとおり温調ジャケット116内の冷却水の循環、ランプヒーター119の点灯率、更には温調ジャケット116と堆積室壁の間に我々の検討の結果得られた良好な熱伝導を行う形状、素材の間座を配置していることで堆積室壁温度を好適温度に維持されている。
この状態で不図示の帯状基体搬送手段により帯状基体の搬送を開始し基体上に連続的に膜堆積を開始する。
この時、もちろん従来の技術について記したように、隣接するチャンバーでn型a−Si膜、p型a−Si膜等の太陽電池の各層を構成する膜が連続的に形成され、帯状基体上に、連続的に太陽電池が形成されて行く。
【0027】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例によって、何ら制限されるものではない。
[実施例1]
図7は、本発明の実施例1におけるロール・ツー・ロール成膜装置を利用してa−SiGe層をi層に用いたa−SiGeトリプル・セル太陽電池を作製する装置の構成を示すものである。
太陽電池の構成は、ボトム・セルにマイクロ波法で作製するa−SiGe,ミドル・セルにマイクロ波法で作製するa−SiGe,トップ・セルにRF法で作製するa−Siの光電変換層を用いており、又、その他の層はすべてRF法で作製しているが、図7はその典形例である。
図7において701は帯状基体である。帯状基体は幅350mm厚さ0.15mmのSUS430製であり、既に前工程にて洗浄と、下地処理が行われている。下地処理は具体的には反射増大により光利用効率を向上させるための金属のコーティング等を含んでいるが、詳しくは表1に記す。
【0028】
こうした帯状基体は、送り出し室702に設置された送り出しボビン703から各成膜室へ操り出される。
全成膜室を通過して成膜を終えた基体は巻き取り室704内に設置された巻き取りボビン705に巻きとられる。
711より723は各々内部に成膜室を有する真空チャンバーであり、送り出し室702、巻き取り室704と共に、すべてのチャンバーが図の如く帯状基体の通過可能なガス・ゲートで連結されている。
又、チャンバーの数が増え、装置の全長が拡大するのに伴って、帯状基体の重力による垂れ下がりが無視出来なくなるので予め全チャンバーの配置がカテナリー状となるように設置してある。
【0029】
そして、チャンバー内にはつぎの各成膜室が設置されている。
すなわち、チャンバー内には、ボトム・セルn層成膜用RF成膜室711、ボトム・セルni拡散防止層成膜用RF成膜室712、ボトム・セルi層成膜用マイクロ波成膜室713、ボトム・セルip拡散防止層成膜用RF成膜室714、ボトム・セルp層成膜用RF成膜室715、ミドル・セルn層成膜用RF成膜室716、ミドル・セルni拡散防止層成膜用RF成膜室717、ミドル・セルi層成膜用マイクロ波成膜室718、ミドル・セルip拡散防止層成膜用RF成膜室719、ミドル・セルp層成膜用RF成膜室720、トップ・セルn層成膜用RF成膜室721、トップ・セルi層成膜用RF成膜室722、トップ・セルp層成膜用RF成膜室723の各成膜室が設置されている。
【0030】
この様な本発明の成膜装置を用いてトリプル・セル太陽電池を作製するが本発明の冷却手段である温調ジャケットは図1で示すとおり堆積室壁外側を囲むように配置され、温調ジャケット内を流れる冷却水量は1.2リットル/minに設定した。
また、膜堆積室と温調ジャケットの間に挟むように配置される間座の形状は、図3で示すとおり膜堆積室壁面積比50%の孔明け加工を施し、ブラスト処理をしたもので、厚さ6mmのアルミニウム(A5052P)材のものを1枚用いている。
温調ジャケット、間座、堆積室、壁はボルトにより共締し密着させている。
トリプル・セル太陽電池作製の具体的な手段は、既に、従来技術及び構成の項で説明したのでここでは省略する。
また、その詳細な成膜条件については、表1に示しておく。
堆積室壁温度とトリプル・セル太陽電池の光電変換効率の各々の経時的に測定した結果を、図5における印、図6における印に示す。
図5及び図6から、堆積室壁温度290℃、光電変換効率10%で長時間に渡り安定していることが判る。
【0031】
【表1】
Figure 0003591977
(比較例)
比較例においては、本発明のロール・ツー・ロール成膜装置を用い堆積室壁の冷却を行わない、具体的には冷却水を循環させず抜き去った状態で実施例1と同様の方法でトリプル・セル太陽電池を作製した。
膜堆積壁温度とトリプル・セル太陽電池の充電変換効率の各々の経時的に測定した結果を図5における□印、図6における□印に示す。
図5及び図6から、堆積室壁温度は前記好適温度を越え上昇し、光電変換効率も急激に劣化していることが判る。
【0032】
[実施例2]
実施例2においては、図4で示す膜堆積室壁面積比9%のローレット加工を表裏両面に施し、ブラスト処理をしたAl(A5052P)材の間座1枚を用いて実施例1と同様の方法でトリプル・セル太陽電池を作製した。
成膜条件を表2に示す。
膜堆積室壁温度とトリプル・セル太陽電池の光電変換効率の各々の経時的に測定した結果を、図5における印、図6における印に示す。
図5および図6から、堆積室壁温度220℃、光電変換効率10%で長時間に渡り安定していることが判る。
【0033】
【表2】
Figure 0003591977
【0034】
【発明の効果】
本発明は、以上のように、堆積室壁の外側を覆うように熱伝導調節板、温度調節ジャケットを順に配置することによって、堆積室壁の成膜時における温度上昇を抑え、堆積室壁温度を膜堆積に好適な温度に維持して堆積膜を形成することが可能となり、長時間にわたって安定した品質の堆積膜、とりわけ、非晶質半導体を利用した大面積の良質な光起電力素子を量産することのできるマイクロ波プラズマCVD法を用いた膜堆積方法および装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のロール・ツー・ロール成膜装置を構成するμ波を利用した成膜チャンバーおよび真空チャンバーを表す模式図である。
【図2】温度調節ジャケットの状態を表すブロック図である。
【図3】本発明の堆積室壁温度と、温調ジャケット温度の相互の熱伝導を調節する実施例1で用いた調節板の模式図である。
【図4】本発明の堆積室壁温度と、温調ジャケット温度の相互の熱伝導を調節する実施例2で用いた調節板の模式図である。
【図5】膜堆積経過時間における堆積壁温度の関係を表したグラフである。
【図6】膜堆積経過時間における充電変換効率の関係を表したグラフである。
【図7】本発明のロール・ツー・ロール・トリプル・セル成膜装置を表す模式図である。
【図8】従来のロール・ツー・ロール成膜装置を表す模式図である。
【符号の説明】
101:外チャンバー
102:堆積室
102a,102b:アプリケーター面
102c:通常壁面
103:帯状基体(帯状基体面)
104:真空排気ポンプ
105:バルブ
106:粗引き用真空ポンプ
107:バルブ
108:ガス導入管
109:ランプヒーターハウス
110:ランプヒーター
111:温度センサー
112:小孔、小スリットを有する膜堆積壁(排気面)
113:マイクロ波導入管
114:バイアス電極
115:圧力計
116:温度調節ジャケット(温調ジャケット)
117:堆積壁
118:冷却水循環路
119:ランプヒーター
120:熱伝導調節板
121:温度センサー
201:堆積室壁
202:熱伝導調節板(間座)
203:温度調節ジャケット
204:冷却水循環路
205:冷却水配管
206:流量計
207:流量調節バルブ
208:温度センサー
209:ランプヒーター
210:温調器
211:電源
701:帯状基体
702:送り出し室
703:送り出しボビン
704:巻き取り室
705:巻き取りボビン
711:ボトム・セルn層成膜用RF成膜室
712:ボトム・セルn/i拡散防止層成膜用RF成膜室
713:ボトム・セルi層成膜用マイクロ波成膜室
714:ボトム・セルi/p拡散防止層成膜用RF成膜室
715:ボトム・セルp層成膜用RF成膜室
716:ミドル・セルn層成膜用RF成膜室
717:ミドル・セルn/i拡散防止層成膜用RF成膜室
718:ミドル・セルi層成膜用マイクロ波成膜室
719:ミドル・セルi/p拡散防止層成膜用RF成膜室
720:ミドル・セルp層成膜用RF成膜室
721:トップ・セルn層成膜用RF成膜室
722:トップ・セルi層成膜用RF成膜室
723:トップ・セルp層成膜用RF成膜室
801:帯状気体
811,891:各々基体を巻きつけるボビン
810:基体の送り出し室
830:n型a−Si成膜室を内部に有する真空チャンバー
850:i型a−SiGe成膜室を内部に有する真空チャンバー
870:p型a−Si成膜室を内部に有する真空チャンバー
890:基体の巻き取り室
820,840,860,880:ゲート
830a,870a:RF電源
850a:マイクロ波アプリケーター
830b,870b:カソード電極
850b:導波管
802a:SiH4ガス・ボンベ
803a:GeH4ガス・ボンベ
804a:H2ガス・ボンベ
805a:PH3ガス・ボンベ
806a:B2H6ガス・ボンベ
802b〜806b:ガスボンベの開閉バルブ
802c〜806c:減圧器
830c,850c,870c:ガス混合器
830d,850d,870d:ガス導入ライン
810e,830e,850e,870e,890e:排気ポンプ
830f,850f,870f:基体加熱用ヒーター
830g,850g,870g:基体加熱用ヒーターの電源
807a:ゲート用パージ・ガス・ボンベ
807b:減圧器
807c,807d:ガス流量調節器
841,861:ギャップ調整部品
842,862:ゲートガス導入口
831,851,871:脱着可能な前フランジ

Claims (11)

  1. 成膜空間を形成する堆積室壁と、前記堆積室壁を囲んで減圧状態とするための外チャンバーを備え、帯状基体を前記成膜空間の側壁の1つとするようにして長手方向に連続的に移動させながら、前記成膜空間内に成膜用ガスを導入すると共にマイクロ波エネルギー放射させてマイクロ波プラズマを生起させ、前記移動する帯状基体の表面上に連続的に堆積膜を形成する膜堆積方法において、前記堆積室壁にその外側を覆うように熱伝導調節板、温度調節ジャケットを順に配置し、堆積室壁の成膜時における温度上昇を抑え、堆積室壁温度を膜堆積に好適な温度に維持して堆積膜を形成することを特徴とする膜堆積方法。
  2. 前記堆積膜の形成は、前記温度調節ジャケット内に冷却水を循環させ冷却水温度を100℃以下に制御すると共に、堆積室壁の温度を150℃及至350℃に制御することにより行われることを特徴とする請求項1に記載の膜堆積方法。
  3. 前記堆積室壁は、アプリケーター手段をその一部に有するアプリケーター面と、消費ガスの排気面と、帯状基体面と、これら以外の面である通常面から構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の膜堆積方法。
  4. 前記熱伝導調節板は、堆積室壁と温度調節ジャケットと相互の熱伝導を調節してこれらの間に適切な温度差を発生させ、堆積室壁温度を膜堆積に好適な温度に維持することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の膜堆積方法。
  5. 前記熱伝導調節板は、その熱伝導の調節を堆積室壁または温度調節ジャケットとの接触面積の調節により行うことを特徴とする請求項4に記載の膜堆積方法。
  6. 前記熱伝導調節板は、その接触面積の調節を熱伝導調節板に鏡面仕上げ、または穴明け加工、またはローレット加工のいずれかを施して行うようにしたことを特徴とする請求項5に記載の膜堆積方法。
  7. 前記温度調節ジャケットは、その内部に冷媒を用いた冷却機構とヒーターによる昇温機構とを併せ備え、温度調節するようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の膜堆積方法。
  8. 成膜空間を形成する堆積室壁と、前記堆積室壁を囲んで減圧状態とするための外チャンバーを備え、帯状基体を前記成膜空間の側壁の1つとするようにして長手方向に連続的に移動させながら、前記成膜空間内に成膜用ガスを導入すると共にマイクロ波エネルギー放射させてマイクロ波プラズマを生起させ、前記移動する帯状基体の表面上に連続的に堆積膜を形成する膜堆積装置において、前記堆積室壁をアプリケーター手段をその一部に有するアプリケーター面と、消費ガスの排気面と、帯状基体面と、これら以外の面である通常面によって構成し、堆積室壁温度を膜堆積に好適な温度に維持するために前記堆積室壁の外側を覆うように熱伝導調節板、温度調節ジャケットの順に配置したことを特徴とする膜堆積装置。
  9. 前記熱伝導調節板には、鏡面仕上げ、または孔明け加工、またはローレット加工のいずれかが施されていることを特徴とする請求項8に記載の膜堆積装置。
  10. 前記熱伝導調節板が、アルミニウムまたはアルミニウム合金で形成されていることを特徴とする請求項8に記載の膜堆積装置。
  11. 前記温度調節ジャケットは、その内部に冷媒を用いた冷却機構とヒーターによる昇温機構とが設けられていることを特徴とする請求項8〜請求項10のいずれか1項に記載の膜堆積装置。
JP08883896A 1996-03-18 1996-03-18 マイクロ波プラズマcvd法を用いた膜堆積方法および膜堆積装置 Expired - Fee Related JP3591977B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08883896A JP3591977B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 マイクロ波プラズマcvd法を用いた膜堆積方法および膜堆積装置
US08/814,081 US6113732A (en) 1996-03-18 1997-03-10 Deposited film forming apparatus
KR1019970008911A KR100284918B1 (ko) 1996-03-18 1997-03-17 퇴적막형성장치및방법
CNB97104502XA CN1181222C (zh) 1996-03-18 1997-03-18 淀积膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08883896A JP3591977B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 マイクロ波プラズマcvd法を用いた膜堆積方法および膜堆積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09256162A JPH09256162A (ja) 1997-09-30
JP3591977B2 true JP3591977B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=13954103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08883896A Expired - Fee Related JP3591977B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 マイクロ波プラズマcvd法を用いた膜堆積方法および膜堆積装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6113732A (ja)
JP (1) JP3591977B2 (ja)
KR (1) KR100284918B1 (ja)
CN (1) CN1181222C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6547922B2 (en) 2000-01-31 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Vacuum-processing apparatus using a movable cooling plate during processing
DE10016971A1 (de) * 2000-04-06 2001-10-11 Angew Solarenergie Ase Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten und/oder Behandeln eines Substrats
US20030207021A1 (en) * 2000-04-28 2003-11-06 Hiroshi Izawa Deposited-film formation apparatus, deposited-film formation process, vacuum system, leak judgment method, and computer-readable recording medium with recorded leak-judgment- executable program
JP4630443B2 (ja) 2000-10-23 2011-02-09 キヤノン株式会社 スパッタリングによる成膜方法
JP2002212720A (ja) 2001-01-23 2002-07-31 Canon Inc スパッタリング方法およびスパッタリング装置
WO2003012567A1 (en) * 2001-07-30 2003-02-13 Tokyo Electron Limited Plasma chamber wall segment temperature control
JP4078084B2 (ja) * 2002-01-28 2008-04-23 キヤノン株式会社 イオン化成膜方法及び装置
KR100684910B1 (ko) * 2006-02-02 2007-02-22 삼성전자주식회사 플라즈마 처리 장치 및 그의 클리닝 방법
CN100376717C (zh) * 2006-02-27 2008-03-26 浙江大学 化学气相沉积过程中的介观尺度温区温度稳定方法
US9054206B2 (en) 2007-08-17 2015-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2009263731A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Fujifilm Corp 成膜方法及び装置
KR200475462Y1 (ko) * 2009-03-27 2014-12-03 램 리써치 코포레이션 플라즈마 처리 장치의 교체 가능한 상부 챔버 섹션
JP5136574B2 (ja) 2009-05-01 2013-02-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
MY179709A (en) 2009-09-10 2020-11-11 Lam Res Corp Replaceable upper chamber parts of plasma processing apparatus
KR101371435B1 (ko) * 2012-01-04 2014-03-12 주식회사 유진테크 처리유닛을 포함하는 기판 처리 장치
JP2014109060A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Ihi Corp アレイアンテナ式のcvdプラズマ装置
US10669625B2 (en) * 2013-03-15 2020-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Pumping liner for chemical vapor deposition
US9659902B2 (en) * 2014-02-28 2017-05-23 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Thermocompression bonding systems and methods of operating the same
CN106268360B (zh) * 2016-08-31 2019-04-26 北京碧水源膜科技有限公司 一种中空超滤膜丝的后期处理装置及制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3926715A (en) * 1968-08-14 1975-12-16 Siemens Ag Method of epitactic precipitation of inorganic material
JPS57149734A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Anelva Corp Plasma applying working device
JPS60116784A (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 Canon Inc 放電による堆積膜の製造装置
JPS63235478A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Canon Inc マイクロ波プラズマcvd装置
JP3168018B2 (ja) * 1991-03-22 2001-05-21 キヤノン株式会社 基板吸着保持方法
US5447568A (en) * 1991-12-26 1995-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Chemical vapor deposition method and apparatus making use of liquid starting material
US5345999A (en) * 1993-03-17 1994-09-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for cooling semiconductor wafers
TW262566B (ja) * 1993-07-02 1995-11-11 Tokyo Electron Co Ltd
US5453125A (en) * 1994-02-17 1995-09-26 Krogh; Ole D. ECR plasma source for gas abatement

Also Published As

Publication number Publication date
CN1163944A (zh) 1997-11-05
US6113732A (en) 2000-09-05
JPH09256162A (ja) 1997-09-30
KR970065767A (ko) 1997-10-13
CN1181222C (zh) 2004-12-22
KR100284918B1 (ko) 2001-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3591977B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法を用いた膜堆積方法および膜堆積装置
US5714010A (en) Process for continuously forming a large area functional deposited film by a microwave PCVD method and an apparatus suitable for practicing the same
JP3332700B2 (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
US6273955B1 (en) Film forming apparatus
US5397395A (en) Method of continuously forming a large area functional deposited film by microwave PCVD and apparatus for the same
JP3571785B2 (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
US20130295709A1 (en) Method for manufacturing photoelectric conversion elements
US8703586B2 (en) Apparatus for forming deposited film and method for forming deposited film
US5976257A (en) Apparatus for continuously forming a large area deposited film by means of microwave plasma CVD process
JP3659512B2 (ja) 光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置
JP3093504B2 (ja) 光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置
JP2001323376A (ja) 堆積膜の形成装置
JP3255903B2 (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
US20020006476A1 (en) Apparatus and method for forming a deposited film by means of plasma CVD
JP3181121B2 (ja) 堆積膜形成方法
JP3651977B2 (ja) ロール・ツー・ロール成膜装置及びその成膜方法
JP3554314B2 (ja) 堆積膜形成方法
JP2810529B2 (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JPH0927459A (ja) 半導体素子の製造装置
JP3658165B2 (ja) 光電変換素子の連続製造装置
JP2962840B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法により大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
JP3679580B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
CN117178074A (zh) 用于减少非晶硅中的沉积态和亚稳态缺陷的方法和装置
JP2819031B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法により大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
JP2810533B2 (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees