JP4623284B2 - パンチ用サイドゲージ - Google Patents

パンチ用サイドゲージ Download PDF

Info

Publication number
JP4623284B2
JP4623284B2 JP2005076887A JP2005076887A JP4623284B2 JP 4623284 B2 JP4623284 B2 JP 4623284B2 JP 2005076887 A JP2005076887 A JP 2005076887A JP 2005076887 A JP2005076887 A JP 2005076887A JP 4623284 B2 JP4623284 B2 JP 4623284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gauge
guide
punch
base
gauge guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005076887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006255830A (ja
Inventor
宗幸 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CARL Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
CARL Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CARL Manufacturing Co Ltd filed Critical CARL Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005076887A priority Critical patent/JP4623284B2/ja
Priority to EP06005545A priority patent/EP1702731A1/en
Publication of JP2006255830A publication Critical patent/JP2006255830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623284B2 publication Critical patent/JP4623284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • B26D7/015Means for holding or positioning work for sheet material or piles of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D2007/0012Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for
    • B26D2007/0087Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for for use on a desktop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/32Hand-held perforating or punching apparatus, e.g. awls
    • B26F1/36Punching or perforating pliers

Description

本発明は、基台に対して出没自在に設けられ、紙などのシート材の位置決めを行なうゲージガイドを備えたパンチ用サイドゲージに関する。
本発明は、特に、パンチの基台に対して出没自在に設けられ、紙などのシート材の位置決めを行なうゲージガイドを備えたパンチ用サイドゲージに関するものである。
従来の孔明けパンチとして、特許文献1には、パンチ本体を装着した基盤の先端部に、端部に紙当て部を形成した位置決め尺を移動自在に設け、紙のサイズに応じて位置決め尺を適宜位置で位置決めすることにより、紙当て部で紙を位置決めした状態で所定の孔を開けることができる孔明けパンチが開示されている。
また、従来のセンターゲージとして、特許文献2には、台座から相反する方向へ突没可能に一対のアームを設け、各アームの先端側を台座から引き出して、各アームの先端側に起立させて設けた起立片間に紙を挟んで紙のセンターの割り出しを行う際に、各起立片を各アームに対して出し入れ可能に設けることにより、起立片を必要な場合に引き出し、不要な場合に収納しておくことができるセンターゲージが開示されている。
特開平6−226692号公報 特開2004−9234号公報
特許文献1に開示された孔明けパンチは、紙のサイズに応じて適宜位置に位置決めすることができる位置決め尺を備えているが、紙当て部は固定されているため、不定形紙あるいは定形紙の所定位置以外に孔を開けようとする場合に、紙の側縁が紙当て部に当って作業に支承が出るおそれがある。
また、特許文献2に開示されたセンターゲージでは、起立片をアームに対して出し入れ可能に設けているので、特許文献1の孔明けパンチよりは作業性を向上させることができるが、起立片はアームの内部に出し入れ可能に収納されているので、特に、アームから起立片を引き出す際の操作が煩雑となるおそれがある。
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたもので、操作性を向上させたパンチ用サイドゲージを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載のサイドゲージに係る発明は、一端側の基端部(21)がパンチの基台(1)に対して出没自在に設けられ、他端側の起立させた端部(23〜25)にシート材(S)の位置決めを行なうゲージガイド(3)を備えたパンチ用サイドゲージ(2)であって、ゲージガイド(3)は、該ゲージガイド(3)を上昇させた状態で、前記ゲージガイド(3)の上面(30)が前記基台(1)の上面(10、17)よりも高い位置まで上昇すると共に、前記ゲージガイド(3)を下降させた状態で、前記ゲージガイド(3)の上面(30)が前記基台(1)の上面(10、17)と同一の高さになるように、端部(23〜25)を被覆した状態で上下動自在に設けられていることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、ゲージガイド(3)の上面(30)は平面に形成されていることを特徴とする。
さらに、請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、ゲージガイド(3)は、該ゲージガイド(3)を上下動させる操作部(30〜32,38)を有することを特徴とする。
なお、本発明に係るサイドゲージは、孔あけ機能を備えたパンチだけでなく、紙などのシート材を切断する截断機などに適用することもできる。また、特に、孔あけ機能を備えたパンチは、二孔タイプだけでなく、一孔や多孔タイプのパンチにも適用することができる。
請求項1に記載のパンチ用サイドゲージに係る発明によれば、ゲージガイドは、該ゲージガイドを上昇させた状態で、ゲージガイドの上面が基台の上面よりも高い位置まで上昇すると共に、ゲージガイドを下降させた状態で、ゲージガイドの上面が基台の上面と同一の高さになるように、サイドゲージの起立した端部を被覆した状態で上下動自在に設けられているので、サイドゲージに対してゲージガイドを上下動させる際に、ゲージガイドの任意の部分を操作して、ゲージガイドを上下動させることができるため、ゲージガイドの操作性を向上させたパンチ用サイドゲージを提供することができる。
また、ゲージガイドの上面を、基台の上面と同一の高さになるように設定することができるので、孔あけ作業の際に基台に載置されるシート材の側縁がゲージガイドに当ることがないため、シート材を安定状態に保持することが可能となる。
請求項に記載の発明によれば、上記請求項の効果に加えて、ゲージガイドの上面が平面に形成されているため、シート材の載置面を大きくすることができるので、基台に載置されるシート材をさらに安定状態に保持することが可能となる。
請求項に記載の発明によれば、上記請求項1または2の効果に加えて、ゲージガイドは、このゲージガイドを上下動させる操作部を有するので、ゲージガイドの任意の部分を操作して、ゲージガイドを上下動させることが可能となる。
本発明の実施の形態に係るパンチ用サイドゲージを図1〜図8に基づいて説明する。
ここで、図1〜図4では、サイドゲージ2に対してゲージガイド3を上昇させた状態を示しており、また、図5〜図8では、サイドゲージ2に対してゲージガイド3を下降させた状態を示している。また、図1〜図8では、パンチの基台1のみを図示しているが、基台1の基台上面10に形成したパンチ本体装着部11には、図示しないパンチ本体がパンチ本体装着孔12を介して装着される。
以下、パンチ用サイドゲージ2を二孔パンチの基台1に装着する形態について説明する。
図1、図3および図4に示すように、パンチの基台1は、平面視がほぼ前方後円墳の形状で、かつ、正面視がほぼ扁平状に形成されている。基台1の基台上面10は、半円形形状の部分と方形形状の部分の2つの部分に区画されている。
基台上面10の半円形形状の部分には、一対のパンチ本体装着部11が、基台上面10からわずかに突出する(図4では、後述する第1および第2シート材位置決め部14、15よりも低く設定)ように、基台上面10と一体に形成されている。また、各パンチ本体装着部11には、それぞれ一対のパンチ本体装着孔12が穿設されている。
また、基台上面10の方形形状の部分にはシート材載置面17が形成されており、このシート材載置面17に、一対のパンチロッド挿通孔13が穿設されている。一対のパンチロッド挿通孔13は、後述するサイドゲージ2の移動方向に平行に設けられている。
基台上面10の半円形形状の部分と方形形状の部分との境界部分には、一対の第1シート材位置決め部14および一対の第2シート材位置決め部15が、一対のパンチロッド挿通孔13と平行させて一直線状に位置するように設けられている。
ここで、一対の第1シート材位置決め部14および一対の第2シート材位置決め部15は、図4に示すように、一対のパンチ本体装着部11の突出高さよりも少し高く設定されている。また、一対の第1シート材位置決め部14は、一対のパンチロッド挿通孔13の間に隣接して設けられている。さらに、一対の第2シート材位置決め部15は、一対の第1シート材位置決め部14を両側から挟むように基台上面10の側縁部にそれぞれ設けられている。
また、基台1には、基台上面10の方形形状の部分の下面(底面)に、後述するサイドゲージ2を摺動自在に装着するサイドゲージ装着溝16が形成されている。このサイドゲージ装着溝16は、一対のパンチロッド挿通孔13の穿設位置と上下方向位置において重ならないように形成されている(図3参照)。
サイドゲージ2は、特に、図2に示すように、細長い板状体から形成されており、その長手方向の両側縁に沿って突条部20が一体に形成されている。
そして、図1、図3および図4に示すように、サイドゲージ2は、ゲージガイド3を装着した部分を除いて、ほぼ全体が基台1の底面に形成されたサイドゲージ装着溝16に摺動自在に装着される。
また、サイドゲージ装着溝16に装着されるサイドゲージ2の基端部21には、サイドゲージ装着溝16内に形成された係合部(図示省略)に係合される係合突起22が上方に突出するように形成されている。そして、定型紙や不定型紙などのシート材Sに合わせて孔あけをする場合に、係合突起22を図示しない係合部に係合させることにより、定型紙や不定型紙などのシート材Sを所定の孔あけ位置に位置決めすることができる。
一方、サイドゲージ2の他方の端部には、後述するゲージガイド3を上下動自在に保持する起立端部がサイドゲージ2の他方の端部から垂直に起立させて形成されている。
ここで、起立端部は、第1起立端部23、第2起立端部24および第1起立端部23と第2起立端部24との間に配置された一対の起立端部側壁25から形成されている。そして、第1起立端部23と各起立端部側壁25との間に切欠き溝28が、また、第2起立端部24と各起立端部側壁25との間に切欠き溝29が、それぞれ上端から所定長さだけ切欠いて形成されている。切欠き溝28および29により、各起立端部側壁25は、図4(B)の左右方向に移動することができるように構成されている。
また、第2起立端部24の外側面に、規制突起26が外方に突出するように形成されており、この規制突起26は、後述するゲージガイド3のガイド中間壁33に形成した規制長孔36の下端に係合して、ゲージガイド3の上昇位置を規制する。さらに、各起立端部側壁25の外側面には、それぞれ外方に突出するように位置決め突起27が形成されており、各位置決め突起27は、後述するゲージガイド3の各ガイド側壁31に形成した位置決め孔37にそれぞれ係合して、ゲージガイド3を上昇位置および下降位置にそれぞれ保持するように機能する。
ゲージガイド3は、図2〜図4に示すように、ガイド上壁30、一対のガイド側壁31およびガイド前壁32を残して、ガイド後壁部分およびガイド底壁部分を開口させたほぼ箱状に形成されている。また、ゲージガイド3の内部には、ガイド前壁32と平行にガイド中間壁33がゲージガイド3と一体に形成されている。
ゲージガイド3のガイド上壁30は、ほぼ矩形状で平面状に形成されている。
また、ゲージガイド3のガイド前壁32は、シート材Sの端縁を当接させてシート材Sを位置決めするものであり、このガイド前壁32には、下端側から切欠かれた起立端部案内溝34が形成されると共に、起立端部案内溝34の下端側に、起立端部案内溝34よりも幅広の凹部35が連続して形成されている。
そして、ガイド前壁32に形成した起立端部案内溝34の形状は、サイドゲージ2の第1起立端部23とほぼ同じ形状に形成されており、ゲージガイド3が最下降位置まで下降された状態で、第1起立端部23の上端が起立端部案内溝34の上縁に当接される(図6参照)。そして、起立端部案内溝34よりも幅広の凹部35は、ゲージガイド3の最下降位置で、サイドゲージ2の突条20の上面に当接される(図6参照)。
ゲージガイド3の各ガイド側壁31には、サイドゲージ2の起立端部側壁25に形成した位置決め突起27が係合される一対の位置決め孔37が上下方向に形成されている。また、ゲージガイド3のガイド中間壁33には、サイドゲージ2の第2起立端部24に形成した規制突起26が係合される規制長穴36が形成されている。なお、本実施の形態では、一対の位置決め孔37を形成しているが、1個または3個以上の位置決め孔37を形成して、シート材Sの厚さに合わせて、ゲージガイド3の設定高さを変更してもよい。
さらに、ゲージガイド3には、ガイド中間壁33よりも後方で、ガイド上壁30と一対のガイド側壁31で囲まれた空間に、ゲージガイド3を上昇させる場合に作業者の指を挿入することができる内側操作部38が形成されている。
ここで、サイドゲージ2に対してゲージガイド3を上昇させる場合には、ゲージガイド3の内側操作部38に指を挿入して、ガイド上壁30の内面に指をかけてゲージガイド3を上昇させるか、ゲージガイド3の両方のガイド側壁31を指で把持してゲージガイド3を上昇させるか、あるいは、ゲージガイド3の両ガイド側壁31およびガイド前壁32を指で把持してゲージガイド3を上昇させることができる。
そして、ゲージガイド3を上昇させた状態で、図4(A)に示すように、ゲージガイド3の上面、すなわち、ガイド上壁30の上面が、第1および第2シート材位置決め部14,15の突出高さとほぼ同じ高さになるように設定することもできる。
次に、本発明の実施の形態に係るパンチ用サイドゲージの作用について説明する。
まず、定型紙などのシート材Sに孔あけする場合のパンチ用サイドゲージの作用について説明する。
孔あけする定型紙などのシート材Sの寸法に合わせて、図7に示す状態から図3に示す状態まで、パンチの基台1からサイドゲージ2を所定量だけ引き出して、サイドゲージ2の基端部22の上面に設けた係合突起22を、基台1のサイドゲージ装着溝16内に設けた図示しない係合部に係合させてサイドゲージ2を所定位置に位置決めする。
次に、図6に示す状態から図2に示す状態まで、サイドゲージ2に対してゲージガイド3を上昇させる。
この際に、次のいずれかの操作方法によりゲージガイド3を上昇させる。
第1の操作方法として、図7(B)に示す状態のゲージガイド3の内側操作部38に指を挿入して、図3(B)に示す状態まで、ガイド上壁30の内面に指をかけてゲージガイド3を上昇させる。
ここで、ゲージガイド3の上昇過程で、サイドゲージ2の各起立端部側壁25に形成した各位置決め突起27は、ゲージガイド3のガイド側壁31に形成した上側の位置決め孔37に係合した図8(B)に示す状態から、下側の位置決め孔37に係合した図4(B)に示す状態まで移動するが、各起立端部側壁25の両側に切欠き溝28と切欠き溝29が形成されているので、各起立端部側壁25は各ガイド側壁31に対してそれぞれ内側に変位することができ、ゲージガイド3はスムーズに上昇される。
なお、ゲージガイド3の上昇過程では、サイドゲージ2の第2起立端部24に形成した規制突起26は、ゲージガイド3のガイド中間壁33に形成した規制長孔36に干渉しないが、各位置決め突起27が下側の位置決め孔37に係合した状態で、図3(B)に示すように、規制突起26が規制長孔36の下端縁に当接して、ゲージガイド3が、サイドゲージ2から外れるのを防いでいる(抜け止め機能)。
第2の操作方法として、ゲージガイド3の両ガイド側壁31を指で把持してゲージガイド3を上昇させる。
また、第3の操作方法として、ゲージガイド3の両ガイド側壁31およびガイド前壁32を指で把持してゲージガイド3を上昇させる。
第2および第3の操作方法の場合、ゲージガイド3の上昇過程において、規制突起26と規制長孔36との係合動作、および、各位置決め突起27と各位置決め孔37との係合動作は、第1の操作方法と同じ動作である。
このように、サイドゲージ2に対してゲージガイド3を上昇させる操作方法として、少なくとも三つの操作方法から選択することができるため、ゲージガイド3の操作性を格段に向上させることが可能となる。
そして、少なくとも三つの操作方法から適宜の操作方法を選択して、サイドゲージ2に対してゲージガイド3を上昇させた状態で、定型紙などのシート材Sの側縁をゲージガイド3のガイド前壁32に当接させて、定型紙などのシート材Sを位置決めして孔あけ作業を行う。
次に、不定型紙などのシート材Sに孔あけする場合のパンチ用サイドゲージの作用について説明する。
不定型紙などのシート材Sに孔あけする場合には、不定型紙などのシート材Sの寸法に合わせて孔あけをする必要がないため、パンチの基台1からサイドゲージ2を引き出す必要はない。
そこで、図5〜図8に示すように、基台1にサイドゲージ2を収容し、また、サイドゲージ2に対してゲージガイド3を下降させた状態で、不定型紙などのシート材Sの孔あけ作業を行うこととなる。
このゲージガイド3を下降させた状態では、ゲージガイド3のガイド上壁30の上面は基台1のシート材載置面17の上面と同一の高さになるように設定されているため、シート材Sを載置する面の面積が大きくなり、大きいサイズの不定型紙などのシート材Sであっても、安定した状態で孔あけ作業をすることができる。
本発明の実施の形態に係るパンチ用サイドゲージを装着したパンチの基台を示す図であり、ゲージガイドを上昇させた状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係るパンチ用サイドゲージを示す図であり、ゲージガイドを上昇させた状態を示す斜視図である。 図1の平面図(A)と、図3(A)のA−A線に沿った断面を示す図(B)である。 図1の正面図(A)と、図4(A)のB−B線に沿った断面を示す図(B)である。 本発明の実施の形態に係るパンチ用サイドゲージを装着したパンチの基台を示す図であり、ゲージガイドを最下降位置まで下降させた状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係るパンチ用サイドゲージを示す図であり、ゲージガイドを最下降位置まで下降させた状態を示す斜視図である。 図5の平面図(A)と、図7(A)のC−C線に沿った断面を示す図(B)である。 図5の正面図(A)と、図8(A)のD−D線に沿った断面を示す図(B)である。
符号の説明
1 基台
10 基台上面
11 パンチ本体装着部
12 パンチ本体装着孔
13 パンチロッド挿通穴
14 第1シート材位置決め部
15 第2シート材位置決め部
16 サイドゲージ装着溝
17 シート材載置面
2 サイドゲージ
20 突条部
21 基端部
22 係合突起
23 第1起立端部
24 第2起立端部
25 起立端部側壁
26 規制突起
27 位置決め突起
28、29 切欠き溝
3 ゲージガイド
30 ガイド上壁
31 ガイド側壁
32 ガイド前壁
33 ガイド中間壁
34 起立端部案内溝
35 凹部
36 規制長孔
37 位置決め孔
38 内側操作部
S シート材

Claims (3)

  1. 一端側の基端部(21)がパンチの基台(1)に対して出没自在に設けられ、他端側の起立させた端部(23〜25)にシート材(S)の位置決めを行なうゲージガイド(3)を備えたパンチ用サイドゲージ(2)であって、前記ゲージガイド(3)は、該ゲージガイド(3)を上昇させた状態で、前記ゲージガイド(3)の上面(30)が前記基台(1)の上面(10、17)よりも高い位置まで上昇すると共に、前記ゲージガイド(3)を下降させた状態で、前記ゲージガイド(3)の上面(30)が前記基台(1)の上面(10、17)と同一の高さになるように、前記端部(23〜25)を被覆した状態で上下動自在に設けられていることを特徴とするパンチ用サイドゲージ。
  2. 前記ゲージガイド(3)の上面(30)は平面に形成されていることを特徴とする請求項に記載のパンチ用サイドゲージ。
  3. 前記ゲージガイド(3)は、該ゲージガイド(3)を上下動させる操作部(30〜32,38)を有することを特徴とする請求項1または2に記載のパンチ用サイドゲージ。
JP2005076887A 2005-03-17 2005-03-17 パンチ用サイドゲージ Expired - Fee Related JP4623284B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076887A JP4623284B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 パンチ用サイドゲージ
EP06005545A EP1702731A1 (en) 2005-03-17 2006-03-17 Side gauge for punch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076887A JP4623284B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 パンチ用サイドゲージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006255830A JP2006255830A (ja) 2006-09-28
JP4623284B2 true JP4623284B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=36190497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005076887A Expired - Fee Related JP4623284B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 パンチ用サイドゲージ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1702731A1 (ja)
JP (1) JP4623284B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5181429B2 (ja) * 2006-05-02 2013-04-10 マックス株式会社 用紙押圧処理装置における用紙の支持機構
JP5207385B2 (ja) 2007-07-23 2013-06-12 カール事務器株式会社 パンチ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624899U (ja) * 1992-08-27 1994-04-05 ぺんてる株式会社 穿孔機
JPH0825295A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Yuuji Sakata スケール付きパンチ
JP2002001698A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Kokuyo Co Ltd 穴あけ用具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2316971A (en) * 1940-04-26 1943-04-20 Overacker Frank Sylvester Measuring board and cutoff stop
US2676659A (en) * 1949-12-30 1954-04-27 Gen Binding Corp Centering guide mechanism
GB2384737A (en) * 2002-01-31 2003-08-06 Acco Uk Ltd Hole punch having a telescopic paper guide

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624899U (ja) * 1992-08-27 1994-04-05 ぺんてる株式会社 穿孔機
JPH0825295A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Yuuji Sakata スケール付きパンチ
JP2002001698A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Kokuyo Co Ltd 穴あけ用具

Also Published As

Publication number Publication date
EP1702731A1 (en) 2006-09-20
JP2006255830A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696286B2 (ja) 綴じ機
EP0644043A1 (en) Instrument of binding papers
US9475332B2 (en) Binding machine and cutting blade used for binding machine
JP4623284B2 (ja) パンチ用サイドゲージ
JPH08300847A (ja) 書類綴じ具
JP5988960B2 (ja) 見出し形成用器具
JP5207385B2 (ja) パンチ
JP4626313B2 (ja) ゲージ付パンチ
JP4729929B2 (ja) パンチ
JP5853320B2 (ja) 刃及び綴じ機
JP6384148B2 (ja) 製函装置及び製函方法
JP3205965U (ja) パンチ
JP3146057U (ja) シート加工装置
JP2009508702A (ja) 反転可能なパンチツール
JP5149642B2 (ja) 書類収納箱
JP2007045428A (ja) 包装箱
JP3242792U (ja) 紙綴じ補助具
JP6043324B2 (ja) パンチ
JP6075141B2 (ja) 綴じ機
JP3875148B2 (ja) パンチ
JPH08300865A (ja) 書類綴じ具
JP3141639U (ja) 容器解体装置
JP2002001698A (ja) 穴あけ用具
JP3127312U (ja) 電気機器用の梱包箱
JPH0711372U (ja) 紙束穿孔綴じ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4623284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees