JP4627021B2 - 列車速度制限装置 - Google Patents

列車速度制限装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4627021B2
JP4627021B2 JP2005232031A JP2005232031A JP4627021B2 JP 4627021 B2 JP4627021 B2 JP 4627021B2 JP 2005232031 A JP2005232031 A JP 2005232031A JP 2005232031 A JP2005232031 A JP 2005232031A JP 4627021 B2 JP4627021 B2 JP 4627021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
ground
train
time
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005232031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007049830A (ja
Inventor
朝博 南雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005232031A priority Critical patent/JP4627021B2/ja
Publication of JP2007049830A publication Critical patent/JP2007049830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627021B2 publication Critical patent/JP4627021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

この発明は、地上に設置された2個1対の地上子間を列車が通過する時間と列車内部の標準時間とを比較して速度超過の有無を判定して列車の速度を制御する列車速度制限装置、特に既設の設備を利用して速度制限機能を向上させることに関するものである。
従来の車上速度照査機能を有するATS装置は、図6に示すように、レール1に沿って設置された2個1対の地上子2a,2b間を列車3が制限速度Vで走行したときの通過時間があらかじめ車上装置41に設定された標準時間Tになるようにその間隔Lが定められている。列車3に搭載した車上装置3は車上子16が各地上子2a,2bと結合したときの時間差、すなわち2つの地上子2a,2b間の通過時間T1を計測し、計測した通過時間T1と設定されている標準時間Tsとを比較し、通過時間T1が標準時間Tsより短いときは、列車が制限速度以上で走行しているとしてブレーキ制御を行い、通過時間T1が標準時間Tsより長いときは、列車が制限速度以下で走行しているとしてブレーキ制御を行わないようにしている。
この従来の車上速度照査機能を有するATS装置では、2個1対の地上子2a,2bが設置されている速度照査地点でだけ列車速度を制御していて、列車3が速度照査地点を通過した後は速度制御ができないのに対して、速度照査地点を通過した後も次の速度照査地点まで連続して速度制御を行う列車速度制御装置が特許文献1に開示されている。この列車速度制御装置は、図7に示すように、車上子16が速度照査用の2つの地上子2a,2bとそれぞれ結合したときの速度V11,V12を検出し、検出した速度V11,V12から2つの地上子2a,2b間の平均速度V1=(V11+V12)/2を算出する。この算出した平均速度V1と2つの地上子2a,2b間の通過時間T1から2つの地上子の間隔Lを算出し、算出した間隔Lと標準時間Tsとにより速度照査地点の制限速度Vcを算出し、算出した制限速度Vcにより次の速度照査地点まで列車の速度を制御している。
特開平7−123533号公報
前記のように、車上子16が速度照査用の2つの地上子2a,2bとそれぞれ結合したときの速度V11,V12を検出し、検出した速度V11,V12から2つの地上子2a,2b間の平均速度V1を算出して速度照査地点の制限速度Vcを算出していると、何らかの原因で列車が速度照査地点で停止したり、速度が大きく変動した場合、2つの地上子2a,2bの間隔Lを正確に算出することはできず、速度照査地点の制限速度Vcを算出できなくなり列車3の速度を適切に制御できなくなってしまう。
この発明は、このような短所を改善し、列車の制限速度を精度良く検出して、連続して速度制御を行うことができるとともに、列車の種別ごとに制限速度を可変できる列車速度制限装置を提供することを目的とするものである。
この発明の列車速度制限装置は、地上装置と、列車に搭載された車上装置とを有し、地上装置は、速度照査位置のレールに沿って設置された複数の速度照査開始用の地上子と1つの速度照査終了用の地上子を有し、速度照査終了用の地上子に対する複数の速度照査開始用の地上子の間隔は、列車が異なる制限速度で走行したときの通過時間があらかじめ車上装置に設定された標準時間になるように定められ、列車の種別に対応した速度照査開始用の地上子の共振回路を有効にし、記車上装置は、列車に設けられた車上子が共振回路を有効にした速度照査開始用の地上子と結合した時から速度照査終了用の地上子と結合したことを検出する時までの間、あらかじめ設定されたサンプリング時間ごとに列車の速度をサンプリングして平均速度を算出し、算出した平均速度と車上子が共振回路を有効にした速度照査開始用の地上子と結合した時から速度照査終了用の地上子と結合するまでの時間により共振回路を有効にした速度照査開始用の地上子と速度照査終了用の地上子の間隔を算出し、算出した間隔とあらかじめ設定された標準時間により速度照査位置より列車進行方向前方の制限速度区間における制限速度を算出し、算出した制限速度により制限速度区間の列車速度を制御することを特徴とする。
この発明は、車上子が速度照査開始用の地上子と結合した時から速度照査終了用の地上子と結合したことを検出した時までの間のサンプリング時間ごとに列車の速度をサンプリングして平均速度を算出して速度照査開始用の地上子と速度照査終了用の地上子の間隔を算出するから、列車が速度照査位置で停止したり、速度が大きく変動した場合であっても速度照査開始用の地上子と速度照査終了用の地上子の間隔を正確に算出することができ、制限速度区間の制限速度を車上装置で正確に検出することができる。
また、同じ制限速度区間で異なる制限速度で列車の速度を制御する場合、1つの速度照査終了用の地上子に対して各制限速度に応じた複数の速度照査開始用の地上子を設置し、列車の種別に対応した速度照査開始用の地上子の共振回路を有効にすることにより、列車の種別ごとに制限速度を可変することができる。
図1はこの発明の列車速度制限装置の構成を示すブロック図である。図に示すように、列車速度制御装置は、速度照査地点のレール1に沿って設置された2個1対の速度照査用地上子2a,2bと、列車3に搭載された車上装置4を有する。2個1対の地上子2a,2bは列車3が制限速度Vcで走行したときの通過時間があらかじめ車上装置4に設定された標準時間Tsになるようにその間隔Lが定められている。例えば図2に示すように制限速度Vc=Zkm/hから制限速度Vc=Akm/hに減速し、制限速度Vc=Akm/hの区間を走行した後、制限速度Vc=Bkm/hに変える場合、制限速度Vc=Zkm/hの区間と制限速度Vc=Akm/hの区間の境界の速度照査位置に制限速度Vc=Akm/hと標準時間Tsで定められた間隔LAで2個1対の地上子2aAと地上子2bAが設置され、制限速度Vc=Akm/hの区間と制限速度Vc=Bkm/hの区間の境界の速度照査位置に制限速度Vc=Bkm/hと標準時間Tsで定められた間隔LBで2個1対の地上子2aBと地上子2bBが設置されている。
車上装置4は地上子検出部5と計時部6と速度算出部7と速度サンプリング部8とサンプリング速度記憶部9と平均速度演算部10と地上子間隔演算部11と標準時間設定部12と制限速度演算部13と制限速度保持部14及び速度比較部15を有する。
地上子検出部5は車上子16に接続され、車上子16が地上子2a,2bと結合したことを検出する。計時部6は地上子検出部5から速度照査開始用の地上子2aの検出信号を入力した時に時間の計測を開始し、地上子検出部5から速度照査終了用の地上子2bの検出信号を入力した時に時間の計測を終了する。すなわち、計時部6は列車3が地上子2a,2b間を通過する時間T1を計測する。速度算出部7は速度発電機17からの信号により列車3の速度を算出する。速度サンプリング部8は地上子検出部5から速度照査開始用の地上子2aの検出信号を入力した時にサンプリング処理を開始し、その時、速度算出部7で算出している速度V1をサンプリング速度記憶部9に格納し、以後、計時部6から出力されている時間があらかじめ設定されたサンプリング時間ΔTが経過するたびに速度算出部7で算出している速度Vi{i=2〜(nー1})をサンプリング速度記憶部9に格納し、地上子検出部5から速度照査終了用の地上子2bの検出信号を入力した時に速度算出部7で算出している速度Vnをサンプリング速度記憶部9に格納してサンプリング処理を終了する。平均速度演算部10は速度照査開始用の地上子2aを検出してから速度照査終了用の地上子2bを検出するまでの間にサンプリング速度記憶部9に格納された速度V1〜Vnを平均して平均速度Vmを算出する。地上子間隔演算部11は平均速度演算部10で算出した平均速度Vmと計時部6で計測した列車3が地上子2a,2b間を通過する時間T1から地上子2a,2b間の間隔L=(Vm×T1)を算出する。標準時間設定部12にはあらかじめ速度照査用の一定時間、例えば500msecが標準時間Tsとして設定されている。制限速度演算部13は地上子間隔演算部11で算出した地上子2a,2b間の間隔Lと標準時間設定部12に設定された標準時間Tsにより地上子2bより前方の制限速度区間の制限速度Vc=(L/Ts)を算出して制限速度保持部14に格納する。速度比較部15は制限速度保持部14に保持している制限速度Vcと速度算出部7か逐次送られる列車3の速度Vと比較し、速度Vが制限速度Vcを超えたときブレーキ制御を実施して速度制限を行う。
前記のように構成した列車速度制限装置で列車3の速度を例えば図2に示すように制限速度Vc=Zkm/hから制限速度Vc=Akm/hに減速するときの処理を図3のフローチャートを参照して説明する。
列車3が制限速度V=Zkm/hの区間を走行しているときに、車上装置4の地上子検出部5で車上子16が速度照査開始用の地上子2aAと結合したことを検出すると、地上子検出部5は速度照査開始信号を計時部6と速度サンプリング部8に送る(ステップS1)。計時部6は速度照査開始信号を入力すると時間の計測を開始し、計測している時間を速度サンプリング部8と地上子間隔演算部11に送る。速度サンプリング部8は速度照査開始信号を入力すると、その時、速度算出部7で算出した速度V1を取得してサンプリング速度記憶部9に記憶させる(ステップS2)。速度サンプリング部8は、その後、計時部6から出力されている時間があらかじめ設定されたサンプリング時間ΔTに達すると(ステップS3)、速度算出部7で算出している速度V2を取得してサンプリング速度記憶部9に格納する(ステップS4)。この速度のサンプリングを計時部6から出力されている時間がサンプリング時間ΔTに達するたびに繰り返して速度Vi{i=2〜(nー1})をサンプリング速度記憶部9に格納する(ステップS5,S3,S4)。
この速度サンプリング部8で速度のサンプリングを行っているとき、地上子検出部5で車上子16が速度照査終了用の地上子2bAと結合したことを検出すると、地上子検出部5は速度照査終了信号を計時部6と速度サンプリング部8及び平均速度演算部10に送る(ステップS5)。計時部6は速度照査終了信号を入力すると時間の計測を終了し、計測した時間T1Aを速度サンプリング部8と地上子間隔演算部11に送る。速度サンプリング部8は速度照査終了信号を入力すると、その時、速度算出部7で算出した速度Vnを取得してサンプリング速度記憶部9に記憶させる(ステップS6)。
このように車上子16が速度照査開始用の地上子2aAと結合したことを検出した時から速度照査終了用の地上子2bAと結合したことを検出した時までの間、サンプリング時間ΔTごとに速度Vをサンプリングするから、列車3が地上子2aAと地上子2bAの間で停止しても、図4に示すように、時間に対して変化する速度をサンプリング速度記憶部9に記憶させることができる。
平均速度演算部10は地上子検出部5から速度照査終了信号を入力すると、サンプリング速度記憶部9に格納された速度V1〜Vnを平均して平均速度Vmを算出して地上子間隔演算部11に送る(ステップS7)。地上子間隔演算部11は平均速度演算部10から入力した平均速度Vmと計時部6で計測した列車3が地上子2aA,2bA間を通過する時間T1Aから地上子2aAと地上子2bAの間隔LA=(Vm×T1A)を算出して制限速度演算部13に送る(ステップS8)。制限速度演算部13は入力した地上子2aAと地上子2bAの間隔LAと標準時間設定部12に設定されている速度照査用の標準時間Tsにより地上子2bAより前方の制限速度区間の制限速度Vc=A=(LA/Ts)を算出して制限速度保持部14に格納する(ステップS9)。速度比較部15は、列車3が制限速度Vc=Akm/hの区間と制限速度Vc=Bkm/hの区間の境界の速度照査位置に達するまで制限速度保持部14に保持している制限速度Vc=Akm/hと速度算出部7から逐次送られる列車3の速度Vとを比較し、速度Vが制限速度Vc=Akm/hを超えたときブレーキ制御を実施して速度制限を行う(ステップS10)。
このように車上子16が速度照査開始用の地上子2aAと結合した時から速度照査終了用の地上子2bAと結合したことを検出した時までの間のサンプリング時間ΔTごとに速度Vをサンプリングして平均速度Vmを算出して地上子2aAと地上子2bAの間隔LAを算出するから、列車3が速度照査位置で停止したり、速度が大きく変動した場合であっても地上子2aAと地上子2bAの間隔LAを正確に算出することができ、列車3の制限速度Vc=Akm/hを車上装置4で正確に検出することができる。
列車3が制限速度Vc=Akm/hの区間を走行して制限速度Vc=Bkm/hの区間の境界の速度照査位置に達して車上子16が速度照査開始用の地上子2aBと結合した時から速度照査終了用の地上子2bBと結合したことを検出した時までの間も同様にサンプリング時間ΔTごとに速度Vをサンプリングして平均速度Vmを算出して地上子2aBと地上子2bBの間隔LBを算出して制限速度Vc=Bkm/hを検出する。
前記説明では速度照査位置に2個1対の地上子2a,2bを設置した場合について説明したが、速度照査位置より前方の制限速度区間で列車3を複数の制限速度で制御する場合、例えば駅に停止する列車3を制限速度Vc=Akm/hで速度制御し、通過する列車3を制限速度Vc=Bkm/hで速度制限する場合、図5に示すように、1つの速度照査終了用の地上子2bAに対して制限速度Vc=Akm/hに応じた速度照査開始用の地上子2aAと、制限速度Vc=Bkm/hに応じた速度照査開始用の地上子2aBとを設置し、地上の列車制御装置からの列車種別信号により制限速度切換制御部18を駆動して駅に停止する列車3が走行する場合は速度照査開始用の地上子2aAの共振回路を有効にし、駅を通過する列車3が走行する場合は速度照査開始用の地上子2aBの共振回路を有効にすれば良い。
このようにして同じ制限速度区間で異なる制限速度で列車3の速度を制御するとき、速度照査用の地上子の設置数を削減することができ、地上子の設置費用を低減することができる。
この発明の列車速度制限装置の構成を示すブロック図である。 2個1対の速度照査用地上子の配置図である。 制限速度検出処理を示すフローチャートである。 サンプリング時間毎にサンプリングした速度の変化特性図である。 速度照査用地上子の他の配置図である。 従来のATS装置の配置図である。 従来の列車速度制御装置で制限速度を算出するときの処理の説明図である。
符号の説明
1;レール、2;地上子、3;列車、4;車上装置、5;地上子検出部、
6;計時部、7;速度算出部、8;速度サンプリング部、
9;サンプリング速度記憶部、10;平均速度演算部、11;地上子間隔演算部、
12;標準時間設定部、13;制限速度演算部、14;制限速度保持部、
15;速度比較部、16;車上子、17;速度発電機、18;制限速度切換制御部。

Claims (1)

  1. 地上装置と、列車に搭載された車上装置とを有し、
    前記地上装置は、速度照査位置のレールに沿って設置された複数の速度照査開始用の地上子と1つの速度照査終了用の地上子を有し、速度照査終了用の地上子に対する複数の速度照査開始用の地上子の間隔は、列車が異なる制限速度で走行したときの通過時間があらかじめ車上装置に設定された標準時間になるように定められ、列車の種別に対応した速度照査開始用の地上子の共振回路を有効にし、
    前記車上装置は、列車に設けられた車上子が共振回路を有効にした速度照査開始用の地上子と結合した時から速度照査終了用の地上子と結合したことを検出する時までの間、あらかじめ設定されたサンプリング時間ごとに列車の速度をサンプリングして平均速度を算出し、算出した平均速度と車上子が共振回路を有効にした速度照査開始用の地上子と結合した時から速度照査終了用の地上子と結合するまでの時間により共振回路を有効にした速度照査開始用の地上子と速度照査終了用の地上子の間隔を算出し、算出した間隔とあらかじめ設定された標準時間により速度照査位置より列車進行方向前方の制限速度区間における制限速度を算出し、算出した制限速度により制限速度区間の列車速度を制御することを特徴とする列車速度制限装置。
JP2005232031A 2005-08-10 2005-08-10 列車速度制限装置 Active JP4627021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232031A JP4627021B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 列車速度制限装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232031A JP4627021B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 列車速度制限装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007049830A JP2007049830A (ja) 2007-02-22
JP4627021B2 true JP4627021B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37852220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005232031A Active JP4627021B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 列車速度制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4627021B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020157827A1 (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 三菱電機株式会社 地上装置、車上装置および列車制御システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123533A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 East Japan Railway Co 列車速度制御装置
JPH1016778A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 列車種別情報伝送装置
JPH1076947A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 点制御式信号選別装置
JPH10178704A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123533A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 East Japan Railway Co 列車速度制御装置
JPH1016778A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 列車種別情報伝送装置
JPH1076947A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 点制御式信号選別装置
JPH10178704A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007049830A (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5441809B2 (ja) 列車位置検出装置
CN108413972A (zh) 用于验证用于车辆的电子地图的方法
JP5439156B2 (ja) 架線レス車両の運行支援装置
JP6271044B2 (ja) 列車無線システムおよび列車長演算方法
JP4627021B2 (ja) 列車速度制限装置
JP5730068B2 (ja) 鉄道車両の位置検出装置および位置検出方法
US20180032083A1 (en) Control system and control method for selecting and tracking a motor vehicle
JP4671800B2 (ja) 列車速度制限装置
ITUA20164800A1 (it) Procedimento per la stima della durata di un viaggio di un veicolo basato sulla determinazione dello stato del veicolo.
JP6239140B2 (ja) 目的地に到着すべき車両の運転遅延を低減するための方法及び装置
JP6509573B2 (ja) 鉄道車両の走行位置検出システム
WO2013111421A1 (ja) 勾配情報取得方法、記憶媒体、勾配情報取得装置およびプログラム
JP2007015483A (ja) 鉄道車両の走行位置検出方法
CN106536269B (zh) 列车控制装置
JP2008058256A (ja) 速度算出装置
JP2016222136A (ja) ドライバ推定装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
CN109664880B (zh) 一种校验车辆是否发生断检的方法及装置
US10829097B2 (en) Speed control device
KR100682513B1 (ko) 자기패턴을 이용한 궤도차량의 정차시스템 및 정차방법
JP3505126B2 (ja) 列車制御装置
JP5986961B2 (ja) 自動列車運転装置
JP6037793B2 (ja) 鉄道車両の位置検出装置および位置検出方法
JP2005349945A (ja) 列車制御装置
JP2012152085A (ja) 定位置停止装置
WO2020144930A1 (ja) 列車制御システムおよび列車制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4627021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250