JP4627578B2 - 高密度冷熱蓄熱輸送用組成物 - Google Patents

高密度冷熱蓄熱輸送用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4627578B2
JP4627578B2 JP34517399A JP34517399A JP4627578B2 JP 4627578 B2 JP4627578 B2 JP 4627578B2 JP 34517399 A JP34517399 A JP 34517399A JP 34517399 A JP34517399 A JP 34517399A JP 4627578 B2 JP4627578 B2 JP 4627578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
surfactant
chemical formula
mixture
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34517399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001131538A (ja
Inventor
大 北本
堯 中根
鷹二 秋谷
一雄 信近
達 中田
澄子 冨山
壌太郎 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP34517399A priority Critical patent/JP4627578B2/ja
Publication of JP2001131538A publication Critical patent/JP2001131538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627578B2 publication Critical patent/JP4627578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
夜間電力の有効利用を目的として、ビルの冷暖房や地域冷暖房において冷熱蓄熱材として冷水や氷を用いる冷熱蓄熱システムの開発が求められている。冷水を用いる場合には、冷水の持つ顕熱差を利用するために冷熱蓄熱密度が小さく蓄熱槽の容積が大きくなる等の問題が指摘されている。氷を用いる場合には、氷の持つ大きな融解潜熱を利用する為に蓄熱密度が大きくなる等の特徴があるが、蓄熱中に氷粒子が凝集し、塊状化する等の問題点も指摘されている。さらに生成した氷粒子のスラリーにより冷熱輸送を行う場合には、輸送中にパイプラインの淀み等において塊状化し、輸送を困難にしている。この氷粒子の凝集・塊状化は、氷粒子同士の接触による界面の融解・再固着によるものと考えられ、その特性から通常では防止出来ないものである。水溶液にアルコール等を添加し、凝集を防止する事が試みられているが、現状では、安定した運転を長期間可能とするには課題も多いと考えられる。本発明の特徴とするところは、水又は各種ブラインに当該特許記載の界面活性剤を添加する事により、長時間低温下で保持しておいてもIPFが一定でかつ安定したスラリーとして存在する氷スラリーの調製が可能であることを見出し、氷粒子の凝集及び合一の無い氷スラリーを調製する事により、氷スラリーの調製時、貯蔵時及び輸送時の問題、例えば氷粒子どうしが互いに結合し塊状化する事による冷熱蓄熱槽内における流動・伝熱の不良、さらに生成した氷粒子のスラリーによる冷熱輸送を行う場合には、輸送中にパイプラインの淀み等において塊状化し輸送を困難にする、又伝熱管表面への氷の析出・付着による流動・伝熱の不良等のトラブルを防止する事を特徴とする高密度冷熱蓄熱輸送用組成物を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
低温の熱(以下、冷熱という)を他の場所に輸送するには、冷熱を一旦水等の液体に与えて液体を低温とし、この低温となった液体を配管を介して流動輸送する方法が採られている。ところが、水などの流体を低温として輸送する冷熱輸送システムでは、低温流体によって輸送される冷熱量がその顕熱差しかないので、輸送される冷熱量は余り大きくはなく、また冷熱蓄熱密度も小さく、冷熱蓄熱槽の容積が大きくなる等の問題点が指摘されている。輸送される冷熱量を増大させるには、該冷熱量を流体が凝固する際に吸収する凝固熱の形に一旦変換し、凝固した液体を輸送すると良い。一般には、冷熱によって水を凍らせて一旦氷を作り、当該氷を輸送する方法が試みられているのが現状である。氷を用いる場合には、氷の持つ大きな融解潜熱(凝固熱)を利用するために冷熱蓄熱密度や冷熱輸送密度が大きくなるなどの特徴を有している。しかしながら、氷スラリーを用いて冷熱蓄熱・冷熱輸送する場合には、氷貯槽内において凝集・塊状化した氷を搬送する事を考慮する必要があるとともに、氷は水に比べはるかに小さい比重を持つことに起因する、輸送配管中の曲がり部、弁部や各種淀み部などにおけるブロックによる管路の閉塞化について十分に注意をする必要があるなど氷の持つ大きな冷熱蓄熱密度、冷熱輸送密度の利用には困難な面が多々ある。氷のように輸送・貯蔵中に塊状化する性質を持つ物質を配管を用いて効率良く輸送する事の出来る簡単な方法は現在の所まだ見出されていない。そこで従来は、小さな氷粒子からなる氷スラリーを作り、当該氷スラリーを配管を介して輸送する事が試みられてきた。しかしながら、この場合にも、前記したように氷貯槽内において氷粒子の凝集・塊状化、あるいは配管中の塊状化当が指摘され、氷スラリーによる安定で効率の良い冷熱蓄熱・輸送はまだ出来ていない。さらに水にアルコール等を添加し、氷粒子の凝集・塊状化防止が試みられているが、長期間にわたり安定した運転を可能とするには、まだ課題が多いのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来公知の氷スラリーを用いた冷熱蓄熱や冷熱輸送方法には、以下のような問題点がある。例えば、水を急激に過冷却する装置が必要であるため、装置全体が大型化する上、高コストとなってしまう。又、氷スラリーを形成している氷粒子どうしが互いに結合しないように、氷スラリーの温度を一定の範囲に制御する必要があるため、氷スラリーの取り扱いが困難である。さらに生成した氷粒子のスラリーにより冷熱輸送を行う場合には、輸送中にパイプラインの淀み等において塊状化し、輸送を困難にしている。この氷粒子の凝集・塊状化は、氷粒子同士の接触による界面の融解・再固着によるものと考えられ、その特性から通常では防止出来ないものである。そこで、水溶液にアルコール等を添加し、凝集を防止する事が試みられているが、現状では、安定した運転を長期間可能とするには課題も多いと考えられる。又、氷を機械的に掻き砕いて氷スラリーを製造するには、その掻き砕くための装置全体が大型化し、かつ大きな動力が必要な事から高コスト化してしまうなどの問題点がある。
【0004】
【問題を解決するための手段】
本発明者等は上記従来技術の欠点を克服すべく鋭意研究を行った結果、氷スラリーを調製する際に、水又は無機塩水溶液、グリコール水溶液、低級アルコール水溶液などのブライン成分の1種類あるいは数種類の混合水溶液又は有機化合物水溶液又は前記ブライン水溶液と有機化合物水溶液の混合水溶液に特定の界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物を0.0005〜50wt%添加する事により長時間低温下で保持しておいても氷の凝集及び合一を防止し、IPF(氷スラリー中の氷充填率)が一定でかつ安定したスラリーとして存在する事が出来る事により冷熱蓄熱槽の安定した操作を可能とし、配管及びポンプによって所定の場所に安全に輸送出来、又伝熱管表面への氷の析出・付着の防止効果のある氷スラリーを生成することを見出し、本発明を完成したものである。高密度冷熱蓄熱輸送用組成物として効果のあった界面活性剤について次に説明する。
【0005】
該界面活性剤が化学式20で示されるアルキルグルコシド系界面活性剤である高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
【0006】
「化学式20」
Figure 0004627578
【0007】
式中R、R、R、R、R、R、R、Rは水素原子H、又はCH(OH)−〔CH(OH)〕m−CH−、又はH(OZ)−、又は炭素数1〜36のアルキル、アルケニル及び脂肪族アシル基であり、飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを示す。但し、nが2以上の場合R、R、Rは同じ物の繰り返しでなくてもよい。mは0から8の整数を示す。nは0から20の整数を示す。
【0008】
又は、該界面活性剤が化学式21で示されるラムノリピッド系界面活性剤である高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
【0009】
「化学式21」
Figure 0004627578
【0010】
式中Rは水素原子H、又はCH(OH)−〔CH(OH)〕m−CH−、又はH(OZ)−、又は炭素数1〜36のアルキル、アルケニル及び脂肪族アシル基であり、飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを示す。
mは0から8の整数を示す。
【0011】
又は、該界面活性剤が化学式22で示されるラムノリピッド系界面活性剤である高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
【0012】
「化学式22」
Figure 0004627578
【0013】
式中Rは水素原子H、又はCH(OH)−〔CH(OH)〕m−CH−、又はH(OZ)−、又は炭素数1〜36のアルキル、アルケニル及び脂肪族アシル基であり、飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを示す。mは0から8の整数を示す。
【0014】
又は、該界面活性剤が化学式23で示されるソフォロリピッド系界面活性剤である高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
【0015】
「化学式23」
Figure 0004627578
【0016】
式中R、Rは水素原子H、又はCH(OH)−〔CH(OH)〕m−CH−、又はH(OZ)−、又は炭素数1〜36のアルキル、アルケニル及び脂肪族アシル基であり、飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを示す。Rは水素原子H、又は炭素数1〜36の飽和または不飽和の炭化水素基、直鎖または分岐鎖の炭化水素基のいずれかを示す。mは0から8の整数を示す。
【0017】
又は、該界面活性剤が化学式24で示されるソフォロリピッド系界面活性剤である高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
【0018】
「化学式24」
Figure 0004627578
【00019】
式中R、Rは水素原子H、又はCH(OH)−〔CH(OH)〕m−CH−、又はH(OZ)x−、又は炭素数1〜36のアルキル、アルケニル及び脂肪族アシル基であり、飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを示す。mは0から8の整数を示す。
【0020】
又は、該界面活性剤が化学式25で示されるトレハロスリピッド系界面活性剤である高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
【0021】
「化学式25」
Figure 0004627578
【0022】
式中Rは次の構造であり、m及びnはm≧14、n≧13、m+n=30である。
Figure 0004627578
式中Rは次の構造であり、m’及びn’はm’+n’=0〜100である。
Figure 0004627578
及びRの構造式内には二重結合、分岐、ケトン基、シクロプロパン環、メトキシル基等ミュール酸と同様の構造が含まれる。
【0023】
又は、該界面活性剤が化学式26で示されるサクシノイルトレハロスリピッド(STL)系界面活性剤である高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
【0024】
「化学式26」
Figure 0004627578
【0025】
式中R、R、R、Rは水素原子H、又はサクシノイル(succinoyl)、又はアルカノイル(alkanoyl)、又はCH(OH)−〔CH(OH)〕m−CH−、又はH(OZ)−、又は炭素数1〜36のアルキル、アルケニル及び脂肪族アシル基であり、飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを示す。
【0026】
又は、該界面活性剤が化学式27で示されるアルキルマンノシド系界面活性剤である高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
【0027】
「化学式27」
Figure 0004627578
【0028】
式中R、R、R、R、R、R、R、Rは水素原子H、又はCH(OH)−〔CH(OH)〕m−CH−、又はH(OZ)−、又は炭素数1〜36のアルキル、アルケニル及び脂肪族アシル基であり、飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを示す。但し、nが2以上の場合R、R、Rは同じ物の繰り返しでなくてもよい。mは0から8の整数を示す。nは0から20の整数を示す。
【0029】
又は、該界面活性剤が化学式28で示されるマンノシル・糖アルコール系(マンノシル・ポリヒドロキシアルカン系、又はマンノシル・ポリオール系)界面活性剤である高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
【0030】
「化学式28」
Figure 0004627578
【0031】
式中、RCOは炭素数1〜36の脂肪族アシル基であり、二糖のうちマンノース上のいずれかの水酸基とエステル結合している。Rは水素原子H、又はCH(OH)−〔CH(OH)〕m−CH−、又はH(OZ)−、又は炭素数1〜36のアルキル、アルケニル及び脂肪族アシル基であり、飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを示す。但し、mは0から8の整数を示す。
【0032】
又は、該界面活性剤が化学式29で示されるアルカノイル−N−メチルグルカミドである高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
【0033】
「化学式29」
Figure 0004627578
【0034】
式中、Rは炭素数1〜36のアルキル、アルケニル及び脂肪族アシル基であり、飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを示す。
【0035】
又は、該界面活性剤が化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物と非イオン界面活性剤のアルキル又はアルケニルポリオキシアルキレンエーテル、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルフェニルエーテル型、脂肪酸ポリオキシアルキレンエステル、アルキロールアマイド型、脂肪酸ポリオキシアルキレンソルビタンエステル、脂肪酸ポリオキシアルキレンソルビトールエステル、ポリオキシアルキレンひまし油、アルキル又はアルケニルポリオキシアルキレンアミン、アルキル又はアルケニルポリオキシアルキレンアミド、又は脂肪酸ソルビタンエステル、脂肪酸ポリグリセリンエステル、脂肪酸ショ糖エステル等の多価アルコール型及びアルキロールアミド型、ポリエーテル変性シリコーン型界面活性剤、ポリオキシアルキレングリコール型、アルキレングリコール脂肪酸エステル型、ポリアルキレングリコール脂肪酸エステル型、ポリオキシアルキレンソルビット脂肪酸エステル型、グリセリン脂肪酸エステル型又はモノグリセリド有機酸エステル、ポリグリセリンエステル等の誘導体、ポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステル型、ショ糖脂肪酸エステル型又はその誘導体、ポリオキシアルキレンショ糖脂肪酸エステル型、アミノ酸型、ステロイド型の1種類又は2種類以上の混合物である高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
但し、オキシアルキレン基におけるアルキレンはエチレン、プロピレン、ブチレンを意味し、ポリオキシアルキレンはアルキレンの1種類が1モル以上付加反応して生成したブロック、又はアルキレンの2種類以上が2モル以上付加反応して生成したブロック、又はミックス、又はブロック/ミックスの混合を意味する。
【0036】
又は、該界面活性剤が化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物と化学式30で示されるカルボン酸塩型アニオン界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物である高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
【0037】
R−COOM 「化学式30」
【0038】
但し、化学式30は脂肪酸塩、ロジンを含む樹脂酸塩、エーテルカルボン酸塩、アルケニルコハク酸塩、N−アシルサルコシン塩、N−アシルグルタミン酸塩、ナフテン酸塩、アミノ酸塩等でありRは各々に対応するカルボン酸塩のいずれかを示す。脂肪酸、アルキル及びアルケニルの炭素数は1〜36であり、飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを示し、MはNa、K、Caなどの金属、NH、アミン、アルカノールアミン等の無機又は有機のアルカリ塩を示す。
【0039】
又は、該界面活性剤が化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物と化学式31で示される硫酸エステル型アニオン界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物である高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
【0040】
R−OSOM 「化学式31」
【0041】
但し、化学式31は硫酸第一アルキル又はアルケニル塩、硫酸第二アルキル又はアルケニル塩、硫酸アルキル又はアルケニルポリオキシアルキレン塩、硫酸アルキル又はアルケニルフェニルポリオキシアルキレン塩、硫酸モノアシルグリセリン塩、アシルアミノ硫酸エステル塩、硫酸化油、硫酸化脂肪酸アルキル又はアルケニルエステル、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル硫酸塩、スルホコハク酸塩、タウリン誘導体、ポリオキシアルキレン脂肪酸アミド硫酸塩等でありRは各々に対応する硫酸エステル型のいずれかを示す。アルキル及びアルケニルの炭素数は1〜36であり、飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを示し、MはNa、K、Caなどの金属、NH、アミン、アルカノールアミン等の無機又は有機のアルカリ塩を示す。
【0042】
又は、該界面活性剤が化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物と化学式32で示されるスルホン酸型アニオン界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物である高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
【0043】
R−SOM 「化学式32」
【0044】
但し、化学式32はα−オレフィンスルホン酸塩、第二アルカンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸塩、アシルイセチオン酸塩、N−アシル−N−メチルタウリン酸塩、ジアルキル又はアルケニルスルホコハク酸塩、アルキル又はアルケニルベンゼンスルホン酸塩、アルキル又はアルケニルナフタレンスルホン酸塩、アルキル又はアルケニルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、石油スルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩等でありRは各々に対応するスルホン酸型のいずれかを示す。アルキル及びアルケニルの炭素数は1〜36であり、飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを示し、MはNa、K、Caなどの金属、NH、アミン、アルカノールアミン等の無機又は有機のアルカリ塩を示す。
【0045】
又は、該界面活性剤が化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物と化学式33あるいは化学式34で示されるリン酸エステル型アニオン界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物である高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
【0046】
Figure 0004627578
「化学式33」
【0047】
あるいは
【0048】
Figure 0004627578
「化学式34」
【0049】
但し、化学式33、化学式34はリン酸アルキル又はアルケニル塩、リン酸アルキル又はアルケニルポリオキシアルキレン塩、リン酸アルキル又はアルケニルフェニルポリオキシアルキレン塩等でありRは各々に対応するリン酸エステル型のいずれかを示す。アルキル及びアルケニルの炭素数は1〜36であり、飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを示し、MはNa、K、Caなどの金属、NH、アミン、アルカノールアミン等の無機又は有機のアルカリ塩を示す。
【0050】
又は、該界面活性剤が化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物とアルキル又はアルケニルアミン塩カチオン界面活性剤、アシルアミン塩カチオン界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物である高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。但し、アルキル及びアルケニルの炭素数は1〜36であり、飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを示し、酸は塩酸、臭化水素酸、酢酸、ギ酸、シュウ酸、乳酸等の無機酸又は有機酸の塩を示す。
【0051】
又は、該界面活性剤が化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物と第四級アンモニウム塩カチオン界面活性剤、アミド結合を含むアンモニウム塩カチオン界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物である高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。但し、アルキル及びアルケニルの炭素数は1〜36であり、飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを示し、酸は塩酸、臭化水素酸、酢酸、ギ酸、シュウ酸、乳酸等の無機酸又は有機酸の塩を示す。
【0052】
又は、該界面活性剤が化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物とエステル結合、エーテル結合を有するアンモニウム塩アミド結合を含むアンモニウム塩カチオン界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物である高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。但し、アルキル及びアルケニルの炭素数は1〜36であり、飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを示し、酸は塩酸、臭化水素酸、酢酸、ギ酸、シュウ酸、乳酸等の無機酸又は有機酸の塩を示す。
【0053】
又は、該界面活性剤が化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物とイミダゾリン、イミダゾリウム塩カチオン界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物である高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
但し、アルキル及びアルケニルの炭素数は1〜36であり、飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを示し、酸は塩酸、臭化水素酸、酢酸、ギ酸、シュウ酸、乳酸等の無機酸又は有機酸の塩を示す。
【0054】
又は、該界面活性剤が化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物とアルキル又はアルケニルポリオキシアルキレンアミン、N−アルキル又はアルケニルアミノプロピルアミン、N−アルキル又はアルケニルポリアルキレンポリアミン、N−アシルポリアルキレンポリアミン、脂肪酸トリエタノールアミンエステル、カチオン化セルロースの1種類又は2種類以上の混合物である高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。アルキル及びアルケニルの炭素数は1〜36であり、飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを示す。
【0055】
又は、該界面活性剤が化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物と化学式35で示されるトリ(ポリオキシアルキレン)アルキルまたはアルケニルアンモニウム塩型カチオン界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物である高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
【0056】
「化学式35」
Figure 0004627578
【0057】
但し、化学式35のRは炭素数1〜36のアルキル基又はアルケニル基であり、飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを、R14、R15、R16はオキシアルキレン基のアルキレンを、m、n、qは1〜100の正数を、Xは塩素、臭素等のハロゲンをそれぞれ示す。
【0058】
又は、該界面活性剤が化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物と両性界面活性剤のアルキル又はアルケニルベタイン型、アルキル又はアルケニルアミドベタイン型、イミダゾリン型、グリシン型、アミンオキサイド型の1種類又は2種類以上の混合物である高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。但し、アルキル及びアルケニルの炭素数は1〜36であり、飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを示す。
【0059】
又は、該界面活性剤が化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物と化学式36で示されるソルビタン脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物である高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
【0060】
「化学式36」
Figure 0004627578
【0061】
Figure 0004627578
素数1〜36のアルキル基又はアルケニル基であり、飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを示す。
【0062】
又は、該界面活性剤が化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物と化学式37で示されるポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物である高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
【0063】
「化学式37」
Figure 0004627578
【0064】
Figure 0004627578
方を、Rはオキシアルキレン基のアルキレンを、zは1〜100の正数を、Rは炭素数1〜36のアルキル基又はアルケニル基であり、飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを示す。
【0065】
又は、該界面活性剤が化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物と化学式38で示されるポリオキシアルキレンソルビット脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物である高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
【0066】
「化学式38」
Figure 0004627578
【0067】
但し、化学式38のR61〜R66はオキシアルキレン基のアルキレンを、f、g、i、m、n、qは1〜1000の正数を、RはH又は
Figure 0004627578
のいずれかであり、R〜R13は炭素数1〜36のアルキル基又はアルケニル基であり、飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを示す。
【0068】
又は、該界面活性剤が非イオン性、アニオン性、カチオン性及び両性界面活性剤のいずれか2種類以上の混合物である高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
【0069】
但し、化学式のオキシアルキレン基におけるアルキレン及びH(OZ)−におけるZはエチレン、プロピレン、ブチレンを意味し、ポリオキシアルキレン及びH(OZ)−はアルキレンの1種類が1モル以上付加反応して生成したブロック、又はアルキレンの2種類以上が2モル以上付加反応して生成したブロック、又はミックス、又はブロック/ミックスの混合を意味する。
【0070】
本発明の高密度冷熱蓄熱輸送用組成物は、水又は無機塩水溶液、グリコール水溶液、低級アルコール水溶液などの各種ブライン成分の1種類あるいは数種類の混合水溶液又は有機化合物水溶液又は前記ブライン水溶液と有機化合物水溶液の混合水溶液に本特許記載の界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物を0.0005〜50wt%含有する水溶液に防錆剤、スケール防止剤、スライム処理薬剤、分散剤、防腐剤、消泡剤等の添加剤を必要に応じて所定量添加する事により完成したものである。
【0071】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、当該特許記載の界面活性剤を添加した水または各種ブラインを低温として凍らせた場合に、どのような現象が生ずるかを実験した結果、当該界面活性剤の添加により、長時間低温下で保持して置いてもIPFが一定でかつ安定したスラリーとして存在する事が出来る氷スラリーを調製出来る事が可能であることを見出した。この事は、当該界面活性剤が、生成した氷結晶の成長をコントロールし、氷スラリーとして適切な形状の氷結晶を成長させるとともに、氷結晶間に界面活性剤を存在させることにより氷の凝集・合一を防止したと考えられる。
以下、図によって本発明の冷熱蓄熱・冷熱輸送システムについて説明する。
【0072】
【実施例】
本発明の実施例になる冷熱蓄熱・冷熱輸送システムの概略系統図を図−1に示す。試験装置本体は、内部に流動攪拌機構を装備し、また界面活性剤を加えた水溶液を冷却するための熱交換器が設けられている。外部の冷凍システムから送られてきたブラインにより冷却された水溶液の温度変化は、内部に設けられた温度計により連続測定され、その温度変化を容易に知るために記録計に連続記録される。氷スラリーの調製は、外部の冷凍システムにより充分に冷却されたブラインを試験装置内の熱交換器に流し、水溶液を冷却することにより行った。氷スラリーの生成開始の判断は、試験装置内の温度を連続記録し、その変化から判断した。IPFは、水溶液に添加した食塩などの添加物の濃度を氷の生成前後で測定し、これらの添加物の物質収支から求めた。所定の氷充填率まで、氷を生成した後、試験装置内部の様子を内視鏡ならびにビデオにより氷スラリーの様子を観察しながら8時間放置した。その後試験装置内部の氷スラリーを内視鏡により観察するとともに、ビデオを再生し氷スラリーの凝集状況を観察したところ、氷スラリー粒子の凝集は見られず極めて滑らかな氷スラリーとして存在している事が観察された。
【0073】
また、この氷スラリー溶液を、図−1に示したように外部の冷熱利用熱交換機にポンプで送り、氷スラリーの輸送状況を確認したところ、文献などで指摘されている氷スラリーの分流や配管の淀み部で生じる凝集・塊状化等は見られず、安定して輸送出来ることが確認された。ここでは、氷スラリーの調製は、0.17℃/minで水溶液を冷却して行ったが、当然の事ながら、冷却速度は、これより大きくすることも小さくすることも可能であり、この速度の大小により氷スラリー粒子の凝集防止効果について変わることは無い。
【0074】
添加した界面活性剤は、(1)MEL−A、(2)ODG、(3)TDM、(4)MEL−AとT−81の混合、(5)MEL−BとT−85の混合、(6)4−O−β−D−マンノピラノシル−メソ−エリスリトール、(7)アルカノイル−N−メチルグルカミド、(8)ラムノリピッド、(9)ソホロリピッド、(10)トレハロスリピッドであり、その添加量は10ppm〜10,000ppmである。
MEL−A、MEL−B、ODG、TDM、T−81、T−85、4−O−β−D−マンノピラノシル−メソ−エリスリトールの内容(化学名、物性等)は次の通りである。
MEL−A
[α]=−46.6° (C=2.0,CHCl
4−O−(di−O−acetyl−di−O−alkanoly−β−D−mannopyranosyl)−erythritol(fatty acid ×2,acetyl×2)
MEL−B
[α]=−48.1° (C=1.2,CHCl
4−O−(mono−O−acetyl−di−O−alkanoly−β−D−mannopyranosyl)−erythritol(fatty acid×2,acetyl×1)
Composition of fatty acid of MEL produced from methyl tetradecanoate(C14
Figure 0004627578
【0075】
Molecular weight of MEL−A
−HPLC separation
ODS,15%H2O−MeOH,1mL/min,40℃
−MALDI−TOFMS
MEL−A:698.8(2×Ac,2×C10+Na)
670.6(2×Ac,1×C10,1×C8+Na)
Interfacial properties of MEL
Figure 0004627578
【0076】
ODG : オクチル−D−グルコシド
TDM : テトラデシル−D−マルトシド
Figure 0004627578
T−81:ジオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(商品名 ソルボン T−81東邦化学工業株式会社製)
T−85:トリオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(商品名 ソルボン T−85東邦化学工業株式会社製)
Figure 0004627578
【0077】
4−O−β−D−マンノピラノシル−メソ−エリスリトール:二糖類に脂肪酸が結合した糖脂質であり、化学式28で示される式中のRCOは炭素数7〜20の脂肪酸アシル基であり、マンノース部分の水酸基にエステル結合している。
は、
Figure 0004627578
で示される。
【0078】
アルカノイル−N−メチルグルカミド:炭素数12の直鎖アルキル基を有する。
【0079】
ラムノリピッド:化学式3で示される式中のRは水素(H)である。
【0080】
ソホロリピッド:化学式4で示される式中のR、Rは水素(H)又はacetyl、Rは水素(H)又はmethylである。
【0081】
トレハロスリピッド:化学式6で示される式中のRは次の構造であり、m+n=30である。
Figure 0004627578
式中のRは次の構造であり、m’+n’=30である。
Figure 0004627578
【0082】
試験結果の概要を表−1、2、3、4、5、6、7、8、9、10に示した。この結果から、界面活性剤の添加が無い時には、氷スラリーは容易に凝集していくが、界面活性剤を添加することにより氷スラリーの凝集が無いことが明らかにされた。以上の実施例から、界面活性剤を添加することにより、冷熱蓄熱槽内で生成させた氷スラリーは長期間、安定し滑らかな氷スラリーとして存在する事が明らかとなった。また滑らかな氷スラリーとして存在する事から試験装置内に設けられた熱交換器を介しての熱交換が容易であり、安定した運転が可能となった。滑らかな氷スラリーを生成させることが可能となった事から、夜間電力を用いて氷スラリーを生成させ、昼間のピーク時に、これらの冷熱を高率良く冷熱蓄熱槽から、冷熱を必要とする箇所へ安定して輸送することが可能となり、冷熱の高密度輸送が可能となった。
【0083】
【表1】
Figure 0004627578
【0084】
試験条件
食塩添加量 : 0.3モル/リットル
冷却速度 : 0.17℃/min
界面活性剤 : MEL−A
4−O−(di−O−acetyl−di−O−alkanoly−β−D−mannopyranosyl)−erythritol(fatty acid ×2,acetyl×2)
氷スラリーの凝集の状態
× : 凝集塊状化
△ : 一部凝集あり
□ : 凝集はないが、流動性に欠ける
○ : 凝集無し
【0085】
【表2】
Figure 0004627578
【0086】
試験条件
食塩添加量 : 0.3モル/リットル
冷却速度 : 0.17℃/min
界面活性剤 : ODG(オクチル−D−グルコシド)
氷スラリーの凝集の状態
× : 凝集塊状化
△ : 一部凝集あり
□ : 凝集はないが、流動性に欠ける
○ : 凝集無し
【0087】
【表3】
Figure 0004627578
【0088】
試験条件
食塩添加量 : 0.3モル/リットル
冷却速度 : 0.17℃/min
界面活性剤 : TDM(テトラデシル−D−マルトシド)
氷スラリーの凝集の状態
× : 凝集塊状化
△ : 一部凝集あり
□ : 凝集はないが、流動性に欠ける
○ : 凝集無し
【0089】
【表4】
Figure 0004627578
【0090】
試験条件
食塩添加量 : 0.3モル/リットル
冷却速度 : 0.17℃/min
界面活性剤 : MEL−A/T−81:1/1の混合ソルボンT−81:ポリオキシエチレンソルビタンジオレエート(東邦化学工業株式会社製)
氷スラリーの凝集の状態
× : 凝集塊状化
△ : 一部凝集あり
□ : 凝集はないが、流動性に欠ける
○ : 凝集無し
【0091】
【表5】
Figure 0004627578
【0092】
試験条件
食塩添加量 : 0.3モル/リットル
冷却速度 : 0.17℃/min
界面活性剤 : MEL−B/T−85:1/1の混合〔MEL−B:O−(mono−O−acetyl−di−O−alkanoly−β−D−mannopyranosyl)−erythritol(fatty acid×2,acetyl×1)、ソルボン T−85:ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート(東邦化学工業株式会社製)〕
氷スラリーの凝集の状態
× : 凝集塊状化
△ : 一部凝集あり
□ : 凝集はないが、流動性に欠ける
○ : 凝集無し
【0093】
【表6】
Figure 0004627578
【0094】
試験条件
食塩添加量 : 0.3モル/リットル
冷却速度 : 0.17℃/min
界面活性剤 : 4−O−β−D−マンノピラノシル−メソ−エリスリトール(MPME)
氷スラリーの凝集の状態
× : 凝集塊状化
△ : 一部凝集あり
□ : 凝集はないが、流動性に欠ける
○ : 凝集無し

【0095】
【表7】
Figure 0004627578
【0096】
試験条件
食塩添加量 : 0.3モル/リットル
冷却速度 : 0.17℃/min
界面活性剤 : アルカノイル−N−メチルグルカミド(AMG、炭素数12の直鎖アルキル基を有する。)
氷スラリーの凝集の状態
× : 凝集塊状化
△ : 一部凝集あり
□ : 凝集はないが、流動性に欠ける
○ : 凝集無し
【0097】
【表8】
Figure 0004627578
【0098】
試験条件
食塩添加量 : 0.3モル/リットル
冷却速度 : 0.17℃/min
界面活性剤 : ラムノリピッド(RML)
氷スラリーの凝集の状態
× : 凝集塊状化
△ : 一部凝集あり
□ : 凝集はないが、流動性に欠ける
○ : 凝集無し

【0099】
【表9】
Figure 0004627578
【0100】
試験条件
食塩添加量 : 0.3モル/リットル
冷却速度 : 0.17℃/min
界面活性剤 : ソホロリピッド(SPL)
氷スラリーの凝集の状態
× : 凝集塊状化
△ : 一部凝集あり
□ : 凝集はないが、流動性に欠ける
○ : 凝集無し
【0101】
【表10】
Figure 0004627578
【0102】
試験条件
食塩添加量 : 0.3モル/リットル
冷却速度 : 0.17℃/min
界面活性剤 :トレハロスリピッド(THL)
氷スラリーの凝集の状態
× : 凝集塊状化
△ : 一部凝集あり
□ : 凝集はないが、流動性に欠ける
○ : 凝集無し

【0103】
【発明の効果】
以上に説明した本発明による効果を列挙すると、以下のとおりである。従来流動性のある氷スラリーを生成する製氷方式にはダイナミック型(動的製氷法)により行われており、冷熱蓄熱槽ならびにその運転方法に特別の工夫が必要であった。一方スタテイック型(静的製氷法)では、氷の生成は冷熱蓄熱槽内に設けられた冷却用伝熱管の表面上に行わせており、冷熱の蓄熱・放熱時の熱交換速度が小さい等の問題点もあり、種々の工夫が施されている。しかしながら本発明によれば、ダイナミック型及びスタティック型において、冷熱蓄熱槽内に設けられた伝熱管表面上に氷スラリーが生成・固着する事もなく、流動性の良い氷スラリーとして存在する事は、冷熱蓄熱槽内における流動・伝熱に対して良い効果を示すとともに、氷スラリーの取り扱いが簡単で容易となる。表−1、2、3、4、5、6,7,8,9,10に示したように、当該特許記載の界面活性剤を利用すると、水溶液中での界面活性剤が氷結晶の成長する方向を一方向に制御する作用を行っているものと思われ、その結果、例えば針状に成長した結晶は、ある程度まで成長すると水溶液の流動のため破砕され、氷の微細な針状結晶からなる氷スラリーとなっているものと思われる。
【0104】
また、当該特許記載の界面活性剤を使用した氷スラリーは、その生成時や生成後の成長過程において互いに結合する事も無かった。当該界面活性剤の添加により、長時間低温下で保持して置いてもIPFが一定でかつ安定したスラリーとし存在する事が出来る氷スラリーを調製出来る事が可能であることを見出した。従って、ビルの冷暖房、地域冷暖房において冷熱蓄熱材として氷の持つ大きな融解潜熱を利用する事が可能になるとともに蓄熱中に氷粒子が凝集し塊状化する問題、さらに生成した氷粒子のスラリーにより冷熱輸送を行う場合に輸送中にパイプラインの淀み等において塊状化し、輸送を困難にする等の問題点も解決し、ビルの冷暖房、地域冷暖房において冷熱蓄熱材として氷を用いる冷熱蓄熱システム及び冷熱輸送システムに極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】界面活性剤添加による氷スラリーの凝集防止効果評価試験装置の図である
【符号の説明】
1 冷凍システム
2 冷熱蓄熱槽
3 冷熱利用用熱交換機
4 冷熱利用
5 冷却用ブライン
6 攪拌機
7 ブライン用ポンプ
8 冷熱輸送用氷スラリーポンプ
9 温度計

Claims (17)

  1. 氷スラリーを調製する際に、無機塩もしくは有機化合物を溶解していてもよい水に界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物を0.0005〜50wt%添加する事により得られる高密度冷熱蓄熱輸送用組成物であって、前記界面活性剤が下記化学式1で示されるアルキルグルコシド系界面活性剤、化学式2で示されるラムノリピッド系界面活性剤、化学式3で示されるラムノリピッド系界面活性剤、化学式4で示されるソフォロリピッド系界面活性剤、化学式5で示されるソフォロリピッド系界面活性剤、化学式6で示されるトレハロスリピッド系界面活性剤、化学式7で示されるサクシノイルトレハロスリピッド(STL)系界面活性剤、化学式8で示されるアルキルマンノシド系界面活性剤、化学式9で示されるマンノシル・糖アルコール系(マンノシル・ポリヒドロキシアルカン系、又はマンノシル・ポリオール系)界面活性剤及び化学式10で示されるアルカノイル−N−メチルグルカミドからなる群より選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
    「化学式1」
    (アルキルグルコシド系界面活性剤)
    Figure 0004627578
    式中R、R、R、R、R、R、R、Rは水素原子H、又はCH(OH)−〔CH(OH)〕m−CH−、又はH(OZ)−、又は飽和または不飽和であって、直鎖または分岐鎖である炭素数1〜36のアルキル、アルケニル基又は脂肪族アシル基を示す。但し、nが2以上の場合R、R、Rは同じ物の繰り返しでなくてもよい。mは0から8の整数を示す。nは0から20の整数を示す。また、Zはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基を意味し、Xは1〜1000を示す。
    「化学式2」
    (ラムノリピッド系界面活性剤)
    Figure 0004627578
    式中Rは水素原子H、又はCH(OH)−〔CH(OH)〕m−CH−、又はH(OZ)−、又は飽和または不飽和であって、直鎖または分岐鎖である炭素数1〜36のアルキル、アルケニル基又は脂肪族アシル基を示す。mは0から8の整数を示す。また、Zはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基を意味し、Xは1〜1000を示す。
    「化学式3」
    (ラムノリピッド系界面活性剤)
    Figure 0004627578
    式中Rは水素原子H、又はCH(OH)−〔CH(OH)〕m−CH−、又はH(OZ)−、又は飽和または不飽和であって、直鎖または分岐鎖である炭素数1〜36のアルキル、アルケニル基又は脂肪族アシル基を示す。mは0から8の整数を示す。また、Zはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基を意味し、Xは1〜1000を示す。
    「化学式4」
    (ソフォロリピッド系界面活性剤)
    Figure 0004627578
    式中R、Rは水素原子H、又はCH(OH)−〔CH(OH)〕m−CH−、又はH(OZ)−、又は飽和または不飽和であって、直鎖または分岐鎖である炭素数1〜36のアルキル、アルケニル基又は脂肪族アシル基を示す。Rは水素原子H、又は炭素数1〜36の飽和または不飽和の炭化水素基、直鎖または分岐鎖の炭化水素基のいずれかを示す。mは0から8の整数を示す。また、Zはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基を意味し、Xは1〜1000を示す。
    「化学式5」
    (ソフォロリピッド系界面活性剤)
    Figure 0004627578
    式中R、Rは水素原子H、又はCH(OH)−〔CH(OH)〕m−CH−、又はH(OZ)−、又は飽和または不飽和であって、直鎖または分岐鎖である炭素数1〜36のアルキル、アルケニル基又は脂肪族アシル基を示す。mは0から8の整数を示す。また、Zはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基を意味し、Xは1〜1000を示す。
    「化学式6」
    (トレハロスリピッド系界面活性剤)
    Figure 0004627578
    式中Rは次の構造であり、m及びnはm≧14、n≧13、m+n=30である。
    Figure 0004627578
    式中Rは次の構造であり、m’及びn’はm’+n’=0〜100である。
    Figure 0004627578
    「化学式7」
    (サクシノイルトレハロスリピッド(STL)系界面活性剤)
    Figure 0004627578
    式中R、R、R、Rは水素原子H、又はサクシノイル(succinoyl)、又はアルカノイル(alkanoyl)、又はCH(OH)−〔CH(OH)〕m−CH−、又はH(OZ)−、又は飽和または不飽和であって、直鎖または分岐鎖である炭素数1〜36のアルキル、アルケニル基又は脂肪族アシル基を示す。また、Zはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基を意味し、Xは1〜1000を示す。
    「化学式8」
    (アルキルマンノシド系界面活性剤)
    Figure 0004627578
    式中R、R、R、R、R、R、R、Rは水素原子H、又はCH(OH)−〔CH(OH)〕m−CH−、又はH(OZ)−、又は飽和または不飽和であって、直鎖または分岐鎖である炭素数1〜36のアルキル、アルケニル基又は脂肪族アシル基を示す。但し、nが2以上の場合R、R、Rは同じ物の繰り返しでなくてもよい。mは0から8の整数を示す。nは0から20の整数を示す。また、Zはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基を意味し、Xは1〜1000を示す。
    「化学式9」
    (マンノシル・糖アルコール系(マンノシル・ポリヒドロキシアルカン系、又はマンノシル・ポリオール系)界面活性剤)
    Figure 0004627578
    式中、RCOは炭素数1〜36の脂肪族アシル基であり、二糖のうちマンノース上のいずれかの水酸基とエステル結合している。Rは水素原子H、又はCH(OH)−〔CH(OH)〕m−CH−、又はH(OZ)−、又は飽和または不飽和であって、直鎖または分岐鎖である炭素数1〜36のアルキル、アルケニル基又は脂肪族アシル基を示す。但し、mは0から8の整数を示す。また、Zはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基を意味し、Xは1〜1000を示す。
    「化学式10」
    (アルカノイル−N−メチルグルカミド)
    Figure 0004627578
    式中、R飽和または不飽和であって、直鎖または分岐鎖である炭素数1〜36のアルキル、アルケニル基又は脂肪族アシル基を示す。
  2. 界面活性剤が前記化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物と非イオン界面活性剤のアルキル又はアルケニルポリオキシアルキレンエーテル、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルフェニルエーテル型、脂肪酸ポリオキシアルキレンエステル、アルキロールアマイド型、脂肪酸ポリオキシアルキレンソルビタンエステル、脂肪酸ポリオキシアルキレンソルビトールエステル、ポリオキシアルキレンひまし油、アルキル又はアルケニルポリオキシアルキレンアミン、アルキル又はアルケニルポリオキシアルキレンアミド、又は脂肪酸ソルビタンエステル、脂肪酸ポリグリセリンエステル、脂肪酸ショ糖エステルからなる群より選ばれる多価アルコール型及びアルキロールアミド型、ポリエーテル変性シリコーン型界面活性剤、ポリオキシアルキレングリコール型、アルキレングリコール脂肪酸エステル型、ポリアルキレングリコール脂肪酸エステル型、ポリオキシアルキレンソルビット脂肪酸エステル型、グリセリン脂肪酸エステル型又はモノグリセリド有機酸エステル、ポリグリセリンエステル及びそれらの誘導体、ポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステル型、ショ糖脂肪酸エステル型又はその誘導体、ポリオキシアルキレンショ糖脂肪酸エステル型、アミノ酸型、ステロイド型の1種類又は2種類以上の混合物である請求項1記載の高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。但し、オキシアルキレン基におけるアルキレンはエチレン、プロピレン、ブチレンを意味し、ポリオキシアルキレンはアルキレンの1種類が1モル以上付加反応して生成したブロック、又はアルキレンの2種類以上が2モル以上付加反応して生成したブロック、又はミックス、又はブロック/ミックスの混合を意味する。
  3. 界面活性剤が前記化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物と化学式11で示されるカルボン酸塩型アニオン界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物である請求項1記載の高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
    「化学式11」
    R−COOM
    但し、Rは炭素数1〜36の飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基を示し、MはNa、K、Ca、NH 、アミン又はアルカノールアミンを示す。
  4. 界面活性剤が前記化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物と化学式12で示される硫酸エステル型アニオン界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物である請求項1記載の高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
    「化学式12」
    R−OSO
    但し、Rは炭素数1〜36の飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基を示し、MはNa、K、Ca、NH 、アミン又はアルカノールアミンを示す。
  5. 界面活性剤が前記化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物と化学式13で示されるスルホン酸型アニオン界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物である請求項1記載の高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
    「化学式13」
    R−SO
    但し、Rは炭素数1〜36の飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基を示し、MはNa、K、Ca、NH 、アミン又はアルカノールアミンを示す。
  6. 界面活性剤が前記化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物と化学式14あるいは化学式15で示されるリン酸エステル型アニオン界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物である請求項1記載の高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
    「化学式14」
    Figure 0004627578
    あるいは
    「化学式15」
    Figure 0004627578
    但し、Rは炭素数1〜36の飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基を示し、MはNa、K、Ca、NH 、アミン又はアルカノールアミンを示す。
  7. 界面活性剤が前記化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物と、飽和または不飽和であって、直鎖または分岐鎖である炭素数1〜36のアルキル又はアルケニルアミン塩カチオン界面活性剤、アシルアミン塩カチオン界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物である請求項1記載の高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。但し、塩は無機酸又は有機酸の塩を示す。
  8. 界面活性剤が前記化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物と第四級アンモニウム塩カチオン界面活性剤、アミド結合を含むアンモニウム塩カチオン界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物である請求項1記載の高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。但し、塩は無機酸又は有機酸の塩を示す。
  9. 界面活性剤が前記化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物とエステル結合又はエーテル結合を有するアンモニウム塩カチオン界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物である請求項1記載の高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。但し、塩は無機酸又は有機酸の塩を示す。
  10. 界面活性剤が前記化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物とイミダゾリン、イミダゾリウム塩カチオン界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物である請求項1記載の高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。但し、塩は無機酸又は有機酸の塩を示す。
  11. 界面活性剤が前記化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物とアルキル又はアルケニルポリオキシアルキレンアミン、N−アルキル又はアルケニルアミノプロピルアミン、N−アルキル又はアルケニルポリアルキレンポリアミン、N−アシルポリアルキレンポリアミン、脂肪酸トリエタノールアミンエステル、カチオン化セルロースの1種類又は2種類以上の混合物である請求項1記載の高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。アルキル及びアルケニルとはそれぞれ炭素数は1〜36の飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを示す。
  12. 界面活性剤が前記化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物と化学式16で示されるトリ(ポリオキシアルキレン)アルキルまたはアルケニルアンモニウム塩型カチオン界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物である請求項1記載の高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
    「化学式16」
    Figure 0004627578
    但し、化学式16のRは炭素数1〜36のアルキル基又はアルケニル基であり、飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを、R14、R15、R16はオキシアルキレン基のアルキレンを、m、n、qは1〜100の正数を、Xはハロゲンをそれぞれ示す。
  13. 界面活性剤が前記化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物と両性界面活性剤のアルキル又はアルケニルベタイン型、アルキル又はアルケニルアミドベタイン型、イミダゾリン型、グリシン型、アミンオキサイド型の1種類又は2種類以上の混合物である請求項1記載の高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。但し、アルキル及びアルケニルとはそれぞれ炭素数は1〜36の飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを示す。
  14. 界面活性剤が前記化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物と化学式17で示されるソルビタン脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物である請求項1記載の高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
    「化学式17」
    Figure 0004627578
    素数1〜36の飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを示す。
  15. 界面活性剤が前記化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物と化学式18で示されるポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物である請求項1記載の高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
    「化学式18」
    Figure 0004627578
    方を、Rはオキシアルキレン基のアルキレンを、zは1〜100の正数を、Rは炭素数1〜36の飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを示す。
  16. 界面活性剤が前記化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物と化学式19で示されるポリオキシアルキレンソルビット脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物である請求項1記載の高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
    「化学式19」
    Figure 0004627578
    但し、化学式19のR61〜R66はオキシアルキレン基のアルキレンを、f、g、i、m、n、qは1〜1000の正数を、RはH又は
    Figure 0004627578
    のいずれかであり、R〜R13は炭素数1〜36の飽和または不飽和、直鎖または分岐鎖炭化水素基のいずれかを示す。
  17. 界面活性剤が前記化学式1〜10で示される界面活性剤の1種類又は2種類以上の混合物と請求項2〜16に記載の非イオン性、アニオン性、カチオン性及び両性界面活性剤のいずれか2種類以上の混合物である請求項1記載の高密度冷熱蓄熱輸送用組成物。
JP34517399A 1999-10-29 1999-10-29 高密度冷熱蓄熱輸送用組成物 Expired - Lifetime JP4627578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34517399A JP4627578B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 高密度冷熱蓄熱輸送用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34517399A JP4627578B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 高密度冷熱蓄熱輸送用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131538A JP2001131538A (ja) 2001-05-15
JP4627578B2 true JP4627578B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=18374793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34517399A Expired - Lifetime JP4627578B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 高密度冷熱蓄熱輸送用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4627578B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090079238A (ko) 2006-10-17 2009-07-21 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 사료 첨가제 및 사료
JP5664994B2 (ja) * 2009-08-28 2015-02-04 学校法人 中央大学 氷の気泡含有率の高いオゾン氷、該オゾン氷の製造方法及び製造装置
CN105349037A (zh) * 2015-12-03 2016-02-24 苏州鑫德杰电子有限公司 一种环保型水基剥离剂及其制备方法
CN109556438B (zh) * 2018-10-31 2019-09-20 清华大学 高温蓄热系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260985A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Hiroshi Akashi 氷蓄熱システムの溶液
JPH07126614A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Sekisui Plastics Co Ltd 潜熱型蓄熱材料
JPH0828912A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Shin Nippon Kucho Kk 氷蓄熱装置用冷熱媒
JPH10110161A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Shin Nippon Kucho Kk 氷蓄熱装置用冷熱媒
JPH10509201A (ja) * 1994-11-18 1998-09-08 ストア ヒート アンド プロデュース エナジー,インコーポレイテッド 熱エネルギー貯蔵組成物
JP2000178546A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Toho Chem Ind Co Ltd 高密度冷熱蓄熱輸送用組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260985A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Hiroshi Akashi 氷蓄熱システムの溶液
JPH07126614A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Sekisui Plastics Co Ltd 潜熱型蓄熱材料
JPH0828912A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Shin Nippon Kucho Kk 氷蓄熱装置用冷熱媒
JPH10509201A (ja) * 1994-11-18 1998-09-08 ストア ヒート アンド プロデュース エナジー,インコーポレイテッド 熱エネルギー貯蔵組成物
JPH10110161A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Shin Nippon Kucho Kk 氷蓄熱装置用冷熱媒
JP2000178546A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Toho Chem Ind Co Ltd 高密度冷熱蓄熱輸送用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001131538A (ja) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1055719B1 (en) Method and apparatus for thermal transportation using polyvinyl alcohol
DE10235477A1 (de) Glykolfreie wässrige Gefrierschutzmittel enthaltend Dicarbonsäuresalze
JP4627578B2 (ja) 高密度冷熱蓄熱輸送用組成物
KR20100015313A (ko) 제4급 암모늄염을 게스트 화합물로 하는 포접 수화물
RU2166531C2 (ru) Средство для образования жидкой системы на основе воды с пониженным гидравлическим сопротивлением
CN103642479A (zh) 用于管道内壁残留油井水泥沉积层的清洗剂
CN107502299B (zh) 一种多相介质相变储热材料及其制备方法
JP4260260B2 (ja) 高密度冷熱蓄熱輸送用組成物
JPS60152448A (ja) オキシアルキル化第四アンモニウム化合物
CN103058588B (zh) 一种抗冻性水泥沥青砂浆及其制备方法
JP2009287025A (ja) 冷媒および蓄熱媒体としてのパラフィン/水‐エマルジョンならびにその製造方法
JP2000313872A (ja) 水系熱搬送媒体の配管内摩擦抵抗の低減方法
JPH07126614A (ja) 潜熱型蓄熱材料
JP2001280875A (ja) 包接水和物と氷の混合スラリを用いた蓄冷方法および蓄冷システム
JP2005029591A (ja) 潜熱輸送用水和物スラリーの流動抵抗低減方法、低減された潜熱輸送用水和物スラリーおよび同スラリーを用いた冷暖房システム
CA2206985C (en) Use of alkoxylated alkanolamide together with alkoxylated alcohol as a friction-reducing agent
US4770199A (en) Process for transporting heavy oils
CN105315983B (zh) 水基压裂液减阻剂及其制备方法和应用
JP2004518010A (ja) 抵抗低減剤としての両性イオン界面活性剤のアニオン系エーテル含有界面活性剤との使用
CN105273708B (zh) 压裂液减阻剂及其制备方法和应用
JP5104160B2 (ja) 包接水和物生成用の水溶液、蓄熱剤、包接水和物又はそのスラリーの製造方法、蓄放熱方法並びに潜熱蓄熱剤又はその主成分を生成するための水溶液の調製方法
JPH0439380A (ja) 蓄放熱方法
JP2004518009A (ja) 大量の不凍液を含有する熱分配水系液体の抵抗低減
JP4653438B2 (ja) 潜熱蓄熱材用エマルション組成物
JP3475901B2 (ja) 水和数の異なる水和物スラリの生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4627578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term