JP4625729B2 - 絞り装置 - Google Patents

絞り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4625729B2
JP4625729B2 JP2005197473A JP2005197473A JP4625729B2 JP 4625729 B2 JP4625729 B2 JP 4625729B2 JP 2005197473 A JP2005197473 A JP 2005197473A JP 2005197473 A JP2005197473 A JP 2005197473A JP 4625729 B2 JP4625729 B2 JP 4625729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
filter
optical filter
optical
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005197473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007017594A (ja
Inventor
繁人 根岸
崇 戸丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Seimitsu Sokki Co Ltd
Original Assignee
Nihon Seimitsu Sokki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Seimitsu Sokki Co Ltd filed Critical Nihon Seimitsu Sokki Co Ltd
Priority to JP2005197473A priority Critical patent/JP4625729B2/ja
Priority to KR1020060057617A priority patent/KR101141211B1/ko
Publication of JP2007017594A publication Critical patent/JP2007017594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625729B2 publication Critical patent/JP4625729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • G03B9/06Two or more co-operating pivoted blades, e.g. iris type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

本発明は、赤外カットフィルタなどの光学フィルタが光路上に対して抜き差し自在に搭載された光学的な絞り装置に係り、特に、CCTV(監視カメラシステム)用レンズ等の撮影装置に組み付けられる絞り装置に関するものである。
昼夜監視カメラシステムとして、カメラボデイのカラー撮像素子(CCD又はCMOS等)上に、昼間は可視光領域の光を結像させてカラー撮影を行い、夜間は可視光領域の光に加えて近赤外領域の光を結像させてモノクロ撮影を行って、TVモニタ上に監視像を映し出すシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このシステムは、昼間の撮影時には、撮像素子の前方(カメラボデイ内またはレンズ鏡筒内)に赤外カットフィルタを位置させて、可視光領域の光のみに基づいてカラー撮影を行い、また夜間の撮影時には、同赤外カットフィルタを撮像素子の前方から取り除き、赤外波長域から可視波長域にわたる帯域の光に基づいてモノクロ撮影を行う。
図8(a)、(b)は、赤外カットフィルタをカメラ本体内に備える従来型のCCTVカメラの構成を示す図である。
このCCTVカメラは、カメラ本体100Aと、その前方に取り付けられたレンズ鏡筒200Aとからなる。カメラ本体100Aの内部には、撮像素子130が設けられると共に、赤外カットフィルタ110が設けられている。また、レンズ鏡筒200Aの内部には、絞り210が設けられている。
カメラ本体100A内の赤外カットフィルタ110は、カメラ本体100A内に設けられたモータ等のフィルタ駆動用アクチュエータ230により駆動され、撮像素子130の前方の光路L上に挿入されたり光路L上から取り除かれたりする。図8(a)は赤外カットフィルタ110が光路L上に挿入された状態、(b)は赤外カットフィルタ110が光路L上から取り除かれた状態をそれぞれ示している。一方、レンズ鏡筒200A内の絞り210は、レンズ鏡筒200A内に設けられたガルバノメータ等の絞り駆動用アクチュエータ220により駆動され、その絞り開口の大きさを調節する。
図8の(a)の状態では、赤外カットフィルタ110が光路L上に挿入されているので、レンズ鏡筒200Aに入射した光は、絞り210を介してカメラ本体100Aに入射し、赤外カットフィルタ110を透過して撮像素子130に達し、被写体像として撮像素子130上に投影される。一方、(b)の状態では、赤外カットフィルタ110が光路L上から取り除かれているので、レンズ鏡筒200Aに入射した光は、絞り210を介してカメラ本体100Aに入射し、赤外カットフィルタ110を介することなく、撮像素子130に直接達し、被写体像として投影される。
また、図9(a)、(b)は、赤外カットフィルタをレンズ鏡筒内に備える別の従来型のCCTVカメラの構成を示す図である。
このCCTVカメラは、カメラ本体100Bと、その前方に取り付けられたレンズ鏡筒200Bとからなり、赤外カットフィルタ110及びフィルタ駆動用アクチュエータ230は、図8の従来例と違って、カメラ本体100Bの内部ではなく、レンズ鏡筒200B内部に設けられている。撮像素子130と絞り210については、図8の例と同じである。
また、このCCTVカメラでは、赤外カットフィルタ110に隣接させて、ダミーのフィルタ111が設けられている。このダミーのフィルタ111は、赤外カットフィルタ110とほぼ同じ厚さの透光性平行平面板よりなるもので、赤外カットフィルタ110が光路L上にある時とない時とでの光路長の差を補償し、光路長の差による撮像素子130に対するピントずれを防止するためのものである。
従って、赤外カットフィルタ110とダミーのフィルタ111は、図示略の同じホルダに取り付けられており、ホルダをフィルタ駆動用アクチュエータ230で駆動することにより、赤外カットフィルタ110またはダミーのフィルタ111のいずれかが光路L上に配置されるようになっている。
また、従来の赤外カットフィルタは比較的厚みのあるもの(0.5mm以上)であるため、特許文献1に記載のCCTVカメラでは、絞り基板(図示略)の一方の板面側に絞り羽根を配置した場合、絞り基板の他方の板面側に赤外カットフィルタを配置することにより、絞り部分の構成の複雑化を避けながら、赤外カットフィルタを一体に備えた絞り装置を構成している。
特開2002−189238号公報
ところで、図8の従来のCCTVカメラでは、赤外カットフィルタ110をカメラ本体100Aの内部に配置しているが、最近のCCTVカメラはカメラ本体100Aがだんだん小型化してきているため、赤外カットフィルタ110及びその駆動機構(アクチュエータ230)をカメラ本体100A内に設けることが困難になってきた。
そこで、図9のようにレンズ鏡筒200B内に絞り230と共に赤外カットフィルタ110を設けることが有望となってきた。特に、特許文献1に記載されているように、絞り装置に赤外カットフィルタとその駆動機構を一体に組み込むことが行われるようになってきた。
しかし、特許文献1に記載れている、従来の赤外カットフィルタを一体に組み込んだ構成の絞り装置では、赤外カットフィルタとして比較的厚みのあるものを使用している関係から、絞り羽根や赤外カットフィルタの作動性などを考慮した場合、赤外カットフィルタと絞り羽根を、絞り基板の表裏面にそれぞれに配置する構成を採らざるを得ず、そのために、絞り装置のコンパクト化に限界が生じていた。また、ピント補正を考慮した場合、赤外カットフィルタ以外に光路長を揃えるためのダミーのフィルタも使用しなくてはならず、そのこともコンパクト化する上での障害となっていた。特に、厚みのある赤外カットフィルタに加えてダミーのフィルタを使用した場合は、フィルタの重さも増すので、フィルタ駆動系も大型化してしまい、レンズ鏡筒を小型・軽量化するという要望に応えるのが難しくなってきていた。
本発明は、上記事情を考慮し、光路上に対して抜き差し自在な光学フィルタを一体に備えながら小型・軽量化を図ることができ、それにより、例えばCCTVカメラのレンズ鏡筒に簡単に取り付けることのできる絞り装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明の絞り装置は、光路を形成する開口部を有した絞り基板と、この絞り基板の一方の板面に配置され該板面に沿ってスライドすることで前記光路を絞り調節する絞り羽根と、前記光路を絞り調節するために前記絞り羽根を駆動する絞り駆動手段と、波長に応じた透過特性を有する光学フィルタと、この光学フィルタを前記光路上に挿入したり光路上から取り除いたりするフィルタ駆動手段とを備え、前記光学フィルタを薄膜状に形成した上で、該光学フィルタと別に製作された薄板状のフィルタ枠に一体に取り付けることにより、全体を薄板状の光学フィルタユニットとして構成し、該光学フィルタユニットを、前記絞り基板の一方の板面側に配置して、前記絞り羽根に沿ってスライド自在に設けると共に、前記フィルタ枠に、前記フィルタ駆動手段による被駆動部を設けたことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の絞り装置であって、前記絞り羽根が互いに積層した状態で2枚設けられており、それら2枚の絞り羽根の間に、前記薄板状に形成した光学フィルタユニットを配置したことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の絞り装置であって、前記光学フィルタが、赤外領域の光を遮断する赤外カットフィルタであり、厚さが0.25mm以下の薄膜状に形成されていることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の絞り装置であって、前記光学フィルタは、前記フィルタ枠の被駆動部が、前記絞り基板の端部に設けられた軸に回動自在に支持されて、その軸を中心に光学フィルタユニットが回動させられることで、前記光路上に挿入されたり光路上から取り除かれたりするものであることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4に記載の絞り装置であって、前記光学フィルタを取り付けるためのフィルタ枠は、略円板状に形成されて中心部に透孔を有する枠本体と、該枠本体から延びる前記被駆動部とを具備しており、前記枠本体の外周縁には、前記絞り羽根に沿っての光学フィルタユニットのスライド動作を安定化させるための出っ張り部が突設されると共に、前記光学フィルタを取り付ける際に外周から治具を用いて光学フィルタの外周縁と一致させるための位置決め縁部が設けられていることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の絞り装置であって、前記フィルタ枠が、その厚み方向に可撓性を有する材料より形成されていることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の絞り装置であって、前記絞り駆動手段とフィルタ駆動手段とが共に、前記絞り基板上において前記光路に対して同じ側に配置されていることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1〜7のいずれかに記載の絞り装置であって、前記フィルタ駆動手段は、前記光学フィルタユニットが光路上の第1の位置と光路上から外れた第2の位置との中間位置よりも第1の位置側にあるとき光学フィルタユニットを第1の位置に磁力によって保持し、光学フィルタユニットが前記中間位置よりも第2の位置側にあるとき光学フィルタユニットを第2の位置に磁力によって保持するフィルタ保持手段を備えていることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項8記載の絞り装置であって、前記フィルタ保持手段が、前記光学フィルタユニットを駆動するモータのロータに設けられた永久磁石と、前記光学フィルタユニットを前記第1の位置と第2の位置の中間位置に操作したとき前記永久磁石の互いに隣接するN極とS極から等距離の位置に配置され、且つ、前記N極またはS極との間に吸引力を発生しそれによりロータに回転付勢力を与える磁性片と、からなることを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項1〜9のいずれかに記載の絞り装置であって、前記絞り羽根の絞り開口を形成する透孔部に、前記光学フィルタとは別のNDフィルタが設けられており、このNDフィルタが、赤外領域の透過率が可視領域の透過率とほぼ同等ないし同等以下の分光透過率特性を有するものであることを特徴とする。
請求項1の発明の絞り装置では、薄板状に形成した光学フィルタユニットを、絞り基板の一方の板面側に絞り羽根と一緒に配置し、絞り羽根に沿ってスライド自在に設けているので、絞り基板の表裏面の両方にそれぞれ絞り羽根と光学フィルタを配置した従来例と比べて、構成を単純化することができる。また、光学フィルタユニットの全体が薄板状であるため、絞り羽根間の隙間や絞り羽根と絞り基板の隙間などの狭いスペースに光学フィルタユニットを配置することができる。しかも、絞り羽根の作動に支障を与えることなく、自身のスライド性能も確保しながら、光学フィルタユニットを無理なく絞り装置の中に組み込むことができる。
従って、光学フィルタを光路上に対して抜き差し自在に一体に組み込みながらも、絞り装置のコンパクト化を図ることができる。また、光学フィルタを薄膜状に形成したことにより、光学フィルタが光路上にある時とない時とでの光路長の差をほとんどなくすことができ、ピントずれ防止のためのダミーのフィルタを不要にすることができる。その結果、光学フィルタを組み込む上での重量の増加やスペースの増加を極力排除することができ、レンズ鏡筒等に組み込む際の組み付け性の向上が図れると共に、レンズ鏡筒等の軽量・小型化にも貢献することもできる。
また、本発明によれば、光学フィルタを、それとは別に製作したフィルタ枠に取り付けているので、光学フィルタとフィルタ枠を別の材料で構成することができる。即ち、光学フィルタは、加工性や機械的特性についてはあまり問題とせずに、ただ光学特性に優れた材料を優先的に選んで製作することができるし、フィルタ枠は、光学特性については全く問題とせずに、被駆動部を形成する関係上から、ただ機械的特性に優れ且つ加工性に優れた材料を優先的に選んで製作することができる。例えば、光学フィルタは、円形カットは容易であるものの複雑な加工(被駆動部の加工など)は難しい薄板ガラスで製作し、フィルタ枠は、加工の容易な薄板状のプラスチック等で製作することができる。
また、被駆動部を有するフィルタ枠と光学フィルタを、それぞれ別に製作した後で一体に取り付ければよいので、特定の光学特性を与えるための薄膜形成を、光学フィルタだけに施せばよくなり、無駄がない上に、薄膜形成の条件を光学フィルタの材料だけに基づいて選定すればよくなる。例えば、光学フィルタをガラスで製作した場合、プラスチックで製作する場合に比べて温度条件を高く設定することができる。従って、結果的に加工の容易化と特性の向上を図ることができて、コスト削減に寄与することができる。また、光学フィルタ自体に駆動に必要な機械的強度を負担させる必要がないから、光学フィルタをできる限り薄く形成することができ、その点からも、前述したダミーフィルタの省略に貢献できる。
請求項2の発明によれば、2枚の絞り羽根の隙間に光学フィルタユニットを配置したので、光学フィルタユニットを配置するための特別なスペースが不要であり、コンパクト化が図れる。また、2枚の絞り羽根を案内として光学フィルタユニットをスライドさせることができるので、光学フィルタユニットの作動の円滑化を図ることもできる。
請求項3の発明によれば、光学フィルタの厚さみを0.25mm以下にしたので、光学フィルタの有り無しによる光路長の差をほとんど無くすことができ、ピントずれを考慮しての光学設計を不要にすることができる。つまり、ダミーのフィルタが不要となり、その駆動系も含めて小型・軽量化が達成できる。また、光学フィルタが、可視光領域の光を透過し、赤外(近赤外)領域の光を遮断する赤外カットフィルタであるから、CCTVカメラ用の絞り装置として好適であり、夜間の撮影時は、光学フィルタを光路上から取り除くことで、赤外領域の光を透過させて撮影することができ、昼間の撮影時は、光学フィルタを光路上に挿入することで、赤外領域の光をカットして撮影することができる。
前記光学フィルタユニットを絞り羽根に沿ってスライドさせる方式は、直線移動式でも回動式でもよいが、請求項4の発明の絞り装置では、絞り基板の端部に設けた軸を中心とした回動式にしているので、光学フィルタユニットの駆動系を省スペース型の単純な構造とすることができる。また、回動式にしたことで、絞り羽根間の小さな隙間において無理なく光学フィルタユニットを駆動させることができる。
請求項5の発明によれば、フィルタ枠の枠本体の外周縁に、光学フィルタを取り付ける際に外周から治具を用いて光学フィルタの外周縁と一致させるための位置決め縁部を設けているので、治具で容易に位置決めしながら光学フィルタをフィルタ枠に取り付けることができる。また、枠本体は、光学フィルタを取り付けることのできる最小の大きさに形成することが、光学フィルタユニットの駆動負荷を軽減する上では有利であるが、そうすると、フィルタ枠や絞り羽根に僅かな反りがあるような場合、スライド動作の際に、環状の枠本体の外周縁が、絞り羽根の透孔部の縁に引っ掛かりやすくなってしまう。この点、本発明では、枠本体の外周縁に出っ張り部を設けて、スライド動作の安定化を図っている。
即ち、枠本体の外形寸法を小さく抑えながら、必要な箇所に出っ張り部を設けることで、出っ張り部を絞り羽根の上に常に乗せた状態で、フィルタ枠をスライドできるようにしている。これにより、引っ掛かりを防止することができ、動作の安定化を図ることができるので、多少の反りにも対応できるようになる。また、枠本体をできるだけ小さくした場合には、接着剤で光学フィルタを固定する際の接着代の確保が難しくなるが、前記の出っ張り部があることにより、その上にはみ出した接着剤の乗るスペースを確保することができ、組み付け性も向上する。
請求項6の発明によれば、フィルタ枠がその厚み方向の可撓性を備えているので、衝撃吸収作用を果たすことができ、薄膜状の光学フィルタを、たとえガラスで製作した場合でも、衝撃から守ることができる。
請求項7の発明によれば、比較的に容積の大きな部品である絞り駆動手段とフィルタ駆動手段とを、光路に対して同じ側に設けているので、つまり、絞り基板の厚み方向に大きめの寸法を持つ部品(絞り駆動手段及びフィルタ駆動手段)を、光路を挟んだ両側にそれぞれ配置するのではなく、絞り基板の片側にまとめて配置しているので、それと反対側の部分を薄くすることができる。従って、絞り装置をレンズ鏡筒に組み付ける場合に、どちらかの駆動手段が邪魔になるようなことなく、その薄く保った部分を先にレンズ鏡筒に横から差し込みながら、絞り装置をレンズ鏡筒に無理なく組み付けることができ、レンズ鏡筒等への取り付けが簡単にできるようになる。
請求項8の発明によれば、磁力によって光学フィルタの位置を第1の位置または第2の位置のいずれかに保持するようにしたので、光学フィルタの抜き差し動作を光学フィルタに伝達した時点で、フィルタ駆動手段への通電を止めることができ、フィルタ駆動手段の電力消費を低減することができる。
請求項9の発明によれば、前記の磁力を、フィルタ駆動手段を構成するモータのロータの永久磁石を利用して得るので、無駄の構成を極力省き低コストに構成できる。
請求項10の発明によれば、NDフィルタによって、例えば、CCTVカメラに適用した場合の夜間撮影時の赤外光の透過量を可視領域の光と同じ程度に減少させることができるため、赤外光が過剰に撮影されるのを防ぐことができる。従って、赤外光の強い被写体部分が明るくなり過ぎるようなことがなく、見やすい撮像画像を得ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は実施形態の絞り装置の全体構成を示す分解斜視図、図2は光学フィルタをフィルタ枠に取り付けてユニット化した状態での絞り装置の全体構成を示す分解斜視図、図3は光学フィルタユニットの構成図である。
この絞り装置1は、樹脂成形品よりなる長方形板状の絞り基板10と、この絞り基板10の上面(一方の板面上)に互いに重ね合わせた状態でスライド自在に組み付けられる一対の絞り羽根12、13と、これら2枚の絞り羽根12、13の間に回転スライド可能に配置された薄板状の光学フィルタユニット15と、絞り基板10の上面に絞り羽根12、13及び光学フィルタユニット15を組み付けた上で、絞り基板10上に絞り羽根12、13を覆うように被せられる羽根カバー14と、絞り基板10の下面側に組み付けられる絞り駆動装置(絞り駆動手段)20及びフィルタ駆動装置(フィルタ駆動手段)30と、からなる。
絞り基板10及び羽根カバー14には、光路(図中縦の中心軸線を光軸とした光の通路)を形成するための開口部10a、14aが形成され、絞り羽根12、13には、絞り開口を形成するための切欠状または孔状の透孔部12e、13eが設けられている。そして、絞り基板10上で絞り羽根12、13を矢印f1、f2方向に直線スライドさせることにより、前記の光路を絞り調節することができるようになっている。絞り駆動装置20は、図示略の駆動レバーに設けた駆動ピン21a、21bを介して絞り羽根12、13をスライドさせるもので、モータを中心に構成されている。
光学フィルタユニット15は、波長に応じた透過特性を有する光学フィルタ152を薄膜状に形成した上で、光学フィルタ152と別に製作された薄板状のフィルタ枠151に一体に取り付けることにより、全体が薄板状の一体のユニットとして構成されたものである。光学フィルタ152としては、ここでは赤外線領域(近赤外線領域を含む)の光を遮断する赤外カットフィルタが使用されている。フィルタ駆動装置30は、駆動レバー31を介して光学フィルタユニット15を回転スライドさせることにより、光学フィルタユニット15を光路上に挿入したり光路上から取り除いたりするもので、モータを中心に構成されている。
更に述べると、光学フィルタユニット15は、0,25mm以下の厚みの薄膜状に形成された光学フィルタ152を、厚さ0.12mm以下の薄板状のフィルタ枠151に重ねて接着等で一体に取り付けたものであり、全体でも、厚さが0.3mm程度と極めて薄く形成されている。この場合、光学フィルタ152はガラスで形成され、フィルタ枠151はプラスチック薄板で形成され、フィルタ枠151は厚み方向に可撓性を有している。従って、フィルタ枠151が衝撃吸収作用を果たすことができ、薄膜状の光学フィルタ152を衝撃から守ることができる。そして、光学フィルタユニット15は、2枚の絞り羽根12、13の僅かな隙間に挿入されており、絞り羽根12、13に沿ってスライドできるように設けられている。このように2枚の絞り羽根12、13の間に挟まれることにより、光学フィルタユニット15は、絞り羽根12、13の表面を案内面として滑らかにスライドすることができ、薄板状でありながら安定した抜き差し動作が可能となっている。
また、絞り羽根12、13の絞り開口を形成する透孔部12e、13eには、赤外カットフィルタよりなる光学フィルタ15とは別のNDフィルタ12f、13fが貼り付けられている。これらNDフィルタ12f、13fは、赤外領域の光の透過率が可視領域の光の透過率とほぼ同等ないし同等以下の分光透過率特性を有するように作られている。
絞り基板10の上面の周縁部の近傍には、絞り羽根12、13と係合する先端フック付きの4つのガイドピン11a、11b、11c、11dが複数設けられている。また、絞り羽根12、13の側縁部の近傍には、各側縁部と平行に長溝12a、12b、12c、13a、13b、13cが設けられている。そして、これら長溝12a、12b、12c、13a、13b、13cをガイドピン11a、11b、11c、11dに嵌めることで、絞り羽根12、13が絞り基板10の上面に矢印f1、f2方向に直線スライド自在に保持されている。なお、ガイドピン11a、11b、11c、11dの先端フック部分が、絞り羽根12、13の上方への抜け防止を果たす。なお、図1において絞り基板10上に設けられている符号16で示すものは、レンズ鏡筒などへこの絞り装置1を取り付け固定するための取付ブラケットである(図7を用いて後述)。
絞り羽根12、13を駆動するための要素としては、まず、各絞り羽根12、13の長手方向の端部に、それぞれ絞り羽根12、13のスライド方向と直交する横溝12d、13dが設けられている。一方、絞り基板10の下面側に取り付けられた絞り駆動装置20には、図示しない駆動レバーが設けられている。この駆動レバーは、両端に絞り基板10の上面側に突き出た駆動ピン21a、21bを有するもので、その中心部が絞り駆動装置20のモータ軸(図示略)に結合されている。各駆動ピン21a、21bには、それぞれ絞り羽根12、13の長手方向の端部に設けた横溝12d、13dが係合しており、これにより、絞り駆動装置20のモータを回転駆動すると、駆動ピン21a、21bの回動により2枚の絞り羽根12、13が直線スライドして、光路の絞り調節が行われるようになっている。
このように直線スライドする2枚の絞り羽根12、13の間に配置された光学フィルタユニット15においては、図1、図3に示すように、光路を遮断可能な光学フィルタ152が、絞り羽根12、13の透孔部12e、13eよりもやや大きめの円形に形成されている。フィルタ枠151は、図3(a)に詳しく示すように、略円板状に形成されて中心部に透孔151hを有する枠本体151aと、枠本体151aからL字状に延びるクランクレバー部(被駆動部)151bとを具備している。枠本体151の透孔151hは、絞り羽根12、13の透孔部12e、13eよりやや大きめの円形孔として形成されている。そして、図3(b)に示すように、この透孔151hを覆うように、円形の光学フィルタ152が枠本体151の上面に重ねられており、その状態で図3(c)に示すように、接着剤153により固定されている。この場合、接着剤153は、光学フィルタ152とフィルタ枠151との段差の範囲内に納まるように、はみ出し量が規制されている。
フィルタ枠151の枠本体151aの外周縁には、絞り羽根12、13に沿っての光学フィルタユニット15のスライド動作を安定化させるための出っ張り部151f、151gが突設されると共に、光学フィルタ152を取り付ける際に外周から治具(図示略:例えば垂直なピン)を用いて光学フィルタ152の外周縁と一致させるための位置決め縁部151kが設けられている。位置決め縁部151kは、円周方向に間隔を開けた少なくとも3カ所に設けられている。
このように、位置決め縁部151kを設けているので、治具で容易に位置決めしながら光学フィルタ152をフィルタ枠151に取り付けることができる。また、枠本体151aは、光学フィルタ152を取り付けることのできる最小の大きさに形成することが、光学フィルタユニット15の駆動負荷を軽減する上で有利であると言えるが、そうすると、フィルタ枠151や絞り羽根12、13に僅かな反りがあるような場合、スライド動作の際に、環状の枠本体151aの外周縁が、絞り羽根12の透孔部12eの縁に引っ掛かりやすくなってしまう。この点、本実施形態のフィルタ枠151では、枠本体151aの外周縁に出っ張り部151f、151gを設けて、スライド動作の安定化を図っている。
即ち、枠本体151aの外形寸法を小さく抑えながら、必要な箇所に出っ張り部151f、151gを設けることで、出っ張り部151f、151gを絞り羽根12の上に常に乗せた状態で、フィルタ枠をスライドできるようにしている。これにより、引っ掛かりを防止することができ、動作の安定化を図ることができるので、多少の反りにも対応できるようになる。
その点について、図を用いて簡単に説明する。図4はフィルタ枠151に出っ張り部151f、151gがある本発明の実施形態の場合、図5は出っ張り部がない比較例を示している。
光学フィルタユニット15が上面をスライドする絞り羽根12には透孔部12eが設けられているが、その透孔部12eには、NDフィルタ12fを取り付ける関係上、V字カット部12evが設けられている。ここで、フィルタ枠151の枠本体151aの外形が、図5の比較例のように円形であって出っ張り部を持たないものであると、絞り羽根12やフィルタ枠151に僅かな反りがあった場合に、フィルタ枠151(光学フィルタユニット15)を光路に対して抜き差しするとき、特に光路に対して入れるときに、フィルタ枠151の外縁が、絞り羽根12の透孔部12eのV字カット部12evに引っ掛かるおそれがある。
これに対して、図4に示す本実施形態のように、フィルタ枠151の枠本体151の外周縁に出っ張り部151f、151gがあると、フィルタ枠151が絞り羽根12上に乗っている部分(重なっている部分)が多くなるので、その乗っている部分がガイド作用を果たすことになり、多少の反りがあっても、フィルタ枠151が移動する際の絞り羽根12側との引っ掛かりを無くすことができる。つまり、出っ張り部151f、151gがあることにより、絞り羽根12やフィルタ枠151に多少の反りがあっても、突っ掛かりなくスムーズに光学フィルタユニット15のスライド動作を保証することができる。なお、絞り羽根13側に対しても、同様の作用効果を得ることができる。
また、枠本体151aをできるだけ小さくした場合には、接着剤153で光学フィルタ152を固定する際の接着代の確保が難しくなるが、前記の出っ張り部151f、151gがあることにより、その上に、はみ出した接着剤153の乗るスペースを確保することができるため、組み付け性も向上する。
次に光学フィルタユニット15をスライド動作させるための構造について述べる。
図3(a)に示すように、フィルタ枠151は、その一端に外方に延出するL字形のクランクレバー部(被駆動部)151bを有している。クランクレバー部151bの曲がり部には透孔151cが設けられ、クランクレバー部151bの先端側には長孔151dが設けられている。また、透孔151cの手前にも長孔151eが設けられている。
絞り基板10の一方の側縁部には、フィルタ駆動装置30を取り付けるためのブラケット10bが一体に突設されており、そのブラケット10bの下面側に、フィルタ駆動装置30の主要素であるモータ(特に符号を付さず)が取り付けられている。前記ブラケット10aの近傍には、光学フィルタユニット15を支持するための支軸10cが突設され、その支軸10cの近傍に、フィルタ駆動装置30の駆動レバー31の先端に設けた駆動ピン31aが突出している。
光学フィルタユニット15は、クランクレバー部151bの曲がり部に設けた透孔151cを前記支軸10cに嵌めることで、この支軸10cを中心に絞り羽根12、13の面に沿って回動可能に支持されている。また、クランクレバー部151bの先端側に設けた長孔151dに、フィルタ駆動装置30の駆動ピン31aが係合しており、これにより、フィルタ駆動装置30を駆動することにより、駆動ピン31aの回動によって、光学フィルタユニット15が支軸10cを中心に回動し、それにより、光学フィルタ152が光路上に挿入されたり光路上から取り除かれたりする(光学フィルタ152が光路上に対して抜き差しされる)ようになっている。
この場合、絞り駆動装置20とフィルタ駆動装置30は、共に、絞り基板10上において光路に対して同じ側に配置されている。つまり、絞り基板10の長手方向の一端側にまとめて、絞り駆動装置20とフィルタ駆動装置30とが配置されている。従って、駆動装置20、30が設けられていない他端側は、寸法的に薄い板状体のままに保たれている。
次に、光学フィルタユニット15を回動させて、光学フィルタ152を光路上に対して抜き差し駆動するフィルタ駆動装置30の構成について詳しく述べる。
フィルタ駆動装置30は、モータへの通電を停止しても、光学フィルタユニット15を光路上の第1の位置(フィルタ使用位置)、または、光路上から外れた第2の位置(フィルタ不使用位置)のいずれかに位置決め保持するフィルタ保持機能(フィルタ保持手段)を備えている。
このフィルタ保持機能とは、光学フィルタユニット15が光路上の第1の位置(フィルタ使用位置)と光路上から外れた第2の位置(フィルタ不使用位置)との中間位置よりも第1の位置側にあるとき、光学フィルタユニット15を磁力によって第1の位置側に付勢することで結果的に第1の位置に保持し、また、光学フィルタユニット15が前記中間位置よりも第2の位置側にあるとき、光学フィルタユニット15を、磁力によって第2の位置側に付勢することで結果的に第2の位置に保持する機能である。
この光学フィルタユニット15を第1の位置または第2の位置のいずれかに保持する機能(フィルタ保持機能=フィルタ保持手段)は、本実施形態の場合、光学フィルタユニット15を駆動するモータのロータに設けられた永久磁石と、この永久磁石のN極またはS極との間に吸引力を発生しそれによりロータに回転付勢力を与える磁性片とで達成(構成)されている。
その点について図6を参照しながら詳しく説明する。
フィルタ駆動装置30の主体をなすモータは、図6(a)に示すように、ロータ軸33を有するロータ32と、ロータ32を回転駆動するためにロータ32の周囲に配置されたコイルボビン35と、コイルボビン35に巻回されたコイル36と、コイルボビン35に外嵌された円筒状のヨーク(図示せず)等から構成されている。ここでは、ヨーク、コイルボビン35及びコイル36でステータが構成されている。
ロータ32は、直径方向両端がN極とS極に分極された円筒状の永久磁石で構成されている。ロータ軸33は樹脂製であり、外部に突出した先端部に、前記光学フィルタユニット15と係合する駆動レバー31の基端部が結合されている。また、ステータのヨーク(図示略)の内側とロータ32の間には、軟磁性片37が配置されている。この軟磁性片37は、図6(a)に示すように、光学フィルタユニット15が前記第1の位置と第2の位置の中間位置にくるように駆動レバー31を操作したとき、ロータ32のN極とS極から略等距離となる位置に配置されており、ロータ32のN極またはS極との間に吸引力を発生し、それにより、ロータ32に回転付勢力を与える機能を果たしている。
図6(b)は、ロータ32が矢印(イ)方向に振れた結果、光学フィルタユニット15が第2の位置(光路上から外れた位置)に到達したときのロータ32の回転位置を示している。このときは、ロータ32のN極が軟磁性体37に接近するので、N極と軟磁性体37との間に大きな磁気吸引力が発生し、その磁気吸引力によって、モータへの通電を停止しても、ロータ32つまりは光学フィルタユニット15が第2の位置に保持される。
図6(c)は、ロータ32が矢印(ロ)方向に振れた結果、光学フィルタユニット15が第1の位置(光路上の位置)に到達したときのロータ32の回転位置を示している。このときは、ロータ32のS極が軟磁性体37に接近するので、S極と軟磁性体37との間に大きな磁気吸引力が発生し、その磁気吸引力によって、モータへの通電を停止しても、ロータ32つまりは光学フィルタユニット15が第1の位置に保持される。
従って、このように光学フィルタユニット15を第1の位置または第2の位置のいずれかの位置に永久磁石の磁力によって保持することができ、その状態ではモータの電力が必要なくなるため、通電による発熱を無くすことができると共に、バッテリ電源の寿命を長くすることができる。特に、本実施形態の絞り装置1では、光学フィルタユニット15の位置決めに使用する磁力(つまり付勢力)を、ロータの永久磁石を利用して得るので、軟磁性片37を所定位置に配置するだけの簡単な構成とすることができる。
次に、この絞り装置1を昼夜監視CCTVカメラに適用した場合を想定して、その作用を説明する。
この絞り装置1においては、絞り駆動装置20を駆動制御することによって、絞り羽根12、13に係合する駆動ピン21a、21bを回動させ、その回動によって絞り羽根12、13を直線スライドさせて、光路の絞り調節を行うことができる。最大絞りに近い位置では、絞り羽根12、13の透孔部12e、13eに取り付けたNDフィルタ12f、13fが光路上に位置することになるので、NDフィルタの作用が撮影光に現れる。
一方、この絞り装置1においては、フィルタ駆動装置30を駆動することによって、駆動レバー31が回動するので、その回動によって光学フィルタユニット15を、支軸10cを中心に回転スライドさせて、光路上に対して光学フィルタ152を抜き差しすることができる。
この場合の光学フィルタ152は赤外カットフィルタであるから、光路上に光学フィルタ152を位置決めさせることにより、撮影光の赤外領域をカットすることができる。また、NDフィルタ12f、13fによって、夜間撮影時の赤外光の透過量を可視領域の光と同じ程度に減少させることができるため、赤外光が過剰に撮影されるのを防ぐことができ、その結果、赤外光の強い被写体部分が明るくなり過ぎるようなことがなくなり、見やすい撮像画像を得ることができる。
このような作用が得られる本絞り装置1においては、光学フィルタユニット152を薄板状に形成して、絞り基板10の一方の板面(上面)側に絞り羽根12、13と一緒に配置し、絞り羽根12、13に沿ってスライド自在に設けているので、絞り装置1の構成を単純化することができる。
特に、2枚の絞り羽根12、13間の僅かな隙間に光学フィルタユニット15を配置しているので、光学フィルタユニット15のための余分なスペースが全く不要であり、絞り装置1の厚さ方向のコンパクト化が図れる。また、2枚の絞り羽根12、13を案内として、光学フィルタユニット15をスライドさせることができることから、光学フィルタユニット15の作動の円滑化を図ることもできる。
また、光学フィルタ152を0.25mm以下の薄膜状に形成したことにより、光学フィルタ152の有り無しによる光路長の差をほとんど無くすことができ、ピントずれを考慮しての光学設計を不要にすることができる。つまり、ダミーのフィルタが不要となり、その駆動系も含めて小型・軽量化が達成できる。
従って、光学フィルタ152を光路上に対して抜き差し自在に一体に組み込みながらも、絞り装置1全体のコンパクト化(特に薄型化)を図ることができ、レンズ鏡筒などに組み込みやすくなると共に、レンズ鏡筒等の軽量・小型化に貢献することができる。
また、光学フィルタユニット15のスライド方式を、絞り羽根12、13のように直線スライド式にせず、回動式にしているので、光学フィルタユニット15の駆動系を省スペース型の単純な構造とすることができ、絞り羽根12、13の駆動系との取り合いについて無理のない設計ができるようになる。
特に、本絞り装置1では、絞り駆動装置20とフィルタ駆動装置30とを、光路に対して同じ側に設けているので、絞り装置1を例えばCCTVカメラのレンズ鏡筒に組み付ける場合に、どちらかの駆動装置20、30が組み付けの邪魔になるようなことなく、絞り装置1をレンズ鏡筒に無理なく組み付けることができるようになる。
図7は絞り装置1のレンズ鏡筒2に対する取付例を示している。
レンズ鏡筒2の周壁には側孔2aがあいており、この側孔2aに、光軸方向と直角な方向から絞り装置1を差し込むことができるようになっている。側孔2aの一端には取付座2bが設けられており、取付座2bの前面にネジ孔2cが設けられている。一方、絞り装置1の絞り基板10には、固定する際に使用するための取付ブラケット16が設けられており、取付ブラケット16にネジ通し用の切欠16aと、レンズ鏡筒2側の取付座2bに対する当て面16bが設けられている。
この絞り装置1は、絞り駆動装置20とフィルタ駆動装置30の両方を、光路に対する片側にまとめて配置しているので、駆動装置20、30の有る側と反対側は、厚さの薄い板状のままに保たれている。従って、この絞り装置1をレンズ鏡筒2に組み付ける場合は、レンズ鏡筒2の側孔2aに絞り装置1の薄い側を差し込んで、取付ブラケット16の当て面16bをレンズ鏡筒2側の取付座2aの前面に当接させ、その状態で取付ブラケット16の切欠16aを通してネジ17を取付座2aのネジ孔2bに締め込むことで、絞り装置1をレンズ鏡筒2に取り付けることができる。従って、レンズ鏡筒2に対する組み付けが簡単にでき、作業性が良い。
また、この絞り装置では、光学フィルタ152を、それとは別に製作したフィルタ枠151に取り付けているので、光学フィルタ152とフィルタ枠151を別の材料で構成することができる。即ち、光学フィルタ152は、加工性や機械的特性についてはあまり問題とせずに、ただ光学特性に優れた材料を優先的に選んで製作することができるし、フィルタ枠151は、光学特性については全く問題とせずに、被駆動部であるクランクレバー部151bを形成する関係上から、ただ機械的特性に優れ且つ加工性に優れた材料を優先的に選んで製作することができる。
例えば、本実施形態のように、光学フィルタ152は、円形カットは容易であるものの複雑な加工(被駆動部の加工など)は難しい薄板ガラスで製作し、フィルタ枠151は、加工の容易な薄板状のプラスチック等で製作することができる。
また、クランクレバー部151bを有するフィルタ枠151と光学フィルタ152を、それぞれ別に製作した後で一体に取り付ければよいので、特定の光学特性を与えるための薄膜形成(例えば蒸着処理)を、光学フィルタ152だけに施せばよくなり、無駄がない上に、薄膜形成の条件を光学フィルタ152の材料だけに基づいて選定すればよくなる。例えば、光学フィルタ152をガラスで製作した場合、プラスチックで製作する場合に比べて温度条件を高く設定することができる。
従って、結果的に加工の容易化と特性の向上を図ることができて、コスト削減に寄与することができる。また、光学フィルタ自体に駆動に必要な機械的強度を負担させる必要がないから、光学フィルタ152をできる限り薄く形成することができ、その点からも、前述したダミーフィルタの省略に貢献できる。
なお、上記実施形態においては、絞り基板10の上面に、絞り羽根12、13等の脱落防止を目的として羽根カバー14を取り付けているが、絞り羽根12、13は絞り基板10側のガイドピン11a〜11dによって脱落止めされているので、必ずしも羽根カバー14は取り付けなくてもよい。
また、上記実施形態においては、2枚の絞り羽根12、13によって絞りを調節する場合について述べたが、1枚の絞り羽根で絞りを調節する場合にも本発明は適用することができる。その場合は、例えば、光学フィルタユニット15を1枚の絞り羽根と絞り基板の隙間に配置すればよい。
また、上記実施形態では、光学フィルタ152がガラスの場合を述べたが、プラスチックで形成してもよい。その場合も、光学フィルタ152を、フィルタ枠151と別の材料で製作できるので、前述のメリットを活かすことができる。
本発明の実施形態の絞り装置の全体構成を示す分解斜視図である。 光学フィルタをフィルタ枠に取り付けてユニット化した状態での絞り装置の全体構成を示す分解斜視図である。 光学フィルタユニットの構成図であり、(a)は拡大平面図、(b)は(a)のIIIb−IIIb矢視断面図、(c)は(b)のIIIc部拡大図である。 フィルタ枠に出っ張り部がある本発明の実施形態の場合を示す要部平面図である。 フィルタ枠に出っ張り部がない比較例を示す要部平面図である。 フィルタ駆動装置の構成を示す図で、(a)は光学フィルタが第1の位置(光路上の位置)と第2の位置(光路上から外れた位置)の中間位置にあるときの状態を示す図、(b)は光学フィルタが第2の位置(光路上から外れた位置)にあるときの状態を示す図、(c)は光学フィルタが第1の位置(光路上の位置)にあるときの状態を示す図である。 実施形態の絞り装置をレンズ鏡筒に横から組み付ける場合の説明に使用する斜視図である。 従来のCCTVカメラシステムにおける絞りと光学フィルタの関係を示す概略構成図で、(a)は光学フィルタを光路上に位置させた状態を示す図、(b)は光学フィルタを光路上から取り外した状態を示す図である。 別の従来のCCTVカメラシステムにおける絞りと光学フィルタの関係を示す概略構成図で、(a)は光学フィルタを光路上に位置させた状態を示す図、(b)は光学フィルタを光路上から取り外した状態を示す図である。
符号の説明
1 絞り装置
2 レンズ鏡筒
10 絞り基板
10a 開口部
12,13 絞り羽根
12e,13e 透孔部
12f,13f NDフィルタ
15 光学フィルタユニット
151 フィルタ枠
151a 枠本体
151b クランクレバー部(被駆動部)
151f,151g 出っ張り部
151h 透孔
151k 位置決め縁部
152 光学フィルタ
20 絞り駆動装置(絞り駆動手段)
30 フィルタ駆動装置(フィルタ駆動手段)
32 ロータ(永久磁石)
36 コイル(ステータ)
37 軟磁性体

Claims (10)

  1. 光路を形成する開口部を有した絞り基板と、この絞り基板の一方の板面に配置され該板面に沿ってスライドすることで前記光路を絞り調節すると共に、絞り開口を形成する透孔部にV字カット部が設けられた一対の絞り羽根と、前記光路を絞り調節するために前記絞り羽根を駆動する絞り駆動手段と、波長に応じた透過特性を有する光学フィルタと、この光学フィルタを前記光路上に挿入したり光路上から取り除いたりするフィルタ駆動手段とを備え、前記光学フィルタを薄膜状に形成した上で、該光学フィルタおよび前記絞り羽根と別に製作された薄板状のフィルタ枠に一体に取り付けることにより、全体を薄板状の光学フィルタユニットとして構成し、該光学フィルタユニットを、前記一対の絞り羽根間の隙間に抜き差し可能に挿入する状態で前記絞り基板の一方の板面側に配置して、前記絞り羽根に沿ってスライド自在に設けると共に、前記フィルタ枠に、前記フィルタ駆動手段による被駆動部を設け、
    前記光学フィルタを取り付けるためのフィルタ枠は、略円板状に形成されて中心部に透孔を有する枠本体と、該枠本体から延びる前記被駆動部とを具備しており、前記枠本体の外周縁には、前記絞り羽根に沿っての光学フィルタユニットのスライド動作を安定化させ且つ前記フィルタ枠の抜き差しに際して前記V字カット部に前記フィルタ枠の外縁が引っ掛からないためのガイド作用をなすように前記絞り羽根の上に常に乗せた状態となっている出っ張り部が突設され、この出っ張り部に乗せた接着剤により当該枠本体に前記光学フィルタが固定されているものであることを特徴とする絞り装置。
  2. 前記光学フィルタを取り付けるためのフィルタ枠は、前記光学フィルタを取り付ける際に外周から治具を用いて光学フィルタの外周縁と一致させるための位置決め縁部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の絞り装置。
  3. 請求項1又は2に記載の絞り装置であって、
    前記絞り羽根が互いに積層した状態で2枚設けられており、それら2枚の絞り羽根の間に、前記薄板状に形成した光学フィルタユニットを配置したことを特徴とする絞り装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の絞り装置であって、
    前記光学フィルタが、赤外領域の光を遮断する赤外カットフィルタであり、厚さが0.25mm以下の薄膜状に形成されていることを特徴とする絞り装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の絞り装置であって、
    前記光学フィルタは、前記フィルタ枠の被駆動部が、前記絞り基板の端部に設けられた軸に回動自在に支持されて、その軸を中心に光学フィルタユニットが回動させられることで、前記光路上に挿入されたり光路上から取り除かれたりするものであることを特徴とす
    る絞り装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の絞り装置であって、
    前記フィルタ枠が、その厚み方向に可撓性を有する材料より形成されていることを特徴とする絞り装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の絞り装置であって、
    前記絞り駆動手段とフィルタ駆動手段とが共に、前記絞り基板上において前記光路に対して同じ側に配置されていることを特徴とする絞り装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の絞り装置であって、
    前記フィルタ駆動手段は、前記光学フィルタユニットが光路上の第1の位置と光路上から外れた第2の位置との中間位置よりも第1の位置側にあるとき光学フィルタユニットを第1の位置に磁力によって保持し、光学フィルタユニットが前記中間位置よりも第2の位置側にあるとき光学フィルタユニットを第2の位置に磁力によって保持するフィルタ保持手段を備えていることを特徴とする絞り装置。
  9. 請求項8記載の絞り装置であって、
    前記フィルタ保持手段が、前記光学フィルタユニットを駆動するモータのロータに設けられた永久磁石と、前記光学フィルタユニットを前記第1の位置と第2の位置の中間位置に操作したとき前記永久磁石の互いに隣接するN極とS極から等距離の位置に配置され、且つ、前記N極またはS極との間に吸引力を発生しそれによりロータに回転付勢力を与える磁性片と、からなることを特徴とする絞り装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の絞り装置であって、
    前記絞り羽根の絞り開口を形成する透孔部に、前記光学フィルタとは別のNDフィルタが設けられており、このNDフィルタが、赤外領域の透過率が可視領域の透過率とほぼ同等ないし同等以下の分光透過率特性を有するものであることを特徴とする絞り装置。
JP2005197473A 2005-07-06 2005-07-06 絞り装置 Active JP4625729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197473A JP4625729B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 絞り装置
KR1020060057617A KR101141211B1 (ko) 2005-07-06 2006-06-26 조리개 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197473A JP4625729B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 絞り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007017594A JP2007017594A (ja) 2007-01-25
JP4625729B2 true JP4625729B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=37754838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005197473A Active JP4625729B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 絞り装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4625729B2 (ja)
KR (1) KR101141211B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020063A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Nippon Seimitsu Sokki Kk 絞り装置
KR20130115219A (ko) * 2010-08-04 2013-10-21 니혼 세이미츠 속키 카부시키가이샤 조리개 장치, 카메라 및 전자기기
JP2012123037A (ja) 2010-12-06 2012-06-28 Olympus Corp 光調節装置
CN112946972B (zh) * 2021-03-04 2022-07-01 新思考电机有限公司 驱动装置的稳定机构、光圈组件、驱动和摄像装置及电子设备
KR102637860B1 (ko) * 2022-01-07 2024-02-19 (주)캠시스 회전형 프리즘을 구비한 폴디드 카메라 모듈

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000241867A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可動フィルター装置
JP2004212662A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Olympus Corp シャッタ装置
JP2004309531A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Nidec Copal Corp カメラ用絞り装置
WO2004107036A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Nihon Seimitsu Sokki Co., Ltd. 絞り装置
WO2005036251A1 (ja) * 2003-10-14 2005-04-21 Nidec Copal Corporation カメラ付き携帯用情報端末装置
JP2005156649A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711659B2 (ja) * 1990-03-16 1995-02-08 キヤノン電子株式会社 フィルターを有する光量絞り装置
JP3102071B2 (ja) * 1991-07-29 2000-10-23 松下電器産業株式会社 ビデオテープレコーダ
JPH06185570A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Bridgestone Corp 防振装置
JPH09146142A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Fuji Photo Optical Co Ltd 光学系の絞り装置
JP3636252B2 (ja) * 1996-05-24 2005-04-06 富士写真フイルム株式会社 可変絞り装置および内視鏡
JPH11109440A (ja) 1997-10-06 1999-04-23 Copal Co Ltd カメラ用絞り機構
JP3740445B2 (ja) 2002-07-03 2006-02-01 キヤノン株式会社 光量調節装置、光学機器および撮像装置
JP2003348398A (ja) 2002-05-29 2003-12-05 Fujita Denki Seisakusho:Kk 赤外線カット、絞り一体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000241867A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可動フィルター装置
JP2004212662A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Olympus Corp シャッタ装置
JP2004309531A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Nidec Copal Corp カメラ用絞り装置
WO2004107036A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Nihon Seimitsu Sokki Co., Ltd. 絞り装置
WO2005036251A1 (ja) * 2003-10-14 2005-04-21 Nidec Copal Corporation カメラ付き携帯用情報端末装置
JP2005156649A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007017594A (ja) 2007-01-25
KR101141211B1 (ko) 2012-05-04
KR20070005475A (ko) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004107036A1 (ja) 絞り装置
US7747152B2 (en) Lens barrel and digital camera
JP4625729B2 (ja) 絞り装置
JP2008176062A (ja) 光量調整装置及び撮像装置
JP2010020063A (ja) 絞り装置
JP4878457B2 (ja) 絞り装置
JP2014119500A (ja) レンズ鏡筒
JP2008040114A (ja) シャッタ装置およびこれを用いた撮像装置
JP2006018019A (ja) 光量調節装置、撮像装置、及び光学装置
JP2007079390A (ja) レンズ駆動装置
KR20060053992A (ko) 조리개 장치용의 광학 필터 및 조리개 장치
JP3143124U (ja) 絞り装置
JP4204311B2 (ja) 光量調節装置
JP4901551B2 (ja) 羽根駆動装置及び撮像装置
JP5252260B2 (ja) 撮像ユニット及び電子機器
JP2005292355A (ja) 光量調節装置および光学機器
JP2008176171A (ja) 光量調節装置および光学撮像機器
JP2015203751A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2014089264A (ja) 光学防振装置および光学機器
JP2010164883A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2006215324A (ja) 光量調節装置および光学機器
JP2012083605A (ja) 撮像装置
JP2018146839A (ja) 羽根駆動装置
JP2018146837A (ja) 羽根駆動装置
JP2008209541A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090430

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4625729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250