JP4620467B2 - チューブライシン、その製造方法、及び、チューブライシン製剤 - Google Patents

チューブライシン、その製造方法、及び、チューブライシン製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4620467B2
JP4620467B2 JP2004552485A JP2004552485A JP4620467B2 JP 4620467 B2 JP4620467 B2 JP 4620467B2 JP 2004552485 A JP2004552485 A JP 2004552485A JP 2004552485 A JP2004552485 A JP 2004552485A JP 4620467 B2 JP4620467 B2 JP 4620467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkenyl
aryl
cor
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004552485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006518704A5 (ja
JP2006518704A (ja
Inventor
ホーフル,ゲルハルド
グレイサー,ニコル
スタインメッツ,ハインリヒ
レイボルド,トーマス
サッシェ,フローレンツ
Original Assignee
ヘルムホルツ−ツェントゥルム フュア インフェクチオンズフォーシュング ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘルムホルツ−ツェントゥルム フュア インフェクチオンズフォーシュング ゲーエムベーハー filed Critical ヘルムホルツ−ツェントゥルム フュア インフェクチオンズフォーシュング ゲーエムベーハー
Publication of JP2006518704A publication Critical patent/JP2006518704A/ja
Publication of JP2006518704A5 publication Critical patent/JP2006518704A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620467B2 publication Critical patent/JP4620467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/021Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)n-C(=0)-, n being 5 or 6; for n > 6, classification in C07K5/06 - C07K5/10, according to the moiety having normal peptide bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、新しいチューブライシン、その製造方法、及び、特に細胞増殖抑制薬として、チューブライシンを含有する薬剤に関する。
チューブライシン(tubulysins)は、次の一般式の化合物として知られている。(例えば、非特許文献1及び特許文献1参照)
DE19638870A1, H. Reichenbach, G. Hofle, F. Sasse, H. Steinmetz (GBF), 1996 F. Sasse, H. Steinmetz, J. Heil, G. Hofle, H. Reichenbach, J. Antibiot. 2000, 53, 579-558
本発明の課題は、新しいチューブライシン、その製造方法、及び、特に細胞増殖抑制薬として、チューブライシンを含有する薬剤を提供することにある。
本発明の態様は、次の一般式Iの化合物(チューブライシン)に関するものである。
式中、
R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、S、T、U、V、W、X、Y及びZはそれぞれ下記の意味を持つ。

R=H、アルキル、アリール、OR、NR又は、NH−(CH2−4

=H、アルキル又はアリール、
=H、アルキル又はアリール、
S=H、Hal、NO又はNHR
U=H、Hal、NO又はNHR
=H、HCO又はC1−4アルキル−CO、
T=H又はOR
=H、アルキル、アリール、COR、P(O)(OR又はSO
=アルキル、アルケニル、アリール又はヘテロアリール、
=H、アルキル又は金属イオン、
V=H、OR、Hal又はO(Wと共に)、
=H、アルキル又はCOR
=アルキル、アルケニル又はアリール
W=H又はアルキル又はO(Vと共に)、
X=H、アルキル、アルケニル又はCHOR
=H、アルキル、アルケニル、アリール又はCOR10
10=アルキル、アルケニル、アリール又はヘテロアリール、
Y=(Z=CH又はCOR11の場合)自由電子対又は(Z=CHの場合)O、
11=アルキル、CF、又はアリール、及び/又は、
Z=(Y=O又は自由電子対の場合)CH又は(Y=自由電子対の場合)COR11
アルキルは、分枝、非分枝又は環状のC1−20アルキル、特にC1−7アルキル、好ましくはC1−6アルキル及びより好ましくはC1−4アルキル、特にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルである。シクロアルキルは、リング中に好ましくは3〜8個の炭素原子を持つ。
アルケニル基は、分枝、非分枝又は環状のC2−20アルケニル、特にC2−7アルケニル、好ましくはC2−6アルケニル及びより好ましくはC2−4アルケニル、特にビニル、アリル、プロペン−1−イル、プロペン−2−イル、ブタ−1−エン−1−イル、ブタ−1−エン−2−イル、ブタ−1−エン−3−イル、ブタ−1−エン−4−イル、ブタ−2−エン−1−イル、ブタ−2−エン−2−イル、2−メチル−プロペン−1−イル、2−メチル−プロペン−3−イルである。シクロアルケニルは、好ましくはリング中に3〜8個の炭素原子をもつ。アルケニル基中の二重結合の数は1〜3個である。
アリールは、フェニル、ナフチル及びビフェニルイルでありえる。
ヘテロアリールは、フリル、チエニル、イミダゾリル、インドリル、ピリジニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル及びピリミジニルでありえる。
アルキル、アルケニル、アリール及びヘテロアリールは、置換されなくても、又は置換されてもよい。したがって、それらは、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ(NH)及びニトロ(NO)により形成された基から、1〜3個の置換基を任意の位置に持つことができる。
本発明に基づく化合物は、したがって、以下を有する。
R、R、R、R、R、R、R10及び/又はR11=非置換の又は置換したフェニル、特にC1−4アルキル置換フェニル、
=C1−4アルキル、C2−6アルケニル又はピリジル、
及び/又はX=C2−4アルケニル、
=アルカリ金属イオン、特にNaイオン、又はアルカリ土類金属イオン、
及び/又はR=C2−4アルケニル、及び/又は、
10=C2−6アルケニル、特にC2−4アルケニル、又はピリジル。
本発明の更なる態様(スキーム1)は、一般式Iの化合物(タイプ7)の製造方法に関し、式中、R=OR、R=H、S=U=H、T=H又はOH、V=OR、R=COR、R=アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特にメチル、W=H、X=CHOR、R=H、Y=自由電子対、及びZ=CHである。この方法において、次の一般式IIの化合物(タイプ1、2、3、4、5又は6)は、
式中、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル及び特にC1−6アルキルであり、さもなければ、前述した意味を持つものであり、酸性溶媒中でエステル開裂して、前述の意味を持つ一般式Iの化合物が得られる。
本発明の製造方法において、エステルの開裂は、有機溶媒中、特にジオクサン中で、酸、特に塩化水素の存在下、及び/又は昇温下に遂行することができる。
本発明の更なる態様(スキーム1)は一般式Iの化合物(タイプ8)の製造方法に関するもので、式中、R=OR、R=H、S=U=H、T=H又はOH、V=OR、R=COR、R=アルキル及び特にC1−4アルキル、特にメチル、W=H、X=H、Y=自由電子対、及びZ=CHである。この方法において、一般式IIの化合物(タイプ1、2、3、4、5又は6)は、式中、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル及び特にC1−6アルキルであり、さもなければ、前述の意味を持つものであり、アセタール開裂して、前述の意味を持つ一般式Iの化合物が得られる。
本発明の方法において、アセタール開裂は、酸性の溶媒中で、特に塩酸の存在下に、及び/又は昇温下に遂行することができる。
本発明の更なる態様(スキーム1)は、一般式Iの化合物(タイプ9)の製造方法に関するもので、式中、R=OR、R=H、S=U=H、T=H又はOH、V=OR、R=H、W=H、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル及び特にC1−6アルキル、Y=自由電子対、及び、Z=CHである。この方法において、一般式IIの化合物(タイプ1、2、3、4、5又は6)は、式中、V=OR、R=COR、R=アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特にメチルであり、さもなければ、前述した意味を持つものであり、弱アルカリ性の溶媒中でエステル開裂して、前述の意味を持つ一般式Iの化合物が得られる。
本発明の方法において、エステルの開裂は、有機溶媒中、特に親水性有機溶媒中、好ましくはアルコール、特にメタノールの中で、弱塩基、特にNHの存在下に遂行することができる。
本発明の更なる態様(スキーム1)は、一般式Iの化合物(タイプ10)の製造方法に関するものであり、式中、R=OR、R=H、S=U=H、T=H又はOH、V=OR、R=H、W=H、X=H、Y=自由電子対、及びZ=CHである。この方法において、一般式IIの化合物(タイプ1、2、3、4、5又は6)は、式中、V=OR、R=COR、R=アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特にメチル、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル及び特にC1−6アルキルであり、さもなければ、前述した意味を持つものであり、強アルカリ性溶媒中で、エステルの二重開裂をして、前述の意味を持つ一般式Iの化合物が得られる。
本発明の方法において、エステルの二重開裂は、有機溶媒中、特に親水性有機溶媒、好ましくはアルコール、特にメタノール中で、強塩基、特にアルカリ金属水酸化物、好ましくは水酸化ナトリウムの存在下に遂行することができる。
本発明の更なる態様(スキーム1)は、次の一般式IIIの化合物(タイプ11)の製造方法に関するものであり、
一般式Iにおいて、式中、R=OR、R=H、S=U=H、T=H又はOR、R=H、Xと共にV=CHO−架橋、W=H、Y=自由電子対、及びZ=CHである。この方法において、一般式IIの化合物(タイプ1、2、3、4、5又は6)は、式中、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル及び特にC1−6アルキル、V=OR、R=COR、R=アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特にメチルであり、さもなければ、前述した意味を持つものであり、酸性溶媒中でのエステルの二重開裂により環を形成して、前述の意味を持つ上記一般式の化合物が得られる。
本発明の方法において、環の形成は、水溶液中で、無機酸、好ましくは塩酸の存在下で、加熱下に遂行することができる。
更なる態様(スキーム2)は、一般式Iの化合物(タイプ12)の製造方法に関するもので、式中、R=OR、R=H、S=U=H、T=H又はOR、R=COR、R=アルキル及び特にC1−6アルキル、アルケニル及び特にC2−6アルケニル、アリール又はヘテロアリール、V=OR、R=COR、R=アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特にメチル、W=H、X=CHOR、R=COR10、R10=R、Y=自由電子対、及びZ=CHである。この方法において、次の一般式IVの化合物(タイプ7)は、
式中、X=CHOR、R=Hであり、さもなければ、前述の意味を持つものであり、アシル化して、前述の意味を持つ一般式Iの化合物が得られる。
本発明の方法において、アシル化は、ハロゲン化アシル、特に塩化アシルを用いて、及び/又は弱塩基、特に弱有機塩基、好ましくは第三級アミン、特にトリエチルアミンの存在下に、遂行することができる。
本発明の更なる態様(スキーム2)は、一般式Iの化合物(タイプ13)の製造方法に関するもので、式中、R=OR、R=H、S=U=H、T=H又はOR、R=H、V=OR、R=COR、R=アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特にメチル、W=H、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル及び特にC1−6アルキル、アルケニル及び特にC2−6アルケニル、アリール又はヘテロアリール、Y=自由電子対、及びZ=CHである。この方法において、加水分解が、本発明の生成物にアルカリ溶媒中で遂行され、ここで、T=OR、R=COR及びR=アルキル及び特にC1−6アルキル、アルケニル及び特にC2−6アルケニル、アリール又はヘテロアリールであり、前述の意味を持つ一般式Iの化合物が得られる。
本発明の方法において、加水分解は、アンモニアを用いて遂行することができる。
本発明の更なる態様(スキーム3)は、一般式Iの化合物(タイプ14)の製造方法に関するもので、式中、R=DR、R=H、S=U=H、T=H又はOH、V=OR、R=COR、R=アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特にメチル、W=H、X=CHOR、R=アルキル及び特にC1−4アルキル、アルケニル及び特にC2−6アルケニル又はアリール、Y=自由電子対、及びZ=CHである。この方法において、一般式IIの化合物(タイプ1、2、3、4、5又は6)がエステル開裂し、さらにアルキル化し、前述の意味を持つ一般式Iの化合物が得られる。
本発明の方法において、反応は、化学式ROH(式中、R=アルキル、及び特にC1−4アルキル、アルケニル又はアリール)のアルキル化剤を用いて遂行することができる。
本発明の方法において、反応は、テトラヒドロフラン(THF)中で、p−CH−CSOOHの存在下に、昇温下に遂行することができる。
本発明の更なる態様(スキーム4)は、一般式Iの化合物(タイプ15)の製造方法に関するもので、式中、R=OR、R=H、S=U=H、T=H又はOR、R=H、V=OR、R=H又はCOR、R=アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特にメチル、W=H、X=CH、Y=自由電子対、及びZ=CHである。この方法において、一般式IVの化合物(タイプ7)は、式中、X=CHOR、R=Hであり、さもなければ、前述した意味を持ち、還元され、前述の意味を持つ一般式Iの化合物が得られる。
本発明の方法において、還元は、メタノール(MeOH)中で、NaCNBH及びトリフルオロ酢酸を用いて遂行することができる。
発明の更なる態様(スキーム4)は、一般式Iの化合物(タイプ15)の製造方法に関するものであり、式中R=OR、R=H、S=U=H、T=H又はOR、R=H、V=OR、R=H又はCOR、R=アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特にメチル、W=H、X=CH、Y=自由電子対、及びZ=CHである。
この方法において、一般式IIIの化合物(タイプ11)は、還元により開環し、又は開環により還元して、前述の意味を持つ一般式Iの化合物が得られる。
本発明の方法において、還元は、アセトニトリル(CHCN)中で、NaCNBH及びMeSiClの存在下に遂行することができる。
本発明の更なる態様(スキーム5)は、一般式Iの化合物(タイプ16)の製造方法に関するものであり、式中、R=OR、R=H、S=U=H、T=H又はOH、V=OR、R=COR、R=アルキル及び特にC1−4アルキル、アルケニル又はアリール、W=H、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル及び特にC1−6アルキル又はアルケニル、Y=自由電子対、及びZ=CHである。この方法において、本発明に基づく一般式Iの化合物(タイプ9)は、式中、V=OR及びR=Hであり、さもなければ、前述した意味を持ち、アシル化して、前述の意味を持つ一般式Iの化合物が得られる。
本発明の方法において、アシル化は、化学式RCOCl(式中、R=アルキル及び特にC1−4アルキル、アルケニル又はアリール)のハロゲン化アシル、特に塩化アシルを用いて、及び/又は、塩基、特に有機塩基、好ましくはトリアルキルアミン、特にトリエチルアミンの存在下に、遂行することができる。
本発明の更なる態様(スキーム5)は、一般式Iの化合物(タイプ17)の製造方法に関するものであり、式中、R=OR、R=H、S=U=H、T=H又はOR、R=H、V=H又はF、W=H、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル及び特にC1−6アルキル又はアルケニル、Y=自由電子対、及びZ=CHである。この方法において本発明に基づく一般式Iの化合物(タイプ9)は、式中、V=OR及びR=Hであり、さもなければ、前述した意味を持ち、を接触水素化、又はフッ素化して、前述の意味を持つ一般式Iの化合物が得られる。
本発明の方法において、V=Hの場合、水素化は、酢酸の存在下に、パラジウム担持炭素を用いて遂行することができ、V=Fの場合、フッ素化は、テトラヒドロフラン中で、DASTを用いて遂行することができる。
本発明の更なる態様(スキーム5)は、一般式Iの化合物(タイプ18)の製造方法に関するもので、式中、R=OR、R=H、S=U=H、T=H又はOR、R=H、Wと共にV=O、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル及び特にC1−6アルキル又はアルケニル、Y=自由電子対、及びZ=CHである。この方法においては、本発明に基づく一般式Iの化合物(タイプ9)は、式中、V=OR及びR=Hであり、さもなければ、前述した意味を持ち、酸化してケトンを形成し、前述の意味を持つ一般式Iの化合物が得られる。
本発明の方法において、酸化は、ジクロロメタン中で、TPAP及びNMOの存在下に遂行させることができる。
本発明の更なる態様(スキーム5)は、一般式Iの化合物(タイプ19)の製造方法に関するもので、式中、R=OR、R=H、S=U=H、T=H又はOH、V=OR、R=H、W=アルキル及び特にC1−4アルキル、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル及び特にC1−6アルキル又はアルケニル、Y=自由電子対、及びZ=CHである。この方法において、本発明に基づく上記方法の生成物(タイプ18)は、グリニャール化合物と反応し、前述した意味を持つ一般式Iの化合物が形成される。
反応は、化学式WMgHal(式中、W=アルキル、特にC1−4アルキル)の有機マグネシウム化合物を用いて遂行することができる。
本発明の更なる態様(スキーム5)は、一般式Iの化合物(タイプ19)の製造方法に関するもので、式中、R=OR、R=H、S=U=H、T=H又はOH、V=OR、R=H、W=アルキル及び特にC1−4アルキル、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル及び特にC1−6アルキル又はアルケニル、Y=自由電子対、及びZ=CHである。この方法において、
(i)第1の工程で、本発明に基づく方法は遂行され、本発明に基づく化合物(タイプ18)が得られ、次いで、
(ii)第2の工程で、本発明に基づいて得られた化合物(タイプ18)は、本発明の更なる方法において反応し、前述した意味を持つ一般式Iの化合物を形成して、該化合物が得られる。
本発明の更なる態様(スキーム6)は、一般式Iの化合物(タイプ20)の製造方法に関するもので、式中、R=OR、R=アルキル及び特にC1−4アルキル又はアルケニル、S=U=H、T=H又はOR、R=H、V=OR、R=COR、R=アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特にメチル、W=H、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル及び特にC1−6アルキル、アルケニル及び特にC2−6アルケニル、アリール又はヘテロアリール、Y=自由電子対、及びZ=CHである。この方法により、一般式IIの化合物(タイプ1、2、3、4、5又は6)又は本発明に基づく方法の生成物(タイプ13)は、アルキル化又はアルケニル化して、前述の意味を一般式Iの化合物が得られる。
本発明の方法において、アルキル化又はアルケニル化は、塩化メチレン中で、EDC、ROH(式中、R=アルキル及び特にC1−4アルキル又はアルケニル)、及びDMAPの存在下に遂行することができる。
本発明の更なる態様(スキーム6)は、一般式Iの化合物(タイプ21)の製造方法に関するもので、式中、R=NHR、NH−NR、NHOR又はNH(CH2−4NR、(それぞれ他と独立して)R及びR=H、アルキル及び特にC1−6アルキル又はアリール、S=U=H、T=H又はOR、R=H、V=OR、R=COR、R=アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特にメチル、W=H、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル及び特にC1−6アルキル、アルケニル及び特にC2−6アルケニル、アリール又はヘテロアリール、Y=自由電子対、及びZ=CHである。この方法において、一般式II(の化合物タイプ1、2、3、4、5又は6)、又は本発明に基づく方法の生成物(タイプ13)は、化学式RH(Rは前述した意味を持つ)の化合物を用いてアミン化して、前述の意味を持つ一般式Iの化合物が得られる。
本発明に基づく方法において、
(i)塩化メチレン中で、EDCの存在下に、又は、
(ii)THF中で、クロロギ酸イソブチル及びトリエチルアミンの存在下に
遂行することができる。
本発明の更なる態様(スキーム6)は、一般式Iの化合物(タイプ22)の製造方法に関するもので、式中、R=アルキル及び特にC1−4アルキル又はアルケニル、S=U=H、T=H又はOR、R=H、V=OR、R=COR、R=アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特にメチル、W=H、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル及び特にC1−6アルキル、アルケニル及び特にC2−6アルケニル、アリール又はヘテロアリール、Y=自由電子対、及びZ=CHである。この方法により、一般式IIの化合物(タイプ1、2、3、4、5又は6)、又は本発明に基づく方法の生成物(タイプ13)は、化学式RLi(式中、Rは前述の意味を持つ)の有機リチウム化合物と反応して、前述の意味を持つ一般式Iの化合物が形成される。
本発明の更なる態様(スキーム6)は、一般式Iの化合物(タイプ23)の製造方法に関するもので、式中、R=1−(2−アミノ−C2−4アルキル)−ピロール−2,5−ジオンのアミノラジカル、S=U=H、T=H又はOR、R=H、V=OR、R=COR、R=アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特にメチル、W=H、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル及び特にC1−6アルキル、アルケニル及び特にC2−6アルケニル、アリール又はヘテロアリール、Y=自由電子対、及びZ=CH3である。この方法により、一般式IIの化合物(タイプ1、2、3、4、5又は6)、又は本発明に基づく方法の生成物(タイプ13)は、1−(2−アミノ−C2−4アルキル)−ピロール−2,5−ジオンを用いアミン化して、前述の意味を持つ一般式Iの化合物が得られる。
本発明の方法において、アミン化は、塩化メチレン中で、EDCの存在下に遂行することができる。
本発明の更なる態様(スキーム7)は、一般式Iの化合物(タイプ24)の製造方法に関するもので、式中、R=OR、R=H、S=U=H、T=OR、R=P(O)(OR(式中、R=H又はアルキル、特にC1−4アルキル)、又は、R=SO(式中、R=H、V=OR、R=COR、R=アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特にメチル)、W=H、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル及び特にC1−6アルキル、アルケニル、特にC2−6アルケニル、アリール又はヘテロアリール、Y=自由電子対、及びZ=CHである。この方法により、
(i)一般式IIの化合物(タイプ1、2又は3)、又は
(ii)本発明に基づく方法の生成物(タイプ13)、
は、
(a)化学式P(O)(OROH(式中、R=H又はアルキル及び特にC1−4アルキル)の化合物、又は
(b)SO
と反応して、前述の意味を持つ一般式Iの化合物が得られる。
本発明に基づく方法において、変形(a)は、塩化メチレン中でI及びピリジンの存在下に遂行される。
本発明に基づく方法において、変形(b)は、ピリジン−SOを用いて遂行される。
本発明の更なる態様(スキーム7)は、一般式Iの化合物(タイプ25)の製造方法に関するもので、式中、R=OR、R=H、S=U=H、T=OR、R=COR、R=アルキル及び特にC1−4アルキル、アルケニル又はN(R12、R12=アルキル、V=OR、R=COR、R=アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特にメチル、W=H、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル、特にC1−6アルキル、アルケニル、特にC2−6アルケニル、アリール又はヘテロアリールである。この方法において、
(ii)一般式IIの化合物(タイプ1、2、3)、又は
(ii)本発明に基づく方法の生成物(タイプ13)
は、アシル化して、前述の意味を持つ一般式Iの化合物が得られる。
本発明の方法において、アシル化は、化学式RCOCl(式中、R=アルキル及び特にC1−4アルキル、アルケニル又はN(R12及びR12=アルキル)のハロゲン化アシルを用い、特に塩化アシルを用いて、有機溶媒中、特にTHF中で、有機塩基、特にトリアルキルアミン、好ましくはトリエチルアミンの存在下に、遂行することができる。
本発明の更なる態様(スキーム7)は、一般式Iの化合物(タイプ26)の製造方法に関するもので、式中、R=OR、R=アルキル及び特にC1−4アルキル又はアルケニル、S=U=H、T=OR、R=アルキル及び特にC1−4アルキル又はアルケニル、V=OR、R=COR、R=アルキル及び特にC1−4アルキル、特にメチル、W=H、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル、特にC1−6アルキル、アルケニル、特にC2−6アルケニル、アリール又はヘテロアリール、Y=自由電子対、及びZ=CHである。この方法において、
(i)一般式IIの化合物(タイプ1、2又は3)、又は
(ii)本発明に基づく方法の生成物(タイプ13)
は、アルキル化され、前述の意味を持つ請求項1に基づく一般式の化合物が得られる
本発明に基づく方法において、アルキル化は、化学式RI(式中、R=アルキル及び特にC1−4アルキル又はアルケニル)のアルキルヨードを用いて、有機溶媒中、特に塩化メチレン中で、弱塩基、特にAgOの存在下に遂行することができる。
本発明に基づく方法において、メチル化は、有機溶媒中、特にメタノール中で、ジアゾメタンを用いて遂行することができる。
本発明の更なる態様(スキーム7)は、一般式Iの化合物(タイプ27)の製造方法に関するもので、式中、R=OR、R=H、S=U=H、T=OR、R=アルキル及び特にC1−4アルキル又はアルケニル、V=OR、R=COR、R=アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特にメチル、W=H、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル、特にC1−6アルキル、アルケニル、特にC2−6アルケニル、アリール又はヘテロアリール、Y=自由電子対、及びZ=CHである。この方法において、本発明に基づく方法の生成物(タイプ26)は、酵素により部分的に脱アルキル化、又は脱アルケニル化され、前述の意味を持つ一般式Iの化合物が得られる。
本発明に基づく方法おいて、酵素として、エステラーゼ、特に豚肝臓のエステラーゼを使用することができる。
本発明の更なる態様(スキーム7)は、一般式Iの化合物(タイプ27)の製造方法に関するもので、式中、R=OR、R=H、S=U=H、T=OR、R=アルキル及び特にC1−4アルキル又はアルケニル、V=OR、R=COR、R=アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特にメチル、W=H、X=CHOR、R=COR10、R10=C1−6アルキル、アルケニル、特にC2−6アルケニル、アリール又はヘテロアリールである。この方法において、
(a)第1の工程で
(i)一般式IIの化合物(タイプ1、2、3)、又は
(ii)本発明に基づく方法の生成物(タイプ13)、
は、本発明に基づく方法に従い、本発明に基づく化合物(タイプ26)かつ、
(b)第2の工程で、本発明に基づいて得られた化合物(タイプ26)は、本発明に基づく更なる方法において反応し、前述した意味を持つ一般式Iの化合物を形成して、当該化合物が得られる。
本発明の更なる態様(スキーム8)は、一般式Iの化合物(タイプ28及び、場合によっては29)の製造方法に関するもので、式中、R=OR、R=H、S=H又はHal、T=OR、R=H、U=Hal、V=OR、R=COR、R=アルキル及び特にC1−4アルキル、特にメチル、W=H、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル及び特にC1−6アルキル、アルケニル、特にC2−6アルケニル、アリール又はヘテロアリールである。この方法において、
(i)一般式IIの化合物(タイプ1、2、3、4、5又は6)、又は
(ii)本発明に基づく方法の生成物(タイプ13)、
は、ハロゲン化、又はそのT−置換基にオルトの位置でジハロゲン化して、前述の意味を持つ一般式Iの化合物が得られる。
本発明に基づく方法において、ハロゲン化は、CClNF−トリフラート、SOCl、NBS及びIClの存在下に、遂行することができる。
本発明の更なる態様(スキーム8)は、一般式Iの化合物(タイプ30)の製造方法に関するもので、式中、R=OR、R=H、S=H、T=OR、R=H、U=NO、V=OR、R=COR、R=アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特にメチル、W=H、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル、特にC1−6アルキル、アルケニル、特にC2−6アルケニル、アリール又はヘテロアリール、Y=自由電子対、及びZ=CHである。この方法において、
(i)一般式IIの化合物(タイプ1、2、3、4、5又は6)、又は
(ii)本発明に基づく方法の生成物(タイプ13)
は、そのT−置換基にオルトの位置で、ニトロ化して、前述の意味を持つ一般式Iの化合物が得られる。
本発明に基づく方法において、ニトロ化は、有機溶媒、特にエタノールの存在下に、アルカリ金属の硝酸エステル、特に硝酸ナトリウム、及び酢酸を用いて遂行することができる。
本発明の更なる態様(スキーム8)は、一般式Iの化合物(タイプ31)の製造方法に関するもので、式中、R=OR、R=H、S=H、T=OR、R=H、U=NH、V=OR、R=COR、R=アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特にメチル、W=H、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル及び特にC1−6アルキル、アルケニル、特にC2−6アルケニル、アリール又はヘテロアリール、Y=自由電子対、及びZ=CHである。この方法において、本発明に基づく方法の生成物(タイプ30)は、接触還元され、前述の意味を持つ一般式Iの化合物が得られる。
本発明に基づく方法において、還元は、特に有機溶媒中、好ましくはエタノール中で、パラジウム担持活性炭の存在下に、元素の水素を用い、遂行することができる。
本発明の更なる態様(スキーム8)は、一般式Iの化合物(タイプ31)の製造方法に関するもので、式中、R=OR、R=H、S=H、T=OR、R=H、U=NH、V=OR、R=COR、R=アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特にメチル、アルキル、W=H、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル及び特にC1−6アルキル、アルケニル、特にC2−6アルケニル、アリール又はヘテロアリール、Y=自由電子対、及びZ=CHである。この方法において、
(a)第1の工程で
(i)一般式IIの化合物(タイプ1、2、3、4、5又は6)、又は
(ii)本発明に基づく方法の生成物(タイプ13)
は、本発明に基づく更なる方法に従い、本発明に基づく化合物(タイプ30)が得られ、さらに、
(b)第2の工程で、得られた生成物(タイプ30)は、本発明の更なる方法に従い、前述の意味を持つ一般式Iの化合物が得られる。
本発明の更なる態様(スキーム8)は、一般式Iの化合物(タイプ32)の製造方法に関するもので、式中、R=OR、R=H、S=H、T=OR、R=H、U=NHR、R=アルキル−CO及び特にC1−4アルキル−CO、V=OR、R=COR、R=アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特にメチル、W=H、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル及び特にC1−6アルキル、アルケニル、特にC2−6アルケニル、アリール又はヘテロアリール、Y=自由電子対、及びZ=CHである。この方法において、本発明に基づく方法の生成物(タイプ31)をアルキル化され、前述の意味を持つ一般式Iの化合物が得られる。
本発明に基づく方法において、アルキル化は、化学式(RO(式中、R=CO−C1−4アルキル)の酸無水物を用いて遂行することができる。
本発明の更なる態様(スキーム8)は、一般式Iの化合物(タイプ32)の製造方法に関するもので、式中、R=OR、R=H、S=H、T=OR、R=H、U=NHR、R=アルキル−CO及び特にC1−4アルキル−CO、V=OR、R=COR、R=アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特にメチル、W=H、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル、好ましくはC1−6アルキル、アルケニル、特にC2−6アルケニル、アリール又はヘテロアリールである。この方法において、
(a)任意の第1の工程で、
(i)一般式IIの化合物(タイプ1、2、3、4、5又は6)、又は
(ii)本発明に基づく方法の生成物(タイプ13)
は、本発明に基づく更なる方法に従い、
(b)第2の工程で、得られた生成物(タイプ30)は、本発明に基づく更なる方法に従い、さらに
(c)第3工程で、本発明に基づいて得られた生成合物(タイプ31)は、本発明に基づく更なる方法に従い、前述の意味を持つ一般式Iの化合物が得られる。
本発明の更なる態様(スキーム9)は、一般式Iの化合物(タイプ33)の製造方法に関するもので、式中、R=OR、R=H、S=U=H、T=OR、R=H、V=OR、R=COR、R=アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特にメチル、W=H、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル及び特にC1−6アルキル、アルケニル、特にC2−6アルケニル、アリール又はヘテロアリール、Y=O、及びZ=CHである。この方法において、
(i)一般式IIの化合物(タイプ1、2、3、4、5又は6)、又は
(ii)本発明に基づく方法の生成物(タイプ13)
は、N−オキシドを形成する反応をして、前述の意味を持つ一般式Iの化合物が得られる。
本発明に基づく方法において、N−オキシドの形成は、有機溶媒中、特に塩化メチレン中で、m−CPBAを用いて遂行することができる。
本発明の更なる態様(スキーム9)は、一般式Iの化合物(タイプ34)の製造方法に関するもので、式中、R=OR、R=H、S=U=H、T=OR、R=H、V=OR、R=COR、R=アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特にメチル、W=H、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル及び特にC1−6アルキル、アルケニル、特にC2−6アルケニル、アリール又はヘテロアリール、Y=自由電子対、Z=COR11、及びR11=アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特にメチルである。この方法において、本発明に基づく方法の生成物(タイプ33)は、アシル化剤と反応して、前述の意味を持つ一般式Iの化合物が得られる。
本発明に基づく方法において、アシル化は、酸無水物、特に酢酸無水物を用いて、好ましくは昇温下に遂行することができる。
本発明の更なる態様(スキーム9)は、一般式Iの化合物(タイプ34)の製造方法に関するもので、式中、R=OR、R=H、S=U=H、T=OR、R=H、V=OR、R=COR、R=アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特にメチル、W=H、X=CHOR、R=COR10、R10=アルキル及び特にC1−6アルキル、アルケニル、特にC2−6アルケニル、アリール又はヘテロアリール、Y=自由電子対、Z=COR11、及びR11=アルキル、特にC1−4アルキル、特にメチルである。この方法において、
(a)第1の工程で、
(i)一般式IIの化合物(タイプ1、2、3、4、5又は6)、又は
(ii)本発明に基づく方法の生成物(タイプ13)
は、本発明に基づく方法に従い、
(b)第2の工程で、得られた生成物(タイプ33)は、本発明に基づく更なる方法に従い、前述の意味を持つ請求項1に基づいた一般式の化合物が得られる。
本発明の更なる態様は、有効成分として本発明に基づく1種以上の化合物、更に1種以上の任意の通常の担体、及び/又は、1種以上の任意の通常の希釈剤を含む治療製剤、特に細胞増殖抑制薬に関するものである。
終わりに、本発明の態様は、有効成分として本発明に基づく方法の1種以上の生成物、更に1種以上の任意の通常の担体、及び/又は、1種以上の任意の通常の希釈剤を含む治療製剤、特に細胞増殖抑制薬に関するものである。
本発明によれば、新しいチューブライシン、その製造方法、及び、特に細胞増殖抑制薬として、チューブライシンを含有する薬剤を提供することができた。
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
チューブライシン誘導体7a:R=OH(スキーム1)
9.9mg(11.7μmol)のチューブライシンA(1)を200μlのジオクサンに溶解して、1mlの塩酸溶液(0.1M)を添加した。反応混合物を50℃で8時間撹拌した。引き続いて、この混合物を凍結乾燥し、その残留物は分取HPLC(50mMNHAcを含有するCHCN/HO35/65、pH=6.5)に掛けて、5.3mg(59%)の7aを得た。

チューブライシン誘導体8a:R=OH(スキーム1)
500μlの0.1M塩酸を、20.0mg(23.7μmol)のチューブライシンA(1)をに添加した。反応混合物を100℃で5分間撹拌した。その後、冷却して、NaHCOの飽和溶液を用いて中和(pH=7)した。酢酸エチルで3回抽出した後、この結合した有機相を濃縮した。粗生成物を分取HPLC(50mMNHAcを含有するCHCN/HO35/65、pH=6.5)を用いて精製し、8aを6.4mg(37%)、7aを2.7mg(15%)、及び10aを5.1mg(31%)得た。

チューブライシン誘導体9a:R=i−C、R=OH(スキーム1)
9.6mg(11.4μmol)のチューブライシンA(1)を1mlのメタノール中に溶解させ、3時間ごとに、それぞれ10μl(133.6μmol)の25%アンモニアを添加して、質温で撹拌した。引き続き、反応混合物を18%酸を用いてpH5に調整し、次いで、酢酸エチルで3回抽出した。この結合した有機相を濃縮しPLC(CHCl/MeOH85/15)を使って精製した。2.5mg(27%)の9a、2.3mg(29%)の10a及び1.7mg(18%)の1を単離した。

チューブライシン誘導体10a:R=OH(スキーム1)
5.4mg(6.8μmol)のチューブライシンA(1)を300μlのメタノールに溶解し、67.0μl(67.6μmol)の1M水酸化ナトリウム溶液を添加し、15分間、室温で撹拌した。引き続き、反応混合物を水で希釈して、1M塩酸溶液でpH7に調整した。酢酸エチルを用いて3回抽出した後、この結合した有機相を濃縮した。残留物は分取HPLC(50mMNHAcを含有するCHCN/HO35/65、pH=6.5)を使って精製し、10aを2.5mg(57%)得た。

チューブライシン誘導体のメチルエステル10a:
2.5mg(3.6μmol)の10aを200μlのメタノールに溶解し、ジアゾメタンのエーテル溶液を添加して、10分間室温で撹拌した。引き続いてPLC(CHCl/MeOH85/15)を使って精製し、10aのメチルエステルを2.8mg(62%)得た。

シクロ−チューブライシンA(11a):R=OH(スキーム1)
1mlの0.5M塩酸溶液を、9.6mg(11.3μmol)のチューブライシンA(1)(反応容器のガラス壁面の薄膜として分散した)に添加して、100℃で30分間撹拌した。続いて、反応混合物を凍結乾燥して、残留物をPLC(CHCl/MeOH90/10)を用いて精製し、11aを3.9mg(50%)及び10aを1.6mg(21%)得た。

チューブライシン誘導体12及び13
チューブライシン誘導体7aをトリエチルアミン中で、塩化アセチルと反応することにより、チューブライシン誘導体7aから、チューブライシン誘導体12を調製することができる。
タイプ7のチューブライシン誘導体(式中、T=OR、R=COR及びR=メチル又はエチル)から出発して、得られたタイプ12のチューブライシン誘導体は、アンモニアを用いて、タイプ13のチューブライシン誘導体を形成することができる。
チューブライシンA−メチルエーテル14a:R=OH(スキーム3)
500μlの無水エタノールと1mg(5.3μmol)のp−トルエンスルホン酸を、10.0mg(11.9μmol)のチューブライシンA(1)を含む、500μlの無水THF溶液に、添加した。反応混合物を80℃で、20分間撹拌した。続いて、溶媒を除去し、粗生成物を、PLC(CHCl/MeOH90/10)を用いて精製した。14aを3.1mg(33%)得た。

チューブライシン誘導体15
チューブライシン誘導体15は、メタノール中で、チューブライシン誘導体7aを、NaCNBH及びTFAを用いて還元し、調製することができる。
チューブライシン誘導体16
チューブライシン誘導体16は、トリエチルアミン中で、チューブライシン誘導体9aを、塩化アセチルを用いてアセチル化して、調製することができる。
チューブライシン誘導体17
チューブライシン誘導体17は、チューブライシン誘導体9aをCHCOOH/DASTの存在下に、Pd/C触媒と元素の水素を用いて接触水素化して、調製することができる。
チューブライシン誘導体18及び19
チューブライシン誘導体18は、チューブライシン誘導体9aを、TPAPとNMOの存在下に酸化させ、調製することができる。
得られたチューブライシン誘導体18は、臭化エチルマグネシウムと反応することができ、チューブライシン誘導体19を形成することができる。
チューブライシンA−メチルエステル(20a):R=CH(スキーム6)
19.0mg(22.5μmol)のチューブライシンA(1)は、300μlのメタノールに溶解させ、ジアゾメタンのエーテル溶液を、室温にて、15分おきに2回添加した。反応混合物を濃縮し、粗生成物をPLC(CHCl/MeOH90/10)を用いて精製し、20aを11.7mg(61%)得た。

チューブライシンA−エチルエステル(20b):R=OH、R=C(スキーマ6)
5.2mg(6.2μmol)のチューブライシンA(1)を含む300μlのジクロロメタン溶液に、13.5μl(9.3μmol)のエタノールと1.8mg(9.3μmol)のEDCと57μl(9.3μmol)のDMAP−溶液(5mg/250μlCHCl)を添加した。反応混合物を、室温で一晩撹拌した。続いて粗生成物をPLC(CHCl/MeOH90/10)を用いて精製し、20bを1.7mg(32%)、25aを0.7mg(13%)及びR=OCOCHである20bを1.0mg(18%)を得た。


チューブライシンA−プロピルエステル(20c):R=OH、R=C(スキーマ6)
11.3mg(13.4μmol)のチューブライシンA(1)を含む、450μlのジクロロメタン/ジエチルエーテル(1/2)の溶液に、6.5μl(67.0μmol)のヨウ化プロピルと6.2mg(26.8μmol)の酸化銀(I)を添加した。反応混合物は一晩室温で撹拌し、引き続き、セライトでろ過し、その残留物をジクロロメタンで洗浄した。結合した有機相を濃縮して、PLC(CHCl/MeOH90/10)を用いて精製し、20cを7.6mg(64%)得た。

チューブライシンA−プロピルアミド(21a):R=OH、R=C(スキーマ6)
4.9mg(5.8μmol)のチューブライシンA(1)を含む、300μlのジクロロメタン溶液に、180μl(19.2μmol)のEDC溶液(4mg/200μlCHCl)、及び36μl(43.5μmol)のプロピルアミン溶液(10μl/100μlCHCl)を加えた。反応混合物は二日間室温で撹拌した。続いて、PLC(CHCl/MeOH90/10)を用いて精製して、21aを1.0mg(20%)得た。

チューブライシンA−ヘキシルアミド(21b):R=OH,R=C13(スキーム6)
2.8μl(16.5μmol)のヒューニッヒの塩基(Hunig's Base)を、0℃で200μlの無水THFに溶解させ、1.4μl(11.0μmol)のクロロギ酸イソブチルを添加した。5分後に、300μlの無水THFに溶解した9.3mg(11.0μmol)のチューブライシンA(1)を加えて、さらに40分間、0℃で撹拌した。引き続き、反応混合物に、1.6μl(12.1μmol)のへキシルアミンと2.8μl(16.5μmol)のヒューニッヒの塩基を添加して、室温にて一晩撹拌した。粗生成物をPLC(CHCl/MeOH90/10)を用いて、そのまま精製して、6.0mg1(65%)に加えて3.6mg(35%)の21bを得た。

チューブライシンA−ベンジルアミド(21c):R=OH,R=CH(スキーム6)
4.5μl(26.8μmol)のヒューニッヒの塩基を、200μlの無水THFに溶解して、0℃に冷却した。この溶液に、2.4μl(17.9μmol)のクロロギ酸イソブチルを添加して、5分間撹拌した。続いて、10mg(11.9μmol)のチューブライシンAを含む、300μlの無水THFの溶液を加えて、0℃で撹拌した。30分後に、1.4μl(13.1μmol)のベンジルアミンと3μl(17.9μmol)のヒューニッヒの塩基を加えて、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をそのままPLC(CHCl/メタノール90/10)を用いて精製し、NT19を3.5mg(37%)得た。

チューブライシン誘導体22
チューブライシン誘導体22は、メチルリチウム又はエチルリチウムを用いてチューブライシン1を還元して得ることができ、第二級アミンを形成する。
チューブライシン誘導体23
チューブライシン誘導体23は、塩化メチレン中でEDCの存在下に、1−(2−アミノエチル)−ピロール−2,5−ジオンを用いてチューブライシン1をアミド化して得ることができる。
チューブライシン誘導体24
チューブライシン誘導体24(ここで、T=OR、R=SO及びR=H)は、チューブライシン1をピリジン−SOと反応することにより得ることができる。同様に、チューブライシン1は、塩化メチレン中で、ヨウ素とピリジンの存在下に、リン酸ジメチルエステルと反応することができる。
アセチル−チューブライシンA(25a):R=i−C、R=CH(スキーム7)
8.9mgのチューブライシンA(1)を、200μlの無水THFに溶解して、8.2μl(30.6μmol)の塩化アセチルと7.1μmolのトリエチルアミンを添加した。反応混合物を15分間室温で撹拌した。次いで、1mlの水を加え、酢酸エチルによる抽出を3回行った。この結合した有機相を濃縮して、高真空で乾燥した。粗生成物をPLC(CHCl/MeOH90/10)を用いて精製し、25aを5.6mg(62%)得た。

イソブチリル−チューブライシンA(25b):R=i−C、R=CH(CH(スキーム7)
15.1mg(17.8μmol)のチューブライシンA(1)を、400μlの無水THFに溶解し、5.6μl(53.4μmol)の塩化イソブチルと12.5μl(89.0μmol)のトリエチルアミンを添加した。反応混合物は30分間室温で撹拌して、続いて、2mlの水を加えて、酢酸エチルによる抽出を3回行った。この結合した有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。粗生成物をPLC(CHCl/メタノール90/10)を用いて精製して、5.3mg(32%)のNT20を生じた。

チューブライシンAアリルエーテル アリルエステル(26a):R=i−C、R=CHCHCH(スキーム7)
300μlのジクロロメタン/ジエチルエーテル(1/1)に溶解した、6.0mg(7.1μmol)のチューブライシンA(1)に、6.2μl(71.2μmol)の臭化アリルと6.6mg(28.5μmol)の酸化銀(I)を加えて、一晩室温で撹拌した。続いて、セライトを用いてろ過した。残留物をジクロロメタンで洗浄し、結合した有機相を濃縮した。粗生成物をPLC(CHCl/MeOH90/10)を用いて精製して、2.9mg(44%)の26aを得た。

チューブライシンA−メチルエーテル メチルエステル(26b):R=i−C、R=CH(スキーム7)
21.7mg(25.7μmol)のチューブライシンA(1)を200μlのメタノールに溶解し、ジアゾメタンのエーテル溶液を室温で15分おきに3回加え、一晩撹拌した。続いて、反応混合物を乾燥した。PLC(CHCl/MeOH90/10)を用いて精製して、26を10.3mg(46%)及びチューブライシンAメチルエステル(20a)を5.0mg(23%)得た。

チューブライシンAメチルエーテル(27a):R=i−C、R=CH(スキーム7)
1.6mg(1.8μmol)の26a(R=CH)を50μlのDMSOに溶解して、700μlリン酸塩緩衝液(20mMKHPO、pH=7.3)を添加した。反応バッチを超音波バスに5分間置いて、その後72μlの豚肝臓エステラーゼ(ベーリンガー・マンハイム製)を加えて、36℃で4時間撹拌した。この生成物を単離するため、酢酸エチルで3回抽出し、この結合した有機相を乾燥した。粗生成物をPLC(CHCl/MeOH90/10)を用いて精製し、27aを0.5mg(32%)得た。

チューブライシンAのヨウ化(28a、29a):R=i−C、Hal=I(スキーム8)
11.0mg(13.1μmol)のチューブライシンAを、200μlのメタノールに溶解して、13.0μlの一塩化ヨウ素溶液(13.1μmol)を添加した。反応混合物は室温で15分間撹拌して、そのままPLC(CHCl/MeOH90/10)を用いて精製した。その方法で、28aを3.1mg(25%)及び29aを3.9mg(27%)得た。


ニトロ−チューブライシンA(30a):R=i−C(スキーマ8)
12.5mg(14.8μmol)のチューブライシンA(1)を含む、400μlのエタノール溶液に、100μlの水に溶解した、100μlの氷酢酸と20.5mg(296.6μmol)の硝酸ナトリウムを添加した。反応混合物は室温で2日間撹拌して、続いて、高真空下に乾燥した。この粗生成物をPLC(CHCl/MeOH90/10)を用いて精製して、30を9.8mg(74%)得た。

チューブライシン誘導体31及び32
チューブライシン誘導体31は、ニトロ−チューブライシンA(30a)を、エタノール中で、Pd/C触媒と一緒に元素の水素を使って、接触還元して得ることができる。
この得られたチューブライシン誘導体31は、無水酢酸を用いてアシル化することができ、チューブライシン誘導体32を形成する。
チューブライシンA−N−オキシド(33a):R=i−C(スキーム9)
9.9mg(11.7μmol)のチューブライシンA(1)を、200μlのジクロロメタン中に溶解して、290μl(11.7μmol)のm−CPBA溶液(10mg/mlジクロロメタン)を添加して、室温で30分間撹拌した。反応混合物を還元した後、そのままPLC(CHCl/メタノール85/15)を用いて精製して、33aを5.2mg(52%)得た。

チューブライシン誘導体34
チューブライシン誘導体34は、チューブライシンA−N−オキシド(33a)を約75Cで、無水酢酸で処理して得ることができる。
ここで、使用した略語のフルネームは、次の表2のとおりである。
スキーム1
スキーム2
スキーム3
スキーム4
スキーム5
スキーム6
スキーム7
スキーム8
スキーム9

Claims (7)

  1. 下記の一般式1の化合物(チューブライシン):
    式中、R、R、R、R 、R 、R、R、R10、R11、S、T、U、V、W、X、Y及びZは下記の意味を持つ:
    R=OR
    =アルキル又はアリール、
    S=H、
    U=H、
    T=H又はOR
    =H、アルキル、アリール、又はCOR
    =アルキル、アルケニル、アリール又はヘテロアリール
    =OR
    =COR
    =アルキル、アルケニル又はアリール、
    W=H、
    =CH OR
    =COR10
    10=アルキル、アルケニル、アリール又はヘテロアリール、
    Y=自由電子対、
    Z=CH又はCOR11、及び/又は、
    11=アルキル、CF又はアリール。
  2. アルキルは、分枝又は非分枝のC1−7アルキル、又は環中に3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルである、及び/又は
    アルケニルは、分枝又は非分枝のC2−7アルケニル、及び環中に3〜8個の炭素原子を有するシクロアルケニルであり、そしてアルケニル基中の二重結合の数が1〜3個である、請求項1に記載の化合物。
  3. アルキルは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、又はtert−ブチルである、及び/又は
    アルケニルは、ビニル、アリル、プロペン−1−イル、プロペン−2−イル、ブタ−1−エン−1−イル、ブタ−1−エン−2−イル、ブタ−1−エン−3−イル、ブタ−1−エン−4−イル、ブタ−2−エン−1−イル、ブタ−2−エン−2−イル、2−メチル−プロペン−1−イル、又は2−メチル−プロペン−3−イルである、請求項2に記載の化合物。
  4. アリールは、フェニル、ナフチル及びビフェニルイルである、請求項1に記載の化合物。
  5. ヘテロアリールは、フリル、チエニル、イミダゾリル、インドリル、ピリジル、ピリジニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、又はピリミジニルである、請求項1に記載の化合物。
  6. アルキル、アルケニル、アリール及びヘテロアリールは、置換されないか、又は置換されていて、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ(NH)及びニトロ(NO)により形成された基からの1〜3個の置換基を任意の位置に持つ、請求項1に記載の化合物。
  7. 、R、R、R、R10、及び/又はR11におけるアリールは、非置換又は置換フェニルであり、R及び/又はR10におけるヘテロアリールはピリジルであり、
    、R 、及び/又は10におけるアルケニルはC2−4アルケニルである、請求項1に記載の化合物。
JP2004552485A 2002-11-21 2003-10-20 チューブライシン、その製造方法、及び、チューブライシン製剤 Expired - Lifetime JP4620467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10254439A DE10254439A1 (de) 2002-11-21 2002-11-21 Tubulysine, Herstellungsverfahren und Tubulysin-Mittel
PCT/EP2003/011603 WO2004046170A2 (de) 2002-11-21 2003-10-20 Tubulysine, herstellungsverfahren und tubulysin-mittel

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006518704A JP2006518704A (ja) 2006-08-17
JP2006518704A5 JP2006518704A5 (ja) 2007-03-15
JP4620467B2 true JP4620467B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=32240267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004552485A Expired - Lifetime JP4620467B2 (ja) 2002-11-21 2003-10-20 チューブライシン、その製造方法、及び、チューブライシン製剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7754885B2 (ja)
EP (2) EP1562979B1 (ja)
JP (1) JP4620467B2 (ja)
AT (1) ATE412659T1 (ja)
AU (1) AU2003283282A1 (ja)
DE (2) DE10254439A1 (ja)
WO (1) WO2004046170A2 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE427948T1 (de) * 2001-04-24 2009-04-15 Purdue Research Foundation Folat-mimetika und deren folatrezeptorbindende konjugate
CA2484640C (en) * 2002-05-15 2012-01-17 Endocyte, Inc. Vitamin-mitomycin conjugates
AU2003266233A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-23 Morphochem Aktiengesellschaft Fur Kombinatorische Chemie Novel tubulysin analogues
WO2004069159A2 (en) 2003-01-27 2004-08-19 Endocyte, Inc. Vitamin receptor binding drug delivery conjugates
WO2006012527A1 (en) 2004-07-23 2006-02-02 Endocyte, Inc. Bivalent linkers and conjugates thereof
JP5289935B2 (ja) * 2005-03-16 2013-09-11 エンドサイト,インコーポレイテッド プテロイン酸およびその結合体の合成と精製
US20080280937A1 (en) * 2005-08-19 2008-11-13 Christopher Paul Leamon Ligand Conjugates of Vinca Alkaloids, Analogs, and Derivatives
ES2468240T3 (es) * 2005-08-19 2014-06-16 Endocyte, Inc. Conjugados de ligando de múltiples fármacos
WO2008101231A2 (en) 2007-02-16 2008-08-21 Endocyte, Inc. Methods and compositions for treating and diagnosing kidney disease
CN101678124A (zh) * 2007-03-14 2010-03-24 恩多塞特公司 结合配体连接的微管溶素递药缀合物
US8980833B2 (en) * 2007-05-10 2015-03-17 R&D-Biopharmaceuticals Gmbh Tubulysine derivatives
US9877965B2 (en) 2007-06-25 2018-01-30 Endocyte, Inc. Vitamin receptor drug delivery conjugates for treating inflammation
EP3569251A1 (en) 2007-06-25 2019-11-20 Endocyte, Inc. Conjugates containing hydrophilic spacer linkers
EP2181101A2 (en) * 2007-07-20 2010-05-05 Helmholtz-Zentrum für Infektionsforschung GmbH Tubulysin d analogues
US8476451B2 (en) * 2007-07-20 2013-07-02 The Regents Of The University Of California Tubulysin D analogues
CA2703491C (en) * 2007-10-25 2017-06-13 Endocyte, Inc. Tubulysins and processes for preparing
EP2174947A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-14 Universität des Saarlandes Bioactive pre-tubulysins and use thereof
IT1394860B1 (it) * 2009-07-22 2012-07-20 Kemotech S R L Composti farmaceutici
US8394922B2 (en) * 2009-08-03 2013-03-12 Medarex, Inc. Antiproliferative compounds, conjugates thereof, methods therefor, and uses thereof
EP2409983A1 (en) 2010-07-19 2012-01-25 Leibniz-Institut für Pflanzenbiochemie (IPB) Tubulysin analogues
CA2807511A1 (en) 2010-08-06 2012-02-09 Endocyte, Inc. Processes for preparing tubulysins
MX368966B (es) 2011-06-10 2019-10-23 Mersana Therapeutics Inc Conjugados de proteina-polimero-farmaco.
BR112014013526A8 (pt) * 2011-12-05 2017-06-13 Igenica Biotherapeutics Inc conjugados de anticorpo-fármaco e compostos, composições e métodos relacionados
US10080805B2 (en) 2012-02-24 2018-09-25 Purdue Research Foundation Cholecystokinin B receptor targeting for imaging and therapy
US20140080175A1 (en) 2012-03-29 2014-03-20 Endocyte, Inc. Processes for preparing tubulysin derivatives and conjugates thereof
US9884127B2 (en) 2012-05-15 2018-02-06 Concortis Biosystems, Corp. Drug-conjugates, conjugation methods, and uses thereof
PL2872157T3 (pl) 2012-07-12 2020-07-13 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd Koniugaty wiążących komórkę cząsteczek ze środkami cytotoksycznymi
US11873281B2 (en) 2012-07-12 2024-01-16 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd. Conjugates of cell binding molecules with cytotoxic agents
EP2708243A1 (en) 2012-09-17 2014-03-19 OntoChem GmbH Receptor ligand linked cytotoxic molecules
AU2013331440A1 (en) 2012-10-16 2015-04-30 Endocyte, Inc. Drug delivery conjugates containing unnatural amino acids and methods for using
JP6892218B2 (ja) 2012-11-15 2021-06-23 エンドサイト・インコーポレイテッドEndocyte, Inc. 薬物送達結合体およびpsma発現細胞によって引き起こされる疾患の治療方法
CA2891280C (en) 2012-11-24 2018-03-20 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd. Hydrophilic linkers and their uses for conjugation of drugs to cell binding molecules
CA2892863C (en) 2012-12-10 2022-03-15 Mersana Therapeutics, Inc. Polymeric scaffold based on phf for targeted drug delivery
US9872918B2 (en) 2012-12-12 2018-01-23 Mersana Therapeutics, Inc. Hydroxyl-polymer-drug-protein conjugates
KR102215954B1 (ko) 2013-02-14 2021-02-15 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 튜부리신 화합물, 그의 제조 및 사용 방법
US20140249315A1 (en) 2013-03-01 2014-09-04 Endocyte, Inc. Processes for preparing tubulysins
US10781259B2 (en) 2013-06-06 2020-09-22 Magenta Therapeutics, Inc. Modified antibodies and related compounds, compositions, and methods of use
MX2021008464A (es) 2013-10-15 2023-03-03 Seattle Genetics Inc Farmaco-enlazadores modificados con polietilenglicol para la farmacocinetica mejorada de conjugados de ligando-farmaco.
CA2934030A1 (en) 2013-10-15 2015-04-23 Sorrento Therapeutics Inc. Drug-conjugates with a targeting molecule and two different drugs
CN106132959B (zh) 2014-01-28 2020-04-17 管道制药有限责任公司 用于缀合的细胞毒性微管溶素化合物
PT3122757T (pt) 2014-02-28 2023-11-03 Hangzhou Dac Biotech Co Ltd Ligantes carregados e as suas utilizações em conjugação
BR112016022910A2 (pt) 2014-04-11 2017-10-17 Medimmune Llc anticorpos contra her2 biespecíficos
US10077287B2 (en) 2014-11-10 2018-09-18 Bristol-Myers Squibb Company Tubulysin analogs and methods of making and use
CN110279872A (zh) * 2014-11-11 2019-09-27 杭州多禧生物科技有限公司 细胞毒素分子同细胞结合受体分子的共轭体
JP6871858B2 (ja) 2015-01-28 2021-05-19 ソレント・セラピューティクス・インコーポレイテッドSorrento Therapeutics, Inc. 抗体薬物コンジュゲート
EP3319936A4 (en) 2015-07-12 2019-02-06 Suzhou M-conj Biotech Co., Ltd. PLACES OF CONDUCT FOR THE CONJUGATION OF CELL BINDING MOLECULES
US9839687B2 (en) 2015-07-15 2017-12-12 Suzhou M-Conj Biotech Co., Ltd. Acetylenedicarboxyl linkers and their uses in specific conjugation of a cell-binding molecule
RU2710194C9 (ru) 2015-11-10 2020-09-14 МЕДИММЬЮН, ЭлЭлСи Связывающие молекулы, специфичные в отношении asct2, и их применения
AU2016363013B2 (en) 2015-12-04 2022-03-10 Seagen Inc. Conjugates of quaternized tubulysin compounds
US11793880B2 (en) 2015-12-04 2023-10-24 Seagen Inc. Conjugates of quaternized tubulysin compounds
KR102626498B1 (ko) 2016-03-25 2024-01-19 씨젠 인크. 페길화된 약물-링커 및 그의 중간체의 제조를 위한 공정
JP7138350B2 (ja) 2016-11-14 2022-09-16 ハンジョウ ディーエーシー バイオテック シーオー.,エルティディ. 共役連結体、該連結体を含有する細胞結合分子-薬物共役体、並びに該共役体及び連結体の使用及び製造方法
CA3056134A1 (en) 2017-03-24 2018-09-27 Seattle Genetics, Inc. Process for the preparation of glucuronide drug-linkers and intermediates thereof
TWI815815B (zh) 2017-08-01 2023-09-21 美商麥迪紐有限責任公司 Bcma單株抗體-藥物結合物
EP3991752A4 (en) 2019-06-29 2023-03-29 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd CELL BINDING MOLECULE-TUBULYSIN DERIVATIVE CONJUGATE AND METHOD OF PREPARATION THEREOF
US20220241377A1 (en) 2019-07-24 2022-08-04 Molgenie GmbH Receptor-targeting peptide-drug conjugates
KR20230084497A (ko) 2020-09-11 2023-06-13 메디뮨 리미티드 치료용 b7-h4 결합 분자
GB202117928D0 (en) 2021-12-11 2022-01-26 Cancer Research Tech Ltd Immunotherapy for cancer
WO2023169896A1 (en) 2022-03-09 2023-09-14 Astrazeneca Ab BINDING MOLECULES AGAINST FRα

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19638870B4 (de) * 1996-09-23 2009-05-14 Helmholtz-Zentrum für Infektionsforschung GmbH Tubulysine, Verfahren zu ihrer Gewinnung und sie enthaltende Mittel
DE10008089A1 (de) 2000-02-22 2001-10-31 Biotechnolog Forschung Gmbh Syntheseverfahren zur Herstellung von Tubulysinen
AU2003266233A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-23 Morphochem Aktiengesellschaft Fur Kombinatorische Chemie Novel tubulysin analogues
US20100047841A1 (en) * 2007-02-27 2010-02-25 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Synthesis of desacetoxytubulysin h and analogs thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003283282A1 (en) 2004-06-15
DE10254439A1 (de) 2004-06-03
WO2004046170A2 (de) 2004-06-03
US20060128754A1 (en) 2006-06-15
DE50310721D1 (de) 2008-12-11
US7754885B2 (en) 2010-07-13
JP2006518704A (ja) 2006-08-17
WO2004046170A3 (de) 2004-07-01
ATE412659T1 (de) 2008-11-15
EP1562979A2 (de) 2005-08-17
EP2028185A1 (de) 2009-02-25
AU2003283282A8 (en) 2004-06-15
EP1562979B1 (de) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4620467B2 (ja) チューブライシン、その製造方法、及び、チューブライシン製剤
CN1090582A (zh) 新型红霉素衍生物及其制备方法和作为药物的用途
HU221978B1 (hu) Új eritromicinszármazékok előállítására alkalmazható intermedierek
JP2000500757A (ja) エポチロンcおよびd、製造法ならびに組成物
US7884213B2 (en) Process for the preparation of anastrozole
JP3771128B2 (ja) フェブリフジンおよびフェブリフジン化合物の新規合成方法
FI80039B (fi) Antibakteriella aemnen ur 1,1-alkandiol- dikarboxylatbindning.
JP5960130B2 (ja) テセタキセルおよび関連化合物ならびに対応する合成中間体の調製
FR2702480A1 (fr) Nouveaux dérivés de l'érythromycine, leur procédé de préparation et leur application comme médicaments.
JP3118466B2 (ja) シクロヘキサペプチジルリポペプチドの側鎖誘導体の改良製造方法
EP0539486B1 (fr) Procede de preparation de derives de streptogramines
JPS63307894A (ja) 環縮小マクロライド系抗生物質
AU761629B2 (en) Process for preparation of 4,5-epoxymorphinan-6-oxyglucuronides
FR2646081A1 (ja)
JP4334194B2 (ja) エクチナサイジン786およびその取得方法
JPH01242589A (ja) セフエム化合物
JP3997141B2 (ja) チロペプチンa類縁体
WO2022205111A1 (zh) 一种伊喜替康衍生物的制备方法及其中间体
US4186198A (en) Chemical compounds
CA2231505A1 (en) Preparation of glucosaminyl muramic acid derivatives
JP3134010B2 (ja) デスアラニンベナノマイシンa誘導体およびそれらの製造法
JP2639549B2 (ja) ペンタジエナール誘導体及びその製造法
JPH10130294A (ja) 4’−エピ−ダウノルビシンの製造法及びその中間体
JPS6159637B2 (ja)
JPH07247291A (ja) オカダ酸ラクトン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4620467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term