JP2008209541A - レンズ鏡筒および撮像装置 - Google Patents
レンズ鏡筒および撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008209541A JP2008209541A JP2007044971A JP2007044971A JP2008209541A JP 2008209541 A JP2008209541 A JP 2008209541A JP 2007044971 A JP2007044971 A JP 2007044971A JP 2007044971 A JP2007044971 A JP 2007044971A JP 2008209541 A JP2008209541 A JP 2008209541A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- lens barrel
- stepping motor
- open state
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Diaphragms For Cameras (AREA)
- Control Of Stepping Motors (AREA)
Abstract
【解決手段】ステッピングモータ66の駆動軸6402の回転により、カムピン74、カム溝70を介して2枚の絞り羽根62が往復直線移動し、開口63の全開状態と、1/2開放状態と、1/4開放状態と、1/8開放状態と、全閉状態がそれぞれ形成可能であり、これらの状態は駆動制御部68によりステッピングモータ66を介して形成される。駆動制御部68は、ステッピングモータ66の励磁状態が常に2相励磁となるようにステッピングモータ66に駆動信号を供給するとともに、ステッピングモータ66の励磁状態が、開口63の全開状態、1/2開放状態、1/4開放状態、1/8開放状態、全閉状態でそれぞれ形成されるようにした。
【選択図】図19
Description
このような光量調整装置として、移動することで開口の大きさを変化させる2つ絞り羽根と、駆動軸の回転により前記複数の絞り羽根を移動させる移動機構と、駆動軸を回転させるステッピングモータとを備えたものが提供されている(特許文献1参照)。
ステッピングモータは1相励磁の状態では、回転トルクが少なく、したがって、駆動軸の回転精度や安定性に欠ける面があり、絞り羽根の位置を正確で安定した状態とする上で不利があり、開口の開口面積を正確にかつ安定して得る上で不利があった。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は開口の開口面積を正確にかつ安定して得る上で有利なレンズ鏡筒および撮像装置を提供することにある。
また本発明は、開口の大きさを調整する光量調整装置を備えた撮像装置であって、前記光量調整装置は、移動することで前記開口の大きさを変化させる複数の絞り羽根と、駆動軸の回転により前記複数の絞り羽根を移動させる移動機構と、前記駆動軸を回転させるステッピングモータと、前記ステッピングモータの励磁状態が常に2相励磁となるように前記ステッピングモータに駆動信号を供給する駆動制御部とを備えることを特徴とする。
次に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本実施の形態の撮像装置100を前方から見た斜視図、図2は本実施の形態の撮像装置100を後方から見た斜視図、図3は本実施の形態の撮像装置100を下方から見た斜視図、図4はメモリカード132およびバッテリー138の収容状態を説明する説明図、図5は撮像装置100の制御系を示すブロック図である。
図1、図2に示すように、撮像装置100はデジタルスチルカメラである。
撮像装置100は、外装を構成する矩形板状のケース102を有し、ケース102は、前ケース102Aと後ケース102Bとが合わせられて構成されている。
前ケース102Aによりケース102の前面が構成され、後ケース102Bによりケース102の後面が構成されている。
なお、本明細書において、前方とは被写体側をいい、後方とはその反対側をいい、左右は撮像装置100を前方から見た状態でいうものとする。
ケース102の右側部には、図中二点鎖線で示すように、レンズ鏡筒10が組み込まれており、レンズ鏡筒10には、対物レンズ14と、撮像ユニット54(図6参照)と、対物レンズ14で捉えた被写体像を撮像ユニット54に導く光学系104などが設けられている。撮像ユニット54は後述する撮像素子128(図5参照)を含んで構成されている。
対物レンズ14は前ケース102Aに設けられたレンズ窓103を介してケース102前方に臨んで配置されている。
ケース102の前面にはカバー112が上下にスライド可能に設けられ、このカバー112は、図1に示すようにレンズ窓103、フラッシュ108、セルフタイマーランプ110を前方に露出させる下限位置と、これらレンズ窓103、フラッシュ108、セルフタイマーランプ110を覆う上限位置とにスライドされる。
ケース102の上面の左寄り箇所には、シャッタボタン114、電源ボタン116などが設けられている。
ケース102の後面には静止画および動画などの画像や文字や記号などが表示されるディスプレイ118(液晶表示器)、撮影光学系104のズーミング動作を行なわせるためのズームスイッチ120、各種操作を行なうための十字スイッチ122および複数の操作ボタン124が設けられている。
ケース102の左側面には、撮像装置100を静止画撮影モード、動画撮影モード、再生・編集モードなどに切り替えるためのモードスイッチ126が設けられている。
図3、図4に示すように、ケース102の下面には、静止画あるいは動画などの画像などを記録するためのメモリカード132を装脱可能に収容するメモリ収容室102Aと、撮像装置100の電源を構成するバッテリー138を装脱可能に収容するバッテリー収容室102Bとがケース102の前後方向(厚さ方向)に並べて設けられている。これらメモリ収容室102A、バッテリー収容室102Bはケース102の下面にヒンジを介して連結された開閉蓋102Cによって開閉される。
撮像素子128で撮像された像は撮像信号として画像処理部130に出力され、画像処理部130ではこの撮像信号に基づいて静止画あるいは動画の画像データが生成され、メモリカード(記憶媒体)132に記録される。また、前記画像データは表示処理部134によりディスプレイ118に表示される。
さらに、撮像装置100は、シャッタボタン114、十字スイッチ122、操作ボタン124、モードスイッチ126の操作に応じて、画像処理部130、表示処理部134を制御するCPUなどを含む制御部136を備えている。
また、撮像装置100には、本発明の要旨である光量調整装置66(図8参照)の一部である後述するステッピングモータ66および駆動制御部68が設けられている。
本実施の形態では、光学系104は、プリズム16と、ズーム用可動レンズ群18と、フォーカス用可動レンズ群20と、第1の固定レンズ群22と、第2の固定レンズ群24と、第3の固定レンズ群26と、ズーム用可動レンズ群18用の案内機構28と、フォーカス用可動レンズ群20用の案内機構30とを備えている。
さらに、ズーム用可動レンズ群18を移動させる駆動手段32と、フォーカス用可動レンズ群20を移動させる駆動手段34とが設けられている。
鏡筒12は、長さ方向において分割された第1鏡筒分割体1202および第2鏡筒分割体1204と、これら2つの鏡筒分割体1202、1204の間に挟まれる第3鏡筒分割体1206とで構成され、鏡筒12の長手方向の一方の半部に第1鏡筒分割体1202が位置し、鏡筒12の長手方向方の他方の半部に第2鏡筒分割体1204が位置し、これら第1鏡筒分割体1202および第2鏡筒分割体1204の間に第3鏡筒分割体1208が介在されている。
プリズム16は、対物レンズ14で捉えた像を下部に向けて(撮像ユニット54側に)反射させるもので本実施の形態ではプリズムが用いられている。プリズム16は、部品収容空間1202Aで対物レンズ14に臨む箇所に配置されている。
第1の固定レンズ群22とズーム用可動レンズ群18とは、部品収容空間1202A内でプリズム16の下方に配置されている。
第1の固定レンズ群22は、第1鏡筒分割体1202の取り付け部に組み込まれるレンズ2202と、このレンズ2202を前記取り付け部に固定させる押え部材2204(遮光枠を兼ねる)とで構成されている。
ズーム用レンズ枠1806は、第1、第2、第3のズームレンズ1802、1804、1805の周囲に位置しこれら第1、第2、第3のズームレンズ1802、1804、1805を保持する保持部1810と、この保持部1810から部品収容空間1202A内の幅方向に延在する延在部1812とを有している。
延在部1812には、ロッド挿通孔1814が設けられ、また、鏡筒12の長手方向において互いに対向するフランジ1816、1816が設けられ、これらフランジ1816、1816には、軸3602、3602を介して雌ねじ3604を有する雌ねじ部材36が鏡筒12の長手方向に移動不能に結合される。
また、延在部1812とは反対側に位置する保持部1810の箇所に係合溝1818が形成されている。
このメインガイド軸38はその長さ方向の両端が第1鏡筒分割体1202の上面を構成する壁部と、第3鏡筒分割体1206の壁部とで支持されている。
メインガイド軸38は第1、第2、第3のズームレンズ1802、1804、1805の光軸と平行して延在している。したがって、メインガイド軸38はズーム用可動レンズ群18を該ズーム用可動レンズ群18の光軸方向に案内している。
係合溝1818には、メインガイド軸38と平行方向に延在するサブガイド軸40(図10参照)が滑動可能に挿通されている。したがって、前記サブガイド軸はズーム用レンズ18がメインガイド軸38の回りに回転することを阻止している。
ズーム用可動レンズ群18用の案内機構28は、これらメインガイド軸38とサブガイド軸40によって構成されている。
ホルダ3202は第1鏡筒分割体1202の右側面の欠部に取着され、これにより雄ねじ部材3206が部品収容空間1202Aに位置し、モータ3204は第1鏡筒分割体1202の上面に位置する。
雄ねじ部材3206は雌ねじ部材36の雌ねじ3604に螺合され、したがってモータ3204の正逆転によりズーム用可動レンズ群18はメインガイド軸38およびサブガイド軸40に案内されつつそれらの光軸方向に沿って往復移動され、ズーム動作がなされる。
第2の固定レンズ群24は、その光軸をズーム用可動レンズ群18の光軸と一致させて内部分1206Aに取着されている。
本実施の形態では、第3鏡筒分割体1206に、後述する本発明の要部である光量調整装置60が組み込まれている。
フォーカス用可動レンズ群20と第3の固定レンズ群26は、部品収容空間1204A内で第2鏡筒分割体1204の幅方向中央に位置する箇所に配置されている。
フォーカス用レンズ枠2006は、第1、第2のフォーカスレンズ2002、2004の周囲に位置しこれら第1、第2のフォーカスレンズ2002、2004を保持する保持部2010と、この保持部2010から部品収容空間1204A内の幅方向に延在する延在部2012とを有している。
延在部2012には、ロッド挿通孔2014が設けられ、また、鏡筒12の長手方向において互いに対向するフランジ2016、2016が設けられ、これらフランジ2016、2016には、軸4802、4802を介して雌ねじ4804を有する雌ねじ部材48が鏡筒12の長手方向に移動不能に結合される。
また、延在部2012とは反対側に位置する保持部2010の箇所に係合溝2018が形成されている。
メインガイド軸50は第1、第2のフォーカスレンズ2002、2004の光軸と平行して延在している。したがって、メインガイド軸50はフォーカス用可動レンズ群20を該フォーカス用可動レンズ28の光軸方向に案内している。
係合溝2018には、メインガイド軸50と平行して延在するサブガイド軸52(図10参照)が滑動可能に挿通されている。したがって、サブガイド軸52はフォーカス用レンズ20がメインガイド軸50の回りに回転することを阻止している。
フォーカス用可動レンズ群20用の案内機構30は、これらメインガイド軸50とサブガイド軸52によって構成されている。
ホルダ3402は第2鏡筒分割体1204の右側面の欠部に取着され、これにより雄ねじ部材3406が部品収容空間1204Aに位置し、モータ3404は第2鏡筒分割体1204の下部に位置する。
雄ねじ部材3406は雌ねじ部材48の雌ねじ4804に螺合され、したがってモータ3404の正逆転によりフォーカス用可動レンズ群20はメインガイド軸50およびサブガイド軸52に案内されつつそれらの光軸方向に沿って往復移動され、フォーカス動作がなされる。
第3の固定レンズ群26は、フォーカス用可動レンズ群20の下方の部品収容空間1204A箇所に配置され、第2鏡筒分割体1204の取り付け部に組み込まれる第3の固定レンズ群2602と、この第3の固定レンズ群2602を前記取り付け部に固定させる押え部材2604とで構成されている。
また、部品収容空間1204Aに臨む第2鏡筒分割体1204の後面箇所で第3の固定レンズ群26と撮像ユニット54との間の箇所には凹凸部1204Dが設けられている。
これらの凹凸部1204C、1204Dは、対物レンズ14、プリズム16、第1の固定レンズ群22、ズーム用可動レンズ群18、第2固定レンズ群24、フォーカス用可動レンズ群20を介して進入してきた光のうち、部品収容空間1204Aに臨む第2鏡筒分割体1204の後面箇所に到達した光が該後面箇所で反射されることで、いわゆるフレアあるいはゴーストと呼ばれる反射光が発生し、この反射光が撮像ユニット54の撮像素子128の撮像面に到達して撮像素子128の撮像信号に対して悪影響を及ぼすことを防止するために設けられている。
鏡筒側取り付け部1205は撮像素子128を部品収容空間1204Aに臨ませる開口1204B(図11参照)と、この開口1204Bの周囲に設けられた取り付け座1204Eとを備えている。
撮像素子ユニット54は、パッケージ54Aに撮像装置128との間で信号の授受を行うための配線部材であるフレキシブル基板55を実装したのちパッケージ54Aをホルダ54Bに組み付け、パッケージ54の上面に前記シールゴムを載置し、このシールゴムの上に光学フィルタ54Cを載置し、押さえ部材54Dで光学フィルタ54Cをホルダ54Bに固定することで組み立てられている。
撮像ユニット54は、ホルダ54Bの取り付け部が鏡筒12の取り付け座1204Aに当て付けられて光軸方向および光軸と直交する方向の位置決めがなされ、その位置決めがなされた状態でねじなどによって取り付けられている。
図12は光量調整装置60の斜視図、図13は光量調整装置60の上下を反転させた斜視図、図14は図12のA矢視図、図15は図12のB矢視図、図16は図12のC矢視図、図17は図12のD矢視図、図18は光量調整装置60の分解斜視図、図19は光量調整装置60の上下を反転させた分解斜視図、図20は絞り羽根62の全開状態を示す説明図、図21は絞り羽根62の中間の開放状態を示す説明図、図22は絞り羽根62の全閉状態を示す説明図、図23はステッピングモータ66のステータスの説明図、図24はステッピングモータ66の励磁状態の原理を示す説明図である。
移動機構64は、カム溝70と、アーム72と、複数のカムピン74とを含んで構成されている。
第3鏡筒分割体1206は細長形状を呈し、第3鏡筒分割体1206の底壁78の長手方向の中央には、光路用孔7802が形成され、この光路用孔7802に前記第2の固定レンズ群24(図8参照)が取着されている。
図19に示すように、絞り羽根62は2枚設けられ、撮像素子側に位置する底壁78の面に配置されている。
図20に示すように、絞り羽根62は細長形状を呈し、カム溝70は絞り羽根62の長手方向の一端に形成され、絞り羽根62の長手方向の他端に湾曲状の縁部6202が形成され、また、直線状に延在するガイド溝6204が形成されている。
2枚の絞り羽根62の縁部6202により、撮像用光路を構成する開口63が形成され、絞り羽根62の移動により開口63の大きさが変化する。
図19に示すように、絞り羽根62は、底壁78から突設されたガイドピン7804がガイド溝6204に挿通された状態で、撮像素子側から押さえ板76が底壁78に取着されことで第3鏡筒分割体1206に組み込まれている。
本実施の形態では、絞り羽根62を構成する材料としてポリエチレンテレフタレートにカーボンを混合したものが用いられており、帯電防止が図られている。
図19、図20に示すように、ステッピングモータ66の出力軸は、本実施の形態では、移動機構64の駆動軸6402を構成しており、アーム72は駆動軸6402の先端に取着されている。
アーム72はV字状を呈し、カムピン74はそれらの先端にそれぞれ突設されている。
したがって、本実施の形態では、カムピン74は2本設けられ、図19に示すように、各カムピン74は第3鏡筒分割体1206の底壁78の逃げ溝7806を通り各絞り羽根62のカム溝70に係合されている。
なお、押さえ板76には、図17、図19に示すように、カムピン74の逃げ溝7602が形成され、また、底壁78の光路用孔7802に対向する箇所に光路用孔7604が形成されている。
なお、移動機構64は駆動軸6402の回転により複数の絞り羽根62を移動させるものであればよく、このような移動機構64としては従来公知のさまざまな構造が採用可能である。
駆動制御部68は、駆動信号をステッピングモータ66に供給することにより、ステッピングモータ66を駆動して駆動軸6402を回転させるものである。
まず、ステッピングモータ66の動作について説明する。
図23はステッピングモータ66の原理図、図24は駆動信号のステータス(状態)を示す説明図である。
図23に示すように、ステッピングモータ66は、固定されたステータ6602と、駆動軸6402に取り付けられたロータ6604とを備えている。
そして、本例では、ステータ6602は8極の磁極を有し各磁極にはコイルが巻回されている。
各磁極のコイルは、それぞれ駆動軸6402を挟んで対向する位置の磁極のコイルと同じ相の駆動信号が供給される。
本例では、駆動信号が、A相、/A相、B相、/B相の4つあるものとして説明する。
ロータ6604はステータ6602と同様に8極の磁極を有している。
ここで、1相励磁とは、A相、/A相、B相、/B相の4つの駆動信号のうち、何れか1相の駆動信号のみが「H」となり、残りの3相の駆動信号が「L」となった場合の励磁状態をいう。
また、2相励磁とは、A相、/A相、B相、/B相の4つの駆動信号のうち、隣り合う2相の駆動信号が「H」となり、残りの2相の駆動信号が「L」となった場合の励磁状態をいう。
具体的には、次の4種類の状態がある。すなわち、A相とB相の駆動信号が「H」となり、残りの/A相と/B相の駆動信号が「L」となる。B相と/A相の駆動信号が「H」となり、残りのA相と/B相の駆動信号が「L」となる。/A相と/B相の2相の駆動信号が「H」となり、残りの/A相と/B相の駆動信号が「L」となる。/B相とA相の駆動信号が「H」となり、残りのB相と/A相の駆動信号が「L」となる。
また、1−2相励磁とは、上述した1相励磁と2相励磁とが交互になされるものをいう。
図23に示すように、1相励磁では、ロータ6604の1つの磁極が、ステータ6602の1つの磁極に吸引され、2相励磁では、ロータ6604の1つの磁極が、ステータ6602の2つの磁極に吸引される。
したがって、2相励磁では1相励磁に比較してロータ6604に作用する吸引力が大きくなることから、2相励磁の方がロータ6604の回転位置、すなわち、駆動軸6402の回転位置がより正確で安定した状態で得られることになる。
なお、ステッピングモータ66のステータ6602およびロータ6604の極数は8極に限定されるものではなく、例えば、10極でも、20極でもよく、極数は任意である。
また、ステッピングモータ66に供給される駆動信号はA相、/A相、B相、/B相の4相に限定されるものではなく、ステッピングモータの構造や形式に応じて決定されるものである。
また、図23では、ステッピングモータ66のステータおよびロータの磁極がそれぞれ駆動軸6402の軸方向と直交する単一の平面上で駆動軸6402の円周方向に並べて配列されている場合について説明した。
しかしながら、ステッピングモータの構造はこれに限定されるものではなく、ステータおよびロータの磁極が駆動軸の周方向に並べられると共に、各磁極が駆動軸の軸方向において2つに分離して設けられ、かつ、軸方向に分離された磁極同士で周方向の位置を1/2ピッチずつずらして配置されるような構造であってもよい。
すなわち、従来公知のさまざまなステッピングモータにおいて、励磁状態を1相励磁とした場合に比較して励磁状態を2相励磁とした方が、駆動軸の回転位置がより正確で安定した状態で得られるのである。
図24で説明すると、4つの駆動信号の「H」と「L」の組み合わせ(ステータス)をPOS1〜POS13の13段階で示すと、ステッピングモータ66の励磁状態は、開口63の全開状態(POS2)、1/2開放状態(POS4)、1/4開放状態(POS6)、1/8開放状態(POS8)、全閉状態(POS10)でそれぞれ形成されるようにした。
なお、本実施の形態では、図24における制御信号の各ステータスのうち、POS3、POS5、POS7、POS9、POS11、POS12、POS13は未使用となっている。
前述したように、1相励磁の状態では、絞り羽根62の位置を正確で安定した状態とする上で不利があり、開口63の開口面積を正確にかつ安定して得る上で不利があった。
これに対して本実施の形態の光量調整装置60では、絞り羽根62の位置がどの位置にあっても絞り羽根62の位置をより正確で安定した状態にできるため、従来に比較して格段に有利となっている。
次に第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、光量調整装置60を絞りとして使用するとともに、シャッター装置として使用する場合に生じる不具合を解消したものである。
光量調整装置60をシャッター装置として使用する場合には、撮像素子128による撮像動作を行う際に、絞り羽根62を、全開状態、1/2開放状態、1/4開放状態、1/8開放状態の何れかの状態から全閉状態に高速に移動させる必要がある。
ところで、駆動軸6402の単位回転量に対する絞り羽根62の移動量は、全開状態から1/2開放状態に移行する場合が、開口63の面積を半分に変化させることから、最も長いものとなる。
したがって、開口63が全開状態から1/2開放状態に移行する範囲において、カムピン74の移動方向に対するカム溝70の延在方向がなす傾斜角度が最も大きくなる。
そのため、絞り羽根62の動き出しの負荷が高いため、ステッピングモータ66に掛かる負荷が最も重くなり、絞り羽根62を高速に移動させる上で不利が生じる。
そのため、絞り羽根62を、全開状態から全閉状態に高速に移動させるためには、大きなトルクを有する高価で消費電力が大きなステッピングモータ66を用いる必要が生じ、部品コストや消費電力の低減を図る上で不利が生じることが懸念される。
図26のフローチャートを参照して説明すると、駆動制御部68は、制御部136からシャッター動作を行う旨の指示を受け付けたか否かを監視している(ステップS10)。
シャッター動作の指示が有れば、開口63が(絞りが)全開状態であるか否かを判定する(ステップS12)。図24に示すように、開口63の状態は、その時点で駆動制御部68からステッピングモータ66に供給している4つの駆動信号のステータスによって判別することができる。
ステップS12で「N」、すなわち、1/2開放状態、1/4開放状態、1/8開放状態の何れかであれば、図24に示すように、全閉状態を形成するPOS10のステータスの駆動信号をステッピングモータ66に供給することで、シャッター動作を実行する(ステップS16)。
ステップS12で「Y」、すなわち、全開状態であれば、図24に示すように、POS1に示すステータスの駆動信号をステッピングモータ66に供給することで、絞り羽根62が、全開状態よりもさらに開いた拡開状態を形成するように、ステッピングモータ66の励磁状態を制御する(ステップS14)。
この拡開状態では、図25に示すように、2枚の絞り羽根62が第3鏡筒分割体1206の壁部80に当接してたわみ、2枚の絞り羽根62が開口63を閉じる方向に付勢されている。
前記拡開状態が形成されたならば、図24に示すように、全閉状態を形成するPOS10のステータスの駆動信号をステッピングモータ66に供給することで、シャッター動作を実行する(ステップS16)。
そのため、絞り羽根62の動き出しの負荷を低減することができ、駆動軸6402がより高速に回転され、絞り羽根62のシャッター動作の高速化を図る上で有利となる。
また、本実施の形態においては、撮像装置としてデジタルスチルカメラを例示したが、本発明はビデオカメラやテレビカメラなどさまざまな撮像装置に無論適用可能である。
Claims (6)
- 開口の大きさを調整する光量調整装置を備えたレンズ鏡筒であって、
前記光量調整装置は、
移動することで前記開口の大きさを変化させる複数の絞り羽根と、
駆動軸の回転により前記複数の絞り羽根を移動させる移動機構と、
前記駆動軸を回転させるステッピングモータと、
前記ステッピングモータの励磁状態が常に2相励磁となるように前記ステッピングモータに駆動信号を供給する駆動制御部と、
を備えることを特徴とするレンズ鏡筒。 - 前記励磁状態は、前記開口の全開状態、1/2開放状態、1/4開放状態、1/8開放状態、全閉状態でそれぞれ形成される、
ことを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。 - 前記移動機構は、
前記複数の絞り羽根に形成されたカム溝と、
前記駆動軸の回転により揺動するアームと、
前記アームに突設され前記各絞り羽根の前記カム溝にそれぞれ係合する複数のカムピンとを含んで構成されている、
ことを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。 - 前記レンズ鏡筒は、鏡筒を有し、
前記移動機構は、
前記複数の絞り羽根に形成されたカム溝と、
前記駆動軸の回転により揺動するアームと、
前記アームに突設され前記各絞り羽根の前記カム溝にそれぞれ係合する複数のカムピンとを含んで構成され、
前記励磁状態は、前記開口の全開状態、1/2開放状態、1/4開放状態、1/8開放状態、全閉状態でそれぞれ形成され、
前記開口の全開状態で、前記複数の絞り羽根は、前記鏡筒側に当接してたわみ前記開口を閉じる方向に付勢されている、
ことを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。 - 前記レンズ鏡筒は、鏡筒を有し、
前記移動機構は、
前記複数の絞り羽根に形成されたカム溝と、
前記駆動軸の回転により揺動するアームと、
前記アームに突設され前記各絞り羽根の前記カム溝にそれぞれ係合する複数のカムピンとを含んで構成され、
前記励磁状態は、前記開口の全開状態、1/2開放状態、1/4開放状態、1/8開放状態、全閉状態でそれぞれ形成され、
前記駆動制御部は、前記開口を前記全開状態よりもさらに開いた拡開状態とする励磁状態を形成し、
前記開口の拡開状態で、前記複数の絞り羽根は、前記鏡筒側に当接してたわみ前記開口を閉じる方向に付勢されている、
ことを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。 - 開口の大きさを調整する光量調整装置を備えた撮像装置であって、
前記光量調整装置は、
移動することで前記開口の大きさを変化させる複数の絞り羽根と、
駆動軸の回転により前記複数の絞り羽根を移動させる移動機構と、
前記駆動軸を回転させるステッピングモータと、
前記ステッピングモータの励磁状態が常に2相励磁となるように前記ステッピングモータに駆動信号を供給する駆動制御部と、
を備えることを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007044971A JP2008209541A (ja) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | レンズ鏡筒および撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007044971A JP2008209541A (ja) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | レンズ鏡筒および撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008209541A true JP2008209541A (ja) | 2008-09-11 |
Family
ID=39785918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007044971A Pending JP2008209541A (ja) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | レンズ鏡筒および撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008209541A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012068475A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Nidec Copal Corp | カメラ用羽根駆動装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6147935A (ja) * | 1984-08-15 | 1986-03-08 | Seiko Koki Kk | プログラムシヤツタ |
JPH0289034A (ja) * | 1988-09-26 | 1990-03-29 | Seikosha Co Ltd | モータ制御シャッタ装置 |
JP2001154234A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Canon Inc | 光量調節装置および撮像装置 |
-
2007
- 2007-02-26 JP JP2007044971A patent/JP2008209541A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6147935A (ja) * | 1984-08-15 | 1986-03-08 | Seiko Koki Kk | プログラムシヤツタ |
JPH0289034A (ja) * | 1988-09-26 | 1990-03-29 | Seikosha Co Ltd | モータ制御シャッタ装置 |
JP2001154234A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Canon Inc | 光量調節装置および撮像装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012068475A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Nidec Copal Corp | カメラ用羽根駆動装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7747149B2 (en) | Optical apparatus having image-blur correction/reduction system | |
US7369333B2 (en) | Lens unit and image capturing apparatus | |
JP4661915B2 (ja) | 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置 | |
WO2004107036A1 (ja) | 絞り装置 | |
JP2008257262A (ja) | レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置 | |
JP2007108434A (ja) | レンズ・シャッタ結合ユニット | |
JP4513879B2 (ja) | 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置 | |
JP4750402B2 (ja) | 光学機器 | |
JP4500487B2 (ja) | レンズ装置及びカメラ | |
JP2010249934A (ja) | 像振れ補正装置 | |
JP2018173600A (ja) | 光量調整装置及びこれを備える光学機器 | |
JP2008209541A (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
KR100512250B1 (ko) | 구동장치, 광량조절장치, 및 렌즈구동장치 | |
JP2012083604A (ja) | 手ブレ補正装置、鏡胴及び撮像装置 | |
JP2008122712A (ja) | 光量調節装置及び光学機器 | |
EP2203773B1 (en) | Lens apparatus and imaging apparatus | |
JPH11109212A (ja) | リヤフォーカス式ズームレンズ装置 | |
JP2007057897A (ja) | 絞り装置 | |
JP4950498B2 (ja) | 光学機器 | |
JP2006072242A (ja) | 露出制御機構及びレンズ鏡筒 | |
JP4636913B2 (ja) | レンズ鏡筒および光学機器 | |
JP2007193212A (ja) | ズームレンズ | |
JP2009150950A (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP2000098438A (ja) | 振れ補正機能付きカメラ | |
JP2014035417A (ja) | 光量調整装置およびそれを用いた光学機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20090814 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091015 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20111020 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20111027 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120306 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |