JP4573536B2 - ガス化炉における灰中の重金属低減方法 - Google Patents

ガス化炉における灰中の重金属低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4573536B2
JP4573536B2 JP2004025570A JP2004025570A JP4573536B2 JP 4573536 B2 JP4573536 B2 JP 4573536B2 JP 2004025570 A JP2004025570 A JP 2004025570A JP 2004025570 A JP2004025570 A JP 2004025570A JP 4573536 B2 JP4573536 B2 JP 4573536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
gas
heavy metals
content
cyclone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004025570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005211877A (ja
Inventor
哲也 柳瀬
昌幸 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2004025570A priority Critical patent/JP4573536B2/ja
Publication of JP2005211877A publication Critical patent/JP2005211877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573536B2 publication Critical patent/JP4573536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、下水汚泥等の有機性廃棄物をガス化する工程から発生する灰中のヒ素やセレン(以下、As、Seとする)等の重金属の含有量を少なくするためのガス化炉における灰中の重金属低減方法に関するものである。
現在、下水汚泥等の有機性廃棄物の多くは、焼却処理が行われているのが普通である。また、この焼却処理により発生した焼却灰は、埋立処理するか、あるいはセメント原料や埋め戻し材等に使用されているのが普通である。図4は、このような従来法のフロー図の一例を示すものであり、焼却炉で発生したガスを熱交換した後、ガス冷却し、次いで精密集塵して灰を捕集するとともに、排ガスはガス洗浄した後、煙突から大気中へ放出されている。そして、前記の捕集した灰を埋立処理等している。
しかしながら、下水汚泥等の有機性廃棄物を焼却処理した灰中には、AsやSeやZn等の重金属が多く含まれており、特にAsやSeは他の重金属と比較して溶出しやすい傾向がある。従って、下水汚泥の焼却灰をそのまま埋立処理したり再利用したりすると、AsやSeが溶出して問題となる場合があった。
一方、前記の焼却処理にかえ、下水汚泥等の有機性廃棄物をガス化処理してエネルギーの有効利用を図る方法も開発され、実用に供されている(例えば、特許文献1を参照)。しかしながら、この方法によるときも、ガス化する工程から発生する灰中にAsやSe等の重金属が含まれるので、同様の問題点があった。
特開平10−132237号公報
本発明は上記のような問題点を解決して、下水汚泥等の有機性廃棄物をガス化する工程から発生する灰中のAsやSe等の重金属の含有量を少なくすることができて、この灰を埋立処理等してもAsやSe等の溶出量を問題にならない程度に抑えることができるガス化炉における灰中の重金属低減方法を提供することを目的として完成されたものである。
上記課題を解決するためになされた本発明のガス化炉における灰中の重金属低減方法は、有機性廃棄物を500℃以上の還元雰囲気下でガス化処理を行い、発生した高温ガスからサイクロンによりガス中の灰分を捕捉して、ヒ素(As)含有量の少ない灰とした後、この灰分を300℃以上の酸化雰囲気下で燃焼してセレン(Se)をガス側へ揮散させセレン(Se)含有量の少ない灰とし、一方、サイクロンからの排出ガスを改質炉において1000℃以上の温度でガス改質後、200〜250℃にガス冷却してガス側に揮散しているヒ素およびセレンの重金属を灰に凝集させ、次いで、このガスに石灰や活性炭からなる重金属溶出防止用の薬剤を噴霧した後、この薬剤とともに重金属が濃縮している灰分を精密集塵して捕集することにより、重金属を含まないクリーンな燃料ガスを取り出すことを特徴とするものである。
なお、有機性廃棄物を乾燥処理した後にガス化処理を行えば、ガス化処理がやりやすくなるので好ましい。
本発明のガス化炉における灰中の重金属低減方法は、500℃以上の還元雰囲気下でガス化処理を行い、発生した高温ガスからサイクロンによりガス中の灰分を捕捉するようにしたので、Asがガス側に揮散してAs含有量の少ない灰を回収できることとなる。
また、有機性廃棄物を乾燥処理した後にガス化処理を行えば、ガス化処理がやりやすくなるので好ましい。また、サイクロンにより捕捉した灰分を300℃以上の酸化雰囲気下で燃焼した場合は、更にSe含有量の少ない灰を回収できるので、灰の有効利用を図ることが可能となる。更には、サイクロンからの排出ガスをガス改質後、ガス冷却して重金属を灰に凝集させ、次いでこのガスに重金属溶出防止用の薬剤を噴霧した後、精密集塵して前記薬剤を含んだ灰を捕集した場合は、As、Se含有量の少ないクリーンなガスとすることができるとともに、回収された灰も薬剤を含んでいてAs、Seが溶出しにくくなっており、灰の処理処分が容易になる。
以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい形態を示す。
図面は、本発明に係るガス化炉における灰中の重金属低減方法のフロー図の一例を示すものである。
本発明では、先ず下水脱水汚泥等の有機性廃棄物を乾燥処理した後、有機性廃棄物を加熱・熱分解して可燃ガスとするガス化処理を行う。ガス化処理は、流動層炉やロータリーキルン炉を用い還元雰囲気下で500〜800℃の温度範囲内で行う。このガス化処理により、有機性廃棄物は熱分解ガスと液体残査であるタール分と固体残査であるチャー(炭)および灰分とに分解される。
この時、灰分に含まれる重金属であるAsはガス側に揮散するので、灰中のAs含有量は著しく少なくなる。これは、還元雰囲気でのAs化合物組成の温度とモル分率の関係を調べた結果、テスト用試料として、[表1]に示す平衡計算の設定条件の場合、図2のグラフに示されるように、還元雰囲気においては、500℃以上でAsが急激にガス組成物となることを確認しており、本発明のガス化処理により、Asがガス側に揮散して灰中のAs含有量を著しく少なくできるのである。又、実験によっても、600℃、1時間の還元処理を行った所、焼却灰中のAs含有量が処理前に37.2mg/kgであったものが、処理後に2.5mg/kg未満となった。従って、有機性廃棄物を還元雰囲気下でガス化処理することは灰中のAsの低減化に有効な手段となる。
次いで、発生した高温ガスからセラミックフィルタあるいはサイクロンによりガス中の灰分を捕捉するが、前述したように、Asはガス側に揮散しているためガス中の灰分にはAsの含有量が少なくなっており、As含有量の少ない灰が回収されて有効に利用できることとなる。
更に、前記セラミックフィルタあるいはサイクロンにより捕捉した灰分を、酸化雰囲気下で300℃以上で燃焼すると、Seがガス側に揮散するので、灰中のSe含有量を少なくすることができる。この燃焼温度は300℃以上とする。
これは、酸化雰囲気でのSe化合物組成の温度とモル分率の関係を調べた結果、テスト用試料として、[表1]に示す平衡計算の設定条件の場合、図3のグラフに示されるように、酸化雰囲気においては、300℃以上でSeが急激にガス組成物となることを確認しており、本発明の灰酸化処理により、Seがガス側に揮散して灰中のSe含有量を著しく少なくすることができるのである。又、実験によっても、500℃、1時間の酸化処理を行った所、焼却灰中のSe含有量が処理前に0.21mg/kgであったものが、処理後に0.02mg/kg未満となった。この結果、最終的にはAsおよびSe含有量の少ない灰が回収されて有効に利用できるのである。しかも、酸化雰囲気下の燃焼により、未燃カーボンを酸化できるので強熱減量(Ig.loss)の少ない灰とすることができ、有効利用が行いやすくなる。
このように、セラミックフィルタあるいはサイクロンにより捕捉した灰分を酸化雰囲気下で燃焼することは灰中のSeの低減化に有効な手段となる。
Figure 0004573536
一方、前記セラミックフィルタあるいはサイクロンから排出したガスは、ガス改質処理を行う。このガス改質処理は、改質炉において1000℃以上の温度で行うが、前段においてセラミックフィルタあるいはサイクロンにより灰の捕集がされているため、改質炉中への灰の移行が少なくなり、改質炉内における灰の燒結によるトラブルが回避できる。
次いで、ガス改質処理をしたガスを200〜250℃にガス冷却する。このガス冷却処理により、ガス側に揮散しているAsおよびSe等の重金属が固体となって、前記サイクロン等では完全に捕捉しきれなかった僅かな灰に凝縮することとなる。その後、このガスを精密集塵して灰を捕集することで、ガス中におけるAsおよびSe等の重金属を除去して固形分のないクリーンなガスとし、このクリーンな排ガスをガス精製処理した後、燃料ガスとして取り出して利用に供するのである。
この時、本発明では、前記精密集塵装置の前段で冷却ガスに対して重金属溶出防止用の薬剤を噴霧しておく。即ち、薬剤の噴霧によってAsおよびSe等の固体重金属は薬剤とともにガス中のわずかな灰に濃縮されることとなり、固体重金属および薬剤を含んだ灰の形で精密集塵装置により捕集されることとなる。この場合、捕集した灰は薬剤を含んでいるのでAsやSe等の固体重金属が溶出しにくく、処理処分が容易となる。更には、薬剤を噴霧添加した灰は凝集効果で灰の粒径が比較的大きくなっているため、精密集塵装置で目詰まりが発生するのを大幅に低減することができる。
なお、前記重金属溶出防止用の薬剤としては、Caと結合してアルカリ塩を形成するものを用いることができ、例えば石灰や活性炭等を用いる。
また図1に示すフロー図では、灰酸化処理したときに発生する灰酸化ガスをガス改質炉に投入するようにしている。この場合は、灰酸化ガス側に揮散しているAsが、前述のサイクロンからの排出ガスと同様に、薬剤を含んでいてAsやSe等の固体重金属が溶出しにくい有効利用性の大きな灰の形で捕集することができる。
以上の説明からも明らかなように、本発明のガス化炉における灰中の重金属低減方法では、有機性廃棄物を500℃以上の還元雰囲気下でガス化処理を行い、発生した高温ガスからセラミックフィルタあるいはサイクロンによりガス中の灰分を捕捉するようにしたので、Asがガス側に揮散してAs含有量の少ない灰を回収できることとなる。さらには、As含有量の少ない灰を300℃以上の酸化雰囲気で燃焼処理してSe含有量の少ない灰とすることができる。この結果、この灰をそのまま埋立処理したり再利用したりしても、AsやSeの溶出量が抑えられて何ら問題となることなく有効に利用することができることとなる。
本発明の実施の形態を示すフロー図である。 還元雰囲気でのAs化合物組成の温度とモル分率の関係を示すグラフである。 酸化雰囲気でのSe化合物組成の温度とモル分率の関係を示すグラフである。 従来例を示すフロー図である。

Claims (2)

  1. 有機性廃棄物を500℃以上の還元雰囲気下でガス化処理を行い、発生した高温ガスからサイクロンによりガス中の灰分を捕捉して、ヒ素(As)含有量の少ない灰とした後、この灰分を300℃以上の酸化雰囲気下で燃焼してセレン(Se)をガス側へ揮散させセレン(Se)含有量の少ない灰とし、一方、サイクロンからの排出ガスを改質炉において1000℃以上の温度でガス改質後、200〜250℃にガス冷却してガス側に揮散しているヒ素およびセレンの重金属を灰に凝集させ、次いで、このガスに石灰や活性炭からなる重金属溶出防止用の薬剤を噴霧した後、この薬剤とともに重金属が濃縮している灰分を精密集塵して捕集することにより、重金属を含まないクリーンな燃料ガスを取り出すことを特徴とするガス化炉における灰中の重金属低減方法。
  2. 有機性廃棄物を乾燥処理した後にガス化処理を行う請求項1に記載のガス化炉における灰中の重金属低減方法。
JP2004025570A 2004-02-02 2004-02-02 ガス化炉における灰中の重金属低減方法 Expired - Fee Related JP4573536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025570A JP4573536B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 ガス化炉における灰中の重金属低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025570A JP4573536B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 ガス化炉における灰中の重金属低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005211877A JP2005211877A (ja) 2005-08-11
JP4573536B2 true JP4573536B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=34907919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004025570A Expired - Fee Related JP4573536B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 ガス化炉における灰中の重金属低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4573536B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487676A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Ebara Corp 流動床都市ごみ焼却炉飛灰の集塵及び固化方法
JPH10132237A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Ngk Insulators Ltd 廃棄物の熱分解溶融ガス化処理方法
JP2001096134A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Ngk Insulators Ltd 重金属を含む燃焼排ガスの処理方法
JP2001121103A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Ebara Corp 焼却飛灰の無害化処理方法
JP2002102647A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Ngk Insulators Ltd 焼却排ガスの処理方法
JP2002310418A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Ngk Insulators Ltd 廃棄物の処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487676A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Ebara Corp 流動床都市ごみ焼却炉飛灰の集塵及び固化方法
JPH10132237A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Ngk Insulators Ltd 廃棄物の熱分解溶融ガス化処理方法
JP2001096134A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Ngk Insulators Ltd 重金属を含む燃焼排ガスの処理方法
JP2001121103A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Ebara Corp 焼却飛灰の無害化処理方法
JP2002102647A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Ngk Insulators Ltd 焼却排ガスの処理方法
JP2002310418A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Ngk Insulators Ltd 廃棄物の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005211877A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101721614B1 (ko) 시멘트 킬른 배기가스의 처리장치 및 처리 방법
CA1284470C (en) Process and apparatus for fixing, encapsulating, stabilizing and detoxifying heavy metals and the like in metal-containing sludges, soils, ashand similar materials
JP4527243B2 (ja) 石灰焼成炉の利用方法
JP5880835B2 (ja) 放射性セシウムを含む可燃物の焼却処理方法
JP4573536B2 (ja) ガス化炉における灰中の重金属低減方法
JP2004002587A (ja) 環境に優しいごみの資源化方法
JP4614442B2 (ja) 廃棄物ガス化処理システムとその処理方法
JP2007254863A (ja) 有機性廃棄物を利用した焼結物、および、その焼結物の製造方法、ならびに、精錬処理方法
JP2005195228A (ja) 廃棄物溶融処理システム
JP4077772B2 (ja) 廃棄物処理炉の生成ガス処理方法
JP5116322B2 (ja) 有機汚染物質排出量低減方法
JP2017176970A (ja) 焼却灰処理装置及び焼却灰処理方法
JP2008000655A (ja) 集塵灰中の重金属類溶出防止方法
JP5950001B2 (ja) 放射性セシウムを含有する可燃物を含む廃棄物の焼却処理装置
JP5425166B2 (ja) 有機汚染物質排出量低減方法
JP3714438B2 (ja) 廃棄物の処理方法及び装置
JP2005134098A (ja) 焼却灰の処理方法
JP3054595B2 (ja) 廃棄物の熱分解溶融ガス化処理方法
JP3814013B2 (ja) ごみ焼却処理方法及び装置
JPH11325425A (ja) 廃棄物の処理方法および処理装置
JP3989608B2 (ja) 廃プラスチックの処理方法
JPH1130406A (ja) 流動床炉の燃焼方法
JP3821432B2 (ja) 下水汚泥の焼却処理装置
JP2001041429A (ja) 使用済炭素系吸着剤の処理方法
JP2005098585A (ja) 焼却灰の回収方法および焼却排ガス処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4573536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140827

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees