JP4159502B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4159502B2
JP4159502B2 JP2004108724A JP2004108724A JP4159502B2 JP 4159502 B2 JP4159502 B2 JP 4159502B2 JP 2004108724 A JP2004108724 A JP 2004108724A JP 2004108724 A JP2004108724 A JP 2004108724A JP 4159502 B2 JP4159502 B2 JP 4159502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game
discharge path
ball tray
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004108724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005287866A (ja
Inventor
浅夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2004108724A priority Critical patent/JP4159502B2/ja
Publication of JP2005287866A publication Critical patent/JP2005287866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159502B2 publication Critical patent/JP4159502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、固定保持用の外枠の開放空間を覆って前枠が装着され、この前枠の前面側に入賞装置を備えて遊技盤が取り付けられ、この遊技盤の前面の遊技領域内に遊技球を発射する発射装置が前枠に設けられ、発射装置から発射された遊技球が遊技領域内で入賞したときに払い出される遊技球を球皿に貯留するように構成される弾球遊技機に関する。
このような弾球遊技機として、例えば、特許文献1に開示のパチンコ機があり、一般的にこのようなパチンコ機が遊技ホール内に多数整列配置されて遊技に供される。遊技ホールにおいて遊技者は、多数整列配置されたパチンコ機のうちから任意のパチンコ機を選択し、遊技球を購入した後にこの遊技球を発射装置により遊技領域内に発射して、遊技領域内で遊技球を入賞装置に入賞させる遊技を楽しむようになっている。この遊技において、入賞装置に遊技球が入賞するのに応じて所定の数の遊技球が賞球として球皿に排出されて貯留されるようになっており、遊技者は球皿に貯留した球を遊技ホールが提供する景品と交換できるようになっている。
一方、遊技ホールにおいては各パチンコ機について定期的な点検整備を行い、パチンコ機を良好な状態に保って遊技者が不都合、不便なく遊技を行えるようにしている。このような点検整備に際しては、遊技領域内の入賞装置に遊技球を投入して賞球の排出が正常に行われるか否かの点検を行ったり、パチンコ機の裏面に設けられた賞球排出機構を作動させてこれらが正常に作動するか否かの点検を行ったりする。
特許第3256855号公報
ところで、上記のような遊技ホールでの点検整備に際して遊技球が球皿に排出されるが、このようにして球皿に貯留される遊技球は賞球ではないため、点検整備が終了後に球皿から回収されて球皿を空にして実際の遊技が可能な状態にする。このとき、遊技ホール内には多数のパチンコ機が配設されており、これら多数のパチンコ機の点検整備の都度、各パチンコ機毎について球皿に排出された遊技球を回収する作業が必要であり、点検整備作業が繁雑で時間がかかる作業となっているという問題がある。
本発明はこのような問題に鑑みたもので、点検整備において入賞時に払い出される遊技球を簡単に且つ手間なく回収できるような構成の弾球遊技機(パチンコ機)を提供することを目的とする。
このようなことから、本発明に係る弾球遊技機(例えば、実施形態におけるパチンコ機PM)は、前後に開口する方形枠状に形成された固定保持用の外枠と、外枠の前面側に開口する領域を覆って外枠に装着される前枠と、前枠の前面側に取り付けられた前面側に入賞装置(例えば、実施形態における入賞具38)を備える遊技盤と、前枠に取り付けられて遊技盤の前面の遊技領域内に遊技球を発射する発射装置と、前枠の下部に前面側に突出して設けられて発射装置から発射された遊技球が遊技領域内で入賞したときに払い出される遊技球を貯留する上球皿(例えば、実施形態における上球皿装置40)と、前枠の下部における上球皿の下側に前面側に突出して設けられて遊技球を貯留する下球皿とを有して構成される。そしてこの弾球遊技機において、前枠の下部内部に、上球皿と前記下球皿とを繋いで形成され、遊技者の球排出レバー操作に応じて上球皿に貯留された遊技球を流入させて下球皿に送り出す球皿連絡通路が設けられており、球皿連絡通路の中間部に上流端部が繋がるとともに下流端部が遊技機の後面側に開口した排出路が設けられ、排出路の上流端部と球皿連絡通路とが繋がる連結部分に、球皿連絡通路を開放するとともに排出路を閉止する排出路閉止位置および球皿連絡通路を閉止するとともに排出路を開放する排出路開放位置に移動自在な開閉部材が設けられており、開閉部材は、点検、整備等のときに排出路開放位置に移動され、点検、整備時に遊技領域内で入賞して上球皿に払い出される遊技球を球排出レバー操作を行うことにより球皿連絡通路から排出路を介して弾球遊技機の背面側に排出させル。一方、開閉部材は、遊技中には排出路閉止位置に移動され、遊技領域内で入賞して上球皿に払い出される遊技球を球排出レバー操作を行うことにより球皿連絡通路を介して下球皿に送り出すように構成されている。
このような構成の弾球遊技機において、好ましくは、開閉部材を排出路開放位置と排出路閉止位置とに移動させる操作は前枠の裏面側からのみ可能であるように構成される。
上記構成の弾球遊技機において、さらに好ましくは、開閉部材が、連結部分に揺動自在に設けられた板状部材から構成され、板状部材が排出路開放位置に移動されたときに、連結部分における球皿連結部の下流側に開口する部分を閉止して排出路を球皿連絡通路の上流側と連通させ、板状部材が排出路閉止位置に移動されたときに、連結部分における排出路に開口する部分を閉止して球皿連絡通路を開放するようになっており、板状部材の揺動側先端部に設けられたガイドピンが連結部分に設けられたガイド穴と嵌合して板状部材の揺動が案内され、板状部材が排出路閉止位置に揺動移動されたときにガイドピンがガイド穴の端部に設けられた係止部に入り込んで係止保持され、板状部材が排出路閉止位置で保持されるように構成される。
上記構成の本発明に係る弾球遊技機によれば、遊技領域内で入賞したときに払い出される遊技球を、球皿に払い出すか、弾球遊技機の背面側に排出させるかを切り換える排出切り換え装置が前枠に設けられているので、弾球遊技機の点検整備等に際して入賞時に払い出される遊技球を、排出切り換え装置の切り換えにより遊技機の背面側に排出させることで簡単に回収することができる。このため、点検整備において入賞時に払い出される遊技球を簡単に且つ手間なく回収でき、点検整備作業の効率化を図ることができる。
また、排出切り換え装置が、弾球遊技機が点検、整備等のときには遊技領域内で入賞したときに払い出される遊技球を弾球遊技機の背面側に排出させる側に切り換え、遊技中には遊技領域内で入賞したときに払い出される遊技球を球皿に払い出す側に切り換えて使用されるように構成されることで、遊技中において入賞時に払い出される遊技球が遊技機の背面側に排出されてしまうのを防止することができる。
さらに、排出切り換え装置の切り換え操作は前枠の裏面側からのみ可能であるように構成されることで、遊技中に排出切り換え装置が誤って切り換え操作され、遊技中において入賞時に払い出される遊技球が遊技機の背面側に排出されてしまうのを防止することができる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。まず、図1〜図3に遊技ホールにおけるパチンコ機PMの配置構成を示しており、遊技ホール内においては、複数列に並んで多数のパチンコ機PMが配設されて遊技に供されるようになっている。このようにパチンコ機PMを整列配置する構造物を一般的に遊技島と称しており、パチンコ機PMを背中合わせに2列に並んで配置する両列島形式と、壁に背を向けるように1列に並んで配置する壁島形式とがあるが、ここでは両列島形式の遊技島構造を示している。
この両列遊技島構造は、背中合わせに配置されて間に球回収空間5を形成する一対の島構造体10,10を有し、各島構造体10は、天井側から順に配設された、島幕板11と、呼び出しランプ12aを有したランプ板12と、パチンコ機PMを横に1列に並んで配設する保持枠13と、球箱載せ台となる天板14と、腰板15と、床面に接する巾木16とからなり、上下に延びた状態に構成される。遊技ホール内には、このような両列遊技島構造が複数列並んで配設され、さらに、壁際には壁遊技島構造が配設されており、各遊技島構造の間に遊技者等が通る通路スペース1が形成される。
なお、通路スペース1の床面には、各パチンコ機PMの前側に位置して支柱18により支持されたシート17が設けられており、遊技者はシート17に座ってその前面のパチンコ機PMを操作して遊技を行うようになっている。また、球回収空間5内には、後述するように遊技中において入賞せずにアウト口に入り込んだアウト球をホール側に回収するための、回収通路6が設けられている。この回収通路6は各パチンコ機PMから排出された球B(アウト球)を一方の側に集めて回収できるように、遊技島構造の列が延びる方向のいずれか一方側に傾斜しており、回収通路6内に落下した球Bがこの傾斜に沿っていずれか一方側に転がって集まるようになっている。
次に、島構造体10の保持枠13に保持されて取り付けられるパチンコ機PMの構成について簡単に説明する。パチンコ機PMは、外郭方形枠サイズに構成されて縦向きの固定保持枠をなす外枠20の前面開口(開放空間)に、これに合わせた方形枠サイズに構成されて開閉搭載用の前枠30が前面左側のヒンジ機構31により横開き開閉および着脱が可能に取り付けられ、施錠装置32により常には外枠20の前面を覆った閉止状態で保持される。
上記外枠20は、木材や樹脂等で成形加工された複数本の定形尺の枠部材すなわち上下の枠板21,24および左右の枠板22,23を直角に枠組み連結するとともに、各隅角部に補強金具を固定して構成されており、保持枠13内に固定される。下枠板24の前面は左右の枠板22,23より前方に突出し、その突出部の上面に位置するとともに左右の枠板22,23の前面に連結されて左右に延びる幕板25が取り付けられている。
前枠30の前面上部側には、透明アクリル板やガラス板を有したガラス扉33が左端部のヒンジ(図示せず)を介して横開きおよび着脱が自在に取り付けられ、施錠装置32により常には前枠30の前面を覆う閉止状態に保持される。ガラス扉33の背後に位置する前枠上部には、遊技盤35を着脱自在に収容する収容枠が設けられており、この収容枠に立設姿勢で係止保持された遊技盤35がガラス扉33を通して視認されるようになっている。遊技盤35は、所定板厚の積層合板の表面にセルを貼り付けてルーター加工した化粧板を基板とし、円弧状のレール36に囲まれて略円形状の遊技領域PAが形成されている。遊技領域PAには多数本の遊技釘(図示せず)や風車とともに各種の入賞具38、遊技の展開状況に応じた図柄を表示させる画像表示装置37、サイドランプ等の遊技構成部品が取り付けられ、下端部にアウト口39が設けられている。
前枠30の前面における上記ガラス扉33の下側には、上球皿装置40が左端のヒンジ機構により横開きおよび着脱可能に取り付けられ、常にはガラス扉33の下側において前枠30の前面を覆った状態で係止保持されている。この上球皿装置40には、前方に突出して形成され、遊技中に払い出される入賞球を受容して貯留する上球皿部41と、上球皿装置40の背面側に形成される球排出口41a(図5を参照)と、上球皿部41内に貯留された入賞球を球排出口41aから排出するための操作を行う球排出レバー42とが設けられている。なお、詳細図示しないが、上球皿部41に前面側が覆われた前枠2の下部領域には遊技補助盤と称される補助機構部が形成されており、この遊技補助盤の各部に、遊技盤35の遊技領域PA内に遊技球を発射する発射装置や、スピーカ等が設けられている。
さらに、前枠30の前面における上球皿装置40の下側に下球皿装置50が前方に突出して設けられている。この下球皿装置50は、上球皿部41内に貯留された入賞球がオーバーフローしたときや、遊技者が上球皿装置40の球排出レバー42を操作して上球皿部41の球排出口41a(図5を参照)から入賞球が排出されたときに前枠30に形成された球皿連絡通路55を介して送られてくる入賞球を受容して貯留する下球皿部51と、下球皿部51の底面に設けられた球抜き孔(図示せず)と、下球皿部51に貯留された遊技球を球抜き孔から排出させるための球抜きレバー53(図5を参照)とから構成される。下球皿部51の近傍には、遊技球の発射操作を行う発射ハンドル45と、下球皿部51の左側に位置する灰皿48とが設けられている。
図5に示すように、球皿連絡通路55は、前端が上球皿部41の球排出口41aに対向して開口し、パチンコ機PMの後方へ向けて下方に傾斜して延びる上側連絡通路56と、上側連絡通路56の後端部から下球皿部51に通じる下通出口59まで下方へ延びる下側連絡通路58と、上側連絡通路56と下側連絡通路58とを連通する連絡口57とから構成される。そして、球排出口41aから上側連絡通路56に排出された遊技球(入賞球)は、上側連絡通路56、連絡口57、下側連絡通路58の順に転がり落ちた後、下通出口59を通過して下球皿部51に達するようになっている。
前枠30の裏面側には、球貯留タンク61、球貯留タンク61から供給された遊技球を落下移動させつつ整列させるタンクレール62、遊技盤35における入賞状態等に基づいてタンクレール62を通ってタンク61から供給される遊技球を賞球として上球皿装置40に払い出す球払出装置63、球払出装置63から払い出された賞球を上球皿部41に導く賞球通路67、遊技中での各種制御を行うための電源基板64、主基板65、画像表示装置37の裏面側に位置して画像表示制御を行う画像制御基板66等が図示のように配設されている。また、図示していないが、遊技中において遊技盤35の入賞具38に入賞することなく落下してアウト口39に入り込んだ遊技球をパチンコ機PMの背面側に導くアウト球通路が設けられている。このアウト球通路に導かれたアウト球はパチンコ機PMの背面に開口したアウト球排出口39aから球回収空間5に排出され、回収通路6上に落下し、回収通路6上を転がって移動して、回収される。
以上のように概略構成されるパチンコ機PMにおいて、上球皿部41に貯留された遊技球(入賞球)をパチンコ機PMの背面側に排出させるための第1排出路71が上側連絡通路56の後方に繋がって形成されており、この第1排出路71を開閉可能な開閉部材75が、第1排出路71における上側連絡通路56との連通部、すなわち第1排出路71における上球皿部41に向けて開口する部分に設けられている。そこで、第1排出路71および開閉部材75について、図4および図5を参照しながら説明する。
第1排出路71は、図5に示すように、前枠30の下部中央から後方へ延びて途中で略鉛直下方へ折れ曲がるように形成された略筒状の第1排出部70の内部に形成される。第1排出路71の下端には第1排出口72が形成されており、第1排出路71の下端に達した遊技球Bがこの第1排出口72を通過してパチンコ機PMの背面側に排出されるようになっている。
開閉部材75は、図5に示すように、ABS樹脂やポリカーボネート(PC)等の樹脂材料を用いて射出成形等の成形手段により板状に形成され、球皿連絡通路55の連絡口57および第1排出路71を閉止可能な板部76を主体に構成される。板部76の一端には軸部77が形成されており、連絡口57の側壁部に形成された軸穴73に回転自在に取り付けられるようになっている。これにより、開閉部材75(板部76)が軸部77を揺動軸として揺動可能になる。
板部76の他端側にはガイドピン部78が側方に突出して形成されており、上側連絡通路56の側部に円弧状に形成されたガイド穴74の内部に位置するようになっている。そして、ガイドピン部78がガイド穴74の上端部近傍に位置すると、図5に示すように、開閉部材75が第1排出路71を閉止して球皿連絡通路55の連絡口57を開放する排出路閉止位置に揺動し、ガイドピン部78がガイド穴74の下端部に位置すると、図5の二点鎖線で示すように、開閉部材75が第1排出路71を開放して連絡口57を閉止する排出路開放位置に揺動するように構成される。
なお、ガイド穴74の上端部から下方へ延びて係止部74aが形成されており、この係止部74aにガイドピン部78を係止させることで、開閉部材75が排出路開放位置で固定されるようになっている。なお、図5に示すように、軸穴73は上下に延びる長穴状に形成されており、ガイドピン部78が係止部74aに係止するときには、ガイドピン部78が係止部74aに向けて下方へ移動するのと同時に、軸部77が軸穴73に沿って下方へ移動するようになっている。
また、図4に示すように、軸部77の一端には、摘み部79が(軸部77の一端から軸穴73を通過し)球皿連絡通路55の外部に位置して形成されており、この摘み部79を摘んで開閉部材75を容易に揺動させることができるようになっている。図4からわかるように、摘み部79は前枠30の裏面側に位置しており、開閉部材75の開閉操作は前枠30の裏面側からのみ可能となっている。これにより、遊技中において開閉部材75が誤って開放操作され、上球皿部41に貯留された遊技球がパチンコ機PMの背面側に排出されてしまうのを防止することができる。
以上のように構成される開閉部材75は、通常、第1排出路71を閉止して球皿連絡通路55の連絡口57を開放する排出路閉止位置に位置し、この状態で遊技に供される。このとき、遊技者が上球皿装置40の球排出レバー42を操作することで、上球皿部41の球排出口41aから球皿連絡通路55の上側連絡通路56に排出された遊技球B(入賞球)は、図5に示すように、上側連絡通路56、連絡口57、下側連絡通路58の順に転がり落ちた後、下通出口59を通過して下球皿部51に達し、下球皿部51に貯留される。
一方、遊技ホール側における点検整備等に際しては、図5の二点鎖線で示すように、開閉部材75を揺動させて、開閉部材75が第1排出路71を開放して連絡口57を閉止する排出路開放位置に位置させる。このような点検整備においては、入賞装置38等に遊技球を投入して賞球の払出が正常に行えるか等の点検を行ったり、試し打ちをして正常な作動を行うかの点検を行ったりするため、上球皿部41内に遊技球が払い出されて貯留される。このように貯留された遊技球は、遊技ホールを開店して遊技に供する前に回収する必要があるため、上球皿装置40の球排出レバー42を操作することで遊技球の回収が行われる。
このとき、上球皿部41の球排出口41aから球皿連絡通路55の上側連絡通路56に排出された遊技球Bは、図5の二点鎖線で示すように、上側連絡通路56および開閉部材75上を転がり落ちて第1排出路71に達し、第1排出路71を転がり落ちた後、第1排出口72からパチンコ機PM背面側の球回収空間5に排出されて回収通路6(図3を参照)上に落下し、回収通路6上を転がって移動し回収される。
このようにして、パチンコ機PMの点検整備等に際して上球皿部41に排出される遊技球を、上球皿部41から第1排出路71に排出させてパチンコ機PMの背面側に排出させることにより簡単に回収することができる。このため、点検整備において上球皿部41に排出された遊技球を簡単に且つ手間なく回収でき、点検整備作業の効率化を図ることができる。また、開閉部材75はパチンコ機PMが点検、整備等のときに第1排出路71を開放し、遊技中には第1排出路71を閉止して使用されるように構成されることで、遊技中において上球皿部41に貯留された遊技球がパチンコ機PMの背面側に排出されてしまうのを防止することができる。
ところで、前枠30側の賞球通路67には、球払出装置63から払い出された遊技球(賞球)を、上球皿部41に払い出すか、第2排出路81に通過させてパチンコ機PMの背面側に排出させるかを切り換える排出切り換え装置90が設けられている。そこで、第2排出路81および排出切り換え装置90について、図6〜図9を参照しながら説明する。
第2排出路81は、図6〜図9に示すように、賞球通路67の後側底部中央から略鉛直下方へ延びて形成された略筒状の第2排出部80の内部に形成される。第2排出路81の上端には排出導入口82が形成されており、この排出導入口82を介して第2排出路81と賞球通路67とが連通するようになっている。また、第2排出路81の下端には第2排出口83が形成されており、図9の二点鎖線で示すように、第2排出路81の下端に達した遊技球Bがこの第2排出口83を通過してパチンコ機PMの背面側に排出されるようになっている。
排出切り換え装置90は、排出導入口82の近傍に配設された切り換え部材91から構成される。切り換え部材91は、図7および図8に示すように、ABS樹脂やポリカーボネート(PC)等の樹脂材料を用いて射出成形等の成形手段により板状に形成され、賞球通路67および排出導入口82を閉止可能な板部92を主体に構成される。板部92の一端には軸部93が形成されており、排出導入口82の側壁部に形成された軸穴84に回転自在に取り付けられるようになっている。これにより、切り換え部材91(板部92)が軸部93を揺動軸として揺動可能になる。
板部92の他端側にはガイドピン部94が側方に突出して形成されており、賞球通路67の側部に円弧状に形成されたガイド穴85の内部に位置するようになっている。そして、ガイドピン部94がガイド穴85の下端部に位置すると、図7に示すように、切り換え部材91が賞球通路67を開放して排出導入口82を閉止する非排出切り換え位置に揺動し、ガイドピン部94がガイド穴85の上端部近傍に位置すると、図7の二点鎖線で示すように、切り換え部材91が賞球通路67を閉止して排出導入口82を開放する排出切り換え位置に揺動するように構成される。
なお、ガイド穴85の上端部から右方(図6および図7における左方)へ下傾するように延びて係止部85aが形成されており、この係止部85aにガイドピン部94を係止させることで、切り換え部材91が排出切り換え位置で固定されるようになっている。なお、図7に示すように、軸穴84は上下に延びる長穴状に形成されており、ガイドピン部94が係止部85aに係止するときには、ガイドピン部94が係止部85aに向けて右下方(図7における左下方)へ移動するのと同時に、軸部93が軸穴84に沿って下方へ移動するようになっている。
また、図6および図9に示すように、軸部93の一端には、摘み部95が(軸部93の一端から軸穴84を通過し)賞球通路67の外部に位置して形成されており、この摘み部95を摘んで切り換え部材91を容易に揺動させることができるようになっている。図6および図9からわかるように、摘み部95は前枠30の裏面側に位置しており、排出切り換え装置90(切り換え部材91)の開閉操作は前枠30の裏面側からのみ可能となっている。これにより、遊技中において排出切り換え装置90が誤って開放操作され、入賞時に球払出装置63から払い出される遊技球がパチンコ機PMの背面側に排出されてしまうのを防止することができる。
以上のように構成される排出切り換え装置90は、通常、遊技領域PA内で(入賞具38に)入賞したときに払い出される遊技球を上球皿部41に払い出すように切り換えられ、この状態で遊技に供される。すなわち、図7に示すように、排出切り換え装置90の切り換え部材91が賞球通路67を開放して排出導入口82を閉止する非排出切り換え位置に位置した状態で遊技に供される。このとき、入賞時に球払出装置63から賞球通路67へ払い出された遊技球B(賞球)は、図7および図9に示すように、切り換え部材91の上を通過してそのまま賞球通路67を転がり落ちた後、前枠30の前面側に形成された上通出口89を通過して上球皿部41に達し、上球皿部41に貯留される。
一方、遊技ホール側における点検整備等に際しては、排出切り換え装置90を、入賞時に球払出装置63から払い出される遊技球をパチンコ機PMの背面側に排出させるように切り換える。すなわち、図7の二点鎖線で示すように、切り換え部材91を揺動させて、切り換え部材91が賞球通路67を閉止して排出導入口82を開放する排出切り換え位置に位置させる。このような点検整備において、入賞装置38等に遊技球を投入して賞球の払出が正常に行えるか等の点検を行ったり、試し打ちをして正常な作動を行うかの点検を行ったりするときに、入賞時に球払出装置63から払い出される遊技球を排出切り換え装置90により切り換えてパチンコ機PMの背面側に排出させるようにすれば、遊技球の回収を効率よく行うことができる。
このとき、入賞時に球払出装置63から賞球通路67へ払い出された遊技球B(賞球)は、図7および図9の二点鎖線で示すように、排出導入口82を通過して第2排出路81に達し、第2排出路81を転がり落ちた後、第2排出口83からパチンコ機PM背面側の球回収空間5に排出されて回収通路6(図3を参照)上に落下し、回収通路6上を転がって移動し回収される。
このようにして、パチンコ機PMの点検整備等に際して入賞時に払い出される遊技球を、排出切り換え装置90の切り換えによりパチンコ機PMの背面側に排出させることで簡単に回収することができる。このため、点検整備において入賞時に払い出される遊技球を簡単に且つ手間なく回収でき、点検整備作業の効率化を図ることができる。また、排出切り換え装置90が、パチンコ機PMが点検、整備等のときには遊技領域PA内で入賞したときに払い出される遊技球をパチンコ機PMの背面側に排出させる側に切り換え、遊技中には遊技領域PA内で入賞したときに払い出される遊技球を上球皿部41に払い出す側に切り換えて使用されるように構成されることで、遊技中において入賞時に払い出される遊技球がパチンコ機PMの背面側に排出されてしまうのを防止することができる。
このため、以上のような構成のパチンコ機PMによれば、上球皿部41に貯留された遊技球をパチンコ機PMの背面側に排出させる第1排出路71が前枠30に設けられているので、パチンコ機PMの点検整備等に際して上球皿部41に排出される遊技球を、上球皿部41から第1排出路71に排出させてパチンコ機PMの背面側に排出させることにより簡単に回収することができる。このため、点検整備において上球皿部41に排出された遊技球を簡単に且つ手間なく回収でき、点検整備作業の効率化を図ることができる。
また、開閉部材75はパチンコ機PMが点検、整備等のときに第1排出路71を開放し、遊技中には第1排出路71を閉止して使用されるように構成されることで、遊技中において上球皿部41に貯留された遊技球がパチンコ機PMの背面側に排出されてしまうのを防止することができる。
さらに、開閉部材75の開閉操作は前枠30の裏面側からのみ可能であるように構成されることで、遊技中において開閉部材75が誤って開放操作され、上球皿部41に貯留された遊技球がパチンコ機PMの背面側に排出されてしまうのを防止することができる。
また、遊技領域PA内で入賞したときに払い出される遊技球を、上球皿部41に払い出すか、パチンコ機PMの背面側に排出させるかを切り換える排出切り換え装置90が前枠30に設けられているので、パチンコ機PMの点検整備等に際して入賞時に払い出される遊技球を、排出切り換え装置90の切り換えによりパチンコ機PMの背面側に排出させることで簡単に回収することができる。このため、点検整備において入賞時に払い出される遊技球を簡単に且つ手間なく回収でき、点検整備作業の効率化を図ることができる。
さらに、排出切り換え装置90が、パチンコ機PMが点検、整備等のときには遊技領域PA内で入賞したときに払い出される遊技球をパチンコ機PMの背面側に排出させる側に切り換え、遊技中には遊技領域PA内で入賞したときに払い出される遊技球を上球皿部41に払い出す側に切り換えて使用されるように構成されることで、遊技中において入賞時に払い出される遊技球がパチンコ機PMの背面側に排出されてしまうのを防止することができる。
また、排出切り換え装置90の切り換え操作は前枠30の裏面側からのみ可能であるように構成されることで、遊技中に排出切り換え装置90が誤って切り換え操作され、遊技中において入賞時に払い出される遊技球がパチンコ機PMの背面側に排出されてしまうのを防止することができる。
さらに、第2排出路81は、第2排出路81より上流側に位置する部品交換の際に、球払出装置63によって(払い出され)球抜きされた遊技球が流下する通路としても使用することが可能であるため、第1排出路71(開閉部材75)と第2排出路81(排出切り換え装置90)とを用途に応じて使い分けることができる。
なお、上述の実施形態において、上球皿装置40と下球皿装置50とを有したパチンコ機を例にして示したが、これに限られるものではなく、一体型の一つの球皿を有したパチンコ機についても本発明を適用できることは無論である。
本発明に係るパチンコ機(弾球遊技機)を有して構成される遊技島構造を示す正面図である。 上記遊技島構造の背面図である。 上記遊技島構造の側面図である。 第1排出路および開閉部材の背面図である。 第1排出路および開閉部材の右側面図(部分断面図)である。 排出切り換え装置の背面図である。 排出切り換え装置の拡大背面図(部分断面図)である。 排出切り換え装置の斜視図である。 排出切り換え装置の右側面図(部分断面図)である。
符号の説明
PM パチンコ機(弾球遊技機)
PA 遊技領域
20 外枠
30 前枠
38 入賞具(入賞装置)
40 上球皿装置(球皿)
55 球皿連絡通路
56 上側連絡通路
57 連絡口
58 下側連絡通路
59 下通出口
67 賞球通路
70 第1排出部
71 第1排出路
72 第1排出口
75 開閉部材
80 第2排出部
81 第2排出路
82 排出導入口
83 第2排出口
89 上通出口
90 排出切り換え装置
91 切り換え部材

Claims (3)

  1. 前後に開口する方形枠状に形成された固定保持用の外枠と、前記外枠の前面側に開口する領域を覆って前記外枠に装着される前枠と、前記前枠の前面側に取り付けられた前面側に入賞装置を備える遊技盤と、前記前枠に取り付けられて前記遊技盤の前面の遊技領域内に遊技球を発射する発射装置と、前記前枠の下部に前面側に突出して設けられて前記発射装置から発射された遊技球が前記遊技領域内で入賞したときに払い出される遊技球を貯留する上球皿、前記前枠の下部における前記上球皿の下側に前面側に突出して設けられて遊技球を貯留する下球皿とを有して構成される弾球遊技機において、
    前記前枠の下部内部に、前記上球皿と前記下球皿とを繋いで形成され、遊技者の球排出レバー操作に応じて前記上球皿に貯留された遊技球を流入させて前記下球皿に送り出す球皿連絡通路が設けられており、
    前記球皿連絡通路の中間部に上流端部が繋がるとともに下流端部が遊技機の後面側に開口した排出路が設けられ、前記排出路の上流端部と前記球皿連絡通路とが繋がる連結部分に、前記球皿連絡通路を開放するとともに前記排出路を閉止する排出路閉止位置および前記球皿連絡通路を閉止するとともに前記排出路を開放する排出路開放位置に移動自在な開閉部材が設けられており、
    前記開閉部材は、点検、整備等のときに前記排出路開放位置に移動され、点検、整備時に前記遊技領域内で入賞して前記上球皿に払い出される遊技球を前記球排出レバー操作を行うことにより前記球皿連絡通路から前記排出路を介して前記弾球遊技機の背面側に排出させ、
    前記開閉部材は、遊技中には前記排出路閉止位置に移動され、前記遊技領域内で入賞して前記上球皿に払い出される遊技球を前記球排出レバー操作を行うことにより前記球皿連絡通路を介して前記下球皿に送り出すように構成されていることを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記開閉部材を前記排出路開放位置と前記排出路閉止位置とに移動させる操作は前記前枠の裏面側からのみ可能であるように構成されることを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
  3. 前記開閉部材が、前記連結部分に揺動自在に設けられた板状部材から構成され、
    前記板状部材が前記排出路開放位置に移動されたときに、前記連結部分における前記球皿連結部の下流側に開口する部分を閉止して前記排出路を前記球皿連絡通路の上流側と連通させ、
    前記板状部材が前記排出路閉止位置に移動されたときに、前記連結部分における前記排出路に開口する部分を閉止して前記球皿連絡通路を開放するようになっており、
    前記板状部材の揺動側先端部に設けられたガイドピンが前記連結部分に設けられたガイド穴と嵌合して前記板状部材の揺動が案内され、前記板状部材が前記排出路閉止位置に揺動移動されたときに前記ガイドピンが前記ガイド穴の端部に設けられた係止部に入り込んで係止保持され、前記板状部材が前記排出路閉止位置で保持されるように構成されたことを特徴とする請求項1もしくは2に記載の弾球遊技機。
JP2004108724A 2004-04-01 2004-04-01 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP4159502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108724A JP4159502B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108724A JP4159502B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005287866A JP2005287866A (ja) 2005-10-20
JP4159502B2 true JP4159502B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=35321467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004108724A Expired - Fee Related JP4159502B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4159502B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005287866A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677647B2 (ja) 弾球遊技機
JP2010273704A (ja) 遊技機
JP2002159637A (ja) 組み合わせ遊技機
JP5670292B2 (ja) 遊技機
JP4159502B2 (ja) 弾球遊技機
JP2005287865A (ja) 弾球遊技機
JP4096484B2 (ja) 遊技機
JP4198627B2 (ja) 弾球遊技機
JP4651811B2 (ja) 組み合わせ遊技機
JP4494090B2 (ja) 弾球遊技機
JP4642000B2 (ja) 弾球遊技機
JP4518245B2 (ja) 弾球遊技機
JP2005287860A (ja) 弾球遊技機
JP2003052982A5 (ja)
JP2005287861A (ja) 弾球遊技機
JP4096876B2 (ja) 遊技機
JP2003019313A (ja) パチンコ遊技機
JP2005287868A (ja) 弾球遊技機
JP2005287864A (ja) 弾球遊技機
JP2002126181A (ja) 組み合わせ遊技機
JP2005287858A (ja) 弾球遊技機
JP2006061478A (ja) 弾球遊技機の遊技盤
JP2000312763A (ja) パチンコ遊技機
JP2000176124A (ja) 遊技機
JP2005287857A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees