JP2023046036A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023046036A
JP2023046036A JP2021154720A JP2021154720A JP2023046036A JP 2023046036 A JP2023046036 A JP 2023046036A JP 2021154720 A JP2021154720 A JP 2021154720A JP 2021154720 A JP2021154720 A JP 2021154720A JP 2023046036 A JP2023046036 A JP 2023046036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
edge
connector
housing
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021154720A
Other languages
English (en)
Inventor
昌秀 高澤
Masahide Takazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021154720A priority Critical patent/JP2023046036A/ja
Priority to CN202210115933.XA priority patent/CN115939809A/zh
Priority to US17/686,696 priority patent/US11790956B2/en
Publication of JP2023046036A publication Critical patent/JP2023046036A/ja
Priority to US18/465,340 priority patent/US20230420002A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/122Arrangements for providing electrical connections, e.g. connectors, cables, switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/60Means for supporting coupling part when not engaged
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】コネクタと基板とを結合する半田の耐久性を向上する電子機器を提供する。【解決手段】ハードディスクドライブ10のような電子機器は、筐体11と、プリント基板(PCB)51と、コネクタ71と、金属部材72と、ネジ73と、第1の半田111と、第2の半田112と、を備える。基板は、第1の面と、第1の面に設けられた金属領域51cとを有し、該領域に開口した第1の孔65と、第1の面に開口した第2の孔66と、が設けられる。コネクタは、第3の孔87に設けられる。金属部材は、領域に向く第2の面と、第2の孔に挿入された結合部(結合部92)とを有し、第2の面に開口するとともに第1の孔及び第3の孔に連通する第4の孔(貫通孔95)が設けられる。ネジ73は、第3の孔及び第4の孔を通ってコネクタ及び金属部材を筐体に取り付ける。第1の半田は、領域を第2の面に結合させる。第2の半田は、第2の孔の内面を結合部に結合させる。【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、電子機器に関する。
ハードディスクドライブ(HDD)又はソリッドステートドライブ(SSD)のような電子機器は、Serial ATA(SATA)のような規格に準拠したコネクタを通じて、パーソナルコンピュータのような外部の機器に接続される。当該コネクタは、電子機器の筐体の外部に位置する基板に実装される。
米国特許第9118152号明細書
コネクタと基板とは、例えば、半田により互いに取り付けられる。しかし、当該半田は、種々の要因により応力の集中を生じる虞がある。応力の集中は、当該半田の耐久性を低減してしまう。
本発明が解決する課題の一例は、コネクタと基板とを結合する半田の耐久性を向上することができる電子機器を提供することである。
一つの実施形態に係る電子機器は、筐体と、基板と、コネクタと、金属部材と、ネジと、第1の半田と、第2の半田とを備える。前記筐体は、部品を収容する。前記基板は、第1の面と、前記第1の面に設けられた金属製の領域と、を有し、前記領域に開口した第1の孔と、前記第1の面に開口した第2の孔と、が設けられ、前記筐体の外部で前記筐体に取り付けられ、前記部品に電気的に接続される。前記コネクタは、第3の孔が設けられ、前記筐体の外部で前記基板に実装され、外部機器に接続されるよう構成される。前記金属部材は、前記領域に向く第2の面と、前記第2の孔に挿入された結合部と、を有し、前記第2の面に開口するとともに前記第1の孔及び前記第3の孔に連通する第4の孔が設けられ、前記コネクタに取り付けられる。前記ネジは、前記第3の孔及び前記第4の孔を通って前記コネクタ及び前記金属部材を前記筐体に取り付ける。前記第1の半田は、前記領域と前記第2の面とを互いに結合させる。前記第2の半田は、前記第2の孔の金属製の内面と前記結合部とを互いに結合させる。
図1は、一つの実施形態に係るハードディスクドライブ(HDD)を示す例示的な斜視図である。 図2は、上記実施形態のHDDを分解して示す例示的な斜視図である。 図3は、上記実施形態のHDDの一部を分解して示す例示的な斜視図である。 図4は、上記実施形態の筐体、PCB、及びコネクタモジュールを示す例示的な斜視図である。 図5は、上記実施形態のコネクタモジュールを示す例示的な平面図である。 図6は、上記実施形態のHDDの一部を図5のF6-F6線に沿って示す断面図である。
以下に、一つの実施形態について、図1乃至図6を参照して説明する。なお、本明細書において、実施形態に係る構成要素及び当該要素の説明が、複数の表現で記載されることがある。構成要素及びその説明は、一例であり、本明細書の表現によって限定されない。構成要素は、本明細書におけるものとは異なる名称でも特定され得る。また、構成要素は、本明細書の表現とは異なる表現によっても説明され得る。
図1は、一つの実施形態に係るハードディスクドライブ(HDD)10を示す例示的な斜視図である。HDD10は、例えば、外部機器1に搭載される。HDD10は、電子機器の一例であり、記憶装置又はディスク装置とも称され得る。なお、電子機器は、HDD10に限られず、ソリッドステートドライブ(SSD)又は他の機器であっても良い。
外部機器1は、例えば、パーソナルコンピュータ、スーパーコンピュータ、サーバ、テレビジョン受像装置、若しくはゲーム機のような、種々のコンピュータ、又は外付けHDD(external hard drive)のような機器である。外部機器1は、ホスト装置とも称され得る。
各図面に示されるように、本明細書において、便宜上、X軸、Y軸及びZ軸が定義される。X軸とY軸とZ軸とは、互いに直交する。X軸は、HDD10の幅に沿って設けられる。Y軸は、HDD10の長さに沿って設けられる。Z軸は、HDD10の厚さに沿って設けられる。
さらに、本明細書において、X方向、Y方向及びZ方向が定義される。X方向は、X軸に沿う方向であって、X軸の矢印が示す+X方向と、X軸の矢印の反対方向である-X方向とを含む。Y方向は、Y軸に沿う方向であって、Y軸の矢印が示す+Y方向と、Y軸の矢印の反対方向である-Y方向とを含む。Z方向は、Z軸に沿う方向であって、Z軸の矢印が示す+Z方向と、Z軸の矢印の反対方向である-Z方向とを含む。
図2は、本実施形態のHDD10を分解して示す例示的な斜視図である。図2に示すように、HDD10は、筐体11と、複数の磁気ディスク12と、スピンドルモータ13と、クランプバネ14と、複数の磁気ヘッド15と、アクチュエータアセンブリ16と、ボイスコイルモータ(VCM)17と、ランプロード機構18と、フレキシブルプリント回路板(FPC)19と、を有する。磁気ディスク12は、記憶媒体の一例である。磁気ヘッド15、アクチュエータアセンブリ16、及びFPC19は、部品の一例である。
筐体11は、ベース21と、内カバー22と、外カバー23とを有する。ベース21は、有底の容器であり、底壁25と側壁26とを有する。底壁25は、壁の一例である。底壁25は、X-Y平面に沿って広がる略矩形(四角形)の板状に形成されている。側壁26は、底壁25の外縁から+Z方向に突出している。底壁25と側壁26とは、例えば、アルミニウム合金等の金属材料によって作られ、一体に形成されている。
内カバー22及び外カバー23は、例えば、アルミニウム合金等の金属材料によって作られる。内カバー22は、例えば、ネジによって+Z方向における側壁26の端部に取り付けられている。外カバー23は、内カバー22を覆うとともに、例えば溶接によって+Z方向における側壁26の端部に固定されている。
筐体11の内部に、磁気ディスク12、スピンドルモータ13、クランプバネ14、磁気ヘッド15、アクチュエータアセンブリ16、ボイスコイルモータ17、ランプロード機構18、及びFPC19が収容されている。筐体11に収容された部品は、ベース21の底壁25及び側壁26と、内カバー22と、により覆われている。
磁気ディスク12は、例えば、上面及び下面のうち少なくとも一方に設けられた磁気記録層を有するディスクである。磁気ディスク12の直径は、例えば、3.5インチであるが、この例に限られない。
スピンドルモータ13は、間隔を介して重ねられた複数の磁気ディスク12を支持するとともに回転させる。クランプバネ14は、複数の磁気ディスク12をスピンドルモータ13のハブに保持する。
磁気ヘッド15は、磁気ディスク12の記録層に対して、情報の記録及び再生を行う。言い換えると、磁気ヘッド15は、磁気ディスク12に対して情報を読み書きする。磁気ディスク12は、磁気ヘッド15に書き込まれた情報を記憶する。磁気ヘッド15は、アクチュエータアセンブリ16に支持される。
アクチュエータアセンブリ16は、磁気ディスク12から離間した位置に配置された支持軸33に、回転可能に支持される。VCM17は、アクチュエータアセンブリ16を回転させ、所望の位置に配置する。VCM17によるアクチュエータアセンブリ16の回転により磁気ヘッド15が磁気ディスク12の最外周に移動すると、ランプロード機構18は、磁気ディスク12から離間したアンロード位置に磁気ヘッド15を保持する。
アクチュエータアセンブリ16は、アクチュエータブロック35と、複数のアーム36と、複数のヘッドサスペンションアセンブリ(サスペンション)37とを有する。サスペンション37は、ヘッドジンバルアセンブリ(HGA)とも称され得る。
アクチュエータブロック35は、例えば、軸受を介して、支持軸33に回転可能に支持される。複数のアーム36は、アクチュエータブロック35から、支持軸33と略直交する方向に突出している。なお、アクチュエータアセンブリ16が分割され、複数のアクチュエータブロック35のそれぞれから複数のアーム36が突出しても良い。
複数のアーム36は、支持軸33が延びる方向に、間隔を介して配置される。アーム36はそれぞれ、隣り合う磁気ディスク12の間の隙間に進入可能な板状に形成される。複数のアーム36は、略平行に延びている。
アクチュエータブロック35及び複数のアーム36は、例えばアルミニウムにより一体に形成される。なお、アクチュエータブロック35及びアーム36の材料は、この例に限られない。
アクチュエータブロック35から突出した突起に、VCM17のボイスコイルが設けられる。VCM17は、一対のヨークと、当該ヨークの間に配置されたボイスコイルと、ヨークに設けられた磁石と、を有する。
サスペンション37は、対応するアーム36の先端部分に取り付けられ、当該アーム36から突出する。これにより、複数のサスペンション37は、支持軸33が延びる方向に、間隔を介して配置される。
複数のサスペンション37はそれぞれ、ベースプレート41と、ロードビーム42と、フレキシャ43とを有する。さらに、サスペンション37に磁気ヘッド15が取り付けられる。
ベースプレート41及びロードビーム42は、例えば、ステンレスにより作られる。なお、ベースプレート41及びロードビーム42の材料は、この例に限られない。ベースプレート41は、板状に形成され、アーム36の先端部に取り付けられる。ロードビーム42は、ベースプレート41よりも薄い板状に形成される。ロードビーム42は、ベースプレート41の先端部に取り付けられ、ベースプレート41から突出する。
フレキシャ43は、細長い帯状に形成される。なお、フレキシャ43の形状は、この例に限られない。フレキシャ43は、ステンレス等の金属板(裏打ち層)と、金属板上に形成された絶縁層と、絶縁層上に形成され複数の配線(配線パターン)を構成する導電層と、導電層を覆う保護層(絶縁層)と、を有する積層板である。
フレキシャ43の一方の端部に、ロードビーム42の上に位置するとともに変位可能なジンバル部(弾性支持部)が設けられる。磁気ヘッド15は、当該ジンバル部に搭載される。フレキシャ43の他方の端部は、FPC19に接続される。これにより、FPC19は、フレキシャ43の配線を介して、磁気ヘッド15に電気的に接続される。
図3は、本実施形態のHDD10の一部を分解して示す例示的な斜視図である。図3に示すように、HDD10は、プリント回路板(PCB)51と、中継コネクタ52と、コネクタモジュール53とをさらに有する。PCB51は、基板の一例である。
PCB51は、筐体11の外部に位置する。PCB51は、例えば、ガラスエポキシ基板等のリジッド基板であり、多層基板やビルドアップ基板等である。PCB51は、X-Y平面に沿って広がり、例えば複数のネジ55により、底壁25に取り付けられる。なお、PCB51は、フックによるスナップフィットのような他の方法によって底壁25に取り付けられても良い。
中継コネクタ52及びコネクタモジュール53は、筐体11の外部に位置し、PCB51に実装されている。また、PCB51には、RAM、ROM、及びバッファメモリのような種々のメモリ、コントローラ、サーボコントローラ、コイル、コンデンサ、及び他の電子部品がさらに実装されても良い。
中継コネクタ52は、例えば、底壁25を貫通する孔を通じて、FPC19に接続される。これにより、PCB51は、中継コネクタ52を介して、FPC19に電気機的に接続される。さらに、PCB51は、中継コネクタ52、FPC19、及びフレキシャ43を介して、磁気ヘッド15に電気的に接続される。
図4は、本実施形態の筐体11、PCB51、及びコネクタモジュール53を示す例示的な斜視図である。図5は、本実施形態のコネクタモジュール53を示す例示的な平面図である。図6は、本実施形態のHDD10の一部を図5のF6-F6線に沿って示す断面図である。以下、図3乃至図6を参照し、HDD10について詳しく説明する。
図3に示すように、ベース21に、切り欠き61が設けられる。切り欠き61は、底壁25と側壁26との角部分に設けられ、+Y方向におけるベース21の端部21aに開口する。
ベース21は、二つの支持面62を有する。支持面62は、+Z方向における切り欠き61の底面の一部である。支持面62は、ベース21の外面の一部でもあり、筐体11の外部に向く。例えば、支持面62は、X-Y平面に沿って略平坦に形成され、-Z方向に向く。なお、支持面62は、この例に限られない。二つの支持面62は、X方向に互いに離間している。
ベース21に、二つのネジ穴63が設けられる。二つの支持面62のそれぞれに、ネジ穴63が開口する。ネジ穴63は、略円形の断面を有し、支持面62から略+Z方向に延びている。ネジ穴63の内面に、雌ネジが設けられる。
図6に示すように、PCB51は、内面51aと、外面51bとを有する。内面51aは、第1の面の一例である。内面51aは、X-Y平面に沿って略平坦に形成され、+Z方向に向く。内面51aは、底壁25及び支持面62に向く。外面51bは、内面51aの反対側に位置する。
内面51aに、金属領域51cが設けられる。金属領域51cは、領域の一例である。金属領域51cは、ソルダーレジストに覆われずにPCB51の金属層が露出した、内面51aの一部である。すなわち、金属領域51cは、金属製である。
PCB51に、二つの貫通孔65と、八つのスルーホール66とが設けられる。なお、貫通孔65及びスルーホール66の数は、この例に限られない。貫通孔65は、第1の孔の一例である。スルーホール66は、第2の孔及び結合孔の一例である。
貫通孔65及びスルーホール66は、PCB51を略Z方向に貫通し、内面51a及び外面51bに開口する。本実施形態において、貫通孔65及びスルーホール66は、内面51aのうち金属領域51cに開口する。なお、スルーホール66は、内面51aのうち金属領域51cとは異なる部分に開口しても良い。
図5に二点鎖線で示すように、貫通孔65は、略円形の断面を有し、ネジ穴63と略同心(同軸)状に配置される。言い換えると、貫通孔65は、Z方向に見た場合にネジ穴63と略同一の位置に配置される。なお、貫通孔65の断面は、貫通孔65が延びるZ方向と直交する断面である。貫通孔65の直径は、ネジ穴63の外径よりも長い。
図5に二点鎖線で示すように、複数のスルーホール66のそれぞれは、略Y方向に延びた略矩形の断面を有する。なお、スルーホール66は、円形のような他の形状の断面を有しても良い。複数のスルーホール66は、互いに離間している。本実施形態において、一つの貫通孔65の周りに、四つのスルーホール66が配置される。スルーホール66は、貫通孔65からも離間している。
図6に示すように、PCB51は、スルーホール66の内面66aをさらに有する。内面66aは、金属のメッキにより形成される。言い換えると、内面66aは、金属製である。内面66aを形成するメッキは、例えば、PCB51のグランドパターンに電気的に接続される。
図4に示すコネクタモジュール53は、インターフェースコネクタ(I/Fコネクタ)71と、二つの取付プレート72と、二つのネジ73とを有する。図4は、二つの取付プレート72のうち一つと、二つのネジ73のうち一つとを示す。I/Fコネクタ71は、コネクタの一例である。取付プレート72は、金属部材の一例である。
I/Fコネクタ71は、Serial ATA(SATA)のようなインターフェース規格に準拠したコネクタである。なお、I/Fコネクタ71は、Serial Attached SCSI(SAS)、NVM Express(NVMe)、又は他のインターフェース規格に準拠しても良い。
図3に示すように、I/Fコネクタ71は、ベース81と、端子82と、複数のピン83と、二つの取付部84とを有する。ベース81は、略X方向に延びた略直方体状に形成される。ベース81は、例えば、合成樹脂のような絶縁体によって作られる。なお、ベース81は、この例に限られない。
ベース81に、ソケット86が設けられる。ソケット86は、+Y方向におけるベース81の端部81aに開口する窪みである。ソケット86に、端子82が配置される。端子82は、SATA規格に準拠した通信及び電力供給のための端子である。なお、端子82は、この例に限られない。
端子82は、略X方向に延びた略矩形の板状(直方体状)に形成される。端子82は、ソケット86の内部において、ベース81から+Y方向に延びている。+Y方向は、第1の方向の一例である。
I/Fコネクタ71は、外部機器1のI/Fコネクタ1aに接続される。例えば、I/Fコネクタ1a,71が嵌り合うことで、I/Fコネクタ71の端子82が、I/Fコネクタ1aに接続される。
ピン83は、例えば、-Y方向におけるベース81の端部81bから突出する。ピン83は、端子82の電極に電気的に接続される。ピン83は、例えば、PCB51の内面51aに設けられたパッド又はスルーホールのような電極に、半田によって電気的に接続される。これにより、I/Fコネクタ71が筐体11の外部でPCB51に実装される。
二つの取付部84は、X方向におけるベース81の両端部に設けられる。取付部84は、略直方体状に形成される。なお、取付部84は、他の形状に形成されても良い。図6に示すように、取付部84は、PCB51の内面51aと、ベース21の支持面62との間に位置する。このため、貫通孔87、上面84a、及び下面84bも、内面51aと支持面62との間に位置する。
取付部84は、上面84aと、下面84bとを有する。なお、本実施形態における上下の表現は、図1乃至図3におけるHDD10の向きを基準とした便宜上の表現であり、向き、位置、使用態様、及び他の条件について限定するものではない。
上面84aは、X-Y平面に沿って略平坦に形成され、+Z方向に向く。上面84aは、ベース21の対応する支持面62に向く。下面84bは、上面84aの反対側に位置する。下面84bは、X-Y平面に沿って略平坦に形成され、-Z方向に向く。下面84bは、PCB51の内面51aに向く。
二つの取付部84のそれぞれに、貫通孔87と、二つの嵌合孔88とが設けられる。貫通孔87は、第3の孔の一例である。嵌合孔88は、第5の孔の一例である。図5に示すように、貫通孔87は、略円形の断面を有し、ネジ穴63及び貫通孔65と略同心(同軸)状に配置される。言い換えると、貫通孔87は、Z方向に見た場合にネジ穴63及び貫通孔65と略同一の位置に配置される。貫通孔87の直径は、ネジ穴63の外径と同じか、より長い。また、貫通孔87の直径は、貫通孔65の直径よりも短い。
二つの嵌合孔88のそれぞれは、略Y方向に延びた略矩形の断面を有する。なお、嵌合孔88は、他の形状の断面を有しても良い。二つの嵌合孔88は、X方向に互いに離間している。二つの嵌合孔88の間に、貫通孔87が位置する。Y方向において、嵌合孔88は、二つのスルーホール66の間に位置する。
図6に示すように、取付部84の上面84aは、対応する支持面62に当接する。これにより、取付部84の貫通孔87は、ベース21のネジ穴63に連通する。なお、上面84aと支持面62との間に、隙間又は他の物体が存在しても良い。
取付プレート72は、例えば、プレス加工された金属板によって作られる。図5に示すように、二つの取付プレート72のそれぞれは、プレート部91と、四つの補強突起92と、四つの嵌合突起93とを有する。なお、取付プレート72は、この例に限られない。プレート部91は、壁の一例である。補強突起92は、結合部及び第2の突起の一例である。嵌合突起93は、第1の突起の一例である。
プレート部91は、X-Y平面に沿って広がる略四角形の板状(直方体状)に形成される。プレート部91は、図6に示す上面91a及び下面91bと、図5に示す四つの側面91c,91d,91e,91fとを有する。下面91bは、第2の面の一例である。側面91cは、縁及び第1の縁の一例である。側面91dは、縁及び第2の縁の一例である。側面91eは、縁及び第3の縁の一例である。側面91fは、縁及び第4の縁の一例である。
図6に示すように、上面91aは、X-Y平面に沿って略平坦に形成され、+Z方向に向く。上面91aは、対応する取付部84の下面84bに向く。下面91bは、上面91aの反対側に位置する。下面91bは、X-Y平面に沿って略平坦に形成され、-Z方向に向く。下面91bは、PCB51の内面51aに向く。下面91bのうち少なくとも一部は、内面51aのうち金属領域51cに向く。
図5に示すように、四つの側面91c,91d,91e,91fは、直方体状のプレート部91の縁である。四つの側面91c,91d,91e,91fは、上面91aの縁と下面91bの縁との間に設けられる。
側面91c,91dは、Y方向(+Y方向及び-Y方向)に延びている。なお、側面91c,91dは、互いに異なる方向に延びても良いし、凹凸が設けられても良い。側面91cは、+X方向に向く。側面91dは、側面91cの反対側に位置し、-X方向に向く。
側面91e,91fは、X方向に延びている。なお、側面91e,91fは、互いに異なる方向に延びても良いし、凹凸が設けられても良い。側面91eは、+Y方向における側面91cの端と+Y方向における側面91dの端との間で延び、+Y方向に向く。側面91fは、側面91eの反対側に位置する。側面91fは、-Y方向における側面91cの端と-Y方向における側面91dの端との間で延び、-Y方向に向く。-Y方向は、第2の方向の一例である。以上のように、四つの側面91c,91d,91e,91fのそれぞれは、下面91bが向く-Z方向と交差する方向に向く。
プレート部91に、貫通孔95が設けられる。貫通孔95は、第4の孔の一例である。貫通孔95は、プレート部91を略Z方向に貫通し、上面91a及び下面91bに開口する。
貫通孔95は、略円形の断面を有し、ネジ穴63及び貫通孔65,87と略同心(同軸)状に配置される。言い換えると、貫通孔95は、Z方向に見た場合にネジ穴63及び貫通孔65,87と略同一の位置に配置される。貫通孔95の直径は、ネジ穴63の外径と同じか、より長い。また、貫通孔95の直径は、貫通孔65の直径よりも短い。
図6に示すように、プレート部91は、対応する取付部84の下面84b上に配置される。これにより、プレート部91の上面91aは、取付部84の下面84bに当接する。なお、上面91aと下面84bとの間に、隙間又は他の物体が存在しても良い。また、プレート部91は、PCB51の内面51aと、ベース21の支持面62との間に位置する。このため、貫通孔95、上面91a、及び下面91bも、内面51aと支持面62との間に位置する。
プレート部91の貫通孔95は、取付部84の貫通孔87に連通する。このため、貫通孔87は、ネジ穴63と貫通孔95とに連通する。さらに、プレート部91の貫通孔95は、隙間を介してPCB51の貫通孔65に連通する。
図5に示すように、補強突起92は、二つの側面91c,91dから突出する。例えば、二つの補強突起92が側面91cから突出し、他の二つの補強突起92が側面91dから突出する。一方、補強突起92は、側面91e,91fからは突出しない。なお、補強突起92は、この例に限られない。
側面91cから突出した二つの補強突起92は、互いにY方向に離間している。また、側面91dから突出した二つの補強突起92も、互いにY方向に離間している。このため、複数の補強突起92は、互いに離間している。
四つの補強突起92のうち二つは、側面91eの近傍に配置される。このため、当該二つの補強突起92は、側面91c,91dの中央よりも、側面91eに近い。また、四つの補強突起92のうち他の二つは、側面91fの近傍に配置される。このため、当該二つの補強突起92は、側面91c,91dの中央よりも、側面91fに近い。
補強突起92は、例えば、プレート部91を形成する金属板の一部が曲げられて形成される。図6に示すように、複数の補強突起92のそれぞれは、側面91c,91dに接続された接続部92aと、接続部92aから-Z方向に延びる延出部92bとを有する。延出部92bは、Y-Z平面に沿って広がる略矩形の板状(直方体状)に形成される。
補強突起92の延出部92bは、対応するスルーホール66に挿入される。本実施形態において、延出部92bは、PCB51の外面51bから突出しない。言い換えると、Z方向において、-Z方向における補強突起92の端部は、PCB51の外面51bよりも、プレート部91に近い。これにより、補強突起92は、Z方向におけるHDD10の厚さを増大させてしまうことを抑制できる。なお、延出部92bは、PCB51の外面51bから突出しても良い。
図5に示すように、スルーホール66が延びるZ方向と直交する断面において、延出部92bは、Y方向に延びる略矩形状の断面を有する。延出部92bの断面は、スルーホール66の断面よりも小さい。
嵌合突起93は、二つの側面91c,91dから突出する。例えば、二つの嵌合突起93が側面91cから突出し、他の二つの嵌合突起93が側面91dから突出する。一方、嵌合突起93は、側面91e,91fからは突出しない。なお、嵌合突起93は、この例に限られない。
側面91cから突出した二つの嵌合突起93は、互いにY方向に離間するとともに、複数の補強突起92のうち側面91cから突出した二つの間に位置する。また、側面91dから突出した二つの嵌合突起93も、互いにY方向に離間するとともに、複数の補強突起92のうち側面91dから突出した二つの間に位置する。このため、複数の補強突起92と複数の嵌合突起93とは、互いに離間している。
嵌合突起93は、例えば、プレート部91を形成する金属板の一部が曲げられて形成される。複数の嵌合突起93のそれぞれは、側面91c,91dから-Z方向に延びている。嵌合突起93は、Y-Z平面に沿って広がる略矩形の板状(直方体状)に形成される。Z方向と直交する断面において、嵌合突起93は、Y方向に延びる略矩形状の断面を有する。
図6に破線で示すように、嵌合突起93は、取付部84の対応する嵌合孔88に挿入される。嵌合突起93は、嵌合孔88に挿入されることで、取付プレート72をI/Fコネクタ71に取り付ける。
例えば、嵌合突起93は、嵌合孔88の内面88aに当接する。取付プレート72がI/Fコネクタ71から離間しているとき、二つの嵌合孔88の内面88aの間の距離は、側面91cから突出した嵌合突起93と側面91dから突出した嵌合突起93との間の距離よりも僅かに長い。このため、嵌合突起93は、嵌合孔88に圧入される。
複数の嵌合突起93は、側面91cから突出した嵌合突起93と、側面91dから突出した嵌合突起93と、の間で取付部84を保持する。これにより、取付プレート72は、I/Fコネクタ71に固定される。なお、取付プレート72は、インサート成型のような他の方法によりI/Fコネクタ71に取り付けられても良い。
二つのネジ73のそれぞれは、ネジ軸101とネジ頭102とを有する。ネジ軸101は、略Z方向に延びた略円柱状に形成され、外面に雄ネジが設けられる。ネジ頭102は、-Z方向におけるネジ軸101の端部に設けられる。
ネジ頭102は、例えば、略Z方向に延びた円柱状又は-Z方向に突出する略半球状に形成される。ネジ頭102の直径は、ネジ軸101の外径よりも長い。さらに、ネジ頭102の直径は、貫通孔87,95の直径よりも長い。
ネジ軸101は、プレート部91の貫通孔95と、取付部84の貫通孔87とを通って、ベース21のネジ穴63に嵌め込まれる。言い換えると、ネジ軸101は、貫通孔87,95を通って、筐体11に結合される。
ネジ頭102は、PCB51の貫通孔65に少なくとも部分的に収容される。ネジ頭102の直径は、貫通孔65の直径よりも短い。このため、ネジ頭102は、貫通孔65の縁65aから離間している。
ネジ頭102は、プレート部91の下面91bに当接する。これにより、ネジ73は、I/Fコネクタ71及び取付プレート72の貫通孔87,95を通って、I/Fコネクタ71及び取付プレート72を筐体11に取り付ける。なお、ネジ頭102と下面91bとの間に、隙間、半田、又は他の物体が存在しても良い。
取付プレート72は、PCB51に半田付けされる。HDD10は、半田111,112をさらに有する。半田111は、第1の半田の一例である。半田112は、第2の半田の一例である。半田111,112は、例えば、鉛フリー半田であるが、他の半田であっても良い。
半田111は、PCB51の金属領域51cに付着するとともに、プレート部91の下面91bに付着する。これにより、半田111は、向かい合う金属領域51cと下面91bとの間に介在し、金属領域51cと下面91bとを互いに結合させる。
半田111は、貫通孔65の縁65aとプレート部91の下面91bとの間でなだらかに広がるフィレット(fillet)111aを有する。フィレット111aは、PCB51の金属領域51cからプレート部91の下面91bに向かって先細るように広がっている。
プレート部91の下面91b上において、フィレット111aの直径は、ネジ頭102の直径よりも長い。このため、ネジ頭102は、半田111から離間している。なお、半田111は、ネジ頭102に付着しても良い。
半田112は、スルーホール66の内部に供給され、スルーホール66の内面66aと補強突起92の延出部92bとに付着する。これにより、半田112は、スルーホール66の内面66aと延出部92bとの間に介在し、スルーホール66の内面66aと補強突起92とを互いに結合させる。なお、半田112は、半田111と一体であっても良い。
以上のように、PCB51は、ネジ55によって筐体11に取り付けられる。また、I/Fコネクタ71は、取付プレート72と共に、ネジ73によって筐体11に取り付けられる。
I/Fコネクタ71のピン83が、PCB51の電極に半田付けされる。一方、I/Fコネクタ71に取り付けられた取付プレート72が、半田111,112によってPCB51に結合される。これにより、I/Fコネクタ71のピン83とPCB51の電極との半田による接続部分が補強される。
例えば、I/Fコネクタ71が外部機器1のI/Fコネクタ1aに接続されると、外部機器1からI/Fコネクタ71に振動が伝達することがある。I/Fコネクタ71が筐体11に取り付けられることで、振動は、I/Fコネクタ71から筐体11に伝達される。このため、I/Fコネクタ71からPCB51に伝達する振動が軽減される。また、I/Fコネクタ71が筐体11に取り付けられる位置と、振動の発生源である外部機器1と、の間の距離が短くなる。これにより、I/Fコネクタ71の振動の振幅が低減される。I/Fコネクタ71の振動、及びI/Fコネクタ71からPCB51に伝達される振動が抑制されることで、HDD10は、当該振動による性能低下を抑制できる。
また、例えば温度変化により、半田111,112に応力が生じることがある。当該応力は、一般的に、半田にクリープ破壊を生じる虞がある。しかし、本実施形態では、半田111が金属領域51cとプレート部91とを互いに結合させるのみならず、半田112が補強突起92とスルーホール66の内面66aとを互いに結合させる。このため、半田111,112に生じる応力は分散され、半田111,112における応力の分布がなだらかになる。
以上説明された本実施形態に係るHDD10において、PCB51は、内面51aと、当該内面51aに設けられた金属領域51cと、を有する。PCB51に、金属領域51cに開口した貫通孔65と、内面51aに開口したスルーホール66と、が設けられる。PCB51は、筐体11の外部で筐体11に取り付けられ、筐体11に収容された磁気ヘッド15に電気的に接続される。I/Fコネクタ71は、貫通孔87が設けられ、筐体11の外部でPCB51に実装され、外部機器1に接続されるよう構成される。取付プレート72は、金属領域51cに向く下面91bと、スルーホール66に挿入された補強突起92と、を有する。取付プレート72に、下面91bに開口するとともに貫通孔65,87に連通する貫通孔95が設けられる。取付プレート72は、I/Fコネクタ71に取り付けられる。ネジ73は、貫通孔87,95を通ってI/Fコネクタ71及び取付プレート72を筐体11に取り付ける。半田111は、PCB51の金属領域51cと、取付プレート72の下面91bとを互いに結合させる。半田112は、PCB51のスルーホール66の金属製の内面66aと、取付プレート72の補強突起92とを互いに結合させる。これにより、I/Fコネクタ71に取り付けられた取付プレート72は、金属領域51cと下面91bとを結合する半田111のみならず、スルーホール66の内面66aと補強突起92とを結合する半田112により、PCB51に結合される。これにより、本実施形態のHDD10は、発生する応力を半田111及び半田112に分散することができ、I/Fコネクタ71とPCB51とを結合する半田(半田111及び半田112)の耐久性を向上することができる。例えば、本実施形態のHDD10は、半田111,112にクリープ破壊が生じることを抑制できる。
I/Fコネクタ71の貫通孔87と、取付プレート72の貫通孔95及び下面91bとは、筐体11とPCB51との間に位置する。ネジ73は、貫通孔87,95を通って筐体11に結合されたネジ軸101と、下面91bに当接するネジ頭102と、を有する。すなわち、取付プレート72は、ワッシャとしてネジ73のネジ頭102を支持する。これにより、ネジ73が安定してI/Fコネクタ71及び取付プレート72を筐体11に取り付けることができる。
ネジ頭102は、貫通孔65に少なくとも部分的に収容され、当該貫通孔65の縁65aから離間している。これにより、本実施形態のHDD10は、HDD10の外部へネジ頭102が突出する長さを短くすることができ、当該HDD10の厚さが増大することを抑制できる。
半田111は、金属領域51cと下面91bとに付着することで、下面91bで広がるフィレット111aを形成し得る。フィレット111aは、金属領域51cと下面91bとの結合を強める。しかし、ネジ頭102がフィレット111aに乗り上げると、HDD10の外部へネジ頭102が突出する長さが長くなる虞がある。一方、本実施形態のネジ頭102は、半田111から離間している。すなわち、ネジ頭102は、半田111に乗り上げない。従って、本実施形態のHDD10は、HDD10の外部へネジ頭102が突出する長さを短くすることができ、当該HDD10の厚さが増大することを抑制できる。
I/Fコネクタ71に、嵌合孔88が設けられる。内面51aに複数のスルーホール66が開口する。取付プレート72は、プレート部91と、当該プレート部91の側面91c,91d,91e,91fと、嵌合突起93とを有する。プレート部91は、下面91bを有する。プレート部91の側面91c,91d,91e,91fは、下面91bが向く方向と交差する方向に向く。嵌合突起93は、側面91c,91dから突出するとともに嵌合孔88に挿入されることで取付プレート72をI/Fコネクタ71に取り付ける。複数の補強突起92は、互いに離間し、側面91c,91dから突出し、複数のスルーホール66に挿入され、半田112によって複数のスルーホール66の金属製の内面66aに結合される。嵌合突起93は、複数の補強突起92のうち二つの間に位置する。本実施形態のHDD10は、互いに離間した複数の補強突起92がPCB51に結合されることで、I/Fコネクタ71とPCB51との結合をより強固にすることができる。さらに、取付プレート72は、ネジや半田を用いることなく、嵌合孔88への嵌合突起93の挿入によりI/Fコネクタ71に取り付けられる。このため、本実施形態のHDD10は、ネジ73や半田により当該HDD10の厚さが増大することを抑制できる。さらに、嵌合突起93が二つの補強突起92の間に位置することで、嵌合突起93及び補強突起92における応力の偏りを抑制できる。
取付プレート72は、側面91c,91d,91e,91fを有する。側面91cは、+Y方向に延びる。側面91dは、側面91cの反対側に位置する。側面91eは、+Y方向における側面91cの端と+Y方向における側面91dの端との間で延びる。側面91fは、+Y方向の反対の-Y方向における側面91cの端と-Y方向における側面91dの端との間で延びる。複数の補強突起92は、側面91cと側面91dとから突出するとともに、側面91e,91fからは突出しない。これにより、本実施形態のHDD10は、複数の補強突起92が偏在することを抑制でき、複数の補強突起92における応力の偏りを抑制できる。さらに、取付プレート72は、Y方向における長さが増大することを抑制できる。
嵌合突起93は、側面91cから突出し、複数の補強突起92のうち当該側面91cから突出した二つの間に位置する。これにより、本実施形態のHDD10は、Y方向における取付プレート72の長さが増大することを抑制できる。
I/Fコネクタ71は、+Y方向に延びるとともに外部機器1に接続されるよう構成された端子82を有する。このため、I/Fコネクタ71が外部機器1に着脱されるとき、I/Fコネクタ71に+Y方向又は-Y方向の力が作用する。一方、スルーホール66が延びる方向と直交する断面において、嵌合突起93及び複数の補強突起92はそれぞれ、+Y方向に延びている。これにより、嵌合突起93及び補強突起92は、I/Fコネクタ71が外部機器1に着脱されるときに変形することを抑制できる。
以上の説明において、抑制は、例えば、事象、作用、若しくは影響の発生を防ぐこと、又は事象、作用、若しくは影響の度合いを低減させること、として定義される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…外部機器、10…ハードディスクドライブ(HDD)、11…筐体、12…磁気ディスク、15…磁気ヘッド、19…FPC、51…プリント回路板(PCB)、51a…内面、51c…金属領域、65…貫通孔、65a…縁、66…スルーホール、66a…内面、71…インターフェースコネクタ(I/Fコネクタ)、72…取付プレート、73…ネジ、82…端子、84b…下面、87…貫通孔、88…嵌合孔、91…プレート部、91b…下面、91c,91d,91e,91f…側面、92…補強突起、93…嵌合突起、95…貫通孔、101…ネジ軸、102…ネジ頭、111,112…半田。

Claims (10)

  1. 部品を収容する筐体と、
    第1の面と、前記第1の面に設けられた金属製の領域と、を有し、前記領域に開口した第1の孔と、前記第1の面に開口した第2の孔と、が設けられ、前記筐体の外部で前記筐体に取り付けられ、前記部品に電気的に接続された、基板と、
    第3の孔が設けられ、前記筐体の外部で前記基板に実装され、外部機器に接続されるよう構成された、コネクタと、
    前記領域に向く第2の面と、前記第2の孔に挿入された結合部と、を有し、前記第2の面に開口するとともに前記第1の孔及び前記第3の孔に連通する第4の孔が設けられ、前記コネクタに取り付けられた、金属部材と、
    前記第3の孔及び前記第4の孔を通って前記コネクタ及び前記金属部材を前記筐体に取り付けるネジと、
    前記領域と前記第2の面とを互いに結合させる第1の半田と、
    前記第2の孔の金属製の内面と前記結合部とを互いに結合させる第2の半田と、
    を具備する電子機器。
  2. 前記第3の孔、前記第4の孔、及び前記第2の面は、前記筐体と前記基板との間に位置し、
    前記ネジは、前記第3の孔及び前記第4の孔を通って前記筐体に結合されたネジ軸と、前記第2の面に当接するネジ頭と、を有する、
    請求項1の電子機器。
  3. 前記ネジ頭は、前記第1の孔に少なくとも部分的に収容され、当該第1の孔の縁から離間した、
    請求項2の電子機器。
  4. 前記ネジ頭は、前記第1の半田から離間した、
    請求項2又は請求項3の電子機器。
  5. 前記コネクタに、第5の孔が設けられ、
    前記第2の孔は、前記第1の面に開口した複数の結合孔を有し、
    前記金属部材は、前記第2の面を有する壁と、前記第2の面が向く方向と交差する方向に向く前記壁の縁と、前記縁から突出するとともに前記第5の孔に挿入されることで前記金属部材を前記コネクタに取り付ける第1の突起と、を有し、
    前記結合部は、互いに離間し、前記縁から突出し、前記複数の結合孔に挿入され、前記第2の半田によって前記複数の結合孔の金属製の内面に結合された、複数の第2の突起を有し、
    前記第1の突起は、前記複数の第2の突起のうち二つの間に位置する、
    請求項1乃至請求項4のいずれか一つの電子機器。
  6. 前記縁は、第1の方向に延びる第1の縁と、前記第1の縁の反対側に位置する第2の縁と、前記第1の方向における前記第1の縁の端と前記第1の方向における前記第2の縁の端との間で延びる第3の縁と、前記第1の方向の反対の第2の方向における前記第2の縁の端と前記第2の方向における前記第2の縁の端との間で延びる第4の縁と、を有し、
    前記複数の第2の突起は、前記第1の縁と前記第2の縁とから突出するとともに、前記第3の縁及び前記第4の縁からは突出しない、
    請求項5の電子機器。
  7. 前記第1の突起は、前記第1の縁から突出し、前記複数の第2の突起のうち当該第1の縁から突出した二つの間に位置する、
    請求項6の電子機器。
  8. 前記コネクタは、前記第1の方向に延びるとともに前記外部機器に接続されるよう構成された端子を有し、
    前記第2の孔が延びる方向と直交する断面において、前記第1の突起及び前記複数の第2の突起はそれぞれ、前記第1の方向に延びている、
    請求項6又は請求項7の電子機器。
  9. 前記筐体に収容され、情報を記憶可能な記憶媒体、
    をさらに具備する請求項1乃至請求項8のいずれか一つの電子機器。
  10. 前記記憶媒体は、磁気ディスクを有し、
    前記部品は、前記磁気ディスクに情報を読み書き可能な磁気ヘッドを有する、
    請求項9の電子機器。
JP2021154720A 2021-09-22 2021-09-22 電子機器 Pending JP2023046036A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021154720A JP2023046036A (ja) 2021-09-22 2021-09-22 電子機器
CN202210115933.XA CN115939809A (zh) 2021-09-22 2022-02-07 电子设备
US17/686,696 US11790956B2 (en) 2021-09-22 2022-03-04 Electronic device having metal member and screw that attaches connector and metal member to housing
US18/465,340 US20230420002A1 (en) 2021-09-22 2023-09-12 Electronic device having metal member and screw that attaches connector and metal member to housing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021154720A JP2023046036A (ja) 2021-09-22 2021-09-22 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023046036A true JP2023046036A (ja) 2023-04-03

Family

ID=85572107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021154720A Pending JP2023046036A (ja) 2021-09-22 2021-09-22 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11790956B2 (ja)
JP (1) JP2023046036A (ja)
CN (1) CN115939809A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023046036A (ja) * 2021-09-22 2023-04-03 株式会社東芝 電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4679883A (en) 1986-09-08 1987-07-14 Amp Incorporated Shoulder eyelet board lock
US5392175A (en) * 1993-06-09 1995-02-21 Maxtor Corporation PCMCIA type HDD connector mount
US20010049210A1 (en) * 2000-06-02 2001-12-06 Seagate Technology Llc 3.5 inch form factor compatible connector for 2.5 inch form factor disc drive
WO2003005366A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-16 Seagate Technology Llc Disc drive circuit board edge connector
US6482031B1 (en) 2001-09-26 2002-11-19 Tekcon Electronics Corp. Board lock of electrical connector
US7125294B2 (en) 2004-02-17 2006-10-24 Pem Management, Inc. Circuit board mounting bracket
US7572130B1 (en) 2008-04-01 2009-08-11 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector assembly
PT2317607E (pt) 2008-08-22 2013-01-31 Iriso Electronics Co Ltd Conector que compreende uma placa de reforço a ser soldada a um substrato
TW201021328A (en) 2008-11-21 2010-06-01 Apacer Technology Inc SATA connector capable of directly transmitting power supply
WO2013090608A1 (en) 2011-12-14 2013-06-20 Molex Incorporated Electrical connector
JP2023046036A (ja) * 2021-09-22 2023-04-03 株式会社東芝 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN115939809A (zh) 2023-04-07
US20230420002A1 (en) 2023-12-28
US20230087592A1 (en) 2023-03-23
US11790956B2 (en) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6970329B1 (en) Disk drive having a VCM plate which includes an integrally formed elongated protrusion for securing a flex bracket to the disk drive base
US7522382B1 (en) Head stack assembly with interleaved flexure tail bond pad rows
US6934126B1 (en) Disk drive including a base assembly having a flex-to-board edge connector
US5508860A (en) Disk drive design having reduced height and improved means for electrical connections
KR100279138B1 (ko) 일체형서스펜션에대한정적자세및강도제어
JP6561083B2 (ja) 密閉バルクヘッド電気的フィードスルー位置決め制御
US20090251825A1 (en) Micro electro mechanical system and head gimbal assembly
JP2002518779A (ja) ディスク・ドライブ用のフレキシブル回路−pcb間低インダクタンス・スプリング・コネクタ
US6021022A (en) Flexure displacement limiter-flex circuit interconnect
US10811041B2 (en) Magnetic disk drive including actuator assembly, flexible print circuit board and control circuit board
US20230420002A1 (en) Electronic device having metal member and screw that attaches connector and metal member to housing
US6721135B2 (en) Printed circuit cable connector attachment assembly
JP2007207300A (ja) ディスク装置
CN112562751B (zh) 连接器件以及盘装置
CN111696592B (zh) 磁盘装置
JP2019008861A (ja) サスペンション/fpc接続の高信頼性構造
US7009815B2 (en) Disk drive with spring provided in groove of voice coil holder to electrically connect voice coil with flexible printed circuit
CN113053421A (zh) 盘装置
US20090268417A1 (en) Storage apparatus and printed wiring board unit
US11929103B2 (en) Disk device
US11968781B2 (en) Printed circuit board and disk device
JP2023129863A (ja) 電子機器及び電子部品
JP2008041215A (ja) ヘッドサスペンションおよびヘッドジンバルアセンブリ
CN117727337A (zh) 盘装置
JP4903549B2 (ja) ハードディスクドライブおよびフレキシブル・ケーブル・アセンブリ