JP4628565B2 - 編柵用のネット構造体と有機廃棄物の処理工法および法面の緑化工法 - Google Patents

編柵用のネット構造体と有機廃棄物の処理工法および法面の緑化工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4628565B2
JP4628565B2 JP2001067194A JP2001067194A JP4628565B2 JP 4628565 B2 JP4628565 B2 JP 4628565B2 JP 2001067194 A JP2001067194 A JP 2001067194A JP 2001067194 A JP2001067194 A JP 2001067194A JP 4628565 B2 JP4628565 B2 JP 4628565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fence
net
slope
knitting
organic waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001067194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002266350A (ja
Inventor
秀夫 實松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP2001067194A priority Critical patent/JP4628565B2/ja
Publication of JP2002266350A publication Critical patent/JP2002266350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628565B2 publication Critical patent/JP4628565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、柵用のネット構造体と有機廃棄物の処理工法および法面の緑化工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
自然崩壊した山肌や痩せた山肌、その他、道路建設や宅地造成のために削り取られた山肌などの法面の緑化に際して、一般には、草本種子を配合した厚層基材の吹き付けなどによる植生工を法面に施工する形態がとられている。
【0003】
この他にも、法面の周辺景観との調和や早期の永続的な安定化、自然界への回復などを図る上で、木本種子を配合した厚層基材の吹き付けによる植生工や、木本苗を移植する植生工を法面に施工して、いわゆる樹林化によって法面を緑化させる形態もとられるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この内の法面の樹林化に際しては、種子から発芽・生育した木本苗や、移植した木本苗は、その初期の生育が遅いことから、周域に生育する雑草や、特に生育の早い牧草などの草本植物によって被圧を受け易く、木本苗を確実に、しかも健全に生育させることが困難であった。
【0005】
一方、例えば道路建設や宅地造成などの工事によって発生する廃棄物は、その現場で処理することが原則的であって、現場からの持ち出しが禁止されていると言っても過言ではなく、特に大量に発生する伐採木やその根株の現場での処理に苦慮しているのが現状である。
【0006】
ここに至って、有機廃棄物である伐採木や根株を細かくチップ化して、この細断処理物を、法面の緑化資材として再利用することが試みられたのであるが、この細断処理物を法面の全面に層状に撒くにしても、移動流亡などを考慮した場合、その厚みには限度があることから、使用量は少なく限られるのであった。
【0007】
また、細断処理物が年を経て腐食するまでの間に、周辺の土壌から窒素分を消費して、いわゆる窒素飢餓現象が生じることから、木本苗の生育はもとより、草本種の生育までもが阻害される点で問題があった。
【0008】
【0009】
本発明は、前記有機廃棄物の大量処理工法あるいは前記有機廃棄物を大量に処理しての法面の緑化工法を用いる上で、頗る好適な編柵用のネット構造体を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、編柵用のネット構造体であって、法長方向にわたって敷設される複数本の紐状体に、編柵用ネットの幅方向の一端側を連結し、この編柵用のネットを編柵支柱を用いて法面上に立設させた状態で、このネットの倒れを防止するための第2の紐状体を、ネットの幅方向の他端側と上記の紐状体とにわたって連結して成ることを特徴とする編柵用のネット構造体を提供する
好適には、編柵用のネットに、等高線方向で適宜の間隔を隔てて編柵支柱を一体に設けることであって(請求項2)、かゝる構成のネット構造体によれば、複数枚の編柵用ネットを備えるものであっても、ネットどうしを互いに重ね合わせて巻き取ることで、これをコンパクトに纏めることができるのであって、運搬車などによる大量搬送が可能になるばかりか、軽量であることから、人為的な持ち運びや取り扱いが楽になる利点がある。
そして、編柵に際しては、例えばネット構造体を法面の上方に持ち込んで、等高線方向で複数本の紐状体を法長方向に向けるようにして、ネット構造体を法面の上方から下方に向けて展開し、かつ、支柱を用いて編柵用のネットを立ち上げて、紐状体を適宜にアンカー等で法面に固定することで、編柵用のネットによる柵が、第2の紐状体による倒れ防止の状態で法面上に形成されるのであり、ネット構造体が複数枚の編柵用ネット備える場合は、ネットによる柵が法面上に吊り棚の如くして現出されることになる。
尚、上記の編柵支柱を編柵用のネットに一体化させることなく、支柱とネットとを別々に用意して、この両者を例えばスティプラーを用いて一体化させるようにしてもよく、或いは、一体化の前に支柱を法面に立設して、この支柱に例えばスティプラーを用いてネットを止着するようにしてもよく、その他、支柱挿入用の袋編み部をネットに備えて、この袋編み部に支柱を挿入し、この支柱を法面に立設にしてもよいのである。
いずれにしても、編柵用のネットは、その幅方向の一端側が法面の凹凸に馴染むように撓んで、法面上に柵を構成するのであって、従って、この柵と法面との間の三角状の凹入空間に有機廃棄物の細断処理物を収容し、かつ、緑化用のスペースに植生工を施工することで、有機廃棄物の大量処理と同時に、法面の緑化施工の工事を完了できるのである。
【0011】
求項記載の発明は、請求項1または2に記載の編柵用のネット構造体を用いる有機廃棄物の処理工法であって、法面の法長方向に適宜の間隔を隔てて等高線方向に前記編柵用ネットによる柵を立設して、この柵の法面側に、柵と法面とによる三角状の凹入空間を形成し、この凹入空間に、有機廃棄物を細断した細断処理物を収容する点に特徴がある。
【0012】
上記の工法によれば、編柵数を多くするほど、また、編柵の高さを高くするほど、多数の大きな三角状の凹入空間が法面上に階段状に形成されるのであって、この三角状の凹入空間に有機廃棄物の細断処理物を収容することで、細断処理物を法面に層状に撒くに比較して、大量の細断処理物を安定的に、工事現場の法面内に保持させることができる。
【0013】
そして、三角状の凹入空間に収容された細断処理物は、降雨による雨滴の衝撃を緩和し、法面表土の移動流亡を防止する機能を発揮することから、法面の侵食も効果的に防止される。
【0014】
請求項記載の発明は、請求項1または2に記載の編柵用のネット構造体を用いる法面の緑化工法であって、法面の法長方向に適宜の間隔を隔てて等高線方向に前記編柵用ネットによる柵を立設して、この柵の法面側に、柵と法面とによる三角状の凹入空間を形成する一方、機廃棄物を細断処理し細断処理物を、凹入空間とその直上の柵との間に緑化用のスペースを形成する状態で三角状の凹入空間に収容し、かつ、緑化用のスペースに植生工を施工する点に特徴がある。
【0015】
上記の工法によれば、有機廃棄物の細断処理物を安定的に且つ大量に、緑化対象現場の法面内に保持できると共に、細断処理物によって法面の侵食が効果的に防止されることは既述した通りである。
【0016】
これに加えて、細断処理物の収容域を特定して、有機廃棄物による窒素飢餓現象の発生域を制限させるようにした上で、緑化用のスペースに植生工を施工することから、緑化のために導入した植物は、窒素飢餓現象による障害を受けることなく、良好に生育するようになる。
【0017】
更には、細断処理物が法面流下水を減殺して、法面全体の保水性を向上させることから、また、細断処理物は、やがては腐食して土壌と同化し、これが養分になることから、植物の健全なる生育が促進されるようになり、法面の確実なる緑化を図ることができる。
【0018】
特に、上記の緑化スペースに樹木導入の植生工を施工する場合は、細断処理物が被圧防止用のマルチング材になることから、種子から発芽・生育した木本苗や移植した木本苗は、被圧を受け難くなる結果、木本苗の健全かつ確実なる生育を期することができるのであり、やがては法面の樹林化が達成されるのであって、この発明によれば、厄介ものの有機廃棄物の大量処理と法面の緑化とが効果的に達成されるのである。
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明にかゝる編柵用のネット構造体1を示し、このネット構造体1は、有機廃棄物の処理工法や緑化工法に用いられるもので、法長方向にわたって敷設される複数本の紐状体2に、等高線方向で長い矩形状のフレキシブルな編柵用ネット3の幅方向の一端側を連結し、この編柵用のネット3を編柵支柱4を用いて法面上に立設させた状態で、このネット3の倒れを防止するための第2の紐状体5を、ネット3の幅方向の他端側と上記の紐状体2とにわたって連結して成る。
【0026】
具体的には、法長方向での編柵用ネット3の配備枚数やネット3の大きさ、紐状体2の本数や敷設ピッチ、長さ寸法などは一切特定されるものではないが、一体あたりのネット構造体1の単位長さを10mとして、これを法面Nに配備させるものとして、このネット構造体1の一体の製造について説明すると、先ずは、法長方向の長さを10mとした5本の紐状体2を、等高線方向で50〜60cmのピッチで敷設するものとして、このピッチに合わせて、長さを200〜240cmとし、幅を50〜70cmとした編柵用のネット3の10〜7枚を用意するのである。
【0027】
そして、特に一致させる必要はないのであるが、紐状体2の敷設ピッチに合わせるように、例えばスティプラーを用いて、編柵用ネット3の長さ方向の両端部とその間とに5本の編柵支柱4を止着し、この編柵支柱4の一端側またはその近傍のネット部分を、上記5本の紐状体2に対してネット3の例えば幅寸法の2倍のピッチ(100〜140cm)で連結する。
【0028】
一方、上記の紐状体2とは別に、第2の紐状体5を、ネット3の1枚あたりについて5本を用意して、この第2の紐状体5を、上下のネット3,3間の紐状体2の中央部分と、編柵支柱4の他端側またはその近傍のネット部分とにわたって連結し、必要に応じて第3の紐状体6を用意して、これを等高線方向に向けて紐状体2,5の連結部に連結するのである。
【0029】
以上をもってネット構造体1の一体が製造されるのであり、例えば法面の緑化に際しては、複数枚の編柵用ネット3を互いに重ね合わせて、これを巻き取ってネット構造体1をコンパクトに纏め、このネット構造体1を法面の緑化対象現場に搬送して、このネット構造体1を、例えば人手によって適宜に法面の緑化対象域に持ち上げて、法面の緑化施工に備えるのである。
【0030】
一方、緑化対象の現場では、その現場で発生した伐採木や根株といった有機廃棄物を、粉砕機などを用いて、例えば長さが1〜20cmで太さが1〜3cm程度のチップ状に細断処理して、この細断処理物aを緑化対象域の適宜の場所にストックしておくのである。
【0031】
そして、図2に示すように、緑化対象域に持ち上げたネット構造体1を、それの紐状体2の敷設ピッチを特定させる状態で、かつ、30cm程度のアンカー7aを用いて、紐状体2の上端側を法面Nに固定し、このネット構造体1を法面Nの下方に向けて展開させて、例えば3本の紐状体2,5,6の連結部や、編柵用ネット3と紐状体2との連結部などを、同じく30cm程度のアンカー7bを用いて法面Nに固定し、編柵用のネット3を立ち姿勢に切り換えるのである。
【0032】
この時、編柵用のネット3には、第2の紐状体5が連結されていることから、編柵用ネット3の法面下方への倒れ込みは防止されるのであって、編柵用のネット3は、その立ち姿勢を自己保持するのであり、かつ、編柵用のネット3は、フレキシブルであることから、その幅方向の一端側が法面Nの凹凸に旨く馴染むのであって、法面N上には、10〜7枚の編柵用ネット3による10〜7個の柵Aが吊り棚の如くして現出されることになる。
【0033】
ここで、ネット構造体1の複数体を、それの編柵用ネット3を等高線方向で互いに連ねるように設置する際に、隣り合う編柵用ネット3,3を、例えばスティプラーを用いて直接的に連結してもよいのであるが、施工性の面からは、隣り合う編柵用ネット3,3間に作業通路を形成することが望まれる。
【0034】
このことから、図示は省略するが、隣り合う編柵用のネット3,3間に、例えば50cm程度の作業通路を形成するように、ネット構造体1を設置する一方、作業通路を塞ぐためのネットを別途用意して、このネットを、適当な作業工程を見計らって、その一部を編柵用ネット3,3に重ね合わせる状態で、スティプラーを用いてネットどうしを連結させる形態をとることが好ましい。
【0035】
このようにして、編柵用のネット3による吊り棚状の柵Aを法面N上に現出させることで、この柵Aの法面N側には、柵Aと法面Nとによる10〜7個の三角状の凹入空間Qが形成されるのであって、この凹入空間Qとその直上の柵Aとの間に緑化用のスペース(この実施の形態では、編柵用ネット3の幅を50〜70cmにして、法長方向において、この幅寸法の2倍のピッチで、編柵用ネット3を紐状体2に連結していることから、スペース幅は50〜70cm程度であるが、30〜100cm程度に設定してもよい。)Sを形成する状態で、上記のストックした細断処理物aを三角状の凹入空間Qに収容すると共に、植生のスペースSに緑化用の植生工を施工することで、有機廃棄物の大量処理と同時の法面緑化工を完了するのである。
【0036】
尚、ネット構造体1を、それの編柵用ネット3を等高線方向で互いに連ねるように設置することに限られるものではなく、三角状の凹入空間Qが法面N上で市松状を呈するように、ネット構造体1ひいては編柵用ネット3の配置位置を、法長方向で異ならせてもよいのである。
【0037】
上記の緑化用の植生工として、この実施の形態では、図3に示すように、木本種子b1と肥料と保水剤と土壌改良剤をパルプ系の内袋8aに充填し、これの複数本をポリエチレンの外袋8bに収容して縫製した植生マット8を用いて、この植生マット8を緑化用のスペースSに配置し、かつ、釘止めするマット工の施工形態をとっているが、図4に示すように、法面Nにネット構造体1を施工する前に、必要に応じて、合成樹脂製のネットや金属製のラス金網、ネットなどの網状体9を法面2上に張設して、この網状体9を覆うように、木本種子b1を配合した厚層基材8Aを吹き付ける形態をとってもよいのである。
【0038】
また、図5に示すように、法面Nに苗植え付け用の凹部Naを形成する一方、別の場所で栽培させた樹木のポット苗を用意して、木本苗b2をポットcから取り出し、この木本苗b2を凹部Naに植え付けたり、ポットcが腐食性の材料である場合は、ポットcごと木本苗b2を凹部Na植え付けたりする植生工の施工形態であっもよいのであり、上記の木本種子b1に代えて草本種子を選択してもよいのである。
【0039】
木本種子b1または木本苗b2として、クヌギ、シャリンバイ、アラカシ、ネズミモチ、ケヤキ、アカマツ、クロマツ、ナナカマド等々が任意に選択され、草本種子としては、稲科の禾本系植生を含めて、短草の牧草種子や花の種子などが適宜に選択される。
【0040】
牧草種子としては、ホワイトクローバー、クリーピングレッドフェスク、レッドトップ、バミューダーグラス、ケンタッキーブルーグラス等が好適に選択されるが、木本種子b1または木本苗b2は、草本によって被圧を受けることから、草本種子と併せての植生工は避けるものとする。
【0041】
上記の工法によれば、編柵Aの数を多くするほど、また、編柵Aの高さを高くするほど、等高線方向に向けて法面N上に、多数の大きな三角状の凹入空間Qが階段状に形成される。
【0042】
従って、緑化対象現場で発生した厄介ものの細断処理物aを、この緑化対象現場の法面Nに大量かつ安定的に戻すことが可能となる。また、細断処理物aが雨滴の衝撃を緩和して、法面表土の移動流亡を防止することから、法面Nの侵食が効果的に防止されるようになり、保水性の向上も達成される。
【0043】
そして、窒素飢餓現象を生じる細断処理物aの収容域を特定して、この部位を除くスペースSに緑化用の植生工を施工することから、また、上記したように保水性も向上することから、緑化用の植物は良好に生育するようになる。
【0044】
特に、上記のスペースSに樹木導入の植生工を施工する場合は、細断処理物aが被圧防止用のマルチング材になることから、木本種子b1から発芽・生育した木本苗や移植した木本苗b2は、被圧を受け難くなって、確実かつ健全に生育するのであり、加えて、細断処理物aは、やがては腐食して土壌と同化し、これが養分になることから、植物の健全なる生育が促進されるようになる。
【0045】
このようにして、例えば5年ほどの年月を経ると、木本苗b2が樹木化して、木本群落が階段状の柵Aを覆い隠すようになることから、法面Nを直下から見た場合あるいは遠目で見た場合の見栄えが良好なものとなり、厄介ものの有機廃棄物の大量処理と同時に、樹木導入による法面Nの緑化が効果的に達成されるのである。。
【0046】
尚、道路建設や宅地造成などの工事現場で発生した有機廃棄物の処理だけを目的とする場合は、緑化用のスペースSに対する植生工の実施が省略されるが、この場合は、周辺の郷土種子が上記のスペースSに飛来して、ここで発芽・生育することで、法面Nは、草本によってベルト状に自然緑化されることになる。
【0047】
或いは、緑化を期する必要がないならば、柵Aの高さを更に高くし、又は/及び、法長方向での柵Aの成長ピッチを小さくして、上記のスペースSをなくすほどに、より大量の細断処理物aを三角状の凹入空間Qに収容させてもよいのである。
【0048】
上記の構成にかゝるネット構造体1では、編柵用のネット3による柵Aは、法面Nに対して直角の立ち姿勢となるが、この柵Aの法面Nに対する立ち姿勢の角度は、第2の紐状体5の長さ設定によって任意に変更可能である。
【0049】
即ち、法面Nの傾斜角度によっては異なるものの、第2の紐状体5の長さを短くした場合は、図6に示すように、編柵用のネット3による柵Aを鉛直の立ち姿勢にするネット構造体1を得ることができる。
【0050】
この構成のネット構造体1によれば、緑化用のスペースSの鉛直上に柵Aが存しないことから、法面Nの緑化用に木本苗b2を導入した場合、木本苗b2は、柵Aに阻害されることなく、真っ直ぐに成長するようになる。
【0051】
尚、上記の紐状体2と編柵用ネット3との材質は、エコロジー面からは、腐食して土壌と同質化する分解性のポリエチレンやポリプロピレンなどの合成樹脂製であることが望ましいが、これに限られるものではなく、例えば編柵用のネット3として、これを金属製のラス金網やパンチングメタル、非腐食性の硬質または軟質の合成樹脂製ネットなどに置き換えて実施可能である。
【0052】
別の実施の形態によるネット構造体1を図7に示している。この実施の形態によるネット構造体1は、例えば図4を参照して、厚層基材8Aの吹き付けを対象にする上で好適な構成のものである。
【0053】
具体的には、編柵用ネット3の周囲と長さ方向の中央部とに、編柵の支柱4を兼ねる矩形状の保形部材10を設ける一方、法面N上に張設される法長方向で長い網状体9の内、例えば幅方向の両側と中央の網糸を、法長方向にわたって敷設される複数本の紐状体2と見做して、この紐状体2,5,6に編柵用ネット3の幅方向の一端側を連結し、このネット3の倒れを防止するための第2の紐状体5を、ネット3の幅方向の他端側と上記の紐状体2とにわたって連結して成る。
【0054】
尚、図1及び図7に示したネット構造体1では、その一体あたりのネット構造体1に対して10〜7枚の編柵用ネット3を備えて、法面Nへの設置状態で10〜7個の三角状の凹入空間Qを形成するように構成しているが、編柵用ネット3の枚数ひいては三角状の凹入空間Qの個数は、これに限られるものではなく、一体あたりのネット構造体1に対して編柵用ネット3の1枚だけを備えて、一体あたりのネット構造体1に対して、三角状の凹入空間Qの1個の構成するようにしてもよい。
【0055】
これまでの実施の形態では、編柵Aの構造体1として、コンパクトであって、軽量で且つ取り扱いの面で優れたネット構成のものを採用した。図8参考例としての木柵Aの構造体1を示している
【0056】
具体的には、長さが1m程度の例えば間伐材などを編柵用の支柱4として、この支柱4を、等高線方向に例えば1〜2mの間隔を隔てて、かつ、50cm程度の深さで法面Nに埋め込み、この等高線方向の支柱4,4にわたって、例えば伐採木による帯鞘11を積み重ねるように配置して、細断処理物aを収容するための三角状の凹入空間Qを形成する柵Aを構成し、この三角状の凹入空間Qに細断処理物aを収容すると共に、この上方の緑化用のスペースSに植生工を施工する法面緑化の形態をとってもよいのである。
【0057】
別の参考例としては、図9に示すように、上記の例えば伐採木に代えて、網状体を帯鞘11とし、この帯鞘11を等高線方向で間隔を隔てる支柱4,4にわたって掛け渡して、細断処理物aの収容柵Aを構成してもよいのである。
【0058】
尚、上記のスペースSに対する植生工の施工を実施しないで、有機廃棄物の細断処理物aの処理のみの工法を実施可能である。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項記載の発明によれば、有機廃棄物の大量処理工法あるいは有機廃棄物を大量に処理しての法面の緑化工法に用いる上で、頗る好適な編柵用のネット構造体が提供される。
【0060】
【0061】
【図面の簡単な説明】
【図1】 編柵用のネット構造体の展開状態を示す斜視図である。
【図2】 大量の有機廃棄物の処理と両立させての植生マットによる植生工の施工説明図である。
【図3】 植生マットの断面斜視図である。
【図4】 大量の有機廃棄物の処理と両立させての厚層基材の吹き付けによる植生工の施工説明図である。
【図5】 大量の有機廃棄物の処理と両立させての木本苗の導入による植生工の施工説明図である。
【図6】 編柵用のネットによる編柵の鉛直配置の形態を示すネット構造体の断面図である。
【図7】 法面に張設する網状体に編柵用のネットを備えた別の実施の形態によるネット構造体の斜視図である。
【図8】 参考例による編柵構造体の施工状態を示す斜視図である。
【図9】 更に別の参考例による編柵構造体の断面図である。
【符号の説明】
1…ネット構造体、2…紐状体、3…編柵用のネット、4…編柵支柱、5…第2の紐状体、a…有機廃棄物の細断処理物、A…柵、N…法面、Q…三角状の凹入空間、S…緑化用のスペース。

Claims (4)

  1. 編柵用のネット構造体であって、法長方向にわたって敷設される複数本の紐状体に、編柵用ネットの幅方向の一端側を連結し、この編柵用のネットを編柵支柱を用いて法面上に立設させた状態で、このネットの倒れを防止するための第2の紐状体を、ネットの幅方向の他端側と上記の紐状体とにわたって連結して成ることを特徴とする編柵用のネット構造体
  2. 編柵用のネットに、等高線方向で適宜の間隔を隔てて編柵支柱を一体に設けて成る請求項1に記載された編柵用のネット構造体
  3. 請求項1または2に記載の編柵用のネット構造体を用いる有機廃棄物の処理工法であって、法面の法長方向に適宜の間隔を隔てて等高線方向に前記編柵用ネットによる柵を立設して、この柵の法面側に、柵と法面とによる三角状の凹入空間を形成し、この凹入空間に、有機廃棄物を細断した細断処理物を収容することを特徴とする有機廃棄物の処理工法
  4. 請求項1または2に記載の編柵用のネット構造体を用いる法面の緑化工法であって、法面の法長方向に適宜の間隔を隔てて等高線方向に前記編柵用ネットによる柵を立設して、この柵の法面側に、柵と法面とによる三角状の凹入空間を形成する一方、有機廃棄物を細断処理した細断処理物を、凹入空間とその直上の柵との間に緑化用のスペースを形成する状態で三角状の凹入空間に収容し、かつ、緑化用のスペースに植生工を施工することを特徴とする法面の緑化工法
JP2001067194A 2001-03-09 2001-03-09 編柵用のネット構造体と有機廃棄物の処理工法および法面の緑化工法 Expired - Fee Related JP4628565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067194A JP4628565B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 編柵用のネット構造体と有機廃棄物の処理工法および法面の緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067194A JP4628565B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 編柵用のネット構造体と有機廃棄物の処理工法および法面の緑化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002266350A JP2002266350A (ja) 2002-09-18
JP4628565B2 true JP4628565B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=18925578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067194A Expired - Fee Related JP4628565B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 編柵用のネット構造体と有機廃棄物の処理工法および法面の緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4628565B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4630851B2 (ja) * 2006-07-14 2011-02-09 東京製綱株式会社 法面用アンカー
JP6646097B2 (ja) * 2018-04-24 2020-02-14 新東化成株式会社 土留め部材、土留め部材の設置方法
CN114837202B (zh) * 2022-05-20 2023-01-17 中国矿业大学 一种露天矿排土场台阶坡改梯生态修复方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316886A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Shimizu Corp 法枠及びその施工方法
JPH11181777A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Saikou:Kk 植生基礎工およびそれに用いる編柵支持ユニット
JP2001030211A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Sato Kogyo Co Ltd 伐採材等の樹木発生材を利用した土木用資材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316886A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Shimizu Corp 法枠及びその施工方法
JPH11181777A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Saikou:Kk 植生基礎工およびそれに用いる編柵支持ユニット
JP2001030211A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Sato Kogyo Co Ltd 伐採材等の樹木発生材を利用した土木用資材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002266350A (ja) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006246757A (ja) 緑化工法および在来多年生草本類による緑化構造
JP2012167529A (ja) 斜面の緑化方法
JP4628565B2 (ja) 編柵用のネット構造体と有機廃棄物の処理工法および法面の緑化工法
US5860246A (en) Sod mat for establishing plants
JP3477410B2 (ja) 法面緑化用の植生基盤材と法面の緑化工法
JP6205547B2 (ja) 草コモ緑化シート、及び施工方法
JP3934761B2 (ja) 法面緑化工法
JP2000170169A (ja) 法面緑化用枠の設置構造及び法面緑化工法
JP3156077B2 (ja) マット栽培トレー及び植物栽培方法
JP2018064474A (ja) 遮水シートを用いた人工池の水難事故防止緑化
JP3605803B2 (ja) 植栽基体と法面の緑化工法
JP2004166701A (ja) 防草・抑草・除草用材の施工方法及び防草・抑草・除草用被覆板、シート体
JP2000008382A (ja) 法面の植栽棚併用緑化工法
JP3205720B2 (ja) 法面緑化用枠の設置構造及び法面緑化工法
JP3262719B2 (ja) 硬質法面の緑化工法及びこれに使用する柵状体
JP2717368B2 (ja) 法面植栽工法
CN210562230U (zh) 一种高陡边坡绿化种植结构
JP2000073370A (ja) 緑化マット及び緑化工法
JP2991592B2 (ja) 植生用ネット
JP3484098B2 (ja) 緑化用野草マット及び緑化方法
KR20080097539A (ko) 녹화용 상토 씨줄네트 및 그 제조방법
JP2004159652A (ja) 植生マットとその製造方法
JP2002161537A (ja) 硬質法面の緑化工法
JP2896654B2 (ja) 法面の緑化工法
JP2516179B2 (ja) 天然芝

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees