JP4630156B2 - 下水汚泥焼却炉の排ガス処理方法 - Google Patents

下水汚泥焼却炉の排ガス処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4630156B2
JP4630156B2 JP2005233297A JP2005233297A JP4630156B2 JP 4630156 B2 JP4630156 B2 JP 4630156B2 JP 2005233297 A JP2005233297 A JP 2005233297A JP 2005233297 A JP2005233297 A JP 2005233297A JP 4630156 B2 JP4630156 B2 JP 4630156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
ash
sewage sludge
temperature
sludge incinerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005233297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006116526A (ja
Inventor
孝次 緒方
彰彦 宮本
清明 北村
哲也 柳瀬
昌幸 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Government
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Government
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Government, Metawater Co Ltd filed Critical Tokyo Metropolitan Government
Priority to JP2005233297A priority Critical patent/JP4630156B2/ja
Publication of JP2006116526A publication Critical patent/JP2006116526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630156B2 publication Critical patent/JP4630156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Description

本発明は、下水処理場から発生する下水汚泥焼却炉の排ガス処理方法に関するものである。
下水処理場から大量に発生する下水脱水汚泥のほとんどは、流動床炉などの下水汚泥焼却炉において空気比が1.2〜1.6程度の酸化雰囲気中で焼却処分されている。焼却は800℃以上の高温において行われるため、多量の焼却灰を含む高温の排ガスが発生する。このため廃熱ボイラなどにより廃熱を回収したうえ、250℃以下の低温状態において低温集塵機により集塵され、排ガスはさらにスクラバにおいて脱硫・脱塩されて大気中に放出されている。
しかしこの下水汚泥焼却炉の排ガス中にはAs,Seなどの重金属が微量ながら含まれているため、低温集塵機の集塵灰を有効利用する場合に、これら重金属の溶出が問題となる。
そこで特許文献1に示されるように、下水汚泥焼却炉の排ガスを800℃以上の高温状態においてセラミックフィルタで集塵する方法が提案されている。As,Seなどの重金属は800℃以上の高温状態においてはガス中に揮散するためセラミックフィルタを通過する。従って特許文献1の方法によれば重金属含有量の少ない焼却灰を回収することができ、その有効利用が容易となる。しかしこの方法では、排ガス中の重金属はほとんどスクラバ排水中に移行する。このためキレート処理などによって排水中から重金属を除去する操作が必要となり、その処理コストが高くつくという問題があった。
また特許文献2や特許文献3に示されるように、回収された焼却灰に生石灰やチオ硫酸化合物等の薬剤を添加して,あるいは加熱処理を行うことで、焼却灰中の重金属元素を固定化する方法が提案されている。しかしこの方法では一度回収した焼却灰に薬剤を添加する設備が必要となり、また薬剤に対するコストが高くつくという問題があった。
特開2002−102647号公報 特開昭57−68186号公報 特開2003−245635号公報
本発明は上記した従来の問題点を解決し、下水汚泥焼却炉の排ガス中から重金属含有量の少ない焼却灰を回収することができ、しかもコストのかかる焼却灰への薬剤添加や排水中からの重金属除去処理を不要とした下水汚泥焼却炉の排ガス処理方法を提供するためになされたものである。
上記の課題を解決するためになされた本発明の下水汚泥焼却炉の排ガス処理方法は、下水汚泥を酸化雰囲気中で焼却する下水汚泥焼却炉の排ガスを、重金属が揮散する800℃以上の高温状態において高温用サイクロンに導き焼却灰を分離回収するとともに、5μm未満の焼却灰を排ガスとともに高温用サイクロンを通過させることにより、高温で排ガス中に揮散したAsとSeを含む重金属を降温過程において重金属固定用の薬剤を添加することなく5μm未満の焼却灰の表面に凝結させて再捕捉させ、この焼却灰を250℃以下の低温状態において集塵装置で分離回収し、AsとSeを含む重金属を回収することを特徴とするものである。なお集塵装置として、バグフィルタまたはセラミックフィルタ等のろ過式集塵装置を使用することを特徴とすることが好ましい。
本発明によれば、下水汚泥焼却炉の排ガスを、重金属が揮散する800℃以上の高温状態において高温用サイクロンに導き排ガス中に含まれる焼却灰の大部分を分離回収するので、重金属含有量の非常に少ない焼却灰を回収することができる。このため焼却灰の有効利用が容易となる。なお、AsやSe等の重金属は粒度が5μm以上の焼却灰からは溶出しにくいので、高温用サイクロンにおいて5μm以上の粒度の焼却灰を捕集するようにすれば、重金属含有量および溶出量の非常に少ない焼却灰を回収するうえで特に有利である。
しかも本発明では一部の焼却灰を排ガスとともに高温用サイクロンを通過させ、高温で排ガス中に揮散した重金属を降温過程において焼却灰に再捕捉させたうえで、250℃以下の低温状態において集塵装置で分離回収する。このため重金属は低温集塵灰中に捕捉され、その後段のスクラバ排水中にはほとんど移行しない。なお,集塵装置としてろ過式集塵装置を用いれば,集塵ろ過面の低温灰層によって重金属類の捕捉率が高まるため,より好ましい。このように本発明によれば、重金属含有量の非常に少ない大量の焼却灰と、重金属含有量の多い少量の焼却灰とに分離して回収することが可能となり、重金属含有量の多い少量の焼却灰のみを処分すればよいので、トータル処理コストを削減することが可能となる。
図1は本発明の好ましい実施形態を示す図であり、1は下水汚泥を空気比が1.2〜1.6程度の酸化雰囲気中で焼却する下水汚泥焼却炉であり、脱水汚泥が汚泥ポンプ2により投入され、800℃以上の高温で焼却される。この実施形態では下水汚泥焼却炉1は流動炉であるが、炉の形式は特に限定されるものではない。前記したように、下水汚泥焼却炉1から排出される排ガス中には焼却灰のほかに、As,Seなどの重金属がppmオーダーで含まれているが、高温状態ではこれらの重金属はガス化している。
本発明では、下水汚泥焼却炉1の排ガスは高温用サイクロン3に導かれる。この高温用サイクロン3内の排ガス温度は、重金属が揮散する800℃以上の高温状態にある。排ガス中の焼却灰は分離回収され高温集塵灰4となるが、焼却灰のうち粒度の小さいものは高温用サイクロン3を通過する。高温用サイクロン3で回収される焼却灰と通過する焼却灰の重量比は例えば8:2程度である。重金属はガス化されているため、この高温集塵灰4は重金属をほとんど含まないクリーンなものであり、有効利用を行う際に重金属の溶出が問題となることはない。
図2は、高温用サイクロン3における捕集温度と、捕集された高温集塵灰のAs,Seの溶出値との関係を示すグラフである。このグラフに示されるように、捕集温度が800℃を越えるとAs,Seともに0.01mg/Lを下廻る。特に820℃以上とすれば0.005mg/L以下にまで減少する。
また図3は、820℃で捕集した高温集塵灰の粒度と、捕集された高温集塵灰のAs,Seの溶出値との関係を示すグラフである。図2に示すとおり粒度が5μm以上の焼却灰からはAsやSeが溶出しにくいので、高温用サイクロンにおいて5μm以上の粒度の焼却灰を捕集するようにすれば、極めてクリーンな焼却灰を回収することができる。
高温用サイクロン3を通過した排ガスは後段の冷却塔5に送られ、250℃以下の低温状態まで冷却される。この降温過程において重金属のガスは焼却灰の表面に凝結して再捕捉される。そこでこのような焼却灰を含む排ガスを250℃以下の低温状態においてろ過
式集塵装置6で集塵すると、重金属含有量の多い低温集塵灰7が分離回収される。ろ過式集塵装置6としては、バグフィルタまたはセラミックフィルタを使用することが好ましい。これらは排ガス中のダスト分を完全に除去することができ、重金属含有量の多い焼却灰が更に後段に移行することを防止できるからである。
なお、ろ過式集塵装置6における排ガス温度は重金属を焼却灰の表面に凝結させるために250℃以下とするが、酸露点よりも低温になるまで過度に冷却すると酸が液化し、配管等を腐蝕損傷させるおそれがあるため、酸露点(排ガス組成により異なるが、約150℃)よりも高温に維持することが好ましい。
ろ過式集塵装置6を通過した排ガスはスクラバ8において脱硫・脱塩され大気中に放出されるが、この排ガス中には重金属はほとんど含まれないので、特許文献1の従来方法のようにスクラバ排水中から重金属を回収する必要はなく、また特許文献2や3のような一旦回収した焼却灰に対する薬剤添加も必要としないので、トータルな処理コストを大幅に引き下げることができる。
ある下水処理場で発生した下水汚泥脱水ケーキを炉内温度が850℃の流動床式の下水汚泥焼却炉で焼却し、その排ガスを図1に示した本発明の方法により処理した。またこれと比較するために、下水汚泥焼却炉の排ガスを熱交換器により300℃まで冷却したうえで、サイクロン及び電気集塵機で集塵する従来法によっても処理した。
先ず従来法によるサイクロン及び電気集塵機の集塵灰についてAs,Seの溶出試験(環告46号)を行ったところ、集塵灰のAs溶出値は0.11mg/L、Se溶出値は0.28mg/Lであった。土壌環境基準値はAs,Seともに0.01mg/L未満であるから、これらの集塵灰はその用途に多大な制限を受けることになり実質的には有効利用を行うことは困難である。
これに対して、本発明方法による高温集塵灰(集塵温度820℃、集塵粒度5μm以上)のAs溶出値は定量下限値である0.005mg/L以下、Se溶出値は0.002mg/Lであり、低温集塵灰のAs溶出値は0.27mg/L、Se溶出値は0.16mg/Lであった。また日を変えて行った2回目の測定では、高温集塵灰のAs溶出値は0.005mg/L以下、Se溶出値は0.003mg/Lであり、低温集塵灰のAs溶出値は0.29mg/L、Se溶出値は0.076mg/Lであった。
高温集塵灰と低温集塵灰の重量比は約8:2であり、As,Se等の重金属は2割の低温集塵灰に集中し、8割の高温集塵灰中にはほとんど含有されていないことが確認された。高温集塵灰のAs,Seの溶出値はともに土壌環境基準値の0.01mg/L未満をクリアしており、さまざまな有効利用用途への適用が可能である。このように本発明によれば、焼却灰の大部分を重金属含有量の非常に少ない高温集塵灰として回収することができる。このため下水汚泥焼却炉から排出される焼却灰の有効利用が、きわめて容易となる利点がある。
本発明の実施形態の説明図である。 捕集温度と、高温集塵灰のAs,Seの溶出値との関係を示すグラフである。 高温集塵灰の粒度と、高温集塵灰のAs,Seの溶出値との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 下水汚泥焼却炉
2 汚泥ポンプ
3 高温用サイクロン
4 高温集塵灰
5 冷却塔
6 ろ過式集塵装置
7 低温集塵灰
8 スクラバ

Claims (2)

  1. 下水汚泥を酸化雰囲気中で焼却する下水汚泥焼却炉の排ガスを、重金属が揮散する800℃以上の高温状態において高温用サイクロンに導き焼却灰を分離回収するとともに、5μm未満の焼却灰を排ガスとともに高温用サイクロンを通過させることにより、高温で排ガス中に揮散したAsとSeを含む重金属を降温過程において重金属固定用の薬剤を添加することなく5μm未満の焼却灰の表面に凝結させて再捕捉させ、この焼却灰を250℃以下の低温状態において集塵装置で分離回収し、AsとSeを含む重金属を回収することを特徴とする下水汚泥焼却炉の排ガス処理方法。
  2. 集塵装置として、バグフィルタまたはセラミックフィルタ等のろ過式集塵装置を使用することを特徴とする請求項1記載の下水汚泥焼却炉の排ガス処理方法。
JP2005233297A 2004-09-24 2005-08-11 下水汚泥焼却炉の排ガス処理方法 Active JP4630156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233297A JP4630156B2 (ja) 2004-09-24 2005-08-11 下水汚泥焼却炉の排ガス処理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276614 2004-09-24
JP2005233297A JP4630156B2 (ja) 2004-09-24 2005-08-11 下水汚泥焼却炉の排ガス処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006116526A JP2006116526A (ja) 2006-05-11
JP4630156B2 true JP4630156B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=36534907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005233297A Active JP4630156B2 (ja) 2004-09-24 2005-08-11 下水汚泥焼却炉の排ガス処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4630156B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103162993A (zh) * 2013-03-14 2013-06-19 东南大学 一种飞灰等温等速取样装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221205A (ja) * 2007-02-13 2008-09-25 Metawater Co Ltd 汚泥焼却炉排ガスの集塵方法
JP2013248548A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Metawater Co Ltd 排ガス処理方法および排ガス処理装置
CN104740969B (zh) * 2015-03-24 2016-04-13 山东神华山大能源环境有限公司 一种沸腾式颗粒层过滤除尘器
CN105344184B (zh) * 2015-10-29 2017-07-21 浙江双金机械集团股份有限公司 水幕除尘装置及除尘方法
JP6546840B2 (ja) * 2015-11-30 2019-07-17 鹿島建設株式会社 燃焼試験装置および燃焼試験装置の運転方法
JP6788414B2 (ja) * 2016-07-21 2020-11-25 メタウォーター株式会社 土壌物性調整材の製造方法及び土壌物性調整材
CN108339361A (zh) * 2018-04-11 2018-07-31 昆明理工大学 一种焚烧含砷烟气的处理方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487676A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Ebara Corp 流動床都市ごみ焼却炉飛灰の集塵及び固化方法
JP2000002413A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Takeo Terada 下水汚泥用流動層焼却炉の焼却灰処理方法およびその設備
JP2001096134A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Ngk Insulators Ltd 重金属を含む燃焼排ガスの処理方法
JP2002119945A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 Nkk Corp 廃棄物焼却排ガスとダストの処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487676A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Ebara Corp 流動床都市ごみ焼却炉飛灰の集塵及び固化方法
JP2000002413A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Takeo Terada 下水汚泥用流動層焼却炉の焼却灰処理方法およびその設備
JP2001096134A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Ngk Insulators Ltd 重金属を含む燃焼排ガスの処理方法
JP2002119945A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 Nkk Corp 廃棄物焼却排ガスとダストの処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103162993A (zh) * 2013-03-14 2013-06-19 东南大学 一种飞灰等温等速取样装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006116526A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630156B2 (ja) 下水汚泥焼却炉の排ガス処理方法
JP5522740B2 (ja) セメントキルン排ガスの処理装置及び処理方法
JP2013248548A (ja) 排ガス処理方法および排ガス処理装置
JP5877578B2 (ja) 燃焼排ガス処理装置及び処理方法
CN108704931B (zh) 一种移动式污染废物热脱附的成套设备及方法
JPH0344810B2 (ja)
JP2014091058A (ja) 排ガス処理装置と排ガス処理方法
JP2007117890A (ja) 排ガス処理方法及びシステム
JP2008221206A (ja) 汚泥焼却炉排ガスの集塵方法
JP5131764B2 (ja) セメント製造工程からのタリウム回収方法
JP2015213858A (ja) セメントキルンの燃焼排ガス処理装置及び処理方法
EP2114551B1 (en) Process for the purification of combustion fumes
JP5528743B2 (ja) セメントキルン抽気ガスの処理システム及び処理方法
JP2001311588A (ja) 排ガス処理方法及び装置
JP4241693B2 (ja) 燃焼排ガスの処理方法
JP3739249B2 (ja) 焼却炉排ガスの処理方法
JP2005195228A (ja) 廃棄物溶融処理システム
JPWO2003072275A1 (ja) 石油系燃焼灰の湿式処理方法
JP6127113B1 (ja) 放射性汚染物の処理方法、ならびに放射性汚染物の処理設備
JP4201235B2 (ja) 排ガス処理方法
JP2005046815A (ja) 溶融炉の排ガス処理方法およびその装置
WO2012092307A1 (en) Method and apparatus to clean ash from ash ponds or a landfill
JP4573536B2 (ja) ガス化炉における灰中の重金属低減方法
JP2007331967A (ja) セメントの製造方法
JP2008163354A (ja) 排ガスからの水銀回収方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4630156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250