JP4621457B2 - パチンコ遊技機 - Google Patents

パチンコ遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4621457B2
JP4621457B2 JP2004250709A JP2004250709A JP4621457B2 JP 4621457 B2 JP4621457 B2 JP 4621457B2 JP 2004250709 A JP2004250709 A JP 2004250709A JP 2004250709 A JP2004250709 A JP 2004250709A JP 4621457 B2 JP4621457 B2 JP 4621457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
pachinko
plate
pachinko balls
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004250709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006061595A (ja
Inventor
勝彦 鈴木
友和 南
Original Assignee
株式会社内藤商会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社内藤商会 filed Critical 株式会社内藤商会
Priority to JP2004250709A priority Critical patent/JP4621457B2/ja
Publication of JP2006061595A publication Critical patent/JP2006061595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621457B2 publication Critical patent/JP4621457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技盤が設置される前面枠の下枠板部の後側に球貯留部を成形し、該球貯留部に上球皿から溢れるパチンコ球を貯留するようにしたパチンコ遊技機に関するものである。
従来のパチンコ遊技機は、例えば次の構成を備えている。すなわち、該パチンコ遊技機は、前面枠の裏面に遊技盤の裏面を覆う機構板が装着され、この機構板には球タンクからのパチンコ球を供給する球払出装置が装着され、この球払出装置の下方に該球払出装置から払い出されたパチンコ球を上球皿に導く球払出樋や該球払出樋と連なり上球皿から溢れるパチンコ球を下方の下球皿に導く溢れ球排出樋が配設された構成を有する(例えば、特許文献1参照。)。また、該パチンコ遊技機は、遊技盤が設置される前面枠の上部前面に遊技盤の前面を覆う透明板保持枠が軸着され、その下部前面に該下部前面を覆う前板が軸着されており、該前板の前面には打球発射部へ供給されるパチンコ球を貯留する上球皿と該上球皿から溢れるパチンコ球を貯留する下球皿とが装着された構成を有する(例えば、特許文献2参照。)。
特開平8−252368号公報(第3−4頁、図1) 特開2002−191817号公報(第2−3頁、図1)
前記特許文献1のパチンコ遊技機のように、前面枠の下枠板部の裏面には、機構板に一体に成形される球払出樋や溢れ球排出樋を初めアウト球を排出するアウト球樋、入賞球を排出する入賞球樋など多くの樋が下枠板部の裏面を覆うようにして配設されている。中でも、前面枠の下部前面の略中央に下球皿が装着される関係上、前記溢れ球排出樋が下枠板部裏面中央の上部から下部に亘って伸び大きなスペースを占めていた。このため、他の樋の取付スペースが制限されることになり、それら樋の取付に苦慮しているのが現状である。
また、近年、第二種すなわちフィーバータイプのパチンコ遊技機にあっては、遊技の興趣を増大させる狙いから、遊技盤の中央に装着され数字、図柄等の情報を変動表示する可変表示装置が大型化する傾向にあり、これに伴い遊技盤裏側に装着され遊技内容を制御する中央制御基板ボックスも大型化しつつある。このように可変表示装置や中央制御基板ボックスが大型化すると、遊技盤も大型化することになる。しかしながら、遊技盤が大型化するということは、遊技盤を下方へ伸ばすしかないが、その下方には特許文献2のパチンコ遊技機ように前面枠の前面に上球皿と下球皿がそれぞれ上下に装着されていることから、遊技盤の下方への拡大にも限界があり、遊技盤の大型化指向も頭打ちとなっている。
そこで、本発明は上記課題を解決すべくなされたもので、下枠板部の後側に球排出口に隣接位置させて溢出口と上端部で連通する球貯留部を成形し、上球皿から溢れるパチンコ球を溢出口から前記球貯留部に貯留するようにして、機構板下部すなわち前面枠の下枠板部裏面における各樋の組付スペースの拡大を図り、また、上球皿をできる限り下げられるようにして遊技盤の下方への拡大が余裕を持って行なえるようにしたパチンコ遊技機を提供することを目的とするものである。
かかる目的を達成するため本発明に係るパチンコ遊技機は、遊技盤が設置される前面枠の下枠板部の一側に球払出装置から払い出されるパチンコ球を該前面枠の前側へ排出する球排出口が開設され、前記下枠板部の前面に前板が装着され、前記前板の前面には球排出口と連通し該球排出口から排出され打球発射部へ供給されるパチンコ球を貯留するための上球皿が装着されたパチンコ遊技機であって、前記下枠板部の後側に該下枠板部を前記前面枠の厚み幅の範囲内で前方へ窪ませると共にその開放する後面を後面板によって覆着し、前記下枠板部と後面板との間にパチンコ球を抜くための球抜皿に僅かなパチンコ球しか停留させずほとんどのパチンコ球を貯留する球貯留部を形成し、前記球排出口に隣接位置させて該球排出口と連通しかつ前記球貯留部とその上端部で連通する溢出口を開設し、上球皿から溢れるパチンコ球が溢出口から球貯留部に貯留されるようにした構成からなる。
また、この場合、前記球貯留部に、打球発射部から遊技盤面に発射されるも該打球発射部側へ逆戻りしたパチンコ球を排出するためのファール球排出通路と前記上球皿に貯留されるパチンコ球を球抜きするための球送り通路とをそれぞれ接続することが好ましい。
本発明に係る請求項1記載のパチンコ遊技機は、前面枠の下枠板部の後側に該前面枠の厚み幅の範囲内で前方へ窪ませると共にその開放する後面を後面板によって覆着し、前記下枠板部と後面板との間にパチンコ球を抜くための球抜皿に僅かなパチンコ球しか停留させずほとんどのパチンコ球を貯留する球貯留部を形成し、球排出口に隣接位置させて該球排出口と連通しかつ球貯留部とその上端部で連通する溢出口を開設するようにしたので、前面枠の下枠板部の後面に従来のような溢れ球排出樋がなくなって組付スペースの空きができ、ここに各種樋ばかりでなく例えば配線基板を装着できるなど、組付の自由度が増すという効果がある。また、前面枠の下枠板部の前面には、従来の下球皿が不要になり、上球皿をできる限り下げられることから、遊技盤の拡大が余裕を持って行なえ、これによりスケールの大きい盤面ゲージが可能となって、遊技の興趣が一段と高められるという効果がある。
また、請求項2記載のパチンコ遊技機は、ファールとなったパチンコ球を排出するためのファール球排出通路と上球皿に貯留されるパチンコ球を球抜きするための球送り通路とをそれぞれ球貯留部に接続するようにしたので、これらパチンコ球が一箇所に集められ、パチンコ球の処理がし易いという効果がある。
以下、本発明に係るパチンコ遊技機の実施の形態を図面に基づき説明する。図1は本発明に係るパチンコ遊技機の前面斜視図、図2は同透明板保持枠と前板を開き下覆板を外した状態の斜視図、図3は同裏面図である。パチンコ遊技機Pは木製からなる縦長方形状の外枠1を有し、該外枠1の前面に額縁状の前面枠2がその一側上下部を前記外枠1の一側上下部に設けた軸支部3,3に軸支して回動自在に装着される。この前面枠2は合成樹脂製であってその上部中央に略円形の窓開口4が開設され、下部にはその前面に後記する前板14や下覆板16が取着される下枠板部2aが成形される。
前記前面枠2の裏側に下枠板部2aの上面に載るようにして遊技盤5が設置される。そして、遊技盤5前面の遊技部5aが、内側・外側ガイドレール6a,6bに囲われるようにして前記窓開口4に臨むようになっている。遊技盤5の遊技部5aには、ほぼ中央に位置して数字、図柄等の情報が変動表示される可変表示装置7、その下方に位置してパチンコ球の入賞によって該可変表示装置7を作動させる始動入賞口8、更にその下方に位置して前記可変表示装置7の情報が特定の表示に揃ったとき一定の条件で一度に多くの入賞球としてのパチンコ球が得られる入賞装置9、一般入賞口10といった盤面部品がそれぞれ装着されている。
前面枠2の上部前面に、遊技盤5前面の遊技部5aを覆い2枚の透明板としてのガラス板11を前後に平行に配置した透明板保持枠12が開閉自在に軸着される。また、前面枠2の下枠板部2aの前面に前記透明板保持枠12の下方に位置して上球皿13を装着した前板14が開閉自在に軸着される。更に、前板14の下方で下枠板部2aの前面一側に球抜皿15を装着した下覆板16が螺子16a止めにより固着され、また、前面他側に操作ハンドル17を装着した保持板18が固着されている。
前面枠2の裏側に、遊技盤5の裏面を覆うようにして合成樹脂製の機構板19が回動自在に装着される。機構板19の中央に、遊技盤5の裏面に取り付けられ遊技盤5の裏側へ入賞球として排出されるパチンコ球を集め下方へ導く入賞球集合カバー20が臨む開口21が開設される。機構板19の裏面に、前記開口21を囲うようにその上部に球タンク22が配置され、その下方にタンクレール23が配置されると共にその流下端にカーブレール24を介して球払出装置25が配設されている。球払出装置25の下方に、その球払出装置25から排出されるパチンコ球を前記上球皿13に導くための球払出樋26が設けられる。
前記前面枠2の下枠板部2aには、その一側上部に前記球払出樋26と連通し、球払出装置25から払い出されるパチンコ球を前面枠2の前側へ排出する球排出口27が開設される。また、該球排出口27に隣接位置させて下枠板部2aに上球皿13から溢れるパチンコ球を排出するための溢出口28が開設される。すなわち、図6に示すように前記球払出樋26における球排出口27側に寄せた内壁一側に溢れ球口29が開設され、該溢れ球口29が溢れ球排出樋30を介してその下端の溢出口28と連通するようになっている。前記溢出口28は下枠板部2aの裏側に成形され後記する球貯留部32とその上端部で連通しており、上球皿13から溢れたパチンコ球を球排出口27、溢れ球口29を介して溢れ球排出樋30内に流入させ、その流下端の溢出口28から球貯留部32内に排出して貯留することになる。
そして、本発明では図4、図5に示すように前記下枠板部2aの後側に、操作ハンドル17側を残して下枠板部2aを前面枠2の厚み幅の範囲内で前方へ窪ませると共にその開放する後面を後面板31によって覆着することにより、下枠板部2aと後面板31との間に球貯留部32が成形される。この球貯留部32は、前記上球皿13から溢れるパチンコ球を貯留するようにしたもので、従来の下球皿に貯留される平均的なパチンコ球量がそのまま貯留される程度の広さを有する。前記球排出口27と溢出口28に対応する球貯留部32の上端面は開放しており、各上端開放面33a,33bに上から臨むようになっている。
下枠板部2aの操作ハンドル17側には、その前面に打球発射レール34が装着される。該打球発射レール34の先端は前記外側ガイドレール6bの基端部にファール球排出通路35を介して連なっている。また、保持板18の後側に操作ハンドル17を握ることにより通電して駆動する駆動モータ36と該駆動モータ36によって往復回動する打球槌37とが配置され、前記打球発射レール34の打球発射部34aに打球槌37が臨み打球発射部34aの位置にあるパチンコ球を打球して発射させるようにしている。打球槌37の打球力は操作ハンドル17の回動量によって調節される。
前記上端開放面33a,33bの他に、前記球貯留部32の外周面であってほぼ中央にファール球排出通路35と連通する横向きのファール球導入口38が開設される。また、球貯留部32前面の中央寄り上部に、前記前板14の後面に開設され上球皿13から球送り通路39を介して球抜きされたパチンコ球を排出するための上皿球抜口39aと連通する球受入れ口40が開設される。更に、同じく前面の中央寄り下部には、球貯留部32に貯留されるパチンコ球を球抜きするための貯留部球抜口41が開設されている。
球貯留部32内は、下辺の底板42が貯留部球抜口41に向かって下傾しており、貯留部球抜口41の上方に正面略コ字型の受板43が配置される。また、球貯留部32の一側に後面板31から前方へ突出しかつその下端面と底板42上面との間に空間部が成形されるようにして縦長方形枠44が配置される。そして、該縦長方形枠44と近接する側壁との間に上端が前記溢出口28に対応する上端開放面33bとなる縦通路45が成形される。
縦長方形枠44には縦通路45側に透口46が開設され、該透口46の上端に該透口46を塞ぐようにして検知板47が揺動自在に軸着されている。この検知板47は、球貯留部32内に溜まるパチンコ球の球量を検知するためのものであり、常にはその下部が透口46から縦通路45側に張り出している。また、縦長方形枠44内には、検知板47と対向位置してリミットスイッチ48が配置され、検知板47がパチンコ球に押されて内側へ揺動したときそれを電気的に検知し、球貯留部32がパチンコ球で一杯であることを知らせるようになっている。
球貯留部32の前面他側に、スピーカー49を嵌入する収容凹部50が凹設されている。前記下覆板16には、図7に示すようにその中央に前記貯留部球抜口41と連通する連通口51が開設される。そして、下覆板16の前面に連通口51を囲うようにして球抜皿15が装着される。この球抜皿15はパチンコ球を貯留するというよりも、そこからパチンコ球を抜くためのものである。よって、従来の下球皿に比べて非常に小さく成形される。そして、球抜皿15の下面に球抜き口52が開設されると共に該球抜き口52にスライドして該球抜き口52を開閉するシャッター板53が設けられている。
前記シャッター板53は、スプリングなどの弾発手段(図示せず。)によって常に球抜き口52を塞ぐように付勢され、シャッター板53に一体に設けられた摘み54を持ち弾発手段に抗して該シャッター板53をスライドさせることにより、球抜き口52が開口できるようになっている。また、球抜皿15の上面は開放されているが、これは、例えば、遊技中に上球皿13に球貯留部32内のパチンコ球を補給したい場合に遊技者が球抜皿15から手で直接パチンコ球を取り出せるようにするためであって、他の手段が可能であれば前記球抜皿15の上面に蓋をして内部を密閉状にしても良い。
前記下覆板16の前面であって球抜皿15の一側に前記スピーカ49を覆うスピーカカバー55が取着される。スピーカ49は遊技者のほぼ前面に位置し向き合うことから、出される音は遊技者に直に伝わり迫力が有って高い音響効果が得られる。また、他側に2個のスイッチボタン56a,56b及び灰皿57が装着される。前記一方のスイッチボタン56aは、例えば、遊技中に一時打球の発射を止めるため、また、他方のスイッチボタン56bは、例えば、可変表示装置7の表示部に変動して表示される情報を遊技者の意思で停止させるためのものである。また、前記スイッチボタン56a,56bはそれらに限定されるものではなく、他の用途に使用しても良い。
前板14を閉じたとき、球貯留部32の前面上部が該前板14により覆われ、前板14に貫通状に取着され上球皿13と連なる連絡樋58の後端面が前面枠2側の球排出口27に合致し、球払出装置25から払い出されるパチンコ球が上球皿13に排出される。一方、遊技中であって上球皿13及び球払出樋26にパチンコ球が連なって貯留されており、故障などの点検のため前板14を開いた場合であっても、前記球払出樋26に残っているパチンコ球は、そのまま上端開放面33aを介して球貯留部32内に取り込まれることになり、外部に零れ落ちるようなことはない。
本発明に係るパチンコ遊技機Pは上記構成からなり、次に作用について説明する。例えば、遊技中に始動入賞口8にパチンコ球が入賞し、可変表示装置7の表示部の情報が変動し、一定時間経過後に特定の組合せ(例えば、「777」)に揃い大当たり状態となると、入賞装置9の扉が一定の条件のもとで複数回開いてその入賞装置9に多くのパチンコ球が入賞する。これに伴い、球払出装置25が動作して多くのパチンコ球が賞球として払い出される。これらパチンコ球は、球払出樋26に導かれて球排出口27を介して上球皿13に貯留される。
そして、上球皿13がパチンコ球で一杯になりパチンコ球が溢れるようになると、図6に示すようにこの溢れるパチンコ球は球排出口27内側の溢れ球口29から溢れ球排出樋30に流入し、更に、該溢れ球排出樋30に導かれて溢出口28から上端開放面33bを介し縦通路45を通過しつつ球貯留部32内に流入する。図7に示すように流入したパチンコ球の内、先のパチンコ球は底板42上面を転動し、貯留部球抜口41を介して球抜皿15に達する。この球抜皿15には僅かなパチンコ球しか停留せず、ほとんどのパチンコ球は球貯留部32内に貯留されることになる。
球貯留部32に一定量のパチンコ球が溜まり縦通路45内にまで達すると、検知板47が球圧により縦長方形枠44内に回動し、これに伴いリミットスイッチ48がオン動作して球貯留部32にパチンコ球が一杯であることを知らせる。その方法として例えば、駆動モータ36の回転を停止して打球動作を不能にさせる。そこで、遊技者は球抜皿15の下方に球箱(図示せず。)を置き、摘み54を持ちシャッター板53をスライドさせて球抜きを行なう。球貯留部32内のパチンコ球が減ってきて検知板47が球圧から開放されもとの位置に復帰すると、リミットスイッチ48がオフ動作し、再び打球の発射動作が行なえるようになる。
また、打球発射部34aから発射されたパチンコ球であって運悪く遊技盤5の遊技部5aに達せず、逆戻りしたファール球としてのパチンコ球はファール球排出通路35に落下してファール球導入口38から球貯留部32内に貯留される。一方、遊技終了後に上球皿13内にパチンコ球が残っている場合、これらパチンコ球は、上球皿13に設けられる球抜きレバー(図示せず。)を操作することにより、上皿球抜口39a及び球受入れ口40を介して球貯留部32に貯留される。
本実施の形態では、図3、図7に示すように機構板19の裏側下部に、各入賞口またはアウト球排出口から遊技盤5の裏面に入賞球として排出されるパチンコ球とアウト球としてのパチンコ球を集合させる球集合樋59が設けられる。また、その中央に下端が開放し前記球集合樋59内のパチンコ球をパチンコ遊技機Pの外側へ排出する球放出樋60が設けられている。この球放出樋60は、後面板31の後面から後方へ比較的離して配置される。よって、後面板31すなわち前面枠2の下枠板部2aの裏側に自由な組付スペースS,Sが確保され、それら組付スペースS,Sに例えば遊技を制御するための配線基板ボックス61を装着できることになる。
このように、本発明は、前面枠2の下枠板部2aの後側に該前面枠2の厚み幅の範囲内で上球皿13から溢れるパチンコ球を貯留する球貯留部32を成形し、また、球排出口27に隣接位置させて該球排出口27と連通しかつ球貯留部32とその上端部で連通する溢出口28を開設するようにしたので、前面枠2の下枠板部2aの後面に従来のような溢れ球排出樋がなくなって組付スペースSができ、ここに各種樋ばかりでなく例えば配線基板ボックス61を装着できるなど、組付の自由度が増す。
また、前面枠2の下枠板部2aの前面には、従来の下球皿が不要になり、上球皿13をできる限り下げられることから、遊技盤5の拡大が余裕を持って行なえ、これによりスケールの大きい盤面ゲージが可能となる。
更に、ファールとなったパチンコ球を排出するためのファール球排出通路35と上球皿13に貯留されるパチンコ球を球抜きするための球送り通路とを球貯留部32に接続するようにしたので、これらパチンコ球が一箇所に集められ、パチンコ球の処理がし易い。
本発明にあっては、前面に上球皿13を装着した前板14について説明したが、前板14はこれ以外に下覆板16部位が一体に成形されるものであっても良い。
本発明に係るパチンコ遊技機の前面斜視図。 同透明板保持枠と前板を開き下覆板を外した状態の斜視図。 同裏面図。 同前板と下覆板を外した状態の正面図。 機構板を外すと共に後面板を外した状態の前面枠の裏面斜視図。 図4のX−X線断面図。 パチンコ遊技機の一部の縦断面図。
符号の説明
2 前面枠
2a 下枠板部
5 遊技盤
13 上球皿
14 前板
25 球払出装置
27 球排出口
28 溢出口
31 後面板
32 球貯留部
34a 打球発射部
35 ファール球排出通路
39 球送り通路
P パチンコ遊技機

Claims (2)

  1. 遊技盤が設置される前面枠の下枠板部の一側に球払出装置から払い出されるパチンコ球を該前面枠の前側へ排出する球排出口が開設され、前記下枠板部の前面に前板が装着され、前記前板の前面には前記球排出口と連通し該球排出口から排出され打球発射部へ供給されるパチンコ球を貯留するための上球皿が装着されたパチンコ遊技機であって、
    前記下枠板部の後側に該下枠板部を前記前面枠の厚み幅の範囲内で前方へ窪ませると共にその開放する後面を後面板によって覆着し、前記下枠板部と後面板との間にパチンコ球を抜くための球抜皿に僅かなパチンコ球しか停留させずほとんどのパチンコ球を貯留する球貯留部を形成し、前記球排出口に隣接位置させて該球排出口と連通しかつ前記球貯留部とその上端部で連通する溢出口を開設し、前記上球皿から溢れるパチンコ球が前記溢出口から前記球貯留部に貯留されるようにしたことを特徴とするパチンコ遊技機。
  2. 前記球貯留部に、前記打球発射部から前記遊技盤面に発射されるも該打球発射部側へ逆戻りしたパチンコ球を排出するためのファール球排出通路と前記上球皿に貯留されるパチンコ球を球抜きするための球送り通路とがそれぞれ接続される請求項1記載のパチンコ遊技機。
JP2004250709A 2004-08-30 2004-08-30 パチンコ遊技機 Expired - Fee Related JP4621457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250709A JP4621457B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 パチンコ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250709A JP4621457B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 パチンコ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006061595A JP2006061595A (ja) 2006-03-09
JP4621457B2 true JP4621457B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=36108547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004250709A Expired - Fee Related JP4621457B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 パチンコ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4621457B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001096025A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Toyo Kasei Kk 遊技盤支持枠
JP2001112999A (ja) * 1997-10-03 2001-04-24 Sansei パチンコ機
JP2004141684A (ja) * 2004-02-20 2004-05-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001112999A (ja) * 1997-10-03 2001-04-24 Sansei パチンコ機
JP2001096025A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Toyo Kasei Kk 遊技盤支持枠
JP2004141684A (ja) * 2004-02-20 2004-05-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006061595A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085610B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4949739B2 (ja) 遊技機
JP2006061596A (ja) パチンコ遊技機
JP2007236575A (ja) 遊技盤ユニット、及び弾球遊技機
JP4621457B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4009544B2 (ja) 弾球遊技機の球こぼれ防止装置
JP2006198190A (ja) 弾球遊技機
JP4478502B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4499124B2 (ja) 弾球遊技機
JP2009050642A (ja) パチンコ機
JP4908058B2 (ja) パチンコ遊技機の役物装置
JPH11319194A (ja) 遊技機
JP2005245750A (ja) 弾球遊技機
JP2006110175A (ja) パチンコ遊技機
JP2012235896A (ja) 弾球遊技機
JP2003079891A (ja) パチンコ遊技機
JP4651811B2 (ja) 組み合わせ遊技機
JP2959549B2 (ja) 遊技機
JP4769916B2 (ja) 弾球遊技機のファール球回収装置
JP2573170B2 (ja) 弾球遊技機
JP4567014B2 (ja) 弾球遊技機
JP4618776B2 (ja) 弾球遊技機の入賞装置
JP4159502B2 (ja) 弾球遊技機
JP2002126181A (ja) 組み合わせ遊技機
JP4778799B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4621457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees