JP2008040827A - 画像認証装置、画像認証方法、画像認証プログラム、記録媒体及び電子機器 - Google Patents

画像認証装置、画像認証方法、画像認証プログラム、記録媒体及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008040827A
JP2008040827A JP2006214825A JP2006214825A JP2008040827A JP 2008040827 A JP2008040827 A JP 2008040827A JP 2006214825 A JP2006214825 A JP 2006214825A JP 2006214825 A JP2006214825 A JP 2006214825A JP 2008040827 A JP2008040827 A JP 2008040827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
detected
imaging
detection
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006214825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5034359B2 (ja
Inventor
Masashi Saijo
正志 西條
Kenichi Haruki
研一 春木
Kyoko Kobayashi
恭子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006214825A priority Critical patent/JP5034359B2/ja
Priority to KR1020060136855A priority patent/KR100854203B1/ko
Priority to US11/617,075 priority patent/US8270729B2/en
Publication of JP2008040827A publication Critical patent/JP2008040827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034359B2 publication Critical patent/JP5034359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1312Sensors therefor direct reading, e.g. contactless acquisition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/107Static hand or arm
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/60Static or dynamic means for assisting the user to position a body part for biometric acquisition
    • G06V40/67Static or dynamic means for assisting the user to position a body part for biometric acquisition by interactive indications to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns

Abstract

【課題】画像認証に必要な検出画像を得るための合焦制御に関し、認証起動時、レンズ位置を最適位置に制御することにある。
【解決手段】撮像により得られる検出画像(6)と登録画像とを照合し、前記登録画像と前記検出画像とを認証する画像認証装置であって、被写体(4)の撮像により前記検出画像を取得する撮像部(カメラ部12)と、検出対象の部位の輪郭を表すターゲット画像(8)を表示した画面(10)上に前記検出画像を表示させる表示部(画像表示部18)と、前記検出画像を取得する場合、前記被写体に対する前記撮像部のレンズ(24)の位置を所定の合焦位置に制御する制御部(画像処理部16)とを備える構成である。
【選択図】図1

Description

本発明は、指紋や静脈等に現れている生体の特徴を画像によって検出し、その検出画像と登録画像とを照合して本人か他人かの画像認証に用いる検出画像等の合焦制御に関し、特に、検出部位を撮像上の推奨位置に誘導させて検出画像を取り込めるようにした画像認証装置、画像認証方法、画像認証プログラム、記録媒体及び電子機器に関する。
従来、本人か他人かを認証する掌の静脈の画像認証では、図23の(A)に示すような登録画像RIと、図23の(B)に示すような検出画像SIとを照合し、検出画像SIが登録画像RIに一致するか否かを判定する。このような画像認証では例えば、認証対象の掌に近赤外線を当てて反射させて撮像すれば、反射した近赤外線の強弱により静脈の位置や形態を表す静脈像が得られるので、これを登録画像及び検出画像として用いている。静脈の形態は、指紋、網膜、顔、DNA等と同様に、固体の識別データとして適し、これが固体認証に用いられる所以である。
そこで、斯かる画像認証に関し、特許文献1では、掌紋の認識を行う範囲をディスプレイに表示するとともに、ディスプレイには認識範囲の外縁を表す枠を表示することによって認識範囲を明示し、カメラと掌との距離を調整することが開示されている。また、特許文献2では、検出対象である手の左右方向及び前後方向の変移を食い止めるためのリングを備え、検出端子に対して手を位置決めすることが開示されている。
特開2001−326841号公報(段落番号0038、0039、0040、図4、図6等) 特開平11−47119号公報(段落番号0048〜0050、要約、図4、図5等)
ところで、特許文献1に開示されているように、ディスプレイには認識範囲の外縁を表す枠を表示しても、その枠を生体認証の依頼者に認識範囲として意識させ、カメラと掌との距離を調整させるという操作を経て適切な画像を取得することは非常に面倒であるし、また、特許文献2に開示されているように、検出対象である手の自由度を瞬時でも拘束することは依頼者に不快感を与えるおそれがある。
また、図24に示すように、自動預払機(ATM)400では、顧客操作パネル402の隣接部に利用者の掌を撮像する撮像装置404が設置されている。この撮像装置404には、センサユニット406に利用者の掌を案内するためのセンサガイド408がセンサユニット406の前面側に取り付けられている。このようなセンサガイド408は、利用者がセンサガイド408の平坦部410に手首を載せることにより、撮像する掌をセンサユニット406の撮像位置に位置決めすることを狙ったものであるが、位置決めのためのセンサガイド408が装置上に突出したり、センサガイド408に手首を維持させても、個人差によって掌が最適位置にならない場合がある。
また、図25に示すように、この撮像装置414は、センサユニット406の後部側に指先側ガイド412が立てられており、指先側ガイド412に指先を当てることにより、掌がセンサユニット406の撮像位置に位置決めすることを狙ったものであるが、位置決めのためのセンサガイド408や指先側ガイド412が装置上に突出しており、センサガイド408に手首を維持させ、又は指先側ガイド412に指先を当てても、掌が個人差によって最適位置にならない場合がある。
このように自由な移動が可能な人の手から適切な画像を撮るため、位置や静止等に種々の工夫があるが、取り分け携帯機器にあっては、既述のガイド部材の設置が不適であり、共に自由移動が可能な携帯機器と人の手とでは、登録画像と同位置の検出画像を得ることに手間取るという課題がある。
このような課題についての開示や示唆はなく、特許文献1、2等にもその解決手段の開示やその示唆はない。
そこで、本発明の目的は、画像認証に必要な検出画像を得るための合焦制御に関し、認証起動時、レンズ位置を最適位置に制御することにある。
また、本発明の他の目的は、画像認証に必要な検出画像を得るための合焦制御に関し、認証に最適な検出画像の取得により、認証精度を向上させることにある。
上記目的を達成するため、本発明では、表示部の画面上に、登録画像の輪郭に一致するターゲット画像と検出画像とを重ねて表示するとともに、前記検出画像を取得する場合、撮像部のレンズの位置を所定の合焦位置に制御する。即ち、ターゲット画像に表示される検出画像の位置や態様のターゲット画像との間にずれが生じる場合があるが、ターゲット画像に対する検出画像の大小関係や、検出部位と撮像部との相対的な位置関係や、検出画像の態様を見極めてターゲット画像に検出画像の位置や態様を操作し、前記検出画像を取得する場合、撮像部のレンズの位置を認証に最適な検出画像が得られる合焦位置に制御し、この結果、登録画像と同一位置及び/又は同一態様で検出画像が取得され、認証精度の向上が図られる。
そこで、上記目的を達成するため、本発明の第1の側面は、撮像により得られる検出画像と登録画像とを照合し、前記登録画像と前記検出画像とを認証する画像認証装置であって、被写体の撮像により前記検出画像を取得する撮像部と、検出対象の部位の輪郭を表すターゲット画像を表示した画面上に前記検出画像を表示させる表示部と、前記検出画像を取得する場合、前記被写体に対する前記撮像部のレンズの位置を所定の合焦位置に制御する制御部とを備える構成である。斯かる構成により、上記目的が達成される。
上記目的を達成するため、本発明の第2の側面は、撮像により得られる検出画像と登録画像とを照合し、前記登録画像と前記検出画像とを認証する画像認証方法であって、被写体の撮像により前記検出画像を取得するステップと、検出対象の部位の輪郭を表すターゲット画像を表示した画面上に前記検出画像を表示させるステップと、前記検出画像を取得する場合、前記被写体に対する撮像部のレンズの位置を所定の合焦位置に制御するステップとを含む構成である。斯かる構成により、上記目的が達成される。
上記目的を達成するため、本発明の第3の側面は、撮像により得られる検出画像と登録画像とを照合し、前記登録画像と前記検出画像とを認証する処理をコンピュータに実行させる画像認証プログラムであって、被写体の撮像により前記検出画像を取得するステップと、検出対象の部位の輪郭を表すターゲット画像を表示した画面上に前記検出画像を表示させるステップと、前記検出画像を取得する場合、前記被写体に対する撮像部のレンズの位置を所定の合焦位置に制御するステップとを含む構成である。斯かる構成により、上記目的が達成される。
上記目的を達成するため、本発明の第4の側面は、撮像により得られる検出画像と登録画像とを照合し、前記登録画像と前記検出画像とを認証する処理をコンピュータに実行させるための画像認証プログラムを格納したコンピュータ読込み可能な記録媒体であって、被写体の撮像により前記検出画像を取得するステップと、検出対象の部位の輪郭を表すターゲット画像を表示した画面上に前記検出画像を表示させるステップと、前記検出画像を取得する場合、前記被写体に対する撮像部のレンズの位置を所定の合焦位置に制御するステップとを含む構成である。斯かる構成により、上記目的が達成される。
上記目的を達成するため、本発明の第5の側面は、撮像により得られる検出画像と登録画像とを照合し、前記登録画像と前記検出画像とを認証する電子機器であって、被写体の撮像により前記検出画像を取得する撮像部と、検出対象の部位の輪郭を表すターゲット画像を表示した画面上に前記検出画像を表示させる表示部と、前記検出画像を取得する場合、前記被写体に対する前記撮像部のレンズの位置を所定の合焦位置に制御する制御部とを備える構成である。斯かる構成により、上記目的が達成される。
本発明によれば、次の効果が得られる。
(1) 被写体から検出画像を取得する際に、撮像部のレンズの位置を所定の合焦位置に制御するので、認証に最適な検出画像を得ることができる。
(2) ターゲット画像に検出画像を合わせるだけで、登録画像と同一位置及び/又は同一態様の検出画像を容易に取得することができる。
(3) 登録画像に対して認証に最適な検出画像を取得できるので、認証処理を容易に行えるとともに、認証精度が高められる。
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態について、図1、図2及び図3を参照して説明する。図1は、画像認証装置の構成例を示す図、図2は、記憶部の構成例を示す図、図3は、ディジタル信号処理部(DSP)の構成例を示す図である。
この画像認証装置2は、携帯電話機、ディジタルスチルカメラ、パーソナルコンピュータ(PC)、自動預払機(ATM)等の各種の電子機器に搭載され、動作開始等を契機とする生体認証に用いられる。この画像認証装置2では、掌等の検出対象である被写体4から撮像により得られる検出画像6と登録画像とを照合して本人であるか否かの認証等に適用され、検出画像6と、対象部位及び/又は登録画像の輪郭を表すとともに撮像上の推奨位置又は推奨態様を表すターゲット画像8とを画面10に同時に表示し、ターゲット画像8により推奨位置及び/又は推奨態様に検出画像6を誘導させて検出画像6の取込みを可能にしている。
この実施の形態では、被写体4に人の掌を例示しているが、検出対象は指等でもよく、掌に限定されるものではない。また、ターゲット画像8は、開いた掌及び指の輪郭を用いているが、検出対象の部位及び/又は態様に合致させればよく、その形状は、実施の形態の形状に限定されるものではない。掌から静脈像を得る場合には、開いた掌の輪郭を表す態様に対応したターゲット画像8を用いれば、掌の検出画像の精度が高められる。
そこで、この画像認証装置2は、カメラ部12と、発光部14と、画像処理部16と、画像表示部18とを備えている。
カメラ部12は、近赤外線照射に基づく被写体4から反射した近赤外線による画像を結像させる光学系20と、検出画像6を取得する赤外線センサとしての撮像素子22とを備えている。このカメラ部12は画像認証装置2に設置されているが、携帯電話機、ディジタルスチルカメラ等、カメラ機能を備えた電子機器では、そのカメラ機能部を用いてもよいし、そのカメラ機能部とは独立した構成としてもよい。光学系20には、被写体4からの光を収束させるレンズ24が設置されているとともに、このレンズ24の位置を移動させるレンズ移動機構26が設置されている。レンズ移動機構26は、被写体4に対するレンズ24の距離を調整し、撮像素子22の撮像面に被写体4の画像を結像させる。撮像素子22は、赤外線画像を電気信号に変換する赤外線センサ等で構成され、画像の位置や結像状態をレベルの異なる画像信号として出力する。この画像信号の信号処理により、検出画像6から既述の静脈像が得られる。
発光部14は近赤外線光源として例えば、近赤外線発光素子28、その発光駆動部であるストロボドライバ30で構成され、この発光部14は撮影タイミングに対応し、ストロボドライバ30の駆動出力により、近赤外線発光素子28を撮像に必要な一定時間に近赤外線を発光させる。
画像処理部16は、検出画像6の取得や、その取得の際に、被写体4に対するカメラ部12のレンズ24の位置を所定の合焦位置に制御する等、各種機能部に対する制御部等を構成し、信号変換部としてA/D(Analog to Digital )変換部32と、ディジタル信号処理部(DSP:Digital Signal Processor)34と、登録画像、検出画像等の各種情報や、画像認証プログラム等の各種プログラムを格納する記憶部36と、ホストCPU(Central Processing Unit )38とを備えている。A/D変換部32は、撮像素子22で得られる画像信号(アナログ信号)をDSP34で処理するため、ディジタル信号に変換する。
DSP34は、画像処理LSI(Large Scale Integration )等を備え、撮像素子22から検出画像6を取り込むとともに、その検出画像6の表示制御やターゲット画像8の表示等の処理を実行する。
記憶部36は不揮発性記憶素子として例えば、フラッシュメモリで構成され、図2に示すように、プログラム記憶領域40、画像記憶領域42、ワーク記憶領域44を備え、プログラム記憶領域40には画像認証プログラム等が格納され、画像記憶領域42には認証情報として登録画像が格納される。
ホストCPU38は、記憶部36のプログラム記憶領域40にある画像認証プログラム等を実行し、DSP34との通信を行うとともに、ストロボドライバ30を制御する。このホストCPU38には、操作入力部46からの操作入力が加えられ、この操作入力部46には、シャッターボタン48やモード選択ボタン50が含まれる。即ち、ホストCPU38には制御の契機として、シャッターボタン48からの撮影指令や、モード選択ボタン50から一般撮影モード又は画像認証モードのモード選択指令が入力される。そこで、ホストCPU38及びDSP34の処理には、合焦及び撮像処理、発光処理、ターゲット画像8の表示、検出画像6の表示、画像取込み処理、画像認証処理、その他の処理が含まれている。
そして、画像表示部18は、LCD(Liquid Crystal Display)等の画像表示装置で構成され、検出画像6、ターゲット画像8の他、メッセージ等が表示される。検出画像6の表示では画像の合焦推移もこの画像表示部18に表示される。
次に、DSP34について、図3を参照して説明する。図3は、DSP34の構成例を示している。
このDSP34は、既述の合焦及び撮像処理等の各種の処理を実行する。このDSP34には、A/D変換部32でディジタル化された画像信号が入力され、その画像信号はセンサインタフェース(IF)52、イメージプロセス部54及びファンクションコントロール部56を経てコントラスト検出部58に加えられるとともに、RAM(Random-Access Memory)60に加えられる。センサIF52はA/D変換部32からの画像信号を受ける入力部であり、イメージプロセス部54の画像信号のバッファを構成している。また、ファンクションコントロール部56はバスで構成され、CPUインタフェース(IF)55を介してホストCPU38に接続されている。
コントラスト検出部58では画像のコントラストが検出され、このコントラスト検出信号がオートフォーカス部62に加えられている。オートフォーカス部62では、その検出信号のレベルからオートフォーカス(AF)制御信号が形成され、このAF制御信号がレンズ移動機構26に出力される。このような信号処理により、撮像素子22に取得された検出画像6が制御情報としてDSP34に取り込まれ、検出画像6の取得の際に、被写体4に対するカメラ部12のレンズ24の位置が所定の合焦位置に制御される。また、このようなAF動作により、撮像素子22に結像した検出画像6は、連続的にDSP34に取り込まれるので、既述のようにRAM60に格納されるとともに、画像表示部18に表示される。
また、このDSP34には、ターゲット画像生成部64が含まれており、このターゲット画像生成部64は、画像認証モードの起動を契機としてターゲット画像8をファンクションコントロール部56を通してディジタルインタフェース(IF)66から画像表示部18に出力する。このターゲット画像8は検出画像6に重ねて表示される。このDSP34に取り込まれた検出画像6は、ディジタルIF67から記憶部36に出力され、初期動作にあっては、この検出画像6が登録画像として記憶部36に取り込まれる。
また、このDSP34には、ズーム処理部68、リサイザー処理部70、ローテーター処理部72及びシャープナー処理部74等が設置され、ファンクションコントロール部56に接続されている。ズーム処理部68は取り込まれた画像の拡大及び縮小処理を行い、リサイザー処理部70では画像のサイズ変更処理を行い、例えば、100万画素で取り込んだ画像を10万画素に変更する等の処理を担当する。ローテーター処理部72は画像を回転させる処理を行い、また、シャープナー処理部74は画像の輪郭強調等の処理を行う。
次に、画像認証装置2が搭載された携帯電話機について、図4及び図5を参照して説明する。図4及び図5は、画像認証装置2が搭載された携帯電話機の構成例を示し、図4は開いた状態の携帯電話機、図5は閉じた状態の携帯電話機を示している。
この携帯電話機76は、図4に示すように、第1及び第2の筐体部78、80を備え、これら筐体部78、80をヒンジ部82を以て開閉可能である。筐体部78には、シャッターボタン48やモード選択ボタン50の他、カーソルキーやダイヤルボタン等からなる操作入力部46等が設置され、筐体部80には第1の表示部として画像表示部18が設置されている。
また、筐体部80の背面部には、図5に示すように、一般撮影及び画像認証用のカメラ部12及び発光部14が設置されているとともに、第2の表示部として画像表示部84が設置されている。
この場合、筐体部78、80を閉じて撮影する場合には、筐体部78、80が閉じられたことをスイッチにより検出し、その検出出力を以てDSP34の画像出力を画像表示部84に表示させる。即ち、画像表示部84には、画像表示部18と同様に、画面86に検出画像6及びターゲット画像8を同時に表示させる。
次に、カメラ部12の構成例について、図6を参照して説明する。図6は、カメラユニットを示す図である。図6において、図1と同一部分には同一符号を付してある。
カメラ部12の構成例としてのカメラユニット120には、直方体状の筐体部122の中央部に光学系20が搭載されるとともに、この光学系20のレンズ24を前後動させるためのレンズ移動機構26が搭載され、光学系20の背面側には、撮像素子22が搭載されている。撮像素子22に接続されたバス124には、コネクタ部126が接続され、このコネクタ部126には、画像処理部16のA/D変換部32が接続される。
次に、画像認証方法について、図7を参照して説明する。図7は、画像認証装置の画像認証処理を示す図である。図7において、図1と同一部分には同一符号を付してある。
この画像認証装置2には、認証処理プログラム等を実行する認証処理部88が構成されており、この認証処理部88は、認証処理を実行する機能部であって、画像処理部16のDSP34、ホストCPU38等により構成され、この認証処理部88に対し、カメラ部12、発光部14、画像表示部18、記憶部36、ターゲット画像生成部64が連携されている。
斯かる構成により、この画像認証装置2の画像認証方法又は画像認証プログラムには画像認証処理として次のような処理が含まれる。
a 合焦及び撮像処理
b 発光処理
c ターゲット画像8の表示
d 検出画像6の表示
e 画像取込み処理
f 画像認証処理
g その他の処理
各処理に付された符号や番号は、処理手順の連続性や連鎖を示すものではない。
a) 合焦及び撮像処理
モード選択により、画像認証モードが選択された際に、画像認証処理が実行される。カメラ部12には、合焦及び撮像処理が実行され、検出画像6が得られる。カメラ部12では、画像認証モードに移行させると、レンズ移動機構26が検出画像6によって制御され、検出画像6の取得の際に、被写体4に対するカメラ部12のレンズ24の位置が最適な合焦位置に制御される。この場合、レンズ24は例えば、被写体4から20〔cm〕の位置に設定される。焦点の制御により、推奨距離に被写体4が維持されると、鮮明な検出画像6が得られ、記憶部36に取得される。
b) 発光処理
撮像の際に、シャッターボタン48が操作されると、近赤外線発光素子28が発光し、近赤外線が被写体4に対して照射される。発光は、閃光でもよく、連続光でもよい。
c) ターゲット画像8の表示
画像認証モードに移行すると、画像取込み前にターゲット画像8がターゲット画像生成部64から生成される。このターゲット画像8が画像表示部18の画面10に表示される。この場合、携帯電話機76の筐体部78、80を閉じた状態であれば、ターゲット画像8は、画像表示部84の画面86に表示される。
d) 検出画像6の表示
この画像認証モードにおいて、カメラ部12に捉えられた被写体4の検出画像6は、画像表示部18に表示される。この検出画像6は、ターゲット画像8と同時に画面10に表示されるので、検出画像6とターゲット画像8との対比により、ターゲット画像8が示す推奨位置及び/又は推奨態様であるか否かをユーザが知ることができる。ここで、推奨態様とは、開いた掌の静脈像が登録画像にあれば、その輪郭線で形成されたターゲット画像8に検出画像6を合致させることである。
この場合、携帯電話機76の筐体部78、80を閉じた状態であれば、ターゲット画像8及び検出画像6が画像表示部84の画面86に表示され、両画像の対比が可能である。
e) 画像取込み処理
この画像の取込み処理には、前処理として、ユーザ操作と、ユーザ操作に基づく画像捕捉処理が含まれる。
前処理では、画像表示部18の画面10又は画像表示部84の画面86に表示されている検出画像6とターゲット画像8とをユーザが対比し、ターゲット画像8に検出画像6を合致させる操作をする。要するに、携帯電話機76と被写体4との相対的な位置関係を調整すればよく、被写体4の掌の検出画像6をターゲット画像8に合致させればよい。
このような前処理を経て、画面10又は画面86上のターゲット画像8に検出画像6が一致したことを契機に、シャッターボタン48を操作することにより、検出画像6を取り込むことができる。この場合、シャッターボタン48の半押しで検出画像6を静止させ、その検出画像6を取り込む構成としてもよい。
f) 画像認証処理
画像認証処理では、取り込まれた検出画像6が、記憶部36に登録されている登録画像と照合され、両画像の一致、不一致を以て本人であるか否かの認証が行われる。この認証結果により、判定結果が出力される。
g) その他の処理
検出画像6と照合される登録画像は本人であるか否かの認証情報であって、携帯電話機76では、その使用者を認証するための画像が登録される。そこで、この登録画像には、初期情報である検出画像6が用いられ、この検出画像6が登録情報として記憶部36に格納される。
また、ターゲット画像8については、予め固有値としてターゲット画像生成部64から出力させるが、登録画像の輪郭形状によって修正して出力する構成であってもよい。
次に、画像処理について、図8、図9、図10、図11及び図12を参照して説明する。図8は、撮像操作を示す図、図9は、画面上のターゲット画像を示す図、図10、図11及び図12は、画面上のターゲット画像及び検出画像を示す図である。
携帯電話機76の動作を画像認証モードに移行させ、図8に示すように、被写体4である掌に対し、携帯電話機76のカメラ部12のレンズ24を向け、画像表示部18の画面10に検出画像6及びターゲット画像8を展開させる。
画像認証モードでは、図9に示すように、画像表示部18の画面10にターゲット画像8が表示される。このターゲット画像8は、登録画像に対応する輪郭線の形状を表す図形である。この場合、左手の掌形状であり、このターゲット画像8は、左手を開いた状態で掌802を中心に、手首804、親指806、人差し指808、中指810、薬指812、小指814の各形状を表す画像である。この場合、ターゲット画像8を破線で示しているが、破線である必要はなく、掌等の形状が認識できる実線又は着色表示としてもよい。また、この画像認証モードでは、カメラ部12が起動しているので、被写体4の検出画像6が表示される。図10は、ターゲット画像8に検出画像6が合致した推奨位置の状態を示し、検出画像6の最適取込み状態である。
そして、被写体4がカメラ部12から遠すぎる場合には、検出画像6が小さくなり、この場合、図11に示すように、ターゲット画像8に重ねられて表示される検出画像6が小さく表示され、ターゲット画像8と検出画像6との大小関係を視認することができる。この場合、これらの表示から検出画像6の輪郭がターゲット画像8に合致するように、被写体4と携帯電話機76のレンズ24との距離を調整することを促される。
また、被写体4がカメラ部12から近すぎる場合には、検出画像6が大きくなり、この場合、図12に示すように、ターゲット画像8に重ねられて表示される検出画像6が大きく、画面10からはみ出した状態で表示され、同様に、ターゲット画像8と検出画像6との大小関係を視認することができる。この場合、これらの表示から検出画像6の輪郭がターゲット画像8に合致するように、被写体4と携帯電話機76のレンズ24との距離を調整することを促される。
このようなターゲット画像8に対して検出画像6の輪郭が合致するように被写体4とレンズ24との距離を調整することにより、図10に示すように、ターゲット画像8に検出画像6を合致させることができ、この合致した検出画像6の取込みが行われ、この検出画像6と登録画像との照合が行われる。この場合、検出画像6と登録画像との照合は、この実施の形態の場合、静脈像の照合が行われる。
次に、画像認証の処理について、図13を参照して説明する。図13は、画像認証の処理手順を示すフローチャートである。
携帯電話機76を動作させ、初期メニューからカメラモード選択を指定し(ステップS1)、このカメラモード選択から一般撮影モードか画像認証モードかを選択する。一般撮影モードを選択した場合には、一般撮影のシーケンス動作に移行する(ステップS2)。
画像認証モードが選択されると、カメラ部12を起動し(ステップS3)、レンズ24の位置を移動する(ステップS4)。この場合、レンズ24の位置は被写体4から一定距離として例えば、20〔cm〕の合焦位置に設定される。
この合焦位置において、画像表示部18の画面10にターゲット画像8が表示される(ステップS5)。この場合、この画面10に掌から得られる検出画像6を重ねて表示する。ユーザは、画面10上のターゲット画像8と検出画像6との重なり具合を確認し、ターゲット画像8に検出画像6が一致するように携帯電話機76又は掌の位置を合わせ(ステップS6)、この状態で撮影を行う(ステップS7)。この撮影の結果、ターゲット画像8に検出画像6が一致しているか否かが判定される(ステップS8)。
ターゲット画像8と検出画像6とを比較し、ターゲット画像8に検出画像6の輪郭が不一致であれば、不一致である旨の不一致メッセージを表示し(ステップS9)、ステップS3に戻り、ステップS4〜S8の処理を再度実行する。
ターゲット画像8に検出画像6が一致していれば、その検出画像6を取り込み、画像認証の判定を実行する(ステップS10)。画像認証では、記憶部36から画像認証に用いられる登録画像を読み出し、この登録画像と検出画像6とを対比し、両者が一致しているか否かを判定する。具体的には、登録画像としては掌の静脈等の特徴データが格納されており、この特徴データと検出画像6から得られる静脈等の検出データとを対比し、両者の一致、不一致を判定する。
この判定の結果、登録画像に検出画像6が一致していれば、本人と判定され(ステップS11)、それが不一致であれば、別人と判定される(ステップS12)。
このように、画面10上にターゲット画像8が表示されるので、ユーザはターゲット画像8に合致するような検出画像6が得られるように、被写体4と携帯電話機76との位置関係を操作し、シャッターボタン48の操作前(画像取込み前)に画像認証に最適な撮影準備を行える。
また、携帯電話機76では、撮影の後、ターゲット画像8と検出画像6の輪郭との一致、不一致を判定し、その判定結果に応じて検出画像6の再取込みを行うので、登録画像の輪郭と一致する検出画像6が得られ、画像検出の検出精度が高められる。
このような検出画像6と登録画像とを照合するので、静脈等の特徴データを認証情報に用いた画像認証等にあっては、認証判定の精度が高められる結果、認証後に再撮影等の操作を要求する等、認証処理に手間取るといった不都合がなく、認証処理の迅速化が図られる。
なお、携帯電話機76の筐体部78、80を開いた状態で検出画像6の取込みを行ったが、図14に示すように、携帯電話機76を閉じた状態で検出画像6の取込みを行い、同様に画像認証を行うことができる。
以上述べた第1の実施の形態についての利点を列挙すれば、次の通りである。
(1) 検出画像6を取得する際に、被写体4に対するカメラ部12のレンズ24の位置を所定の合焦位置に制御される。即ち、画像認証モードを起動した際に、レンズ24の位置を認証最適な位置(例えば、20〔cm〕ジャストピント位置)に移動させることができ、検出画像6の画質を維持することができる。
(2) また、画像認証モードの起動時、画像表示部18の画面10に被写体4のターゲット画像8が表示されるので、ユーザは、この画面10のターゲット画像8に合わせて掌を移動させ、一致した所で検出画像6の取得が行われる。即ち、既述の(1) での合焦制御とターゲット画像8に合致させるための画像の位置制御とにより、認証に最適な検出画像6が得られ、認証動作が迅速に行える。
(3) 画面10のターゲット画像8は、指先及び指先位置まで指定するので、検出画像6の撮像精度を向上させることができる。
(4) このような認証処理や認証装置では、追加部品や位置決め冶具が不要である。
(5) 携帯電話機76のような携帯機器での掌等の画像認証が可能であり、しかも、認証精度が高められる。
(6) 携帯電話機76に搭載された画像認証装置2のカメラ操作だけで、掌等の画像認証が行え、携帯電話機76等の携帯機器の動作や格納情報の取出しの許可を画像認証の成立の条件とすれば、携帯電話機76等の携帯機器での個人情報のセキュリティ性を向上させることができる。
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態について、図15を参照して説明する。図15は、画像認証のための画像取込みの処理手順を示すフローチャートである。図15において、図13と同一部分には同一符号を付してある。
この実施の形態においても、図1〜図14に示す第1の実施の形態と同様の構成を用いることができる。
そして、この実施の形態の処理では、ステップS1〜ステップS6の後、ターゲット画像8と検出画像6との一致判定を行い(ステップS21)、検出画像6がターゲット画像8に一致している場合には、そのタイミングを捉えて撮影し(ステップS22)、その検出画像6を用いて画像認証を行う構成である。その他の処理は、第1の実施の形態と同様である。
このようにターゲット画像8に検出画像6が一致したタイミングを捉えて撮影する構成とすれば、ユーザがシャッターチャンスを逃すことがなく、撮影の迅速化、検出画像6の取込みの容易化が図られる。
〔第3の実施の形態〕
本発明の第3の実施の形態について、図16及び図17を参照して説明する。図16は、画像認証装置を搭載した携帯電話機を示す図、図17は、画像認証装置を搭載した携帯電話機及び検出画像の取込みを示す図である。図16及び図17において、図1、図4、図8と同一部分には同一符号を付してある。
この実施の形態では、図16に示すように、携帯電話機76の筐体部78側に画像認証専用のカメラ部12及び発光部14を設置したものであり、斯かる携帯電話機76では、図17に示すように、筐体部78を机上等に静止させ、そのカメラ部12上に被写体4を向け、検出画像6をターゲット画像8に合致させて取り込む構成としてもよい。
〔第4の実施の形態〕
本発明の第4の実施の形態について、図18を参照して説明する。図18は、画像認証装置に用いられる回路基板を示す図である。図18において、図1と同一部分には同一符号を付してある。
この回路基板90は、既述のストロボドライバ30、A/D変換部32、DSP34、記憶部36、ホストCPU38を含んで構成されている。斯かる構成によれば、この回路基板90を用いて画像認証装置2を構成することができる。
この実施の形態では、回路基板90にストロボドライバ30、A/D変換部32、DSP34、記憶部36、ホストCPU38を搭載しているが、図1に示した他の機能部を搭載してもよく、また、ストロボドライバ30等の機能部を省略してもよい。
〔その他の実施の形態〕
(1) 第1〜第3の実施の形態では、カメラ部12が搭載された携帯電話機76について例示したが、本発明は、携帯電話機76に限定されるものではなく、図19に示すように、ディジタルスチルカメラ100に画像認証装置2を搭載し、図20に示すように、PC200に画像認証装置2を搭載し、図21に示すように、携帯情報端末機(PDA:Personal Digital Assistant)250に画像認証装置2を搭載し、図22に示すように、ATM300に画像認証装置2を搭載することにより、画像表示部18の画面10上にターゲット画像8と検出画像6とを重ねて表示し、被写体4の最適位置を決定する構成としてもよい。図19、図20、図21及び図22において、図1及び図4と同一部分には同一符号を付してある。
図22に示すATM300において、302は撮像装置であり、撮像装置302で得られた検出画像6が画像表示部18の画面10に表示されている。このような適用例から明らかなように、本発明は、携帯機器に限定されるものではない。
(2) 上記各種実施の形態において、ターゲット画像8と検出画像6とのずれを検出し、レンズ移動機構26の制御により、検出画像6の位置をターゲット画像8の位置に合致させる制御を行ってもよい。
(3) 上記実施の形態では、検出画像6の取得の際に、被写体4に対する撮像部(カメラ部12)のレンズ24の位置を所定の合焦位置に制御する制御部として画像処理部16を例示したが、斯かる制御部をDSP34のみで構成してもよい。
次に、以上述べた本発明の実施の形態から抽出される技術的思想を請求項の記載形式に準じて付記として列挙する。本発明に係る技術的思想は上位概念から下位概念まで、様々なレベルやバリエーションにより把握できるものであり、以下の付記に本発明が限定されるものではないい。
(付記1) 撮像により得られる検出画像と登録画像とを照合し、前記登録画像と前記検出画像とを認証する画像認証装置であって、
被写体の撮像により前記検出画像を取得する撮像部と、
検出対象の部位の輪郭を表すターゲット画像を表示した画面上に前記検出画像を表示させる表示部と、
前記検出画像を取得する場合、前記被写体に対する前記撮像部のレンズの位置を所定の合焦位置に制御する制御部と、
を備えることを特徴とする画像認証装置。
(付記2) 付記1の画像認証装置において、
前記撮像部は、前記表示部の画面に表示された前記ターゲット画像に前記検出画像を合致させた際に、前記被写体に合焦することを特徴とする画像認証装置。
(付記3) 付記1の画像認証装置において、
前記表示部の画面に表示された前記ターゲット画像に前記検出画像を合致させた際に、前記検出画像が取り込まれることを特徴とする画像認証装置。
(付記4) 撮像により得られる検出画像と登録画像とを照合し、前記登録画像と前記検出画像とを認証する画像認証方法であって、
被写体の撮像により前記検出画像を取得するステップと、
検出対象の部位の輪郭を表すターゲット画像を表示した画面上に前記検出画像を表示させるステップと、
前記検出画像を取得する場合、前記被写体に対する撮像部のレンズの位置を所定の合焦位置に制御するステップと、
を含むことを特徴とする画像認証方法。
(付記5) 付記4の画像認証方法において、
前記画面に表示された前記ターゲット画像に前記検出画像を合致させた際に、前記被写体に合焦するステップを含むことを特徴とする画像認証方法。
(付記6) 付記4の画像認証方法において、
前記画面に表示された前記ターゲット画像に前記検出画像を合致させた際に、前記検出画像を取り込むステップを含むことを特徴とする画像認証方法。
(付記7) 撮像により得られる検出画像と登録画像とを照合し、前記登録画像と前記検出画像とを認証する処理をコンピュータに実行させる画像認証プログラムであって、
被写体の撮像により前記検出画像を取得するステップと、
検出対象の部位の輪郭を表すターゲット画像を表示した画面上に前記検出画像を表示させるステップと、
前記検出画像を取得する場合、前記被写体に対する撮像部のレンズの位置を所定の合焦位置に制御するステップと、
を含むことを特徴とする画像認証プログラム。
(付記8) 付記7の画像認証プログラムにおいて、
前記画面に表示された前記ターゲット画像に前記検出画像を合致させた際に、前記被写体に合焦するステップを含むことを特徴とする画像認証プログラム。
(付記9) 付記7の画像認証プログラムにおいて、
前記画面に表示された前記ターゲット画像に前記検出画像を合致させた際に、前記検出画像が取り込むステップを含むことを特徴とする画像認証プログラム。
(付記10) 撮像により得られる検出画像と登録画像とを照合し、前記登録画像と前記検出画像とを認証する処理をコンピュータに実行させるための画像認証プログラムを格納したコンピュータ読込み可能な記録媒体であって、
被写体の撮像により前記検出画像を取得するステップと、
検出対象の部位の輪郭を表すターゲット画像を表示した画面上に前記検出画像を表示させるステップと、
前記検出画像を取得する場合、前記被写体に対する撮像部のレンズの位置を所定の合焦位置に制御するステップと、
を含むことを特徴とする、画像認証プログラムを格納したコンピュータ読込み可能な記録媒体。
(付記11) 付記10の画像認証プログラムを格納した記録媒体において、
前記画面に表示された前記ターゲット画像に前記検出画像を合致させた際に、前記被写体に合焦するステップを含むことを特徴とする、画像認証プログラムを格納したコンピュータ読込み可能な記録媒体。
(付記12) 付記10の画像認証プログラムを格納した記録媒体において、
前記画面に表示された前記ターゲット画像に前記検出画像を合致させた際に、前記検出画像を取り込むステップを含むことを特徴とする、画像認証プログラムを格納したコンピュータ読込み可能な記録媒体。
(付記13) 撮像により得られる検出画像と登録画像とを照合し、前記登録画像と前記検出画像とを認証する電子機器であって、
被写体の撮像により前記検出画像を取得する撮像部と、
検出対象の部位の輪郭を表すターゲット画像を表示した画面上に前記検出画像を表示させる表示部と、
前記検出画像を取得する場合、前記被写体に対する前記撮像部のレンズの位置を所定の合焦位置に制御する制御部と、
を備えることを特徴とする電子機器。
(付記14) 付記13の電子機器において、
前記撮像部は、前記表示部の画面に表示された前記ターゲット画像に前記検出画像を合致させた際に、前記被写体に合焦することを特徴とする電子機器。
(付記15) 付記13の電子機器において、
前記表示部の画面に表示された前記ターゲット画像に前記検出画像を合致させた際に、前記検出画像が取り込まれることを特徴とする電子機器。
(付記16) 撮像により得られる検出画像と登録画像とを照合し、前記登録画像と前記検出画像とを認証する画像認証装置に搭載される回路基板であって、
被写体の撮像により取得される前記検出画像の部位の輪郭を表すターゲット画像を表示した画面上に前記検出画像を表示させる表示出力を発生させ、前記検出画像を取得する場合、前記被写体に対する前記撮像部のレンズの位置を所定の合焦位置に制御する制御部を備えることを特徴とする回路基板。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施の形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
本発明は、指紋や静脈等に現れている生体の特徴を画像によって検出し、その検出画像と登録画像とを照合して本人か他人かの認証等に用いられる画像認証に適用でき、検出画像を取得する場合、被写体に対する撮像部のレンズの位置を所定の合焦位置に制御できるとともに、被写体から登録画像と同一位置及び/又は同一態様の検出画像を容易に取得でき、登録画像と検出画像との認証精度の向上や認証操作の容易化が図られ、有用である。
第1の実施の形態に係る画像認証装置の構成例を示す図である。 記憶部の構成例を示す図である。 ディジタル信号処理部(DSP)の構成例を示す図である。 開いた状態の携帯電話機を示す図である。 閉じた状態の携帯電話機を示す図である。 カメラユニットの一例を示す図である。 画像認証装置の画像認証処理を示す図である。 撮像操作を示す図である。 画面上のターゲット画像を示す図である。 画面上のターゲット画像及び検出画像を示す図である。 画面上のターゲット画像及び検出画像を示す図である。 画面上のターゲット画像及び検出画像を示す図である。 画像認証の処理手順を示すフローチャートである。 検出画像の取込みを示す図である。 第2の実施の形態に係る、画像取込みの処理手順を示すフローチャートである。 第3の実施の形態に係る、画像認証装置を搭載した携帯電話機を示す図である。 携帯電話機及び検出画像の取込みを示す図である。 第4の実施の形態に係る、画像認証装置の回路基板を示す図である。 その他の実施の形態に係る、画像認証装置を搭載したディジタルスチルカメラを示す図である。 その他の実施の形態に係る、画像認証装置を搭載したPCを示す図である。 その他の実施の形態に係る、画像認証装置を搭載したPDAを示す図である。 その他の実施の形態に係る、画像認証装置を搭載したATMを示す図である。 従来の画像認証を示す図である。 撮像装置を搭載したATMの従来例を示す図である。 ATMに搭載される撮像装置の従来例を示す図である。
符号の説明
2 画像認証装置
4 被写体
6 検出画像
8 ターゲット画像
10 画面
12 カメラ部
14 発光部
16 画像処理部
18 画像表示部
34 DSP
36 記憶部
38 ホストCPU

Claims (5)

  1. 撮像により得られる検出画像と登録画像とを照合し、前記登録画像と前記検出画像とを認証する画像認証装置であって、
    被写体の撮像により前記検出画像を取得する撮像部と、
    検出対象の部位の輪郭を表すターゲット画像を表示した画面上に前記検出画像を表示させる表示部と、
    前記検出画像を取得する場合、前記被写体に対する前記撮像部のレンズの位置を所定の合焦位置に制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする画像認証装置。
  2. 撮像により得られる検出画像と登録画像とを照合し、前記登録画像と前記検出画像とを認証する画像認証方法であって、
    被写体の撮像により前記検出画像を取得するステップと、
    検出対象の部位の輪郭を表すターゲット画像を表示した画面上に前記検出画像を表示させるステップと、
    前記検出画像を取得する場合、前記被写体に対する撮像部のレンズの位置を所定の合焦位置に制御するステップと、
    を含むことを特徴とする画像認証方法。
  3. 撮像により得られる検出画像と登録画像とを照合し、前記登録画像と前記検出画像とを認証する処理をコンピュータに実行させる画像認証プログラムであって、
    被写体の撮像により前記検出画像を取得するステップと、
    検出対象の部位の輪郭を表すターゲット画像を表示した画面上に前記検出画像を表示させるステップと、
    前記検出画像を取得する場合、前記被写体に対する撮像部のレンズの位置を所定の合焦位置に制御するステップと、
    を含むことを特徴とする画像認証プログラム。
  4. 撮像により得られる検出画像と登録画像とを照合し、前記登録画像と前記検出画像とを認証する処理をコンピュータに実行させるための画像認証プログラムを格納したコンピュータ読込み可能な記録媒体であって、
    被写体の撮像により前記検出画像を取得するステップと、
    検出対象の部位の輪郭を表すターゲット画像を表示した画面上に前記検出画像を表示させるステップと、
    前記検出画像を取得する場合、前記被写体に対する撮像部のレンズの位置を所定の合焦位置に制御するステップと、
    を含むことを特徴とする、画像認証プログラムを格納したコンピュータ読込み可能な記録媒体。
  5. 撮像により得られる検出画像と登録画像とを照合し、前記登録画像と前記検出画像とを認証する電子機器であって、
    被写体の撮像により前記検出画像を取得する撮像部と、
    検出対象の部位の輪郭を表すターゲット画像を表示した画面上に前記検出画像を表示させる表示部と、
    前記検出画像を取得する場合、前記被写体に対する前記撮像部のレンズの位置を所定の合焦位置に制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
JP2006214825A 2006-08-07 2006-08-07 画像認証装置、画像認証方法、画像認証プログラム、記録媒体及び電子機器 Expired - Fee Related JP5034359B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214825A JP5034359B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 画像認証装置、画像認証方法、画像認証プログラム、記録媒体及び電子機器
KR1020060136855A KR100854203B1 (ko) 2006-08-07 2006-12-28 화상 인증 장치, 화상 인증 방법, 기록 매체 및 전자 기기
US11/617,075 US8270729B2 (en) 2006-08-07 2006-12-28 Image authenticating apparatus, image authenticating method, recording medium, electronic device, and circuit substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214825A JP5034359B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 画像認証装置、画像認証方法、画像認証プログラム、記録媒体及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008040827A true JP2008040827A (ja) 2008-02-21
JP5034359B2 JP5034359B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39029221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006214825A Expired - Fee Related JP5034359B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 画像認証装置、画像認証方法、画像認証プログラム、記録媒体及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8270729B2 (ja)
JP (1) JP5034359B2 (ja)
KR (1) KR100854203B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174674A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 富士通株式会社 画像処理プログラム、画像処理方法及び情報端末
JP2015187783A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 富士通株式会社 携帯型情報処理装置、及びプログラム
JP2019121080A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 シヤチハタ株式会社 認証用画像の取得装置、認証用画像の取得システムおよび認証用画像の取得方法
JP2021051611A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社モルフォ 画像処理装置、端末、画像処理方法、プログラム
JP7294729B1 (ja) 2022-08-31 2023-06-20 ペットフード・テクノリサーチ合同会社 動物情報システムおよびプログラム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009018374A1 (de) * 2009-04-23 2010-10-28 Tbs Holding Ag Aufnahmevorrichtung
US20110276445A1 (en) * 2009-10-06 2011-11-10 Chess Steven M Timekeeping Computer System with Image Capture and Quick View
WO2012011181A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 富士通株式会社 静脈撮像装置
JP5747916B2 (ja) * 2010-07-29 2015-07-15 富士通株式会社 生体認証装置および生体認証プログラム
EP2622539A1 (de) * 2010-09-28 2013-08-07 Icognize GmbH Verfahren und vorrichtung zur berührungslosen erfassung biometrischer merkmale
US8548206B2 (en) 2011-01-20 2013-10-01 Daon Holdings Limited Methods and systems for capturing biometric data
JP5594282B2 (ja) * 2011-03-31 2014-09-24 カシオ計算機株式会社 画像処理装置
US20130162835A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Fluke Corporation Thermal imaging camera for infrared rephotography
DE102012108838A1 (de) * 2012-09-19 2014-05-28 Cross Match Technologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Aufnahme von Fingerabdrücken auf Basis von Fingerabdruckscannern in zuverlässig hoher Qualität
US10140537B2 (en) * 2012-10-26 2018-11-27 Daon Holdings Limited Methods and systems for capturing biometric data
US9992409B2 (en) 2013-02-14 2018-06-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Digital mirror apparatus
RU2628178C1 (ru) * 2013-09-24 2017-08-15 Бэйцзин Чжбоон Информэйшн Тэкнолоджи Ко., Лтд. Способ, устройство и мобильный терминал для бесконтактной аутентификации по отпечатку ладони
KR102146856B1 (ko) 2013-12-31 2020-08-21 삼성전자주식회사 렌즈 특성 기반의 촬영 모드 제시 방법, 상기 방법을 기록한 컴퓨터 판독 가능 저장매체 및 디지털 촬영 장치.
US20150262113A1 (en) * 2014-03-11 2015-09-17 Bank Of America Corporation Work status monitoring and reporting
US11263432B2 (en) 2015-02-06 2022-03-01 Veridium Ip Limited Systems and methods for performing fingerprint based user authentication using imagery captured using mobile devices
US9361507B1 (en) * 2015-02-06 2016-06-07 Hoyos Labs Ip Ltd. Systems and methods for performing fingerprint based user authentication using imagery captured using mobile devices
US9424458B1 (en) 2015-02-06 2016-08-23 Hoyos Labs Ip Ltd. Systems and methods for performing fingerprint based user authentication using imagery captured using mobile devices
JP2016194799A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 富士通株式会社 画像解析装置及び画像解析方法
JP6801434B2 (ja) * 2016-12-20 2020-12-16 富士通株式会社 生体画像処理装置、生体画像処理方法および生体画像処理プログラム
DE102017221663A1 (de) * 2017-12-01 2019-06-06 Audi Ag Identifizierungseinrichtung zum Identifizieren einer Person, Verfahren zum Identifizieren einer Person, und Kraftfahrzeug
JP7259866B2 (ja) 2018-11-21 2023-04-18 日本電気株式会社 撮像装置および撮像方法
EP3961549A4 (en) * 2019-04-26 2022-06-08 NEC Corporation AUTHENTICATION DATA GENERATION DEVICE, AUTHENTICATION DEVICE, AUTHENTICATION DATA GENERATION METHOD, AND RECORDING MEDIA

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05108808A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Sharp Corp 指紋入力装置
JP2001273498A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオメトリックに基づく本人認証装置、本人認証システム、本人認証用カード及び本人認証方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291889A (en) * 1991-05-23 1994-03-08 Vanguard Imaging Ltd. Apparatus and method for spatially positioning images
US5432864A (en) * 1992-10-05 1995-07-11 Daozheng Lu Identification card verification system
JPH06319130A (ja) * 1993-05-08 1994-11-15 Fujitsu General Ltd 画像伝送システム
JP3758823B2 (ja) * 1997-08-06 2006-03-22 倉敷紡績株式会社 生体の位置決め装置
US6427022B1 (en) * 1998-11-10 2002-07-30 Western Research Company, Inc. Image comparator system and method for detecting changes in skin lesions
JP4472114B2 (ja) 2000-05-16 2010-06-02 富士フイルム株式会社 画像撮像装置
WO2002067039A1 (fr) * 2001-02-19 2002-08-29 Olympus Optical Co., Ltd. Dispositif de comparaison d'images, procede de comparaison d'images et programme comportant une comparaison d'images informatisee
KR100405775B1 (ko) * 2001-04-18 2003-11-20 주식회사 비에스텍 디지털 카메라
KR100503039B1 (ko) * 2002-11-25 2005-07-22 삼성테크윈 주식회사 사용자가 쉽게 증명 사진을 촬영할 수 있도록 디지털카메라의동작을 제어하는 방법
JP2004297518A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 認証対象画像撮像装置及びその方法
US7162063B1 (en) * 2003-07-29 2007-01-09 Western Research Company, Inc. Digital skin lesion imaging system and method
JP4153444B2 (ja) * 2004-02-18 2008-09-24 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
KR101023415B1 (ko) * 2004-06-24 2011-03-28 주식회사 대우일렉트로닉스 디스플레이장치의 씨씨디카메라 및 그를 이용한사용자인증방법
KR100643451B1 (ko) * 2004-09-10 2006-11-10 주식회사 팬택 화상 데이터와 텍스트 데이터의 동기화 출력 기능을가지는 화상 단말기 및 그 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05108808A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Sharp Corp 指紋入力装置
JP2001273498A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオメトリックに基づく本人認証装置、本人認証システム、本人認証用カード及び本人認証方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174674A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 富士通株式会社 画像処理プログラム、画像処理方法及び情報端末
JP6052399B2 (ja) * 2013-04-26 2016-12-27 富士通株式会社 画像処理プログラム、画像処理方法及び情報端末
US9697415B2 (en) 2013-04-26 2017-07-04 Fujitsu Limited Recording medium, image processing method, and information terminal
JP2015187783A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 富士通株式会社 携帯型情報処理装置、及びプログラム
JP2019121080A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 シヤチハタ株式会社 認証用画像の取得装置、認証用画像の取得システムおよび認証用画像の取得方法
JP7098131B2 (ja) 2017-12-28 2022-07-11 シヤチハタ株式会社 認証用画像の取得装置、認証用画像の取得システムおよび認証用画像の取得方法
JP2021051611A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社モルフォ 画像処理装置、端末、画像処理方法、プログラム
JP7046340B2 (ja) 2019-09-25 2022-04-04 株式会社モルフォ 画像処理装置、端末、画像処理方法、プログラム
JP7294729B1 (ja) 2022-08-31 2023-06-20 ペットフード・テクノリサーチ合同会社 動物情報システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100854203B1 (ko) 2008-08-26
US20080031495A1 (en) 2008-02-07
KR20080013672A (ko) 2008-02-13
US8270729B2 (en) 2012-09-18
JP5034359B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034359B2 (ja) 画像認証装置、画像認証方法、画像認証プログラム、記録媒体及び電子機器
US10659456B2 (en) Method, device and computer program for authenticating a user
JP6523925B2 (ja) 生体情報を用いた認証装置及び認証方法
JP6353927B2 (ja) 血管画像撮影装置および個人認証システム
JP5521304B2 (ja) 撮像装置、撮像プログラム、撮像方法、認証装置、認証プログラム及び認証方法
JP5186929B2 (ja) 認証用撮像装置
EP2009578A2 (en) Finger vein authentication unit and information processing unit
JP5268293B2 (ja) 個人認証機能付き携帯端末
JP2010250466A (ja) 個人認証装置
JP2009110132A (ja) 指静脈認証装置
US11587353B2 (en) Electronic device including palm biometric sensor layer and related methods
JP2011191838A (ja) 指静脈認証装置
JP2010014783A (ja) 撮影装置
JP2009015518A (ja) 眼画像撮影装置及び認証装置
JP2007159762A (ja) 生体認証装置用距離測定装置および生体認証装置
JP2007328571A (ja) マルチモーダル生体認証装置
KR20200032923A (ko) 스마트 단말기를 이용한 비접촉 지문인증 방법
JP2003187235A (ja) 指静脈認識装置
JP6825397B2 (ja) 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証プログラム
JP2009205203A (ja) 虹彩認証装置
JP2009211357A (ja) バイオメトリクス認証情報登録方法および装置ならびにバイオメトリクス認証方法および装置
JP2009098935A (ja) 指静脈認証装置及びこれを用いた情報処理装置
JP2006141589A (ja) 個人認証装置及び個人認証方法
JP2006181012A (ja) 眼画像撮影装置および認証装置ならびに誘導方法
JP2007233461A (ja) 生体認証システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5034359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees