JPS63307894A - 環縮小マクロライド系抗生物質 - Google Patents

環縮小マクロライド系抗生物質

Info

Publication number
JPS63307894A
JPS63307894A JP63131307A JP13130788A JPS63307894A JP S63307894 A JPS63307894 A JP S63307894A JP 63131307 A JP63131307 A JP 63131307A JP 13130788 A JP13130788 A JP 13130788A JP S63307894 A JPS63307894 A JP S63307894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
acid
compound according
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63131307A
Other languages
English (en)
Inventor
ハーバート・アンドリュウ・カースト
ジュリー・アン・ウインド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPS63307894A publication Critical patent/JPS63307894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエリスロマイシンの12員環ラクトンおよびl
l員環ジラクトン誘導体である新規マクロライド抗生物
質並びにこれらの化合物の塩およびエステル誘導体に関
するものである。
(従来技術および解決しようとする課題)近年、改良さ
れた抗生物質が絶えず必要とされている。ヒトの疾患を
処置するのに有用な抗生物質に加えて、獣医学の領域に
おいても、改良された抗生物質が必要とされている。増
大する効力、広がる細菌抑制スペクトル、増大する生体
内での(in vivo)効力、およびより大きい経口
吸収力、より高い血液または組織濃度、より長い半減期
、およびより好ましい排出率または排出経路および代謝
率または代謝形態のような改良された医薬特性は、抗生
物質を改良するための目標である。
マクロライド抗生物質エリスロマイシンは多くの研究の
課題を有し、エリスロマイシルアミン、6−O−メチル
エリスロマイシンおよび8−フルオロエリスロマイシン
のような多数の興味ある誘導体が製造されている。しか
しながら、マクロライド環自体の大きさを変化させるこ
とは、広範に報告されていない。従って、本発明の環縮
小エリスロマイシン誘導体を製造する方法を見いだすこ
とは全(驚(べきことであった。
(課題を解決する手段) 本発明&本式l CH。
(式中、Rはa) またはb)アセチルであり、 R′は水素またはC1〜C6−アルカノイルであり、 R麿は−N(CH3)2または−N (C)l *)*
→0であり、 R1′およびR@は一緒になって結合を形成し、R”お
よびR4はi)両方とも水酸基であるか、または1i)
一緒になって結合を形成するか、若しくは R3とR11およびR4とR6が各々一緒になってケト
基を形成するか のいずれかである。
ただし、Rがa)の基であり、Raが−N (CHs)
tである場合 R3およびR4並びにR5およびR@は
両方とも、一緒になって結合を形成し得ない。)で示さ
れる構造式を有する新規環縮小誘導体およびその塩を提
供するものである。
式lでホされる化合物の1つの群としては、式a A (式中、R,R’およびRt上記式1の定義と同じであ
り、R3およびR4は両方とも水酸基であるか、または
一緒になって結合を形成するかのいずれかである。ただ
し、Rが(a)の基であり、R1が−N(CH3)*で
ある場合、R3およびR4は両方とも水酸基でなければ
ならない) で示される化合物またはその塩が挙げられる。
式1で示される化合物の他の群としては、弐b る) で示される化合物およびその塩が挙げられる。
第1図は式1aで示される化合物を製造するた    
′めに用いる反応順路を示し、第2図は弐1bで示され
る化合物を製造するために用いる反応順路を示す。
酸触媒反応により、エリスロマイシンがその8゜9−ア
ンヒドロ−6,9−へミケタールH導体C化合物2)に
転換することは周知である。このエノールエーテル誘導
体(2)におけるラクトンカルボニル基は、広範な反応
条件下で、C−13水酸基からC−11水酸基に移行で
き、12員環工ノールエーテル誘導体(第2図の化合物
3参照)を得ることができる。このトランス−ラクトン
化方法は、種々の酸性条件下および塩基性条件下の両方
および熱条件(還流トルエン中)で起こる。さらに、ア
シル移行はこれらの大部分の場合に可逆的であるので化
合物2および化合物3の間に平衡が成立する。
化合物2から化合物3を製造する好ましい方法は、還流
メタノール中で炭酸カリウムを用いる方法である。この
方法により、混合率約6:1(HPLC分析)の化合物
3および化合物2の混合物が得られるが、マルチ−グラ
ムスケールにおける化合物3の単離は、抽出法およびク
ロマトグラフィのような周知の方法を用いて比較的容易
に行える。
残念なことに、還流メタノール中で炭酸カリウムを用い
るトランス−ラクトン化法は、エノールエーテル2に限
られている。エリスロマイシン自体並びにエリスロマイ
シルアミン、エリスロマイシン−9−ヒドラゾン、エリ
スロマイシン・アンヒドロ−6,9;9.l 2−スピ
ロケタールおよび9−ジヒドロエリスロマイシンは全て
、検出可能な程度の環縮小生成物への転換を示さなかっ
た。
化合物2から化合物3への転換は、 1)還流トルエンまたはテトラヒドロフラジ(THF)
中における炭酸カリウム、 2)還流メタノール中におけるトリエチルアミン、 3)THF中における9−ボラビシクロ[3,3゜1]
ノナン(9−B B N)、 4)メタノール中における酢酸水銀および5)還流トル
エン中における五カルボニル鉄のように種々の条件下で
達成されたが、トランス−ラクトン化が唯一の反応であ
った。
Rがアセチルである式1で示される化合物は、Rが(a
)である式1で示される化合物からジオール末端を選択
的に開裂することにより製造される。
この選択的な開裂はトルエンのような不活性溶媒中で四
酢酸鉛を用いて達成できる。
R1が−N (CHs)t→Oである式1で示される化
合物はRtが−N (CH−)tである式lで示される
化合物を酸化することにより製造される。過酸化水素ま
たはm−クロロ過安息香酸(MCPBA)のような過酸
は好ましい酸化剤である。逆変換、すなわち−NMe、
→0から−NMe、への変換は、リン(nl )試薬C
例えハ、トリフェニルホスフィンおよびトリブチルホス
フィン)またはトリアルキルボラン(例えば、(sec
 −B Ll)3 B )のような還元剤により達成で
きる。
R3およびR4が両方とも水酸基である式1aで示され
る化合物は、R3およびR4が一緒になって結合を形成
している式1aで示される化合物の二重結合を酸化する
ことにより製造される。この反応に関する適切な酸化剤
は、アセトニトリル水溶液のような溶媒中における臭素
、N−ブロモスクシンイミドまたはN−クロロスクシン
イミドである。
Rが(a)であり、R1が水素であり、R1が−N(C
H5)、→Oである弐lbで示される化合物は、Q’C
でジクロロメタン中、l−クロロ過安息香酸により環縮
小エノールエーテル化合物(3)を処理することにより
製造される。この反応により、混合生成物が得られ、該
混合生成物から、低い収率ではあるが、主成分として1
1員環ジオライド・N−オキシドが単離される。
Rがアセチルであり、R1が水素であり、R1が−N(
CH3)2である弐1bで示される化合物は、アセトニ
トリル水溶液中で過ヨウ素酸ナトリウムにより化合物3
を処理することにより製造される。
R1が−N (c H3)tである本発明の誘導体は、
塩、特に酸付加塩を形成することができる。これらの酸
付加塩は、抗生物質としても有用であり、本発明の7部
分である。このような塩は、また、例えば、誘導体を分
離および精製するための中間体として有用である。さら
に、これらの塩は水への溶解性が改良されている。
代表的な好適な塩としては、例えば、硫酸、塩酸、リン
酸、酢酸、コハク酸、クエン酸、乳酸、マレイン酸、フ
マル酸、パルミチン酸、コール酸、パモ酸(pamoi
c acid)、ムチン酸、D−グルタミン酸、d−樟
脳酸、グルタル酸、グリコール酸、フタル酸、酒石酸、
ギ酸、ラウリン酸、ステアリン酸、サリチル酸、メタン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ソルビン酸、ピクリ
ンL 安息香111、ケイ皮酸等のような有機酸および
無機酸による標準反応により形成される塩が挙げられる
医薬的に許容される酸付加塩は本発明の塩の中で最も好
ましいものである。この医薬的に許容される酸付加塩は
温血動物の化学療法に有用な塩である。
R1がC,−C,−アルカ/イルである式lで示される
化合物は、従来技術によく例示されている標準法(例え
ば、バルン等、米国特許第4.321゜361号を参照
)を用いてR1が水素である式1で示される対応する化
合物をアシル化剤で処理してエステル化することにより
製造される。
本発明の新規誘導体は抗菌活性を有し、また、新規抗菌
剤の中間体としても非常に有用なものである。
式1で示される化合物は、特定の病原菌、特にインフル
エンザ菌(Haemophilus 1nfluenz
ae)のようなダラム陰性球菌およびダラム陽性菌の発
育を抑制する。第1表に、標準寒天希釈アッセイにより
測定した、これらの化合物の、特定の微生物を抑制する
最小発育阻止濃度(M[C’s)を示す。
第1表 ’ : M I C’ s(icg/ J112)。
b:第1図および第2図における化合物番号。
°:ペニシリン耐性株。
d=アンピシリン感受性株。
0:アンビシリン耐性株。
以上述べた如く、本発明はまた、l)バクテリア抑制用
の式1で示される化合物またはその医薬的に許容される
塩、および2)活性成分として式lで示される化合物ま
たはその医薬的に許容される塩、および1またはそれ以
上の医薬的に許容される担体から成る医薬組成物を提供
するものである。
以下に実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明する
クロマトグラフィによる生成物の精製は、シリカゲル上
で、フラッジ1りロマトグラフィ技術(イー・メルク・
ブレイド(EoMerck grade)60シリカ・
ゲル、230〜400メッシ:L)またはウォーターズ
・モデル(Waters Model) 500ブレプ
(P rep) L C装置を用いて行った。
化合物は、薄層クロマトグラフィ(TLC)分析および
プロトンNMR分析により、均質になるまで精製した。
製造例1 氷酢酸(100zQ)にエリスロマイシン(20,09
,27、3xmol)を溶解した溶液を、室温で1時間
攪拌した。混合物を室温に冷却した後、沈澱が完結する
まで5Nの水酸化ナトリウムをゆっくりと添加した。こ
の混合物をジクロロメタンで2回抽出した。各有機層を
合わせて、飽和炭酸水素すトリウム溶液で抽出し、乾燥
させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、蒸留した。この粗生
成物(18,99)をプレバラティブHPLC(ジクロ
ロメタンに7%メタノール+0.5%水酸化アンモニウ
ムを溶解した溶液にジクロロメタンを漸増させる)によ
り精製し、白色固体の化合物2(13,29,68%)
を得た。
製造例2 化合物2のトランス−ラクトン化による化合物3q暫潰 メタノール(200112)に化合物2(10,0g、
1411101)を溶解した溶液を、炭酸カリウム(1
゜99.14 xsol)で処理し、この混合物を90
分間還流した。溶媒を減圧下で留去し、残留物をジクロ
ロメタンおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液間に分配さ
せた。有機層を蒸留し、白色泡状体9゜69を得た。こ
の泡状体をプレパラティブ)IPLC(ジクロロメタン
に7.5%メタノール+0.5%水酸化アンモニウムを
溶解した溶液にジクロロメタンを漸増させる)により精
製し、白色固体の化合物3(5,4g、54%)を得た
。FDMSm/e715(M十H)。
製造例3 化合物3の四酢酸鉛開裂による化合物4の製造トルエン
(80肩Q)に化合物3(2,09,2,8mmo1)
を溶解し、四酢酸鉛(1,99,4、2xnol)で処
理した。室温で50分間攪拌した後、この不均一混合物
を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で2回抽出し、乾燥させ
(硫酸ナトリウム)、濾過し、蒸留した。この粗生成物
(1,89)をフラッシュクロマトグラフィにより分離
し、ジクロロメタン−メタノール−水酸化アンモニウム
(96:4:0.5)にジクロロメタンを漸増させて溶
離させ、白色泡状体の化合物4(780519,43%
)を得た。FDMSta/e 655  (M+H);
 IR1720cm−’ (ケトン・カルボニル)。
実施例1 化合物3のN−オキサイド化による化合物5の製造 アセトニトリル(1xG)および水(0,5xC)に化
合物3(10019,0,14相。l)を溶解し、次い
で、30%過酸化水素(0,014iN)を滴下した。
この反応物を室温で2日間攪拌した。その間に白色固体
が沈澱した。この不均一混合物をジクロロメタンおよび
飽和炭酸水素ナトリウム溶液間に分配した。この有機層
を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、蒸留し、化合物5を6
0u(59%)得た。’HNMRは、σ4.45(1’
)、3.76(2’)、3.39(3’)、1.96/
1.38(4’)、3.59(5′)、1.27(5°
−CH’)、3.20(NMeりである以外は化合物3
と同一; F DMS m/e 731  (M十H)
実施例2 化合物3の酸化による化合物6の製造 アセトニトリル(1j112)および水(0,9x+2
)に化合物3(100o、0.141101)を溶解し
、0°Cに15分間冷却した。水(1mのに臭素(23
mg、0 、14 gaol)を溶解した溶液を滴下し
た。0℃で20分間攪拌した後、この反応混合物をジク
ロロメタンおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液間に分配
した。有機層を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、
蒸留し、白色固体の化合物6を85+9(81%)得た
。F DMS !/e 749 (M+H)。
実施例3 化合物3のMCPBA開裂によるジオライド7の1潤 ジクロロメタン(10肩Q)に化合物3(1,09,1
、4g+l1ol)を溶解し、0℃で30分間冷却した
この冷却した溶液にl−クロロ過安息香酸溶液(80%
、870o、0 、42 xn+ol)を滴下した。0
°Cで2時間後、転換が不完全であったので(TLC)
、さらにジクロロメタン(5酎)にI−クロロ過安息香
酸(435m9.0 、21 gaol)を溶解した溶
液を添加した。2時間後、TLCにより変化が見られな
かった。この混合物を、順次、10%亜硫酸水素ナトリ
2ム溶液および飽和炭酸水素ナトリウム溶液で抽出した
。有機層を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、蒸留し、粗生
成物390xgを得た。ジクロロメタンにより結晶化し
、この粗生成物から化合物7を98xy(9%)得た。
F DMS m/e 764 (M+H)” ; I 
Rl 723CJI−’(ラクトン・カルボニル)。
実施例4 化合物3の過ヨウ素酸ナトリウム開裂によるジオライド
8の製造 メタノール(1ml)および水(0,5xI2)に化合
物3(100幻、0 、14 wsol)を溶解した。
超音波を用いて、水(31112)およびメタノール(
2RQ>に過ヨウ素酸ナトリウム(240u、1 、1
2 gaol)を溶解し、次いで、この溶液を上記溶液
に滴下して白色沈澱物を得た。この不均一混合物を室温
で11日間攪拌した後、これを酢酸エチルおよび飽和炭
酸水素ナトリウム間に分配した。粗生成物(601t9
)をフラッシュクロマトグラフィにより精製しくジクロ
ロメタン−メタノール(23:2)にジクロロメタンを
漸増させて溶離)、無色ガラス体の化合物8(4511
+9.47%)を得た。FDMS!/e687  (M
+)、IR1727cr’ (ラクトン・カルボニル)
第4表 マクロライド誘導体のTLCおよびHPLCのデ2  
  0.60     10.783    0.50
      7.004    0.62      
7.725    0.29      5.956 
   0.37      3.937    0.2
1      2.868    0.57     
 3.86″:展開溶媒としてジクロロメタン−メタノ
ール−濃水酸化アンモニウム(90:10:2)、検出
用にスプレィ試薬アニスアルデヒド−硫酸、並びに蛍光
指示薬入シリカゲル60のイー・メルク・プレート(E
、 Merck plates)(F −254)を用
いてTLCを行った。
b:移動層としてアセトニトリル−メタノール−1%酢
酸アンモニウム(30: 30 : 40)を用いるウ
ォーターズ・ミクロボンダバック(Wat6rs m1
crobondapak) Cl 3 カラムおよび屈
折率検出器により、HPLC分析を行った。
【図面の簡単な説明】
第1図は式1aで示される化合物を製造するために用い
る反応順路を示す反応式であり、第2図は弐1bで示さ
れる化合物を製造するために用いる反応順路を示す反応
式である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはa) ▲数式、化学式、表等があります▼ またはb)アセチルであり、 R^1は水素またはC_1〜C_5−アルカノイルであ
    り、 R^2は−N(CH_3)_2または−N(CH_3)
    _2→Oであり、 R^5およびR^6は一緒になって結合を形成し、R^
    3およびR^4はi)両方とも水酸基であるか、または
    ii)一緒になって結合を形成するか、若しくは R^3とR^5およびR^4とR^6が各々一緒になっ
    てケト基を形成するか のいずれかである。 ただし、Rがa)の基であり、R^2が−N(CH_3
    )_2である場合、R^3およびR^4並びにR^5お
    よびR^6は両方とも、一緒になって結合を形成し得な
    い。)で示される化合物またはその塩。
  2. (2)R^5およびR^6が結合を形成している請求項
    1記載の化合物。
  3. (3)R^3とR^5およびR^4とR^6が各々一緒
    になってケト基を形成している請求項1記載の化合物。
  4. (4)R^3およびR^4が一緒に結合を形成している
    請求項1または2記載の化合物。
  5. (5)Rがa)の基である請求項1、2、3または4記
    載の化合物。
  6. (6)Rがアセチルである請求項1、2、3または4記
    載の化合物。
  7. (7)R^2が−N(CH_3)_2である請求項1、
    2、3、4、5または6記載の化合物。
  8. (8)活性成分として請求項1〜7のいずれかに記載の
    化合物を含有する医薬製剤。
  9. (9)細菌の抑制に有用な、請求項1〜7のいずれかに
    記載の式1で示される化合物またはその医薬的に許容さ
    れる塩。
  10. (10)式(B) ▲数式、化学式、表等があります▼(B) で示されるマクロライドを、 (a)四酢酸鉛または過ヨウ素酸ナトリウムのような酸
    化剤と反応させて、式(A)においてRがアセチルであ
    るマクロライドを生成するか、または(b)過酸化水素
    または過酸のような酸化剤と反応させて、式(A)にお
    いてR^2が−N(CH_3)_2→Oであるマクロラ
    イドを生成するか、または(c)臭素またはN−ハロス
    クシンイミドのような酸化剤と反応させて、式(A)に
    おいてR^3およびR^4が両方とも水酸基であるマク
    ロライドを生成するか、または (d)ハロ過安息香酸のような有機過酸と反応させて、
    式(A)においてR^3およびR^5並びにR^4およ
    びR^6が各々一緒になってケト基を形成しているマク
    ロライドを生成するか、または (e)アシル化剤と反応させて、式(A)においてR^
    1がC_1〜C_5アルカノイルであるマクロライドを
    生成する ことから成る、請求項1〜7のいずれかに記載の式(A
    )で示されるマクロライドの製造方法。
JP63131307A 1987-05-26 1988-05-26 環縮小マクロライド系抗生物質 Pending JPS63307894A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5364187A 1987-05-26 1987-05-26
US053,641 1987-05-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63307894A true JPS63307894A (ja) 1988-12-15

Family

ID=21985620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63131307A Pending JPS63307894A (ja) 1987-05-26 1988-05-26 環縮小マクロライド系抗生物質

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0296717A3 (ja)
JP (1) JPS63307894A (ja)
CA (1) CA1321581C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106961A (en) * 1987-05-26 1992-04-21 Eli Lilly And Company Erythromycin ring-contracted derivatives
US4920102A (en) * 1988-04-18 1990-04-24 Eli Lilly And Company Method for treating gastrointestinal disorders
DE4200145A1 (de) * 1992-01-07 1993-07-08 Kali Chemie Pharma Gmbh 7,10-epoxy-oxacyclododecan-derivate, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
ATE321770T1 (de) 2000-08-17 2006-04-15 Kitasato Inst Pseudoerythromycin-derivate
CN1280302C (zh) * 2002-10-29 2006-10-18 社团法人北里研究所 对抗真菌活性有增强作用的大环内酯衍生物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0296717A3 (en) 1990-06-13
EP0296717A2 (en) 1988-12-28
CA1321581C (en) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3334980B2 (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、それらの製造法及びそれらの薬剤としての用途
JPH09511498A (ja) エリスロマイシンおよびアジスロマイシンの3”−デスメトキシ誘導体
EA003275B1 (ru) Ароматические амиды, способ их получения и их применение в качестве лекарственных средств
JP2001515915A (ja) 6,9−架橋エリスロマイシン誘導体
KR850000965B1 (ko) 4"-에피 에리스로마이신 a 및 그의 유도체의 제조방법
JPH02240095A (ja) 環縮合型マクロライド化合物
US4150220A (en) Semi-synthetic 4"-erythromycin A derivatives
CN110551072A (zh) 具有抑制dna拓扑异构酶活性的喹噁啉-n1,n4-二氧化物衍生物、制备方法及应用
EP0132944A1 (en) Antibacterial homoerythromycin A derivatives and intermediates therefor
US4663443A (en) N-substituted neuraminic acid derivatives
JPS63307894A (ja) 環縮小マクロライド系抗生物質
SE447118B (sv) 4"-deoxi-4"-acylamido-derivat av oleandomyciner, erytromyciner och erytromycinkarbonat
EP0316128A2 (en) Antibacterial 9-deoxo-9a-allyl and propargyl-9a-aza-9a-homoerythromycin A derivatives
JPH0755951B2 (ja) セルビノマイシン系抗生物質誘導体およびその製造法
EA001733B1 (ru) Производные эритромицина, способ их получения и применение
JP2002543213A (ja) 9−デオキソ−9a−アザ−9a−ホモエリスロマイシンAのハロ誘導体
JPH07196681A (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、その製造法及び薬剤としての使用
JP2001518475A (ja) 環状亜リン酸およびリン酸塩
JPS6330920B2 (ja)
JP2003527347A (ja) 6−o−アルキル−2−ノル−2−置換ケトリド誘導体
JPS61200998A (ja) エリスロマイシンエステル誘導体
US4876245A (en) Fluorine-containing macrolide compounds and their use
JPS6152160B2 (ja)
WO2004007518A1 (en) Erythromycin a 9-o-pseudosaccharinyloxime derivatives and process for the preparation of clarithromycin using the same
JPH11116592A (ja) 4”−置換エリスロマイシンa誘導体