JP4624227B2 - 通信端末、移動体通信システム及び通信制御方法 - Google Patents

通信端末、移動体通信システム及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4624227B2
JP4624227B2 JP2005285231A JP2005285231A JP4624227B2 JP 4624227 B2 JP4624227 B2 JP 4624227B2 JP 2005285231 A JP2005285231 A JP 2005285231A JP 2005285231 A JP2005285231 A JP 2005285231A JP 4624227 B2 JP4624227 B2 JP 4624227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
communication
temperature
station
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005285231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007096925A (ja
Inventor
隆司 松村
智裕 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005285231A priority Critical patent/JP4624227B2/ja
Priority to CNA2006101399334A priority patent/CN1941646A/zh
Priority to KR1020060094401A priority patent/KR100809154B1/ko
Priority to US11/535,886 priority patent/US8494512B2/en
Publication of JP2007096925A publication Critical patent/JP2007096925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624227B2 publication Critical patent/JP4624227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0262Arrangements for detecting the data rate of an incoming signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、通信端末、移動体通信システム及び通信制御方法に関する。
従来から、通信端末における受信状態に応じて、下り(基地局から端末方向)の通信情報の通信速度(以下、「下り通信速度」という)を可変に制御する無線通信システム(例えば、CDMA2000 1xEV−DO等)が知られている。この無線通信システムは、複数の変調方式・拡散率等により下り通信速度と誤り耐性等のトレードオフを可能とし、通信端末の受信状態により高速な通信速度を提供することができる無線通信方式である。この無線通信方式における通信端末は基地局からの受信信号の品質(搬送波対干渉波比;CIR)を測定し、所定の誤り率以下でデータ受信できると予測される最高の下り通信速度を基地局に要求する。一方、基地局は複数の通信端末からの下り通信速度の要求を受けて、それぞれの要求に対して、スケジューリングを行い、下り通信情報の送信先である通信端末を決定して通信を行う。この送信先決定のスケジューリングは通信事業者の任意の方式を使用できるが、一般的にはプロポーショナルフェアーと呼ばれるスケジューリングアルゴリズムを使用している。このスケジューリングは、複数加入者間の通信速度の公平性と基地局全体での合計スループットの最大化のバランスの取れた方式であるとされており、各通信端末に対し、過去の平均通信量R(移動平均あるいは対数窓平均を用い、一般的には過去1秒間程度の平均に相当する)を計算し、この平均通信量Rに対する下り通信速度の要求(DRC)の比「DRC/R」が最大になる通信端末に下り通信情報をアサインするものである(例えば、特許文献1参照)。
一方、基地局と通信端末が通信する無線通信システムにおいては、基地局の通信エリア内に存在する通信端末を中継局として使用することにより、基地局の通信エリア外に存在する通信端末と基地局との通信を可能にする通信方式が知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、基地局が通信端末の受信状態に応じて該通信端末の送信パワーを制御する無線通信システムにおいて、送信パワーアンプの発熱によるオーバーヒートを回避するために、予め設定した許容温度を超えた時に送信出力を下げ、許容温度より低くなった時に送信出力を上げて元の出力に戻す技術が知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2002−171287号公報 特開2003−309512号公報 特開2000−083009号公報
ところで、上記特許文献1に記載の無線通信システムおいては、基地局と通信端末との間に高いビル等の障害物があると、通信端末の受信状態が悪化するが、その受信状態の悪い期間中は送信出力の高い状態が維持され、送信パワーアンプがオーバーヒートを起こす恐れある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、互いに通信可能な範囲にいる通信端末を中継局とすることにより、自局の送信パワーアンプのオーバーヒートを回避することのできる通信端末、移動体通信システム及び通信制御方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る通信端末は、基地局との通信を行う第1無線通信手段と、前記第1無線通信手段を有する他端末との通信を行う第2無線通信手段とを備えた通信端末において、温度測定手段と、データを送信する際に上昇する温度を算出する手段と、前記算出した上昇温度に前記温度測定手段が測定した測定温度を加算した温度上昇値に応じて、前記第1無線通信手段又は前記第2無線通信手段のいずれかに選択的に切り替える制御手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明に係る通信端末においては、前記制御手段は、前記第2無線通信手段を使用可能な場合に、その旨を報知することを特徴とする。
本発明に係る移動体通信システムは、基地局と、前記基地局との通信を行う第1無線通信手段及び前記第1無線通信手段を有する他端末との通信を行う第2無線通信手段を有する通信端末とを備えた移動体通信システムにおいて、前記通信端末は、温度測定手段と、データを送信する際に上昇する温度を算出する手段と、前記算出した上昇温度に前記温度測定手段が測定した測定温度を加算した温度上昇値に応じて、前記第1無線通信手段又は前記第2無線通信手段のいずれかに選択的に切り替える制御手段とを有し、前記第2無線通信手段を用いて、前記基地局と他端末の通信を中継する、ことを特徴とする。
本発明に係る通信制御方法は、基地局と通信端末間の通信、及び、前記通信端末間の通信を制御する通信制御方法であって、前記通信端末の温度を測定する温度測定過程と、データを送信する際に上昇する温度を算出する過程と、前記算出した上昇温度に前記測定した測定温度を加算した温度上昇値に応じて、前記各通信のいずれかに選択的に切り替える制御過程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、互いに通信可能な範囲にいる通信端末を中継局とすることにより、自局の送信パワーアンプのオーバーヒートを回避して通信を継続することができる。これにより、ユーザの利便性を高めることができる。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る移動体通信システムの全体構成を示す図である。図1には、基地局3と自局の移動通信端末(以下、通信端末と称する)及び他局の通信端末の位置関係が示されている。ここでは、通信端末の受信状態により当該端末の送信パワーが制御される通信方式(例えば、CDMA2000 1xEV−DO方式)を用いた移動体通信システムを例にして、以下の説明においては、自局の通信端末1は、基地局3との間にビル等の障害物が介在し、低受信品質の通信状態にあり、他局の通信端末2は基地局3と高受信品質の通信状態にあるものとする。
図1に示す通信端末1、2は、無線LAN等のWiFiやWiMAX等の前記通信方式対比比較的近距離の通信方式の一つであるアドホック通信を使用して、アクセスポイントを介さずに通信端末同士が直接通信を行なうことができる通信機能を有している。
なお、図1中で通信端末は2つのみ例示しているが、これに限定されず、3つ以上であっても構わない。
ここで、本明細書及び特許請求の範囲において用いる用語について定義する。
自局及び他局は、通信端末が置かれている状態を示す論理的な名称であり、自局とは、相対的に低受信品質状態にある通信端末のことであり、他局とは相対的に高受信品質状態にある通信端末のことである。原則として、自局は他局に対して、下り通信情報の中継を依頼する通信端末であり、他局は自局からの中継依頼を受けて、基地局3からの下り通信情報を中継して自局へ送信する通信端末である。したがって、自局は少なくとも他局に対して中継を依頼する中継依頼手段を備えている必要があり、他局は少なくとも自局に対する下り通信情報の中継を行う中継実行手段を備えている必要がある。図1に示す例では、通信端末2が他局であり、通信端末1が自局となるが、2つの通信端末1、2が中継依頼手段と中継実行手段の両方を備えており、ビル等の障害物が基地局3と通信端末1との間ではなく、基地局3と通信端末2との間にある場合は、通信端末2が自局であり、通信端末1が他局となる場合もある。受信状態とは、通信端末における基地局からの受信信号の品質(搬送波対干渉波比;CIR)のことである。中継可能な温度とは、通信端末の動作温度から求めた、通信端末が中継局として動作可能な温度範囲のことである。通信情報とは、トラフィックデータのことである。送信要求とは、自局の識別情報(MACアドレス)と他局の通信速度を含み、基地局に対して、自局が他局を経由して、下りの通信情報の送信を要求するものである。
次に、図2を参照して、図1に示す通信端末1及び基地局3の構成を説明する。図2は、図1に示す通信端末1及び基地局3の構成を示すブロック図である。なお、図1に示す通信端末2の構成は、通信端末1と同様な構成であるため、その詳細な説明を省略する。
図2の通信端末1において、基地局向け送受信部12は、通信端末1における基地局3に対する送受信処理を制御部21の制御によって実行する回路であり、この基地局向け送受信部12にアンテナ10が接続されている。また、無線LAN送受信部13は、他局の通信端末(ここでは、通信端末2)に対する無線LANによる送受信処理を制御部21の制御によって実行する回路であり、この無線LAN送受信部13にはアンテナ11が接続されている。
制御部21は、基地局向け送受信部12、音声処理部14、画面表示部17及び操作キー18を制御して、音声通信における呼処理、電子メール等の送受信処理を行うとともに、無線LAN送受信部13における他局の通信端末との通信処理を制御する。また、制御部21は、温度測定部19を制御する。温度測定部19は、自通信端末1の筐体内部の温度を測定する。
制御部21は、本発明の機能を実現するための主要な機能部として、受信品質測定部22と、温度設定処理部23と、端末間情報交換部24と、通信端末選択部25等から構成されている。
受信品質測定部22は、基地局3からの下りパイロット信号を受信し受信品質(CIR)を測定する処理を行う。温度設定処理部23は、記憶部20に記憶されている温度データと温度測定部19により得られた温度データとから、警告温度上昇値を算出する。端末間情報交換部24は、受信可能な自局用の温度データと中継可能フラグを通信端末間で無線LANにより情報交換する処理を行う。通信端末選択部25は、自局の温度が警告温度上限値を超えた場合であって、且つ、他局の温度が中継可能温度上限値以下であった場合に、中継を依頼する相手となる他局の通信端末2を選択する処理を行う。
音声処理部14は音声信号の符号化・復号化処理を行う回路であり、マイク15及びスピーカ16に接続されている。記憶部20には、制御部21が実行するプログラムやデータ等が記憶されているともに、受信したデータの保存に用いる。
通信端末1の構成において、受信品質測定部22は自局の受信状態を測定する。また、温度設定処理部23は、記憶部20にある中継復帰温度設定値と中継可能温度上限値と警告温度上限値と停止温度上限値を取得し、温度測定部19により得られた温度データと上昇温度から警告温度上昇値を算出する。また、端末間情報交換部24は、自局宛の通信情報がなく、他局向けの通信情報を中継可能な場合には、自局の中継可能な温度を直接通信可能な周囲の通信端末に通知し、そうでない場合には、周囲の通信端末から中継可能な温度の情報を受信する。また、通信端末選択部25は、自局の温度が警告温度上限値を超えた場合であって、且つ、他局の温度が中継可能温度上限値以下であった場合に、他局の温度と中継可能温度上限値の差分値をそれぞれ比較し、その差分値の最も大きい中継可能な他局の通信端末2を決定する。但し、図1、2に示す例のように、他局の通信端末2が1台のみの場合は、他局の中継可能フラグを判定するのみである。
基地局3の制御部は、スケジューラ31と、自他局識別送信部32と、通信量補正部33等から構成されている。スケジューラ31は、プロポーショナルフェアー等の「過去の通信量の(所定時間あるいは所定アルゴリズムで求められた)平均に対する送信要求量(または要求速度)」に基づいて下りトラフィックデータ(通信情報)の送信順序および送信量等を決定する処理を行う。自他局識別送信部32は、自局の識別情報を含む送信要求を、他局の通信端末2から受信し、このヘッダ情報から中継を依頼した自局の通信端末1の識別情報を参照し、中継した他局の通信端末2を介して、中継を依頼した自局の通信端末1に下りトラフィックデータ(通信情報)を送信する処理を行う。
通信量補正部33は、各通信端末への過去の通信量を算出する際に、中継した通信端末(他局の通信端末2)に対して送信した下りトラフィックデータの通信量について、中継を依頼した通信端末(自局の通信端末1)に対して送信したものとして取り扱う。具体的には、通信量補正部33は、中継を実施した他局の通信端末2の過去の通信量から上記通信量(中継を実施した通信量)を減算し、中継を依頼した自局の通信端末1の過去の通信量に対して上記通信量(他局が中継した通信量)を加算する処理を行う。
図3は、各局間の通信動作を示す図であり、以下、図3を参照して2つの通信端末1、2及び基地局3間の通信動作について説明する。ここでは、自局の通信端末1が基地局3から下りトラフィックデータを受信する必要がある状態であり、他局の通信端末2は、基地局3の通信エリア内に存在しているが、通信端末2自身は下りトラフィックデータを受信する必要はない状態にあるものとして説明する。
まず、通信端末1及び通信端末2は、電源オンの起動時に、温度測定部19の温度計測を開始する(ステップS1)。次いで、各種温度データの読み込みと温度設定を行う(ステップS2)。具体的には、中継復帰温度設定値と中継可能温度上限値と警告温度上限値と停止温度上限値を記憶部20から読み出す。また、温度測定部19により得られた温度データと上昇温度から警告温度上昇値を算出する。
次いで、通信端末1及び通信端末2は、それぞれ基地局3からの下りパイロット信号を受信して(ステップS3)、受信状態を測定し、受信可能な下り通信速度を算出するとともに送信パワーを設定する(ステップS4)。次いで、通信端末1及び通信端末2は、それぞれ基地局3にDRCを返し(ステップS5)、基地局3からのパワービットを受信して(ステップS6)、基地局3により送信パワーを制御される(送信パワーのクローズループ動作)(ステップS7)。
次いで、通信端末1と通信端末2は原則として、相互に、中継可能フラグを交換するが、ここでは、通信端末1は、中継可能な状態ではないため、通信端末2に対して自局の中継可能フラグを送信せず、通信端末2から他局の中継可能フラグを受信するのみである(ステップS8)。通信端末1において「中継可能温度上限値T1>警告温度上限値T2」と判定した場合は、通信端末1から通信端末2に対して中継依頼を行なう(ステップS9)。
次いで、通信端末2は、通信端末1からの中継依頼を受けた場合に、基地局3に対して中継情報を付加した下りトラフィック要求(送信要求)を送信する(ステップS10)。基地局3は、通信端末2に対して、「自局の通信端末1向けの下りトラフィックデータ」を送信する(ステップS11)。これを受けて、通信端末2は、基地局3から受信した「通信端末1向けの下りトラフィックデータ」を無線LANにより中継して通信端末1へ送信する(ステップS12)。
なお、受信可能な下り通信情報の送信を自局の通信端末1が中継可能な状態にある場合に行うようにしたのは、他局の通信端末2から中継を依頼されないようにするためである。尤も自局の通信端末1と直接通信可能な他局の通信端末2が存在する場合でも中継可能な通信端末が無い場合は自局の通信端末1は基地局3と直接通信することとなる。
このようして、本発明の移動体通信システムおよび通信端末においては、自局の通信端末1の筐体内部の温度上昇によるオーバヒート状態となる前に他局の通信端末2を中継局とすることにより、自局の通信端末1のオーバヒートを回避することができ、ユーザの利便性を高めることができる。
次に、図4を参照して、通信端末1の内部処理動作の詳細について説明する。図4は、通信端末1の動作を示すフローチャートである。図4に示すフローチャートは、通信端末1が中継依頼手段と中継実行手段の両方を備えている場合の処理動作を示している。
図4において、先ず、通信端末1は温度設定処理を開始する(ステップS21)。この温度設定処理については後述する。次いで、スロットnの処理が開始される(ステップS22)。通信端末1では、基地局3からの下りパイロット信号により、受信状態を測定し(ステップS23)、送信パワーを設定する(ステップS24)。
次いで、通信端末1は、無線LANにより直接通信可能な他局の通信端末2があるか否かを判定する(ステップS25)。ステップS25において無線LANにより直接通信可能な他局の通信端末2がないと判定した場合は、基地局3へ自局の受信可能な下り通信情報を含めて送信し、下りトラフィックデータ(自局宛の通信情報)の送信を要求する(ステップS26)。そして、下りトラフィックデータがアサインされた場合は、基地局3から下りトラフィックデータを受信し(ステップS27、S28)、下りトラフィックデータがアサインされなかった場合は、最初のステップS21に戻る。
一方、ステップS25において、無線LANにより直接通信可能な他局の通信端末2があると判定された場合は、通信端末1(自局)は中継可能か否かを判定する(ステップS29)。ステップS29において、自局は中継可能でないと判定した場合は、ステップS30に移行し、中継可能な通信端末2があるか否かを判定し、中継可能な通信端末2がない場合は、ステップS26に移行し、自局で下りトラフィックデータを受信する処理を行う。ステップS30において、中継可能な通信端末2があると判定した場合には、無線LAN上で中継可能な通信端末2から受信可能な中継可能フラグを受信する(ステップS31)。
次いで、通信端末1は自局で通信を継続することの可否を中継依頼フラグから判断し(ステップS32)、中継依頼フラグがない場合(自局で通信を継続可能な場合)にはステップS26に移行し、自局で下りトラフィックデータを受信する処理を行う。ステップS32において、中継依頼フラグがある場合(自局で通信を継続可能でない場合)には、無線LAN上で、最も低い測定温度Tの通信端末(ここでは通信端末2)へ中継を依頼する(ステップS33)。そして、無線LAN上に下りトラフィックデータがある場合において、データ残量(警告温度上昇値)が警告温度上限値を超えるときは、無線LAN上で下りトラフィックデータを受信する(ステップS34、S35、S36)。無線LAN上に下りトラフィックデータがない場合、及び、データ残量(警告温度上昇値)が警告温度上限値を超えない場合には、ステップS26に移行し、自局で下りトラフィックデータを受信する処理を行う。なお、警告温度上昇値については後述する。
一方、ステップS29において、自局は中継可能と判定した場合は、ステップS37に移行し、無線LAN上で受信可能な中継可能フラグを送信する。そして、他局の通信端末n(中継依頼している他局)からの中継依頼があるか否かを判定し(ステップS38)、中継依頼がない場合は、ステップS26に移行する。中継依頼がある場合には、通信端末nの中継情報を付加して基地局3に送信する(ステップS39)。
次いで、通信端末1は、下りトラフィックデータがアサインされたか否かを判定し(ステップS40)、下りトラフィックデータがアサインされた場合は、下りトラフィックデータを受信し(ステップS41)、受信した下りトラフィックデータを無線LAN上で通信端末nに送信する(ステップS42)。一方、ステップS40において、下りトラフィックデータがアサインされていないと判定した場合は、最初のステップS21に戻る。
以上の処理動作により、直接通信可能な範囲に存在する複数の通信端末の中で最も筐体内部温度の低い通信端末を中継局として通信することができ、自局及び中継局のオーバーヒートを回避しつつ、通信を継続することが可能になる。これにより、ユーザの利便性を高めることができる。
なお、通信端末1が通信端末2に対して中継を依頼する場合は、通信端末1は通信端末2に対し、無線LANを用いて自局宛の下りトラフィックデータの中継を依頼し、他局の通信端末2はこの依頼に応じて基地局3に送信要求する。
次に、図5を参照して、上記図4のステップS21における温度設定処理動作の詳細について説明する。図5は、通信端末1の温度設定処理動作を示すフローチャートである。
図5において、先ず、通信端末1は、自筐体内部の温度を測定し、測定温度Tを得る(ステップS51)。次いで、予め通信端末1のデータとして記憶部20に記憶されている、中継復帰温度設定値T0、中継可能温度上限値T1、警告温度上限値T2及び停止温度上限値T3を記憶部20から読み出す(ステップS52)。
次いで、通信端末1は、測定温度Tと中継復帰温度設定値T0を比較し(ステップS53)、「測定温度T<中継復帰温度設定値T0」の場合には、自局は中継することが可能な端末であると判断し、ステップS54に移行する。ステップS54では、測定温度Tと停止温度上限値T3を比較し、「測定温度T<停止温度上限値T3」の場合には、自局はオーバーヒート状態ではないと判断し、ステップS55に移行する。ステップS55では、測定温度Tと警告温度上限値T2を比較し、「測定温度T<警告温度上限値T2」の場合には、自局は中継を必要としないと判断し、ステップS56に移行する。ステップS56では、測定温度Tと中継可能温度上限値T1を比較し、「測定温度T<中継可能温度上限値T1」の場合には、自局は中継可能であると判断し、ステップS57に移行する。ステップS57では中継可能フラグを設定し、その時の測定温度Tを上昇温度として記憶部20に記憶する(ステップS58)。ここから上昇温度の測定が開始される。次いで、通信端末1は、中継可能温度上限値T1の値に中継可能温度上限値の初期値を代入し(ステップS59)、測定温度Tの監視を継続する(ステップS60)。そして、ステップS56に移行する。
一方、通信端末1は、ステップS53において「測定温度T<中継復帰温度設定値T0」ではない場合には、自局は中継することができない端末であるので、中継禁止フラグを設定し(ステップS61)、ステップS53に移行する。そのステップS61の中継禁止フラグ設定処理は、環境温度によって初期起動時から中継が不可能な筐体内部温度であった場合に有効な処理である。
また、通信端末1は、ステップS54において「測定温度T<停止温度上限値T3」ではない場合には、自装置の動作を停止する(ステップS68)。また、ステップS55において「測定温度T<警告温度上限値T2」ではない場合には、自局は中継を必要とするので、中継依頼フラグを設定し(ステップS62)、ステップS53に移行する。
また、通信端末1は、ステップS56において「測定温度T<中継可能温度上限値T1」ではない場合には、自局は中継不可能であるので、自局が他局を中継しているかを確認し(ステップS63)、他局を中継している場合には、他局への下り通信情報切断許可フラグを送信する(ステップS64)。次いで、切断処理を行い(ステップS70)、中継している他局からの切断フラグを受信する(ステップS71)。そして、ステップS65に移行する。一方、ステップS63において、自局が他局を中継していない場合には、そのままステップS65に移行する。
ステップS65では、通信端末1は、中継可能フラグを停止する。次いで、通信端末1は、自筐体内部温度を中継可能な温度まで下げるために、中継可能温度上限値T1の値に中継復帰温度設定値T0を代入する(ステップS66)。次いで、通信端末1は、ステップS58で開始した上昇温度の測定を停止し、この時の測定温度Tを警告温度上限値T2に設定する(ステップS67)。そして、ステップS55に移行する。
次に、図6を参照して、警告温度上昇値について説明する。図6は、警告温度上昇値について説明するためのグラフ図である。
図6のグラフ図において、縦軸は温度を示し、横軸は転送レートを示す。波形G1は通信端末の筐体内部の温度上昇カーブの一例を示しているが、通信端末の環境温度によってその温度上昇カーブは変化する。上昇温度測定開始値G2は、上記図5のステップS58で測定を開始した上昇温度の開始点を示し、上昇温度測定停止値G3は、上記図5のステップS67で測定を停止した上昇温度の終了点を示している。
そして、(1)式に示されるように、温度上昇カーブから温度単位あたりのビットレートを算出し、この算出値を警告温度上昇係数とする。警告温度上昇値Tuは、その警告温度上昇係数でデータ残量を除算し、この除算結果に測定温度Tを加算した値である((2)式参照)。これにより、データ残量に対する警告温度上昇値Tuが求まる。上記図4のステップS35では、その警告温度上昇値Tuと警告温度上限値T2を比較する。
次に、図7を参照して、上記図5のステップS70における切断処理動作の詳細について説明する。図7は、図1に示す移動体通信システムにおける切断処理動作を示すフローチャートである。図7の例では、通信端末1(自局)が通信端末2(他局)を介して基地局3と通信している。
図7において、通信端末2は、ステップS101の通信端末1からの中継依頼により、基地局3からの通信端末1のデータを通信端末1へ中継している(ステップS102)。ここで、通信端末2は、自筐体内部の温度が上昇し中継可能な温度を超えると、中継中であるので、下り通信情報切断フラグを送信する(ステップS103)。
次いで、通信端末1は、その下り通信情報切断フラグを受信すると、自局が基地局3と直接通信することが可能か判断する(ステップS104)。次いで、通信端末1は、ステップS104で自局が基地局3と直接通信することができないと判断した場合には、次の他局の通信端末に対して中継依頼を行う(ステップS105)。そして、切断フラグを通信端末2へ送信する(ステップS106)。
一方、通信端末1は、ステップS104で自局が基地局3と直接通信することができると判断した場合には、自局が中継可能か判断する(ステップS107)。次いで、通信端末1は、ステップS107で自局が中継することはできないと判断した場合には、切断フラグを通信端末2へ送信し(ステップS108)、基地局3と直接通信を開始する(ステップS109)。次いで、通信端末1は、自局が中継可能か判断し(ステップS110)、中継できないならばステップS108に移行し、以降は、自局が中継可能になるまで、ステップS108、S109を繰り返す。そして、中継可能になったときに、ステップS113に移行する。
通信端末2は、切断フラグを受信すると、中継可能フラグを停止する(ステップS111)。但し、基地局3との通信は継続する。
通信端末1は、ステップS107で自局が中継可能であると判断した場合には、切断フラグを通信端末2へ送信する(ステップS112)。次いで、ステップS113では、通信端末1は、中継可能フラグと中継予約フラグを通信端末2へ送信する。
通信端末2は、中継予約フラグを受信すると(ステップS114)、次の中継依頼フラグの設定を行う場合に(ステップS115)、予約の有無を確認する(ステップS116)。その確認の結果、予約があった場合には、予約局(ここでは、通信端末1)へ中継依頼を行う(ステップS117)。通信端末1は、その中継依頼フラグを受信すると(ステップS118)、今度は他局として中継を行う(ステップS102)。一方、他局であった通信端末2は、今度は自局として中継してもらう側になる(ステップS101)。
一方、ステップS116で予約がなかった場合には、通信端末2は、次に低い測定温度Tの通信端末に中継を依頼する(ステップS119)。
図8は、MACアドレスを付加した拡張DRCフレームの例を示す図である。
MACアドレスとは、EV−DO方式において基地局3と通信している各通信端末を識別するアドレス(コード)である。通信情報中のヘッダ情報としては中継を要求する通信端末1のMACアドレス(6bit)を含み、通信端末2から基地局3へは上りトラフィックデータチャネル上で、DRCサブチャネルにDRCシンボルの4bitを拡張して送信する。また、DRCサブチャネルの一部をパンクチャリングしてMACアドレス情報を載せる。また、パイロットサブチャネルの一部をパンクチャリングしてMACアドレス情報を載せる等の方法を用いることもできる。
なお、本実施形態においては、基地局3はスケジューリングに基づき、通信端末宛の下りトラフィックデータを送出する場合には、下りトラフィックデータに通信端末宛であることを示すヘッダを付加してもよいし、通信端末は受信する下りトラフィックデータに対応する下りデータ要求が通信端末の要求であることを知っているためヘッダを付加しないことによりトラフィックデータのオーバーヘッド増加を避けるようにしても良い。
各通信端末は基地局3から受信した下りトラフィックデータを通信端末に無線LANを用いて送出し、通信端末は無線LAN上で下りトラフィックデータを受信することができる。この場合、基地局3はスケジューリングを行うが、スケジューリングは以下に説明するプロポーショナルフェアーアルゴリズムに基づいて行われる。
基地局3と通信している全ての通信端末に対し、基地局3は直近の割り当て通信速度の平均Ri(n)を記憶し、所定の送信タイミング(1/600秒毎)で更新を行う。
Ri(n)=(1−1/tc)×Ri(n−1)+1/tc×ri(n−1)
ここで、
Ri(n):通信端末iに対するスロットnにおける平均データ通信速度、
ri(n):通信端末iに対するスロットnにおける伝送データ通信速度であり、通信端末iに対する下りトラフィックがアサインされない場合は0、
tc(i):時定数
基地局3は通信端末iの時刻nにおける以下の評価関数を求める。
Fi(n)=DRCi(n)/Ri(n)
DRCi(n):通信端末iのスロットnにおける要求データ通信速度、通信端末が求め基地局に送信する受信可能な下り通信速度
基地局3は各送信タイミング(1/600秒毎)で各通信端末のFi(n)を評価し、Fi(n)が最大である通信端末に下りトラフィックデータをアサインする。
上記評価式計算過程において、通信端末i(通信端末1)が基地局3と直接通信した場合はri(n)を実際に伝送された通信速度とするが、通信端末iが通信端末j(通信端末2)を中継局として通信し、基地局3からの下りトラフィックが実際には通信端末jにアサインされた場合、(従来技術であればri(n)=0、rj(n)は実際に伝送された通信速度となる)rj(n)=0、ri(n)を通信端末jに対して実際に伝送された通信速度とする。
またはri(n)=0、rj(n)は通信端末jに実際に伝送された通信速度として
Ri(n)=(1−1/tc)×Ri(n−1)+1/tc×rj(n−1)、
Rj(n)=(1−1/tc)×Rj(n−1)+1/tc×rj(n−1)、とする。
また、Ri(n)の計算に以下のような補正を加える。
n−1の時点で通信端末iが通信端末jを中継局として基地局と通信し、基地局3から下りトラフィックが通信端末jにアサインされた時、
Ri(n)=(1−1/tc)×Ri(n−1)+1/tc×rj(n−1)×(1+c)、
Rj(n)=(1−1/tc)×Rj(n−1)+1/tc×rj(n−1)×(−c)、
c:補正係数、0.1〜0.5程度とする。
すなわち、通信端末jに中継してもらった通信端末iの平均データ速度は補正係数cだけ割増、通信端末2の平均データ速度はcだけ割引となり、以後の評価関数計算で通信端末2の方が通信端末1より有利になる。同様の補正計算は評価関数に対しオフセット(通信端末iのFi(n)を減らし、通信端末jのFj(n)を増やす)するなどの方法も可能である。
以上説明したスケジューリング方法により、中継を行う通信端末がスケジューリング上不利な扱いを受けることがなく、さらに、電力消費等の不利益をスケジューリング上で補償する仕組みを導入することができる。
なお、下り通信情報(トラフィックデータ)の中継を依頼する通信端末(図1においては、自局の通信端末1)は、周囲の通信端末に対して、下り通信情報(トラフィックデータ)の中継を実行する中継実行手段を必ずしも備えていなくてもよい。また、下り通信情報(トラフィックデータ)の中継を実行する通信端末(図1においては、他局の通信端末2)は、周囲の通信端末に対して、下り通信情報(トラフィックデータ)の中継を依頼するする中継依頼手段を必ずしも備えていなくてもよい。
以上、本発明の実施の形態を通信端末(移動通信端末)を例にして説明したが、この通信端末としては、携帯電話機、モバイル端末、PDA(Personal Digital Assistance)等が含まれる。
本発明においては、自局がオーバーヒートとなる前に、直接通信可能な範囲にいる複数通信端末の中で最も筐体内部温度が低い通信端末を中継局とすることにより、オーバーヒートを回避してデータを受信することができ、ユーザの利便性を高めることができる。このため、本発明は、移動体通信システム、および通信端末等に有用である。
基地局と通信端末の位置関係を示す図である。 本発明による移動体通信システムの構成例を示す図である。 各局間の通信動作を示す図である。 通信端末1の動作を示すフローチャートである。 通信端末1の温度設定処理動作を示すフローチャートである。 警告温度上昇値について説明するためのグラフ図である。 本発明による移動体通信システムにおける切断処理動作を示すフローチャートである。 MACアドレスを付加した拡張DRCフレームの例を示す図である。
符号の説明
1、2…通信端末(移動通信端末)、3…基地局、10,11…アンテナ、12…基地局向け送受信部(第1無線通信手段)、13…無線LAN送受信部(第2無線通信手段)、14…音声処理部、15…マイク、16…スピーカ、17…画面表示部、18…操作キー、19…温度測定部、20…記憶部、21…制御部、22…受信品質測定部、23…温度設定処理部、24…端末間情報交換部、25…通信端末選択部、31…スケジューラ、32…自他局識別送信部、33…通信量補正部

Claims (4)

  1. 基地局との通信を行う第1無線通信手段と、前記第1無線通信手段を有する他端末との通信を行う第2無線通信手段とを備えた通信端末において、
    温度測定手段と、
    データを送信する際に上昇する温度を算出する手段と、
    前記算出した上昇温度に前記温度測定手段が測定した測定温度を加算した温度上昇値に応じて、前記第1無線通信手段又は前記第2無線通信手段のいずれかに選択的に切り替える制御手段と、
    を備えたことを特徴とする通信端末。
  2. 前記制御手段は、前記第2無線通信手段を使用可能な場合に、その旨を報知することを特徴とする請求項に記載の通信端末。
  3. 基地局と、前記基地局との通信を行う第1無線通信手段及び前記第1無線通信手段を有する他端末との通信を行う第2無線通信手段を有する通信端末とを備えた移動体通信システムにおいて、
    前記通信端末は、
    温度測定手段と、
    データを送信する際に上昇する温度を算出する手段と、
    前記算出した上昇温度に前記温度測定手段が測定した測定温度を加算した温度上昇値に応じて、前記第1無線通信手段又は前記第2無線通信手段のいずれかに選択的に切り替える制御手段とを有し、
    前記第2無線通信手段を用いて、前記基地局と他端末の通信を中継する、
    ことを特徴とする移動体通信システム。
  4. 基地局と通信端末間の通信、及び、前記通信端末間の通信を制御する通信制御方法であって、
    前記通信端末の温度を測定する温度測定過程と、
    データを送信する際に上昇する温度を算出する過程と、
    前記算出した上昇温度に前記測定した測定温度を加算した温度上昇値に応じて、前記各通信のいずれかに選択的に切り替える制御過程と、
    を含むことを特徴とする通信制御方法。
JP2005285231A 2005-09-29 2005-09-29 通信端末、移動体通信システム及び通信制御方法 Expired - Fee Related JP4624227B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285231A JP4624227B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 通信端末、移動体通信システム及び通信制御方法
CNA2006101399334A CN1941646A (zh) 2005-09-29 2006-09-27 通信终端、移动通信系统以及通信控制方法
KR1020060094401A KR100809154B1 (ko) 2005-09-29 2006-09-27 통신 단말, 이동통신 시스템 및 통신 제어 방법
US11/535,886 US8494512B2 (en) 2005-09-29 2006-09-27 Communication terminal, mobile communication system, and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285231A JP4624227B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 通信端末、移動体通信システム及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007096925A JP2007096925A (ja) 2007-04-12
JP4624227B2 true JP4624227B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=37959486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005285231A Expired - Fee Related JP4624227B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 通信端末、移動体通信システム及び通信制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8494512B2 (ja)
JP (1) JP4624227B2 (ja)
KR (1) KR100809154B1 (ja)
CN (1) CN1941646A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8223625B2 (en) * 2006-08-23 2012-07-17 Qualcomm, Incorporated Acquisition in frequency division multiple access systems
WO2008049238A1 (en) 2006-10-27 2008-05-02 Research In Motion Limited Link quality measurements based on data rate and received power level
CN101296016A (zh) * 2007-04-27 2008-10-29 北京三星通信技术研究有限公司 WiMax&WiBro中继系统中多播数据的传输方法
JP5281312B2 (ja) * 2008-04-25 2013-09-04 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
WO2010006649A1 (en) * 2008-07-17 2010-01-21 Nokia Siemens Networks Oy Device-to-device communications in cellular system
JP5174169B2 (ja) * 2008-07-30 2013-04-03 株式会社日立製作所 無線通信システムおよび無線通信方法
US20110121939A1 (en) * 2008-08-06 2011-05-26 Takahiro Hosomi Wireless communication device, wireless communication method, wireless communication system, and computer-readable recording medium on which control program of wireless communication device has been recoded
WO2012118311A2 (en) * 2011-03-01 2012-09-07 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving data in a wireless communication system and apparatus therefor
US8675615B2 (en) 2011-05-03 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Temperature-driven airlink selection in a multi-mode wireless device
CN103049018B (zh) * 2012-12-26 2015-07-08 华为终端有限公司 手持电子设备的过热保护方法、装置和手持电子设备
CN103118442A (zh) * 2013-01-24 2013-05-22 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种带有基站中继功能的手持式终端
US9055470B2 (en) * 2013-03-01 2015-06-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for utilizing the smart blanking feature of thermal mitigation
JP6789234B2 (ja) * 2015-03-12 2020-11-25 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ伝送方法、データ伝送装置、プロセッサ、及び移動端末
US10880304B2 (en) * 2016-04-06 2020-12-29 Qualcomm Incorporated Network verification of wearable devices
KR102330254B1 (ko) * 2017-04-07 2021-11-23 삼성전자주식회사 트래픽 제어 방법 및 그 전자 장치
US10419077B1 (en) 2018-03-28 2019-09-17 Google Llc Wireless communication via a mobile relay
JP7038442B2 (ja) * 2021-01-12 2022-03-18 株式会社ユピテル 中継システム、中継機およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298341A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Nec Shizuoka Ltd 携帯電話機の過熱防止の方法とその装置
WO2001033722A1 (fr) * 1999-11-05 2001-05-10 Sony Corporation Procede et dispositif d'emission de donnees
JP2002531023A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 エリクソン インコーポレイテッド ワイアレスデータモデムにおける温度による送信制御
JP2004194237A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sony Corp 無線通信装置及び通信制御方法
JP2004336455A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Kddi Corp 無線マルチホップネットワークのアクセス制御方法、中継端末及び移動端末

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31990A (en) * 1861-04-09 Alexander millar
US133722A (en) * 1872-12-10 Improvement in plows
JPS63226124A (ja) * 1986-10-29 1988-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd 無線装置用レベル制御回路
JPH07264114A (ja) 1994-03-23 1995-10-13 Oki Electric Ind Co Ltd 無線端末中継システム及び無線端末装置
JP3223887B2 (ja) 1998-09-07 2001-10-29 株式会社デンソー 無線通信装置
JPH11243362A (ja) 1998-12-25 1999-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置,無線電話中継装置および無線電話システム
GB2355367A (en) * 1999-10-13 2001-04-18 Ericsson Telefon Ab L M Adjusting allocation of transmission slots according operating conditions in a mobile telephone
US6504484B1 (en) * 2000-09-26 2003-01-07 Cohand Technology Co., Ltd. Control method using power to prevent overheat inside of electric equipment
KR20020025476A (ko) * 2000-09-29 2002-04-04 윤종용 지.피.알.에스 단말기에서 발열현상에 따른 서비스 클래스변경장치 및 방법
JP3731469B2 (ja) 2000-12-04 2006-01-05 Kddi株式会社 無線パケット通信システム及び基地局
US7200512B2 (en) * 2001-02-16 2007-04-03 Sierra Wireless, Inc. Method for avoiding peak temperatures in communication devices
JP2003309512A (ja) 2002-04-16 2003-10-31 Denso Corp 無線通信端末
US8169981B2 (en) * 2002-10-31 2012-05-01 Motorola Mobility, Inc. Method and mobile station for controlling communication via a radio link
EP1566649B1 (en) * 2002-11-29 2011-01-12 Yamaha Corporation Magnetic sensor and temperature dependency characteristic compensation method for the same
US20040194237A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-07 Walton Charles A. Underwater cleaning apparatus using suction grip
JP4564956B2 (ja) * 2003-04-11 2010-10-20 エヌエックスピー ビー ヴィ 発振器結晶の温度を検出する装置
JP2005065136A (ja) 2003-08-20 2005-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd データ送信装置
EP1530383B1 (en) * 2003-11-10 2006-06-14 Research In Motion Limited Methods and system for limiting communication capabilities in mobile communication devices
JP4363205B2 (ja) * 2004-02-05 2009-11-11 株式会社日立製作所 携帯端末装置
KR20070025325A (ko) * 2005-09-01 2007-03-08 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 핸드오프 장치와 방법
JP4778318B2 (ja) * 2006-01-20 2011-09-21 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298341A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Nec Shizuoka Ltd 携帯電話機の過熱防止の方法とその装置
JP2002531023A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 エリクソン インコーポレイテッド ワイアレスデータモデムにおける温度による送信制御
WO2001033722A1 (fr) * 1999-11-05 2001-05-10 Sony Corporation Procede et dispositif d'emission de donnees
JP2004194237A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sony Corp 無線通信装置及び通信制御方法
JP2004336455A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Kddi Corp 無線マルチホップネットワークのアクセス制御方法、中継端末及び移動端末

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070036687A (ko) 2007-04-03
KR100809154B1 (ko) 2008-02-29
CN1941646A (zh) 2007-04-04
JP2007096925A (ja) 2007-04-12
US20070142058A1 (en) 2007-06-21
US8494512B2 (en) 2013-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624227B2 (ja) 通信端末、移動体通信システム及び通信制御方法
JP4791378B2 (ja) 通信端末及びこれを備えた移動体通信システム
JP4791604B2 (ja) ワイアレスデータモデムにおける温度による送信制御
TWI389513B (zh) 通信架構中的無線網路、接入點和用戶端設備
KR100582727B1 (ko) 무선랜의 송신전력 제어 시스템 및 그 방법
KR101287683B1 (ko) 송신 전력 제어 방법 및 송신 전력 변경 시스템
KR100603561B1 (ko) 송신 전력 제어 기반 무선랜 시스템 및 그 송신 전력 제어방법
RU2461138C2 (ru) Защита для передач установки непосредственной линии связи (dls) в системах беспроводной связи
US9414424B2 (en) Method and arrangement for adjusting signal-to-interference-plus-noise-ratio in a device-to-device communication
JP5715637B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、及び処理回路
US9307414B2 (en) Co-existence aware rate support
US9807803B2 (en) Transmission control for wireless communication networks
KR102542922B1 (ko) 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법
TW200838202A (en) Inter-cell power control for interference management
KR20050041227A (ko) 근거리개인영역무선네트워크 시스템에서 패킷에러율에따른 전력제어 방법
JPWO2009122518A1 (ja) 受信装置、送信装置、受信方法および送信方法
JP4000122B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
EP3342239B1 (en) Wlan nodes, and methods therein for efficient usage of wlan resources
JP2004282756A (ja) 無線lanシステムでの無線接続ノードの電力制御方法
JP7488839B2 (ja) 通信方法、端末装置及びネットワーク装置
EP1214854A1 (en) Temperature controlled radio transmitter in a tdma system
KR101087671B1 (ko) 휴대 인터넷 망에서 전파 환경에 따라 동적으로 레인징간격을 설정하여 주기적 레인징을 수행하는 방법 및 시스템
JP6302024B2 (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4624227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees