JP4621714B2 - 電子レシートシステム及びこのシステムで用いる携帯端末 - Google Patents

電子レシートシステム及びこのシステムで用いる携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4621714B2
JP4621714B2 JP2007205857A JP2007205857A JP4621714B2 JP 4621714 B2 JP4621714 B2 JP 4621714B2 JP 2007205857 A JP2007205857 A JP 2007205857A JP 2007205857 A JP2007205857 A JP 2007205857A JP 4621714 B2 JP4621714 B2 JP 4621714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receipt
information
electronic receipt
electronic
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007205857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009042931A (ja
Inventor
直樹 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2007205857A priority Critical patent/JP4621714B2/ja
Publication of JP2009042931A publication Critical patent/JP2009042931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621714B2 publication Critical patent/JP4621714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、決済された商取引の内容を示すレシート情報を電子化して客に提供する電子レシートシステム及びこのシステムにおいて客が使用する携帯端末並びに店側が設置する決済処理装置に関する。
近年、顧客から提示されたICカードを介して電子レシートを発行する電子レシートシステムが提案されている。このシステムは、POS端末が生成した紙レシート印刷データから電子レシートデータを生成する。また、前記ICカードから電子レシートの発行条件に関する電子レシート発行情報を読み出し、この発行情報に基づいて電子レシートを発行するか否かを決定する。そして、電子レシートを発行すると決定した場合には、前記ICカードに電子レシートデータを書き込む(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−056143号公報
このような電子レシートシステムを採用することにより、客は決済の記録を電子情報として受取ることができるので、例えば家計簿を電子的に処理できるようになる。また、紙レシートを受取らなくてもよいため、決済に要する時間が短縮される上、紙レシートを保管する面倒もなくなる。一方、店側にとっても、電子レシートを発行した客に対しては紙レシートを発行しない運用を採ることによって、レシート用紙を節約することができる。また、客に渡した紙レシートが投棄されることによって店内や路上が汚れるのを未然に防ぐことができるメリットもある。
しかしながら、レシートは決済が行われたという公的な証書としての役割を果たす。このため、決済の記録を電子レシートで受取る客の中にも、紙を媒体とするレシートを別途欲しいという客がいることが考えられる。そこで、電子レシートシステムを採用した際には、店員が決済の記録を電子レシートで受取る客に対して紙レシートが必要であるか否かを問合せたり、客が、商取引の都度、紙レシートが必要であるか否かを答えたりしなればならず、煩わしいものとならざるを得ない。また、紙レシートの発行有無を巡って店員と客との間で無用なトラブルが発生するおそれもある。
本発明はこのような事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは、決済の記録を電子レシートで受取る客のうち、紙などを印刷媒体とする印刷レシートが必要である客に対しては自動的に印刷レシートを発行することができ、客及び店員双方の煩雑感をなくすとともに、印刷レシートの発行に関わる無用なトラブルを未然に防止できる電子レシートシステム及びこのシステムに用いられる携帯端末並びに決済処理装置を提供しようとするものである。
本発明は、決済処理装置と、電子レシートデータベースと、携帯端末とを備えてなる電子レシートシステムにある。決済処理装置は、決済された商取引の内容を示すレシート情報を印刷媒体に出力して印刷レシートを発行する印刷レシート発行手段と、レシート情報を電子化した電子レシートを作成する電子レシート作成手段とを有する。電子レシートデータベースは、決済処理装置で作成された電子レシートを記録する。携帯端末は、商取引の決済時に決済処理装置と通信を行ってその商取引の内容を示す電子レシートをダウンロードするための識別情報を決済処理装置から受信し、この識別情報で識別される電子レシートを電子レシートデータベースから選択的にダウンロードすることが可能である。
このような構成の電子レシートシステムにおいて、さらに携帯端末は、印刷レシートを受取るか否かを指示するレシート受取情報を設定する情報設定手段と、この情報設定手段により設定されたレシート受取情報を記憶する情報記憶手段と、電子レシートをダウンロードするための識別情報を、情報記憶手段で記憶するレシート受取情報が印刷レシートの受取り可を指示する情報であるときにはその電子レシートと同一内容の印刷レシートを受取済であることを示す情報と関連付けて記憶し、レシート受取情報が印刷レシートの受取不可を指示する情報であるときにはその電子レシートと同一内容の印刷レシートを受取済でないことを示す情報と関連付けて記憶する識別情報記憶手段と、この識別情報記憶手段により記憶された識別情報のうち印刷レシートを受取済でないことを示す情報が関連付けられた識別情報を選択的に決済処理装置に送信する識別情報送信手段とを具備している。また、決済処理装置は、商取引の決済時に携帯端末の情報記憶手段により記憶されたレシート受取情報に基づいて印刷レシートの発行可否を判定する判定手段と、この判定手段により印刷レシートの発行可と判定された場合に印刷レシート発行手段を動作させてその決済された商取引の内容を示すレシート情報が出力された印刷レシートを発行させる発行制御手段と、携帯端末の識別情報送信手段により送信された識別情報を受信する識別情報受信手段と、この識別情報受信手段により受信した識別情報で識別される電子レシートを電子レシートデータベースから取得する電子レシート取得手段と、印刷レシート発行手段を動作させて電子レシート取得手段により取得した電子レシートと同一内容の印刷レシートを発行させる後発行制御手段と、この後発行制御手段による印刷レシートの発行後に印刷完了を携帯端末に通知する手段とを具備している。さらに、携帯端末は、決済処理装置から印刷完了の通知を受けると、識別情報送信手段により送信した識別情報に関連付けられている情報を、印刷レシートを受取済でないことを示す情報から受取済であることを示す情報に変更する手段を具備している。
かかる手段を講じた本発明によれば、決済の記録を電子レシートで受取る客のうち、紙などを印刷媒体とする印刷レシートが必要である客に対しては自動的に印刷レシートを発行することができ、客及び店員双方の煩雑感をなくすとともに、印刷レシートの発行に関わる無用なトラブルを未然に防止できる効果を奏する。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を用いて説明する。
なお、この実施の形態は、携帯端末の所有者であるユーザが店舗で買い物をした際に、その商取引の決済を電子決済で処理すること及びその商取引の内容を示すレシートを電子レシートとして受取ることを可能にした電子レシーシステムに本発明を適用した場合である。
図1は、本実施の形態における電子レシートシステムの全体構成図である。店舗1には、POS(Point Of Sales)端末2と、インターネット5に対応したルータ3とが設置されている。POS端末2とルータ3とは、店舗内のLAN(Local Area Network)4によって接続されている。POS端末2は、1台に限らず、複数台あってもよい。
公衆通信網であるインターネット5には、電子レシートサーバ6と、携帯端末8の基地局7とが接続されている。
POS端末2は、本発明の決済処理装置として機能する。すなわちPOS端末2は、決済された商取引の内容を示すレシート情報を印刷媒体に出力して印刷レシートを発行する印刷レシート発行手段を有するとともに、レシート情報を電子化した電子レシートを作成する電子レシート作成手段を有している。なお、本実施の形態では、印刷媒体をレシート用紙とする。以後、レシート情報が印刷された印刷レシートを紙レシートと称する。
電子レシートサーバ6は、POS端末2で作成された電子レシートを記録する電子レシートデータベースとして機能する。また、電子レシートサーバ6は、Webサーバとしての機能を有する。すなわち電子レシートサーバ6は、店舗1のPOS端末2で生成された電子レシートを電子レシートデータベースに保存し、インターネット5を利用してWeb上に公開する。
携帯端末8は、POS端末2と通信を行うことにより、電子決済を処理する機能を有している。また、商取引の決済時にその商取引に関わる電子レシートを電子レシートサーバ6からダウンロードするための識別情報をPOS端末2から受信し、この識別情報で識別される電子レシートを電子レシートサーバ6から選択的にダウンロードする機能を有している。
携帯端末8は、例えばインターネット対応の携帯電話機のようにWebブラウザを実装したものである。すなわち携帯端末8は、Web上に公開された電子レシートのURL(Uniform Resource Locator)を指定してこの電子レシートの情報をダウンロードすることにより、電子レシートの内容をWebブラウザで閲覧できるようになっている。
かかる構成の電子レシートシステムは、携帯端末8のユーザが、商取引の決済時に紙レシートを受け取るか否かを、前もって携帯端末8に設定できるようになっている。一方、POS端末2では、商取引の決済毎に携帯端末8の情報から紙レシートを発行するか否かを判定し、発行する場合には印刷レシート発行手段を動作させて、紙レシートを発行するようになっている。さらに、紙レシートを発行しなかった商取引についても、1度だけであれば紙レシートを後から発行できるようになっている。
以下、この点を含み、各部の構成について詳細に説明する。初めに、携帯端末8の要部構成を、図2のブロック図を用いて説明する。携帯端末8は、CPU(Central Processing Unit)11、ワークメモリ12、記録部13、非接触ICカードインターフェイス14、非接触ICカードメモリ15、表示部16、入力部17及び公衆網接続インターフェイス18等で構成されている。
CPU11は、制御部本体を構成する。ワークメモリ12は、各種データを演算等のために一時的に記憶するための領域である。記録部13は、各種のプログラムやデータ等が記録される不揮発性の領域である。非接触ICカードインターフェイス14は、POS端末2と近距離通信を行うための第1の通信手段として機能する。非接触ICカードメモリ15は、非接触ICカードインターフェイス14を介して送受する情報を格納する。表示部16は、電子レシートの閲覧画面等を表示する。入力部17は、携帯端末8を操作するための各種キーを配置している。公衆網接続インターフェイス18は、インターネット5を介して電子レシートサーバ6と通信を行うための第2の通信手段として機能する。
記録部13には、Web上に公開されている各種情報(コンテンツ)を表示部16で閲覧するためのWebブラウザの他、電子決済プログラムP1、電子レシート対応プログラムP2及び紙レシート受取設定プログラムP3がインストールされている。電子決済プログラムP1は、携帯端末8がPOS端末2との間で電子決済を行うためのプログラムである。電子レシート対応プログラムP2は、商取引の決済後に生成される電子レシートを電子レシートサーバ6から携帯端末8が受け取るためのプログラムである。紙レシート受取設定プログラムP3は、商取引の決済時に紙レシートを受け取るか否かを携帯端末8に設定するためのプログラムである。
これらのプログラムP1〜P3は、例えばインターネット5を介して記録部13にダウンロードすることができる。そして、これらのプログラムP1〜P3を記録部13にダウンロードすることによって、紙レシート受取条件管理領域A1と電子レシート保存領域A2とが記録部13に形成される。
紙レシート受取条件管理領域A1のエリア構成を図3に示す。図示するように、紙レシート受取条件管理領域A1には、受取設定フラグの領域a1、受取条件金額の領域a2、店舗別発行フラグの領域a3及び論理フラグの領域a4が形成されている。
領域a1に記憶される受取設定フラグは、紙レシートの受取区分が、「常に受取らない」,「常に受取る」及び「条件によって受取る」の3項目のいずれであるかを識別する情報である。本実施の形態では、「常に受取らない」を示す情報を“0”とし、「常に受取る」を示す情報を“1”とし、「条件によって受取る」を示す情報を“−”(未設定)とする。
ここで、「条件によって受取る」場合の条件には、金額条件と店舗条件とがある。金額条件とは、商取引の決済金額が所定金額以上のとき紙レシートを受取るというものである。店舗条件とは、商取引の相手が所定の店舗であるとき紙レシートを受取る(または受取らない)というものである。本実施の形態では、金額条件と店舗条件の両方の満たした場合に紙レシートを受取るのか、少なくとも一方の条件を満たした場合に紙レシートを受取るのかを選択できるようになっている。
すなわち、紙レシート受取条件管理領域A1の領域a2には、金額条件の下限金額が記憶される。領域a3には、予め設定された各店舗の店舗名情報にそれぞれ対応して、発行するか否かを識別する発行フラグ(“1”:発行する、“0”:発行しない)が記憶される。領域a4には、金額条件と店舗条件の両方の満たした場合(AND)に紙レシートを受取るのか、少なくとも一方の条件を満たした場合(OR)に紙レシートを受取るのかを識別する論理フラグ(“1”:AND、“0”:OR)が記憶される。
電子レシート保存領域A2のエリア構成を図4に示す。図示するように、電子レシート保存領域A2には、一連番号順に、電子レシートサーバ6からダウンロードした電子レシート情報と、この電子レシートをダウンロードするための識別情報と、受取状況フラグとを関連付けて記憶するようになっている。受取状況フラグは、関連付けられた電子レシートと同一内容の紙レシートを受け取ったか否かを識別する情報であり、本実施の形態では、受取済の状況を“1”とし、未受取の状況を“0”とする。
次に、POS端末2の要部構成を、図5のブロック図を用いて説明する。POS端末2は、CPU21、ワークメモリ22、記録部23、非接触ICカードインターフェイス24、非接触ICカードメモリ25、入力部26、オペレータ用表示部27、客用表示部28、プリンタ29及びネットワークインターフェイス30等で構成されている。
CPU21は、制御部本体を構成する。ワークメモリ12は、各種データを演算等のために一時的に記憶するための領域である。記録部23は、各種のプログラムやデータ等が記録される不揮発性の領域である。非接触ICカードインターフェイス24は、携帯端末8と近距離通信を行うための第1の通信手段として機能する。非接触ICカードメモリ25は、非接触ICカードインターフェイス24を介して送受する情報を格納する。入力部26は、商取引に関わる種々の情報を入力するための各種キーを配置している。オペレータ用表示部27は、POS端末2のオペレータであるキャッシャに対して商取引の内容等を表示する。客用表示部28は、商取引相手である買物客に対して商取引の内容等を表示する。プリンタ29は、決済された商取引の内容を示すレシート情報をレシート用紙に印刷出力して紙レシートを発行する(紙レシート発行手段)。公衆網接続インターフェイス18は、インターネット5を介して電子レシートサーバ6と通信を行う第2の通信手段として機能する。
記録部23には、各種のPOS業務を実行するためのソフトウェアの他、電子決済プログラムP4と電子レシート処理プログラムP5とがインストールされている。電子決済プログラムP4は、携帯端末8に記憶されている情報に基づいて電子決済を処理するためのプログラムである。電子レシート処理プログラムP5は、決済された商取引の内容を示すレシート情報を電子化した電子レシートを作成するためのプログラムである。
次に、電子レシートサーバ6の要部構成を、図6のブロック図を用いて説明する。電子レシートサーバ6は、CPU31、ワークメモリ32、記録部33及びネットワークインターフェイス34等で構成されている。
CPU31は、制御部本体を構成する。ワークメモリ32は、各種データを演算等のために一時的に記憶するための領域である。記録部33は、各種のプログラムやデータ等が記録される不揮発性の領域である。ネットワークインターフェイス34は、インターネット5を介してPOS端末2や携帯端末8と通信を行う。
記録部33には、電子レシート情報をWeb上で公開するための領域として電子レシート管理領域A3が確保されている。また、各POS端末2から受け取った電子レシート情報を上記電子レシート管理領域A3で管理するための電子レシート管理プログラムP6が予めインストールされている。
電子レシート管理領域A3のエリア構成を図7に示す。図示するように、電子レシート管理領域A3には、Web上で公開される電子レシートの情報が、そのWeb上の公開場所を指定するURL(Uniform Resource Locator)と関連付けて記憶されている。また、各電子レシートの情報には、発行状況フラグが付加されている。発行状況フラグは、対応する電子レシートと同一内容の紙レシートを発行済であるか否かを識別する情報であり、本実施の形態では、発行済の状況を“1”とし、未発行の状況を“0”とする。
次に、上記の如く構成された携帯端末8、POS端末2及び電子レシートサーバ6を有する電子レシートシステムの機能について、詳細に説明する。初めに、携帯端末8のユーザが紙レシートの受取条件を携帯端末8に設定する場合について、図8の流れ図を用いて説明する。
携帯端末8のユーザは、入力部17を操作して、携帯端末8の業務メニューの中から紙レシート受取条件設定業務を選択する。そうすると、紙レシート受取設定プログラムP3が起動する。このプログラムP3の起動により、携帯端末8のCPU11は、図8の流れ図に示す手順の処理を実行する。
先ずCPU11は、ST(ステップ1)として、表示部16に受取区分設定画面G1を表示させる。受取区分設定画面G1の一例を図9に示す。図示するように、受取区分設定画面G1には、前述した紙レシート受取区分の3項目「常に受取らない」,「常に受取る」及び「条件によって受取る」のうちいずれか1項目を選択するチェックボックスC1が表示されている。また、「次へ」ボタンB1が表示されている。「次へ」ボタンB1は、受取区分の選択確定を指示するときにユーザが操作する。
チェックボックスC1には、デフォルトとしていずれか1つの項目(例えば「常に受取る」)にチェックが入っている。そしてその後、他の項目が選択されるとその項目にチェックが移動するようになっている。
CPU11は、ST2としていずれかの受取区分が選択されるのを待機する。そして、入力部17の操作により「次へ」ボタンB1が入力されたならば、CPU11は、ST3及びST4としてチェックボックスC1にチェックが入った受取区分項目を認識する(情報設定手段)。
ここで、受取区分「常に受取る」のチェックボックスにチェックが入っていた場合には(ST3のNO,ST4のYES)、CPU11は、ST5として紙レシート受取条件管理領域A1における領域a1の受取設定フラグを“1”とする。すなわち、紙レシートを常に受取る設定であることを示す情報を記憶する(情報記憶手段)。
これに対し、受取区分「常に受取らない」のチェックボックスにチェックが入っていた場合には(ST3のNO,ST4のNO)、CPU11は、ST6として表示部16に受取区分確認画面G2を表示させる。受取区分確認画面G2の一例を図10に示す。図示するように、受取区分確認画面G2には、紙レシートを受取らない旨を選択したために、今後、店頭では紙レシートが発行されないことをユーザに通知するメッセージM1が表示されている。また、「はい」ボタンB2と、「いいえ」ボタンB3とが表示されている。「はい」ボタンB2は、紙レシートが発行されなくてよいときにユーザが操作する。「いいえ」ボタンB3は、紙レシートが必要であるときにユーザが操作する。
CPU11は、ST7として受取区分確認画面G2のいずれかのボタンB2,B3が入力されるのを待機する。入力部17の操作により受取区分確認画面G2の「いいえ」ボタンB3が入力された場合には、CPU11は、ST1に戻る。すなわち、表示部16の画面を受取区分設定画面G1に戻す。
これに対し、入力部17の操作により受取区分確認画面G2の「はい」ボタンB2が入力された場合には、CPU11は、ST8として紙レシート受取条件管理領域A1における領域a1の受取設定フラグを“0”とする。すなわち、紙レシートを常に受取らない設定であることを示す情報を記憶する(情報記憶手段)。
一方、受取区分「条件によって受取る」のチェックボックスにチェックが入っていた場合には(ST3のYES)、CPU11は、ST9として表示部16に受取条件設定画面G3を表示させる。受取条件設定画面G3の一例を図11に示す。図示するように、受取条件設定画面G3には、プルダウン表示される金額の中から紙レシートが必要な取引金額の下限額(0円以上)を選択する金額入力ボックスC2と、受取条件の1つである金額条件と他の1つである店舗条件の論理関係が論理積(AND)の関係にあるのか論理和(OR)の関係にあるのかを選択するチェックボックスC3と、本実施の形態の電子レシートシステムが導入されている店舗で買物をしたときに紙レシートを発行するのか否かを選択するチェックボックスC4と、本実施の形態の電子レシートシステムが導入されている各店舗の中から店舗条件を適用する店舗を選択するチェックボックスC5とが表示されている。また、「次へ」ボタンB4が表示されている。「次へ」ボタンB4は、受取条件の設定を終了したときにユーザが操作する。
金額入力ボックスC2には、デフォルトとして予め任意の金額(例えば「0円」)が表示されている。そしてその後、プルダウン表示される金額メニューの中から他の金額が選択されると、その金額に表示内容が変更される。チェックボックスC3には、デフォルトとしていずれか1つの項目(例えば「または」)にチェックが入っている。そしてその後、他方の項目が選択されるとその項目にチェックが移動する。同様に、チェックボックスC4にも、デフォルトとしていずれか1つの項目(例えば「以下の店で買物をしたとき」)にチェックが入っており、他方の項目が選択されるとその項目にチェックが移動する。一方、チェックボックスC5には、デフォルトの際はチェックが入っていない。そしてその後、チェックの入っていない店舗名のボックスが選択されるとチェックが入り、チェックの入った店舗名のボックスが再度選択されるとチェックが外されるようになっている。
CPU11は、ST10として各受取条件が設定されるのを待機する。そして、入力部17の操作により「次へ」ボタンB4が入力されたならば、CPU11は、ST11として金額入力ボックスC2の金額及び各チェックボックスC3〜C5のチェック項目を読み取る(条件設定手段)。そして、その読取った結果により、紙レシート受取条件管理領域A1における領域a2〜a4の情報を更新する。
すなわち、領域a2には金額入力ボックスC2に表示されている金額を記憶する。領域a3の各店舗名別発行フラグについては、チェックボックスC4の「以下の店で買い物をしたとき」にチェックが入っている場合は、チェックボックスC5にチェックが入っている店舗名に対応する発行フラグを“1”とし、その他の店舗名に対応する発行フラグを“0”とする。逆に、チェックボックスC4の「以下の店以外で買い物をしたとき」にチェックが入っている場合は、チェックボックスC5にチェックが入っている店舗名に対応する発行フラグを“0”とし、その他の店舗名に対応する発行フラグを“1”とする。領域a4の論理フラグは、チェックボックスC3の「かつ」にチェックが入っている場合は“1”とし、「または」にチェックが入っている場合は“0”とする(条件記憶手段)。
その後、CPU11は、ST12として紙レシート受取条件管理領域A1における領域a1の受取設定フラグを“−”(未設定)とする。すなわち、紙レシートを条件によって受取る設定であることを示す情報を記憶する(情報記憶手段)。
かくして、紙レシート受取条件管理領域A1における領域a1の受取設定フラグが“0”,“1”または“−”のいずれかになったならば、CPU11は、ST13として表示部16に受取条件別の設定完了画面G4〜G6を表示させて、この処理を終了する。
図12は、紙レシート受取条件が「常に受取らない」の場合、すなわち受取設定フラグが“0”であった場合の設定完了画面G4の一例である。図13は、紙レシート受取条件が「常に受取る」の場合、すなわち受取設定フラグが“1”であった場合の設定完了画面G5の一例である。図14は、紙レシート受取条件が「条件によって受取る」の場合、すなわち受取設定フラグが“−”であった場合の設定完了画面G6の一例である。
このように、携帯端末8のユーザは、その携帯端末8にインストールされている紙レシート受取設定プログラムP3に従った紙レシート受取条件設定業務を実行することによって、紙レシートを常に受取るか、常に受取らないか、条件付きで受取るかの3区分の中からいずれか1つを任意に選択し、携帯端末8に設定することができる。また、条件付きで受取る場合には、紙レシート発行条件である金額条件と店舗条件についてそれぞれ任意に携帯端末8に設定することができる。
次に、いずれかの紙レシート受取条件が設定された携帯端末8を所持するユーザが、本実施の形態の電子レシートシステムが導入されている店舗で買い物を行いその代金を電子決済する場合について、図15〜図19の流れ図を用いて説明する。
店舗で購入した商品の代金支払い方法として電子決済を希望するユーザは、携帯端末8の業務メニューの中から電子決済業務を選択する。そうすると、電子決済プログラムP1が起動する。このプログラムP1の起動により、携帯端末8のCPU11は、図15の流れ図に示す手順の処理を実行する。
先ずCPU11は、ST21として非接触ICカードインターフェイス14を介してPOS端末2との通信回線が接続されるのを待機する。
携帯端末8のユーザは、購入した商品の販売データがPOS端末2に登録され、締め操作が完了して代金の支払いをキャッシャから要求されたならば、携帯端末8を当該POS端末2に近づける。そうすると、携帯端末8とPOS端末2との間で、お互いの非接触ICカードインターフェイス14,24を介して信号が授受されて通信回線が接続される。
POS端末2との通信回線が接続されると、CPU11は、ST22としてPOS端末2に電子決済要求コマンドを送信する。すなわち、POS端末2に対して電子決済を要求する。
一方、POS端末2においては、商品登録後の締め操作が完了すると、電子決済プログラムP4が起動する。このプログラムP4の起動により、CPU21は、図17の流れ図に示す手順の処理を実行する。
先ずCPU21は、ST61として電子決済要求コマンドを待機する。そして、通信回線が接続された携帯端末8から非接触ICカードインターフェイス24を介して電子決済要求コマンドを受信したならば、CPU21は、ST62として商品登録で登録された情報を基に携帯端末8とデータを授受して電子決済を実行する。なお、この電子決済としては、電子マネーのようなストアドフェア型の決済でもよいし、クレジットカードのようなポストペイド型の決済でもよい。
ST63として電子決済が終了すると、POS端末2のCPU21は、ST64として電子レシート処理プログラムP5を起動する。このプログラムP5の起動により、CPU21は、図18の流れ図に示す手順の処理を実行する。
先ず、CPU21は、ST71として客用表示部28に携帯端末8との通信回線を維持させる旨のメッセージ「携帯を離さないでください」を表示させる。そしてこのメッセージを表示している間、CPU21は、ST72として商品登録で登録された情報および決済の情報を基に電子レシート情報40を生成する(電子レシート作成手段)。また、この電子レシート情報40を基に簡易決済情報50を生成する。
電子レシート情報40の一例を図20に示し、簡易決済情報50の一例を図21に示す。図示するように、電子レシート情報40と簡易決済情報50は、XML(extensible markup language)形式になっている。電子レシート情報40は、店名,レジID,レジ担当,取引日時,取引ID,商品名,価格,取引金額等で構成されている。簡易決済情報50は、電子レシート40の中から店名,取引日時,取引ID及び取引金額等、取引の内容がわかる情報を抽出したものである。なお、電子レシート情報40及び簡易決済情報50の構成がこれに限定されないのは言うまでもないことである。
またCPU21は、メッセージ「携帯を離さないでください」を表示している間、ST73として電子レシートサーバ6から当該電子レシート情報40に基づく電子レシートをダウンロードするための識別情報を生成する。この識別情報は、当該電子レシート情報40の電子レシートサーバ6における所在地(URL)を示す。例えば、携帯端末8に予め設定されているパスワードと、今回生成された電子レシート情報40に含まれる店舗名,取引日時,取引ID等のどの買物かを一意に判別できる情報とからハッシュ値を計算し、このハッシュ値を電子レシートダウンロード識別情報とする。
しかる後、CPU21は、ST74として生成した電子レシートダウンロード識別情報と簡易決済情報50とを非接触ICカードメモリ25に書込む。そして、この非接触ICカードメモリ25に書込んだ情報を通信回線が接続された携帯端末8に非接触ICカードインターフェイス24を介して送信する。
さて、ST22の処理でPOS端末2に対して電子決済を要求した携帯端末8のCPU11は、ST23として電子決済が終了するのを待機する。そして、POS端末2からの応答により電子決済が正常に終了したことを確認したならば、CPU11は、ST24としてそのPOS端末2から電子レシートダウンロード識別情報と簡易決済情報50とが送られてくるのを待機する。そして、ST25として非接触ICカードインターフェイス14を介して電子レシートダウンロード識別情報と簡易決済情報50とを受信したならば、CPU11は、ST26としてその受信した電子レシートダウンロード識別情報と簡易決済情報50とを関連付けて非接触ICカードメモリ15で記憶する。
因みに、携帯端末8のユーザは、POS端末2の客用表示部28にメッセージ「携帯を離さないでください」が表示されている間、携帯端末8をPOS端末2から離さない。そうすることにより、電子決済終了後から所定のタイムラグが経過した後に、POS端末2から非接触ICカードインターフェイス24を介して電子レシートダウンロード識別情報と簡易決済情報50とが送信されるが、これらの情報を携帯端末8が安定に受信することができる。
ST26の処理で電子レシートダウンロード識別情報と簡易決済情報50とを非接触ICカードメモリ15で記憶した後、CPU11は、ST27として記録部13の紙レシート受取条件管理領域A1から領域a1に記憶された受取設定フラグを読み出す。そして、この受取設定フラグを非接触ICカードメモリ15に書き込む。非接触ICカードメモリ15に書き込まれた受取設定フラグをカード受取フラグF(図2を参照)とする。
次に、CPU11は、ST28としてカード受取フラグFが未設定“−”であるか否かを判断する。カード受取フラグFが未設定“−”の場合、すなわち紙レシートの受取区分として「条件によって受取る」が設定されていた場合には、CPU11は、ST29として非接触ICカードメモリ15に記憶した簡易決済情報50から取引金額と店舗名とを抽出する。そして、ST30としてこの抽出した取引金額と店舗名の情報を紙レシート受取条件管理領域A1に記憶されている受取条件項目のデータと照合して、商取引の内容が予め設定した紙レシート受取条件に適合しているか否かを判断する(照合手段)。
すなわち、簡易決済情報50から抽出した取引金額が、領域a2に記憶されている受取条件金額以上であるか否かを判断する。また、領域a3に記憶されている店舗名別発行フラグのうち、簡易決済情報50から抽出した店舗名に対応する発行フラグが“1”にセットされているか否かを判断する。
ここで、領域a4の論理フラグが“1”であった場合には、取引金額が受取条件金額以上であること、及び店舗名に対応する発行フラグが“1”にセットされていることの2つの条件をいずれも満足した場合に、紙レシート受取条件に適合すると判断する。逆に、いずれか一方の条件しか満足していないまたは両方とも満足していない場合には、紙レシート受取条件に適合していないと判断する。一方、領域a4の論理フラグが“0”であった場合には、少なくとも一方の条件を満足していれば、紙レシート受取条件に適合すると判断し、両方とも満足していない場合のみ紙レシート受取条件に適合していないと判断する。
紙レシート受取条件に適合すると判断した場合は、CPU11は、ST31として未設定であったカード受取フラグFを“1”、すなわち紙レシートの受取可を指示する情報に更新する。これに対し、紙レシート受取条件に適合しないと判断した場合は、CPU11は、ST32として未設定であったカード受取フラグFを“0”、すなわち紙レシートの受取不可を指示する情報に更新する(情報更新手段)。
ST28の処理にて、カード受取フラグFが“1”または“0”であった場合、すなわち、紙レシートの受取区分として「常に受取る」または「常に受取らない」が設定されていた場合には、CPU11は、ST29〜ST32の処理を実行しない。
すなわち、紙レシートの受取区分として「条件によって受取る」を設定した場合には、POS端末2から送られてきた簡易決済情報50により紙レシート発行条件に適合した商取引であったか否かが判断される。そして、適合した商取引であった場合には、紙レシートの受取区分として「常に受取る」が設定されていたときと同じ状態のカード受取フラグFが非接触ICカードメモリ15にセットされる。これに対し、適合していない商取引であった場合には、受取区分として「常に受取らない」が設定されていたときと同じ状態のカード受取フラグFが非接触ICカードメモリ15にセットされる。
しかる後、CPU11は、ST33として電子レシート対応プログラムP2を起動し、電子決済プログラムP1を終了させる。電子レシート対応プログラムP2が起動したときのCPU11の処理手順については、後述する。
ST74の処理で電子レシートダウンロード識別情報と簡易決済情報50とを携帯端末8に送信したPOS端末2のCPU21は、ST75としてこれらの情報の送信が完了するのを待機する。そして、正常に送信したことを確認すると、CPU21は、ST76としてその携帯端末8の非接触ICカードメモリ15からカード受取フラグFを読み込む。このとき、ST77としてカード受取フラグFが未設定“−”であった場合には、当該携帯端末8において前記ST29〜ST32の処理が実行されて“1”または“0”に更新されるのを待機する。
携帯端末8の非接触ICカードメモリ15から読み込んだカード受取フラグFが“1”または“0”であった場合には、CPU21は、ST78として客用表示部28からメッセージ「携帯を離さないで下さい」を消去する。また、ST79として今回生成した電子レシート情報40および電子レシートダウンロード識別情報と、携帯端末8から読み込んだカード受取フラグFの情報とを、インターネット5を介して電子レシートサーバ6に送信する。
以上で、CPU21は、電子レシート処理プログラムP5を終了させる。そして、電子決済プログラムP4の処理を再開する。すなわちCPU21は、ST65として電子レシート処理プログラムP5の終了を確認すると、ST66として携帯端末8から読み込んだカード受取フラグFが“1”であるか“0”であるかを判断する(判定手段)。
ここで、カード受取フラグFが“1”であった場合には、CPU21は、ST67として電子レシート情報40をプリンタ29に出力してレシート用紙に印字出力させる(発行制御手段)。これにより、図22に示すように、電子レシート情報40の内容がプリンタ29によってレシート用紙に印刷され、紙レシート60として発行される。
これに対し、カード受取フラグが“0”であった場合には、CPU21は、ST67の処理を実行しない。すなわち、紙レシート60が発行されない。以上で、CPU21は、電子決済プログラムP4を終了させる。
このように、カード受取フラグFが“1”であった場合には、商取引の決済時に当該電子レシート情報40と同一内容の紙レシート60が発行される。カード受取フラグFが“0”であった場合には、紙レシート60は発行されない。
一方、電子レシートサーバ6においては、電子レシート管理プログラムP6が常駐しており、このプログラムP6に従って、CPU31は、図19の流れ図に示す処理を実行するものとなっている。
すなわち、CPU31は、ST81として電子レシート情報の受信を待機している。そして、インターネット5を介してPOS端末2から電子レシート情報40を受信したならば、CPU31は、ST82としてこの電子レシート情報40とともに受信した電子レシートダウンロード識別情報から電子レシートを公開するURL(Uniform Resource Locator)を復号する。この復号は、例えば予め電子レシートサーバ6が電子レシートを公開するディレクトリを電子レシート管理領域A3として決めておき、電子レシートダウンロード識別情報であるハッシュ値の16進数表記を電子レシート格納先のアドレスとしてそのディレクトリ上に置くことで行われる。
電子レシートダウンロード識別情報からURLを復号したならば、CPU31は、ST83として受信した電子レシート情報40をそのURLとともに電子レシート管理領域A3に格納する。このとき、ST84として当該電子レシート情報40とともに受信したカード受取フラグFが“1”であった場合には、当該電子レシート情報40に付加される発行状況フラグを“1”とし、カード受取フラグFが“0”であった場合には、発行状況フラグを“0”とする。すなわち、商取引の決済時に当該電子レシート情報40と同一内容の紙レシート60が発行された場合には発行状況フラグを“1”とし、発行されなかった場合には発行状況フラグを“0”とする。
しかる後、CPU31は、ST85として電子レシートダウンロード識別情報から復号したインターネット上のURLに当該電子レシート情報40に基づく電子レシートを公開する。以上で、CPU31は、電子レシート情報受信時の処理を終了する。
一方、電子レシート対応プログラムP2が起動した携帯端末8のCPU11は、図16の流れ図に示す手順の処理を実行する。先ず、CPU11は、ST41として非接触ICカードメモリ15に簡易決済情報50が記憶されているか否かを判断する。簡易決済情報50が記憶されていない場合には、CPU11は、電子レシート対応プログラムP2を終了させる。
簡易決済情報50が記憶されていた場合には、CPU11は、ST42としてこの簡易決済情報50を表示部16に表示させる。次に、CPU11は、ST43として非接触ICカードメモリ15内のカード受取フラグFをチェックする。ここで、カード受取フラグFが“0”に設定されていた場合には、CPU11は、ST44として紙レシートが発行されない旨のメッセージを表示部16に表示させる。カード受取フラグFが“0”以外の場合には、メッセージを表示しない。
カード受取フラグFが“0”に設定されていたときの表示部16の画面例を図23に示す。図示するように、表示部16には、非接触ICカードメモリ15に記憶された簡易決済情報50とともに、紙レシートが発行されない旨のメッセージM2が表示されている。また、ダウンロードボタンB4と、終了ボタンB5とが表示されている。ダウンロードボタンB4は、簡易決済情報50から特定される商取引に関する電子レシートのダウンロードを指示するときにユーザが操作する。終了ボタンB5は、電子レシートをダウンロードしない旨を指示するときにユーザが操作する。
CPU11は、ST45として終了ボタンB5が入力されるか、また、ST46としてダウンロードボタンB4が入力されるのを待機する。ここで、入力部17を介して終了ボタンB5が入力された場合には、CPU11は、電子レシート対応プログラムP2を終了させる。
これに対し、ダウンロードボタンB4が入力された場合には、CPU11は、ST47としてその簡易決済情報50とともに非接触ICカードメモリ15に記憶されている電子レシートダウンロード識別情報から電子レシートをダウンロードするためのURLを復号する。そして、ST48として公衆網接続インターフェイス18を介してインターネット5に接続し、復号されたURLにアクセスして、そのURLに公開されている電子レシートの情報40をダウンロードする。ダウンロードされた電子レシート情報40は、ワークメモリ12で一時的に記憶する。
次に、CPU11は、ST49としてダウンロードされた電子レシート情報40を解析する。そして、電子レシートの画面G7を作成し、表示部16に表示する。電子レシート画面G7の一例を図24に示す。図22の紙レシート60の例と比較すれば分かるように、電子レシート画面G7には、紙レシート60と同一内容が表示されている。
しかる後、CPU11は、ST50として確認入力を待つ。入力部17を介して確認した旨が入力されると、CPU11は、ST51としてこの電子レシートの情報40を携帯端末8内に保存するかどうかを問い合わせる画面を表示する。そして、ST52として入力部17の入力により保存する旨が入力された場合には、CPU11は、ST53として非接触ICカードメモリ15で記憶していた電子レシートダウンロード識別情報とワークメモリ12に記憶していた電子レシート情報40とを関連付けて、記録部13の電子レシート保存領域A2に記録する。また、ST54として非接触ICカードメモリ15のカード受取フラグFが“1”であった場合には、当該電子レシート情報40に関連付けられた受取状況フラグを“1”とし、カード受取フラグFが“0”であった場合には、受取状況フラグを“0”とする(識別情報記憶手段)。
すなわち、ダウンロードした電子レシート情報40に基づく紙レシート60が商取引の決済時に発行されている場合には受取状況フラグを“1”とし、紙レシート60が発行されていない場合には受取状況フラグを“0”とする。
ST52にて入力部17の入力により保存しない旨が入力された場合には、CPU11は、ST53及びST54の処理を実行しない。
その後、CPU11は、ST55として非接触ICカードメモリ15で記憶していた電子レシートダウンロード識別情報と簡易決済情報50とをクリアする。また、ST56として非接触ICカードメモリ15で記憶していたカード受取フラグFをクリアする。さらに、ST57としてワークメモリ12内の電子レシート情報40もクリアしたならば、CPU11は、この電子レシート対応プログラムP2を終了させる。
このように、携帯端末8では、記録部13の電子レシート保存領域A2において、電子レシートサーバ6からダウンロードした電子レシート情報40が、その電子レシート情報40をダウンロードするために用いた電子レシートダウンロード識別情報と、その電子レシート情報40に基づく紙レシート60を受け取ったか否かを識別する情報(受取状況フラグ)とともに記憶される。
次に、携帯端末8のユーザが、紙レシート60を商取引の決済時でなく、その後に受取る場合について、図19,図24及び図25の流れ図を用いて説明する。
決済時に受取らなかった紙レシート60がその後必要となったユーザは、携帯端末8の業務メニューの中からレシート後印刷業務を選択する。そうすると、電子レシート対応プログラムP2が後印刷モードで起動する。このプログラムP2の起動により携帯端末8のCPU11は、図25の流れ図に示す手順の処理を実行する。
先ず、CPU11は、ST101として電子レシート保存領域A2に保存されている電子レシート情報40毎に、簡易決済情報50と同一の項目を抽出して電子レシート簡易情報を生成する。そして、この電子レシート簡易情報のリスト画面G8を表示部16に表示させる。リスト画面G8の一例を図27に示す。図示するように、リスト画面G8には、電子レシート保存領域A2に保存されている各電子レシート情報40の中から、店舗名,取引日時及び取引金額が電子レシート簡易情報D1,D2,D3…としてそれぞれ抽出されて表示されている。また、「終了」ボタンB6が表示されている。「終了」ボタンB6は、プログラムの終了を指示するときにユーザが操作する。
CPU11は、「終了」ボタンB6が入力されるか、いずれかの電子レシート簡易情報D1,D2,D3…が選択されるのを待機する。ここで、ST102として入力部17を介して「終了」ボタンB6が入力された場合には、CPU11は、電子レシート対応プログラムP2を終了させる。
これに対し、ST103として入力部17を介して画面G8上のいずれかの電子レシート簡易情報D1,D2,D3…が選択され、その実行が指令されると、CPU11は、ST104としてその選択された電子レシート簡易情報D1,D2,D3…の元となる電子レシート情報40と関連付けられて電子レシート保存領域A2に記憶されている受取状況フラグをチェックする。ここで、受取状況フラグが“1”であった場合には、この電子レシート情報40に基づく紙レシート60は既に印刷されているので、CPU11は、ST105としてこの電子レシート情報40に基づく紙レシートが印刷済であることを示すメッセージを表示部16に表示させる。その後、確認操作がなされたならば、CPU11は、表示部16の画面を電子レシート簡易情報のリスト画面G8に戻す。
これに対し、受取状況フラグが“0”であった場合には、この電子レシート情報40に基づく紙レシート60は未だ印刷されていないので、CPU11は、ST106として印刷確認画面G9を表示部16に表示させる。この印刷確認画面G9の一例を図28に示す。図示するように印刷確認画面G9には、選択した電子レシート簡易情報Dnと、印刷実行を確認するメッセージM3とが表示されている。また、「はい」ボタンB7と「いいえ」ボタンB8とが表示されている。「はい」ボタンB7は、紙レシート60を印刷するときにユーザが操作する。「いいえ」ボタンB8は、紙レシート60を印刷しないときにユーザが操作する。
CPU11は、ST107としていずれかのボタンB7,B8が入力されるのを待機する。そして、入力部17を介して「いいえ」ボタンB8が操作入力された場合には、CPU11は、表示部16の画面を電子レシート簡易情報のリスト画面G8に戻す。
これに対し、入力部17を介して「はい」ボタンB7が操作入力された場合には、CPU11は、ST108として選択された電子レシート簡易情報の元となる電子レシート情報40と関連付けられて電子レシート保存領域A2に記憶されている電子レシートダウンロード識別情報を読出し、非接触ICカードメモリ15に書き込む。しかる後、ST109として携帯端末8をPOS端末2に近づける旨を指示するメッセージ「POS端末に近づけてください」を表示部16に表示させる。そして、ST110として非接触ICカードインターフェイス14を介してPOS端末2と通信回線が接続されるのを待機する(識別情報送信手段)。
一方、POS端末2を操作するキャッシャは、携帯端末8のユーザから電子レシートの後印刷要求を受けた場合には、商品登録を行っていないときに入力部26に設けられた後印刷キーを押下する。そうすると、電子レシート処理プログラムP5が後印刷モードで起動する。これにより、POS端末2のCPU21は、図26の流れ図に示す手順の処理を実行する。
先ずCPU21は、ST121として非接触ICカードインターフェイス24を介して携帯端末8との通信回線が接続されるのを待機する。このとき、携帯端末8は、電子レシート対応プログラムP2が後印刷モードで起動しているものに限る。該当する携帯端末8と通信回線が接続されたならば、CPU21は、ST122として当該携帯端末8の非接触ICカードメモリ15に記憶されている電子レシートダウンロード識別情報を読み込む(識別情報受信手段)。
次に、CPU21は、ST123として電子レシートダウンロード識別情報から電子レシート40をダウンロードするためのURLを復号する。そして、ST124としてインターネット5を介して電子レシートサーバ6に接続し、当該URLによって特定される電子レシートのダウンロードを要求する。
このダウンロード要求に対し、電子レシート管理プログラムP6が常駐している電子レシートサーバ6のCPU31は、図19のST86移行の処理を実行する。すなわちCPU31は、ST86としてPOS端末2から電子レシートのダウンロード要求を受信すると、ST87として電子レシート管理領域A3を検索して、ダウンロード要求のあった電子レシート情報40が記憶されているか否かを調べる。記憶されていない場合には、CPU31は、ST88として電子レシート無しの応答データを、インターネット5を介してPOS端末2に返信する。
電子レシート管理領域A3に当該電子レシート情報40が記憶されている場合には、ST89としてこの電子レシート情報40に関連付けられた発行状況フラグを“1”にする。しかる後、ST90としてダウンロード許諾の応答データを、インターネット5を介してPOS端末2に返信する。
因みに、図25のST108の処理において、携帯端末8の非接触ICカードメモリ15に書き込まれた電子レシートダウンロード識別情報に関連付けられた受取状況フラグは“0”である。すなわち、未だ紙レシートを受取っていない商取引の電子レシートダウンロード識別情報である。したがって、この電子レシートダウンロード識別情報から復号されたURLで公開されている電子レシートの電子レシート情報40に関連付けられた発行状況フラグも“0”である。そこで、ST89の処理においては、この発行状況フラグを“1”に変更して、発行済となることを示している。
さて、ST124の処理にて電子レシートサーバ6に対して電子レシートダウンロード要求を行ったPOS端末2のCPU21は、ST125として電子レシートサーバ6からの応答データを待機する。ここで、応答データが電子レシート無しの応答データであった場合には、CPU21は、ST126として非接触ICカードインターフェイス24を介して通信回線が接続されている携帯端末8の非接触ICカードメモリ15に印刷不可のメッセージデータを書き込み、この電子レシート処理プログラムP5を終了させる。
これに対し、応答データがダウンロード許諾の応答データであった場合には、CPU21は、ST127としてインターネット5を介して電子レシートダウンロード識別情報から復号したURLにアクセスし、このURLにて公開されている電子レシートの情報40を電子レシートサーバ6からダウンロードする(電子レシート取得手段)。
そしてCPU21は、ST128としてダウンロードした電子レシート情報40をプリンタ29に出力して、レシート用紙に印字出力させる(後発行制御手段)。これにより、図22に示すように、電子レシート情報40の内容がプリンタ29によってレシート用紙に印刷され、紙レシート60として発行される。
しかる後、CPU21は、ST129として非接触ICカードインターフェイス24を介して通信回線が接続されている携帯端末8の非接触ICカードメモリ15に印刷完了のメッセージデータを書き込む。
こうして、印刷不可または印刷完了のメッセージデータを携帯端末8の非接触ICカードメモリ15に書き込んだ、CPU21は、この電子レシート処理プログラムP5を終了させる。
一方、ST110にてPOS端末2との通信回線が接続されるのを待機していた携帯端末8のCPU11は、非接触ICカードインターフェイス14を介してPOS端末2との通信回線が接続されると、ST111として表示部16のメッセージを、携帯端末8をPOS端末2から離さない旨を指示するメッセージ「レシート発行まで離さないで下さい」と変更する。これにより、携帯端末8のユーザは、POS端末2から紙レシートが発行されるまで、携帯端末8をPOS端末2から離さない。その結果、POS端末2から非接触ICカードメモリ15に印刷応答のメッセージデータが書き込まれる。
CPU11は、ST112として印刷応答のメッセージデータが非接触ICカードメモリ15に書き込まれるのを待機する。そして、書き込まれたならば、ST113としてそのメッセージデータが印刷完了のメッセージデータであるのか印刷不可のメッセージであるのかを識別する。
印刷完了のメッセージデータであった場合には、CPU11は、ST114として電子レシート保存領域A2の選択した電子レシート情報に関連付けられた受取状況フラグを“0”から“1”に変更する。また、ST115として表示部16に印刷成功のメッセージを表示させる。これに対し、印刷不可のメッセージデータであった場合には、CPU11は、ST116として表示部16に印刷失敗のメッセージを表示させる。その後、確認操作がなされたならば、CPU11は、表示部16の画面をリスト画面G8に戻す。
一方、ST90の処理にてPOS端末2に対してダウンロード許諾の応答データを返信した電子レシートサーバ6のCPU31は、ST91としてその要求のあった電子レシートがダウンロードされるのを監視する。そして、ダウンロードを完了したならば、CPU31は、ST92として電子レシート管理領域A3からダウンロードされた電子レシート情報40とそれに対応する発行状況フラグを削除する(削除手段)。
このように本実施の形態によれば、決済の記録を電子レシートで受取ることが可能な携帯端末8のユーザのうち、紙レシートが必要との旨の情報を携帯端末8に設定しているユーザに対しては、POS端末2での商取引決済時に自動的に紙レシート60を発行することができる。したがって、キャッシャは、決済の記録を電子レシートで受取る客に対して紙レシートが必要であるか否かを問合せる面倒がなくなる。また、ユーザも、商取引の都度、紙レシートが必要であるか否かを答える必要がない。その結果、紙レシートの発行有無を巡って店員と客との間で無用なトラブルが発生するのを未然に防ぐことができる。
またユーザは、取引金額や店舗を条件として紙レシートを受け取るか否かを携帯端末8に任意に設定することができる。したがって、例えば取引金額が所定金額以上の場合は紙レシートが必要であるが、所定金額未満の場合は紙レシートが不要であるという運用や、飲食店では紙レシートが必要であるがその他の店舗では紙レシートが不要であるという運用に対し、煩雑感なく対応できる効果を奏する。
また、商取引決済時に紙レシートを受取らなかった場合でも、後から店に行って紙レシートを受取ることができる。この場合において、後から紙レシートが発行された商取引の電子レシート情報は、電子レシートサーバ6の電子レシート管理領域A3から削除されるので、同一内容の紙レシートが複数枚発行される不正を未然に防ぐことができる。
なお、この発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
また、本実施の形態では装置内部に発明を実施する機能が予め記録されている場合で説明をしたが、これに限らず同様の機能をネットワークから装置にダウンロードしても良いし、同様の機能を記録媒体に記憶させたものを装置にインストールしてもよい。記録媒体としては、CD−ROM等プログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能な記録媒体であれば、その形態は何れの形態であっても良い。またこのように予めインストールやダウンロードにより得る機能は装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と協働してその機能を実現させるものであってもよい。
この他、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を組合わせてもよい。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明の一部を付記する。
[付記1]決済された商取引の内容を示すレシート情報を印刷媒体に出力して印刷レシートを発行する印刷レシート発行手段と、前記レシート情報を電子化した電子レシートを作成する電子レシート作成手段と、前記印刷レシートを受取るか否かを指示するレシート受取情報を設定する情報設定手段及びこの情報設定手段により設定されたレシート受取情報を記憶する情報記憶手段を備えた携帯端末と通信を行う第1の通信手段と、前記電子レシートを記録する電子レシートデータベースと通信を行う第2の通信手段とを具備した決済処理装置であって、商取引の決済時に前記携帯端末の情報記憶手段により記憶されたレシート受取情報に基づいて前記印刷レシートの発行可否を判定する判定手段と、この判定手段により前記印刷レシートの発行可と判定された場合に前記印刷レシート発行手段を動作させてその決済された商取引の内容を示すレシート情報が出力された印刷レシートを発行させる発行制御手段とを具備したことを特徴とする決済処理装置。
[付記2]前記携帯端末から送信される識別情報を受信する識別情報受信手段と、この識別情報受信手段により受信した識別情報で識別される電子レシートを前記電子レシートデータベースから取得する電子レシート取得手段と、前記印刷レシート発行手段を動作させて前記電子レシート取得手段により取得した電子レシートと同一内容の印刷レシートを発行させる後発行制御手段とをさらに具備したことを特徴とする[付記1]記載の決済処理装置。
本発明の一実施の形態における電子レシートシステムの全体構成図。 本実施の形態における携帯端末の要部構成を示すブロック図。 本実施の形態における携帯端末の記録部に形成される紙レシート受取条件管理領域のエリア構成図。 本実施の形態における携帯端末の記録部に形成される電子レシート保存領域のエリア構成図。 本実施の形態におけるPOS端末の要部構成を示すブロック図。 本実施の形態における電子レシートサーバの要部構成を示すブロック図。 本実施の形態における電子レシートサーバの記録部に形成される電子レシート管理領域のエリア構成図。 本実施の形態の携帯端末において、紙レシート受取設定プログラム起動時のCPUの処理手順を示す流れ図。 本実施の形態において、携帯端末の表示部に表示される受取区分設定画面の一例を示す図。 本実施の形態において、携帯端末の表示部に表示される受取区分確認画面の一例を示す図。 本実施の形態において、携帯端末の表示部に表示される受取条件設定画面の一例を示す図。 本実施の形態において、携帯端末の表示部に表示される紙レシート受取条件が「常に受取らない」の場合の設定完了画面の一例を示す図。 本実施の形態において、携帯端末の表示部に表示される紙レシート受取条件が「常に受取る」の場合の設定完了画面の一例を示す図。 本実施の形態において、携帯端末の表示部に表示される紙レシート受取条件が「条件によって受取る」の場合の設定完了画面の一例を示す図。 本実施の形態の携帯端末において、電子決済プログラム起動時のCPUの処理手順を示す流れ図。 本実施の形態の携帯端末において、電子レシート対応プログラム起動時のCPUの処理手順を示す流れ図。 本実施の形態のPOS端末において、電子決済プログラム起動時のCPUの処理手順を示す流れ図。 本実施の形態のPOS端末において、電子レシート処理プログラム起動時のCPUの処理手順を示す流れ図。 本実施の形態の電子レシートサーバにおいて、電子レシート管理プログラム起動時のCPUの処理手順を示す流れ図。 本実施の形態において作成される電子レシート情報の一例を示す図。 本実施の形態において作成される簡易決済情報の一例を示す図。 本実施の形態において印刷される紙レシートの一例を示す図。 本実施の形態において、携帯端末の表示部に表示される電子レシートダウンロード選択画面の一例を示す図。 本実施の形態において、携帯端末の表示部に表示される電子レシート画面の一例を示す図。 本実施の形態の携帯端末において、後印刷モードの電子レシート対応プログラム起動時のCPUの処理手順を示す流れ図。 本実施の形態のPOS端末において、後印刷モードの電子レシート処理プログラム起動時のCPUの処理手順を示す流れ図。 本実施の形態において、携帯端末の表示部に表示される電子レシート簡易情報リスト画面の一例を示す図。 本実施の形態において、携帯端末の表示部に表示される印刷確認画面の一例を示す図。
符号の説明
1…店舗、2…POS端末、3…ルータ、4…LAN、5…インターネット、6…電子レシートサーバ、7…基地局、8…携帯端末、11,21,31…CPU、12,22,32…ワークメモリ、13,23,33…記録部、14,24…非接触ICカードインターフェイス、15,25…非接触ICカードメモリ、16…表示部、17,26…入力部、18…公衆網接続インターフェイス、27…オペレータ用表示部、28…客用表示部、29…プリンタ、30,34…ネットワークインターフェイス、P1,P4…電子決済プログラム、P2…電子レシート対応プログラム、P3…紙レシート受取設定プログラム、P5…電子レシート処理プログラム、P6…電子レシート管理プログラム、A1…紙レシート受取条件管理領域、A2…電子レシート保存領域、A3…電子レシート管理領域。

Claims (5)

  1. 決済された商取引の内容を示すレシート情報を印刷媒体に出力して印刷レシートを発行する印刷レシート発行手段を有するとともに、前記レシート情報を電子化した電子レシートを作成する電子レシート作成手段を有した決済処理装置と、この決済処理装置で作成された前記電子レシートを記録する電子レシートデータベースと、商取引の決済時に前記決済処理装置と通信を行ってその商取引の内容を示す電子レシートをダウンロードするための識別情報を前記決済処理装置から受信し、この識別情報で識別される電子レシートを前記電子レシートデータベースから選択的にダウンロードすることが可能な携帯端末とを備えてなる電子レシートシステムにおいて、
    前記携帯端末は、前記印刷レシートを受取るか否かを指示するレシート受取情報を設定する情報設定手段と、この情報設定手段により設定されたレシート受取情報を記憶する情報記憶手段と、前記電子レシートをダウンロードするための識別情報を、前記情報記憶手段で記憶する前記レシート受取情報が前記印刷レシートの受取り可を指示する情報であるときにはその電子レシートと同一内容の印刷レシートを受取済であることを示す情報と関連付けて記憶し、前記レシート受取情報が前記印刷レシートの受取不可を指示する情報であるときにはその電子レシートと同一内容の印刷レシートを受取済でないことを示す情報と関連付けて記憶する識別情報記憶手段と、この識別情報記憶手段により記憶された識別情報のうち前記印刷レシートを受取済でないことを示す情報が関連付けられた識別情報を選択的に前記決済処理装置に送信する識別情報送信手段とを具備し、
    前記決済処理装置は、商取引の決済時に前記携帯端末の情報記憶手段により記憶されたレシート受取情報に基づいて前記印刷レシートの発行可否を判定する判定手段と、この判定手段により前記印刷レシートの発行可と判定された場合に前記印刷レシート発行手段を動作させてその決済された商取引の内容を示すレシート情報が出力された印刷レシートを発行させる発行制御手段と、前記携帯端末の前記識別情報送信手段により送信された識別情報を受信する識別情報受信手段と、この識別情報受信手段により受信した識別情報で識別される電子レシートを前記電子レシートデータベースから取得する電子レシート取得手段と、前記印刷レシート発行手段を動作させて前記電子レシート取得手段により取得した電子レシートと同一内容の印刷レシートを発行させる後発行制御手段と、この後発行制御手段による印刷レシートの発行後に印刷完了を前記携帯端末に通知する手段とを具備し、
    前記携帯端末は、前記決済処理装置から前記印刷完了の通知を受けると、前記識別情報送信手段により送信した識別情報に関連付けられている情報を、前記印刷レシートを受取済でないことを示す情報から受取済であることを示す情報に変更する手段をさらに具備したことを特徴とする電子レシートシステム。
  2. 前記携帯端末は、商取引の内容に関わる前記印刷レシートの受取条件を設定する条件設定手段と、この条件設定手段により設定された受取条件を記憶する条件記憶手段と、前記決済処理装置から商取引の内容を取込み前記条件記憶手段により記憶した受取条件と照合する照合手段と、前記情報記憶手段により記憶したレシート受取情報を、前記照合手段により前記商取引の内容が前記受取条件を満足する場合は受取可を指示する情報に更新し、満足しない場合は受取不可を指示する情報に更新する情報更新手段とをさらに具備したことを特徴とする請求項記載の電子レシートシステム。
  3. 前記後レシート発行制御手段により発行された印刷レシートと同一内容の電子レシートを前記電子レシートデータベースから削除する削除手段をさらに具備したことを特徴とする請求項記載の電子レシートシステム。
  4. 決済された商取引の内容を示すレシート情報を印刷媒体に出力して印刷レシートを発行する印刷レシート発行手段を有するとともに、前記レシート情報を電子化した電子レシートを作成する電子レシート作成手段を有した決済処理装置と通信を行う第1の通信手段と、前記決済処理装置で作成された前記電子レシートを記録する電子レシートデータベースと通信を行う第2の通信手段とを具備し、商取引の決済時に前記第1の通信手段を介してその商取引の内容を示す電子レシートをダウンロードするための識別情報を前記決済処理装置から受信し、この識別情報で識別される電子レシートを前記第2の通信手段を介して前記電子レシートデータベースから選択的にダウンロードする携帯端末であって、
    前記印刷レシートを受取るか否かを指示するレシート受取情報を設定する情報設定手段と、この情報設定手段により設定されたレシート受取情報を前記決済処理装置が取込み可能に記憶する情報記憶手段と、前記電子レシートをダウンロードするための識別情報を、前記情報記憶手段で記憶する前記レシート受取情報が前記印刷レシートの受取り可を指示する情報であるときにはその電子レシートと同一内容の印刷レシートを受取済であることを示す情報と関連付けて記憶し、前記レシート受取情報が前記印刷レシートの受取不可を指示する情報であるときにはその電子レシートと同一内容の印刷レシートを受取済でないことを示す情報と関連付けて記憶する識別情報記憶手段と、この識別情報記憶手段により記憶された識別情報のうち前記印刷レシートを受取済でないことを示す情報が関連付けられた識別情報を前記第1の通信手段を介して選択的に前記決済処理装置に送信する識別情報送信手段と、この識別情報送信手段により送信した識別情報で識別される電子レシートと同一内容の印刷レシートが発行されると、当該識別情報に関連付けられている情報を、前記印刷レシートを受取済でないことを示す情報から受取済であることを示す情報に変更する手段を具備したことを特徴とする携帯端末。
  5. 商取引の内容に関わる前記印刷レシートの受取条件を設定する条件設定手段と、この条件設定手段により設定された受取条件を記憶する条件記憶手段と、前記決済処理装置から商取引の内容を取込み前記条件記憶手段により記憶した受取条件と照合する照合手段と、前記情報記憶手段により記憶したレシート受取情報を、前記照合手段により前記商取引の内容が前記受取条件を満足する場合は受取可を指示する情報に更新し、満足しない場合は受取不可を指示する情報に更新する情報更新手段とをさらに具備したことを特徴とする請求項記載の携帯端末。
JP2007205857A 2007-08-07 2007-08-07 電子レシートシステム及びこのシステムで用いる携帯端末 Active JP4621714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205857A JP4621714B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 電子レシートシステム及びこのシステムで用いる携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205857A JP4621714B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 電子レシートシステム及びこのシステムで用いる携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009042931A JP2009042931A (ja) 2009-02-26
JP4621714B2 true JP4621714B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=40443628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205857A Active JP4621714B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 電子レシートシステム及びこのシステムで用いる携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4621714B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101303219B1 (ko) * 2011-10-28 2013-09-04 주식회사 스마트로 출력 장치와의 인터페이스 기능을 구비하는 nfc 동글
JP5799757B2 (ja) * 2011-11-02 2015-10-28 セイコーエプソン株式会社 レシート管理装置、レシート管理システムおよびレシート管理装置の制御方法
JP5926933B2 (ja) * 2011-11-16 2016-05-25 矢崎エナジーシステム株式会社 領収情報出力システム
JP6037425B2 (ja) * 2012-03-03 2016-12-07 日本電子処理株式会社 電子領収書発行システム
JP5994349B2 (ja) * 2012-04-12 2016-09-21 富士通株式会社 Posシステム
JP6064494B2 (ja) * 2012-09-28 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および印刷制御装置の制御方法
EP2851878A4 (en) * 2012-10-10 2016-01-20 Seiko Epson Corp RECIPE PACKAGING DEVICE AND CONTROL PROCESS FOR A RECIPE PACKAGING DEVICE
JP6174623B2 (ja) * 2013-03-01 2017-08-02 東芝テック株式会社 販売データ処理装置、プログラムおよびレシート情報処理方法
JP5736478B2 (ja) * 2013-03-01 2015-06-17 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置、電子レシートシステムおよびプログラム
JP5745562B2 (ja) 2013-04-10 2015-07-08 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP5744953B2 (ja) 2013-04-10 2015-07-08 東芝テック株式会社 取引データ処理装置、取引データ処理方法及びプログラム
JP6176531B2 (ja) * 2013-12-26 2017-08-09 株式会社日本総合研究所 ブログ明細生成端末、ブログ明細生成方法、及びブログ明細生成プログラム
JP6175407B2 (ja) * 2014-06-10 2017-08-02 東芝テック株式会社 電子レシート管理サーバ、電子レシート提供方法およびプログラム
JP5740033B1 (ja) 2014-06-10 2015-06-24 東芝テック株式会社 情報処理装置、携帯端末装置およびプログラム
JP5933074B2 (ja) * 2015-04-28 2016-06-08 東芝テック株式会社 取引データ処理装置、取引データ処理方法及びプログラム
JP6162755B2 (ja) * 2015-07-08 2017-07-12 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP6823844B2 (ja) * 2015-09-30 2021-02-03 日本電気株式会社 電子レシートシステム、装置、方法およびプログラム
JP6919702B2 (ja) * 2015-09-30 2021-08-18 日本電気株式会社 電子レシートシステム、装置、方法およびプログラム
JP6665468B2 (ja) * 2015-09-30 2020-03-13 日本電気株式会社 電子レシートシステム、電子レシート管理サーバ、装置、方法およびプログラム
JP6794149B2 (ja) * 2016-06-20 2020-12-02 東芝テック株式会社 レシートシステム、レシートプリンタ及び制御プログラム
JP6366644B2 (ja) * 2016-06-21 2018-08-01 東芝テック株式会社 サーバおよびプログラム
JP6338636B2 (ja) * 2016-10-31 2018-06-06 東芝テック株式会社 レシート発行方法
JP6401347B2 (ja) * 2017-07-07 2018-10-10 東芝テック株式会社 電子レシート管理サーバ、電子レシート提供方法およびプログラム
JP6457610B2 (ja) * 2017-10-04 2019-01-23 東芝テック株式会社 電子レシートシステム
JP6908754B2 (ja) * 2018-07-02 2021-07-28 東芝テック株式会社 システム
JP2018156694A (ja) * 2018-07-02 2018-10-04 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置、プログラムおよび電子レシートデータ出力方法
JP6748681B2 (ja) * 2018-09-06 2020-09-02 東芝テック株式会社 電子レシート管理サーバ、電子レシート提供方法およびプログラム
JP6648239B2 (ja) * 2018-10-30 2020-02-14 株式会社デジジャパン 会計処理システム、プログラム、及び会計処理方法
JP6745865B2 (ja) * 2018-12-20 2020-08-26 東芝テック株式会社 電子レシート管理サーバおよびプログラム
JP7226482B2 (ja) * 2019-12-24 2023-02-21 日本電気株式会社 電子レシートシステム、装置、方法およびプログラム
JP6857888B2 (ja) * 2020-01-15 2021-04-14 株式会社デジジャパン 会計処理システム及びプログラム
JP7287617B2 (ja) * 2020-01-15 2023-06-06 株式会社デジジャパン 会計処理装置、プログラム、及び会計処理方法
JP6849839B2 (ja) * 2020-03-03 2021-03-31 東芝テック株式会社 取引データ処理装置、プログラム及び取引データ処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203274A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Fujitsu Ltd 領収書発行方法および領収書発行プログラム
JP2005056143A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Seiko Epson Corp 電子レシート発行方法、プログラム、電子レシート発行装置、印刷装置およびposシステム
WO2005096240A1 (ja) * 2004-04-01 2005-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 価値情報管理システム、記録媒体、プリンタ装置、精算装置、電子データ印刷方法及びコンピュータプログラム
JP2007148792A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Toshiba Tec Corp 電子レシートシステム,決済端末,サーバ,電子レシート処理プログラム及び電子レシート管理プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06195563A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Casio Comput Co Ltd 売上データ処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203274A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Fujitsu Ltd 領収書発行方法および領収書発行プログラム
JP2005056143A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Seiko Epson Corp 電子レシート発行方法、プログラム、電子レシート発行装置、印刷装置およびposシステム
WO2005096240A1 (ja) * 2004-04-01 2005-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 価値情報管理システム、記録媒体、プリンタ装置、精算装置、電子データ印刷方法及びコンピュータプログラム
JP2007148792A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Toshiba Tec Corp 電子レシートシステム,決済端末,サーバ,電子レシート処理プログラム及び電子レシート管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009042931A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621714B2 (ja) 電子レシートシステム及びこのシステムで用いる携帯端末
JP4287887B2 (ja) ショッピングシステム及びこのシステムに用いられる携帯端末,決済端末,サーバ並びにプログラム
JP2009059173A (ja) 買物支援装置及び買物支援プログラム
JP4246462B2 (ja) 決済処理装置、決済処理システム、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録する記録媒体、通信端末装置、および、精算端末装置
JP4730694B2 (ja) 多目的電子支払方法及びシステム、並びにマルチメディア端末とそのコンピュータプログラム
JP4738110B2 (ja) 販売促進システム、販売促進方法および販売促進プログラム
JP2009059174A (ja) 買物支援装置及び買物支援プログラム
JP4334281B2 (ja) 決済サーバおよび携帯端末装置
JP2004164299A (ja) コンテンツ利用システムおよび方法ならびにサーバ
JP2004151838A (ja) レシート発行システム、レシート発行装置及びレシート処理方法
JP2008257515A (ja) 注文取引支援システム及びこのシステムで用いられる店舗管理装置及び携帯型通信端末並びにこれらのプログラム
JP5433868B2 (ja) 電子決済システム
JP2002259812A (ja) 広告配信システム
JP2007316748A (ja) 品目名管理装置及び品目名管理プログラム
JP2005309620A (ja) キャンペーン応募処理プログラム、携帯端末、取引処理装置、キャンペーン応募処理システム、およびキャンペーン応募処理方法
JP2003288428A (ja) 電子証明書表示システム、電子証明書表示方法、電子証明書表示端末及び電子証明書表示プログラム
JPH10105614A (ja) クレジットカードを利用したオンラインショッピングシステム
JP4237012B2 (ja) レシート発行管理装置、レシート発行管理システム、及びレシート発行管理装置用プログラム
WO2023286773A1 (ja) 印刷によって製造される商品の製造方法及びシステム
JP2002260094A (ja) 商品販売データ処理装置、公共料金支払処理装置、公共料金支払処理方法およびプログラム
JP2009070111A (ja) 運転支援サーバ及びシステム
JP2007193606A (ja) プリントシステムおよびプリント方法
JP4951775B2 (ja) 有価証券管理方法、端末装置、管理装置および有価証券管理システム
JP2006190158A (ja) レシート不要機能付きpos商品トレース管理システム
US20210056528A1 (en) Checkout system and checkout method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4621714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150