JP4622763B2 - 携帯通信端末装置及び認証方法 - Google Patents

携帯通信端末装置及び認証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4622763B2
JP4622763B2 JP2005267558A JP2005267558A JP4622763B2 JP 4622763 B2 JP4622763 B2 JP 4622763B2 JP 2005267558 A JP2005267558 A JP 2005267558A JP 2005267558 A JP2005267558 A JP 2005267558A JP 4622763 B2 JP4622763 B2 JP 4622763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
unit
infrared
biometric information
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005267558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007081876A (ja
Inventor
哲史 佐藤
雅通 下田
秀樹 浅田
達也 内川
大輔 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005267558A priority Critical patent/JP4622763B2/ja
Priority to US11/516,596 priority patent/US20070057764A1/en
Priority to CNA2006101291387A priority patent/CN1933509A/zh
Publication of JP2007081876A publication Critical patent/JP2007081876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622763B2 publication Critical patent/JP4622763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • G07C9/37Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera

Description

本発明は、生体的特徴を用いて認証を行う携帯電話などの携帯通信端末装置及び認証方法に関する。
近年、携帯電話などの携帯通信端末は、多機能化が進み、電話番号,メールアドレス等の個人情報が大量に蓄積できるだけではなく、インターネットアクセスによる商品取引及び金融操作にも利用されるようになっている。このため、携帯通信端末においても、高いセキュリティ機能が求められるようになっている。
従来、広く用いられてきたパスワード入力による認証では、パスワードが盗み見等により漏洩してしまうと、他人による本人へのなりすましが簡単に行えるという問題があった。
そこで、指紋,虹彩及び静脈という生体情報を用いて認証を行う方法が注目されている。
前記虹彩認証は、瞳孔から外側に向かう皺のパターンを近赤外線で撮影し、その画像データを用いて照合を行うシステムが一般的であり、特許文献2に虹彩認証デバイスを備えた携帯通信端末が開示されている。前記静脈認証は、赤外線の照射により静脈のパターンを取り出し、その画像データを用いて照合を行うシステムであり、偽造がしにくいとされている。
これらの生体情報を用いた認証は、認証率は100%になり得ず、また、生体情報が似ている他人を認証してしまう可能性がないわけではない。
そこで、認証の精度をあげるために、複数の生体認証を組み合わせることが考案されている。特許文献1に、複数の生体認証を備える移動電話が開示されている。
特開平11−146057 (図4、第5頁) 特開2002−330318 (図2、第3頁)
しかしながら、特許文献1に記載の複数の生体認証を備える移動電話では、認証の精度は向上するが、複数の生体認証の処理を順次行う必要がある。移動電話は、そのものを即座に使用できるという点に利便性があるものであり、前述したように、複数の生体認証を順次行うことは、移動電話の利便性を損うものであり、しかも、認証作業が煩わしいという問題がある。
また、特許文献2に記載の虹彩認証デバイスを備えた携帯通信端末は、赤外透過フィルタを備えており、前記端末の固体撮影素子の可視光による撮影機能が前記赤外透過フィルタによる虹彩認証の画像取込みに特定されてしまう。そのため、虹彩認証の撮影及び可視光による撮影の両方を可能にするには、新たに可視光による撮影が可能なカメラ機能を追加する必要があり、それに伴って、新たにカメラを加えなくてはならず、大型化とコストアップが免れないという問題がある。
また、携帯通信端末に複数の生体認証装置を搭載することは、コストアップ並びに携帯通信端末サイズの大型化が問題となる。
本発明の目的は、複数の生体的特徴による認証を簡易に行うことができる携帯通信端末装置及び認証方法を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る携帯通信端滅装置は、生体情報を認証に用いるセキュリティ機能を備えた携帯通信端末装置において、少なくとも2種類の生体情報に基づいて認証を行う認証ユニットと、前記認証ユニットの動作制御を行う制御ユニットを含み、
前記制御ユニットは、生体情報毎に行われる前記認証ユニットによる、生体情報の取込み処理、及び前記取込んだ生体情報に基づく認証処理を並行して進行させる機能を備えていることを特徴とするものである。
前記認証ユニットは、生体情報毎に生体情報を取込み、その取込んだ生体情報に基づいて認証が行われ、その認証結果に基づいて真偽、すなわち本人であるか、本人へのなりすましであるかを判定することとなる。本発明では、生体情報毎に行われる前記認証ユニットによる、生体情報の取込み処理、及び前記取込んだ生体情報に基づく認証処理を並行して進行させることとなる。
また、前記認証ユニットは、少なくとも虹彩の生体情報に基づいて認証を行う虹彩用認証ユニットを含み、前記虹彩用認証ユニットは、そのカメラを携帯通信端末に備えた可視光による画像データ取得用カメラと共用させた構成としてもよいものである。
この構成によれば、虹彩認証データを取込むカメラに加えて、可視光による画像データの取込み用カメラを別途設ける必要がなく、携帯通信端末装置のサイズ及び重量を増加させることなく、2つの機能を有するカメラを携帯通信端末装置に内蔵させることが可能となる。
また、前記虹彩用認証ユニットは、前記カメラに、可視光と赤外線を切替えて透過させるフィルタ機構を備えた構成としてもよいものである。この場合、前記虹彩用認証ユニットによる認証データの取得に用いる赤外線照射機構をデータ通信に共用させて良い者である。
この構成によれば、フィルタ機構という簡単な構成を用いて、1台のカメラ機構に、データ取得の光線が異なる2つの機能を持たせられる。
また、前記認証ユニットは、少なくとも静脈の生体情報に基づいて認証を行う静脈用認証ユニットを含み、前記静脈用認証ユニットは、そのカメラを携帯通信端末に備えた可視光による画像データ取得用カメラと共用させた構成としても良い者である。この場合、前記静脈用認証ユニットは、前記カメラに、可視光と赤外線を切替えて透過させるフィルタ機構を備えることが望ましいものである。また、前記静脈用認証ユニットによる認証データの取得に用いる赤外線照射機構をデータ通信に共用させてよいものである。
また、前記認証ユニットは、少なくとも虹彩及び静脈の生体情報に基づいて認証を行う虹彩及び静脈用認証ユニットを含み、前記虹彩及び静脈用認証ユニットのいずれか一方は、そのカメラを携帯通信端末に備えた可視光による画像データ取得用カメラと共用させた構成としてもよいものである。この場合、前記虹彩及び静脈用認証ユニットは、前記カメラに、可視光と赤外線を切替えて透過させるフィルタ機構を備えることが望ましいものである。また、前記虹彩及び静脈用認証ユニットによる認証データの取得に用いる赤外線照射機構をデータ通信に共用させてよいものである。
このように、種類の異なる認証ユニットを組合せて認証を行うことにより、携帯通信端末における認証の確率を向上させられる。また、認証データ取得に用いた赤外線照射機構をデータ通信に用いることにより、1台の赤外線照射機構を2つの用途に併用させられる。
以上のように本発明は、生体情報毎に行われる認証ユニットによる、生体情報の取込み処理、及び取込んだ生体情報に基づく認証処理を並行して進行させる構成に特徴を備えているものである。この特徴からすると、認証ユニットが備えた、赤外線照射による画像データ取得用カメラと、携帯通信端末に備えた、可視光による画像データ取得用カメラを共用させる構成に代えて、認証ユニットによる認証データの取得に用いる赤外線照射機構をデータ通信に共用させてもよいものである。すなわち、本発明に係る携帯通信端末装置は、生体情報を認証に用いるセキュリティ機能を備えた構成、すなわち、生体情報毎に行われる認証ユニットによる、生体情報の取込み処理、及び取込んだ生体情報に基づく認証処理を並行して進行させる構成に加えて、認証ユニットとして、少なくとも虹彩の生体情報に基づいて認証を行う虹彩用認証ユニットを含み、前記虹彩用認証ユニットによる認証データの取得に用いる赤外線照射機構をデータ通信に共用させるようにしてもよいものである。
また、前記認証ユニットとして、少なくとも静脈の生体情報に基づいて認証を行う静脈用認証ユニットを含み、前記静脈用認証ユニットによる認証データの取得に用いる赤外線照射機構をデータ通信に共用させてもよいものである。また、前記認証ユニットとして、少なくとも虹彩及び静脈の生体情報に基づいて認証を行う虹彩及び静脈用認証ユニットを含み、前記虹彩及び静脈用認証ユニットのいずれか一方による認証データの取得に用いる赤外線照射機構をデータ通信に共用させてもよいものである。
また、本発明に係る携帯通信端末装置を用いて認証を実施する認証方法は、携帯通信端末装置を取扱うユーザの種類の異なる生体情報を取込むデータ取得工程と、前記データ取得工程で取込まれた前記生体情報に基づいて認証を行う認証工程を含み、生体情報毎に行われる生体情報の取込み処理、及び前記取込んだ生体情報に基づく認証の処理を並行して進行させる構成として構築する。
また、本発明に係る携帯通信端末装置のマイクロプロセッサを駆動させる認証プログラムは、携帯通信端末装置に内蔵されたマイクロプロセッサに、少なくとも2種類の生体情報に基づいて認証を行う認証ユニットの機能と、生体情報毎に行われる前記認証ユニットによる、生体情報の取込み処理、及び前記取込んだ生体情報に基づく認証処理を並行して進行させる機能を備えた制御ユニットの機能を実行させる構成として構築する。
以上説明したように本発明によれば、少なくとも2つの生体認証を用いることにより、認証精度を高めることができ、さらに一度に少なくとも2つの生体情報を入力し並行して認証処理を行うことにより、従来の複数の生体認証を順次行う作業より煩わしさを低減できる。さらに、複数の生体認証を並行処理するため、その処理時間を短縮して携帯通信端末の有する、即座に使用できるという点に利便性を向上させることができる。
さらに、虹彩認証及び静脈認証に用いるカメラを、認証時以外に可視光による画像取込みのカメラ機構に切替えることができ、可視光撮影が可能なカメラ機構を新たに追加する必要がない。カメラの切替は、カメラ自体が自動的に行うため、ユーザの手を煩わすことがない。しかも、カメラの切替は、生体情報による認証であるか否かに応じて自動的に行われるため、ユーザが欲する可視光画像を確実に取込むことができ、生体情報による認証と可視光撮影を併用したことによる弊害を引き起すことはない。
さらに、虹彩認証及び静脈認証に用いる赤外線照射機構を、認証時以外に赤外線データ通信回路と接続することによって、従来の虹彩認証あるいは静脈認証付きの携帯通信端末に、別途赤外線データ通信機能を追加することに比べて、低価格及び小型化を実現することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
本発明の実施形態に係る携帯通信端末装置は基本的構成として、生体情報を認証に用いるセキュリティ機能を備えた携帯通信端末装置において、少なくとも2種類の生体情報に基づいて認証を行う認証ユニットと、前記認証ユニットの動作制御を行う制御ユニットを含み、前記制御ユニットは、生体情報毎に行われる前記認証ユニットによる、生体情報の取込み処理、及び前記取込んだ生体情報に基づく認証処理を並行して進行させる機能を備えていることを特徴とするものである。
本発明の実施形態に係る携帯通信端末装置を用いて認証を実行するための認証方法は、携帯通信端末装置を取扱うユーザの種類の異なる生体情報を取込み、前記取込まれた前記生体情報に基づいて認証を行うものであり、生体情報毎に行われる生体情報の取込み処理、及び前記取込んだ生体情報に基づく認証の処理を並行して進行させることを特徴とするものである。
(実施形態1)
本発明の実施形態を携帯通信端末装置の1つである携帯電話に適用し、生体情報としてユーザの虹彩と指紋の画像を用いて認証(本人認証)を行う例を実施形態1として説明する。
(構成の説明)
図1に示すように、携帯電話10は、各種操作入力を行うキーボード11と、動作状態等の各種表示を行う表示部12と、音声を集音するマイク13と、音を発するためのスピーカ14と、電波の送受信するためのアンテナ15と、指紋認証を行うための指紋センサ20と、虹彩画像を撮影するためのカメラ30と、虹彩画像を撮影する際に虹彩に向かって赤外線を照射する赤外線照射部40とを備えている。指紋センサ20は、ユーザが携帯電話10をホールドした際に、そのユーザの指が指紋センサ20に翳される位置に設けられる。また、携帯電話10のカメラ30及び赤外線照射機構40は、表示部12及びキーボード11側に存在する物体を撮影するように配置されている。また、赤外線照射機構40は、赤外線データ通信回路(図4参照)に切替えて接続することにより、データ通信用に共用させている。
なお、図1に示す携帯電話10は、携帯通信端末装置の一例を示すものであり、キーボード,表示部,マイク,カメラ,赤外線照射機構等の位置、及び携帯電話10の筐体形状については、図1に限られるものではない。
前記カメラ30の具体的構成を図2及び図3を用いて説明する。図2に示すように、カメラ30は、撮影対象物からの光を撮像素子34に結像させるためのレンズ31と、可視光をカットして近赤外線を透過する赤外透過フィルタ32と、近赤外線をカットして可視光を透過する赤外カットフィルタ33と、赤外透過フィルタ32と赤外カットフィルタ33を切替えてレンズ31と撮像素子34の間に脱着するための光学フィルタ交換アクチュエータ35とを有している。前記撮像素子34は、CCD(Charge Coupled Device)或いはC−MOS型撮像素子などの固体撮像素子によって構成された撮像素子である。
前記アクチェエータ35は、認証、すなわち虹彩画像を取得する際に、赤外透過フィルタ32をレンズ31と撮像素子34の間にセットし、認証時(虹彩画像取得時)以外、前記赤外透過フィルタ32に代えて、赤外カットフィルタ33をレンズ31と撮像素子34の間にセットする。ここに、赤外透過フィルタ32と、赤外カットフィルタ33と、小型の光学フィルタ交換アクチェエータ35により、可視光と赤外線を切替えて固体撮像素子34に透過させるフィルタ機構が構成されている。
前記アクチュエータ35を用いた光学フィルタ32,33を交換するための機構は、図3(a)に示すスライド機構、或いは図3(b)に示す回転機構のいずれであってもよい。図3(a)に示すスライド機構は、レンズ31と撮像素子34の間の光軸を横切る方向に直線移動するフィルタ枠36の開口部に赤外透過フィルタ32と赤外カットフィルタ33を取付け、フィルタ枠36をスライドさせることにより、赤外透過フィルタ32と赤外カットフィルタ33を切替える構成になっている。また図3(b)に示す回転機構は、軸35の周りに回転する回転盤37の周方向に沿って赤外透過フィルタ32と赤外カットフィルタ33を回転盤37の開口部に取付け、回転盤37を角回転させることにより、赤外透過フィルタ32と赤外カットフィルタ33を切替える構成になっている。
次に、本実施形態に係る携帯通信端末としての携帯電話10の回路構成を図4に基づいて説明する。図4に示す携帯電話10に内蔵されたメイン制御部101には、前記キーボード11と前記表示部12とが接続されており、前記キーボード11の操作に基づいて、通話のための発信及び受信,電話帳に代表される保存データの閲覧,インターネット接続などの携帯電話の機能制御を行う。
認証制御部102は、メイン制御部101からの信号を受けて、認証を行うときの各種制御を行う機能を備えている。
図1に示す赤外線照射機構40は図4に示すように、赤外LED106と、赤外線照射回路103と、赤外線データ通信回路104と、セレクタ105とから構成されている。前記赤外線照射機構40は、認証制御部102からセレクタ105への信号を受けて、認証を行うときに赤外LED106と赤外線照射回路103が接続され、認証時以外に赤外LED106と赤外線データ通信回路104が接続される。
赤外線データ通信回路104はメイン制御部101に接続され、赤外線データ通信回路104は、認証時以外のときにメイン制御部101からの信号を受けて、図示しない他の機器との間に赤外線によるデータ通信を行うことができる構成となっている。なお、赤外線データ通信回路104内に赤外線受信部を設ければ、赤外線リモコンのような発信のみではなく、双方向通信も可能となる。
図1に示すカメラ30に備えられた赤外透過フィルタ32と赤外カットフィルタ33を交換する光学フィルタ交換アクチュエータ35、並びに撮像素子34の出力セレクタ105は、認証制御部102からの信号に基づいて制御される。
具体的に説明すると、アクチェエータ35は認証制御部102からの信号を受け、その信号が認証を行う場合の信号であるときに、赤外透過フィルタ32を撮像素子34の前面にセットし、出力セレクタ105は、受取った信号が認証を行うための信号であるときに、撮像素子34と照合部108を接続する。そのため、撮像素子34は、赤外透過フィルタ32を通して認証用の画像を取込み、その画像データを照合部108に出力する。アクチェエータ35は、受取った信号が認証以外の信号であるとき、赤外透過フィルタ32に代えて赤外カットフィルタ33を撮像素子34の前面にセットし、出力セレクタ105は、受取った信号が認証以外の信号であるときに、撮像素子34と画像処理部111を接続する。そのため、撮像素子34は、赤外カットフィルタ33を通した画像を撮像し、その画像データを画像処理部111に出力する。
画像処理部111はメイン制御部101と接続されており、可視光による人物などの画像をアプリケーションで使用・編集可能なJPEGなどの電子データに処理し、その電子データをメイン制御部101に出力する。メイン制御部101は、画像処理部111から受取った電子データをメモリに保存し、キーボード11の操作に伴う信号の入力に基づいて、前記電子データの画像データを表示部12に表示する。
したがって、図1に示す1台のカメラ30は、フィルタ32,33の切替により、赤外線照射による認証画像を撮像するカメラ機能と、可視光による画像を撮影するカメラ機能を発揮することとなる。
(動作の説明)
次に、本実施形態における認証動作について図4及び図5を用いて説明する。図4は、本実施形態に係る携帯電話の概要構成を示すブロック図であり、図5は図4の一連の動作を示すフローチャートである。
キーボード11の操作によりメイン制御部101に、予め設定しておいた認証を必要とする操作(例えば電話帳の閲覧,金融操作)のための信号が入力すると、メイン制御部101は認証の処理をスタートさせる。
図5のステップS1において、図4のメイン制御部101は認証制御部102に認証スタートの信号を送る。認証制御部102は、認証スタート信号を受取ると、アクチュエータ35,2個のセレクタ105に認証スタートの信号を送る。
ステップS2において、指紋センサ20及び撮像素子34は、メイン制御部101から認証スタートの信号を受取ってオンするため、種類の異なる生体情報である指紋と虹彩の画像を用いた2種類の認証動作が並行して進行される。次に、指紋センサ20及び撮像素子34を用いた認証の動作について個別に説明する。
図5のステップS3において、先ず、指紋サンセ20を用いた認証について説明する。ユーザが携帯電話10を使用するためにホールドすると、その指が指紋センサ20に翳される。この状態でユーザがキーボード11を使って認証スタート信号をメイン制御部101に入力する。この場合、指紋センサ20に翳されるユーザの指の指紋は、予めデータ保存部109に登録してある。
指紋センサ20がオンした状態で携帯電話10を携帯したユーザが、予めデータ保存部109に登録した指を指紋センサ20に翳すと、指紋センサ20は、その指の指紋画像を取込み、その画像データを照合部107に出力する。
次に、ステップS5において、照合部107は、指紋センサ20から画像データを受取ると、データ保存部109から登録されている指紋の画像データを読出し、指紋センサ20からの画像データとデータ保存部109から読出した画像データを照合して真偽を判定し、その判定結果を判定部112に出力する。
次に、撮像素子34を用いた認証について説明する。携帯電話10を携帯するユーザの虹彩情報は、図4のデータ保存部110に予め登録しておく。撮像素子34がオンすると、光学フィルタ交換アクチェエータ35は、認証制御部102からの信号を受けて、撮像素子34とレンズ31の間に赤外透過フィルタ32を介装する。さらに、赤外線照射回路103は、セレクタ105を通して赤外LED106に赤外線信号を出力する。赤外LED106は、赤外線照射回路103からの赤外線信号を受取ると、その信号に基づいて赤外線を撮像素子34の光軸方向に沿って出力する。これら一連の動作に基づいて、撮像素子34を用いる認証のための虹彩の画像データを取得する準備が整うこととなる。
ステップS3において、前記準備が整った状態で、ユーザが携帯電話10のカメラ30に虹彩を翳すと、撮像素子34は、虹彩の画像データを取得し、その虹彩画像データをセレクタ105に通して照合部108に出力する。
ステップS5において、照合部108は、撮像素子34から出力される画像データを受取ると、データ照合部110に予め登録されたユーザ(所有者)の虹彩画像データを読出し、撮像素子34からの画像データと照合部110から読出した虹彩画像データを照合して真偽を判定し、その判定結果を判定部112に出力する。
ステップS6において、判定部112は、指紋画像データ用の照合部107から出力された判定結果と、虹彩画像データ用の照合部108から出力された判定結果とに基づいて、虹彩及び指紋の認証率を基に最終的に本人判定を行う。
ステップS6において、判定部112が本人として判定した場合(ステップS6,YES)、認証制御部102は、判定部112からの本人判定信号を受取り、その信号に基づいてメイン制御部101に、携帯電話10の操作を許可するための信号を出力するように信号を送る。
ステップS7において、メイン制御部101は、判定部112から許可信号を受取ると、図示しないセキュリティ機構のロックを解除する。これにより、ユーザはキーボード11を用いた入力操作により、携帯電話10を使用することができる。
ステップS6において、判定部112が本人でないと判定した場合(ステップS6のNO)、判定部112は、メイン制御部101に携帯電話10の操作不許可の信号を出力する。
ステップS6において、メイン制御部101は、判定部112から操作不許可の信号を受取ると、表示部12を使って、携帯電話10を携帯した者に再度虹彩及び指紋による認証を行うか否かのメッセージを表示し、キーボード11からの入力を待つ。
ステップS9において、メイン制御部101は、キーボード11で再入力が選択された場合(ステップS9のYES)、動作をステップS2の動作に制御する。これに対して、キーボード11で再入力が選択されたかった場合(ステップS9のNO)、ステップS8の動作に進む。
ステップS8に進んだ場合、メイン制御部101は、認証終了の信号を光学フィルタアクチェエータ35及び2台のセレクタ105に出力する。
光学フィルタアクチュエータ35は、メイン制御部101から認証終了の信号を受取ると、レンズ31と固体撮像素子34の間に介装された赤外透過フィルタ32に代えて、赤外カットフィルタ33をレンズ31と固体撮像素子34の間に介装する。これにより、カメラ30は可視光による撮像が可能となる。
したがって、レンズ31を可視光による撮像対象物に向けると、可視光による画像データが画像処理部111に入力して、画像処理部111で画像処理される。画像処理部は、画像処理した可視光の画像データをメイン制御部101に出力する。メイン制御部101は、ユーザによるキーボード11からの入力に基づいて可視光画像の処理を行う。
(実施形態2)
本発明を携帯通信端末装置の1つである携帯電話に適用し、生体情報としてユーザの静脈と指紋の画像を用いて認証(本人認証)を行う例を実施形態2として説明する。
(構成の説明)
図6(a),(b)に示すように、携帯電話10は、各種操作入力を行うキーボード11と、動作状態等の各種表示を行う表示部12と、音声を集音するマイク13と、音を発するためのスピーカ14と、電波の送受信するためのアンテナ15と、指紋認証を行うための指紋センサ20と、静脈画像を撮影するためのカメラ30と、静脈画像を撮影する際に赤外線を照射する赤外線照射機構40とを備えている。
図6(a),(b)に示す携帯電話のカメラ30及び赤外線照射機構40は、表示部12及びキーボード11側を正面としたときの背面に配置され、背面方向に存在する物体を撮影するように配置されている。ただし、図6は、本発明の携帯電話の構成を説明するもので、キーボード、表示部、マイク、カメラ、赤外線照射機構等の位置、及び携帯電話10の筐体形状については図6に限るものではない。
カメラ30については実施形態1における図2及び図3を用いて説明したものと同じ構成であり、詳細説明は省略する。
また、静脈の検出は、赤外線照射による静脈からの赤外反射光を撮像素子で撮影することによって行う。このため、本実施形態に係る携帯電話に係る回路構成は、実施形態1における図4と同じとなり、詳細説明は省略する。
本実施形態においても実施形態1と同様に、静脈による認証時以外は、図6に示した赤外線照射機構40より他の機器との赤外線通信を行うことができ、図6に示したカメラ30は、可視光による人や物の撮影が可能となり、画像を電子データで保存するカメラとして使用できる構成る構成となっている。
(動作の説明)
次に本実施形態における認証動作について、図4及び図7を用いて説明する。図4は、本実施形態2に係る携帯電話の概要構成を示すブロック図であり、図7は図4の一連の動作を示すフローチャートである。
キーボード11から入力により、予め設定しておいた認証を必要とする操作(例えば電話帳の閲覧、金融操作)を行おうすると認証がスタートする。
キーボード11の操作によりメイン制御部101に、予め設定しておいた認証を必要とする操作(例えば電話帳の閲覧,金融操作)のための信号が入力すると、メイン制御部101は認証の処理をスタートさせる。
図7のステップS11において、図4のメイン制御部101は認証制御部102に認証スタートの信号を送る。認証制御部102は、認証スタート信号を受取ると、アクチュエータ35,2個のセレクタ105に認証スタートの信号を送る。
ステップS12において、指紋センサ20及び撮像素子34は、メイン制御部101から認証スタートの信号を受取ってオンするため、種類の異なる生体情報である指紋と静脈の画像を用いた2種類の認証の動作が並行して進行される。次に、指紋センサ20及び撮像素子34を用いた認証の動作について個別に説明する。
ステップS13において、先ず、指紋サンセ20を用いた認証について説明する。指紋センサ20がオンした状態で携帯電話10を携帯したユーザが、予めデータ保存部109に登録した指を指紋センサ20に翳すと、指紋センサ20は、その指の指紋画像を取込み、その画像データを照合部107に出力する。
次に、ステップS15において、照合部107は、指紋センサ20から画像データを受取ると、データ保存部109から登録されている指紋の画像データを読出し、指紋センサ20からの画像データとデータ保存部109から読出した画像データを照合して真偽を判定し、その判定結果を判定部112に出力する。照合部107には、携帯電話10を携帯するユーザの指紋情報を予め登録しておく。
次に、撮像素子34を用いた認証について説明する。携帯電話10を携帯するユーザの虹彩情報は、図4のデータ保存部110に予め登録しておく。撮像素子34がオンすると、光学フィルタ交換アクチェエータ35は、認証制御部102からの信号を受けて、撮像素子34とレンズ31の間に赤外透過フィルタ32を介装する。さらに、赤外線照射回路103は、セレクタ105を通して赤外LED106に赤外線信号を出力する。赤外LED106は、赤外線照射回路103からの赤外線信号を受取ると、その信号に基づいて赤外線を撮像素子34の光軸方向に沿って出力する。これら一連の動作に基づいて、撮像素子34を用いる認証のための画像データを取得する準備が整うこととなる。
ステップS13において、前記準備が整った状態で、ユーザが携帯電話10の撮像素子34に静脈を翳すと、赤外線照射機構40からユーザの手に赤外線が照射され、撮像素子34は、赤外線が照射された手の静脈の画像データを取得し、その静脈画像データをセレクタ105に通して照合部108に出力する。
ステップS14において、照合部108は、撮像素子34から出力される画像データを受取ると、データ照合部110に予め登録された所有者の静脈画像データを読出し、撮像素子34からの画像データと照合部110から読出した静脈画像データを照合して真偽を判定し、その判定結果を判定部112に出力する。
ステップS16において、判定部112は、指紋画像データ用の照合部107から出力された判定結果と、静脈画像データ用の照合部108から出力された判定結果とに基づいて、静脈及び指紋の認証率を基に最終的に本人判定を行う。
ステップS16において、判定部112が本人として判定した場合(ステップS16,YES)、認証制御部102は、判定部112からの本人判定信号を受取り、その信号に基づいてメイン制御部101に、携帯電話10の操作を許可するための信号を出力するように信号を送る。
ステップS17において、メイン制御部102は、判定部112から出力される本人であると判定した信号に基づいて、携帯電話10に操作許可信号を出力する。これにより、携帯電話10の操作禁止が解かれ、ユーザは携帯電話10を使用できる状態となる。
ステップS16において、判定部112が本人でないと判定した場合(ステップS16のNO)、判定部112は、メイン制御部101に径帯電話10の操作不許可の信号を出力する。
ステップS16において、メイン制御部101は、判定部112から操作不許可の信号を受取ると、表示部12を使って、携帯電話10を携帯した者に再度虹彩及び指紋による認証を行うか否かのメッセージを表示し、キーボード11からの入力を待つ(ステップS19)。
ステップS19において、メイン制御部101は、キーボード11で再入力が選択された場合(ステップS19のYES)、動作をステップS12の動作に制御する。これに対して、キーボード11で再入力が選択されたかった場合(ステップS19のNO)、ステップS18の動作に進む。
ステップS18に進んだ場合、メイン制御部101は、認証終了の信号を光学フィルタアクチェエータ35及び2台のセレクタ105に出力する。
光学フィルタアクチュエータ35は、メイン制御部101から認証終了の信号を受取ると、レンズ31と固体撮像素子34の間に介装された赤外透過フィルタ32に代えて、赤外カットフィルタ33をレンズ31と固体撮像素子34の間に介装する。これにより、カメラ機能は可視光による撮像が可能となる。
したがって、レンズ31を可視光による撮像対象物に向けると、可視光による画像データが画像処理部111に入力して、画像処理部111で画像処理される。画像処理部は、画像処理した可視光の画像データをメイン制御部101に出力する。メイン制御部101は、ユーザによるキーボード11からの入力に基づいて可視光画像の処理を行う。
(実施形態3)
本発明を携帯通信端末装置の1つである携帯電話に適用し、生体情報としてユーザの虹彩と静脈の画像を用いて認証(本人認証)を行う例を実施形態3として説明する。
(構成の説明)
図8(a),(b)に示すように、携帯電話10は、各種操作入力を行うキーボード11と、動作状態等の各種表示を行う表示部12と、音声を集音するマイク13と、音を発するためのスピーカ14と、電波の送受信するためのアンテナ15と、虹彩画像を撮影するためのカメラ30と、虹彩画像を撮影する際に虹彩に向かって赤外線を照射する赤外線照射機構40と、静脈画像を撮影するためのカメラ50と、静脈画像を撮影する際に赤外線を照射する赤外線照射機構60を備えている。
図8(a),(b)に示す携帯電話のカメラ30及び赤外線照射機構40は、表示部12及びキーボード11側を正面としたとき正面に配置され、正面側の物体を撮影するように配置される。また、図8に示す携帯電話のカメラ50及び赤外線照射機構60は、背面に配置され、背面方向に存在する物体を撮影するように配置されている。ただし、図8は、本発明の携帯電話の構成を説明するもので、キーボード、表示部、マイク、カメラ、赤外線照射部等の位置、及び携帯電話10の筐体形状については図8のものに限られるものではない。
カメラ30,50については実施形態1における図2及び図3に示すカメラ30と同様な構成になっており、詳細説明は省略する。
次に、本実施形態に係る携帯電話の回路構成を図9に示す。図9に示すように、本実施形態においては、赤外線照射に基づいて、虹彩画像及び静脈画像を撮影するために、撮像素子34a,34b、光学フィルタ交換アクチュエータ35a,35b、赤外LED106a,106b及び赤外線照射回路103a,103bはそれぞれ2台備えている。
図9に示す例では、固体撮像素子34a,光学フィルタアクチェエータ35a,赤外LED106a及び赤外線照射回路103aは、虹彩情報を取得するための構成として用いている。固体撮像素子34b,光学フィルタアクチェエータ35b,赤外LED106b及び赤外線照射回路103bは、静脈情報を取得するための構成として用いている。なお、固体撮像素子34a,光学フィルタアクチェエータ35a,赤外LED106a及び赤外線照射回路103aを静脈情報取得のための構成として、固体撮像素子34b,光学フィルタアクチェエータ35b,赤外LED106b及び赤外線照射回路103bを虹彩情報取得のための構成としてそれぞれ用いてもよいものである。
また、データ照合部109には、携帯電話10を携帯するユーザの虹彩情報を予め登録しておく。また、データ照合部110には、携帯電話10を携帯するユーザの静脈情報を予め登録しておく。また、本実施形態では、虹彩画像,静脈画像の撮像素子34a,34bは、認証時以外に、画像処理部111と接続するようになっており、図8のカメラ30とカメラ50は、どちらも可視光による人や物を撮影するカメラとして使用可能な構成となっている。また、図9に示すように赤外LED106a,106bは、赤外線データ通信が2箇所で可能となっていても余りメリットがないため、片方の赤外LED106aは認証時の赤外線照射にのみ使用する構成となっている。
(動作の説明)
次に本実施形態における認証動作について、図9及び図10を用いて説明する。キーボード11の操作によりメイン制御部101に、予め設定しておいた認証を必要とする操作(例えば電話帳の閲覧,金融操作)を行おうすると信号は入力すると、メイン制御部101は認証の処理をスタートさせる。
図10のステップS21において、図9のメイン制御部101は認証制御部102に認証スタートの信号を送る。認証制御部102は、認証スタート信号を受取ると、アクチュエータ35a,35b、セレクタ105a,105b、105cに認証スタートの信号を送る。
ステップS22において、撮像素子34a,34bは、メイン制御部101から認証スタートの信号を受取ってオンするため、種類の異なる生体情報である静脈と虹彩の画像を用いた2種類の認証動作が並行して進行される。次に、2つの撮像素子34a,34bを用いた認証の動作について個別に説明する。
次に、撮像素子34aを用いて生体情報である虹彩に基づいて認証を行う場合について説明する。携帯電話10を携帯するユーザの虹彩情報は、図9のデータ保存部109に予め登録しておく。撮像素子34aがオンすると、光学フィルタ交換アクチェエータ35aは、認証制御部102からの信号を受けて、撮像素子34aとレンズ31の間に赤外透過フィルタ32を介装する。さらに、赤外線照射回路103aは赤外LED106aに赤外線信号を直接出力する。赤外LED106aは、赤外線照射回路103aからの赤外線信号を受取ると、その信号に基づいて赤外線を撮像素子34aの光軸方向に沿って出力する。これら一連の動作に基づいて、撮像素子34aを用いる認証のための虹彩の画像データを取得する準備が整うこととなる。
ステップS23において、前記準備が整った状態で、ユーザが携帯電話10のカメラ30に虹彩を翳すと、撮像素子34aは、虹彩の画像データを取得し、その虹彩画像データをセレクタ105aに通して照合部107に出力する。
ステップS24において、照合部107は、撮像素子34aから出力される画像データを受取ると、データ照合部109に予め登録されたユーザ(所有者)の虹彩画像データを読出し、撮像素子34aからの画像データと照合部109から読出した虹彩画像データを照合して真偽を判定し、その判定結果を判定部112に出力する。
次に、撮像素子34bを用いた生体情報である静脈に基づく認証を行う場合について説明する。携帯電話10を携帯するユーザの静脈情報は、図9のデータ保存部110に予め登録しておく。撮像素子34bがオンすると、光学フィルタ交換アクチェエータ35bは、認証制御部102からの信号を受けて、撮像素子34bとレンズ31の間に赤外透過フィルタ32を介装する。さらに、赤外線照射回路103bは、セレクタ105cを通して赤外LED106bに赤外線信号を出力する。赤外LED106bは、赤外線照射回路103bからの赤外線信号を受取ると、その信号に基づいて赤外線を撮像素子34bの光軸方向に沿って出力する。これら一連の動作に基づいて、撮像素子34bを用いる認証のための画像データを取得する準備が整うこととなる。
ステップS23において、前記準備が整った状態で、ユーザが携帯電話10のカメラ50に静脈を翳すと、赤外線照射機構103bからユーザの手に赤外線が照射され、撮像素子34bは、赤外線が照射された手の静脈の画像データを取得し、その静脈画像データをセレクタ105bに通して照合部108に出力する。
ステップS25において、照合部108は、撮像素子34bから出力される画像データを受取ると、データ照合部110に予め登録された所有者の静脈画像データを読出し、撮像素子34bからの画像データと照合部110から読出した静脈画像データを照合して真偽を判定し、その判定結果を判定部112に出力する。
ステップS26において、判定部112は、虹彩画像データ用の照合部107から出力された判定結果と、静脈画像データ用の照合部108から出力された判定結果とに基づいて、虹彩及び静脈の認証率を基に最終的に本人判定を行う。
ステップS26において、判定部112が本人として判定した場合(ステップS26,YES)、認証制御部102は、判定部112からの本人判定信号を受取り、その信号に基づいてメイン制御部101に、携帯電話10の操作を許可するための信号を出力するように信号を送る。
ステップS27において、メイン制御部102は、判定部112から出力される本人であると判定した信号に基づいて、携帯電話10に操作許可信号を出力する。これにより、携帯電話10の操作禁止が解かれ、ユーザは携帯電話10を使用できる状態となる。
ステップS26において、判定部112が本人でないと判定した場合(ステップS26のNO)、判定部112は、メイン制御部101に携帯電話10の操作不許可の信号を出力する。
ステップS26において、メイン制御部101は、判定部112から操作不許可の信号を受取ると、表示部12を使って、携帯電話10を携帯した者に再度虹彩及び指紋による認証を行うか否かのメッセージを表示し、キーボード11からの入力を待つ(ステップS29)。
ステップS29において、メイン制御部101は、キーボード11で再入力が選択された場合(ステップS29のYES)、動作をステップS12の動作に制御する。これに対して、キーボード11で再入力が選択されたかった場合(ステップS29のNO)、ステップS28の動作に進む。
ステップS28に進んだ場合、メイン制御部101は、認証終了の信号を光学フィルタアクチェエータ35a,35b及びセレクタ105a,105b,105cに出力する。
光学フィルタアクチュエータ35bは、メイン制御部101から認証終了の信号を受取ると、レンズ31と固体撮像素子34bの間に介装された赤外透過フィルタ32に代えて、赤外カットフィルタ33をレンズ31と固体撮像素子34bの間に介装する。これにより、カメラ50は可視光による撮像が可能となる。
したがって、レンズ31を可視光による撮像対象物に向けると、可視光による画像データが画像処理部111に入力して、画像処理部111で画像処理される。画像処理部は、画像処理した可視光の画像データをメイン制御部101に出力する。メイン制御部101は、ユーザによるキーボード11からの入力に基づいて可視光画像の処理を行う。
以上説明の実施形態のうち、図4に示す実施形態ではカメラ30,50、指紋センサ20,照合部107,データ保存部109、及び撮像素子34,照合部108,データ保存部110、並びに赤外線照射機構40,60及び判定部112により、種類の異なる生体情報である指紋及び虹彩に基づいて認証を行う認証ユニットが構成される。また、図6に示す実施形態では、指紋センサ20,照合部107,データ保存部109、及び撮像素子34,照合部108,データ保存部110、並びに赤外線照射機構40及び判定部112により、種類の異なる生体情報である指紋及び静脈に基づいて認証を行う認証ユニットが構成される。図9に示す実施形態では、撮像素子34a,照合部108,データ保存部110、及び撮像素子34b,照合部108,データ保存部110、並びに赤外線照射機構40,60及び判定部112により、種類の異なる生体情報である虹彩及び静脈に基づいて認証を行う認証ユニットが構成される。
さらに、メイン制御部101及び認定制御部102により、前記認証ユニットの動作制御を行う制御ユニットが構成され、当該制御ユニットは実施形態毎に説明したように、生体情報毎に行われる前記認証ユニットによる、生体情報の取込み処理、及び前記取込んだ生体情報に基づく認証処理を並行して進行させる機能を備えている。
以上説明したように本発明の実施形態は、生体情報毎に行われる認証ユニットによる、生体情報の取込み処理、及び取込んだ生体情報に基づく認証処理を並行して進行させる構成に特徴を備えているものである。この特徴からすると、認証ユニットが備えた、赤外線照射による画像データ取得用カメラと、携帯通信端末に備えた、可視光による画像データ取得用カメラを共用させる構成に代えて、認証ユニットによる認証データの取得に用いる赤外線照射機構をデータ通信に共用させてもよいものである。すなわち、本発明に実施形態に係る携帯通信端末装置は、生体情報を認証に用いるセキュリティ機能を備えた構成、すなわち、生体情報毎に行われる認証ユニットによる、生体情報の取込み処理、及び取込んだ生体情報に基づく認証処理を並行して進行させる構成に加えて、認証ユニットとして、少なくとも虹彩の生体情報に基づいて認証を行う虹彩用認証ユニットを含み、前記虹彩用認証ユニットによる認証データの取得に用いる赤外線照射機構をデータ通信に共用させるようにしてもよいものである。
また、前記認証ユニットとして、少なくとも静脈の生体情報に基づいて認証を行う静脈用認証ユニットを含み、前記静脈用認証ユニットによる認証データの取得に用いる赤外線照射機構をデータ通信に共用させてもよいものである。また、前記認証ユニットとして、少なくとも虹彩及び静脈の生体情報に基づいて認証を行う虹彩及び静脈用認証ユニットを含み、前記虹彩及び静脈用認証ユニットのいずれか一方による認証データの取得に用いる赤外線照射機構をデータ通信に共用させてもよいものである。
以上のように、認証ユニットが備えた、赤外線照射による画像データ取得用カメラと、携帯通信端末に備えた、可視光による画像データ取得用カメラを共用させる構成に代えて、認証ユニットによる認証データの取得に用いる赤外線照射機構をデータ通信に共用させることにより、別途赤外線データ通信機能を追加することに比べて、低価格及び小型化を実現することができる。なお、認証ユニットが備えた、赤外線照射による画像データ取得用カメラと、携帯通信端末に備えた、可視光による画像データ取得用カメラを共用させる構成と、認証ユニットによる認証データの取得に用いる赤外線照射機構をデータ通信に共用させる構成を併用させてもよいものである。
また、図4,図6及び図9に示す実施形態では、メイン制御部101,認定制御部102,照合部107,108,判定部112及び画像処理部111をそれぞれハードウェアとして構成した例を示したが、これに限られるものではない。これらを携帯通信端末装置に内蔵したマイクロプロセッサのメモリに、図5及び図7並びに図10に示すフローチャートに従って認証処理を実行させるための認証プログラムを組込み、この認証プログラムをマイクロプロセッサで逐次読み出すことにより、図4,図6及び図9に示す回路構成の動作をソフト的に実行させるようにしてもよいものである。この場合、前記認証プログラムは、携帯通信端末装置に内蔵されたマイクロプロセッサに、少なくとも2種類の生体情報に基づいて認証を行う認証ユニットの機能と、生体情報毎に行われる前記認証ユニットによる、生体情報の取込み処理、及び前記取込んだ生体情報に基づく認証処理を並行して進行させる機能を備えた制御ユニットの機能を実行させる構成として構築する。
以上の実施形態では、携帯通信端末装置として携帯電話を用いたが、携帯通信端末装置は携帯電話に限られるものではない。携帯電話に代えて、PDA(Personal Digital Assistants)、電子手帳、モバイルコンピュータなどを携帯通信端末装置として用いてもよいものである。
以上の説明したように本発明によれば、2つの生体認証を用いることで認証精度を高めることができ、さらに一度に二つの生体情報を入力し並列に照合処理を行うことにより、ユーザにとって認証作業は一度と感じることができ、従来の複数の生体認証を順次行う作業より煩わしさが低減される。
本発明の実施形態1に係る携帯電話を示す正面図である。 本発明の実施形態1に用いたカメラを示す断面図である。 (a),(b)本発明の実施形態において赤外透過フィルタと赤外カットフィルタの交換するためのフィルタ機構を示す図である。 本発明の実施形態1及び実施形態2に係る携帯電話の回路構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1の認証動作を示すフローチャートである。 (a)は、本発明の実施形態2に係る携帯電話を示す正面図、(b)は、同背面図である。 本発明の実施形態2の認証動作を示すフローチャートである。 (a)は、本発明の実施形態3に係る携帯電話を示す正面図、(b)は、同背面図である。 本発明の実施形態3に係る携帯電話の回路構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態3の認証動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 携帯電話
20 指紋センサ
30,50 カメラ
34,34a,34b 撮像素子
35,35a,35b 光学フィルタアクチェエータ
40 赤外線照射機構
101 メイン制御部
102 認定制御部
103,103a,103b 赤外線照射機構
104 赤外線データ通信回路
106,106a,106b 赤外LED
107,108 照合部
109,110 データ保存部
112 判定部

Claims (3)

  1. 生体情報を認証に用いるセキュリティ機能を備えた携帯通信端末装置において、
    生体情報に基づいて認証を行う認証ユニットと、
    前記認証ユニットの動作制御を行う制御ユニットを含み、
    前記制御ユニットは、前記認証ユニットによる、生体情報の取込み処理、及び前記取込んだ生体情報に基づく認証処理を並行して進行させる機能を備え
    前記認証ユニットによる認証データの取得に用いる赤外線照射機構をデータ通信に共用させたことを特徴とする携帯通信端末装置。
  2. 前記認証ユニットは、虹彩の生体情報に基づいて認証を行う虹彩用認証ユニット、或いは静脈の生体情報に基づいて認証を行う静脈用認証ユニットの少なくとも一方を含むものであることを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末装置。
  3. 生体情報を認証に用いてセキュリティ機能を備えた携帯通信端末装置の認証を行う認証方法において、
    制御ユニットにより、生体情報に基づいて認証を行う認証ユニットを動作制御して、前記認証ユニットによる、生体情報の取込み処理、及び前記取込んだ生体情報に基づく認証処理を並行して進行させ、
    前記認証ユニットによる認証データの取得に用いる赤外線照射機構をデータ通信に共用させることを特徴とする携帯通信端末装置における認証方法。
JP2005267558A 2005-09-14 2005-09-14 携帯通信端末装置及び認証方法 Active JP4622763B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267558A JP4622763B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 携帯通信端末装置及び認証方法
US11/516,596 US20070057764A1 (en) 2005-09-14 2006-09-07 Mobile communication terminal, authentication method and authentication program
CNA2006101291387A CN1933509A (zh) 2005-09-14 2006-09-11 便携通信终端装置、认证方法以及认证程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267558A JP4622763B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 携帯通信端末装置及び認証方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007081876A JP2007081876A (ja) 2007-03-29
JP4622763B2 true JP4622763B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=37879123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005267558A Active JP4622763B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 携帯通信端末装置及び認証方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070057764A1 (ja)
JP (1) JP4622763B2 (ja)
CN (1) CN1933509A (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8817951B2 (en) * 2006-12-27 2014-08-26 Motorola Mobility Llc Method and system for monitoring a location
US8058972B2 (en) * 2007-05-09 2011-11-15 University Of North Texas Methods and devices for enrollment and verification of biometric information in identification documents
JP4910923B2 (ja) * 2007-07-20 2012-04-04 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
JP2009140076A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Sony Corp 認証装置及び認証方法
US8320638B2 (en) 2008-04-10 2012-11-27 Pitt Alan M Anonymous association system utilizing biometrics
US9473681B2 (en) 2011-06-10 2016-10-18 Flir Systems, Inc. Infrared camera system housing with metalized surface
US10244190B2 (en) 2009-03-02 2019-03-26 Flir Systems, Inc. Compact multi-spectrum imaging with fusion
USD765081S1 (en) 2012-05-25 2016-08-30 Flir Systems, Inc. Mobile communications device attachment with camera
US9235876B2 (en) 2009-03-02 2016-01-12 Flir Systems, Inc. Row and column noise reduction in thermal images
US9986175B2 (en) 2009-03-02 2018-05-29 Flir Systems, Inc. Device attachment with infrared imaging sensor
US9756264B2 (en) 2009-03-02 2017-09-05 Flir Systems, Inc. Anomalous pixel detection
US9635285B2 (en) 2009-03-02 2017-04-25 Flir Systems, Inc. Infrared imaging enhancement with fusion
US9948872B2 (en) 2009-03-02 2018-04-17 Flir Systems, Inc. Monitor and control systems and methods for occupant safety and energy efficiency of structures
US9674458B2 (en) 2009-06-03 2017-06-06 Flir Systems, Inc. Smart surveillance camera systems and methods
US9208542B2 (en) 2009-03-02 2015-12-08 Flir Systems, Inc. Pixel-wise noise reduction in thermal images
US9451183B2 (en) 2009-03-02 2016-09-20 Flir Systems, Inc. Time spaced infrared image enhancement
US9998697B2 (en) 2009-03-02 2018-06-12 Flir Systems, Inc. Systems and methods for monitoring vehicle occupants
US9843742B2 (en) 2009-03-02 2017-12-12 Flir Systems, Inc. Thermal image frame capture using de-aligned sensor array
US10757308B2 (en) 2009-03-02 2020-08-25 Flir Systems, Inc. Techniques for device attachment with dual band imaging sensor
US9517679B2 (en) 2009-03-02 2016-12-13 Flir Systems, Inc. Systems and methods for monitoring vehicle occupants
US9819880B2 (en) 2009-06-03 2017-11-14 Flir Systems, Inc. Systems and methods of suppressing sky regions in images
US9716843B2 (en) 2009-06-03 2017-07-25 Flir Systems, Inc. Measurement device for electrical installations and related methods
US9292909B2 (en) 2009-06-03 2016-03-22 Flir Systems, Inc. Selective image correction for infrared imaging devices
US9756262B2 (en) 2009-06-03 2017-09-05 Flir Systems, Inc. Systems and methods for monitoring power systems
US10091439B2 (en) 2009-06-03 2018-10-02 Flir Systems, Inc. Imager with array of multiple infrared imaging modules
US9843743B2 (en) 2009-06-03 2017-12-12 Flir Systems, Inc. Infant monitoring systems and methods using thermal imaging
KR101373285B1 (ko) * 2009-12-08 2014-03-11 한국전자통신연구원 제스쳐 인식 기능을 갖는 휴대 단말기 및 이를 이용한 인터페이스 시스템
JP2011128238A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Fujitsu Ltd 撮像装置および情報端末装置
US9918023B2 (en) 2010-04-23 2018-03-13 Flir Systems, Inc. Segmented focal plane array architecture
US9706138B2 (en) 2010-04-23 2017-07-11 Flir Systems, Inc. Hybrid infrared sensor array having heterogeneous infrared sensors
US9207708B2 (en) 2010-04-23 2015-12-08 Flir Systems, Inc. Abnormal clock rate detection in imaging sensor arrays
US9848134B2 (en) 2010-04-23 2017-12-19 Flir Systems, Inc. Infrared imager with integrated metal layers
US10169666B2 (en) 2011-06-10 2019-01-01 Flir Systems, Inc. Image-assisted remote control vehicle systems and methods
US9235023B2 (en) 2011-06-10 2016-01-12 Flir Systems, Inc. Variable lens sleeve spacer
US9961277B2 (en) 2011-06-10 2018-05-01 Flir Systems, Inc. Infrared focal plane array heat spreaders
US9900526B2 (en) 2011-06-10 2018-02-20 Flir Systems, Inc. Techniques to compensate for calibration drifts in infrared imaging devices
CN103828343B (zh) 2011-06-10 2017-07-11 菲力尔系统公司 基于行的图像处理和柔性存储系统
US9143703B2 (en) 2011-06-10 2015-09-22 Flir Systems, Inc. Infrared camera calibration techniques
US9706137B2 (en) 2011-06-10 2017-07-11 Flir Systems, Inc. Electrical cabinet infrared monitor
US9509924B2 (en) 2011-06-10 2016-11-29 Flir Systems, Inc. Wearable apparatus with integrated infrared imaging module
US10079982B2 (en) 2011-06-10 2018-09-18 Flir Systems, Inc. Determination of an absolute radiometric value using blocked infrared sensors
US9058653B1 (en) 2011-06-10 2015-06-16 Flir Systems, Inc. Alignment of visible light sources based on thermal images
US10051210B2 (en) 2011-06-10 2018-08-14 Flir Systems, Inc. Infrared detector array with selectable pixel binning systems and methods
CN109618084B (zh) 2011-06-10 2021-03-05 菲力尔系统公司 红外成像系统和方法
US10389953B2 (en) 2011-06-10 2019-08-20 Flir Systems, Inc. Infrared imaging device having a shutter
US10841508B2 (en) 2011-06-10 2020-11-17 Flir Systems, Inc. Electrical cabinet infrared monitor systems and methods
CA2838992C (en) 2011-06-10 2018-05-01 Flir Systems, Inc. Non-uniformity correction techniques for infrared imaging devices
WO2013022375A1 (ru) * 2011-08-08 2013-02-14 Bilyukin Evgeniy Yakovlevich Портативное устройство мобильной связи с идентификацией по биометрическим параметрам пользователей
CN104620282B (zh) 2012-07-16 2018-01-12 菲力尔系统公司 用于抑制图像中的噪声的方法和系统
US9811884B2 (en) 2012-07-16 2017-11-07 Flir Systems, Inc. Methods and systems for suppressing atmospheric turbulence in images
EP2711899A3 (de) * 2012-09-21 2016-12-28 Burg-Wächter Kg Vorrichtung zur optischen Gesichtsfelderkennung
KR102305263B1 (ko) * 2013-06-18 2021-09-24 델타 아이디 아이엔씨. 홍채 이미지 형성을 위한 다중 모드 이미지 획득
US9661230B2 (en) * 2013-07-05 2017-05-23 Lg Electronics Inc. Image display apparatus and method of operating the image display apparatus
US9973692B2 (en) 2013-10-03 2018-05-15 Flir Systems, Inc. Situational awareness by compressed display of panoramic views
US9685021B2 (en) 2013-10-22 2017-06-20 Cvs Pharmacy, Inc. Point-of-sale-scanner
US9235836B2 (en) * 2013-10-22 2016-01-12 Cvs Pharmacy, Inc. Point-of-sale scanner
US11297264B2 (en) 2014-01-05 2022-04-05 Teledyne Fur, Llc Device attachment with dual band imaging sensor
KR102201738B1 (ko) * 2014-02-05 2021-01-12 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
CN103870805B (zh) * 2014-02-17 2017-08-15 北京释码大华科技有限公司 一种移动终端生物特征成像方法和装置
US9679197B1 (en) 2014-03-13 2017-06-13 Leap Motion, Inc. Biometric aware object detection and tracking
US10782657B2 (en) 2014-05-27 2020-09-22 Ultrahaptics IP Two Limited Systems and methods of gestural interaction in a pervasive computing environment
CN104065817A (zh) * 2014-06-16 2014-09-24 惠州Tcl移动通信有限公司 一种基于虹膜识别的移动终端身份认证处理方法及系统
KR101589429B1 (ko) * 2014-07-28 2016-01-28 정시은 휴대단말기 및 휴대단말기의 사용제한 설정해제방법
CN104156649B (zh) * 2014-08-07 2017-04-19 苏州思源科安信息技术有限公司 用于移动终端安全认证的静脉识别成像装置及方法
CN204480228U (zh) 2014-08-08 2015-07-15 厉动公司 运动感测和成像设备
US9767358B2 (en) * 2014-10-22 2017-09-19 Veridium Ip Limited Systems and methods for performing iris identification and verification using mobile devices
CN105635528B (zh) * 2014-10-29 2020-04-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组
WO2016175333A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 真旭 徳山 端末装置およびコンピュータプログラム
CN106060201A (zh) * 2016-07-14 2016-10-26 周小平 智能虹膜认证锁定手机
CN108389875A (zh) * 2017-02-03 2018-08-10 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP2019207568A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 シャープ株式会社 電子機器、制御装置、電子機器の制御方法、制御プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11146057A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Tokai Rika Co Ltd 移動電話及び個人識別システム
JP2002297257A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末およびこれに用いられる個人識別用モジュール
JP2005092375A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Hitachi Ltd 個人認証装置
JP2005152587A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Sony Corp 撮像装置及びその方法並びに通信端末装置
JP2005168627A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Mitsubishi Electric Corp 個人識別装置
JP2005242677A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Ntt Comware Corp 複合認証システムおよびその方法ならびにプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4311295A1 (de) * 1993-04-02 1994-10-06 Borus Spezialverfahren Identifikationssystem
JP3586431B2 (ja) * 2001-02-28 2004-11-10 松下電器産業株式会社 個人認証方法および装置
US6850147B2 (en) * 2001-04-02 2005-02-01 Mikos, Ltd. Personal biometric key
US20030122957A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Emme Niels Peter Mobile terminal with digital camera and method of capturing images
JP4387643B2 (ja) * 2002-07-31 2009-12-16 富士通株式会社 個人認識機能付き処理装置
KR100580630B1 (ko) * 2003-11-19 2006-05-16 삼성전자주식회사 적외선을 이용한 사람 식별 장치 및 방법
US20050273626A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-08 Steven Pearson System and method for portable authentication
WO2007011375A1 (en) * 2004-09-13 2007-01-25 Cdm Optics, Inc. Iris image capture devices and associated systems
US7298873B2 (en) * 2004-11-16 2007-11-20 Imageware Systems, Inc. Multimodal biometric platform

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11146057A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Tokai Rika Co Ltd 移動電話及び個人識別システム
JP2002297257A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末およびこれに用いられる個人識別用モジュール
JP2005092375A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Hitachi Ltd 個人認証装置
JP2005152587A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Sony Corp 撮像装置及びその方法並びに通信端末装置
JP2005168627A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Mitsubishi Electric Corp 個人識別装置
JP2005242677A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Ntt Comware Corp 複合認証システムおよびその方法ならびにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007081876A (ja) 2007-03-29
US20070057764A1 (en) 2007-03-15
CN1933509A (zh) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4622763B2 (ja) 携帯通信端末装置及び認証方法
JP4387643B2 (ja) 個人認識機能付き処理装置
EP2658242B1 (en) Apparatus and method for recognizing image
JP4471898B2 (ja) 携帯情報端末装置
WO2015172515A1 (zh) 用于移动终端的虹膜识别方法和装置
EP1916588A1 (en) Mobile information terminal device
JP4760049B2 (ja) 顔認証装置、その顔認証方法、その顔認証装置を組み込んだ電子機器およびその顔認証プログラムを記録した記録媒体
US20060098097A1 (en) Iris image capture devices and associated systems
JP2001014277A (ja) 情報処理システム及びカメラシステム
JPWO2007099834A1 (ja) 顔認証装置、顔認証方法およびプログラム
JP2005242677A (ja) 複合認証システムおよびその方法ならびにプログラム
JP2008040827A (ja) 画像認証装置、画像認証方法、画像認証プログラム、記録媒体及び電子機器
JP4859438B2 (ja) 通信端末、実行可能処理制限方法および実行可能処理制限プログラム
JP4544026B2 (ja) 撮像装置、携帯端末
WO2015042783A1 (zh) 非接触式掌纹认证方法、装置及便携终端
WO2020218491A1 (ja) 認証データ生成装置、認証装置、認証データ生成方法、及び、記録媒体
JP5322969B2 (ja) 認証方法及び認証処理装置
JP4476194B2 (ja) 携帯情報端末装置
JP5017905B2 (ja) 使用者認証方法、使用者認証装置、及びコンピュータプログラム
JP2008204394A (ja) 認証装置
JP2015046061A (ja) 携帯端末装置、認証方法およびプログラム
JP2020091731A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムならびに情報処理サーバ
JP4935213B2 (ja) 登録装置、認証装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007300451A (ja) 撮像装置付電子装置
KR102195456B1 (ko) 안면 인식을 이용한 모션 기반 무선단말 기능 실행 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4622763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3