JP4628372B2 - 回路基盤実装用ブラケット - Google Patents

回路基盤実装用ブラケット Download PDF

Info

Publication number
JP4628372B2
JP4628372B2 JP2006553195A JP2006553195A JP4628372B2 JP 4628372 B2 JP4628372 B2 JP 4628372B2 JP 2006553195 A JP2006553195 A JP 2006553195A JP 2006553195 A JP2006553195 A JP 2006553195A JP 4628372 B2 JP4628372 B2 JP 4628372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
circuit board
mounting
main body
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006553195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007523479A (ja
Inventor
ブルーノ,ディビット,ジェイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PEM Management Inc
Original Assignee
PEM Management Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PEM Management Inc filed Critical PEM Management Inc
Publication of JP2007523479A publication Critical patent/JP2007523479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628372B2 publication Critical patent/JP4628372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/082Suction, e.g. for holding solder balls or components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Molten Solder (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

[関連出願]
本発明は2004年2月17日に出願され、“回路基盤実装用ブラケット”を発明の名称とする仮特許出願第60/544,309号に関する。なお、本本願のこの仮特許出願の優先権を主張するものである。
本発明は、回路基盤用ハードウェアの実装装置およびタイプに関する。特に、本発明は、半田処理によって表面実装できる、回路基盤を対象とする直角実装用ブラケットに関する。
表面から直角に実装する数多くの実装用ブラケットが存在している。一つの具体的なブラケットは、例えばUSP5,810,501(発明の名称:垂直エッジファスナー)に開示されている。この特許の装置は、ブラケットをメタルシートにクリンチ作用によって実装する矩形ベースを備えている。なお、回路基板用ブラケットを実装できる要求が強くあるが、この装置は回路基盤には適さない。従来、バーサタイルな直角回路基盤表面実装ブラケットとして最も効率よく使用することができるものは依然として開発されていない。回路基盤ブラケットの一つの必要条件は、回路基盤のエッジと同じ高さにあるか、あるいはこれを超えて延長する垂直実装面を与えることができるかどうかである。ところが、このような望ましい実装位置にはいくつかの問題がある。第1に、大容量の回路基盤の製造に効率よく適用するためには、自動式装着機によって実装用ブラケットを回路基盤に装着する必要があることが多い。この装着機の場合、平坦上面をセンタリングしなければ、真空装着アームによって装置を操作できない。第2に、配向面を回路基盤表面に垂直に設定するために、実装用ブラケットの実装面は、平面でなければならない。第3に、ブラケットの回路基盤側底面に関して、実装面と同じ面積にすることができない。というのは、エッジを同じ高さにする必要がある場合、あるいは実装面を回路基盤のエッジを超えて延長する必要がある実装構成の場合、表面実装半田接合部の適正に検査できる、ブラケットの正面エッジにそって存在する回路基盤の外周がないからである。従来装置の場合、これら問題を解決する特徴をもつ回路基盤実装用ブラケットを実現できない。
本出願人の知識の範囲で、本発明に関係する従来技術には、USP6,643,143(発明者:Stewardなど)、USP4,878,856(発明者:Maxwell)、USP5,044,984(発明者:Mosserなど)、USP5,122,064(発明者:Zarreii)、USP5,090,912(発明者:Zell)、USP4,921,431(発明者:Garayなど)、USP5,735,696(発明者:新津など)、USP6,077,093(発明者:Seongなど)、USP6,322,392(発明者:Wang)およびUSP6,338,653(発明者:Jonesなど)がある。これら特許は、いずれも回路基盤実装用ハードウェアを開示しているものの、上記の必要条件を満足するものではない。

USP5,810,501 USP6,643,143 USP4,878,856 USP5,044,984 USP5,122,064 USP5,090,912 USP4,921,431 USP5,735,696 USP6,077,093 USP6,322,392 USP6,338,653
本発明は、表面実装できるか、あるいは回路基盤の一つか複数のスルーホールに挿入できる補強用ポストで半田処理できる装着式回路基盤実装用ブラケットに関する。
ブラケットの取り付け面を取り付けパッドに対してオフセットし、ブラケット面を回路基盤のエッジの高さよりも低くするか、同一高さにするか、あるいはより高くする。
具体的には、本発明は、底部エッジを有する平面からなる表面部を有する主体、および装着できるように構成した主体のセンタリングした平面からなる上面部を有する回路基盤に装着するブラケットを提供するものである。上記表面部の底部エッジの下にあるベースが、上記表面部に対して平行で、これから後方にオフセットしている表面側部を有し、このベースがさらに平面からなる底面を有する。上記表面部を底面に対して垂直にするのが好ましく、長手ねじ形成孔を主体に形成延設し、ブラケットに対する取り付け手段とする。適宜、一つか複数のポストを上記底面から下向きに延設形成し、一つか複数のポストを回路基盤にドリルかミル操作によって形成した開口に受け取る。一つか複数のポストには少なくとも一つの平面からなる側面を形成するか、あるいは一つの矩形ポストを使用する。ポストの長さについては、表面実装の場合には回路基盤の厚みより小さくし、あるいはウェーブ半田の場合には回路基盤を十分貫通できる長さにするのが好ましい。また、ベースの表面側については、上記表面部の平面から後方にオフセットし、回路基盤の側部エッジに対して同じ高さにアライメントした状態でブラケットに回路基盤などを取り付ける場合に、ベースの底面が回路基盤の上面面内に完全に納まるようにする。一つの実施態様では、上記表面を回路基盤の側部エッジと同じ平面にし、半田接合によってベースの底面を回路基盤に強固に結合する。
以下、具体的な実施態様について本発明を説明するが、説明はいずれも例示に過ぎず、本発明を制限するものではない。当業者ならば、発明の精神および範囲から逸脱しなくても、本発明の好適な実施態様を変更できるはずである。また、理解をより容易にするために、図1および図2における同じ構成成分は同じ参照符号で示すことにする。
図1について説明する。本発明は、パネルや回路基盤などの部品(図省略)、その他のタイプのハードウェアや回路基盤構成成分を実装するための回路基盤実装用ブラケットを対象とするものである。ブラケット11は、一体型部材であり、一部円筒形の主体13を有し、その上面15は平面である。直径を小さくしたネック部19によって主体13を横方向に長いベース17に接続する。この構成は構造的に強いだけでなく、ブラケット材料の量を減らすことができるため、キャスティング成型するためにきわめて効率のよい構成である。このブラケットは、任意の粉末金属で構成でき、半田接合できるようにメッキする。なお、亜鉛、アルミニウムやその他の材料から成型してもよく、同様に半田接合できるようにメッキする。
ベース17から下向きに取り付け用パッド21を形成し、ステップ23を設けてこの取り付け用パッド21をブラケット11の取り付け面25からオフセット配置する。取り付け用パッド21には、2つかそれ以上の取り付け用ポスト27を設けるのが好ましく、これらを取り付け用パッド21の底面20から下向きに延設する。なお、このパッド21の場合には、一つの矩形ポストを配設し、回路基盤の対応する形状の孔に確実にアライメントするようにしてもよい。これらポストは取り外すことができ、半田メルトと、取り付け用パッド21と、および回路基盤上の矩形半田パッドとの間の表面張力が作用して、半田作業時のアライメントを取ることになる。主体13に設けたねじ形成内孔29が、平面からなる取り付け面25に当接し、これによって支持されるブラケットに取り付けられる素子の解放自在な取り付け手段になる。

組み立て工程を示す図2Aおよび図2Bについて説明する。図2Aに示すブラケットは、その取り付け位置にアラインメントしている状態にあるが、装着した回路基盤31の表面30から取り外すことができる。回路基盤の表面30へのブラケットの取り付けを容易にするために、回路基盤は、取り付けパッド底面積とほぼ同じ寸法の半田コート33を有するとともに、ブラケット取り付け用パッド21から下向きに延設したブラケットポスト27を受け取る対応する数の取り付け用孔35をも有する。一つかそれ以上のポストを設け、これらポストの少なくとも一つの側面を平面にすると、回路基盤を配向できる。回路基盤の対応する孔に受け取られるように、一つの矩形ポストを設けてもよい。また、回路基盤の半田を取り付け用孔まで延設すると、取り付け強度を強くすることができる。図2Aおよび図2Bにより明示するように、ブラケット11の上部にセンタリングされた平面からなる表面15を形成すると、装着ロボットの使用がより簡単になる。
次に、図2Bについて説明する。図示のブラケットは、その最終取り付け位置において回路基盤上に位置し、ポストは回路基盤の孔に嵌合している。この状態では、取り付け用パッド21は、回路基盤31のエッジにほぼアラインメントしている。この位置が、ブラケットの取り付け面と取り付け用パッドのエッジとの間のステップ23によるオフセット距離と相俟って、ブラケット取り付け面25が回路基盤31のエッジを越えて延長する。これは、パネルやその他の部材を回路基盤のエッジから距離をおいて保持する多くの用途で望ましい特徴である。ブラケット面は、回路基盤のエッジより低く、あるいは同じ高さで、あるいはこれを超えるように設定することができる。また、ブラケットの取り付け用パッド21の周囲のステップ23があるため、図2Aおよび図2Bに示すように取り付けたブラケットエッジで半田接合部を検査することができる。
なお、以上の説明から、当業者にとって自明な変更などを本発明に加えることができるが、本発明は、特許請求の範囲およびその法的な等価物によってのみ制限を受けるものである。
本発明の正面左側の投影図である。 本発明のブラケットを回路基盤に実装した状態を示す組み立て工程図である。 本発明のブラケットを回路基盤に実装した状態を示す組み立て工程図である。
符号の説明
11:ブラケット、
13:部分円筒形主体、
15:平面からなる上面、
17:ベース、
19:ネック部、
21:取り付けパッド、
23:ステップ、
25:取り付け面、
29:ねじ形成孔、
25:取り付け面、
31:回路基盤。

Claims (18)

  1. 回路基盤に装着するブラケットにおいて、
    平面状の前面(25)を設け、この前面(25)に下端エッジを設けた主体(13)と、
    このブラケット(11)に取り付ける部品を固定するための取り付け手段(29)であって、前記主体(13)の前記前面(25)に設けた前記取り付け手段(29)と、
    前記回路基盤(31)にこのブラケット(11)を配するために用いる上面(15)であって、前記主体(13)の上部に設けたセンタリングされた平面状の前記上面(15)と、
    前記主体(13)の前記上部とは反対側の下部に前記主体(13)のベース(17)を設け、さらに、前記ベース(17)の下側であって且つ前記下端エッジより下側に設けた取り付けパッド(21)と、
    を有し、
    前記主体(13)の内側に向けて前記下端エッジに段差を設け、前記前面(25)から内側のオフセットした位置に前記前面(25)と平行な面として前記取り付けパッド(21)の側面を配置して、ステップ(23)を成し、
    さらに、前記取り付けパッド(21)が底面(20)を有し、前記底面(20)と前記回路基盤(31)の表面(30)との間で半田付けを行うことを特徴としたブラケット。
  2. 前記取り付けパッド(21)に、さらに、少なくとも一つのポスト(27)記底面(20)から下向きに形成延設した請求項1のブラケット。
  3. さらに、(25)前記取り付け手段(29)としてねじを形成し請求項2のブラケット。
  4. 記ポスト(27)の数が2つのみである請求項2のブラケット。
  5. ポスト(27)を受け取る開口を有する回路基盤(31)に、請求項2のブラケットを取り付けた構成体。
  6. 面が、記回路基盤(31)の側部エッジ(43)共通の平面上位置してなる請求項5構成体。
  7. 前記取り付けパッド(21)前記回路基盤(31)の表(30)との間で、記ブラケット(11)記回路基盤(31)に強固に固定する半田接合部(33)を有する請求項5の構成体。
  8. 記ポスト(27)の長さが、記回路基盤(31)の基盤厚みより小さい請求項7構成体。
  9. 記ポスト(27)が、記主体(13)と一体化している請求項2のブラケット。
  10. (25)が、記底面(20)に対して垂直な関係にある請求項1のブラケット。
  11. さらに、少なくとも一つの平面からなる側面を有する一つのポスト(27)を有し、このポストを記底面(20)から下向きに形成延設した請求項1のブラケット。
  12. 記底面(20)前記回路基盤(31)の表(30)との間に半田接合部(33)を有する請求項1のブラケットを前記回路基盤(31)に取り付けた構成体。
  13. 前記前面(25)が、前記回路基盤(31)の側面エッジより前記前面の方に突出しており、かつ記底面(20)が、記回路基盤(31)の表面(30)と重なり合わない部分を有する請求項5構成体。
  14. 記主体(13)記取り付け手段(29)記上面(15)および前記取り付けパッド(21)の全て金属製で一体である請求項1のブラケット。
  15. 記底面(20)全体に金属をメッキした請求項14のブラケット。
  16. 亜鉛およびアルミニウムからなる金属群のうち一種を使用して成型した請求項14のブラケット。
  17. 半田性を向上するため粉体金属をメッキした成型体である請求項14のブラケット。
  18. 回路基盤(31)に装着するブラケット(11)において、
    このブラケット(11)に取り付ける部品を固定するための取り付け手段(29)を設け、この取り付け手段(29)を設けた面を、主体(13)に設ける取り付け面(25)とし、
    この取り付け面(25)は平面状であり且つ下端エッジを有し、
    前記主体(13)と一体を成すベース(17)に、側面と底面(20)とで形成される取り付けパッド(21)を有し、
    この取り付けパッド(21)が、前記下端エッジより下側の方向に前記ベース(17)から伸延し、
    前記側面が、前記取り付け面(25)の成す平面位置よりも前記主体(13)の内側位置にオフセットされ且つ前記取り付け面(25)と平行を成し、
    前記底面(20)が、前記回路基盤(31)の表面(30)と半田付けされることを特徴としたブラケット(11)。
JP2006553195A 2004-02-17 2005-02-11 回路基盤実装用ブラケット Active JP4628372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54430904P 2004-02-17 2004-02-17
PCT/US2005/004016 WO2005079249A2 (en) 2004-02-17 2005-02-11 Circuit board mounting bracket

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007523479A JP2007523479A (ja) 2007-08-16
JP4628372B2 true JP4628372B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=34886018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553195A Active JP4628372B2 (ja) 2004-02-17 2005-02-11 回路基盤実装用ブラケット

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7125294B2 (ja)
EP (1) EP1719208B1 (ja)
JP (1) JP4628372B2 (ja)
CN (1) CN100446343C (ja)
BR (1) BRPI0507720A (ja)
CA (1) CA2552089C (ja)
MY (1) MY146690A (ja)
PL (1) PL1719208T3 (ja)
TW (1) TWI275338B (ja)
WO (1) WO2005079249A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060289710A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Bentrim Brian G Combined circuit board tie-wrap bracket
DE102010042685A1 (de) * 2010-10-20 2012-04-26 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Verfahren zum beidseitigen Bestücken einer Leiterplatte mit schweren Bauelementen und eine SMD-bestückbare Spule
CN104791354B (zh) * 2015-04-13 2017-08-11 宾科精密部件(中国)有限公司 一种直角自扣紧螺母及其制作方法
CA3013096C (en) * 2016-03-11 2020-05-05 Hendrickson Usa, L.L.C. Bracket for anti-lock braking system sensor
USD794432S1 (en) * 2016-05-13 2017-08-15 Tensator Group Limited Wall mounting device
USD863428S1 (en) * 2018-06-12 2019-10-15 Cotapaxi Custom Design And Manufacturing Llc Pen holder
USD968467S1 (en) * 2019-09-30 2022-11-01 Cnh Industrial America Llc Engine mount for a work vehicle
USD959556S1 (en) * 2020-10-28 2022-08-02 II Robert L. Travis Billiard stroke training aid
JP2023046036A (ja) 2021-09-22 2023-04-03 株式会社東芝 電子機器

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2040374A (en) * 1933-08-29 1936-05-12 Lummus Cotton Gin Co Fastening means
US2649126A (en) * 1949-10-14 1953-08-18 Tinnerman Products Inc Caged nut and retaining bracket therefor
US2974703A (en) * 1956-11-29 1961-03-14 Illinois Tool Works Plastic anchor member having a transverse screw receiving bore
US3110338A (en) * 1956-11-29 1963-11-12 Illinois Tool Works Plastic anchor member
US3106994A (en) * 1960-03-07 1963-10-15 Albritton Engineering Corp Fastening apparatus
US3210720A (en) * 1961-04-28 1965-10-05 James C Julian Cable connectors
US3084211A (en) * 1962-01-12 1963-04-02 Illinois Tool Works Electronic chassis mounting assembly
US3155771A (en) * 1962-10-31 1964-11-03 American Plasticraft Co Electronic chassis mounting bracket
US3443617A (en) * 1967-11-02 1969-05-13 Standard Pressed Steel Co Press insert
US3425725A (en) * 1967-12-11 1969-02-04 Marshall Aluminum Products Inc Corner construction
US3527280A (en) * 1968-09-27 1970-09-08 Croft Metal Products Inc Joinery insert
US3816011A (en) * 1970-04-03 1974-06-11 American Metal Climax Inc Entrance structure
JPS6032405Y2 (ja) * 1979-08-29 1985-09-27 日産自動車株式会社 部品取付構造
JPH0617347Y2 (ja) * 1984-07-24 1994-05-02 北川工業株式会社 板材保持具
US4749357A (en) * 1985-12-23 1988-06-07 Elcon Products International Company Circuit board connector, bus and system
US4753561A (en) * 1987-05-04 1988-06-28 Chrysler Motors Corporation Self-locking resilient panel anchor
US4921431A (en) * 1989-01-23 1990-05-01 Switchcraft, Inc. Connector adapter assembly
US4878856A (en) * 1989-03-20 1989-11-07 Maxconn Incorporated Bracketed stacking of multi-pin connectors
ATE109311T1 (de) * 1989-05-12 1994-08-15 Siemens Ag Anordnung zur mechanischen und elektrischen verbindung einer ergänzungsleiterplatte an einer grundleiterplatte.
US5044984A (en) * 1990-06-22 1991-09-03 Amp Incorporated Stackable connector assembly and bracket therefor
US5062811A (en) * 1990-10-30 1991-11-05 Amp Incorporated Capacitive coupled connector for PCB grounding
US5122064A (en) * 1991-05-23 1992-06-16 Amp Incorporated Solderless surface-mount electrical connector
US5112249A (en) * 1991-10-18 1992-05-12 Amp Incorporated Connector locking clip
US5452978A (en) * 1993-11-15 1995-09-26 Winton, Iii; George R. Self-clinching right-angle fastener
JP3027593U (ja) * 1995-11-16 1996-08-13 モレックス インコーポレーテッド 電気コネクタの導電ターミナル
US6078291A (en) * 1996-09-24 2000-06-20 Motorola, Inc. Antenna assembly and method for attaching an antenna
US5810501A (en) * 1996-10-22 1998-09-22 Penn Engineering & Manufacturing Corp. Perpendicular edge fastener
US5944536A (en) * 1996-10-31 1999-08-31 Thomas & Betts Corporation Cover for an edge mounted printed circuit board connector
TW380773U (en) * 1998-04-24 2000-01-21 Molex Taiwan Ltd Structure of common grounding blade for PC card connector
DE29904493U1 (de) * 1999-03-11 1999-06-10 Siemens Ag Auf einer Leiterplatte montierbare Stiftleiste mit abgewinkelten Kontaktstiften
US6741480B2 (en) * 1999-07-15 2004-05-25 Incep Technologies, Inc. Integrated power delivery with flex circuit interconnection for high density power circuits for integrated circuits and systems
US6338653B1 (en) * 2000-07-07 2002-01-15 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Surface mount cable connector
US6643143B1 (en) * 2003-01-14 2003-11-04 Sun Microsystems, Inc. Circuit board with low profile switch assembly

Also Published As

Publication number Publication date
CN1918747A (zh) 2007-02-21
EP1719208B1 (en) 2011-12-14
MY146690A (en) 2012-09-14
BRPI0507720A (pt) 2007-07-03
PL1719208T3 (pl) 2012-03-30
TW200529726A (en) 2005-09-01
EP1719208A2 (en) 2006-11-08
TWI275338B (en) 2007-03-01
CA2552089A1 (en) 2005-09-01
WO2005079249A3 (en) 2006-05-04
WO2005079249A2 (en) 2005-09-01
CN100446343C (zh) 2008-12-24
CA2552089C (en) 2010-07-27
EP1719208A4 (en) 2008-02-27
US7125294B2 (en) 2006-10-24
JP2007523479A (ja) 2007-08-16
US20050181646A1 (en) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628372B2 (ja) 回路基盤実装用ブラケット
US7140886B1 (en) Contact terminal structure
CN208374426U (zh) 用于电路板回流焊的压合治具和回流焊治具组件
JP2007012850A5 (ja)
US20060258191A1 (en) Contact terminal structure
CN210475787U (zh) 一种用于光器件和柔性电路板的焊接治具
US7567002B2 (en) Board mounted structure of vibration motor
CN208374427U (zh) 回流焊治具组件
US20080055869A1 (en) Circuit board carrier
TW200727758A (en) Soldered package, manufacturing method of same, and utilization of same
US8218327B2 (en) Electronic device, electronic component, and method of manufacturing electronic device
US7820920B2 (en) Casing and mounting device
CN110480117A (zh) 用于电路板回流焊的压合治具和回流焊治具组件
JP2008544190A (ja) 回路基盤兼タイラップブラケット
WO2018120449A1 (zh) 一种焊端结构及元器件
JP2001148554A5 (ja) プリント配線板
CN210576385U (zh) 一种天线组件
JP3330752B2 (ja) 面実装型混成集積回路装置用リードフレーム
JP2545968Y2 (ja) 電子回路基板に垂直に実装されたコンデンサの支え
US7466015B2 (en) Supporting frame for surface-mount diode package
JP3941593B2 (ja) 印刷配線板の金具取付構造
JPH04206765A (ja) 半導体モジユール
KR200408838Y1 (ko) 인쇄회로기판
JPH0528785Y2 (ja)
JP2005276889A (ja) 基板固定機能を備えたシャーシフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250