JP4626058B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4626058B2
JP4626058B2 JP2001003526A JP2001003526A JP4626058B2 JP 4626058 B2 JP4626058 B2 JP 4626058B2 JP 2001003526 A JP2001003526 A JP 2001003526A JP 2001003526 A JP2001003526 A JP 2001003526A JP 4626058 B2 JP4626058 B2 JP 4626058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
class
electrolyte secondary
secondary battery
class composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001003526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002208441A (ja
Inventor
千夏 神部
達治 沼田
雅人 白方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001003526A priority Critical patent/JP4626058B2/ja
Publication of JP2002208441A publication Critical patent/JP2002208441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626058B2 publication Critical patent/JP4626058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解液二次電池に関する。更に詳細にはリチウム二次電池あるいはリチウムイオン二次電池に関わり、安全性を高めること及び高温におけるサイクル寿命、容量保存特性・自己放電性を改善した非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、機器のポータブル化、コードレス化が進むに従い、小型、軽量でかつ高エネルギー密度を有する非水電解液二次電池に対する期待が高まっている。またその一方で、エネルギーの問題や地球温暖化の問題により、電池を用いた自動車システム等に対する期待が非常に高まってきている。そのような用途では、大容量かつ大電流で使用する電池が必要となっており、更にこのような条件下での電池の安全性をより高める事が重要である。
【0003】
大容量かつ大電流で使用する電池を実現する手段として、4V級の正極材料に3V級の正極材料を混合することによって、広い電圧範囲で使用が可能であり容量を増やすことができる旨の発明が、特開平9-180718号において提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の提案の内容では、電池の安全性の向上には効果はない上に、平均作動電圧が低いためにエネルギー密度が低くなるといった問題があった。
【0005】
また、4V級材料の中でスピネル型Mn酸リチウムは安全性が高いと言われている。例えば、このスピネル型Mn酸リチウムをポータブル用途の小型電池の正極材料として用いた場合には、安全性にまったく問題がないといわれている。
一方、電気自動車、電力貯蔵用などの大容量用途では、大電流での充放電を行うため、ポータブル用途より高い安全性が期待されているものの、スピネル型Mn酸リチウムをもってしても、安全性に全く問題なしとは言えない状況であった。
更に4V級材料の中でも、LiNi層状複合酸化物やLiCo層状複合酸化物は、スピネル型Mn酸リチウムよりも高い電気容量を有しておち、電池のエネルギー密度を向上させ得るが、その結晶構造が層状構造であるため、大容量用途での安全性の確保が困難であった。
【0006】
本発明では、上記事情に鑑みてなされたものであって、大型電池においての安全性を高めることを目的としている。大型電池においては、大電流での使用やハイレートでの使用があるため過充電状態にさらされる可能性が高いため、本発明では、このような使用条件下における安全性がより高い非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明の非水電解液二次電池は、正極に4V級スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物、LiNi層状複合酸化物、LiCo層状複合酸化物の中から選択される1以上の4V級複合酸化物を含む電極を用いた非水電解液二次電池において、その電極中に5V級複合酸化物を含み、4V級複合酸化物と5V級複合酸化物の合計に対する5V級複合酸化物の割合が0.5質量%であることを特徴とする。
また、本発明の非水電解液二次電池は、先に記載の非水電解液二次電池であって、前記5V級複合酸化物が、4.2V以上の過電圧領域においてバッファーとして機能することを特徴とする。
また、本発明の非水電解液二次電池は、先に記載の非水電解液二次電池であって、前記5V級複合酸化物が、4.3V以上の過電圧領域においてバッファーとして機能することを特徴とする。
【0008】
更に、本発明の非水電解液二次電池は、先に記載の非水電解液二次電池であって、前記5V級複合酸化物が、スピネル型結晶材料であることを特徴とする。
更にまた、本発明の非水電解液二次電池は、先に記載の非水電解液二次電池であって、前記5V級複合酸化物が、スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物であることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の非水電解液二次電池は、先に記載の非水電解液二次電池であって、前記5V級複合酸化物が、下記の組成式で示されるものであることを特徴とする。
LiNixMn2-x4
ただし、上記の組成比を示すxは原子比で0.2≦x≦0.7の範囲である。
【0010】
上記の非水電解液二次電池によれば、電極中に5V級複合酸化物を含むので、電池を過充電したとしても、この5V級複合酸化物が充電反応に関与するので、正極電極と電解液との反応が起きることがなく、電池の発熱が防止され、電池の安全性を高くすることができる。
尚、5V級複合酸化物とは、金属リチウム対極に対して4.5〜5.2Vに充放電曲線のプラトー領域があるものと本発明では定義する。
【0011】
また、5V級複合酸化物が、4.2V以上、または4.3V以上の過電圧領域においてバッファーとして機能するので、4V級スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物、LiNi層状複合酸化物、LiCo層状複合酸化物等の4V級複合酸化物の充電電圧の上限である4.2〜4.3V以上の過充電領域において、5V級複合酸化物をバッファーとして機能させることができ、4V級材料の結晶構造に対するダメージをおさえ、電池の安全性をより向上させることができる。
【0012】
また5V級複合酸化物がスピネル型結晶材料であり、このスピネル型結晶材料は充電状態においても比較的安定なので、電池の安全性をより向上させることができる。
更に5V級複合酸化物がスピネル型リチウム・マンガン複合酸化物であり、このスピネル型リチウム・マンガン複合酸化物は充電状態においても比較的安定なので、電池の安全性をより向上させることができる。
【0013】
上記の5V級複合酸化物として、LiNixMn2-x4を用いることにより、電池の安全性をより向上させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
本発明の非水電解液二次電池は、正極に4V級スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物、LiNi層状複合酸化物、LiCo層状複合酸化物の中から選択される1以上の4V級複合酸化物を含んだ電極中に5V級複合酸化物を含むものである。
ここで、5V級複合酸化物とは、金属リチウム対極に対して4.5〜5.2Vに充放電曲線のプラトー領域があるものと本発明では定義する。
また、4V級複合酸化物とは、金属リチウム対極に対して3.5〜4.3Vに充放電曲線のプラトー領域があるものと本発明では定義する。
【0015】
上記正極を用いた本発明の非水電解液二次電池では、通常、充電時に4V級複合酸化物からリチウムイオンが脱離し、このリチウムイオンが負極活物質に挿入されることによって充電反応が進行する。そして、正極の電位が金属リチウムに対して4.1〜4.3V程度まで上昇した時点で充電が終了する。
【0016】
このとき、何らかの原因により4.3Vを越えても充電が終了しない場合には、電極中に含まれる5V級複合酸化物が充電反応に関与し、5V級複合酸化物からリチウムイオンが脱離して充電反応が進行する。これにより、4V級複合酸化物は充放電反応に関与することがなくなるので、4V級複合酸化物が過充電状態まで至ることがなく、結晶構造が破壊されることがない。
【0017】
この5V級複合酸化物は、4.2V以上若しくは4.3V以上の過電圧領域においてバッファーとして機能する。4V級スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物等の4V級複合酸化物は、充電電圧の上限がおおよそ4.2〜4.3Vとされ、これ以上の電圧が印加されると過充電状態となる。本発明の5V級複合酸化物は、4.2〜4.3V以上の過充電領域において、バッファーとして機能させることができる。即ち、4V級複合酸化物に代わって充電反応に関与することになる。これにより、4V級複合酸化物の結晶構造に対するダメージをおさえ、電池の安全性をより向上させることができる。
【0018】
上記の5V級複合酸化物として、スピネル型結晶材料を例示できるが、スピネル型結晶材料のなかでも特にスピネル型リチウム・マンガン複合酸化物が好ましい。このスピネル型リチウム・マンガン複合酸化物は、結晶中からリチウムが離脱した状態、即ち充電状態において比較的安定なので、電池の安全性をより向上させることができる。
【0019】
特に、スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物のなかでも、下記の組成式で示されるものが、電池の安全性をより向上させることができる点で好ましい。
LiNixMn2-x4
ただし、上記の組成比を示すxは原子比で0.2≦x≦0.7の範囲である。
【0020】
また、4V級スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物としては、たとえばLi1+y1Mn2-y14(上記の組成比を示すy1は原子比で0.05≦y1≦0.182の範囲)を例示できる。
また、LiNi層状複合酸化物としては、例えば、Liz1Ni2 z2z22(上記の組成比を示すz1及びz2は原子比で0≦z1≦1、0<z2≦0.4の範囲であり、MはCo、Mn、Alのうちの少なくとも1つ)を例示できる。
更に、LiCo層状複合酸化物としては、LiCoO2を例示できる。
上記の組成式はあくまで例示であり、上記の4V級スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物、LiNi層状複合酸化物及びLiCo層状複合酸化物は上記の組成式で示されるものに限定されるものではない。
【0021】
4V級複合酸化物と5V級複合酸化物の配合比は重量比で、4V級複合酸化物:5V級複合酸化物=99.5:0.5〜90:10の範囲が好ましい。この範囲より5V級複合酸化物の配合比が低下すると、過充電時にバッファーとして機能する5V級複合酸化物の量が不足して非水電解液二次電池の安全性が損なわれるので好ましくない。
また、上記の範囲よりも5V級複合酸化物の配合比が高くなると、4V級複合酸化物の配合比が相対的に低下し、非水電解液二次電池のエネルギー密度が低下してしまうので好ましくない。
【0022】
また、本発明に係る正極電極には炭素材料等の導電助材や、結着材等が含有されていても良い。
【0023】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明はこれらに限定するものではない。
(実施例、参考例1〜3
4V級複合酸化物であるマンガン酸リチウムの合成は、出発原料として炭酸リチウム(Li2CO3)および電解二酸化マンガン(EMD)を用いた。
上記の出発原料の混合の前段階として、Li2CO3の粉砕およびEMDの分級を行った。このプロセスの目的とするところは、反応性の向上と目的粒径を有するマンガン酸リチウムの確保である。
通常の固相反応合成法では、マンガン酸リチウムの粒径は、焼成前のEMDの粒径によりほぼ決定される。すなわち、目的粒径のマンガン酸リチウムの合成は、焼成前のEMDの目的粒径での分級によって確保される。マンガン酸リチウムは電池の正極活物質として用いる場合、反応の均一性確保、スラリー作製の容易さ、安全性等の兼ね合いにより、5〜30μmの平均粒径が好ましい。そこでEMDの粒径はマンガン酸リチウムの目的粒径と同じ5〜30μmとした。
【0024】
Li2CO3は平均粒径D50が1.4μmとなるように粉砕を行い、[Li]/[Mn]=1.05/2(モル比)となるように混合した。これは均一反応の確保のためには5μm以下の粒径が望ましいと考えられるからである。
【0025】
この混合粉を酸素フローの雰囲気下、800℃で焼成した。次いで、得られたマンガン酸リチウムの粒子中の粒径1μm以下の微小粒子を空気分級器により除去した。この時、得られたマンガン酸リチウムの比表面積は約0.9m2/gであった。
また、タップ密度は2.17g/cc、真密度は4.09g/cc、平均粒径D50は17.2μm、格子定数は8.236Åという粉体特性であった。
【0026】
上記で合成したマンガン酸リチウムと5V級スピネルLiNi0.5Mn1.54を100−α:α(重量% ただしα=0.1,0.5,1.5,5.0)の混合比で混合した正極を用いて直径18mm、高さ65mmの円筒セルを試作した。
まずマンガン酸リチウム、LiNi0.5Mn1.54および導電助材を乾式混合し、得られた混合粉を、結着材であるPVDFを溶解させたN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に均一に分散させスラリーを作製した。そのスラリーを厚さ25μmのアルミ金属箔上に塗布後、NMPを蒸発させることにより正極シートとした。
正極中の固形分比率はマンガン酸リチウム:LiNi0.5Mn1.54:導電助材:PVDF=80−α:α:10:10(重量%)であった。
【0027】
一方、負極シートはカーボン:PVDF=90:10(重量%)の比率となるように混合してこれらをNMPに分散させ、厚さ20μmの銅箔上に塗布して作製した。
以上のように作製した正極および負極の電極シートを厚さ25μmのポリエチレン多孔膜セパレーターを介し巻き上げて円筒電池とした。
【0028】
電解液は1MのLiPF6を支持塩とし、プロピレンカーボネート(PC):ジエチルカーボネート(DEC)=50:50(体積%)を溶媒とした。このようにして、実施例、参考例1〜3の非水電解液二次電池を製造した。
【0029】
(比較例1)
正極中にLiNi0.5Mn1.54を含まず、固形分比率をマンガン酸リチウム:導電助材:PVDF=80:10:10(重量%)とした以外は実施例1と同様にして直径30mm、高さ120mmの円筒セルを試作した。
このようにして、比較例1の非水電解液二次電池を製造した。
【0030】
(比較評価例1)
実施例1および比較例1で作製した円筒セルを用いて、過充電試験を行った。
過充電試験は充電電圧12V、充電電流3C、室温条件下での過充電を行った。その際、電池長さ方向中央部の表面温度の計測を行った。尚、初期充電は1Aで4.2Vまで、放電は5Aで3.0Vまで行った。
表1に実施例1、参考例1〜3および比較例1の円筒セルの20℃での過電圧試験時の最大発熱温度を示す。実施例1、参考例1〜3の円筒セルの方が比較例1よりも過電圧試験時の発熱が少ないことが分かる。
【0031】
「表1」
α 発熱温度(△T℃)
参考例1 0.1 30
実施例 0.5 20
参考例 1.5 18
参考例 5.0 18
比較例1 0 30
【0032】
また、図1に4V級複合酸化物であるマンガン酸リチウム単独(比較例1)の充放電曲線を示し、図2にLiNi0.5Mn1.54の単独の充放電曲線を示す。更に図3に、実施例1の電池の充放電曲線を示す。
図1(a)充電曲線では、充電の進行に伴って電圧が徐々に高くなっており、充電曲線がある一定の電圧のときに平坦になるプラトー部は特に見られない。これは、図1(b)の放電曲線でも同様である。
一方、図2(a)及び図2(b)から明らかなように、5V級複合酸化物であるLiNi0.5Mn1.54の充放電曲線のそれぞれには、4.5〜4.8V付近にプラトー部が存在することがわかる。
このLiNi0.5Mn1.54のプラトー部は、図3(a)及び図3(b)に示す実施例1の電池の充放電曲線にも見いだすことができる。
従って、過充電によって実施例1の電池の充電電圧が上昇した場合でも、4.5〜4.8V付近にプラトー部が存在することにより、実施例1の電池の電圧の急激な増加を抑えることができ、電池の発熱量が低減されて安全性が確保されることがわかる。
【0033】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように本発明によれば、正極に5V級複合酸化物を添加することにより非水電解液二次電池の安全性が向上した。
大容量電池においてその安全性を考えたとき、5V級複合酸化物をを混合することで更に安全性が向上することは非常に有効で、その工業的価値は極めて大きいことが判明した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 比較例1の非水電解液二次電池の充放電曲線を示すグラフであって、(a)は充電曲線を示すグラフであり、(b)は放電曲線を示すグラフである。
【図2】 LiNi0.5Mn1.54の充放電曲線を示すグラフであって、(a)は充電曲線を示すグラフであり、(b)は放電曲線を示すグラフである。
【図3】 実施例1の非水電解液二次電池の充放電曲線を示すグラフであって、(a)は充電曲線を示すグラフであり、(b)は放電曲線を示すグラフである。

Claims (6)

  1. 正極に4V級スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物、LiNi層状複合酸化物、LiCo層状複合酸化物の中から選択される1以上の4V級複合酸化物を含む電極を用いた非水電解液二次電池において、その電極中に5V級複合酸化物を含み、4V級複合酸化物と5V級複合酸化物の合計に対する5V級複合酸化物の割合が0.5質量%であることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 前記5V級複合酸化物が、4.2V以上の過電圧領域においてバッファーとして機能することを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記5V級複合酸化物が、4.3V以上の過電圧領域においてバッファーとして機能することを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  4. 前記5V級複合酸化物が、スピネル型結晶材料であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  5. 前記5V級複合酸化物が、スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  6. 前記5V級複合酸化物が、下記の組成式で示されるものであることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
    LiNixMn2-x4
    [ただし、上記の組成比を示すxは原子比で0.2≦x≦0.7の範囲である。]
JP2001003526A 2001-01-11 2001-01-11 非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP4626058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003526A JP4626058B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003526A JP4626058B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002208441A JP2002208441A (ja) 2002-07-26
JP4626058B2 true JP4626058B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=18871857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001003526A Expired - Lifetime JP4626058B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4626058B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4836371B2 (ja) 2001-09-13 2011-12-14 パナソニック株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
EP1465271A4 (en) * 2002-01-08 2010-09-29 Sony Corp ACTIVE, POSITIVE MATERIAL OF A PLATE AND NONAQUEOUS ELECTROLYTIC SECONDARY CELL USING THE SAME
KR100441524B1 (ko) 2002-01-24 2004-07-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 슬러리 조성물
US9391325B2 (en) 2002-03-01 2016-07-12 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4197237B2 (ja) * 2002-03-01 2008-12-17 パナソニック株式会社 正極活物質の製造方法
CN101481148B (zh) 2006-04-12 2011-06-22 松下电器产业株式会社 正极活性材料、其制备方法和非水电解质二次电池
JP5380910B2 (ja) * 2008-06-04 2014-01-08 株式会社デンソー 有機ラジカル二次電池
JP5708977B2 (ja) * 2010-07-06 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 組電池
WO2015019482A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043859A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP2001357851A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043859A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP2001357851A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002208441A (ja) 2002-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3024636B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4853608B2 (ja) リチウム二次電池
US20030138699A1 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery
WO2007139130A1 (ja) 高電圧充電型非水電解質二次電池
JP2000277116A (ja) リチウム二次電池
JP2022009746A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP2010129471A (ja) 正極活物質および非水電解質電池
JP4604347B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2022513679A (ja) 八面体構造のリチウムマンガン系正極活物質、これを含む正極及びリチウム二次電池
JP4626058B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3468098B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2002124258A (ja) マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造法
JP4268442B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP2001176546A (ja) フィルム外装非水電解液二次電池
JP2996234B1 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001143708A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002042811A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP3835235B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP4581157B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP4530844B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP5036174B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3610943B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3055621B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000067869A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1050292A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4626058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term