JP4621885B2 - ポリリンゴ酸共重合体の製造方法 - Google Patents

ポリリンゴ酸共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4621885B2
JP4621885B2 JP2004139173A JP2004139173A JP4621885B2 JP 4621885 B2 JP4621885 B2 JP 4621885B2 JP 2004139173 A JP2004139173 A JP 2004139173A JP 2004139173 A JP2004139173 A JP 2004139173A JP 4621885 B2 JP4621885 B2 JP 4621885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymalic acid
precipitate
acid copolymer
polymalic
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004139173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005320426A (ja
Inventor
尚俊 小林
哲人 梶山
哲志 田口
順三 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2004139173A priority Critical patent/JP4621885B2/ja
Publication of JP2005320426A publication Critical patent/JP2005320426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621885B2 publication Critical patent/JP4621885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

この出願の発明は、ポリリンゴ酸共重合体の製造法方に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、簡便な操作が可能な直接重縮合によるポリリンゴ酸共重合体の製造方法に関するものである。
現代社会では、プラスチック、ゴムなどの多くの石油化学製品が使用されているが、一方では、不要なプラスチックの廃却も世界的な問題となっている。この問題を解決するための方策として、主要には2つのアプローチが考えられている。第1には、酸化防止剤のような添加剤を加えて安定化させることによって、プラスチック製品をほぼ永久的に繰り返し利用する方法である。第2には、容易に分解、吸収できる環境にやさしい生分解性ポリマーを利用することである。近年では、この第2の方策としての生分解性ポリマーの利用が注目されており、これらポリマーの開発と利用についての検討が進められている。
このような生分解性ポリマーについては、すでに医療分野において、ポリ乳酸(PLA)やポリグリコール酸(PGA)、およびその共重合体のように生体内で分解、代謝される生体吸収性縫合糸等として実用化されている。さらに、生体吸収性材料は、再生医療における細胞足場材料としても応用が期待されている。
しかしながら、これらのポリ乳酸(PLA)やポリグリコール酸(PGA)は主鎖に反応性の官能基がないため化学修飾が難しく、細胞接着性という点ではあまり有用ではないという問題があった。これに対し、ポリリンゴ酸(PMA)は、分解生成物(リンゴ酸)がトリカルボン酸サイクルで代謝される特徴を有し、側鎖のカルボキシル基を利用して官能基が導入できる利点があることから、高分子量のポリリンゴ酸の合成方法や、直接縮合法による合成方法など従来から研究されてきた(たとえば、非特許文献1、2、3参照)。
また、ポリ乳酸(PLA)とポリリンゴ酸(PMA)の共重合体も最近いくつかのグループによって研究されており、その側鎖カルボキシル基によるポリ乳酸(PLA)の細胞接着性の付与や加水分解性コントロール等の機能性向上が期待されている(たとえば、非特許文献4参照)。しかしながら、ポリリンゴ酸(PMA)およびその共重合体の合成において、多くの研究者のアプローチは各々の環状化合物の開環重合であったため、この方法では比較的高分子量化合物が得られるものの、その環状化合物の合成技術およびベンジル基の脱保護が煩雑でその先の応用展開が困難であった(たとえば、非特許文献5、6参照)。
Cammas,S. et al., Polymer,1996,37,4215. Ohtani,N. et al.,Kobunshi Ronbunsyu,1987,44,701. Kajiyama T. et al.,Biomacromolecules,2004,5,169. Bin He et al., Polymer,2003,44,989. Cammas,S. et al., Macromol. Chem. Phys.,2000,201,355. Coulembier O. et al.,Macromolecules,2002,35,9896.
そこで、この出願の発明は、以上のような背景から、今後のアプローチとして再生医療における足場材料、ドラッグデリバリーシステムにおけるキャリアーなどに有用な、簡便な操作によって効率よくポリリンゴ酸共重合体を製造することのできる新しい方法を提供
することを課題としている。
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、リンゴ酸、ポリリンゴ酸、またはそれらの混合物と、ポリリンゴ酸を除く脂肪族ポリエステルとを、縮合剤と有機塩基の存在下で、溶媒中で縮合させることを特徴とするポリリンゴ酸共重合体の製造方法を提供する。
第2には、上記の方法において、ポリリンゴ酸を除く脂肪族ポリエステルが、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリヒドロキシ酪酸、ポリヒドロキシ吉草酸、ポリカプロラクトン、ポリカプロラクトンジオールからなる群より選ばれた少なくとも一種であることを特徴とするポリリンゴ酸共重合体の製造方法を提供する。
また、この出願の発明は、第3には、上記の方法において、縮合剤がジシクロヘキシルカルボジイミドまたは1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩であることを特徴とするポリリンゴ酸共重合体の製造方法を提供する。
そして、この出願の発明は、第4には、上記の方法において、有機塩基がN−ジアルキルアミノピリジンであることを特徴とするポリリンゴ酸共重合体の製造方法を提供する。
さらに、第5には、上記の方法において、溶媒がジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドであることを特徴とするポリリンゴ酸共重合体の製造方法を提供する。
上記のとおりこの出願の発明のポリリンゴ酸共重合体の製造方法によれば、従来よりも簡便な操作によって効率よくポリリンゴ酸共重合体を製造することができる。
この出願の発明は上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
この出願の発明であるポリリンゴ酸共重合体の製造方法においては、リンゴ酸、ポリリンゴ酸、またはそれらの混合物と、ポリリンゴ酸の除く脂肪族ポリエステルを原料として、縮合剤と有機塩基の存在下で、溶媒中で直接重縮合させてポリリンゴ酸共重合体を製造するものである。
上記の直接重縮合に用いられるリンゴ酸は、L体、D体およびラセミ体が存在するが、それらいずれを用いてもよい。リンゴ酸、ポリリンゴ酸、またはそれらの混合物と共重合させる原料としては、ポリマーの末端に水酸基およびカルボキシル基を持っている脂肪族ポリエステルであれば特に限定されることはない。実際的には、製造、あるいは入手の容易や操作性、さらには官能基導入による機能性の向上等の観点から、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリヒドロキシ酪酸、ポリヒドロキシ吉草酸、ポリカプロラクトン、ポリカプロラクトンジオールなどが好ましいものとして例示される。これらは、単独で用いても、またはこれらの混合物を用いてもよい。また、ポリリンゴ酸を含めたこれら原料のポリマーの重量平均分子量は、好適な範囲として約1,000〜10,000程度のものが考慮される。そして、これらを原料とした直接重縮合反応によって、たとえば、20個の側鎖カルボキシル基を有する分子量約3,000のポリリンゴ酸と、分子量2,000ぐらいの
ポリリンゴ酸以外のポリマーを重縮合させた場合には、分子量が約5,000〜42,0
00のポリリンゴ酸共重合体が生成される。
この出願の発明におけるポリリンゴ酸共重合体の製造方法においては、リンゴ酸、ポリリンゴ酸、またはそれらの混合物と、ポリリンゴ酸の除く脂肪族ポリエステルを溶解することができる溶媒中で、有機塩基が触媒として用いられ、さらに縮合剤が添加される。縮合剤を添加することで、原料のポリマー中のカルボキシル基や水酸基が活性化し脱水縮合されて、ポリリンゴ酸共重合体が効率よく生成される。この縮合剤としては、カルボジイミド化合物が好ましく、特にジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)または1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)が好適に用いられる。有機塩基としては、鎖状または環状のアミン化合物が代表的なものとして挙げられ、たとえば、N−ジアルキルアミノピリジン、ピペリジン、第二級アミン、第三級アミンなどの各種の塩基性化合物が考慮される。これらの中でも、N−ジアルキルアミノピリジンが好ましく、特に4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)が好ましい。溶媒としては、原料のポリマーを溶解するものであれば特に限定されることはない。たとえば、テトラヒドロフラン(THF)やジメチルホルムアミド(DMF)やジメチルスルホキシド(DMSO)が例示される。これらの中でも特にジメチルホルムアミド(DMF)やジメチルスルホキシド(DMSO)などの高極性非プロトン性有機溶媒が好適である。
ポリリンゴ酸共重合体を製造する際には、不活性ガス雰囲気下で重縮合させることが好ましい。不活性ガスとしては、たとえば窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガスなどが挙げられる。不活性ガスは実質的には無水状態のガスであることが好ましく、これによって重縮合時に生成した水を効率よく除去することができ、効率よく重合させることができる。また、モレキュラーシーブスを用いてもよく、この場合でも水を効率よく除去することができ、効率よく重合させることができる。
ポリリンゴ酸共重合体の製造の温度、時間、圧力などの条件は、温度については、使用する溶媒によって異なるものの、常温から使用する溶媒の沸点までが好適な範囲として考慮される。重合時間については1〜96時間、より好ましくは12〜48時間、圧力は常圧であることが考慮される。この出願の発明において、上記方法により、温度、時間、圧力などの反応条件を適宜選択することによって、所望の分子量のポリリンゴ酸共重合体を得ることができる。
以下の実施例により、この出願の発明をさらに詳細に説明するが、この出願の発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
脱水DMF90mlに溶解したポリリンゴ酸(PMA)(Mw=2800,Mn=1400)3gおよびポリカプロラクトンジオール(Mw=6600,Mn=3400)(PCD)7.3gに4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)0.1gを加えて完全に溶解させたところへ脱水DMF60mlに溶解した1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)1.6gを滴下し、窒素を導入しながら室温で20時間攪拌した。反応溶液をジエチルエーテル:石油エーテル=1:1の混合溶液1500ml中に滴下し、沈殿を析出させた。析出した沈殿を乾燥して粗結晶9.3gを得た。粗結晶をテトラヒドロフラン(THF)130mlに懸濁し、酢酸エチル:ヘキサン=2:1の混合溶液2250ml中に滴下し、黄褐色沈殿を得た。沈殿を真空乾燥機中40℃で5時間乾燥してポリリンゴ酸共重合体を得た。(収量2.1g,ポリリンゴ酸−COOHに対するPCD導入率48.5%)
<実施例2>
脱水DMF90mlに溶解したポリリンゴ酸(PMA)(Mw=2800,Mn=1400)3gおよびポリカプロラクトンジオール(Mw=6600,Mn=3400)(PCD)7.3gおよびモレキュラーシーブス(4A)13gを300mlナス型フラスコに入
れ、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)0.1gを加えて完全に溶解させたところへ脱水DMF60mlに溶解した1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)1.6gを滴下し、窒素を導入しながら室温で20時間攪拌した。モレキュラーシーブスを取り除いた反応溶液をジエチルエーテル:石油エーテル=1:1の混合溶液1750ml中に滴下し、沈殿を析出させた。析出した沈殿を乾燥して粗結晶11.5gを得た。粗結晶をトルエン100mlに溶解し、不溶物をろ別した。ろ液を酢酸エチル:ヘキサン=2:1の混合溶液1500ml中に滴下し、黒褐色沈殿を得た。沈殿を真空乾燥機中40℃で4時間乾燥してポリリンゴ酸共重合体を得た。(収量1.7g,ポリリンゴ酸−COOHに対するPCD導入率53.2%)
<実施例3>
脱水DMF90mlに溶解したポリリンゴ酸(PMA)(Mw=2800,Mn=1400)3gおよびポリカプロラクトンジオール(Mw=6600,Mn=3400)(PCD)7.3gおよびモレキュラーシーブス(4A)15gを300mlナス型フラスコに入れ、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)0.1gを加えて完全に溶解させたところへ脱水DMF60mlに溶解した1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)1.6gを滴下し、窒素を導入しながら室温で20時間攪拌した。モレキュラーシーブスを取り除いた反応溶液をジエチルエーテル:石油エーテル=1:1の混合溶液1750ml中に滴下し、沈殿を析出させた。析出した沈殿を乾燥して粗結晶8.8gを得た。粗結晶を酢酸エチル2000ml中に溶解し、ヘキサン1000mlを加えて沈殿を析出させた。沈殿を真空乾燥機中35℃で5時間乾燥してポリリンゴ酸共重合体を得た。(収量2.9g,ポリリンゴ酸−COOHに対するPCD導入率53.8%)
<実施例4>
脱水DMF90mlに溶解したポリリンゴ酸(PMA)(Mw=2800,Mn=1400)3gおよびポリカプロラクトンジオール(Mw=6600,Mn=3400)(PCD)7.3gおよびモレキュラーシーブス(4A)20gを500mlナス型フラスコに入れ、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)0.2gを加えて完全に溶解させたところへ脱水DMF110mlに溶解した1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)3.3gを滴下し、窒素を導入しながら室温で50時間攪拌した。モレキュラーシーブスを取り除いた反応溶液をジエチルエーテル:石油エーテル=1:1の混合溶液3000ml中に滴下し、沈殿を析出させた。析出した沈殿を乾燥して粗結晶10.3gを得た。粗結晶をトルエン500mlに溶解し、不溶物をろ別した。ろ液を酢酸エチル:ヘキサン=1.9:1の混合溶液5000ml中に滴下し、黒褐色沈殿を得た。沈殿を真空乾燥機中35℃で5時間乾燥してポリリンゴ酸共重合体を得た。(収量4.5g,ポリリンゴ酸−COOHに対するPCD導入率81.3%)
<実施例5>
脱水DMF120mlに溶解したポリリンゴ酸(PMA)(Mw=1600,Mn=1000)2.5gおよびポリカプロラクトンジオール(Mw=6600,Mn=3400)(PCD)8.5gおよびモレキュラーシーブス(4A)20gを500mlナス型フラスコに入れ、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)0.2gを加えて完全に溶解させたところへ脱水DMF125mlに溶解した1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)3.8gを滴下し、窒素を導入しながら室温で46時間攪拌した。モレキュラーシーブスを取り除いた反応溶液をジエチルエーテル:石油エーテル=1:1の混合溶液2500ml中に滴下し、沈殿を析出させた。析出した沈殿を乾燥して粗結晶11.6gを得た。粗結晶をトルエン500mlに溶解し、不溶物をろ別した。ろ液にヘキサン100mlに滴下し、黒褐色沈殿を得た。沈殿を真空乾燥機中室温で5時間乾燥してポリリンゴ酸共重合体を得た。(収量3.5g,ポリリンゴ酸−COOHに対するPCD導入率100%)
<実施例6>
脱水DMF120mlに溶解したポリリンゴ酸(PMA)(Mw=1600,Mn=10
00)2.5gおよびポリカプロラクトンジオール(Mw=6600,Mn=3400)(PCD)8.5gおよびモレキュラーシーブス(4A)24gを500mlナス型フラスコに入れ、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)0.2gを加えて完全に溶解させたところへ脱水DMF130mlに溶解した1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)3.8gを滴下し、窒素を導入しながら室温で23時間攪拌した。モレキュラーシーブスを取り除いた反応溶液をジエチルエーテル:石油エーテル=1:1の混合溶液2500ml中に滴下し、沈殿を析出させた。析出した沈殿を乾燥して粗結晶11.2gを得た。粗結晶をトルエン500mlに溶解し、不溶物をろ別した。ろ液にヘキサン100mlに滴下し、黒褐色沈殿を得た。沈殿を真空乾燥機中室温で5時間乾燥してポリリンゴ酸共重合体を得た。(収量2.3g,ポリリンゴ酸−COOHに対するPCD導入率100%)
<実施例7>
脱水DMF120mlに溶解したポリリンゴ酸(PMA)(Mw=1600,Mn=1000)2.5gおよびポリカプロラクトンジオール(Mw=6600,Mn=3400)(PCD)8.5gおよびモレキュラーシーブス(4A)22gを500mlナス型フラスコに入れ、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)0.1gを加えて完全に溶解させたところへ脱水DMF100mlに溶解した1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)1.9gを滴下し、窒素を導入しながら室温で46時間攪拌した。モレキュラーシーブスを取り除いた反応溶液をジエチルエーテル:石油エーテル=1:1の混合溶液2000ml中に滴下し、沈殿を析出させた。析出した沈殿を乾燥して粗結晶8.3gを得た。粗結晶をトルエン500mlに溶解し、不溶物をろ別した。ろ液にヘキサン100mlに滴下し、黒褐色沈殿を得た。沈殿を真空乾燥機中40℃で5時間乾燥してポリリンゴ酸共重合体を得た。(収量2.5g,ポリリンゴ酸−COOHに対するPCD導入率69.1%)
<実施例8>
脱水DMF120mlに溶解したポリリンゴ酸(PMA)(Mw=1600,Mn=1000)2.5gおよびポリカプロラクトンジオール(Mw=6600,Mn=3400)(PCD)8.5gおよびモレキュラーシーブス(4A)22gを500mlナス型フラスコに入れ、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)0.2gを加えて完全に溶解させたところへ脱水DMF100mlに溶解した1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)2.9gを滴下し、窒素を導入しながら室温で46時間攪拌した。モレキュラーシーブスを取り除いた反応溶液をジエチルエーテル:石油エーテル=1:1の混合溶液2500ml中に滴下し、沈殿を析出させた。析出した沈殿を乾燥して粗結晶8.9gを得た。粗結晶をトルエン550mlに溶解し、不溶物をろ別した。ろ液にヘキサン90mlに滴下し、黒褐色沈殿を得た。沈殿を真空乾燥機中40℃で5時間乾燥してポリリンゴ酸共重合体を得た。(収量2.3g,ポリリンゴ酸−COOHに対するPCD導入率90.1%)

Claims (5)

  1. ポリリンゴ酸と、ポリリンゴ酸を除く脂肪族ポリエステルとを、縮合剤と有機塩基の存在下で、溶媒中で縮合させることを特徴とするポリリンゴ酸共重合体の製造方法。
  2. 前記ポリリンゴ酸を除く脂肪族ポリエステルが、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリヒドロキシ酪酸、ポリヒドロキシ吉草酸、ポリカプロラクトン、ポリカプロラクトンジオールからなる群より選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする請求項1に記載のポリリンゴ酸共重合体の製造方法。
  3. 前記縮合剤がジシクロヘキシルカルボジイミドまたは1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリリンゴ酸共重合体の製造方法。
  4. 前記有機塩基がN−ジアルキルアミノピリジンであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のポリリンゴ酸共重合体の製造方法。
  5. 前記溶媒がジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のポリリンゴ酸共重合体の製造方法。
JP2004139173A 2004-05-07 2004-05-07 ポリリンゴ酸共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4621885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004139173A JP4621885B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 ポリリンゴ酸共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004139173A JP4621885B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 ポリリンゴ酸共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005320426A JP2005320426A (ja) 2005-11-17
JP4621885B2 true JP4621885B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=35467923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004139173A Expired - Fee Related JP4621885B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 ポリリンゴ酸共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4621885B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102002148B (zh) * 2010-11-17 2012-04-18 张家港柴能生物科技有限公司 一种可生物降解聚苹果酸材料的制备方法
CN107141463B (zh) * 2017-07-06 2019-05-24 西南大学 羧酸改性聚苹果酸的方法及其产品和应用
CN113278154B (zh) * 2021-04-13 2022-06-28 扬州大学 一种生物可降解异步响应的聚苹果酸主动变形材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216822A (ja) * 1990-02-21 1992-08-06 Boehringer Ingelheim Kg ヒドロキシカルボン酸に基づくポリエステルの製造方法
JPH04342721A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Sekisui Chem Co Ltd ポリエステル共重合体
WO2004007588A1 (en) * 2002-07-16 2004-01-22 Innocore Technologies B.V. Biodegradable phase separated segmented multi block co-polymers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216822A (ja) * 1990-02-21 1992-08-06 Boehringer Ingelheim Kg ヒドロキシカルボン酸に基づくポリエステルの製造方法
JPH04342721A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Sekisui Chem Co Ltd ポリエステル共重合体
WO2004007588A1 (en) * 2002-07-16 2004-01-22 Innocore Technologies B.V. Biodegradable phase separated segmented multi block co-polymers
JP2005533148A (ja) * 2002-07-16 2005-11-04 インノコア テクノロジーズ ビー.ブイ. 生分解性の相分離したセグメント化多ブロック共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005320426A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yan et al. Novel poly (ε-caprolactone) s bearing amino groups: Synthesis, characterization and biotinylation
JP2021529230A (ja) ブロック共重合体の製造方法
JP2013544911A (ja) ポリラクチド用核生成剤としてのポリカーボネート
CN106947067B (zh) 一种聚酯的制备方法
JP2014084414A (ja) ポリ乳酸含有ブロック共重合体グラフトポリロタキサン及び該ブロック共重合体グラフトポリロタキサンを含有する樹脂組成物
de Gracia Lux et al. Intramolecular cyclization assistance for fast degradation of ornithine‐based poly (ester amide) s
Peng et al. Synthesis and characterization of biodegradable polylactides and polylactide-block-poly (Z-lysine) copolymers
Huang et al. Methylated and pegylated PLA–PCL–PLA block copolymers via the chemical modification of di‐hydroxy PCL combined with the ring opening polymerization of lactide
Danko et al. Functional polyesters with pendant double bonds prepared by coordination–insertion and cationic ring-opening copolymerizations of ε-caprolactone with renewable Tulipalin A
CN111032726A (zh) 聚酯共聚物及其制造方法
Yoda et al. Direct synthesis of poly (L-lactic acid) in supercritical carbon dioxide with dicyclohexyldimethylcarbodiimide and 4-dimethylaminopyridine
JP3379841B2 (ja) ブロック共重合ポリ(エステル−カーボネート)及びその製造方法
WO2006068168A1 (ja) 医療用生分解性生体吸収材料
JP4621885B2 (ja) ポリリンゴ酸共重合体の製造方法
Akutsu et al. Synthesis of poly (lactic acid) by direct polycondensation of lactic acid using 1, 1′-carbonyldiimidazole, N, N, N′, N′-tetramethylchloroformamidinium chloride, and N, N′-dicyclohexylcarbodiimide as condensing agents
Li et al. Synthesis of tadpole-shaped copolyesters based on living macrocyclic poly (ɛ-caprolactone)
JP3408347B2 (ja) 光学活性ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法
Bassett et al. Low-temperature and purification-free stereocontrolled ring-opening polymerisation of lactide in supercritical carbon dioxide
Lecomte et al. Recent Developments in the Ring‐Opening Polymerization of ϵ‐Caprolactone and Derivatives Initiated by Tin (IV) Alkoxides
Gou et al. Synthesis and characterization of resorcinarene‐centered eight‐arm poly (ε‐caprolactone) stars catalyzed by yttrium complex
JP7205977B2 (ja) トリブロック共重合体およびその製造方法
CN111704714B (zh) 一种苯并五元、六元环(硫)脲催化剂及其在开环聚合中的应用
Chen et al. Synthesis and solubility of polylactide-co-poly (amino acid) random copolymer
JP5190002B2 (ja) ポリ乳酸ブロック共重合体の製造方法
US7923528B2 (en) Degradable 1,4-benzodioxepin-3-hexyl-2,5-dione monomer derived polymer with a high glass transition temperature

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees