JP4621047B2 - 物品搬送装置における駆動装置 - Google Patents

物品搬送装置における駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4621047B2
JP4621047B2 JP2005087905A JP2005087905A JP4621047B2 JP 4621047 B2 JP4621047 B2 JP 4621047B2 JP 2005087905 A JP2005087905 A JP 2005087905A JP 2005087905 A JP2005087905 A JP 2005087905A JP 4621047 B2 JP4621047 B2 JP 4621047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
drive
roller
motor
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005087905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006264578A (ja
Inventor
栄次 松枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2005087905A priority Critical patent/JP4621047B2/ja
Publication of JP2006264578A publication Critical patent/JP2006264578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621047B2 publication Critical patent/JP4621047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、物品搬送装置における駆動装置に関する。
物品搬送装置として、図〜図に示すような吊り下げ搬送装置がある(例えば特許文献1参照)。
この吊り下げ搬送装置は、図に示すように、搬送経路に沿って架設された互いに平行な2本の前後方向を向く走行レール(1a)(1b)と、両走行レール(1a)(1b)の上方にそれらと平行をなすように配設され、かつ駆動装置(12)(図参照)により自身の軸線まわりに回転させられようにして、固定体(13)(図参照)に支持されたドライブシャフト(2)と、両走行レール(1a)(1b)上を4個の走行ホイール(3)をもって走行するようにした前後1対の走行台車(4)と、各走行台車(4)上に若干上下動可能として装着された受台(5)と、この受台(5)を上方に向かって付勢するばね(6)と、ドライブシャフト(2)の外周面に斜めの方向を向いて圧接するようにして各受台(5)の上面に装着された4個の推進ホイール(7)と、各走行台車(4)より垂下する吊支杆(8)の下端部同士を連結する前後方向を向く連結杆(9)と、この連結杆(9)に左右1対の接続具(10)(10)をもって枢着された搬送物支持部材(11)とを備えている。
この吊り下げ搬送装置は、ドライブシャフト(2)が、図に矢印(A)で示すように回転させられると、その外周面に圧接させられている4個の推進ホイール(7)が従動回転させられ、そのとき、4個の推進ホイール(7)がドライブシャフト(2)の軸線に対して斜めの方向を向いていることにより、各走行台車(4)に、図に矢印(B)で示すような前方を向く推進力が付与され、各走行台車(4)は前方に向かって走行させられる。
前記駆動装置(12)は、図に示すように、ドライブシャフト(2)と平行をなすように固定体(13)に枢支した駆動軸(14)にプーリ(15)を固嵌し、このプーリ(15)と、ドライブシャフト(2)の外周面に設けた環状V溝(図示略)とにVベルト(16)を掛け回し、駆動軸(14)をモータ(17)により回転させることによって、プーリ(15)とVベルト(16)とを介して、ドライブシャフト(2)を回転させるようになっている。
これと同様の駆動装置は、特許文献2にも記載されている。特許文献2に記載されている吊り下げ搬送装置は、走行台車を4個の推進ホイールを介して、直接ドライブシャフト(2)上に載架した点で、上述のものと相違しているが、駆動原理は上述のものと同じである。
特開2004−203600号公報 特開平10−291474号公報
このような吊り下げ搬送装置における駆動装置(12)は、大型であるだけでなく、ドライブシャフト(2)に環状V溝を設けなければならないので、加工が面倒であり、しかも、この環状V溝を設けた所にしか、駆動装置(12)を配設することができず、駆動装置(12)の配置を簡単に変更することはできない。
また、Vベルト(16)をドライブシャフト(2)の環状V溝に掛け回すには、ドライブシャフト(2)を軸受から外さなければならず、Vベルト(16)の装着作業や交換作業が面倒である。
本発明は、従来の技術が有する上記のような問題点に鑑み、搬送経路の任意の位置に簡単に装着することができるとともに、取付位置の変更や増減が容易であり、伝達する駆動力を容易に調節することができ、しかも構造が簡単で安価に製造できるようにした物品搬送装置における駆動装置を提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)搬送経路に沿って配設され、かつ駆動装置により軸線まわりに回転させられようにして固定体に支持されたドライブシャフトと、このドライブシャフトに沿って走行するように案内された走行台車と、前記ドライブシャフトの外周面に斜めの方向を向いて圧接するようにして前記走行台車に装着され、かつ前記ドライブシャフトの回転により従動回転させられることにより、前記走行台車に推進力を付与するようにした推進ホイールと、前記走行台車に設けられた搬送物支持部材とを備える物品搬送装置における前記ドライブシャフト用の駆動装置であって、一端が、ドライブシャフトと平行の軸をもって固定体に枢着され、他端が、ドライブシャフトに近接する方向に付勢手段により付勢されたアームの中間部に保持枠を設け、この保持枠に、円筒形のローラの内面にモータのケースを嵌合して固着した前記モータの回転軸を、中心軸として、前記ドライブシャフトと平行をなすようにして固着することにより、前記モータへの通電時に、本来の回転軸である中心軸が回転することなく、前記ケースとローラとが一体となって回転するようにしたモータローラを形成し、このモータローラにおけるローラが、前記保持枠に回転自在に装着した中間ローラを介して間接的に、前記ドライブシャフトの外周面に圧接するようにする。
(2)上記(1)項において、付勢手段の付勢力を調節する付勢力調節手段を設ける。
(3)上記(1)または(2)項において、間ローラの両端部の外周面を、軸受部材を介して互いに連続するように配設された2個のドライブシャフトの外周面にそれぞれ圧接させる。
本発明によると、次のような効果を奏することができる。
求項1記載の発明によると、中心軸を固定体に支持させたモータローラの外周面を、中間ローラを介して間接的に、ドライブシャフトの外周面に圧接させるだけで、モータローラの駆動力をドライブシャフトに確実に伝達することができるので、構造が簡単で安価に製造できるだけでなく、搬送経路の任意の位置に簡単に装着することができるとともに、取付位置を変更したり、駆動装置の数を増減したりすることが簡単にできる。
しかも、従来のVベルトを用いるもののように、ドライブシャフトに環状V溝を設けたり、駆動装置の装着時に、ドライブシャフトを軸受から外したりする必要は全くない。すなわち、ドライブシャフトには全く加工を施す必要がなく、しかも、駆動装置の装着時や取付位置の変更時等に、ドライブシャフトを軸受から外す必要は全くない。
また、固定体と、モータローラおよび中間ローラを支持する保持枠との間に、ドライブシャフトの外周面に向かって付勢する付勢手段を設けたので、モータローラの駆動力を、確実に、かつ安定してドライブシャフトに伝達することができる。
さらに、アームの軸から中間ローラの回転中心までの距離と、アームの軸から付勢手段までの距離との比によって定まるてこの原理により、付勢手段の付勢力を小としても、ドライブシャフトに対する中間ローラの押圧力を大とすることができ、かつモータローラ等の支持構造を簡素化することができる。
求項記載の発明によると、付勢力調節手段により、ドライブシャフトの外周面に対する中間ローラの付勢力を調節することにより、ドライブシャフトに伝達される駆動力を容易に調節することができ、例えば、この付勢力をゼロとすることにより、ドライブシャフトの回転をフリーとして、搬送ラインの途中で走行台車を一時停止させたり、複数の走行台車を一時的にストックさせたりすることがで、かつ搬送する荷の重量等に応じて、ドライブシャフトに伝達するモータローラの駆動力を調節したりすることができる。
求項記載の発明によると、単一のモータローラおよび中間ローラで、2個のドライブシャフトを、軸受部材を跨いで同時に駆動することができるので、ドライブシャフトの繋ぎ目に配設する駆動装置として好適である。
本発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。
図1〜図3は、本発明の実施形態を備える物品搬送装置を示す。
なお、上述の従来例とは、ドライブシャフト(2)の駆動装置が異なるだけで、他の基本的な構成は同一であるので、それらについては、同一の符号をもって図示するに止め、詳細な説明は省略する。
図1に示すように、この物品搬送装置は、工場等における予め定めた搬送経路に沿ってほぼ水平に配設された支持レール(20)を備えている。
支持レール(20)は、長手方向の複数箇所を、左右1対の吊支杆(21)をもって、天井等(図示略)より吊支された複数の保持枠(22)により支持されている。
保持枠(22)は、正面形がほぼ門型をなして支持レール(20)に上方より跨嵌され、支持レール(20)の両側方より垂下する部分の下端部内側で、走行レール(1a)(1b)を、支持レール(20)と平行をなすように支持している。
ドライブシャフト(2)は、支持レール(20)の下面に、長手方向に適宜の間隔をもって設けられた複数の軸受部材(23)により、支持レール(20)と平行をなすようにして支持されている。
軸受部材(23)の下端部は、推進ホイール(7)の進行を妨げないように、ドライブシャフト(2)の外径とほぼ同一か、または小径とした半円弧状をなし、その半円弧の中心部分で、ドライブシャフト(2)の中間接続用の小径軸部(図示略)を枢支している。
この例では、支持レール(20)、吊支杆(21)、保持枠(22)、軸受部材(23)等により、固定体(13)が形成されている。
図1および図2に示すように、駆動装置(24)を取り付けようとする場所における支持レール(20)上には、正面視下向きコ字状をなす取付片(25)が固嵌され、取付片(25)における両側片(25a)(25a)は、固定ねじ(26)をもって支持レール(20)の両側面に固着されている。
取付片(25)の上面には、側面視上向きコ字状をなす軸受片(27)が固着されており、この軸受片(27)に、正面視内向きコ字状をなすアーム(28)における上方の内向き部分の端部が、支持レール(20)と平行の前後方向を向く軸(29)をもって枢着されている。
アーム(28)は、正面視内向きコ字状をなす前後1対の腕片(28a)(28a)における下方の内向き部分の末端同士を、前後方向を向く連結片(28a)により連結したものよりなっている。
図1〜図3に示すように、アーム(28)の中間部には、正面視内向きコ字状をなす保持枠(30)が、溶接により固着されており、この保持枠(30)の前後の端部には、内方を向く1対の軸受片(31)(31)の基端部が、固定ねじ(32)をもって固着されている。
前後の軸受片(31)(31)の基端部寄りには、モータローラ(33)の中心軸(34)の両端部が、ドライブシャフト(2)と平行をなすようにして、回転不能に支持されている。
図3示すように、モータローラ(33)は、円筒形のローラ(35)の内面に、モータ(36)のケース(36a)を嵌合して固着し、モータ(36)の回転軸を中心軸(34)として、軸受片(31)(31)に固定することにより、通電時に、本来の回転軸である中心軸(34)が回転することなく、ケース(36a)が、ローラ(35)と一体となって回転するようにしたものである。
一方の軸受片(31)には、モータ(36)への給電装置(37)が設けられている。
前後の軸受片(31)(31)の先端部寄りには、外周面をゴム等の弾性体で覆った前後1対の中間ローラ(38)(38)が、ボールベアリング(39)(39)を介して回転自在に装着されている支持軸(40)が、中心軸(34)と平行をなすようにして、また中間ローラ(38)(38)が、モータローラ(33)の外周面に圧接するようにして取り付けられている。
アーム(28)の下端部における連結片(28b)の中央部には、下縁より倒立U字状の切込み溝(41)が切設されており、この切込み溝(41)には、図1における左方の走行レール(1a)の外側面に突設されたボルト(42)が挿通されている。
ボルト(42)は、走行レール(1a)の外側面に設けた長手方向を向く溝孔(43)に挿通され、かつ走行レール(1a)の外側壁を、座金(44)と当て板(45)とにより挾んだ状態で、それらを、ボルト(42)の頭部(42a)と、雄ねじ部(42b)に螺合させたナット(46)とにより締着することによって、基端部が走行レール(1a)の外側面に強固に固着されている。
ボルト(42)の雄ねじ部(42b)の遊端部寄りに螺合した2個のナットからなるロックナット(47)と、アーム(28)の連結片(28b)との間において、雄ねじ部(42b)には、付勢手段である圧縮コイルばね(48)が圧縮状態で嵌合されている。
この圧縮コイルばね(48)により、アーム(28)の下端部は、軸(29)を中心として図1における反時計廻りに付勢され、図3に示すように、前後の中間ローラ(38)(38)は、軸受部材(23)を介して、互いに連続するように配設された2個のドライブシャフト(2)(2)の外周面にそれぞれ圧接されている。
このときのドライブシャフト(2)(2)に対する中間ローラ(38)(38)の押圧力は、アーム(28)の軸(29)から中間ローラ(38)(38)の支持軸(40)までの距離と、アーム(28)の軸(29)から圧縮コイルばね(48)までの距離との比によって定まる梃子の原理により、圧縮コイルばね(48)の付勢力より大となるので、小型の圧縮コイルばね(48)で中間ローラ(38)(38)を強力に付勢することができ、かつモータローラ(33)等の支持構造を簡素化することができる。
また、ロックナット(47)を緩めて、その雄ねじ部(42b)に対する取付位置を変更することにより、圧縮コイルばね(48)によるアーム(28)の付勢力を調節することができる。すなわち、ボルト(42)とロックナット(47)とにより、圧縮コイルばね(48)の付勢力を調節する付勢力調節手段が形成されている。
この付勢力調節手段と圧縮コイルばね(48)とを含めて、取付片(25)、軸受片(27)、アーム(28)、保持枠(30)、軸受片(31)(31)、モータローラ(33)、中間ローラ(38)、支持軸(40)等により、駆動装置(24)が形成されている。
この駆動装置(24)によると、圧縮コイルばね(48)の付勢力により、中間ローラ(38)(38)を2個のドライブシャフト(2)(2)の外周面にそれぞれ圧接させた状態で、モータ(36)に通電して、モータローラ(33)を回転させると、その外周面に圧接されている中間ローラ(38)(38)を介して、2個のドライブシャフト(2)(2)は、同期して同方向に回転させられ、走行台車(4)を走行レール(1a)(1b)に沿って走行させることができる。
このように、中心軸(34)を保持枠(30)に支持させたモータローラ(33)を、中間ローラ(38)を介して間接的に、ドライブシャフト(2)の外周面に圧接させるだけで、モータローラ(33)の駆動力をドライブシャフト(2)に確実に伝達することができるので、構造が簡単で安価に製造できるだけでなく、搬送経路の任意の位置に簡単に装着することができ、かつ、簡単に、取付位置を変更したり、駆動装置(24)の数を増減したりすることができる。
しかも、従来のVベルトを用いるもののように、ドライブシャフトに環状V溝を設けたり、駆動装置の装着時に、ドライブシャフトを軸受部材から外したりする必要は全くない。すなわち、ドライブシャフト(2)には全く加工を施す必要がなく、しかも、駆動装置(24)の装着時や取付位置の変更時等に、ドライブシャフト(2)を軸受部材(23)から外す必要は全くない。
また、上述のように、中間ローラ(38)をドライブシャフト(2)の外周面に向かって付勢する圧縮コイルばね(48)を設けてあるので、モータローラ(33)の駆動力を、確実に、かつ安定してドライブシャフト(2)に伝達することができる。
しかも、圧縮コイルばね(48)の付勢力を調節する付勢力調節手段を設けてあるので、ドライブシャフト(2)に伝達される駆動力を容易に調節することができる。例えば、圧縮コイルばね(48)の付勢力をゼロとすることにより、ドライブシャフト(2)の回転をフリーとして、搬送ラインの途中で走行台車(4)を一時停止させたり、複数の走行台車(4)を一時的にストックさせたりすることができるとともに、搬送する荷の重量等に応じて、ドライブシャフト(2)に伝達するモータローラ(33)の駆動力を調節することができる。
さらに、上記のように、単一のモータローラ(33)で、2個のドライブシャフト(2)(2)を、軸受部材(23)を跨いで同時に駆動するようにすると、ドライブシャフト(2)(2)の繋ぎ目に配設する駆動装置として好ましいものとなる。
上、本発明の第実施形態について説明したが、特許請求の範囲を逸脱しない範囲内で、上記実施形態に種々の変形や変更を施すことも可能である。
例えば、アーム(28)の下端部を走行レール(1a)に固着し、アーム(28)の中間部と保持枠(30)との間に、ばね等の付勢手段を介在させて、保持枠(30)とモータローラ(33)と中間ローラ(38)(38)とを、ドライブシャフト(2)(2)に向かって付勢するようにしてもよい。
また、本発明は、上記実施形態のような吊り下げ搬送装置だけでなく、例えば特許文献2に記載されているように、走行台車を4個の推進ホイールを介して、直接ドライブシャフト(2)上に載架した型式の吊り下げ搬送装置や、特開2004−352026号公報に記載されているように、上記実施形態の構造を上下反転して、走行台車の上方に搬送物を載置して搬送するようにした型式の物品搬送装置にも適用することができる。
本発明の駆動装置の実施形態を備える物品搬送装置における要部の縦断正面図である。 図1の左方から見た側面図である。 図2のIII−IIIに沿う横断平面図である。 従来の吊り下げ搬送装置の要部の斜視図である。 図5に示す吊り下げ搬送装置の駆動原理を説明するための説明図である。 図5に示す吊り下げ搬送装置の要部の縦断正面図である。
(1a)(1b)走行レール
(2)ドライブシャフト
(3)走行ホイール
(4)走行台車
(5)受台
(6)ばね
(7)推進ホイール
(8)吊支杆
(9)連結杆
(10)接続具
(11)搬送物支持部材
(12)駆動装置
(13)固定体
(14)駆動軸
(15)プーリ
(16)Vベルト
(17)モータ
(20)支持レール
(21)吊支杆
(22)保持枠
(23)軸受部材
(24)駆動装置
(25)取付片
(25a)側片
(26)固定ねじ
(27)軸受片
(28)アーム
(28a)腕片
(28b)連結片
(29)軸
(30)保持枠
(31)軸受片
(32)固定ねじ
(33)モータローラ
(34)中心軸
(35)ローラ
(36)モータ
(37)給電装置
(38)中間ローラ
(39)ボールベアリング
(40)支持軸
(41)切込み溝
(42)ボルト
(42a)頭部
(42b)雄ねじ部
(43)溝孔
(44)座金
(45)当て板
(46)ナット
(47)ロックナット
(48)圧縮コイルばね(付勢手段)
(49)摩擦ローラ

Claims (3)

  1. 搬送経路に沿って配設され、かつ駆動装置により軸線まわりに回転させられようにして固定体に支持されたドライブシャフトと、このドライブシャフトに沿って走行するように案内された走行台車と、前記ドライブシャフトの外周面に斜めの方向を向いて圧接するようにして前記走行台車に装着され、かつ前記ドライブシャフトの回転により従動回転させられることにより、前記走行台車に推進力を付与するようにした推進ホイールと、前記走行台車に設けられた搬送物支持部材とを備える物品搬送装置における前記ドライブシャフト用の駆動装置であって、
    一端が、ドライブシャフトと平行の軸をもって固定体に枢着され、他端が、ドライブシャフトに近接する方向に付勢手段により付勢されたアームの中間部に保持枠を設け、この保持枠に、円筒形のローラの内面にモータのケースを嵌合して固着した前記モータの回転軸を、中心軸として、前記ドライブシャフトと平行をなすようにして固着することにより、前記モータへの通電時に、本来の回転軸である中心軸が回転することなく、前記ケースとローラとが一体となって回転するようにしたモータローラを形成し、このモータローラにおけるローラが、前記保持枠に回転自在に装着した中間ローラを介して間接的に、前記ドライブシャフトの外周面に圧接するようにしたことを特徴とする物品搬送装置における駆動装置。
  2. 付勢手段の付勢力を調節する付勢力調節手段を設けたことを特徴とする請求項記載の物品搬送装置における駆動装置。
  3. 間ローラの両端部の外周面を、軸受部材を介して互いに連続するように配設された2個のドライブシャフトの外周面にそれぞれ圧接させたことを特徴とする請求項1または2に記載の物品搬送装置における駆動装置。
JP2005087905A 2005-03-25 2005-03-25 物品搬送装置における駆動装置 Expired - Fee Related JP4621047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087905A JP4621047B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 物品搬送装置における駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087905A JP4621047B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 物品搬送装置における駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006264578A JP2006264578A (ja) 2006-10-05
JP4621047B2 true JP4621047B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=37200984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005087905A Expired - Fee Related JP4621047B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 物品搬送装置における駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4621047B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5184871B2 (ja) * 2007-12-05 2013-04-17 株式会社岡村製作所 物品搬送装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689054U (ja) * 1979-12-12 1981-07-16
JPH027227U (ja) * 1988-06-25 1990-01-18
JPH04189669A (ja) * 1990-11-26 1992-07-08 Murata Mach Ltd 搬送台車駆動装置
JPH063767U (ja) * 1991-04-19 1994-01-18 株式会社高岳製作所 自走移動装置
JPH10291474A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Okamura Corp 吊り下げ搬送装置
JP2001048006A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Daifuku Co Ltd 移動体使用の搬送設備
JP2004203600A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Okamura Corp 吊り下げ搬送装置における荷の受け渡し装置
JP2004352026A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Okamura Corp 物品搬送装置
JP2005041297A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Okamura Corp 物品搬送装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689054U (ja) * 1979-12-12 1981-07-16
JPH027227U (ja) * 1988-06-25 1990-01-18
JPH04189669A (ja) * 1990-11-26 1992-07-08 Murata Mach Ltd 搬送台車駆動装置
JPH063767U (ja) * 1991-04-19 1994-01-18 株式会社高岳製作所 自走移動装置
JPH10291474A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Okamura Corp 吊り下げ搬送装置
JP2001048006A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Daifuku Co Ltd 移動体使用の搬送設備
JP2004203600A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Okamura Corp 吊り下げ搬送装置における荷の受け渡し装置
JP2004352026A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Okamura Corp 物品搬送装置
JP2005041297A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Okamura Corp 物品搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006264578A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7987742B2 (en) Transportation apparatus and tension adjustment method of belt in the same
JP2001080715A (ja) フリクション駆動式トロリーコンベヤ
US20080210523A1 (en) Inverted conveyor
KR101849124B1 (ko) 운반 장치
JP4621047B2 (ja) 物品搬送装置における駆動装置
US4196312A (en) Accumulation live roller conveyor
JP5137101B2 (ja) コンベヤ装置
US6283353B1 (en) Press roll device
CN104105571B (zh) 焊接用台车
JP5586016B2 (ja) ワーク搬送装置
CN207293317U (zh) 结构可调式香料物料输送机构
JP4986027B2 (ja) 搬送装置
JP6175474B2 (ja) 被搬送物の姿勢変更装置
JP2007210408A (ja) 無人搬送車
JP4206121B1 (ja) 自走動力式搬送ローラ装置
JP2001088926A (ja) ベルトコンベヤ
JPH0581116U (ja) アキュムレーションコンベヤ
CN216760990U (zh) 一种制袋机的输送张紧装置
JP4085841B2 (ja) コンベヤ設備
CN218506785U (zh) 一种传送装置
GB2233620A (en) Roller conveyor
JP2561644Y2 (ja) 平ベルトコンベアの穀粒袋整形装置
JP5482089B2 (ja) 無人搬送車
JP2001106320A (ja) パイプコンベヤ姿勢制御装置
JP3119238U (ja) 機械式搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees