JP2023129863A - 電子機器及び電子部品 - Google Patents

電子機器及び電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023129863A
JP2023129863A JP2022034178A JP2022034178A JP2023129863A JP 2023129863 A JP2023129863 A JP 2023129863A JP 2022034178 A JP2022034178 A JP 2022034178A JP 2022034178 A JP2022034178 A JP 2022034178A JP 2023129863 A JP2023129863 A JP 2023129863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
hole
base
reinforcing
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022034178A
Other languages
English (en)
Inventor
聖和 石崎
Seiwa Ishizaki
昌秀 高澤
Masahide Takazawa
展大 山本
Nobuhiro Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022034178A priority Critical patent/JP2023129863A/ja
Priority to CN202210916503.8A priority patent/CN116782503A/zh
Priority to US17/939,885 priority patent/US20230282996A1/en
Publication of JP2023129863A publication Critical patent/JP2023129863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/022Cases
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/122Arrangements for providing electrical connections, e.g. connectors, cables, switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0676Magnetic disk device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7052Locking or fixing a connector to a PCB characterised by the locating members

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

Figure 2023129863000001
【課題】電子部品をより確実に基板に実装することができる電子機器を提供する。
【解決手段】一つの実施形態に係る電子機器は、基板と、電子部品とを備える。前記基板は、第1の方向に向く第1の面を有し、第1の孔及び第2の孔が設けられる。前記電子部品は、基部と、前記基部から突出するとともに前記第1の孔及び前記第2の孔に少なくとも部分的に収容された第1の突起及び第2の突起と、を有する。第2の方向において、前記第1の突起の端部は、前記第2の突起の端部よりも、前記第1の面から離間する。前記第1の突起及び前記第2の突起は、当該端部から前記第1の方向に対して斜めに延びる第1の斜面及び第2の斜面を有する。前記第1の方向と直交する第3の方向における前記第1の斜面の長さは、前記第3の方向における前記第2の斜面の長さよりも長い。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、電子機器及び電子部品に関する。
電子機器において、基板に種々の電子部品が実装される。電子部品は、基部から突出する突起を有することがある。当該突起は、電子部品が基板に実装される際に、基板に設けられた孔に挿入される。
米国特許第9118152号明細書
電子部品が基板に実装される際、突起の位置と孔の位置とがずれることで、突起が基板の表面に当接して孔に挿入されないことがある。この場合、電子部品の基部が所望の位置よりも基板から離間し、電子部品の基板への実装が困難になる虞がある。
本発明が解決する課題の一例は、電子部品をより確実に基板に実装することができる電子機器及び電子部品を提供することである。
一つの実施形態に係る電子機器は、基板と、電子部品とを備える。前記基板は、第1の方向に向く第1の面を有し、前記第1の面に開口する第1の孔と、前記第1の孔から離間した位置で前記第1の面に開口する第2の孔と、が設けられる。前記電子部品は、前記第1の面上に位置し又は前記第1の面から前記第1の方向に離間した基部と、前記基部から突出するとともに前記第1の孔に少なくとも部分的に収容された第1の突起と、前記基部から突出するとともに前記第2の孔に少なくとも部分的に収容された第2の突起と、を有し、前記基板に実装される。前記第1の面と直交する方向において、前記第1の方向の反対の第2の方向における前記第1の突起の端に設けられた第1の端部は、前記第2の方向における前記第2の突起の端に設けられた第2の端部よりも、前記第1の面から前記第2の方向に離間する。前記第1の突起は、前記第1の端部から前記第1の方向に対して斜めに延びる第1の斜面を有する。前記第2の突起は、前記第2の端部から前記第1の方向に対して斜めに延びる第2の斜面を有する。前記第1の方向と直交する第3の方向における前記第1の斜面の長さは、前記第3の方向における前記第2の斜面の長さよりも長い。
図1は、第1の実施形態に係るハードディスクドライブ(HDD)を示す例示的な斜視図である。 図2は、第1の実施形態のHDDを分解して示す例示的な斜視図である。 図3は、第1の実施形態のHDDの一部を分解して示す例示的な斜視図である。 図4は、第1の実施形態のインターフェース(I/F)コネクタの一部と取付領域とを示す例示的な斜視図である。 図5は、第1の実施形態のI/Fコネクタを示す例示的な下面図である。 図6は、第1の実施形態のプリント回路板(PCB)の一部及びI/Fコネクタの一部を図5のF6-F6線に沿って示す例示的な断面図である。 図7は、第1の実施形態の実装工程におけるPCBの一部及びI/Fコネクタを示す例示的な平面図である。 図8は、第1の実施形態の実装工程におけるPCBの一部及びI/Fコネクタの一部を示す例示的な断面図である。 図9は、第2の実施形態に係るI/Fコネクタの一部と取付領域とを示す例示的な斜視図である。 図10は、第3の実施形態に係るI/Fコネクタを示す例示的な下面図である。 図11は、第4の実施形態に係る電子機器の基板の一部及び電子部品402を示す例示的な斜視図である。
(第1の実施形態)
以下に、第1の実施形態について、図1乃至図8を参照して説明する。なお、本明細書において、実施形態に係る構成要素及び当該要素の説明が、複数の表現で記載されることがある。構成要素及びその説明は、一例であり、本明細書の表現によって限定されない。構成要素は、本明細書におけるものとは異なる名称でも特定され得る。また、構成要素は、本明細書の表現とは異なる表現によっても説明され得る。
図1は、第1の実施形態に係るハードディスクドライブ(HDD)10を示す例示的な斜視図である。HDD10は、例えば、外部機器1に搭載される。HDD10は、電子機器の一例であり、記憶装置又はディスク装置とも称され得る。なお、電子機器は、HDD10に限られず、ソリッドステートドライブ(SSD)又は他の機器であっても良い。
外部機器1は、例えば、パーソナルコンピュータ、スーパーコンピュータ、サーバ、テレビジョン受像装置、若しくはゲーム機のような、種々のコンピュータ、又は外付けHDD(external hard drive)のような機器である。外部機器1は、ホスト装置とも称され得る。
各図面に示されるように、本明細書において、便宜上、X軸、Y軸及びZ軸が定義される。X軸とY軸とZ軸とは、互いに直交する。X軸は、HDD10の幅に沿って設けられる。Y軸は、HDD10の長さに沿って設けられる。Z軸は、HDD10の厚さに沿って設けられる。
さらに、本明細書において、X方向、Y方向及びZ方向が定義される。X方向は、X軸に沿う方向であって、X軸の矢印が示す+X方向と、X軸の矢印の反対方向である-X方向とを含む。Y方向は、Y軸に沿う方向であって、Y軸の矢印が示す+Y方向と、Y軸の矢印の反対方向である-Y方向とを含む。Z方向は、Z軸に沿う方向であって、Z軸の矢印が示す+Z方向と、Z軸の矢印の反対方向である-Z方向とを含む。
図2は、第1の実施形態のHDD10を分解して示す例示的な斜視図である。図2に示すように、HDD10は、筐体11と、複数の磁気ディスク12と、スピンドルモータ13と、複数の磁気ヘッド15と、アクチュエータアセンブリ16と、ボイスコイルモータ(VCM)17と、フレキシブルプリント回路板(FPC)19と、を有する。磁気ディスク12は、記憶媒体とも称され得る。
筐体11は、ベース21と、内カバー22と、外カバー23とを有する。ベース21は、有底の容器であり、底壁25と側壁26とを有する。底壁25は、X-Y平面に沿って広がる略矩形(四角形)の板状に形成されている。側壁26は、底壁25の外縁から+Z方向に突出している。
内カバー22は、例えば、ネジによって+Z方向における側壁26の端部に取り付けられている。外カバー23は、内カバー22を覆うとともに、例えば溶接によって+Z方向における側壁26の端部に固定されている。
筐体11の内部に、磁気ディスク12、スピンドルモータ13、磁気ヘッド15、アクチュエータアセンブリ16、ボイスコイルモータ17、及びFPC19が収容されている。
磁気ディスク12は、例えば、上面及び下面のうち少なくとも一方に設けられた磁気記録層を有するディスクである。磁気ディスク12の直径は、例えば、3.5インチであるが、この例に限られない。スピンドルモータ13は、間隔を介して重ねられた複数の磁気ディスク12を支持するとともに回転させる。
磁気ヘッド15は、磁気ディスク12の記録層に対して、情報の記録及び再生を行う。言い換えると、磁気ヘッド15は、磁気ディスク12に対して情報を読み書きする。磁気ディスク12は、磁気ヘッド15に書き込まれた情報を記憶する。磁気ヘッド15は、アクチュエータアセンブリ16に支持される。
アクチュエータアセンブリ16は、磁気ディスク12から離間した位置に配置された支持軸33に、回転可能に支持される。VCM17は、アクチュエータアセンブリ16を回転させ、所望の位置に配置する。
アクチュエータアセンブリ16は、アクチュエータブロック35と、複数のアーム36と、複数のヘッドサスペンションアセンブリ(サスペンション)37とを有する。サスペンション37は、ヘッドジンバルアセンブリ(HGA)とも称され得る。
アクチュエータブロック35は、例えば、軸受を介して、支持軸33に回転可能に支持される。複数のアーム36は、アクチュエータブロック35から、支持軸33と略直交する方向に突出している。複数のアーム36は、支持軸33が延びる方向に、間隔を介して配置される。アーム36はそれぞれ、隣り合う磁気ディスク12の間の隙間に進入可能な板状に形成される。
サスペンション37は、対応するアーム36の先端部分に取り付けられ、当該アーム36から突出する。複数のサスペンション37はそれぞれ、ベースプレート41と、ロードビーム42と、フレキシャ43とを有する。さらに、サスペンション37に磁気ヘッド15が取り付けられる。
ベースプレート41及びロードビーム42は、例えば、ステンレスにより作られる。ベースプレート41は、板状に形成され、アーム36の先端部に取り付けられる。ロードビーム42は、ベースプレート41よりも薄い板状に形成される。ロードビーム42は、ベースプレート41の先端部に取り付けられ、ベースプレート41から突出する。
フレキシャ43は、細長い帯状に形成される。なお、フレキシャ43の形状は、この例に限られない。フレキシャ43は、ステンレス等の金属板(裏打ち層)と、金属板上に形成された絶縁層と、絶縁層上に形成され複数の配線(配線パターン)を構成する導電層と、導電層を覆う保護層(絶縁層)と、を有する積層板である。
フレキシャ43の一方の端部に、ロードビーム42の上に位置するとともに変位可能なジンバル部(弾性支持部)が設けられる。磁気ヘッド15は、当該ジンバル部に搭載される。フレキシャ43の他方の端部は、FPC19に接続される。これにより、FPC19は、フレキシャ43の配線を介して、磁気ヘッド15に電気的に接続される。
図3は、第1の実施形態のHDD10の一部を分解して示す例示的な斜視図である。図3に示すように、HDD10は、プリント回路板(PCB)51と、中継コネクタ52と、インターフェース(I/F)コネクタ53と、複数のネジ55とをさらに有する。PCB51は、基板の一例である。I/Fコネクタ53は、電子部品の一例である。なお、電子部品は、I/Fコネクタ53に限られず、種々の電子部品であり得る。
PCB51は、筐体11の外部に位置する。PCB51は、例えば、ガラスエポキシ基板等のリジッド基板であり、多層基板やビルドアップ基板等である。PCB51は、X-Y平面に沿って広がり、例えば複数のネジ55により、底壁25に取り付けられる。なお、PCB51は、フックによるスナップフィットのような他の方法によって底壁25に取り付けられても良い。
PCB51は、実装面51aと、外面51bとを有する。実装面51aは、第1の面の一例である。実装面51aは、X-Y平面に沿って略平坦に形成され、+Z方向に向く。+Z方向は、第1の方向の一例である。PCB51が底壁25に取り付けられることで、実装面51aは、底壁25に向く。外面51bは、実装面51aの反対側に位置する。
中継コネクタ52及びI/Fコネクタ53は、筐体11の外部に位置し、PCB51の実装面51aに実装されている。また、PCB51には、RAM、ROM、及びバッファメモリのような種々のメモリ、コントローラ、サーボコントローラ、コイル、コンデンサ、及び他の電子部品がさらに実装されても良い。
中継コネクタ52は、例えば、底壁25を貫通する孔を通じて、FPC19に接続される。これにより、PCB51は、中継コネクタ52を介して、FPC19に電気機的に接続される。さらに、PCB51は、中継コネクタ52、FPC19、及びフレキシャ43を介して、磁気ヘッド15に電気的に接続される。
I/Fコネクタ53は、Serial ATA(SATA)のようなインターフェース規格に準拠したコネクタである。なお、I/Fコネクタ53は、serial attached SCSI(SAS)、NVM express(NVMe)、又は他のインターフェース規格に準拠しても良い。
I/Fコネクタ53は、外部機器1のI/Fコネクタ1aに接続される。例えば、PCB51のコントローラは、I/Fコネクタ53及びI/Fコネクタ1aを介して、外部機器1と通信することができる。
以下、I/Fコネクタ53の実装に係る構造について詳しく説明する。筐体11のベース21に、切り欠き61が設けられる。切り欠き61は、底壁25と側壁26との角部分に設けられ、+Y方向におけるベース21の端部21aに開口する。ベース21は、二つの支持面62を有する。支持面62は、+Z方向における切り欠き61の底面の一部である。
支持面62は、ベース21の外面の一部でもあり、筐体11の外部に向く。例えば、支持面62は、X-Y平面に沿って略平坦に形成され、-Z方向に向く。支持面62は、間隔を介してPCB51の実装面51aに向く。なお、支持面62は、この例に限られない。二つの支持面62は、X方向に互いに離間している。
ベース21に、二つのネジ穴63が設けられる。二つの支持面62のそれぞれに、二つのネジ穴63のうち対応する一つが開口する。ネジ穴63の内面に、雌ネジが設けられる。
PCB51は、複数の電極65と、二つの取付領域66とを有する。I/Fコネクタ53は、電極65に電気的に接続されることで、PCB51に実装される。さらに、I/Fコネクタ53は、取付領域66に取り付けられることで、当該I/Fコネクタ53とPCB51との接続を補強する。
複数の電極65は、実装面51aに設けられる。電極65は、例えば、実装面51aに設けられたパッドである。なお、電極65は、実装面51aに開口するスルーホールであっても良い。電極65は、PCB51に設けられた配線パターンを通じて、例えば、当該PCB51に実装された種々の部品に電気的に接続される。
取付領域66は、PCB51の一部である。二つの取付領域66のそれぞれは、実装面51aの一部と外面51bの一部とを有する。二つの取付領域66は、X方向に互いに離間している。
図4は、第1の実施形態のI/Fコネクタ53の一部と取付領域66とを示す例示的な斜視図である。図4は、二つの取付領域66のうち一方を示している。図4に示すように、二つの取付領域66のそれぞれに、貫通孔71と、四つのスルーホール72とが設けられる。このため、PCB51に、合計で八つのスルーホール72が設けられる。なお、貫通孔71及びスルーホール72の数は、この例に限られない。
四つのスルーホール72は、スルーホール72A,72B,72C,72Dと個別に称されることがある。スルーホール72Aは、第1の孔の一例である。スルーホール72B,72C,72Dは、第2の孔の一例である。なお、スルーホール72A,72B,72C,72Dに共通する説明は、スルーホール72についての説明として記載される。
貫通孔71及びスルーホール72のそれぞれは、PCB51を略Z方向に貫通し、実装面51a及び外面51bに開口する。貫通孔71及びスルーホール72は、実装面51aに沿う方向に互いに離間している。
貫通孔71は、略円形の断面を有し、ネジ穴63と略同心(同軸)状に配置される。言い換えると、貫通孔71は、Z方向に見た場合にネジ穴63と略同一の位置に配置される。なお、貫通孔71の断面は、貫通孔71が延びるZ方向と直交する断面である。貫通孔71の直径は、ネジ穴63の外径よりも長い。
複数のスルーホール72のそれぞれは、略Y方向に延びた略矩形の断面を有する。なお、スルーホール72は、円形のような他の形状の断面を有しても良い。スルーホール72は、貫通孔71の周りに配置される。
スルーホール72A,72Bは、Y方向に間隔を介して並べられる。スルーホール72C,72Dは、Y方向に間隔を介して並べられる。スルーホール72A,72Bと、スルーホール72C,72Dとは、X方向に間隔を介して並んでいる。スルーホール72A,72Cは、スルーホール72B,72Dよりも、+Y方向におけるPCB51の端に設けられたPCB51の縁51cに近い。
PCB51は、複数のスルーホール72の内面51dをさらに有する。内面51dは、金属のメッキにより形成される。内面51dを形成するメッキは、例えば、PCB51のグランドパターンに電気的に接続される。
図5は、第1の実施形態のI/Fコネクタ53を示す例示的な下面図である。図5に示すように、I/Fコネクタ53は、例えば、略X方向に延びた略直方体状に形成される。例えば、I/Fコネクタ53のX方向の長さは、Y方向の長さよりも長く、且つZ方向の長さよりも長い。
I/Fコネクタ53は、ベース81と、複数の接続端子82と、複数の実装端子83と、二つの取付プレート84と、二つの位置決めピン85とを有する。実装端子83は、端子の一例である。取付プレート84は、取付部の一例である。位置決めピン85は、第3の突起及び突起の一例である。
ベース81は、略X方向に延びた略直方体状に形成される。ベース81は、例えば、合成樹脂のような絶縁体によって作られる。なお、ベース81の形状及び材料は、この例に限られない。
ベース81は、PCB51の実装面51a上に位置する。なお、ベース81は、実装面51aから+Z方向に離間していても良い。本実施形態において、ベース81は、筐体11とPCB51との間に位置する。
ベース81は、接続部91と、二つの補強部92と、二つの位置決め部93とを有する。接続部91、補強部92、及び位置決め部93は、それぞれがベース81の一部であり、一体に形成される。
接続部91に、ソケット95が設けられる。ソケット95は、+Y方向における接続部91の端部91aに開口する切り欠きである。ソケット95に、接続端子82が配置される。接続端子82は、SATA規格に準拠した通信及び電力供給のための端子である。なお、接続端子82は、この例に限られない。
接続端子82は、ソケット95の内部において、接続部91から+Y方向に延びている。例えば、I/Fコネクタ1a,53が嵌り合うことで、I/Fコネクタ53の接続端子82が、I/Fコネクタ1aに電気的に接続される。
実装端子83は、例えば、-Y方向における接続部91の端部91bから延びている。複数の実装端子83のそれぞれは、接続部91の内部において、複数の接続端子82のうち対応する一つに電気的に接続される。複数の実装端子83のそれぞれは、例えば半田によって、PCB51の複数の電極65のうち対応する一つに接合される。これにより、I/Fコネクタ53がPCB51に実装される。
二つの補強部92は、X方向における接続部91の両端部から突出している。このため、接続部91は、二つの補強部92の間に位置する。二つの補強部92のそれぞれは、略直方体状に形成される。なお、補強部92は、他の形状に形成されても良い。補強部92は、PCB51の取付領域66と、ベース21の支持面62との間に位置する。
二つの補強部92のそれぞれは、図3に示す上面92aと、図44に示す下面92bとを有する。なお、本実施形態における上下の表現は、図1乃至図3におけるHDD10の向きを基準とした便宜上の表現であり、向き、位置、使用態様、及び他の条件について限定するものではない。
図3に示すように、上面92aは、X-Y平面に沿って略平坦に形成され、+Z方向に向く。上面92aは、対応する支持面62に向く。下面92bは、上面92aの反対側に位置する。図4に示すように、下面92bは、X-Y平面に沿って略平坦に形成され、-Z方向に向く。下面92bは、取付領域66の実装面51aに向く。
二つの補強部92のそれぞれに、貫通孔97が設けられる。貫通孔97は、略円形の断面を有し、ネジ穴63及び貫通孔71と略同心(同軸)状に配置される。言い換えると、貫通孔97は、Z方向に見た場合にネジ穴63及び貫通孔71と略同一の位置に配置される。貫通孔97の直径は、ネジ穴63の外径と同じか、より長い。また、貫通孔97の直径は、貫通孔71の直径よりも短い。
補強部92の上面92aは、対応する支持面62に当接する。これにより、貫通孔97は、ネジ穴63に連通する。なお、上面92aと支持面62との間に、隙間又は他の物体が存在しても良い。
図5に示すように、二つの位置決め部93は、接続部91の端部91bから突出している。二つの位置決め部93は、X方向に互いに離間している。複数の実装端子83のうち少なくとも一つは、二つの位置決め部93の間に位置する。
二つの位置決め部93のそれぞれは、下面93aを有する。下面93aは、第2の面の一例である。下面93aは、X-Y平面に沿って略平坦に形成され、-Z方向に向く。下面93aは、PCB51の実装面51aに向く。
図4に示すように、取付プレート84は、例えば、プレス加工された金属板によって作られる。二つの取付プレート84のそれぞれは、プレート部101と、四つの曲部102と、四つの補強突起103とを有する。なお、取付プレート84は、この例に限られない。
四つの補強突起103は、補強突起103A,103B,103C,103Dと個別に称されることがある。補強突起103Aは、第1の突起の一例である。補強突起103B,103C,103Dは、第2の突起の一例である。なお、補強突起103A,103B,103C,103Dに共通する説明は、補強突起103についての説明として記載される。
プレート部101は、X-Y平面に沿って広がる略四角形の板状(直方体状)に形成される。プレート部101は、上面101a、下面101b、及び四つの側面101c,101d,101e,101fとを有する。
上面101aは、X-Y平面に沿って略平坦に形成され、+Z方向に向く。上面101aは、対応する補強部92の下面92bに向く。下面101bは、上面101aの反対側に位置する。下面101bは、X-Y平面に沿って略平坦に形成され、-Z方向に向く。下面101bは、取付領域66の実装面51aに向く。
四つの側面101c,101d,101e,101fは、直方体状のプレート部101の縁である。四つの側面101c,101d,101e,101fは、上面101aの縁と下面101bの縁との間に設けられる。
側面101c,101dは、Y方向(+Y方向及び-Y方向)に延びている。なお、側面101c,101dは、互いに異なる方向に延びても良いし、凹凸が設けられても良い。側面101cは、X方向におけるI/Fコネクタ53の外側に向く。側面101dは、側面101cの反対側に位置し、X方向におけるI/Fコネクタ53の内側に向く。このため、二つの取付プレート84の側面101dは、間隔を介して向かい合う。
側面101e,101fは、X方向に延びている。なお、側面101e,101fは、互いに異なる方向に延びても良いし、凹凸が設けられても良い。側面101eは、+Y方向における側面101cの端と+Y方向における側面101dの端との間で延び、+Y方向に向く。側面101fは、側面101eの反対側に位置する。側面101fは、-Y方向における側面101cの端と-Y方向における側面101dの端との間で延び、-Y方向に向く。
プレート部101に、貫通孔105が設けられる。貫通孔105は、プレート部101を略Z方向に貫通し、上面101a及び下面101bに開口する。貫通孔105は、略円形の断面を有し、ネジ穴63及び貫通孔71,97と略同心(同軸)状に配置される。貫通孔105の直径は、ネジ穴63の外径と同じか、より長い。また、貫通孔105の直径は、貫通孔71の直径よりも短い。
プレート部101は、対応する補強部92の下面92b上に配置され、補強部92に取り付けられる。これにより、プレート部101は、取付領域66の実装面51aと、ベース21の支持面62との間に位置する。
プレート部101が対応する補強部92に取り付けられることで、二つの取付プレート84は、X方向において互いに離間した位置で、二つの補強部92に取り付けられる。X方向は、第4の方向の一例である。
プレート部101の貫通孔105は、補強部92の貫通孔97に連通する。このため、貫通孔97は、ネジ穴63と貫通孔105とに連通する。さらに、プレート部101の貫通孔105は、隙間を介してPCB51の貫通孔71に連通する。
曲部102及び補強突起103は、例えば、プレート部101を形成する金属板の一部が曲げられて形成される。なお、曲部102及び補強突起103は、他の方法で形成されても良い。
四つの曲部102のそれぞれは、四つの補強突起103のうち対応する一つとプレート部101との間に介在する。曲部102は、円弧状に曲げられている。曲部102の一方の端部が、プレート部101に接続される。曲部102の他方の端部から、対応する補強突起103が突出している。なお、曲部102が省略され、補強突起103が直接的にプレート部101から突出しても良い。
四つの曲部102のそれぞれは、プレート部101の側面101c又は側面101dに接続される。例えば、補強突起103A,103Bに接続される二つの曲部102が側面101cから突出し、補強突起103C,103Dに接続される二つの曲部102が側面101dから突出している。このため、補強突起103A,103Bは、補強突起103C,103Dよりも、X方向におけるI/Fコネクタ53の外側に位置する。なお、曲部102及び補強突起103の配置は、この例に限られない。
補強突起103A,103Bは、互いにY方向に離間している。二つの補強突起103C,103Dは、互いにY方向に離間している。また、補強突起103A,103Bと補強突起103C,103Dとは、X方向において互いに離間している。このため、複数の補強突起103は、互いに離間している。
補強突起103A,103Cは、側面101eの近傍に配置される。このため、補強突起103A,103Cは、側面101c,101dの中央よりも、側面101eに近い。また、補強突起103B,103Dは、側面101fの近傍に配置される。このため、補強突起103B,103Dは、側面101c,101dの中央よりも、側面101fに近い。
四つの補強突起103のそれぞれは、四つの曲部102のうち対応する一つから、-Z方向に突出している。-Z方向は、第2の方向及び第5の方向の一例である。補強突起103は、Y-Z平面に沿って広がる略矩形の板状(直方体状)に形成される。このため、Y方向における補強突起103の長さは、X方向における補強突起103の長さよりも長い。
図6は、第1の実施形態のPCB51の一部及びI/Fコネクタ53の一部を図5のF6-F6線に沿って示す例示的な断面図である。図6に示すように、四つの補強突起103のそれぞれは、四つのスルーホール72のうち対応する一つに挿入される。
補強突起103Aは、スルーホール72Aに少なくとも部分的に収容される。さらに、補強突起103B,103C,103Dは、対応するスルーホール72B,72C,72Dに少なくとも部分的に収容される。
X方向及びY方向のいずれにおいても、補強突起103の長さは、スルーホール72の長さよりも短い。Y方向におけるスルーホール72の長さとY方向における補強突起103の長さとの差は、X方向におけるスルーホール72の長さとX方向における補強突起103の長さとの差よりも小さい。なお、スルーホール72及び補強突起103の寸法は、この例に限られない。
四つの補強突起103のそれぞれは、端面111と、二つの側面112と、二つのテーパ面113とを有する。補強突起103Aの端面111は、第1の端部及び端面の一例である。補強突起103Aのテーパ面113は、第1の斜面及びテーパ面の一例である。補強突起103B,103C,103Dの端面111は、第2の端部の一例である。補強突起103B,103C,103Dのテーパ面113は、第2の斜面の一例である。テーパ面113は、エッジとも称され得る。
端面111は、-Z方向における補強突起103の端に設けられる。端面111は、X-Y平面に沿って略平坦に形成され、-Z方向に向く。なお、端面111の形状は、円弧状の曲面のような他の形状であっても良い。
二つの側面112は、Y方向における補強突起103の両端に設けられる。言い換えると、二つの側面112は、Y方向に互いに離間している。側面112は、曲部102から-Z方向に延びている。すなわち、二つの側面112は、略平行に延びている。
二つのテーパ面113のそれぞれは、二つの側面112のうち対応する一つと、端面111との間で延びている。このため、二つのテーパ面113は、Y方向に互いに離間している。Y方向は、第3の方向及び第6の方向の一例である。
二つのテーパ面113は、-Z方向における側面112の端から、端面111に向かって互いに近づくように延びている。-Z方向におけるテーパ面113の端は、端面111に接続される。端面111は、二つのテーパ面113の間で、PCB51の実装面51aに沿うY方向に延びている。別の表現によれば、二つのテーパ面113のそれぞれは、Y方向における補強突起103の幅が端面111に向かって先細るように、端面111からZ方向(+Z方向及び-Z方向)に対して斜めに延びている。
テーパ面113が設けられた補強突起103は、端面111と側面112との角部分が面取りされている。本実施形態において、テーパ面113は、略直線状に延びている。なお、テーパ面113は、当該テーパ面113の各部分がZ方向に対して斜めに延びた曲線状に延びていても良い。
二つのテーパ面113は、略鏡面対称に形成される。このため、端面111と一方のテーパ面113との間の角度の絶対値と、端面111と他方のテーパ面113との間の角度の絶対値とは略等しい。さらに、Y方向において、一方のテーパ面113の長さと他方のテーパ面113の長さとは、略等しい。
補強突起103は、一つのテーパ面113を有していても良い。この場合、テーパ面113は、一方の側面112から、他方の側面112に近づくように延びる。この例においても、テーパ面113は、Y方向における補強突起103の幅が端面111に向かって先細るように、端面111からZ方向に対して斜めに延びている。
補強突起103B,103C,103Dの形状は、互いに略同一又は略鏡面対称である。一方、補強突起103Aの形状は、補強突起103B,103C,103Dの形状と下記のように異なる。
Z方向において、補強突起103Aの長さは、補強突起103B,103C,103Dのそれぞれの長さよりも長い。このため、Z方向において、補強突起103Aの端面111は、補強突起103B,103C,103Dのそれぞれの端面111よりも、実装面51aから-Z方向に離間している。Z方向は、第1の面と直交する方向の一例である。
Y方向における補強突起103Aのテーパ面113のそれぞれの長さLaは、Y方向における補強突起103Bのテーパ面113のそれぞれの長さLbよりも長い。また、Y方向における補強突起103Aのテーパ面113のそれぞれの長さLaは、Y方向における補強突起103C,103Dのテーパ面113のそれぞれの長さよりも長い。
Y方向における補強突起103Aの幅は、Y方向における補強突起103B,103C,103Dのそれぞれの幅と、略等しい。このため、Y方向における補強突起103Aの端面111の長さは、Y方向における補強突起103B,103C,103Dのそれぞれの端面111の長さよりも短い。
本実施形態において、補強突起103Aの端面111とテーパ面113との間の角度の絶対値は、補強突起103B,103C,103Dの端面111とテーパ面113との間の角度の絶対値と略等しい。なお、補強突起103Aのテーパ面113の傾斜と、補強突起103B,103C,103Dのテーパ面113の傾斜とが、互いに異なっても良い。
本実施形態において、補強突起103Aは、スルーホール72Aを通過して、PCB51の外面51bから突出する。一方、補強突起103B,103C,103Dは、PCB51の外面51bから突出しない。言い換えると、Z方向において、補強突起103B,103C,103Dの端面111は、PCB51の外面51bよりも、実装面51aに近い。なお、補強突起103B,103C,103Dは、PCB51の外面51bから突出しても良い。
複数のネジ55のうち二つは、プレート部101の貫通孔105と、補強部92の貫通孔97とを通って、ベース21のネジ穴63に嵌め込まれる。これにより、ネジ55は、I/Fコネクタ53を筐体11に取り付ける。PCB51の貫通孔71は、ネジ55のネジ頭を避ける。なお、ネジ55は、I/Fコネクタ53とPCB51とを筐体11に取り付けても良い。
取付プレート84は、PCB51に半田付けされる。例えば、半田Sが、プレート部101と取付領域66に設けられたパッドとを結合するとともに、補強突起103とスルーホール72の内面51dとを接合する。これにより、I/Fコネクタ53がPCB51の取付領域66に取り付けられ、I/Fコネクタ53の実装端子83とPCB51の電極65との半田による接続部分が補強される。
上述のように、補強突起103は、曲部102から-Z方向に突出している。しかしながら、別の表現によれば、補強突起103はI/Fコネクタ53の基部120から-Z方向に突出する。基部120は、ベース81と、接続端子82と、取付プレート84のプレート部101及び曲部102と、を有するI/Fコネクタ53の一部である。
補強突起103は、基部120の曲部102から突出している。実装端子83は、基部120の接続部91から延びている。Z方向において、補強突起103Aの端面111は、補強突起103B,103C,103Dのそれぞれの端面111よりも、-Z方向における基部120の端部から、-Z方向に離間している。基部120の端部は、例えば、-Z方向における曲部102の端部又は-Z方向におけるベース81の端部である。
図5に示すように、二つの位置決めピン85は、二つの位置決め部93のうち対応する一つの下面93aから-Z方向に突出している。位置決めピン85は、略円錐台状に形成され、-Z方向に先細る。なお、位置決めピン85の形状は、この例に限られない。
PCB51に、二つの位置決め孔131,132が設けられる。位置決め孔131,132は、第3の孔及び孔の一例である。図5は、位置決め孔131,132を二点鎖線で仮想的に示す。
二つの位置決め孔131,132のそれぞれは、PCB51を略Z方向に貫通し、実装面51a及び外面51bに開口する。二つの位置決め孔131,132は、X方向に互いに離間している。
位置決め孔131の断面は、略円形に形成される。位置決め孔132の断面は、X方向に延びる略矩形に形成される。なお、位置決め孔131,132の形状は、この例に限られない。
位置決めピン85の断面は、位置決め孔131,132のそれぞれの断面よりも小さい。二つの位置決めピン85のそれぞれは、位置決め孔131,132のうち対応する一つに少なくとも部分的に収容される。
本実施形態において、I/Fコネクタ53は、二つの異色部141をさらに有する。異色部141は、第1の異色部及び異色部の一例であり、認識マークとも称され得る。二つの異色部141のそれぞれは、二つの位置決めピン85のうち対応する一つの-Z方向における端に設けられる。
異色部141は、ベース81の一部である。しかし、異色部141は、ベース81の他の部分と色が異なる。このため、異色部141は、位置決め部93の下面93aと色が異なる。例えば、ベース81の色は黒色であり、異色部141の色は白色である。
異色部141は、例えば、位置決めピン85に塗布されたインク、レーザ加工された位置決めピン85の一部、又は凹凸が形成された位置決めピン85の一部である。なお、異色部141は、この例に限られない。
以下、PCB51へのI/Fコネクタ53の実装方法について例示する。なお、PCB51へのI/Fコネクタ53の実装方法は、以下の方法に限られず、他の方法が用いられても良い。
図7は、第1の実施形態の実装工程におけるPCB51の一部及びI/Fコネクタ53を示す例示的な平面図である。図7に示すように、I/Fコネクタ53は、自動マウンタ150によって、PCB51に実装される。自動マウンタ150は、ノズル151と、撮像装置152と、制御部153とを有する。
ノズル151は、I/Fコネクタ53のベース81を保持する。ノズル151は、例えば、+Z方向におけるベース81の端面を吸引することで、ベース81を保持する。なお、ノズル151は、他の方法によって、ベース81を保持しても良い。ノズル151のうちベース81を保持する部分は、略X方向に延びている。
本実施形態において、ノズル151は、X方向における二つの位置決めピン85の間の略中央で、ベース81を保持する。なお、ノズル151は、他の位置でベース81を保持しても良い。ノズル151は、PCB51に対してX方向、Y方向、及びZ方向に移動することが可能である。
撮像装置152は、例えば、カメラである。撮像装置152は、I/Fコネクタ53の二つの異色部141とPCB51とを撮影可能な位置に配置される。撮像装置152は、撮影した画像を制御部153に出力する。
制御部153は、撮像装置152が撮影したPCB51及びI/Fコネクタ53の画像から、PCB51及びI/Fコネクタ53の形状及び位置を認識する。制御部153は、画像における二つの異色部141の位置に基づき、I/Fコネクタ53の位置(座標)を算出する。
例えば、制御部153は、画像における一方の異色部141の位置を、I/Fコネクタ53の位置の原点に設定する。さらに、制御部153は、二つの異色部141の位置に基づき、I/Fコネクタ53の姿勢を示す一つの軸を設定する。なお、制御部153による画像認識は、この例に限られない。
制御部153は、ノズル151を制御する。制御部153は、当該制御部153のプロセッサが実装するプログラムに従って、ノズル151をX方向及びY方向に移動させる。ノズル151は、I/Fコネクタ53を所望の位置に移動させる。
上記所望の位置において、複数の補強突起103のそれぞれは、複数のスルーホール72のうち対応する一つの上方に配置される。また、二つの位置決めピン85は、位置決め孔131,132のうち対応する一つの上方に配置される。
次に、ノズル151がI/Fコネクタ53を-Z方向に移動させる。これにより、複数の補強突起103のそれぞれは、複数のスルーホール72のうち対応する一つに挿入される。また、二つの位置決めピン85は、位置決め孔131,132のうち対応する一つに挿入される。
図8は、第1の実施形態の実装工程におけるPCB51の一部及びI/Fコネクタ53の一部を示す例示的な断面図である。図8に示すように、補強突起103がスルーホール72に挿入されるとき、補強突起103の中心がスルーホール72の中心からずれていることがある。例えば、画像認識の精度、PCB51及びI/Fコネクタ53の寸法精度、又はノズル151に対するI/Fコネクタ53の滑りにより、上記ずれが発生し得る。
補強突起103の中心がスルーホール72の中心からずれることで、Y方向におけるスルーホール72Aの端と、補強突起103Aのテーパ面113とが、Z方向に重なることがある。この場合、ノズル151がI/Fコネクタ53を-Z方向に移動させると、補強突起103Aのテーパ面113がスルーホール72Aの縁に当接する。このとき、補強突起103B,103C,103Dは、PCB51から離間している。
ノズル151がI/Fコネクタ53を-Z方向にさらに移動させると、補強突起103Aのテーパ面113は、補強突起103の中心がスルーホール72の中心に近づくように、I/Fコネクタ53をY方向に移動させる。すなわち、補強突起103Aのテーパ面113は、PCB51に対するI/Fコネクタ53の位置を矯正する。
補強突起103AによりPCB51に対するI/Fコネクタ53の位置が矯正された後、補強突起103B,103C,103Dがスルーホール72B,72C,72Dに挿入される。なお、補強突起103B,103C,103Dは、矯正の途中で、スルーホール72B,72C,72Dに挿入されても良い。
Y方向におけるスルーホール72B,72C,72Dの端と、補強突起103B,103C,103Dの端面111とが、Z方向に重なることがある。しかし、補強突起103Aのテーパ面113は、I/Fコネクタ53の位置を矯正することで、補強突起103B,103C,103Dの端面111がPCB51に当接することを抑制できる。
PCB51に対するI/Fコネクタ53の位置が矯正されることで、複数の補強突起103が、スムーズにスルーホール72に挿入される。次に、実装端子83が電極65に半田付けされる。さらに、半田Sにより補強突起103とスルーホール72の内面51dとが接合される。以上により、I/Fコネクタ53がPCB51に実装される。
以上説明された第1の実施形態に係るHDD10において、PCB51は、+Z方向に向く実装面51aを有する。PCB51に、実装面51aに開口するスルーホール72A,72B,72C,72Dが設けられる。I/Fコネクタ53は、基部120と、補強突起103A,103B,103C,103Dとを有する。基部120は、PCB51の実装面51a上に位置し又は実装面51aから+Z方向に離間している。補強突起103A,103B,103C,103Dは、基部120から突出している。実装面51aと直交するZ方向において、-Z方向における補強突起103Aの端に設けられた端面111は、-Z方向における補強突起103B,103C,103Dの端に設けられた端面111よりも、実装面51aから-Z方向に離間している。補強突起103A,103B,103C,103Dは、テーパ面113を有する。補強突起103A,103B,103C,103Dのテーパ面113は、端面111から+Z方向に対して斜めに延びている。これにより、I/Fコネクタ53がPCB51に実装されるとき、補強突起103B,103C,103Dがスルーホール72B,72C,72Dに挿入されるよりも先に、補強突起103Aがスルーホール72Aに挿入される。+Z方向と直交する方向(例えばY方向)において、補強突起103Aの中心が、スルーホール72Aの中心からずれることがある。このとき、補強突起103Aのテーパ面113は、スルーホール72Aの縁に当接することで、補強突起103Aをスルーホール72Aへ導き、PCB51に対するI/Fコネクタ53の位置を矯正することができる。また、+Z方向と直交するY方向における補強突起103Aのテーパ面113の長さは、Y方向における補強突起103B,103C,103Dのテーパ面113の長さよりも長い。これにより、Y方向において、補強突起103B,103C,103Dのテーパ面113の長さよりも大きく補強突起103Aの中心がスルーホール72Aの中心からずれたとしても、補強突起103Aのテーパ面113がスルーホール72Aの縁に当接することができる。従って、本実施形態のHDD10は、補強突起103AがPCB51に対するI/Fコネクタ53の位置を矯正するため、スルーホール72A,72B,72C,72Dに補強突起103A,103B,103C,103Dをより確実に挿入することができる。例えば、補強突起103A,103B,103C,103Dがスルーホール72A,72B,72C,72Dに挿入されない場合、基部120が実装面51aから浮き、I/Fコネクタ53のPCB51への実装が困難になることがある。しかし、本実施形態のHDD10は、I/Fコネクタ53をより確実にPCB51に実装することができる。さらに、HDD10は、Z方向における補強突起103B,103C,103Dの長さを長くする必要が無く、且つY方向におけるテーパ面113の長さを長くする必要が無い。従って、HDD10は、補強突起103B,103C,103Dの長さを短くすることができ、ひいてはスルーホール72B,72C,72Dを通過してPCB51から突出する補強突起103B,103C,103Dが他の部品に干渉することを抑制できる。
I/Fコネクタ53は、二つの取付プレート84を有する。二つの取付プレート84は、それぞれが補強突起103A,103B,103C,103Dを有し、+Z方向及びY方向と直交するX方向において互いに離間している。二つの取付プレート84のそれぞれにおいて、補強突起103A,103Cは、X方向において互いに離間している。例えば、I/Fコネクタ53は、自動マウンタ150によりPCB51に実装される場合、実装面51aと直交する図7の回転軸Axまわりに所望の姿勢からずれることがある。この場合、X方向におけるI/Fコネクタ53のより外側に位置する部分ほど、所望の位置からずれる。本実施形態において、補強突起103Aは、補強突起103CよりもX方向におけるI/Fコネクタ53の外側に位置する。すなわち、補強突起103Aは、補強突起103Cよりも所望の位置からずれやすい位置に設けられる。これにより、補強突起103Aは、より効果的にPCB51に対するI/Fコネクタ53のY方向における位置を矯正することができる。
Y方向におけるスルーホール72Aの長さとY方向における補強突起103Aの長さとの差は、X方向におけるスルーホール72Aの長さとX方向における補強突起103Aの長さとの差よりも小さい。すなわち、テーパ面113は、スルーホール72Aに対する補強突起103Aの寸法的な余裕がより小さいY方向において、PCB51に対するI/Fコネクタ53の位置を矯正することができる。従って、HDD10は、スルーホール72A,72B,72C,72Dに補強突起103A,103B,103C,103Dをより確実に挿入することができる。
補強突起103Aは、Y方向に互いに離間するとともに端面111に向かって互いに近づくように延びた二つのテーパ面113を有する。端面111は、二つのテーパ面113の間で実装面51aに沿って延びる。すなわち、補強突起103Aは、略平坦な端面111に向かって両側から先細るように形成される。これにより、テーパ面113は、I/Fコネクタ53がPCB51に対して+Y方向及び-Y方向のいずれにずれたとしても、PCB51に対するI/Fコネクタ53のY方向における位置を矯正することができる。また、HDD10は、補強突起103Aの先端が実装面51aに向かって尖っている場合に比べ、先端(端面111)がPCB51を傷つけることを抑制できる。
PCB51は、実装面51aに設けられた電極65を有する。PCB51に、実装面51aに開口する位置決め孔131が設けられる。基部120は、実装面51aに向く下面93aを有する。I/Fコネクタ53は、実装端子83と、位置決めピン85とを有する。実装端子83は、基部120から延びるとともに電極65に接合される。位置決めピン85は、下面93aから突出するとともに位置決め孔131に少なくとも部分的に収容される。I/Fコネクタ53は、異色部141をさらに有する。異色部141は、-Z方向における位置決めピン85の端に設けられ、下面93aと色が異なる。異色部141は、下面93aと色が異なるため、画像認識により認識されやすい。すなわち、位置決めピン85は、当該位置決めピン85に設けられた異色部141により、当該位置決めピン85の位置を画像認識により認識されやすくなる。これにより、HDD10は、位置決め孔131に対する位置決めピン85の位置合わせをより正確に行うことができ、ひいてはスルーホール72A,72B,72C,72Dに対する補強突起103A,103B,103C,103Dの位置合わせをより正確に行うことができる。すなわち、HDD10は、I/Fコネクタ53をPCB51に対する所望の位置により正確に配置することができる。従って、HDD10は、スルーホール72A,72B,72C,72Dの位置に対して補強突起103A,103B,103C,103Dの位置がずれることを抑制できる。さらに、HDD10は、位置決め孔131,132を小さくすることができる。
さらに、本実施形態のHDD10は、位置決め孔131に位置決めピン85をより確実に挿入することができる。例えば、位置決めピン85が位置決め孔131に挿入されない場合、基部120が実装面51aから浮き、I/Fコネクタ53のPCB51への実装が困難になることがある。しかし、本実施形態のHDD10は、I/Fコネクタ53をより確実にPCB51に実装することができる。
以上の第1の実施形態において、補強突起103Aの長さが、補強突起103B,103C,103Dの長さよりも長い。しかし、例えば、一方の取付プレート84において補強突起103Aが長く設定され、他方の取付プレート84において補強突起103Bが長く設定されても良い。この場合、HDD10は、二つの取付プレート84の形状を共通化することができる。
(第2の実施形態)
以下に、第2の実施形態について、図9を参照して説明する。なお、以下の複数の実施形態の説明において、既に説明された構成要素と同様の機能を持つ構成要素は、当該既述の構成要素と同じ符号が付され、さらに説明が省略される場合がある。また、同じ符号が付された複数の構成要素は、全ての機能及び性質が共通するとは限らず、各実施形態に応じた異なる機能及び性質を有していても良い。
図9は、第2の実施形態に係るI/Fコネクタ53の一部と取付領域66とを示す例示的な斜視図である。図9に示すように、第2の実施形態において、二つの取付プレート84のそれぞれは、補強突起103(103A,103B,103C,103D)の代わりに、四つの補強突起203(203A,203B,203C,203D)を有する。補強突起203(203A,203B,203C,203D)は、以下に説明する点を除き、第1の実施形態の補強突起(103A,103B,103C,103D)と実質的に等しい。
補強突起203A,203B,203Dの形状は、互いに略同一又は略鏡面対称である。一方、補強突起203Cの形状は、補強突起203A,203B,203Dの形状と異なる。
第2の実施形態における補強突起203Aの形状は、例えば、第1の実施形態の補強突起103Bの形状と略同一又は略鏡面対称である。第2の実施形態における補強突起203Cの形状は、例えば、第1の実施形態の補強突起103Aの形状と略同一又は略鏡面対称である。
第2の実施形態において、Z方向における補強突起203Cの長さは、Z方向における補強突起203A,203B,203Dのそれぞれの長さよりも長い。このため、Z方向において、補強突起203Cの端面111は、補強突起203A,203B,203Dのそれぞれの端面111よりも、実装面51aと-Z方向における基部120の端部とから、-Z方向に離間している。
さらに、第2の実施形態において、Y方向における補強突起203Cのテーパ面113のそれぞれの長さは、Y方向における補強突起203A,203B,203Dのテーパ面113のそれぞれの長さよりも長い。Y方向における補強突起203Cの端面111の長さは、Y方向における補強突起203A,203B,203Dのそれぞれの端面111の長さよりも短い。
以上のように、第2の実施形態において、補強突起203Cが第1の突起の一例であり、補強突起203A,203B,203Dが第2の突起の一例である。そして、補強突起203Cは、補強突起203A,203Bよりも、X方向におけるI/Fコネクタ53の内側に位置する。
以上説明された第2の実施形態のHDD10において、補強突起203Cのテーパ面113は、スルーホール72Cの縁に当接することで、補強突起203Cをスルーホール72Cへ導き、PCB51に対するI/Fコネクタ53のY方向における位置を矯正することができる。補強突起203Cは、補強突起203AよりもX方向におけるI/Fコネクタ53の内側に位置する。これにより、補強突起203Cが補強突起203AよりもX方向におけるI/Fコネクタ53の外側に位置する場合に比べ、補強突起203CがPCB51に対するI/Fコネクタ53の位置を矯正可能な上記回転軸Axまわりの範囲が大きくなる。従って、補強突起203Cは、より効果的にPCB51に対するI/Fコネクタ53のY方向における位置を矯正することができる。
(第3の実施形態)
以下に、第3の実施形態について、図10を参照して説明する。図10は、第3の実施形態に係るI/Fコネクタ53を示す例示的な下面図である。図10に示すように、第3の実施形態において、I/Fコネクタ53は、異色部141の代わりに、二つの異色部341を有する。異色部341は、第2の異色部及び異色部の一例である。
二つの異色部341は、二つの位置決めピン85のうち対応する一つに隣接して設けられる。一方の異色部341は、一方の位置決め部93の下面93aに設けられる。他方の異色部341は、他方の位置決め部93の下面93aに設けられる。
異色部341は、下面93aの他の部分と色が異なる。例えば、異色部341の色は白色である。異色部341は、例えば、下面93aに塗布されたインク、レーザ加工された下面93aの一部は、又は凹凸が形成された下面93aの一部である。なお、異色部341は、この例に限られない。
二つの異色部341のそれぞれと対応する位置決めピン85との間の距離は、異色部341と実装端子83との間の距離よりも短い。言い換えると、異色部341は、実装端子83よりも位置決めピン85の方に近い。さらに、二つの異色部341のそれぞれと対応する位置決めピン85との間の距離は、実装端子83と位置決めピン85との間の距離よりも短い。
第3の実施形態において、自動マウンタ150の制御部153は、画像における二つの異色部341の位置を認識し、二つの位置決めピン85の位置を算出する。制御部153は、一方の異色部341の位置、又は算出した一方の位置決めピン85の位置を、I/Fコネクタ53の位置の原点に設定する。なお、制御部153による画像認識は、この例に限られない。
以上説明された第3の実施形態のHDD10において、I/Fコネクタ53は、異色部341をさらに有する。異色部341は、下面93aに設けられ、当該下面93aの他の部分と色が異なり、実装端子83よりも位置決めピン85の方に近い。異色部341と位置決めピン85との間の距離は、実装端子83と位置決めピン85との間の距離よりも短い。異色部341は、下面93aの他の部分と色が異なるため、画像認識により認識されやすい。すなわち、位置決めピン85は、当該位置決めピン85の近傍に設けられた異色部341により、当該位置決めピン85の位置を画像認識により認識されやすくなる。これにより、HDD10は、位置決め孔131に対する位置決めピン85の位置合わせを行うことで、スルーホール72A,72B,72C,72Dに対する補強突起103A,103B,103C,103Dの位置合わせも容易に行うことができ、ひいてはI/Fコネクタ53をPCB51に対する所望の位置に配置することができる。従って、HDD10は、スルーホール72A,72B,72C,72Dの位置に対して補強突起103A,103B,103C,103Dの位置がずれることを抑制できる。
下面93aは、-Z方向における位置決めピン85の端に比べ、異色部341を設けやすい。従って、本実施形態のHDD10は、-Z方向における位置決めピン85の端に異色部を設ける場合に比べ、下面93aに明瞭な異色部341を設けることができる。従って、異色部341に基づく画像認識が容易となる。
画像認識において、I/Fコネクタ53の位置の原点は、実装端子83の位置に基づき設定されることがある。この場合、実装端子83と位置決めピン85との間の距離が比較的長くなる。これに対し、本実施形態では、位置決めピン85の近傍に設けられた異色部341により、位置決めピン85の位置が画像認識により認識されることができる。これにより、本実施形態のHDD10は、位置決めピン85の位置合わせをより正確に行うことができる。
(第4の実施形態)
以下に、第4の実施形態について、図11を参照して説明する。図11は、第4の実施形態に係る電子機器400の基板401の一部及び電子部品402を示す例示的な斜視図である。第4の実施形態における電子機器400は、HDD、SSD、パーソナルコンピュータ、スーパーコンピュータ、サーバ、テレビジョン受像装置、ゲーム機、又は他の電子機器である。
電子機器400は、基板401と、電子部品402とを有する。基板401は、例えばPCBである。基板401は、第1の方向D1に向く表面401aを有する。表面401aは、第1の面の一例である。
基板401は、表面401aに設けられた複数の電極411をさらに有する。また、基板401に、四つの孔412が設けられる。四つの孔412は、基板401を貫通し、互いに離間した位置で表面401aに開口する。
四つの孔412は、孔412A,412B,412C,412Dと個別に称され得る。孔412Aは、第1の孔の一例である。孔412B,412C,412Dは、第2の孔の一例である。
電子部品402は、例えば、USB Type-Cのようなインターフェース規格に準拠したコネクタである。なお、電子部品402は、HDMI(登録商標)のような他のインターフェース規格に準拠したコネクタであっても良いし、他の電子部品であっても良い。電子部品402は、基板401に実装される。電子部品402は、基部421と、複数の端子422と、四つの突起423とを有する。
基部421は、表面401a上に位置し、又は表面401aから第1の方向D1に離間している。基部421に、USB Type-Cに準拠するプラグが挿入され得るソケット421aが設けられる。
複数の端子422は、基部421から延びている。複数の端子422のそれぞれは、複数の電極411のうち対応する一つに、例えば半田によって接合される。これにより、電子部品402が基板401に実装される。
四つの突起423は、基部421から、第1の方向の反対の第2の方向D2に突出している。四つの突起423は、突起423A,423B,423C,423Dと個別に称され得る。突起423Aは、第1の突起の一例である。突起423B,423C,423Dは、第2の突起の一例である。
四つの突起423のそれぞれは、四つの孔412のうち対応する一つに挿入される。突起423Aは、孔412Aに少なくとも部分的に収容される。突起423Bは、孔412Bに少なくとも部分的に収容される。突起423Cは、孔412Cに少なくとも部分的に収容される。突起423Dは、孔412Dに少なくとも部分的に収容される。
四つの突起423のそれぞれは、端面431と、二つのテーパ面432とを有する。突起423Aの端面431は、第1の端部及び端面の一例である。突起423Aのテーパ面432は、第1の斜面及びテーパ面の一例である。突起423B,423C,423Dの端面431は、第2の端部の一例である。突起423B,423C,423Dのテーパ面432は、第2の斜面の一例である。
端面431は、第2の方向D2における突起423の端に設けられる。二つのテーパ面432は、第3の方向D3に互いに離間している。第3の方向D3は、第1の方向D1及び第2の方向D2と直交する方向である。
二つのテーパ面432のそれぞれは、第3の方向D3における突起423の幅が端面431に向かって先細るように、端面431から第1の方向D1及び第2の方向D2に対して斜めに延びている。言い換えると、二つのテーパ面432は、端面431に向かって互いに近づくように延びている。端面431は、二つのテーパ面432の間で、表面401aに沿う第3の方向D3に延びている。
突起423B,423C,423Dの形状は、互いに略同一又は略鏡面対称である。一方、突起423Aの形状は、突起423B,423C,423Dの形状と下記のように異なる。
Z方向において、突起423Aの長さは、突起423B,423C,423Dのそれぞれの長さよりも長い。このため、表面401aと直交する方向において、突起423Aの端面431は、突起423B,423C,423Dのそれぞれの端面431よりも、表面401aから第2の方向D2に離間している。Z方向は、第1の面と直交する方向の一例である。
さらに、表面401aと直交する方向において、突起423Aの端面431は、突起423B,423C,423Dのそれぞれの端面431よりも、第2の方向D2における基部421の端部421bから第2の方向D2に離間している。第3の方向D3における突起423Aのテーパ面432のそれぞれの長さは、第3の方向D3における突起423B,423C,423Dのテーパ面432のそれぞれの長さよりも長い。
第3の方向D3における孔412の長さと第3の方向D3における突起423の長さとの差は、第4の方向D4における孔412の長さと第4の方向D4における突起423の長さとの差よりも小さい。第4の方向D4は、第1の方向D1及び第3の方向D3と直交する方向である。
以上説明された第4の実施形態の電子機器400においても、電子部品402が基板401に実装されるとき、突起423B,423C,423Dが孔412B,412C,412Dに挿入されるよりも先に、突起423Aが孔412Aに挿入される。第3の方向D3において、突起423Aの中心が、孔412Aの中心からずれることがある。このとき、突起423Aのテーパ面432は、孔412Aの縁に当接することで、突起423Aを孔412Aへ導き、基板401に対する電子部品402の第3の方向D3における位置を矯正することができる。また、第3の方向D3において、突起423B,423C,423Dのテーパ面432の長さよりも大きく突起423Aの中心が孔412Aの中心からずれたとしても、突起423Aのテーパ面432が孔412Aの縁に当接することができる。従って、本実施形態の電子機器400は、突起423Aが基板401に対する電子部品402の位置を矯正するため、孔412A,412B,412C,412Dに突起423A,423B,423C,423Dをより確実に挿入することができ、電子部品402をより確実に基板401に実装することができる。
以上の複数の実施形態において、補強突起103,203及び突起423は板状である。しかし、第1の突起及び第2の突起は、略円柱状又は略円錐状であっても良い。また、複数の方向における第1の突起及び第2の突起の幅が、当該第1の突起及び第2の突起の端部に向かって先細っても良い。
また、以上の複数の実施形態において、補強突起103,203及び突起423のような電子部品の接続部分を補強する突起が第1の突起及び第2の突起の一例である。しかし、第1の突起及び第2の突起は、電子部品の端子であっても良い。
以上説明された少なくとも一つの実施形態によれば、電子機器は、基板と、電子部品とを備える。前記基板は、第1の方向に向く第1の面を有し、前記第1の面に開口する第1の孔と、前記第1の孔から離間した位置で前記第1の面に開口する第2の孔と、が設けられる。前記電子部品は、前記第1の面上に位置し又は前記第1の面から前記第1の方向に離間した基部と、前記基部から突出するとともに前記第1の孔に少なくとも部分的に収容された第1の突起と、前記基部から突出するとともに前記第2の孔に少なくとも部分的に収容された第2の突起と、を有し、前記基板に実装される。前記第1の面と直交する方向において、前記第1の方向の反対の第2の方向における前記第1の突起の端に設けられた第1の端部は、前記第2の方向における前記第2の突起の端に設けられた第2の端部よりも、前記第1の面から前記第2の方向に離間する。前記第1の突起は、前記第1の端部から前記第1の方向に対して斜めに延びる第1の斜面を有する。前記第2の突起は、前記第2の端部から前記第1の方向に対して斜めに延びる第2の斜面を有する。前記第1の方向と直交する第3の方向における前記第1の斜面の長さは、前記第3の方向における前記第2の斜面の長さよりも長い。これにより、電子部品をより確実に基板に実装することが可能となる。
以上の説明において、抑制は、例えば、事象、作用、若しくは影響の発生を防ぐこと、又は事象、作用、若しくは影響の度合いを低減させること、として定義される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…ハードディスクドライブ(HDD)、51…プリント回路板(PCB)、51a…実装面、53…インターフェース(I/F)コネクタ、65…電極、72,72A,72B,72C,72D…スルーホール、83…実装端子、84…取付プレート、85…位置決めピン、93a…下面、103,103A,103B,103C,103D,203,203A,203B,203C,203D…補強突起、111…端面、113…テーパ面、120…基部、131…位置決め孔、141,341…異色部、400…電子機器、401…基板、401a…表面、402…電子部品、411…電極、412,412A,412B,412C,412D…孔、421…基部、421b…端部、423,423A,423B,423C,423D…突起、431…端面、432…テーパ面、La,Lb…長さ、D1…第1の方向、D2…第2の方向、D3…第3の方向、D4…第4の方向。

Claims (10)

  1. 第1の方向に向く第1の面を有し、前記第1の面に開口する第1の孔と、前記第1の孔から離間した位置で前記第1の面に開口する第2の孔と、が設けられた、基板と、
    前記第1の面上に位置し又は前記第1の面から前記第1の方向に離間した基部と、前記基部から突出するとともに前記第1の孔に少なくとも部分的に収容された第1の突起と、前記基部から突出するとともに前記第2の孔に少なくとも部分的に収容された第2の突起と、を有し、前記基板に実装された、電子部品と、
    を具備し、
    前記第1の面と直交する方向において、前記第1の方向の反対の第2の方向における前記第1の突起の端に設けられた第1の端部は、前記第2の方向における前記第2の突起の端に設けられた第2の端部よりも、前記第1の面から前記第2の方向に離間しており、
    前記第1の突起は、前記第1の端部から前記第1の方向に対して斜めに延びる第1の斜面を有し、
    前記第2の突起は、前記第2の端部から前記第1の方向に対して斜めに延びる第2の斜面を有し、
    前記第1の方向と直交する第3の方向における前記第1の斜面の長さは、前記第3の方向における前記第2の斜面の長さよりも長い、
    電子機器。
  2. 前記電子部品は、それぞれが前記第1の突起及び前記第2の突起を有するとともに前記第1の方向及び前記第3の方向と直交する第4の方向において互いに離間した二つの取付部を有し、
    前記二つの取付部のそれぞれにおいて、前記第1の突起と前記第2の突起とは、前記第4の方向において互いに離間し、
    前記第1の突起は、前記第2の突起よりも前記第4の方向における前記電子部品の外側に位置する、
    請求項1の電子機器。
  3. 前記電子部品は、それぞれが前記第1の突起及び前記第2の突起を有するとともに前記第1の方向及び前記第3の方向と交差する第4の方向において互いに離間した二つの取付部を有し、
    前記二つの取付部のそれぞれにおいて、前記第1の突起と前記第2の突起とは、前記第4の方向において互いに離間して位置し、
    前記第1の突起は、前記第2の突起よりも前記第4の方向における前記電子部品の内側に位置する、
    請求項1の電子機器。
  4. 前記第3の方向における前記第1の孔の長さと前記第3の方向における前記第1の突起の長さとの差は、前記第4の方向における前記第1の孔の長さと前記第4の方向における前記第1の突起の長さとの差よりも小さい、
    請求項2又は請求項3の電子機器。
  5. 前記第1の斜面は、前記第3の方向に互いに離間するとともに前記第1の端部に向かって互いに近づくように延びた二つのテーパ面を有し、
    前記第1の端部は、前記二つのテーパ面の間で前記第1の面に沿って延びた端面を有する、
    請求項1乃至請求項4のいずれか一つの電子機器。
  6. 前記基板は、前記第1の面に設けられた電極を有し、前記第1の面に開口する第3の孔が設けられ、
    前記基部は、第1の面に向く第2の面を有し、
    前記電子部品は、前記基部から延びるとともに前記電極に接合された端子と、前記第2の面から突出するとともに前記第3の孔に少なくとも部分的に収容された第3の突起と、を有し、
    前記電子部品は、前記第2の方向における前記第3の突起の端に設けられ、前記第2の面と色が異なる、第1の異色部と、前記第2の面に設けられ、当該第2の面の他の部分と色が異なり、前記端子よりも前記第3の突起の方に近く、前記第3の突起との間の距離が前記端子と前記第3の突起との間の距離よりも短い、第2の異色部と、のうち一方をさらに有する、
    請求項1乃至請求項5のいずれか一つの電子機器。
  7. 前記電子部品は、serial attached SCSI、serial ATA、又はNVM expressに準拠したインターフェースコネクタである、
    請求項1乃至6のいずれか一つの電子機器。
  8. 基部と、
    前記基部から第5の方向に突出する第1の突起と、
    前記第1の突起から離間した位置で前記基部から前記第5の方向に突出する第2の突起と、
    を具備し、
    前記第5の方向における前記第1の突起の端に設けられた第1の端部は、前記第5の方向における前記第2の突起の端に設けられた第2の端部よりも、前記第5の方向における前記基部の端部から前記第5の方向に離間しており、
    前記第1の突起は、前記第1の端部から前記第5の方向に対して斜めに延びる第1の斜面を有し、
    前記第2の突起は、前記第2の端部から前記第5の方向に対して斜めに延びる第2の斜面を有し、
    前記第5の方向と直交する第6の方向における前記第1の斜面の長さは、前記第6の方向における前記第2の斜面の長さよりも長い、
    電子部品。
  9. 第1の方向に向く第1の面を有し、前記第1の面に開口する孔が設けられた、基板と、
    前記第1の面上に位置し又は前記第1の面から前記第1の方向に離間した基部と、前記基部に設けられて前記第1の面に向く第2の面と、前記第2の面から突出するとともに前記孔に少なくとも部分的に収容された突起と、を有し、前記基板に実装された、電子部品と、
    を具備し、
    前記突起は、前記第1の方向の反対の第2の方向における前記突起の端に設けられるとともに前記第2の面と色が異なる異色部を有する、
    電子機器。
  10. 第1の方向に向く第1の面と、前記第1の面に設けられた電極と、を有し、前記第1の面に開口する孔が設けられた、基板と、
    前記第1の面上に位置し又は前記第1の面から前記第1の方向に離間した基部と、前記基部から延びるとともに前記電極に接合された端子と、前記基部に設けられて前記第1の面に向く第2の面と、前記第2の面から突出するとともに前記孔に少なくとも部分的に収容された突起と、を有し、前記基板に実装された、コネクタと、
    を具備し、
    前記第2の面は、当該第2の面のうち他の部分と色が異なる異色部を有し、
    前記異色部と前記突起との間の距離は、前記異色部と前記端子との間の距離より短く、且つ前記端子と前記突起との間の距離よりも短い、
    電子機器。
JP2022034178A 2022-03-07 2022-03-07 電子機器及び電子部品 Pending JP2023129863A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022034178A JP2023129863A (ja) 2022-03-07 2022-03-07 電子機器及び電子部品
CN202210916503.8A CN116782503A (zh) 2022-03-07 2022-08-01 电子设备以及电子部件
US17/939,885 US20230282996A1 (en) 2022-03-07 2022-09-07 Electronic device and electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022034178A JP2023129863A (ja) 2022-03-07 2022-03-07 電子機器及び電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023129863A true JP2023129863A (ja) 2023-09-20

Family

ID=87850001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022034178A Pending JP2023129863A (ja) 2022-03-07 2022-03-07 電子機器及び電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230282996A1 (ja)
JP (1) JP2023129863A (ja)
CN (1) CN116782503A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116782503A (zh) 2023-09-19
US20230282996A1 (en) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7522382B1 (en) Head stack assembly with interleaved flexure tail bond pad rows
KR20080084623A (ko) 자기 헤드 액츄에이터 어셈블리, 기억 장치, 롱테일서스펜션 및 플렉시블 프린트 기판의 접합체
JP2007207300A (ja) ディスク装置
US20230420002A1 (en) Electronic device having metal member and screw that attaches connector and metal member to housing
US7187518B2 (en) Flexible printed circuit for spindle motor and disk drive having the same
US9514773B2 (en) Head stack assembly with a flexible printed circuit having a mouth centered between arms
JP2023129863A (ja) 電子機器及び電子部品
US5673159A (en) Magnetic disk apparatus
JP2019008861A (ja) サスペンション/fpc接続の高信頼性構造
JP3437837B2 (ja) フレキシブルプリント回路基板用コネクタ、これを備えたヘッドアクチュエータ、および磁気ディスク装置
US8254063B2 (en) Slider for a head gimbal assembly with an inverted dimple
US20200091641A1 (en) Electronic device
US7545598B2 (en) FPC-connector connecting structure and magnetic disk
JP2000232283A (ja) フレキシブルプリント基板の取付構造及びそれを用いた記録再生装置
US11968781B2 (en) Printed circuit board and disk device
US11984144B2 (en) Disk device
US11929103B2 (en) Disk device
JP5728933B2 (ja) ロードビーム、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびロードビームの製造方法
JP6715368B2 (ja) 配線回路基板
US20230088914A1 (en) Disk device with sensor mounted thereon
US20240324116A1 (en) Storage
JP4903549B2 (ja) ハードディスクドライブおよびフレキシブル・ケーブル・アセンブリ
JP2023033148A (ja) ディスク装置
JP2024008185A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2006073051A (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240605