JP4619349B2 - 偏心断層合成 - Google Patents

偏心断層合成 Download PDF

Info

Publication number
JP4619349B2
JP4619349B2 JP2006351449A JP2006351449A JP4619349B2 JP 4619349 B2 JP4619349 B2 JP 4619349B2 JP 2006351449 A JP2006351449 A JP 2006351449A JP 2006351449 A JP2006351449 A JP 2006351449A JP 4619349 B2 JP4619349 B2 JP 4619349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
interest
image
ray
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006351449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007127668A (ja
Inventor
サイアー,デイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teradyne Inc
Original Assignee
Teradyne Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teradyne Inc filed Critical Teradyne Inc
Publication of JP2007127668A publication Critical patent/JP2007127668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619349B2 publication Critical patent/JP4619349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/044Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using laminography or tomosynthesis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph

Description

発明の属する技術分野
本発明は、概括的には、画像検査システム及び方法に関する。厳密には、本発明は、断層合成画像化技術を使ったX線検査システムに関する。
従来技術
集積回路(IC)チップを印刷回路板(PCB)上へ実装する際には、相互接続部に重大な欠陥があるか否かを判定するため、PCB上の相互接続部を検査する必要がある。ICチップの複雑性、性能、及び配置密度が益々高くなるのに伴い、パッケージ相互接続部の密度及び機能性が要求されている。ボールグリッドアレイ(BGA)は、特殊化された検査技術を要する相互接続部を備えた表面実装技術(SMT)パッケージの一例である。PCB相互接続部の複雑性と密度が止まることなく増していく中で、相互接続部上又は相互接続部内の欠陥を検出するため、数多くの相互接続部検査技術が開発されてきた。
このような相互接続部検査技術の1つである断層合成では、3次元電気はんだ接合部を通過する単一面に沿うスライス画面のデジタル画像表示を作成することにより欠陥を検査することができる。デジタル断層合成システムを使えば、目視又は従来のX線撮影法では検査できない各種PCBはんだ接合品質を検査することができる。1987年8月18日にリチャードS.プジョーに対して発行された米国特許第4,688,241号は、本願に参考文献として援用するが、本出願の図1に示すシステム10を含め、数多くの断層合成検査システムを開示している。システム10は、操舵可能な微小焦点X線源12、X線の画像化を行える大型フォーマット画像検出器30、及びX線源と検出器の間に配置された検査面20を含んでいる。本願では、X線源12に関する「操舵可能」という用語は、X線源12内の電子線を目標アノード上の様々な場所に向ける能力を指す。これに対し、静止又は非操舵可能源という用語は、そのような能力が欠如したX線源、例えば、電子線が目標アノード上の1点に当たる場合を指す。
画像化対象領域A、B、及びCは、X−Yテーブル(図示せず)上に置かれるが、これは検査面20内にある。対象がX−Yテーブル上にあれば、試験対象をx及びy方向に沿って並進移動させ、はんだ接合部のような関心領域を画像化することができる。X線源12は、試験対象を貫通し検出器30に到達するには十分なエネルギーであって、同時に合成画像の関心領域内にコントラストが生まれるに足る低いエネルギーを有するX線ビーム50を発生させる。
X線源12及び検出器30は、独立した垂直駆動機構上に取り付けられ、概ね2.5mm×2.5mm乃至25mm×25mmの範囲内の連続可変視野が得られるようになっている。具体的には、X線源12は、X線源12と検査面20の間の距離を変更するプログラム可能なZ軸上に取り付けられている。X線源12と面20の間の距離は、ここではZ1としている。検出器も、検査面20と検出器30の間の距離を変更するプログラム可能なZ軸上に取り付けられている。検査面20と検出器30の間の距離は、ここではZ2としている。視野を変えるのは、距離Z1及びZ2の何れか又は両方を変えることにより行われる。
図1のシステムの動作について説明する。関心領域A、B、及びCを有する回路板は、検査面20内のX−Yテーブル上に配置される。次に、はんだ接合部のような関心領域A、B、及びC又は構成要素が画像化できるように、回路板はx及びy方向に沿って並進移動される。回路板が適切に配置されると、X線ビーム50のような放射線が回路板上の対象に向けて投射される。X線ビーム50の一部は、対象内を透過して対象により変調される。
ビーム50の対象を通過した部分は、次に、画像検出器30に当たる。検出器30は、試験対象からの変調情報を含んだX線シャドーグラフを作成することができる。検出器30の入力スクリーンに当たるX線は、X線ビーム50の範囲内に入る或る体積の対象の可視光又はシャドーグラフの画像を生成する。検出器30が画像増強管を含んでいる場合には、画像増強管の出力の画像は輝度が増幅される。
検出器30の出力面に現れる画像は、ビデオカメラ(図示せず)によりミラーを介して見られる。図1の番号1、3、5、及び7の領域のような、検出器30の様々な領域からの画像は、ミラーの位置を調整することにより順次カメラに送られる。
得られた画像は、次にビデオデジタイザーへ入力される。ビデオデジタイザーは、デジタル化された画像セットを出力する。セット内の各画像はメモリに送られ記憶される。画像は、次に別々に断層合成コンピュータに送られるが、このコンピュータは既知の断層合成アルゴリズムでプログラムされており、画像の組合せを行い、モニターへ合成画像を提供するようになっている。デジタル化された画像セットの分解能を改善するためには、検出器30全体を断層合成で見るための画像を捕捉するのではなく、カメラの視野を検出器30の領域、領域1、3、5又は7等に制限することが望ましい。
システム10では、関心領域の中心は、X線源の経路の中心から検出器30の中心に伸びる線に一致しなければならない。図1から分かるように、対象Bの中心は、X線ビーム50の中心線及び検出器30の視野の中心と一致している。
対象Bの断層合成画像を入手するために、例えば、X線源12はZ軸に垂直な円経路に沿う多数の地点1−8に配置される。円上の各点は、Z軸に垂直な面内にあり、Z軸と同じ角度を保っているか、又はZ軸から等距離にある。各点で、X線源12は、対象Bに向けて、X線ビーム50を、少なくともビームの一部は対象Bを通過するように放射し、これにより検出器30に対象Bの画像が生成される。例えば、対象Bの画像1を捕らえるために、X線源12は操舵して位置1に配置され、検出器視野は位置1に移動される。このプロセスは、対象Bの画像2から8に対して繰り返される。X線源ハウジング内部の電子線及び検出器視野は各捕捉後に移動させねばならないので、8つの画像が順次捕捉される。この結果、既知の所定の角度で、対象Bの8つの走査画像が獲得される。
対象Bの必要な画像を撮った後、X−Yテーブルは、対象Aの中心が、X線ビーム50の中心線及び検出器視野の中心と一致するように移動される。対象Aの画像1を捕捉するために、X線源12は位置1まで操舵され、検出器視野は位置1に移動する。このプロセスは、対象Aの画像2−8について繰り返される。こうして、対象Aの8つの走査画像が獲得される。このプロセスは、画像化対象又は画像化対象関心領域のそれぞれについて継続して行われる。
断層合成を効果的にするため、角度phiは垂線から少なくとも25−30度の角度とし、有用な対象の断層合成スライスを生成する。しかしながら、X線源の直径、検出器の直径、X線源と対象との距離Z1、及び対象と検出器との距離Z2には実用面での制限があるので、実現可能な角度、視野、分解能、及びシステムの速度については妥協を余儀なくされる。所望の角度、従って有用な断層合成スライスを実現するためには、費用のかかるX線源及び/又は検出器が必要となる。
上記のように、米国特許第4,688,241号でプジョーが開示し図1に示されているような、従来の断層合成技術では、X線焦点位置と検出器の視野の中心線を、画像化対象の中心と一致させる必要がある。この配置は、結果的に数々の利点をもたらす。X線ビームを関心領域の中心に通すことによって、機械のキャリブレーション、画像の歪み修正とグレイ補正、及び対象の機械的位置決めが単純化される。断層合成の品質は、電子線とミラーの正確な位置決めにより左右される。この精度は、電磁ビーム操舵及び検流計ミラーの既存の技術を使って実現することができる。しかしながら、従来システムの不都合な点は、大型フォーマット検出器と操舵可能なX線源を使う必要のあることである。そのような装備は高価で、これを使用するとシステム全体の費用が上がる。更に、そのようなシステムでは、8つの画像それぞれを連続して捕捉するのに時間がかかり、その結果、1つの画像を捕捉するのに要する時間の8倍のシステム速度に制限されることになる。
この様に、X線焦点位置と検出器の視野の中心線を、画像化対象の中心と一致させる必要のない断層合成画像化技法を使用するX線検査システムが必要とされている。
更に、操舵可能なX線源と大型フォーマット検出器の両方を必要としない断層合成画像化技法を使ったX線検査システムの技術が必要とされている。
更には、全体的な費用を下げつつシステムのスループットを上げる断層合成画像化技法を使ったX線検査システムの技術が必要とされている。
本発明は、X線焦点位置と検出器の視野の中心線を画像化対象の中心と一致させる必要のない断層合成画像化技法を使用したX線検査システムを提供することにより、先行技術が必要とするものを提供する。この要件がなくなると、大型フォーマット検出器又は操舵可能X線源の何れか又は両方の使用を回避することで相当のコスト及び性能上の利点が実現される。
これらの利点は、非操舵可能X線源を8つの画像を同時に捕捉できるX線検出器と組合せた検査システムを使用することにより実現される。こうして、費用の嵩む操舵可能なX線源の必要性が排除でき、システム全体が単純化される。更に、本システムの速度又はスループットも改善される。
これらの利点は、代わりに、操舵可能なX線源及び小型フォーマット高分解能検出器を有する検査システムを使用することによっても実現される。X線源を更に中心から離して操舵することにより、対象の画像は高分解能小型フォーマット検出器上に投射することができる。この様に、小型のより安価な検出器を使用することにより、費用節約が図られる。
X線検出器及び操舵可能なX線源は、通常、検査システム内では最も高価なものであるので、その一方又は両方のコストを下げることができれば、要求される性能を維持しつつシステム全体のコストを下げることができる。
本発明は、X線源又は検出器並びに目標対象を断層合成のための適位置に配置するのに必要な、機械的再位置決め移動の回数を減らすこともできる。従って、本発明は、より短い時間で且つより安価に、複雑な相互接続部の画像が作成できるようにする。
発明の実施の形態
現時点で好適な実施形態について、図2から図6を参照しながら説明する。画像化対象又は関心領域の選択は任意であるが、画像化対象は、電子部品アッセンブリ、又ははんだ接合により回路板に接続された電子部品を含む回路板、の何れかで構成されているのが望ましい。
図2及び図2aは、それぞれ、本発明の第1の実施形態の原理を具現化したX線検査システム100を示している。システム100は、非操舵可能X線源112及び領域検出器130を含んでいる。適した非操舵可能X線源は、カリフォルニア州サンディエゴのニコレット・イメージング・システムズから入手可能である。X線源112は、検査面120の中心及び検出器130の中心に対して変位しているが概ね中心が合っている。図1のシステムでのように、画像化対象領域A、B、及びCは、検査面120内に機械的にサポートされている。サポート面は、サポートがX−Yテーブルである場合など、X線源112及び検出器130に対して領域A、B、及びCを移動できるものでもよい。代わりに、サポート面は、X線源112及び/又は検出器130に対する所定位置に、領域を単に保持するだけであってもよい。A、B、及びCは、本願では対象と呼んでいるが、当業者には、A、B、及びCは、単に、同じ物理的対象内の異なる関心領域であってもよいことがご理解いただけよう。
X線源112及び検出器130は、連続可変視野を可能とする独立した垂直駆動機構に取り付けられているのが望ましい。垂直駆動機構を使用して、X線源112と画像化対象の間の距離Z1、及び画像化対象と検出器130の間の距離Z2を変更する。システム100では、距離Z1は凡そ0.5”乃至3.0”の範囲に、Z2は概ね0.5”乃至3.0”の範囲にある。代わりに、領域A、B、及びCの機械的サポートと、X線源112と検出器130の内の少なくとも一方は、Z1及びZ2を独立して変えることができるように独立した垂直駆動機構に取り付けてもよい。更に別のやり方として、システムは垂直駆動機構を含まず、X線源112及び検出器130は、固定されたZ1及びZ2距離に配置してもよい。また、図2では、X線源112は検査面120の上方に、検出器130はその下方に配置されているように示されているが、当業者には理解頂けるように、X線源120を代わりに検査面120の下方に配置し、検出器130を検査面120の上方に配置してもよい。
システム100には、平面スクリーンと、各方向に少なくとも1000画素を有するX線検出器130が設けられている。ある好適な実施形態によれば、検出器130は非晶質シリコン(aSi)検出器である。aSi検出器は、ヨウ化セシウム(CsI)結晶で被覆したaSi製の平面スクリーンを備えている。このようなaSi検出器の例として、フランス、モアランのトリクセルから入手可能な、モデルFlashScan20がある。このモデルは、一方向に1536画素、他方向に1920画素を有しており、分解能は4線対/mmである。また127ミクロンの画素サイズを有し、従って検出器全体寸法は凡そ195mm×244mmである。
X線がaSi検出器のスクリーンに当たると、X線はCsI層に吸収される。CsIは閃輝性材料であるので、X線が当たると光のパルスを発する。この光は検出器130内で、aSiフォトダイオードのマトリクスの荷電キャリアに変換される。全てのフォトダイオードは、薄膜トランジスタ又はダイオードである個別スイッチにより読み出し回路に接続されている。出力信号は増幅され、アナログからデジタルに変換される。光ファイバ又は他の導電性リンクを介して、画像データはリアルタイム処理システムに転送され、ここで画像形成の処理が行われ画像が作成される。作られた画像は、図2aに示すように表示装置又はビデオモニター140で見るか、又は後で検索するために記憶される。
従来の断層合成では、検出器の出力は、ミラーによりカメラに供給され、次にビデオプロセッサに送られる。上記検出器130の出力は、それ自体がX線画像のデジタル表示なので、ミラー及びカメラの必要性はなくなり、検出器の出力は画像処理システムに直接送給される。特に、aSi検出器130は、偏軸画像に対して30度の角度を、各画像において少なくとも512画素で実現するに十分な大きさなので、後に詳しく説明するように、8画像全てを同時に捕捉することができ、これにより検査に要する時間が飛躍的に低減される。
更に、システム100には制御システムが設けられている。制御システムは、画像化対象、X線源、検出器、又はその組合せを移動させることにより、画像化対象を検査面120内の所望の位置に配置するように機能する。本システムは、更に、独立した垂直駆動機構を使用している場合には、その作動を制御して、距離Z1及びZ2を要求どおりに変更し、後に詳しく説明するが、本発明の画像ステッチ態様を制御する。
制御システムの機能は、図2aに示すプロセッサ150により実行されるが、このプロセッサ150は、上記のリアルタイム画像処理機能も実行する。この様に、プロセッサ150は、当業者には既知のように、制御システム及び画像処理機能を実行するようにプログラムされた汎用マイクロプロセッサでもよい。代わりに、プロセッサ150は、専用の画像処理装置であってもよいが、その場合には、制御機能は、別のマイクロプロセッサベースの装置又は別個の制御装置によって行われる。
図2に戻るが、X線源112がX線ビームを検査面120内の領域に向けて投射すると、領域Aの偏軸画像が検出器130の位置5に得られ、同様に対象Cの偏軸画像が対応する位置1に得られる。図2には示していない他の領域の偏軸画像も、同じように得られる。これは、以下の説明を参照すれば、理解が進むであろう。断層合成復元にはもっと多くの画像が必要であるが、簡潔さを期し、説明は4つの画像に限定する。典型的なはんだ接合部の検査については、大抵の場合8つの偏軸画像で受容可能な結果を得られることが分かっているが、画像数はこれより多くても少なくてもよい。
図4は、印刷回路版上の、9つの考えられる画像化関心領域を示している。関心領域Aが検査面120の中心に配置され、X線が非操舵可能X線源112から投射されると、検出器位置1に対応する領域Bの偏軸画像、並びに検出器位置7に対応する領域Dの偏軸画像が得られる。関心領域Bが検査面120の中央に配置され、X線が非操舵可能X線源112から投射されると、検出器位置5に対応する領域Aの偏軸画像、並びに検出器位置7に対応する領域Eの偏軸画像、及び検出器位置1に対応する領域Cの偏軸画像が得られる。関心領域Cが検査面120の中央に配置されると、検出位置5に対応する領域Bの偏軸画像、並びに検出位置7に対応する領域Fの偏軸画像が得られる。関心領域Dが検査面120の中央に配置されると、検出器位置3に対応する領域Aの偏軸画像、検出器位置1に対応する領域Eの偏軸画像、及び検出器位置7に対応する領域Gの偏軸画像が得られる。関心領域Eが検査面120の中央に配置されると、検出器位置5に対応する領域Dの偏軸画像、並びに検出器位置1に対応する領域Fの偏軸画像、検出器位置3に対応する領域Bの偏軸画像、及び検出器位置7に対応する領域Hの偏軸画像が得られる。残りの関心領域も適所に配置されると、対応する画像が得られる。
外側の関心領域(A、B、C、D、F、G、H、及びI)についての完全な画像のセットを得るには、図5に示す印刷回路板の活性領域の外側の領域を、検査面の中央に配置し、対応する画像を撮らねばならない。実際には、関心領域の大部分は、印刷回路板の縁部ではなく縁部より内側にある。しかしながら、本発明を用いると、順次にではなく各位置で同時に複数の視野が得られるので、既知の技法に比べてスループットは著しく向上する。
検査面内で、検査対象が格子又は他の配列(例えば、ボールグリッドアレイからの接合箇所)である場合には、X線源が関心領域Bの上に放射すると、Bに隣接する複数の領域に同時に放射されることになる。従って、本技法を使えば8ヶ所の隣接領域の8つの偏軸画像を同時に獲得することができ、格子全体を検査するのに必要な画像化位置の総数を減らすことができる。対照的に、従来の画像捕捉法では、各領域毎に8つの偏軸画像が順次作成される。従って、N×N領域の配列では、従来の方法を使ったX線源位置の総数は8×N2となる。しかしながら、本発明のこの実施形態の偏軸方法を使えば、各領域毎にたった1ヶ所、に領域の境界線を加えて、X線源位置の総数は(N+2)(N+2)=(N+2)2に等しくなる。領域の数が増えても、領域に比較して、X線源位置の数は、従来の方法に比べると劇的に少なくなる。例えば、従来の方法でN=3で72のX線源位置が使用される場合、これに対して本実施形態の偏軸方法ではたった25しか使用されない。従来の方法ではN=10で800のX線源位置が使用されるのに対し、本実施形態の偏軸方法では144の位置しか使用されない。
偏軸画像が全て捕捉されると、画像は、対象毎の複数の画像、即ち対象Aの場合は画像1−8をグループ化することにより、一緒のグループに戻される。特定の対象の全8画像は、同じ機械的位置の検査面で捕捉されるわけではないので、画像を合わせて融合するのに画像整列技法を使用するのが望ましい。1画素の精度以内で画像を位置決めする非常に精密なX−Yテーブルを使用する場合は、画像は単にグループにまとめるだけでよい。X−Yテーブルの精度が1画素未満である場合には、「視野内」起点を使用することにより各種画像を整列させることが、又は代わりに、隣接する境界線でそれらを整合するために画像を十分に重ねあわすことが必要となる。
点の四角形配列の角部は、格子又は四角形の辺部よりも目標に対してX線源の中心から離れているので、各偏軸画像の中心を画像化システムの中心から一定の半径に保つパターンを使用するのが好都合である。図6は、この要件を満たす六角形配列の一例を示している。8つの偏軸画像の代わりに、6つの偏軸画像を使用して断層合成スライスを生成することができ、六角形パターンを回路板上の何れの視野でも対称的に配置することができる。
検出器130は、放射されたX線を受け、そのX線を可視光に変換するように配置されている。検出器のデジタル出力は、上記のように、プロセッサ150又は画像処理システムに供給される。この様に構成されているので、回路板のコンポーネントピッチが広範囲に変化していても、実質的にあらゆるタイプの回路板に対して、視野、分解能、及びスループットが最適化される。画像化システムのこの独自のアプリケーション(即ち、全8画像を同時に見ること)により、検出器の位置変更を行う必要性がなくなり、これによりシステムの機械的複雑性が低減され(即ち、検流計ミラーシステムが不要になる)、システムの信頼性及び結果の再現性が向上し、システム全体のコストが下がる。このアプローチは、画像収集システムの機械的要件を簡素化し、動的ではなく静的なトレイン整列/キャリブレーションを可能とする。
別の実施形態では、検出器130は、例えばレンズ又は光ファイバー束を通してCCDカメラにより見ることになるCsI結晶検出器でもよい。カメラのアナログ(又はデジタル)出力は、プロセッサ又は画像処理システムに送られ、そこで画像情報はビデオモニターなどの表示装置上の画像に形成される。こうして、高価で操舵可能なX線源のコストは回避され、システム全体のコストは下がる。
本発明の又別の実施形態は、デジタル補足のベースとして薄膜トランジスタアレイを被覆する非晶質セレニウム半導体X線吸収材で構成される平板検出器を採用している。このような検出器の一例は、デラウェア州ニューアークのダイレクト・ラジオグラフィー社から入手可能である。この検出器を使用すると、X線は非晶質セレニウムにより電荷に直接変換され、この電荷が電極のアレイにより集められる。この結果が、ビデオモニターで瞬時に見ることのできる、又は画像プロセッサに送ることのできるデジタル画像である。X線は電荷に直接変換されるので、光の散乱は回避され、画像鮮明度の劣化がなくなる。
図3に、本発明の又別の実施形態の原理を具現化する別のX線検査システム200を示す。システム200は、操舵可能X線源212及び検出器230を含んでいる。適した操舵可能X線源は、モデルMXT−160CRであり、カリフォルニア州サンディエゴのニコレット・イメージング・システムズから入手可能である。このモデルは、スポットサイズが10ミクロンで、操舵直径が75mmである。図1のシステムでは、画像化対象A、B、及びCは、検査面220にあるX−Yテーブル(図示せず)のようなサポート上に置かれる。
システム200に使用される検出機230は、高分解能X線感知平面スクリーン検出器であるのが望ましい。このような検出器の例は、ヨウ化セシウム(CsI)結晶検出器である。CsI検出器は、CsI製の平面スクリーンを備えている。適したCsI結晶検出器は、英国、ケント州マーゲートのヒルガー・クリスタルズから入手できる。CsI結晶検出器の全体寸法は25mm×25mm乃至75mm×75mmの範囲にある。この様なCsI結晶検出器を用いると、結晶内で30−40線対/mmの分解能が得られる。
X線源212及び検出器230は、連続可変視野を可能とする独立した垂直駆動機構に取り付けてもよい。垂直駆動機構は、X線源212と画像化対象の間の距離Z1及び画像化対象と検出器230の間の距離Z2を変えるために使用される。システム200では、距離Z1は凡そ0.5”乃至3.0”の範囲にあり、距離Z2は凡そ0.5”乃至3.0”の範囲にある。更に別の実施形態として、システムは、垂直駆動機構を備えていなくてもよく、X線源212と検出器230は、固定したZ1及びZ2の距離に配置してもよい。
更に、システム200には、システム100に使用されたものと同様の制御システムが設けられる。システム100に関連する上記の機能に加えて、システム200の制御システムは、電子線を所望の関心領域へ操舵する。
中心軸からずらしてX線ビームを操作することにより、偏軸画像が検出器230上に投射される。システム200では、画像は順次捕捉される。例えば、X線源212は、X線を場所1から対象Aに向けて投射し、検出器230上の位置1に対象Aの偏軸画像を生成し、次にX線源212は場所5に移動し、検出器230上の位置5に対象Cの偏軸画像を得る。X線源212が位置変更され、対象の追加画像が得られる。これは、以下の説明からより良く理解されるであろう。断層合成にはもっと多くの画像が必要であるが、簡潔さを期し、説明は4つの画像だけについて行う。
図5に示すように、関心領域Aが検査面の中央に配置され、X線がX線源212から投射されると、位置5に対応する領域Bの画像が得られ、次に位置3に対応する領域Dの画像が得られる。関心領域Bが検査面の中央に配置されると、位置1に対応する領域Aの画像が得られ、次に位置5に対応する領域Cの画像が得られ、最後に、位置3に対応する領域Eの画像が得られる。残りの関心領域についても、定位置に配置されると、対応する画像が得られる。
検出器230の出力は、CCDカメラのようなカメラに供給される。カメラのアナログ(又はデジタル)出力は、プロセッサ又は画像処理システムに送られ、そこで画像情報は処理されて、表示装置又はビデオモニターで見ることのできる画像が作成される。
システム200内の画像は、システム100でのように同時にではなく順次捕捉されるので、実現されるスループット効果は大きくない。しかしながら、システム200では、大型フォーマット検出器に頼ることが必要となる前に、より大きな偏軸角度(即ち、25−30度に比較して30−35度)が実現できる。大型フォーマット検出器の使用が回避されるので、システム全体のコストは低くなる。更には、システム200では、検出器230上の画素全てを使って各画像が形成されるので、高分解能(即ち、単位面積当たり多くの画素)が得られる。PCB構成要素及び構成要素のピッチが小さくなるにつれ、CsI検出器がより良好な分解能を提供することから、このアプローチが必要とされる傾向にある。
システム100及びシステム200の捕捉方法で得られた画像を画像ステッチする場合、サポート、例えばX−Yテーブルの精度が1画素のサイズより劣るという事実を考慮に入れねばならない。例えば、サポートが3画素に対して正確である場合には、「視野内」起点なしでは、画像は+/−3画素より高い精度には登録できない。この様に、これらの画像は、断層合成復元のために組み合わされると、不鮮明な断層合成スライスになってしまう。従って、各関心領域は、各画像を正しく整列させるために使用できる1つ又は複数の「視野内」起点を有するのが望ましい。例えば、形状認識アルゴリズムを採用して、4つの偏軸画像それぞれの中の同じ対象を同じものとして識別できるようにしてもよい。次に、この対象を使用して画像を整列し、サポートの機械的不正確さを取り除く。この整列は、画像を完全に再整列させるために、x−y整列と回転整列を含んでいるのが望ましい。従って、起点の形状にもよるが、1つ、2つ、又は3つの視野内起点が必要となる場合もある。
別の実施形態では、テーブル精度を1画素より小さくなるように改善するために、線形光学エンコーダをx−yテーブル上に配置する。しかしながら、この実施形態はシステム全体のコストを上げることになる。
関心領域の全てに存在する可能性の強い対象の一例として、「ビア」と呼ばれる円形の孔が挙げられる。先ず、印刷回路板用のCADデータを使用して、各画像内のビアを見つける。次に、各ビアの位置を、はんだ接合部や集積回路など他の近傍の対象と比較する。各ビアは、考えられる他の覆い隠す対象からの距離によりランク付けされる。例えば、他の対象からの距離が最も大きいビアには最高のランク割り当てられる。次に、X線画像が取得される。次に、ビアを正確に突き止めることができるか否かを判定するために、形状認識アルゴリズムが実行される。最も高い確率で突き止めることができるビアが、その印刷回路板用の最終検査リストに使用される。
適した形状認識アルゴリズムの一例は、ビア又は他の「視野内」起点の各一般的形状(例えば、円、四角形、三角形、ダイヤモンド、十字など)のテンプレートを使う自動相関技法である。このテンプレートを、「視野内」起点を含むX線画像内の実際の関心領域と比較する。領域内の各場所に対するテンプレートの適合度を含む相関マトリクスが生成される。相関度が一番高い点は、テンプレートが起点と最も適合している箇所である。この「視野内」起点は、次に別の偏軸画像内で発見されるが、次にこれを使って偏軸画像を共通点に対し整列させて、x−yテーブルにより発生した微小な位置決めエラーを取り除く。
これとは別に、信頼できる「視野内」起点が関心領域内に見つけられない場合は、隣接する画像の間の重なりを頼りに、画像を互いに整列させることになる。例えば、検出器位置5に対応する領域Aの画像と、検出器位置5に対応する領域Bの画像の隣り合った縁部で、形状認識アルゴリズムを使用して画像を互いに整列させる。
ある好適な実施形態によれば、試験対象の全体走査順序は、走査時間を最小化するよう最適化が図られる。走査最適化に関する挑戦は、2つの事実、つまり、(1)通常、「良好な」断層合成スライスを形成するには(上記の4つの画像に代わる)8つの偏軸画像が必要であり、(2)視野は、完全に一様なパターン上には配置できないこと、に関係がある。従って、PCBに対する視野の全体数を最小限にし、外側縁部上の視野の数を最小化するには、走査パターンの多変数最適化を行うことが望ましい。
以上、本発明を、幾つかの実施形態に関連付けて説明してきたが、本発明をこれら特定の実施形態に限定しようとする意図ではない旨理解頂きたい。反対に、本発明は、本発明の精神及び範囲に入る全ての代替例、変更、及び等価物を網羅するものである。
先行技術によるX線検査システムの略図である。 図2は、本発明によるX線検査システムの1つの実施形態の略図である。図2aは、図2の実施形態の別の略図である。 本発明によるX線検査システムの別の実施形態の略図である。 印刷回路板上の画像化対称領域の図である。 図4に類似しているが、更に、断層合成スライスを形成するのに必要な全ての偏軸画像を捕捉するためにX線ビームの中心線を配置しなければならない追加的位置を示した図である。 本発明の実施形態による六角形走査パターンの図である。

Claims (6)

  1. 試験対象のX線画像を捕捉するための装置において、
    X線ビームを生成するための操舵可能なX線源であって、垂直軸に直交する水平経路に沿って、それぞれが垂直軸からある角度に配置された多数の異なる位置からX線を差し向けるX線源と、
    前記X線源の前記異なる位置の各々からの、前記試験対象の少なくとも2つの関心領域を透過するX線を受け取り、受け取ったX線から、複数の捕捉された別個の画像の電子的表示を作成するように配置された検出器と、を備え
    前記X線源の前記異なる位置にて捕捉される前記画像は、それぞれ前記試験対象の異なる前記関心領域に対応した画像である、装置。
  2. 制御システムは、前記X線を、前記各位置で前記試験対象の第2の関心領域に向かわせる、請求項1に記載の装置。
  3. 一つの位置に対応する第1の関心領域の画像と、もう一つの位置に対応する第2の関心領域の画像は、順次捕捉される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記検出器は、ヨウ化セシウム製のスクリーンを含んでいる、請求項1に記載の装置。
  5. 前記検出器に連結したカメラを更に含んでいる、請求項1に記載の装置。
  6. 複数のX線画像を捕捉する方法において、
    少なくとも2つの関心領域を有する試験対象を検査面に配置する段階と、
    垂直軸に直交する水平経路に沿う多数の異なる位置から、X線源からのX線ビームを操舵する段階と、
    前記X線源の前記異なる位置の各々から、前記試験対象の第1の関心領域及び第2の関心領域に対してX線を向かわせる段階と、
    前記第1の関心領域及び前記第2の関心領域を透過するX線を検出器上で受け取る段階と、
    け取ったX線から、複数の捕捉された別個の画像の電子的表示を作成する段階であって、前記X線源の前記異なる位置にて捕捉される前記画像が、それぞれ前記試験対象の異なる前記関心領域に対応した画像である、段階と、から成る方法。
JP2006351449A 2000-12-06 2006-12-27 偏心断層合成 Expired - Fee Related JP4619349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/731,335 US6748046B2 (en) 2000-12-06 2000-12-06 Off-center tomosynthesis

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002548419A Division JP2004515762A (ja) 2000-12-06 2001-12-05 偏心断層合成

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007127668A JP2007127668A (ja) 2007-05-24
JP4619349B2 true JP4619349B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=24939067

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002548419A Pending JP2004515762A (ja) 2000-12-06 2001-12-05 偏心断層合成
JP2006351449A Expired - Fee Related JP4619349B2 (ja) 2000-12-06 2006-12-27 偏心断層合成

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002548419A Pending JP2004515762A (ja) 2000-12-06 2001-12-05 偏心断層合成

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6748046B2 (ja)
EP (1) EP1350088B1 (ja)
JP (2) JP2004515762A (ja)
KR (2) KR20080074986A (ja)
CN (1) CN100465629C (ja)
AT (1) ATE498124T1 (ja)
AU (1) AU2002226058A1 (ja)
BR (1) BR0116192A (ja)
CA (1) CA2441881A1 (ja)
DE (1) DE60144026D1 (ja)
MX (1) MXPA03004979A (ja)
TW (1) TW573118B (ja)
WO (1) WO2002046729A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10638994B2 (en) 2002-11-27 2020-05-05 Hologic, Inc. X-ray mammography with tomosynthesis
US7110490B2 (en) * 2002-12-10 2006-09-19 General Electric Company Full field digital tomosynthesis method and apparatus
US20050100102A1 (en) * 2003-08-04 2005-05-12 Gazdzinski Robert F. Error-corrected wideband holographic communications apparatus and methods
JP4603823B2 (ja) * 2003-10-14 2010-12-22 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像方法及びプログラム
JP4636500B2 (ja) * 2005-03-28 2011-02-23 名古屋電機工業株式会社 X線検査装置、x線検査方法およびx線検査プログラム
US7245693B2 (en) * 2005-06-02 2007-07-17 Agilent Technologies, Inc. X-ray inspection system having on-axis and off-axis sensors
DE102005026578A1 (de) * 2005-06-08 2006-12-21 Comet Gmbh Vorrichtung zur Röntgen-Laminographie und/oder Tomosynthese
US20070009088A1 (en) * 2005-07-06 2007-01-11 Edic Peter M System and method for imaging using distributed X-ray sources
US7505554B2 (en) * 2005-07-25 2009-03-17 Digimd Corporation Apparatus and methods of an X-ray and tomosynthesis and dual spectra machine
US7302031B2 (en) * 2005-10-27 2007-11-27 Sectra Mamea Ab Method and arrangement relating to X-ray imaging
DE202005017496U1 (de) * 2005-11-07 2007-03-15 Comet Gmbh Target für eine Mikrofocus- oder Nanofocus-Röntgenröhre
US20070189460A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-16 Buck Dean C Precise x-ray inspection system
US20080037703A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Digimd Corporation Three dimensional breast imaging
US20080089567A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Eliasson Tracy K Artifact reduction in an x-ray imaging system
US7925074B2 (en) * 2006-10-16 2011-04-12 Teradyne, Inc. Adaptive background propagation method and device therefor
US20080247505A1 (en) * 2007-04-07 2008-10-09 Rohit Patnaik Xray device for planar tomosynthesis
US7529336B2 (en) 2007-05-31 2009-05-05 Test Research, Inc. System and method for laminography inspection
US8031929B2 (en) * 2007-09-21 2011-10-04 Teradyne, Inc. X-ray inspection of solder reflow in high-density printed circuit board applications
WO2009078415A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Uni-Hite System Corporation X線検査装置および方法
CN101960296B (zh) * 2007-12-27 2012-12-12 欧姆龙株式会社 X射线检查装置及x射线检查方法
US7819581B2 (en) * 2008-02-29 2010-10-26 Teradyne, Inc. Method of and system for calibration of inspection systems producing X-ray images
WO2009121051A2 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Nordson Corporation X-ray inspection systems and methods
DE102008046698A1 (de) * 2008-09-10 2010-03-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Röntgencomputertomograf zur zerstörungsfreien Prüfung von aus Materiallagen aufgebauten Objekten mittels Röntgencomputertomografie
TWI394490B (zh) * 2008-09-10 2013-04-21 Omron Tateisi Electronics Co X射線檢查裝置及x射線檢查方法
US7986764B2 (en) * 2008-12-08 2011-07-26 Morpho Detection, Inc. X-ray laminography device, object imaging system, and method for operating a security system
CN102265142A (zh) * 2008-12-22 2011-11-30 欧姆龙株式会社 X射线检查方法和x射线检查装置
US20110255660A1 (en) * 2008-12-22 2011-10-20 Omron Corporation X-ray inspection method and x-ray inspection apparatus
US8515004B2 (en) * 2009-01-16 2013-08-20 Varian Medical Systems, Inc. Real-time motion tracking using tomosynthesis
CN101839871B (zh) * 2010-05-18 2011-12-28 华南理工大学 一种x射线分层摄影检测方法与系统
CN103278515A (zh) * 2013-05-16 2013-09-04 华南理工大学 旋转式x射线分层摄影检测系统与方法
WO2014204628A1 (en) * 2013-06-17 2014-12-24 Hexagon Metrology, Inc. Method and apparatus of measuring objects using selective imaging
US9642581B2 (en) * 2013-11-12 2017-05-09 KUB Technologies, Inc. Specimen radiography with tomosynthesis in a cabinet
US10488351B2 (en) 2016-09-07 2019-11-26 KUB Technologies, Inc. Specimen radiography with tomosynthesis in a cabinet with geometric magnification
US10830712B2 (en) * 2017-03-27 2020-11-10 KUB Technologies, Inc. System and method for cabinet x-ray systems with camera
JP6622260B2 (ja) * 2017-07-07 2019-12-18 名古屋電機工業株式会社 3次元撮像装置、3次元撮像方法および3次元撮像プログラム
EP3832689A3 (en) 2019-12-05 2021-08-11 Hologic, Inc. Systems and methods for improved x-ray tube life
US11471118B2 (en) 2020-03-27 2022-10-18 Hologic, Inc. System and method for tracking x-ray tube focal spot position

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05503652A (ja) * 1990-08-30 1993-06-17 フォア ピーアイ システムズ コーポレイション 多軌道断層撮影システム
JP2000046760A (ja) * 1998-05-29 2000-02-18 Shimadzu Corp X線断層面検査装置
JP2000180997A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd X線受像装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4688241A (en) * 1984-03-26 1987-08-18 Ridge, Inc. Microfocus X-ray system
US4926452A (en) * 1987-10-30 1990-05-15 Four Pi Systems Corporation Automated laminography system for inspection of electronics
US5359637A (en) * 1992-04-28 1994-10-25 Wake Forest University Self-calibrated tomosynthetic, radiographic-imaging system, method, and device
DE4235183C2 (de) * 1992-10-19 1997-10-23 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Erzeugung von Schichtaufnahmen von einem Meßobjekt mittels Röntgenstrahlung
CA2113752C (en) * 1994-01-19 1999-03-02 Stephen Michael Rooks Inspection system for cross-sectional imaging
WO1995021515A1 (en) * 1994-02-03 1995-08-10 Analogic Corporation X-ray tomography system for and method of improving the quality of a scanned image
US5594770A (en) * 1994-11-18 1997-01-14 Thermospectra Corporation Method and apparatus for imaging obscured areas of a test object
US5583904A (en) * 1995-04-11 1996-12-10 Hewlett-Packard Co. Continuous linear scan laminography system and method
US5687209A (en) * 1995-04-11 1997-11-11 Hewlett-Packard Co. Automatic warp compensation for laminographic circuit board inspection
US5760403A (en) * 1996-04-18 1998-06-02 Loral Fairchild Corp. High modulation transfer function CCD X-ray image sensor apparatus and method
US5710063A (en) * 1996-06-06 1998-01-20 Sun Microsystems, Inc. Method for improving the alignment of holes with other elements on a printed circuit board
WO1998003115A1 (en) * 1996-07-23 1998-01-29 The General Hospital Corporation Tomosynthesis system for breast imaging
US6028910A (en) * 1998-01-19 2000-02-22 Foster-Miller, Inc. High resolution areal tomosynthesis
CN1240948A (zh) * 1998-07-03 2000-01-12 三星电子株式会社 利用层析x-射线照相系统获取图像的方法
US6222902B1 (en) * 1998-11-25 2001-04-24 Picker International, Inc. Real-time tomographic system with flat panel detectors
US6324249B1 (en) * 2001-03-21 2001-11-27 Agilent Technologies, Inc. Electronic planar laminography system and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05503652A (ja) * 1990-08-30 1993-06-17 フォア ピーアイ システムズ コーポレイション 多軌道断層撮影システム
JP2000046760A (ja) * 1998-05-29 2000-02-18 Shimadzu Corp X線断層面検査装置
JP2000180997A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd X線受像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080074986A (ko) 2008-08-13
CN1479868A (zh) 2004-03-03
DE60144026D1 (en) 2011-03-24
JP2004515762A (ja) 2004-05-27
CA2441881A1 (en) 2002-06-13
JP2007127668A (ja) 2007-05-24
MXPA03004979A (es) 2005-04-29
CN100465629C (zh) 2009-03-04
EP1350088A1 (en) 2003-10-08
US20030058983A1 (en) 2003-03-27
AU2002226058A1 (en) 2002-06-18
EP1350088A4 (en) 2006-05-03
KR20030055340A (ko) 2003-07-02
ATE498124T1 (de) 2011-02-15
KR100863975B1 (ko) 2008-10-16
TW573118B (en) 2004-01-21
BR0116192A (pt) 2004-01-13
US6748046B2 (en) 2004-06-08
WO2002046729A1 (en) 2002-06-13
EP1350088B1 (en) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619349B2 (ja) 偏心断層合成
US6373917B1 (en) Z-axis elimination in an X-ray laminography system using image magnification for Z plane adjustment
US5594770A (en) Method and apparatus for imaging obscured areas of a test object
US6324249B1 (en) Electronic planar laminography system and method
US9442080B2 (en) Method and apparatus for generating a three-dimensional model of a region of interest using an imaging system
JP5444718B2 (ja) 検査方法、検査装置および検査用プログラム
JPH02501411A (ja) エレクトロニクスの検査のための自動ラミノグラフシステム
US20020015520A1 (en) Automatic X-ray determination of solder joint and view delta Z values from a laser mapped reference surface for circuit board inspection using X-ray laminography
US20040184576A1 (en) Precise x-ray inspection system utilizing multiple linear sensors
JP2000230911A (ja) 断層映像撮影装置及び方法
JPH0785520B2 (ja) 電子回路用のx線検査装置
US20070189460A1 (en) Precise x-ray inspection system
US20080247505A1 (en) Xray device for planar tomosynthesis
JP3643722B2 (ja) X線検査方法及びその装置
JP4449596B2 (ja) 実装基板検査装置
JP4155866B2 (ja) X線断層撮像装置
KR100300586B1 (ko) X-ray를이용한인쇄회로기판의단층검사장치및검사방법
JP2001153817A (ja) X線断層撮像装置
US20080298537A1 (en) Planar x-ray tomosynthesis device
JPH08297103A (ja) X線断層撮影方法及びその装置
JPH05172763A (ja) 断層撮影装置
JPH07303628A (ja) ラミノグラフ
JPH04237144A (ja) X線立体画像検出方法及びその装置
JPS63210651A (ja) X線断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100804

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees