JP4615600B2 - 増粘剤を含有する希釈布地ケア組成物及び陰イオンキャリーオーバー存在下で用いる布地ケア組成物 - Google Patents

増粘剤を含有する希釈布地ケア組成物及び陰イオンキャリーオーバー存在下で用いる布地ケア組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4615600B2
JP4615600B2 JP2008507788A JP2008507788A JP4615600B2 JP 4615600 B2 JP4615600 B2 JP 4615600B2 JP 2008507788 A JP2008507788 A JP 2008507788A JP 2008507788 A JP2008507788 A JP 2008507788A JP 4615600 B2 JP4615600 B2 JP 4615600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
fabric
fabric care
alternatively
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008507788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008538393A (ja
Inventor
ゲイル、マリー、フランケンバッハ
アレサンドロ、コロナ、ザ、サード
アリス、マリー、ワード
サナウル、シディケー
ヨナス、ジゾー
リサ、グレース、ブラッシュ
ジョフリー、マーク、ワイズ
ダレン、フランクリン、キング
アニエサ、パラッカト
ジョセリン、マククラウフ
ワルター、オーギュス、マリア、ブレックス
マーク、ロバート、シビック
ホセス、アンドレス、ロホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36676485&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4615600(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2008538393A publication Critical patent/JP2008538393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615600B2 publication Critical patent/JP4615600B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/62Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/001Softening compositions
    • C11D3/0015Softening compositions liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0026Low foaming or foam regulating compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/373Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3769(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines
    • C11D3/3773(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines in liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3769(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines
    • C11D3/3776Heterocyclic compounds, e.g. lactam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、増粘剤を含有する布地ケア組成物に関する。本発明はまた、高濃度の陰イオンキャリーオーバーが存在する状態で用いる布地ケア組成物に関する。
布地ケア組成物は処置時に、布地感触の改善、おろしたて感覚の認識を含む多くの望ましい特性を布地に与える。しかし、任意の布地ケア組成物が消費者により大いに受け入れられることを保証するために、消費者が望む製品の魅力、例えば、訴求力のある上品な製品の香りと感じの良い製品の色だけではなく、特に適切な製品の流性と製品の十分な物理的安定性をも提供することが必要である。布地ケア組成物の流性制御は、布地柔軟化活性物質の濃度が低下する(すなわち希釈される)につれて、ますます困難になる。商品化の観点からみて受容可能な製品流性を達成するため、布地柔軟剤活性成分濃度が低い(例えば、10%未満)水準によって構成されている布地ケア組成物のための、継続的な増粘剤を提供する必要性がある。本明細書で使用する時、用語「増粘剤」は、組成物の粘度を上昇させる化合物を意味する。増粘剤は一般に開示されているが、付着性が増強する布地柔軟剤活性成分及び増粘剤の組み合わせを求める継続的な必要性がある。
また、水分散性の増粘剤を同定するための継続的な必要性もある。商品化の観点からみて受容可能な製品流性を達成するため、布地柔軟剤活性成分濃度が低い(例えば、10%未満)水準によって構成されている布地ケア組成物のための、継続的な増粘剤を提供する必要性がある。水に容易に分散する増粘剤は、製造プロセスに関連するサイクル時間やコストを削減することができる。水に容易に分散するポリマーにより、製造プロセスの多くの段階において、増粘剤の迅速な混入を可能にする。
また、布地柔軟剤活性成分が、微小粒子(例えば直径3ミクロン未満)を形成する布地ケア組成物を提供するための継続的な必要性もある。微小粒子として形成された布地柔軟化活性物質は、布地をより均一に柔軟化し、及び/又は、布地上に沈着し、より深部へ浸透することができる。
例えば、ダニエル・バーストラット(Daniel Verstrat)らによる米国特許番号第6,271,192号及び同第6,465,416号、及び米国特許公開番号第2004/0229769A1号を参照されたい。
陰イオン性界面活性剤のキャリーオーバー(特に手洗い条件下において)がある場合、濯ぎ中の石鹸泡形成及び石鹸かすの残渣など、布地ケア組成物により対処すべき更なる課題がある。例えば、米国特許公開番号第2003/0060390A1号を参照されたい。洗濯機及び手濯ぎの両状態において、石鹸泡形成の制御は重要である。洗濯機濯ぎの場合、泡立ちを制御しないと「泡立ちエラー」として知られる一時的な機器故障に陥る可能性がある。手濯ぎの場合、ユーザーにとって泡立ちは、事実上洗濯物がまだ濯がれていない兆候を示すので、好ましくない現象である。ユーザーは石鹸泡がおさまるまで布地を継続して濯ぎ、それにより、洗濯過程において水と時間の両方を無駄にすることになる。従って、特に、第一濯ぎ浴溶液中で石鹸泡を除去する、布地ケア組成物の必要性がある。
また、第一濯ぎ浴溶液中で、使用可能な、凝集塊が形成されていない布地柔軟化製品を提供するための継続的な必要性もある。凝集塊(例えば、浮きかす残渣)は、陰イオン性界面活性剤の存在下で、一部の陽イオン性布地柔軟剤活性成分の存在により形成でき、柔軟性の度合に悪い作用をする。
また、特に経済発展途上国での手濯ぎにおいて、費用対効果の高い方法で、1つ以上の上記必要性に対応する安価な布地ケア製品を提供する必要性もある。
本発明では、これら及びその他の必要性への対処を試みる。
本発明の態様の1つでは、
(a)好ましくは組成物の約1重量%〜約12重量%の布地柔軟剤活性成分であって、前記布地柔軟剤活性成分が布地柔軟化に好適なエステル四級アンモニウム化合物を含み、前記エステル四級アンモニウム化合物が、前記組成物中で粒子を形成し、HORIBAの光散乱法で測定された場合に前記エステル四級アンモニウム粒子の総数の少なくとも約50%が、約3ミクロン未満の平均粒径であり、好ましくは0.05ミクロンを超える平均粒径の粒子を有するように、前記粒子が分布されている布地柔軟剤活性成分、
(b)以下の重合生成物を含んでなる増粘剤、
(i)増粘剤の約5〜約80重量パーセントのアクリル酸のアルキルエステル、又はメタクリル酸のアルキルエステルであって、アルキル基が1〜22個の炭素を含む直鎖又は分枝鎖で、任意に酸素によって中断されている重合生成物、
(ii)増粘剤の約5〜約80重量パーセントのモノマーであって、少なくとも1個の窒素、酸素、又は硫黄原子を含むビニール置換複素環式化合物、(メタ)アクリルアミド、モノ又はジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、又はモノ又はジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドから選択され、アルキル基が好ましくは1〜4個の炭素原子を有するもの、
(iii)増粘剤の約0.01〜約30重量パーセントの結合性モノマーであって、以下の少なくとも1種から選択されるもの:
(1)モノエチレン系不飽和イソシアネートと、エチレン酸化物、プロピレン酸化物、又は1,2−ブチレン酸化物のCアルコキシ末端ブロックコポリマーを含む非イオン性界面活性剤とのウレタン反応生成物
(2)非イオン性界面活性剤を、エチレン系不飽和カルボン酸又はその無水物と縮合することにより得られる、エチレン系不飽和共重合可能界面活性剤モノマー、
(3)モノエチレン系不飽和モノイソシアネートと、アミン官能基を有する非イオン性界面活性剤との尿素反応生成物から選択される、界面活性剤モノマー
(4)式CH=CR’CHOAR(式中R’は水素又はメチルであり、Aはプロピレンオキシ又はブチレンオキシであり、Bはエチレンオキシであり、nはゼロ又は整数であり、m及びpはゼロ又はn未満の整数であり、Rは少なくとも8個の炭素原子の疎水基である)のアリルエーテル、及び
(5)一水酸非イオン性界面活性剤と、モノエチレン系不飽和イソシアネートとのウレタン反応生成物である、非イオン性ウレタンモノマー、
(iv)増粘剤の約0〜約1重量パーセントの、少なくとも2つのエチレン系不飽和部分を有する架橋モノマー、
(c)水、及び
(d)約0.01Pa・s(10cPs)〜約1Pa・s(1000cPs)の粘度を備えた希釈布地ケア組成物が提供される。
本発明の更に別の態様では、尾部が1つ、及び2つの陽イオン性布地柔軟剤活性成分と選択されたシリコーン起泡抑制剤との特定の混合物を含む組成物は、瞬時の泡消滅、及び/又は凝集塊の形成防止の両方の利点をもたらすことが判明した。このような組成物は、ユーザーの作業時間を節約し、水の使用量に関する費用を節約し、かつ環境保護に役立つ。
本発明の態様の1つでは、
(a)布地柔軟剤活性成分であって、
(i)前記布地柔軟剤活性成分が、組成物の約1重量%〜約12重量%を構成し、
(ii)前記布地柔軟剤活性成分が、布地の柔軟化に好適なエステル四級アンモニウム化合物を含み、
(iii)前記エステル四級アンモニウム化合物が、モノエステル種及びジエステル種を含み、
(1)前記モノエステル種が、前記エステル四級アンモニウム化合物の約10重量%〜約50重量%を構成し、
(2)前記ジエステル種が、前記エステル四級アンモニウム化合物の約15重量%〜約80重量%を構成し、
(3)前記モノエステル種とジエステル種のモル比が、約0.5:1〜約1.3:1から成り、
(iv)前記エステル四級アンモニウム化合物が、前記組成物中で粒子を形成し、前記粒子をHORIBAの光散乱法で測定された場合に、エステル四級アンモニウム化合物粒子の総数の約20%未満が約3ミクロンを超える平均粒径を有するように、前記粒子が分布されてなる布地柔軟剤活性成分、及び
(b)組成物の約0.001重量%〜約10重量%の、起泡抑制剤を含むシリコーン、
を含んでなる、布地ケア組成物が提供される。
本発明の別の態様では、濯ぎ浴溶液、好ましくは第一濯ぎ浴溶液に組成物を加える工程を含む、布地の柔軟化に用いる本発明の組成物の使用が提供される。
本発明の別の態様は、布地柔軟化活性物質の使用法、又は布地処理用布地ケア組成物を製造するための増粘剤の使用法を提供し、この処理には、(a)布地コンディショニング組成物を第一濯ぎ浴溶液に加える工程、(b)第一濯ぎ浴溶液中で、手作業で布地を濯ぐ工程を含む。
本発明の別の態様は、布地処理用の本発明の布地ケア組成物の使用を提供し、この処理には、(a)布地コンディショニング組成物を第一濯ぎ浴溶液に加える工程、(b)第一濯ぎ浴溶液中で、手作業で布地を濯ぐ工程を含む。
本発明の別の態様では、前述の組成物と任意に使用説明書を含むキットが提供される。
態様の1つでは、本発明は、(a)組成物中で粒子を形成する布地柔軟剤活性成分であって、前記粒子が、布地柔軟剤活性成分粒子の総数の少なくとも約50%が、3ミクロン未満で0.05ミクロンを超える平均粒径で構成されるように分布する活性物質、(b)増粘剤、(c)水、及び(d)約0.01Pa・s(10cPs)〜約1Pa・s(1000cPs)の粘度を含む、希釈布地ケア組成物に関する。
別の態様では本発明は、(a)布地柔軟剤活性成分であって、前記布地柔軟仕上げ剤がモノエステル種及びジエステル種を含むエステル四級アンモニウム化合物を含む活性物質、(b)起泡抑制剤を含むシリコーンを含む、布地ケア組成物に関する。
A.布地柔軟剤活性成分
本発明の目的ため、化合物が処置する布地に柔軟化効果を付与する場合、布地柔軟剤活性成分として任意の化合物が使用可能である。本発明の実施形態の1つでは、布地柔軟剤活性成分(以下「FSA」とする)は、布地柔軟化に好適な第四級アンモニウム化合物である。実施形態の1つでは、FSAはエステル四級アンモニウム化合物である。別の実施形態では、FSAは、脂肪酸と、モノ、ジ、更にはトリ種化合物のアミンが取得する混合物との反応生成物から形成される。
ジエステル四級アンモニウム(DEQA)化合物類
実施形態の1つでは、FSAはDEQA化合物を含む。本発明のある態様では、DEQA化合物には、アミド及びエステル結合、並びに上述のジエステル結合が混在する、ジアミドFSA及びFSAの種類が包含される。
本発明の組成物中のFSAとして適した第1の種類のDEQA(「DEQA(1)」)には、次式の化合物が挙げられる。
{R4−m−N−[(CH−Y−R}X
式中、各R置換基は、水素、短鎖C〜C、好ましくはC〜Cアルキル又はヒドロキシアルキル基、例えば、メチル(最も好ましい)、エチル、プロピル、ヒドロキシエチルなど、ポリ(C2〜3アルコキシ)、好ましくはポリエトキシ、基、ベンジル、又はこれらの混合物のいずれかであり、各mは2又は3であり、各nは、1〜約4、好ましくは2であり、各Yは−O−(O)C−、−C(O)−O−、−NR−C(O)−、又は−C(O)−NR−であり、各Yは同じであっても又は異なってもよく、各R中の炭素の合計(Yが−O−(O)C−又は−NR−C(O)−のときはプラス1)は、C12〜C22、好ましくはC14〜C20であり、各Rは、ヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル基であり、Rは、不飽和又は飽和、及び、分岐又は直鎖であってよく、好ましくは直鎖であり、各Rは同じであっても又は異なってもよく、好ましくはこれらは同じであり、Xはいずれかの柔軟剤適合性アニオン、好ましくは塩化物イオン、臭化物イオン、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、又は硝酸イオンであり、より好ましくは塩化物イオン又はメチル硫酸イオンとすることができ、より好ましくは塩化物イオン又はメチル硫酸イオンである。好ましいDEQA化合物は、典型的には、MDEA(メチルジエタノールアミン)及びTEA(トリエタノールアミン)などのアルカノールアミン類を脂肪酸類と反応させることによって作製される。典型的にこのような反応から生じる幾つかの材料には、N,N−ジ(アシル−オキシエチル)−N,N-ジメチル塩化アンモニウム又は、N,N−ジ(アシル−オキシエチル)−N,N−メチルヒドロキシエチルアンモニウムメチルサルフェートが挙げられ、ここで、アシル基は、動物性脂肪類、不飽和及び多不飽和の脂肪酸類、例えば、オレイン酸、並びに/あるいは部分硬化脂肪酸類から誘導され、植物油類及び/又は部分硬化植物油類(例えば、キャノーラ油、ベニバナ油、ピーナッツ油、ヒマワリ油、コーン油、大豆油、トール油、米糠油など)からも誘導される。適した脂肪酸類の非限定例は、米国特許第5,759,990号、第4欄、45〜66行目に列記されている。
実施形態の1つでは、布地柔軟剤活性成分は、コロナ(Corona)らによる米国特許公開番号第2004/0204337A1(2004年10月14日公開)の30項−79項に記載されるものである。
別の実施形態では、布地柔軟剤活性成分は、スミス(Smith)らによる米国特許公開番号第2004/0229769A1(2005年11月18日公開)の26項−31項、又は米国特許番号第6,494,920号の第1欄、51行目以下の(「エステルクアット(esterquat)」すなわち四級化脂肪酸トリエタノールアミンエステル塩の詳細既述)に記載されるものである。
このような方法から製造される活性柔軟剤材料は、プロセス及び製造材料に応じたモノ、ジ、及びトリエステル類の組み合わせから構成されるということが当業者には分かる。本発明のこの群の材料には、実施形態の1つでは、高レベルのジエステル含量、柔軟剤活性物質総重量の通常40%超、好ましくは55%超、さらにより好ましくは60%超を含むものを挙げてもよい(本明細書で使用する時、「柔軟剤活性物質総重量」は、1つ以上のRを含む全ての反応生成物を含んだ質量を包含し、この重量は、モノ、ジ、及びトリエステルの個々の質量を上で述べた柔軟剤活性物質総重量で除し、これに100を乗じて合計の百分率比を得ることにより、モノ、ジ、及びトリエステルの反応生成物の個々の百分率費を定量するために使用される)。
本発明の態様の1つでは、該組成物は、濯ぎ浴中で陰イオンの低いキャリーオーバーと共に用いられ、ジエステル種のモノエステル種に対するモル比は、少なくともジエステル約2モルに対しモノエステル約1モル、好ましくは少なくともジエステル約3モルに対しモノエステル約1モル、及び最も好ましくは少なくともジエステル約5モルに対しモノエステル約1モル、であることが望ましい。本発明のこの態様では、モノエステルを用いない場合も可能であるが、一般には、ジエステル約40モル未満に対しモノエステル約1モル、及び好ましくはジエステル20モル未満に対しモノエステル約1モル、及びより好ましくはジエステル約10モルに対しモノエステル約1モル、及び最も好ましくはジエステル約6モルに対し、モノエステル約1モルの割合である。本発明のこの態様では、該組成物は、陰イオンの低いキャリーオーバーの状態で用いられ、ジエステル種が寄与する柔軟剤活性物質総重量に対する割合が、少なくとも約30%、及び好ましくは少なくとも約40%であることが一般的である。
本発明の第2の態様では、該組成物は、濯ぎ浴中で陰イオンの高いキャリーオーバーを有する用途に用いられ、ジエステルのモノエステル種に対するモル比は、一般にはジエステル約2モル未満に対しモノエステル約1モル、好ましくはジエステル1.6モル未満に対しモノエステル約1モル、より好ましくはジエステル約1.3モルに対しモノエステル約1モル、及び一般にはジエステル0.5モル超過に対しモノエステル1モル、好ましくはジエステル約1モル超過に対しモノエステル1モル、であることが望ましい。本発明のこの態様では、柔軟剤活性物質総重量の少なくとも約60%のジエステル、より好ましくは少なくとも約65%のジエステル、更により好ましくは少なくとも約70%のジエステルを有するのが一般的である。
実施形態の1つでは、FSAは、ジタローオイルオキシエチルジメチル塩化アンモニウム、ジ水素添加−タローオイルオキシエチルジメチル塩化アンモニウム、塩化ジタロージメチルアンモニウム、ジタローオイルオキシエチルジメチルアンモニウム硫酸メチル、ジ水素化−タローオイルオキシエチルジメチル塩化アンモニウム、ジ水素化−タローオイルオキシエチルジメチル塩化アンモニウム、及びこれらの混合物から少なくとも1種、好ましくは選択される。
実施形態の1つでは、FSAは布地ケア組成物の、少なくとも約1重量%、あるいは少なくとも約2重量%、あるいは少なくとも約3重量%、あるいは少なくとも約4重量%、あるいは少なくとも約5重量%、あるいは約6重量%、あるいは少なくとも約7重量%から、ただし約14重量%以下、あるいは約12重量%以下、あるいは10重量%以下、あるいは9重量%以下、あるいは約8重量%以下、あるいは約7重量%以下、あるいは約6重量%以下、あるいは約5重量%以下の量で構成される。
1.FSA中のモノエステル濃度
本発明の態様の1つでは、柔軟剤活性物質総重量の、少なくとも約10%であるが約50%を超えないFSA中のモノエステル種濃度を提供する。本明細書で使用する時、「FSA総重量」は、1つ以上のRを含む全ての反応生成物を含めた質量を包含し、この重量は、モノ、ジ、及びトリエステルの個々の質量を上で述べた柔軟剤活性物質総重量で除し、これに100を乗じて合計のパーセンテージを得ることにより、モノ、ジ、及びトリエステルの反応生成物の個々のパーセンテージを定量するために使用される。
理論に束縛されるものではないが、モノエステルは本発明の布地ケア組成物に対し、最大で少なくとも3つの効果を与えることができる。
第1には、FSAのモノエステル種含量が(少なくともジエステル及び/又はトリエステル含量に対して)増加することにより、FSAの水(並びに様々な溶媒)への溶解度が増加する。しかし、モノエステル種含量が高すぎると、柔軟化効率が十分でないFSAが得られる。最も多く布地柔軟化効果を与えうるのは、FSAのジエステル種含量である。
第2には、本明細書で述べる範囲のFSA内のモノエステル種濃度により、陰イオン性界面活性剤キャリーオーバー状態に対し、優れた回復力を示す組成物をもたらす。例えば、本発明の組成物を「一回濯ぎ」用布地柔軟仕上げ製品(例えば、ダウニー(DOWNY)シングルリンス)として用いる場合、通常ユーザーは、相当する量の陰イオン性界面活性剤を濯ぎ浴溶液中に持ち越むことになるだろう。これは、特に手洗い条件の状態に当てはまる。用語「陰イオン性界面活性剤キャリーオーバー」は、洗濯過程の洗浄サイクルの間に布地上又は洗浄液中のいずれかに存在し、洗濯した布地と共に濯ぎ浴溶液中に持ち込まれる陰イオン性界面活性剤を意味する。また、用語「濯ぎ浴溶液」は、洗浄に続く布地の濯ぎに使用する溶液である。ユーザーは、通常は複数回の濯ぎ浴溶液を、いわゆる濯ぎ過程で使用する。「第1濯ぎ浴溶液」は、洗浄に続く布地の濯ぎに初めて使用する溶液である。
多くの布地柔軟化製品ではユーザーに対し、洗濯物を洗浄した後、洗剤を洗濯物から除くために柔軟化製品を使用した濯ぎの前に、洗濯物を濯ぎ浴溶液中で少なくとも1回は濯ぐよう指示している。換言すれば、これらの製品ではユーザに対し、通常は最後の濯ぎサイクルに製品を用いるよう指示している。第一濯ぎ工程で用いる場合、一般にはこれらの製品の多くが、陰イオン性界面活性剤のキャリーオーバー中で、正に帯電した陽イオン性布地柔軟剤活性成分が負電荷を持つ陰イオン性界面活性剤と反応することにより、濯ぎ浴溶液中で凝集塊の形成をもたらすことになる。この凝集塊により、布地に付着する粒子状又はフィルム状の白色の浮渣が頻繁に生じる。凝集塊の形成は、洗濯過程が手動的、自動的、半自動的、又はこれらの組み合わせで実施されるどの場合でも起こりうる。用語「凝集塊」は、濯ぎ浴溶液表面上の、可視的な沈殿、又は通常は事実上不透明な凝集物質、又は浮渣、又は残渣を意味する。このようなフロックは、必ずしも固体又は凝集しているとは限らないが、裸眼で見て気付くに十分な大きさがあり、一般に、その最短軸線に沿って測定した時に約0.4mm以上である。凝集塊は、布地上に付着する可能性があるため望ましくなく、望ましくない外観を残すことが多く、ユーザーに洗濯物を再度洗浄させ、それにより時間、労力、及び水の無駄につながる。
陰イオン性界面活性剤キャリーオーバー状態に対して本発明の布地ケア組成物の回復力を測定するためには、少なくとも2つの方法がある。
(a)凝集塊形成試験方法。本発明の実施形態の1つでは、陰イオン性界面活性剤キャリーオーバー状態において、第一濯ぎ浴溶液中で凝集塊形成がない、又は実質的に形成されない状況をもたらす。好適な凝集塊形成試験方法は、デメエーレ(Demeyere)による米国特許出願公開番号第US2003/0060390号(2003年3月27日公開)の227〜228項に詳細に記載される。特に試験溶液は、漉し器上に保持された目視凝集塊の総数が50未満の場合に、凝集塊が「実質的に形成されていない」と定義される。試験溶液は、保持された目視凝集塊の数が10未満の場合に、凝集塊が「形成されていない」と定義される。本発明の実施形態の1つでは、第一濯ぎ浴溶液中で凝集塊が実質的に形成されていない、好ましくは凝集塊が形成されていないように、第一濯ぎ浴溶液中で布地を柔軟化させるための本発明の布地ケア組成物の使用を提供する。
(b)陰イオン性キャリーオーバー許容試験:本発明の実施形態の1つでは、優れた陰イオンキャリーオーバー許容度を示す(と同時に、好ましくは市販品として許容可能な布地柔軟性を依然としてもたらす)布地ケア組成物を提供する。本明細書では陰イオン性キャリーオーバー許容試験は、次のように定義されている。肉眼での最初の凝集塊形成の兆候は終点だと考えている。0.6%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(NaLAS)溶液を、滴定溶液として使用する。FSA0.75gを、約225mL容の容器に入れ、次いで約75gの14グレイン/ガロンの水(硬度Ca:Mg=3:1)を満たす。低速(約36.7rad/秒(350rpm))に設定したミキサー(イカヴェルケ(Ika Werke)製の、傾斜約20°ブレード付き直径4cm翼車付属のRW20DZM型など)を、容器中FSAの分散に使用する。滴定溶液を用い、容器の内容液をおよそ1秒につき1滴の速度で、凝集塊の形成が観察されるまで滴定する。上記の手順を3回以上繰り返し、データを平均する。凝集塊の形成が観察されるまでの時間経過が長いほど、所与の布地ケア組成物における陰イオンキャリーオーバー許容度が高くなる。
本明細書に記載するモノエステル濃度に対する第3でかつ最後の理由は、電子顕微鏡で観察するとき、外観が実質的に単層の組成物中にミクロ構造を達成できる組成物を提供することにより、特に有用な効果をもたらすことである。本発明の実施形態の1つでは、布地ケア組成物中で粒子形成するFSAを提供する。理論に束縛されるものではないが、粒径が大きい布地ケア組成物と比較し、組成物の粒径が小さいほど、布地の柔軟化がより均一で、布地付着のためより深く浸透することができる。更に、重ねて理論に束縛されるものではないが、FSAがエステル四級アンモニウム化合物を含む場合、モノエステル種のジエステル種に対する最適な比率が、より小さいサイズの小胞形成に少なくとも一部寄与する可能性がある。その上、モノエステルのジエステルに対する最適比は、(より小さい粒径を有することに加え)陰イオン性キャリーオーバー状態に対してより回復性のある組成物とすることができ、それにより、これらの状態における改善された布地柔軟性をもたらす。
本発明のための粒径測定には、少なくとも2種類の方法が存在する。
(a)第1の方法は、HORIBA(商標)の光散乱法によるものである。用語「HORIBA(商標)の光散乱法」は、粒径分布(平均粒子直径として)を、フロー電池を備えたHORIBA(商標)のLA−910光散乱式粒径分布分析装置を用いて測定する方法を意味する。約0.3mLの布地柔軟仕上げ組成物を、(HORIBAが指定するように透過強度が80〜95%になるように)試料室内の約150mLの脱イオン水に加える。試料は、試料室内に導入されてから1分以内に循環し、分析される。その後、粒径分布を、体積分布と相対屈折率1.03に基づき、HoribaLA−910測定プログラム、バージョン1.30を用いて測定する。説明すると、FSAを形成する粒子は、比較的微量のその他の成分、例えば、エステル四級アンモニウム化合物の製造による未反応脂肪酸、又は粒子内に移動した疎水性香料成分などの、ただしこれらに制限されない成分を含有可能であることは、当業者には容易に理解できるであろう。実施形態の1つでは、HORIBAの光散乱法で測定する場合、エステル四級アンモニウム化合物粒子総数の約20%未満が、約3ミクロンを超える直径を有するよう粒子が分布される。第2の実施形態では、HORIBAの光散乱法で測定された場合に、エステル四級アンモニウム化合物粒子総数の約10%未満が、約1ミクロンを超える直径を有するよう粒子が分布される。
(b)粒径測定の第2の方法には、高調波強度平均粒径法が挙げられる。「高調波強度平均粒径」は、フィンシー(Finsy, R.)及びデイェーガー(Dejaeger, N.)による、機関誌「粒子及び粒子系の特性(Particle & Particle Systems Characterization)」8巻、3号、187〜193ページ(1991年9月発行)に発表された「光子相関分光法による分粒 2.平均値(Particle Sizing by Photon Correlation Spectroscopy. Part 2. Average values)」という表題の論文中に記載される。簡潔に言うと、光子相関分光計(PCS)4700装置(マルバーン(Malvern)、英国)を、波長633ナノメートルの垂直に偏光した10mWのHe−Neレーザーと共に用いる。散乱角は90℃である。試料を75×10mmの円筒形キュベットに入れる。データを、4×16チャンネル及び4つの拡張因子を有する複合8ビット7032CNデジタル相関器により処理する。自己相関関数を60秒間蓄積する。基本的なサンプリング時間は、ソフトウェアにより自動的に選択される。温度を25℃、検出器の開口部を150μmとする。DLSデータを、マルバーン インストルメント(Malvern Instruments)PCSソフトウェアバージョン1.36のCONTIN(連続)オプションを用いて解析する。製品試料を脱イオン水を用いて500〜1000倍に希釈し、好適な光散乱強度を得る。1つの試料につき3回測定する。
実施形態の1つでは、FSAの(例えば、エステル四級アンモニウム化合物)粒子の高調波強度平均粒径は、約250ナノメートル未満、好ましくは約200ナノメートル未満、好ましくは約180ナノメートル未満である。別の実施形態では、FSAの高調波強度平均粒径は、約10ナノメートル超、あるいは約50ナノメートル超、あるいは約100ナノメートル超だが、全て約250ナノメートル未満である。
別の実施形態では、HORIBAの光散乱法で測定された場合に、エステル四級アンモニウム化合物粒子総数の約20%未満が、約3ミクロンを超える平均直径を有するよう粒子が分布される。
2.FSA中のジエステル濃度
本発明の態様の1つでは、柔軟剤活性物質総重量の約15%〜約80%の、FSA中のジエステル種含量濃度を提供する。この範囲のジエステルは、驚くべき十分な柔軟効果を保ち、まだ十分なモノエステル含量を可能にする。本発明のジエステル化合物の例として、N,N−ジ(タローオイルオキシエチル)−N,N−ジメチルアンモニウムクロライド(アクゾ(Akzo)からアーモソフト(Armosoft)(登録商標)DEQの商標名で入手可能)、及びN,N−ジ(キャノーラ−オイルオキシエチル)−N,N−ジメチルアンモニウムクロライド(デグサ(Degussa)からアドゲン(Adogen)(登録商標)CDMCの商標名で入手可能)から、1つ以上を含んでもよい。本発明に適した入手可能なTEAエステル四級アンモニウム化合物の非限定例には、共にデグサ(Degussa)から入手可能なレウォクオート(Rewoquat)(登録商標)WE15及びバリソフト(Varisoft)(登録商標)WE16の商標名で販売されている、ジ(水素添加タローオイルオキシエチル)−N,N−メチルヒドロキシエチルアンモニウムメチルサルフェート、及びジ(オレオイルオキシエチル)−N,N−メチルヒドロキシエチルアンモニウムメチルサルフェートが挙げられる。
3.FSA中のトリエステル濃度
本発明の態様の1つでは、柔軟剤活性物質総重量の約0%〜約40%の、FSA中のトリエステル種濃度について説明する。本発明の別の態様では、トリエステルを含まない、もしくは実質的に含まないFSAについて説明する。
本発明の組成物では、FSAは、ジタローオイルオキシエチルジメチル塩化アンモニウム、ジ水素化−タローオイルオキシエチルジメチル塩化アンモニウム、ジタロージメチル塩化アンモニウム、ジタローオイルオキシエチルジメチルアンモニウム硫酸メチル、ジ水素化−タローオイルオキシエチルジメチル塩化アンモニウム、ジ水化−タローオイルオキシエチルジメチル塩化アンモニウム、及びこれらの混合物から成る群から好ましくは選択される。
実施形態の1つでは、FSAは布地ケア組成物の、少なくとも約1重量%、あるいは少なくとも約2重量%、あるいは少なくとも約3重量%、あるいは少なくとも約4重量%、あるいは少なくとも約5重量%、あるいは約6重量%、あるいは少なくとも約7重量%から、ただし約12重量%以下、あるいは10重量%以下、あるいは9重量%以下、あるいは約8重量%以下、あるいは約7.5重量%以下、あるいは約7重量%以下、あるいは約6.5重量%以下、あるいは約6重量%以下、あるいは約5.5重量%以下、あるいは約5重量%以下の量で構成される。
5.柔軟さにおける構造安定性
柔軟さにおける構造安定性の試験方法:本発明の実施形態の1つでは、組成物は、陰イオン性キャリーオーバー状態下の濯ぎ浴溶液中で、布地柔軟さにおける構造安定性を示す。好適な柔軟さにおける構造安定性の試験方法、デメエーレ(Demeyere)による米国特許出願公開番号第US2003/0060390号(2003年3月27日公開)の230〜233項に記載されている。
6.エネルギーの入力
非常に小型の単一層小胞は、「通常のエネルギー」すなわち、≦0.1ワット/mL未満で作られる。理論に束縛されるものではないが、一般に、尾部が1つの第四級アンモニウム化合物をより高濃度で含有する組成物中では、通常のエネルギーにより多層小胞が生成されるのが一般的である。尾部が1つの第四級アンモニウム化合物が高濃度で存在するため、単一層構造を得るのに通常のエネルギーのみ必要である。
B.カチオン性澱粉
本発明の態様の1つは、カチオン性澱粉を含む布地ケア組成物について説明する。カチオン性澱粉は、凝集塊(例えば、浮渣や沈殿物)形成の防止、布地の柔軟化効果、及び/又は増粘効果について、非常に優れた役割を果たすことができる。カチオン性澱粉を含む組成物は、陰イオン性キャリーオーバーの状態において、本発明の組成物の性能を向上させることもできる。
「カチオン性澱粉」の用語は、本明細書では最も広義において使用される。本発明の一態様では、カチオン性澱粉は、pH3の水溶液中で澱粉が正味の正電荷を有するように化学的に変性された澱粉のことを言う。この化学変性は、以下に限定されないが、アミノ基及び/又はアンモニウム基(類)をデンプン分子に付加することを包含する。これらのアンモニウム基の非限定例には、トリメチルヒドロキシプロピル塩化アンモニウム、ジメチルステアリルヒドロキシプロピル塩化アンモニウム、又はジメチルドデシルヒドロキシプロピル塩化アンモニウムなどの置換基を挙げてもよい。D.B.Solarek著「変性澱粉の中のカチオン性澱粉:特性と使用法(Cationic Starches in Modified Starches:Properties and Uses)」(O.B. Wurzburg編集、CRCプレス社、フロリダ州ボーカラトーン、1986年)の113〜125頁を参照されたい。
実施形態の1つでは、本発明の布地ケア組成物は、一般にカチオン性澱粉を、組成物の約0.1重量%〜約7重量%、あるいは約0.1重量%〜約5重量%、あるいは約0.3重量%〜約3重量%、あるいは約0.5重量%〜約2重量%、あるいは約0.01重量%〜約5重量%、及びあるいは約0.3重量%〜約2重量%の濃度で含む。カチオン性澱粉は、コロナ(Corona)らによる米国特許公開番号第2004/0204337A1(2004年10月14日公開)の16項〜32項に記載される。本発明の組成物に使用するのに適したカチオン性澱粉類は、セレスター(Cerestar)からCボンド(CBOND)(登録商標)の商標名、及びナショナル・スターチ・アンド・ケミカル・カンパニー(National Starch and Chemical Company)からカトー(CATO)(登録商標)2Aの商標名で市販されている。別の実施形態では、布地ケア組成物は、カチオン性澱粉を含まない、もしくは本質的に含まない。
C.起泡抑制剤
本発明の態様の1つは、起泡の抑制について説明する。従って、本発明の実施形態の1つでは、本発明の布地柔軟化組成物は、起泡抑制剤を含む。起泡抑制剤(又は「起泡抑制系」)の非限定的な実施例は、デメエーレ(Demeyere)らによる米国特許公開番号第US2003/0060390A1号(2003年3月27日公開)の65〜77項に詳細に記載される。
本発明の実施形態の1つでは、本発明の組成物は、シリコーン樹脂と有機ポリシロキサンを含む起泡抑制剤を含む。別の実施形態では、本発明の組成物は、シリコーン樹脂を含まず有機ポリシロキサンを含む。所望により、有機ポリシロキサンは直鎖状である。シリコーン樹脂は、所望によりケイ酸塩であってもよい。同様に、ケイ酸塩は所望により変性されてもよい。ケイ酸塩の変性の非限定的な実施例は、1つ以上のトリメチルシロキシ基によるケイ酸塩のエンドキャッピングである。
第2の実施形態では、起泡抑制剤は、布地柔軟仕上げ組成物中に分散した乳濁液を含むシリコーンである。
第3の実施形態では、組成物は、組成物が濯ぎ浴溶液中に加えられる場合、濯ぎ浴溶液中の前記起泡抑制剤の百万分率(ppm)は、50〜500、あるいは100〜400ppm、あるいは120〜250ppm、あるいは150〜200ppmに達するような起泡抑制剤量を含む。
シリコーン起泡抑制剤は、通常少なくとも約6ミクロン、あるいは少なくとも約8ミクロン、あるいは少なくとも約10ミクロン、及びあるいは少なくとも約15ミクロン、の中央値粒径平均粒径を有し、及び通常約500ミクロン未満、あるいは約100ミクロン未満の中央置粒径である。
好適な起泡抑制剤の実施例の1つでは、ワッカー(Wacker)からの水中で、約20%活性におけるシリコーン油中の疎水性シリカの乳化分散が挙げられる。シリコーン起泡抑制剤のその他の製造業者には、ゼネラル・エレクトリック(General Electric)、ダウ・コーニング(Dow Corning)、及び信越化学工業(Shin Etsu)が挙げられる。
泡低減試験。本発明の態様の1つは、濯ぎ浴溶液中での石鹸泡の低減を提供する。好適な「泡低減試験」は、デメエーレ(Demeyere)による米国特許出願公開番号第US2003/0060390号(2003年3月27日公開)の229項に詳細に記載されている。実施形態の1つでは、本発明の組成物は、該参考文献の値を超える泡低減、もしくは「泡低減値」が少なくとも約90%、あるいは少なくとも約95%、あるいは少なくとも約99%を有する。説明すると、泡低減約99%は、任意に存在する白色フィルムから全ての泡が消滅する、もしくは溶液表面を部分的に覆う空泡が多少点在することを意味する。
実施形態の1つでは、起泡抑制剤は、布地ケア組成物の約0.001重量%〜約10重量%、あるいは約0.01重量%〜約5重量%、あるいは約0.012重量%〜約1重量%、あるいは約0.05重量%〜約2重量%の濃度である。
D.水性キャリア
本発明の組成物は、水を含む水性キャリアを含んでもよい。水性キャリアがDEQA布地柔軟化活性物質を含む組成物に包含される場合、前記組成物が2〜約5、あるいは約2〜約4.5、及びあるいは約2.5〜約4のpHを有するようにpHを調整するのが好ましい。
E.補助布地柔軟化活性物質
本発明の組成物は、補助布地柔軟化活性物質を含んでよい。これらの活性物質には、バザカリーニ(Buzzacarini)らによる、米国特許公開番号第2002/0077265A1号(2002年6月20日公開)の51〜57項に記載するものを含むシリコーン、バザカリーニ(Buzzacarini)らによる、米国特許公開番号第2004/0142841A1号(2004年7月22日公開)の74〜99項に記載される粘土、米国仮出願番号第60/621,204(2004/11/22出願)(P&G案件9812)、及びその非暫定的出願による脂肪及び/又は脂肪酸、シェイベル(Scheibel)らによる米国特許第5,534,197号、コナー(Connor)らによる米国特許第5,512,699号に記載されるポリヒドロキシアミド構造、米国特許第6,294,516号に開示されるペンタエリスリトール化合物及びその誘導体、米国特許第6,410,501号に開示される環状ポリオール及び/又は還元糖、以上より1つ以上を含んでもよい。
実施形態の1つでは、組成物は、スクロースエステル系布地ケア物質を含む。これらの物質は、エステル化により誘導体化されたスクロースから成り、以下の式を有する。
M(OH)8−x(OC(O)R1)x
式中、M(OH)8は、環状骨格Mを有する蔗糖分子を表し、M(OH)8−xは、(8−x)個の非誘導体化ヒドロキシル基を有する蔗糖骨格を表す。
xは、1〜8、又は2〜8、又は3〜8、又は4〜8から選択される整数であり、
R1は、直鎖又は分枝鎖、環状又は非環状、飽和又は不飽和、置換又は非置換のC〜C22アルキル、又はC〜C30アルコキシから独立に選択される。
実施形態の1つでは、R1部分は、独立に選択された様々な鎖長を有する直鎖アルキルまたはアルコキシ部分を含む。例えば、R1は、直鎖の約20%超過がC18であり、または直鎖の約50%超過がC18であり、または直鎖の約80%超過がC18である直鎖アルキルまたはアルコキシ部分の混合物を含んでもよい。
別の実施形態では、組成物はオリヒドロキシ(olyhydroxy)物質または糖誘導体を含む。ポリヒドロキシアミド構造は、米国特許第5,534,197号(シェイベル(Scheibel)ら)及び米国特許第5,512,699号(コナー(Connor)ら)に開示され、ペンタエリスリトール化合物及び誘導体は、米国特許第6,294,516号に開示され、環状多価アルコール類及び/または還元糖類は、米国特許第6,410,501号に開示されている。
実施形態の1つでは、本発明の組成物は、約0.001%〜約10%の補助布地柔軟化化合物を含む。別の実施形態では、組成物は、上述の補助布地柔軟化活性物質を含まない、もしくは本質的に含まない。
F.増粘剤
本発明の組成物は増粘剤を含む。実施形態の1つでは、増粘剤は以下の(i)〜(iv)を含んでなる重合生成物である。
(i)5〜80重量パーセントのアクリル酸のアルキルエステル、又はメタクリル酸のアルキルエステルであって、アルキル基が、1〜22個の炭素を含む直鎖又は分枝鎖であり、任意に酸素が所々に存在するもの
(ii)5〜80重量パーセントのモノマーであって、少なくとも1個の窒素、酸素、又は硫黄原子を含むビニル置換複素環式化合物、(メタ)アクリルアミド、モノ又はジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリル酸、及びモノ又はジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドから成る群から選択され、アルキル基が好ましくは1〜4個の炭素原子を有するもの、
(iii)増粘剤の0.01〜30重量パーセントの結合性モノマーであって、以下の(a)〜(e)から成る群から選択されるもの、(a)モノエチレン系不飽和イソシアネートと、エチレン酸化物、プロピレン酸化物、又は1,2−ブチレン酸化物のC−Cアルコキシ末端ブロックコポリマーを含む非イオン性界面活性剤とのウレタン反応生成物、(b)非イオン性界面活性剤を、エチレン系不飽和カルボン酸又はその無水物と縮合することにより得られる、エチレン系不飽和共重合可能界面活性剤モノマー、(c)モノエチレン系不飽和モノイソシアネートと、アミン官能基を有する非イオン性界面活性剤との尿素反応生成物から成る群から選択される、界面活性剤モノマー、(d)式CH=CR’CHOAR(式中、R’は水素又はメチルであり、Aはプロピレンオキシ又はブチレンオキシであり、Bはエチレンオキシであり、nは零又は整数であり、m及びpはゼロ又はn未満の整数であり、Rは少なくとも8個の炭素原子の疎水基である)のアリルエーテル、及び(e)一水酸基の非イオン性界面活性剤と、モノエチレン系不飽和イソシアネートとのウレタン反応生成物である、非イオン性ウレタンモノマー、及び
(iv)少なくとも2つのエチレン系不飽和部分を有する0〜1重量パーセントの架橋モノマーであって、モノマーの重量パーセントが100重量パーセントに基づくもの。本発明に用いる架橋モノマーの例には、ジアクリル酸エチレングリコール、ジビニルベンゼン、トリアクリル酸ペンタエリスリトールグリセロールトリグリシジルエーテル、及びエチレングリコールジグリシジルエーテルが挙げられるが、以上に限定されない。
増粘剤又は「ポリマー流性変性剤」に関して更に詳細には、米国特許第6,465,416B2号、第2欄、58行目以下に記載される。
本発明の布地柔軟化組成物は、あるいは組成物の重量で、約0.01%〜約20%の増粘剤を含む。
本発明の別の態様では、本発明の組成物は、約1Pa・s(1000cPs)未満、あるいは約0.7Pa・s(700cPs)未満、あるいは約0.5Pa・s(500cPs)未満、あるいは約0.35Pa・s(350cPs)未満、ただし少なくとも約0.01Pa・s(10cPs)、あるいは少なくとも約0.03Pa・s(30cPs)、及びあるいは約0.08Pa・s(80cPs)を超える粘度を有する。粘度測定の1つの方法は、組成物を、25℃で、ブルックフィールド(Brookfield)(登録商標)粘度計を用い、2番のスピンドルを使用して6.3rad/秒(60rpm)で測定するものである。
更に、本発明の別の態様は、本明細書に記載される増粘剤に少なくとも一部は起因する、長期間にわたる優れた安定性を示す組成物を提供する。好ましくは、増粘された布地ケア組成物は、広範囲な温度において長期間にわたる安定性を示し、布地ケア組成物は、摂氏4〜38度の温度において少なくとも2日間、150%未満まで粘度を変える。
G.粒径
本発明の態様の1つはFSAを提供し、実施形態の1つでは、FSAは布地柔軟化に適したエステル第四級化合物であり、布地ケア組成物内で粒子を形成する。理論に束縛されるものではないが、粒径が大きい布地ケア組成物と比較し、組成物の粒径が小さいほど、布地の柔軟化がより均一で、布地付着のためより深く浸透する。更に、改めて理論に束縛されるものではないが、FSAがエステル四級アンモニウム化合物を含む場合、モノエステル種とジエステル種の最適な比率が、より小さいサイズの小胞形成に少なくとも一部寄与する可能性がある。その上、モノエステルのジエステルに対する最適比は、陰イオン系洗剤が用いられる場合、(より小さい粒径を有することに加え)LASキャリーオーバーに対してより回復性のある組成物とすることもでき、LASキャリーオーバーが存在するもとで、柔軟性を改善する。
実施形態の1つでは、粒子は、HORIBAの光散乱法で測定された場合、FSA粒子の総数の少なくとも50%、あるいは少なくとも60%、あるいは少なくとも70%、あるいは少なくとも80%、あるいは少なくとも85%、あるいは少なくとも90%が、約3ミクロン未満、ただし0.05ミクロンを超える平均粒径を有するように、組成物中に分散する。別の実施形態では、粒子は、HORIBAの光散乱法で測定される場合、FSA粒子の総数の少なくとも50%、あるいは少なくとも60%、あるいは少なくとも70%、あるいは少なくとも80%、あるいは少なくとも85%、あるいは少なくとも90%が、約1ミクロン未満、ただし0.05ミクロンを超える平均粒径を有するように、組成物中に分散する。
用語「HORIBA(商標)の光散乱法」は、平均直径としての粒径分布を、フローセルを備えたLA−910(商標)光散乱式粒径分布分析装置を用いて測定する方法である。約0.3mLの布地柔軟仕上げ組成物を、試料室内の約150mLの脱イオン水に加える(HORIBAが指定するように透過強度が80〜95%になるように)。最良の結果を得るために、試料は、試料室内に導入されてから1分以内に循環し、分析される。その後、粒径分布を、体積分布と相対屈折率1.03に基づき、Horiba LA−910測定プログラム、バージョン1.30を用いて測定する。説明すると、FSAを形成する粒子は、その他の成分、エステル四級アンモニウム化合物の製造による未反応脂肪酸、又は粒子内に移行した疎水性香料成分などを、比較的微量含有可能であるが、これらの成分に制限されないことは、当業者には容易に理解できるであろう。
H.電解質
本発明の1つの驚くべき観測結果は、本発明の組成物に対し任意の電解質を追加する場合、必要量が僅かな量であることである。電解質は、有機又は無機化合物でよく、一般にはとりわけ、希釈における分散層状相の形成を支援して、及び高粘度相を介して希釈を予防する。本発明に適した無機電解質としては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、リチウム、及びこれらの組み合わせを含む塩類が挙げられるが、これらに限定されない。電解質は、コロナ(Corona)らによる米国特許公開番号第2004/0204337A1(2004年10月14日公開)の80項〜84項に記載されるものである。
実施形態の1つでは、本発明の組成物は、組成物の約3重量%未満、あるいは約2重量%未満、あるいは約1重量%未満、あるいは約0.5重量%未満、あるいは約0.1重量%未満、あるいは約0.01重量%、あるいは約0.001重量%未満の電解質を含有する。別の実施形態では、組成物は、組成物の少なくとも0.001重量%の電解質を含有する。
I.香料
本明細書で使用する時、香料には、芳香性物質又はその混合物が含まれ、これには天然(すなわち、花、薬草、葉、根、樹皮、木、樹花、又は植物の抽出により得られる)、人工(すなわち、異なる天然油又は油構成要素の混合物)、並びに合成(すなわち、合成によって製造される)の香気性物質が挙げられる。このような物質は、多くの場合、固定剤、展延剤、安定剤、及び溶媒のような補助物質を伴う。これらの補助物質も、本明細書で使用する時には「香料」の意味に包含される。通常、香料は、複数の有機化合物の錯体混合物である。
香料成分はまた、好ましくは、放出性芳香剤として添加されるが、例えば、米国特許第5,652,205号(ハートマン(Hartman)ら、1997年7月29日発行)に記載されている香水促進剤又は芳香促進剤が挙げられる。
香料マイクロカプセルには、以下の参考文献が含まれる。米国特許公開第2003−215417A1号、米国特許公開第2003−216488A1号、米国特許公開第2003−158344A1号、米国特許公開第2003−165692A1号、米国特許公開第2004−071742A1号、米国特許公開第2004−071746A1号、米国特許公開第2004−072719A1号、米国特許公開第2004−072720A1号、欧州特許公開第1393706A1号、米国特許公開第2003−203829A1号、米国特許公開第2003−195133A1号、米国特許公開第2004−087477A1号、米国特許公開第2004−0106536A1号、米国特許第6645479号、米国特許第6200949号、米国特許第4882220号、米国特許第4917920号、米国特許第4514461号、米国再発行特許第32713号、米国特許第4234627号に記載するものを含んでもよい。本発明の目的のため、及び記載しない限りは、用語「香料ナノカプセル」は、用語「香料マイクロカプセル」の範囲内に含まれる。
本発明の実施形態の1つでは、マイクロカプセルの外殻は、アミノプラスト樹脂を含む。そのような外殻カプセルの形成法には、重縮合が挙げられる。アミノプラスト樹脂は、1つ以上のアミンと1つ以上のアルデヒドとの反応生成物であり、一般にはホルムアルデヒドである。好適なアミンの非限定的な例として、尿素、チオ尿素、メラミン及びその誘導体、ベンゾグアナミン及びアセトグアナミン、及びアミンの混合物が挙げられる。好適な架橋剤(例えば、トルエンジイソシアネート、ジビニルベンゼン、ジアクリル酸ブタンジオールなど)も用いることができ、及び二次壁ポリマーも、例えば無水物、及びそれらの誘導体、特に、国際公開番号第WO02/074430号に開示される無水マレイン酸のポリマー及びコポリマーを、必要に応じて用いることができる。別の実施形態では、マイクロカプセルの外殻は、尿素−ホルムアルデヒド、メラミン−ホルムアルデヒド、又はこれらの組み合わせを含む。
実施形態の1つでは、マイクロカプセルは、事実上脆砕なものである。「脆砕性」は、直接的な外部圧力又は剪断力を受けた際の、マイクロカプセルの破裂又は破断性を意味する。本発明の目的のために、利用されているマイクロカプセルが、処理済みの布地に付着している時に、カプセルが含有されている布地の着用や処理時に受ける力が、カプセルを破裂させることができる(それによりカプセルの中身を放出する)場合に、カプセルは破砕可能である。
実施形態の1つでは、外殻カプセルは一般に、1マイクロメートル〜100マイクロメートル、あるいは5マイクロメートル〜80ミクロン、あるいは10マイクロメートル〜75マイクロメートル、及びあるいは15マイクロメートル〜50マイクロメートルの範囲内の平均直径を有する。粒径分布を、狭小に、広範に、又は多様にすることができる。
別の実施形態では、マイクロカプセルは、約5ミクロン〜約300ミクロン、あるいは約10ミクロン〜約200ミクロンの最大直径を有するサイズの範囲内で変化する。カプセル粒径が300ミクロン(例えば250ミクロン)に近づくと、布地内に含有されるカプセル数の減少が観察される。
別の実施形態では、本発明に利用されるカプセルは一般に、約0.1ミクロン〜50ミクロン、あるいは約1ミクロン〜約10ミクロンの範囲の平均外殻厚さを有する。
さらに別の実施形態では、本発明の組成物は悪臭防止剤を含む。このような剤には、非錯体サイクロデキストリンなどの、米国特許第5942217号に記載されるものが挙げられる。悪臭防止剤に好適なその他の剤には、以下の、米国特許第5968404号、同5955093号、同6106738号、同5942217号、及び同6033679号に記載されるものが挙げられる。
香料は、布地ケア組成物の少なくとも0.1重量%、好ましくは少なくとも0.3重量%、より好ましくは少なくとも0.5重量%、より好ましくは少なくとも約1重量%で、約10重量%未満、好ましくは約5重量%未満の濃度で布地柔軟化組成物に包含される。
J.添加材料
本発明の態様の1つは、以下の添加材料を1つ以上含む組成物を提供する:香料、分散剤、安定剤、pH制御剤、金属イオン制御剤、着色剤、光沢剤、染料、悪臭防止剤、香水促進剤、サイクロデキストリン、香料、溶媒、汚れ遊離剤ポリマー、防腐剤、抗菌剤、塩素補足剤、抗収縮剤、布地クリスプ剤、染み剤、酸化防止剤、腐食防止剤、粘度付与剤、風合い形成調整剤、平滑剤、帯電防止剤、しわ防止剤、衛生処理剤、殺菌剤、細菌駆除剤、カビ駆除剤、白カビ駆除剤、抗ウイルス剤、抗菌剤、乾燥剤、耐汚染剤、汚れ遊離剤、悪臭抑制剤、布地リフレッシュ剤、漂白用塩素臭抑制剤、染料固着剤、転移抑止剤、色彩維持剤、色色彩復元/回復剤、退色防止剤、白色促進剤、摩耗防止剤、耐摩耗剤、布地一体化剤、抗摩耗剤、消泡及起泡防止、すすぎ補助剤、UV保護剤、日光による退色抑制剤、防虫剤、抗アレルギー剤、酵素、難燃剤、防水剤、布地快適化剤、水分調節剤、防縮剤、耐伸縮剤、酵素。これらの成分は、欧州特許第EP1,297,101号、及び米国特許公開番号第2005/0026793A1号(P&G案件8079M)として係属中のもの、及びそれに引用される参考文献、及びデメエーレ(Demeyere)による米国特許公開番号第US2003/0060390号(2003年3月27日公開)の123〜222項にさらに詳細に記載される。本発明の別の態様は、任意の1種以上の上記添加物質を含まない、又は本質的に含まない組成物を提供する。
本明細書で使用する時、用語「本質的に含まない」又は「実質的に含まない」は、組成物に対し、かかる組成物の成分重量で1%未満、あるいは0.01%未満、あるいは0.001%未満、あるいは約0%未満を意味する。
さらに別の実施形態では、組成物は、洗浄性洗濯界面活性剤を含まない、もしくは本質的に含まない。さらになお別の実施形態では、組成物は、洗濯の濯ぎ工程(すなわち洗浄サイクル中ではない)で用いられる。さらになお別の実施形態では、本発明の組成物と任意にその使用説明書を含むキットが提供される。さらになお別の実施形態では、本発明の組成物を自動洗濯洗浄機の濯ぎサイクル中に投入する、又は投入するに至る、布地柔軟化方法が提供される。
K.使用方法
本発明の態様の1つは、手動濯ぎ過程における布地処置方法を提供し、この方法には、(a)および(b)の工程を含む。(a)本発明の組成物を第一濯ぎ浴溶液に添加する工程、(b)第一濯ぎ浴溶液中で、手作業で布地を濯ぐ工程。
L.実施例
(実施例I、II及びIII):
Figure 0004615600
N,N−ジ(タローオイルオキシエチル)−N,N−ジメチルアンモニウムクロライド。
アミロースを25〜95%含有し、置換度が0.02〜0.09である、一般的なトウモロコシ澱粉又は馬鈴薯澱粉が基となるカチオン性澱粉。セレスター(Cerestar)から商標名CBOND(C*BOND)(登録商標)、及びナショナルスターチ(National Starch)から商品名CATO(CATO)(登録商標)A2で入手可能。
アルコゴム(Alcogum)L−520
米国特許第5,574,179号、第15欄、1〜5行目に記載の式を有する、エチレンオキサイドとテレフタレートとのコポリマーであって、式中、各Xはメチルであり、各nは40であり、uは4であり、各Rは本質的に1,4−フェニレン部分であり、各Rは、本質的にエチレン、1,2−プロピレン部分、またはそれらの混合物である。
ジエチレントリアミン五酢酸。
ローム・アンド・ハース社(Rohm and Haas Co.)から入手可能なカトン(KATHON)(登録商標)CG
DC2310の商標名でダウ・コーニング社(Dow Corning Corp.)から入手可能なシリコーン消泡剤。
布地ケア組成物のpHは、オリオン(Orion)710A+pHメーターで測定する。
布地ケア組成物の粘度は、ブルックフィールド(Brookfield)粘度計を用い、2番のスピンドルを使用して6.3rad/秒(60rpm)で測定する。スピンドルのサイズと回転数(rpm)に基づいた、+/−0.005Pa・s(5cPs)の誤差がある。
粒径分布は、先に定義したHORIBA光散乱法を用いて測定した。
(実施例IV):水分散性構造体を用いる布地ケア組成物の調製(ラボスケール)
イカヴェルケ(IKA Werk)のラシュトン(Rushton)翼車付きオーバーヘッドミキサーを用いて、中速度、すなわち約41.9rad/秒(400rpm)で基本製品の撹拌を開始する。撹拌中の基本製品に増粘剤を加える。41.9rad/秒(400rpm)で2分間混合する。いったん流性変性剤を基本製品と2分間混合した後、任意の香料又は染料を含むが、これらに限定されないその他の補助成分を加えてもよい。最終製品を、少なくとも5分間混合する。
(実施例V):流性変性剤の分散性測定
流性変性剤の分散性を、以下のうち1つの方法により測定する。
(a)活性成分の0.1重量%の流性変性剤を、イカヴェルケ(IKA Werk)のラシュトン(Rushton)翼車車付きオーバーヘッドミキサーを用いて、低速度、すなわち約20.9rad/秒(200rpm)で200mLの水に加える。通常の布地ケア組成物をシミュレートするため、塩酸を用いて水をpH3に酸性化してもよい。30秒、1分、及び2分後、又は必要に応じてより長い間隔で、目視観測を行う。流性変性剤の添加完了後より、時間の計測を始める。好ましいレオロジー変性剤の場合、30秒もしくはそれより早い時間で、又はより好ましい場合は、水に添加直後に完全に分散し、溶液中に可視粒子がなくなる。表Iは、本発明の種々の好ましい流性変性剤、及び好ましくない流性変性剤の分散性を観測した結果の一覧である。
Figure 0004615600
(b)活性成分の0.1重量%、又は相当する量の流性変性剤を、イカヴェルケ(IKA Werk)のラシュトン(Rushton)翼車付きオーバーヘッドミキサーを用いて、低撹拌速度、すなわち約20.9rad/秒(200rpm)で200mLの生分解性エステル第四級化合物を含む布地ケア組成物に加える。流性変性剤の添加後、香料を添加する。30秒、1分、及び2分後、又は必要に応じてより長い時間間隔で、目視観測及び粘度測定を行う。香料の添加完了後より、時間の計測を始める。好ましい流性変性剤は、布地ケア組成物へ添加後30秒もしくはそれより早い時間で完全に分散し、溶液中に可視粒子がない。さらに、好ましい流性変性剤は、布地ケア組成物へ添加後30秒もしくはそれより早い時間で、最終的な粘度範囲に達する。表IIは、種々の好ましい流性変性剤、及び好ましくない流性変性剤の分散性観測及び粘度測定結果の一覧である。
Figure 0004615600
(c)活性成分の0.1重量%、又は相当する量の流性変性剤を、イカヴェルケ(IKA Werk)の傾斜翼タービン付きオーバーヘッドミキサーを用いて、中速度、すなわち約52.4rad/秒(500rpm)で600mLのビーカー中の400mLの水に加える。通常の布地ケア組成物をシミュレートするため、塩酸を用いて水をpH3に酸性化してもよい。溶液中に沈めるメトラー・トレド(Mettler-Toledo)8200濁度プローブを保持するため、リングスタンドと締め付け金具を用いる。各サンプルに対し水の基準濁度測定値を記録し、基準化係数として用いる。引き続き、全米伝送単位(NTU)で報告されている溶液の濁度測定値を、メトラー・トレド(Mettler-Toledo)8300濁度伝送器を用いて、5秒ごとに約1分間、及び10秒ごとに約7分間を超えない必要な時間記録する。好ましい流性変性剤は溶液中で分散し、40秒以内で濁度が定常状態に達する。表IIIは、種々の好ましい流性変性剤、及び好ましくない流性変性剤の濁度が定常状態に至るまでの時間の一覧である。
Figure 0004615600
(実施例VI)
Figure 0004615600
脂肪酸とメチルジエタノールアミンとのモル比が1.5:1の反応生成物を塩化メチルで四級化して得られるN,N−ビス(ステアロイルオキシエチル)N,N−ジメチルアンモニウムクロライドおよびN−(ステアロイルオキシエチル)N−ヒドロキシエチルN,Nジメチルアンモニウムクロライドのモル比が1:1モル混合物。
N,N−ジ(タローオイルオキシエチル)−N,N−ジメチルアンモニウムクロライド。
ワッカー(Wacker)法よりSE39
アミロースを25〜95%含有し、置換度が0.02〜0.09である、一般的なトウモロコシ澱粉又は馬鈴薯澱粉が基となるカチオン性澱粉。セレスター(Cerestar)から商標名CBOND(C*BOND)(登録商標)、及びナショナルスターチ(National Starch)から商品名CATO(CATO)(登録商標)A2で入手可能。
アルコゴム(Alcogum)L−520
グルタルアルデヒド
Figure 0004615600
レオビス(Rheovis)CSP
Figure 0004615600
脂肪酸とメチルジエタノールアミンとの反応生成物を塩化メチルで四級化して得られるN,N−ビス(ステアロイルオキシエチル)N,N−ジメチルアンモニウムクロライドおよびN−(ステアロイルオキシエチル)N−ヒドロキシエチルN,Nジメチルアンモニウムクロライドの2.44:1モル比の混合物。
(実施例VII):布地ケア組成物の粒径分布
表4及び5には、HORIBA(商標)光散乱法(上記で定義)で測定した、現在市販されている製品(布地柔軟剤活性成分含有量8%未満)と本発明の組成物の粒径を示す。
Figure 0004615600
Figure 0004615600
(実施例VIII):布地ケア組成物のLAS許容度
表6及び7には、陰イオンキャリーオーバー許容試験(上記で定義)で求めた、現在市販されている製品(布地柔軟剤活性成分含有量8%未満)と本発明の組成物のLAS許容度を示す。
Figure 0004615600
Figure 0004615600
(実施例IX):大粒径の組成物のLAS許容度
表8は、大粒径のFSA粒子を含む組成物である。表9及び10は、LAS許容度に対する大粒子を有する布地ケア組成物(実施例S)の悪影響を示す。
Figure 0004615600
Figure 0004615600
Figure 0004615600
(実施例X):泡円筒法によるNaLAS許容度レベル測定
現在市販されている製品と本発明の組成物の、陰イオン性界面活性剤キャリーオーバー条件下における泡低減性能を比較する。泡円筒法をここに記載する。泡円筒試験機は、少なくとも6本の円筒が装備できる回転フレームから成る。円筒は、内径9cm、高さ30cmのプレキシガラス(PLEXI-glass(商標))などの硬質透明材料製である。円筒内を観察できるよう、円筒には同材質でできたフタも装備されている。
布地ケア組成物の各サンプルを円筒内で、3濃度のNaLAS、及び以下の条件下で2回繰り返し試験を行う。
Figure 0004615600
ドデシルベンゼンスルホン酸、アルドリッチ(Aldrich)
円筒のフタを閉じ、泡円筒試験機上に置く。回転速度を、3.1rad/秒(30毎分回転数(rpm))に調整する。5分後に試験機を停止して、泡が完全に崩壊する時間(秒)を測定する(「崩壊時間」)。泡の崩壊は、円筒/フタによって肉眼で観察する。
「許容NaLAS濃度」は、崩壊時間10秒におけるNaLAS濃度を内挿することにより計算する。本法は、高濃度のシリコーン泡発生抑制剤(布地ケア組成物の0.1〜0.15重量%の活性物質)、及び布地ケア組成物の7〜9重量%のFSA濃度を含む柔軟仕上げ剤の場合に好適である。シリコーン泡発生抑制剤濃度及び/又はFSA濃度が上記範囲外の場合、FSA量及び/又はNaLAS濃度を再計算する必要がある。
Figure 0004615600
残留薄膜
** 薄い泡層
*** 0.5cm厚さの泡層
(実施例11)布地増強剤中のカチオン性澱粉含量の測定
原理:液体布地増強剤(LFE)組成物中のカチオン性澱粉含量は、大型の澱粉ポリマー鎖を単一のグルコース分子へ選択的に加水分解する2種類の澱粉分解酵素を用いて測定され、酵素による消化が完了した後に、溶液中のグルコースを比色分析法により直接測定する。次いで、グルコース濃度を、LFEサンプル中のカチオン性澱粉量の算出に用いる。
装置:波長340ナノメートルに設定したUV/Vis分光分析装置、pHメーター、微量遠心機、50℃の一定温度に設定した培養器/振とう器、及び化学天秤。
試薬及び溶液の調製
試薬。グルコースHK分析試薬(ヘキサキナーゼ−グルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ、シグマ(Sigma)社カタログ番号:G−2020)、MOPS(3−モルホリノプロパンスルホン酸、シグマ(Sigma)社カタログ番号:M−3183)、グルコース(フルカ(Fluka)社カタログ番号:49139)、酢酸(J.T.ベイカー(J.T. Baker)社、カタログ番号:9515−03、又は同等品)、耐熱性αアミラーゼ(メガザイム(Megazyme)社カタログ番号:E−BLAAM)、アミログルコシダーゼ(メガザイム(Megazyme)社、カタログ番号:E−AMGDF)、50%水酸化ナトリウム(EMサイエンス(EM Science)社カタログ番号:SX0597−3、又は同等品)、塩化カルシウム(シグマ(Sigma)社カタログ番号C−5080、又は同等品)、澱粉を含まないブランクLFEマトリックス。
溶液の調製
酢酸希釈液(pH4.5)氷酢酸118mLを〜800mLの脱イオン水に加える。溶液のpHを、50%水酸化ナトリウムを用いて4.5に調整し、脱イオン水で1Lに希釈する。
MOPS希釈液(pH7.0)90mmolMOPS脱イオン水溶液を調製する。溶液を完全に溶解するまで撹拌し、濃塩酸を用いてpH7.0に調整する。引き続き撹拌しながら、0.074%w/v(重量/容量%)の塩化カルシウムを加える。
グルコースストック溶液溶液100mLに付きMOPS希釈液800μL、及び耐熱性αアミラーゼ200μLを使用して、脱イオン水溶液内に10,000ppmグルコースストックを調製する。
HKグルコース試薬0.5mL試薬瓶の内容物を20mLの脱イオン水で希釈し、転化することにより静かに数回混合する。
ブランク溶液7.5gの澱粉を含まないブランクLFEマトリックスを500mLメスフラスコに入れ、脱イオン水で一定容量まで希釈する。振盪して混合する。
分析
グルコース目盛校正曲線
表に示すように、グルコースストック溶液XμLを、100mL容量フラスコに入れる。ブランク溶液約50mLで希釈し、全校正液及びLFEサンプル溶液について、同じ試薬添加工程を繰り返す。以下の表に、校正液に必要なものを全て要約している。
Figure 0004615600
LFEサンプルを1.5+0.0300g秤量し、100mLの容量フラスコに加える。脱イオン水約45mLで希釈する。それぞれのフラスコに、MOPS希釈液(5.2.2節)2mLを加え、撹拌して混合する。熱安定性アミラーゼ1mLをフラスコに加え、脱イオン水で一定容量まで希釈する。サンプルを30分間撹拌する。各サンプル、及び各校正液より試料1mLを移して、酢酸希釈液1000μLを含む、別個にラベル付けされた2mLマイクロ遠心管に入れる。100μLアミログルコシダーゼを各マイクロ遠心管に加え、培養器/振とう器内に入れ、50℃/146.6rad/秒(1400rpm)で30分間放置する。各マイクロ遠心管を培養器から取り出し、1382.3rad/秒(13,200rpm)で4分間遠心分離する。遠心分離後、ホールピペットを用いて、各遠心管から〜1.5mLまでの上澄み液を取り出し、分光分析装置のサンプルカップに入れる(注意:この操作は、遠心分離後30分以内に行うこと)。測定器内に試薬、サンプル、校正液を設置し、測定器の説明書に従ってサンプルの分析及び各分析における機器の校正を行う。各遠心管から上澄み液500μLを取り出し、別の瓶に入れる。MOPS希釈液1000μLを加え、溶液を混合する。平衡状態に到達させるため2分間放置し、HKグルコース試薬1500μLを加え、撹拌して混合する。時間計測を開始する。3分間経過の時点で、吸光度を読み取り、目盛校正曲線から濃度を決定する。
演算:
LFEサンプルにおけるカチオン性澱粉濃度(%W/W)
%グルコース及び%澱粉の計算値(最終計算に必要な%カチオン性澱粉)
Figure 0004615600
式中、DF=希釈係数
=2.1mL/mL×100mL×(1g×100)/1,000,000μg
=0.021
%デンプン=%グルコース×(162g/mol/180g/mol)
=%グルコース×0.9
ダウニー(Downy)中の%カチオン性澱粉デンプン%(8.2)及び陽イオン性原料C/S比(8.1)を用いて以下に計算。
%カチオン性澱粉=%澱粉×カチオン性澱粉原料C/S比
本明細書を通じて与えられるあらゆる最大数の限定は、あらゆるより小さい数値の限定を、あたかもそのようなより小さい数値の限定がここに明確に書かれているかのように包含すると理解されるべきである。本明細書を通じて与えられるあらゆる最小数の限定は、それより大きいあらゆる数値の限定を、そのようなより大きい数値の限定が本明細書にはっきりと表現されているかのように包含する。本明細書を通じて与えられるあらゆる数値範囲は、そのようなより広い数値範囲内にあるあらゆるより狭い数値範囲を、そのようなより狭い数値範囲が本明細書にはっきりと表現されているかのように包含する。
特に指定がない限り、本明細書の明細、実施例、及び請求の範囲におけるすべての部、比、及び百分率は重量基準であり、すべての数値限定は、当該技術分野により提供される通常の程度の精度で使用される。
「発明を実施するための最良の形態」で引用した全ての文献は、関連部分において本明細書に参考として組み込まれるが、いずれの文献の引用も、それが本発明に関して先行技術であることを容認するものとして解釈すべきではない。この文書における用語のいずれかの意味又は定義が、参考として組み込まれる文献における用語のいずれかの意味又は定義と対立する範囲については、本文書におけるその用語に与えられた意味又は定義を適用するものとする。
本発明の特定の実施形態が例示および説明されてきたが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく他の様々な変更及び修正を行えることが当業者には明白であろう。したがって、本発明の範囲内にあるそのようなすべての変更及び修正を、添付の特許請求の範囲で扱うものとする。

Claims (3)

  1. 希釈液体布地ケア組成物であって、
    (a)布地柔軟剤活性成分であって、
    (i)前記布地柔軟剤活性成分が、前記組成物の1重量%〜12重量%を構成し、
    (ii)前記布地柔軟剤活性成分が、布地の柔軟化に好適なエステル四級アンモニウム化合物を含み、
    (iii)前記エステル四級アンモニウム化合物が、前記組成物中で粒子を形成し、
    (iv)HORIBAの光散乱法で測定された場合に前記エステル四級アンモニウム粒子の総数の少なくとも85%が、1ミクロン未満であるが0.05ミクロンを超える平均粒径を有するように、前記粒子が分布されてなるもの、
    (b)下記(i)〜(iv)の重合生成物を含んでなる増粘剤:
    (i)増粘剤の5〜80重量パーセントのアクリル酸のアルキルエステル、又はメタクリル酸のアルキルエステルであって、アルキル基が、1〜22個の炭素を含む直鎖又は分枝鎖であり、任意に酸素によって中断されるもの、
    (ii)増粘剤の5〜80重量パーセントのモノマーであって、少なくとも1個の窒素、酸素、又は硫黄原子を含むビニル置換複素環式化合物、(メタ)アクリルアミド、モノ又はジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、又はモノ又はジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドから選択され、アルキル基が好ましくは1〜4個の炭素原子を有するもの、
    (iii)増粘剤の0.01〜30重量パーセントの、一水酸基の非イオン性界面活性剤と、モノエチレン系不飽和イソシアネートとのウレタン反応生成物である、非イオン性ウレタンモノマー、
    (iv)増粘剤の0〜1重量パーセントの、少なくとも2つのエチレン系不飽和部分を有する架橋モノマー
    (c)水、及び
    (d)前記組成物の0.1重量%〜7重量%のカチオン性澱粉、及び
    (e)0.01Pa・s(10cPs)〜1Pa・s(1000cPs)の粘度
    を備えた組成物。
  2. 前記粒子が、前記エステル四級アンモニウム粒子の総数の少なくとも90%が3ミクロン未満の平均粒径であるように分布する、請求項1に記載の組成物。
  3. 請求項1または2に記載の組成物の布地処理用への使用であって、前記処理が、(a)前記布地コンディショニング組成物を第一濯ぎ浴溶液に添加する工程、(b)前記第一濯ぎ浴溶液中で手作業で布地を濯ぐ工程を含む、使用。
JP2008507788A 2005-04-18 2006-04-18 増粘剤を含有する希釈布地ケア組成物及び陰イオンキャリーオーバー存在下で用いる布地ケア組成物 Expired - Fee Related JP4615600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67232505P 2005-04-18 2005-04-18
US67315305P 2005-04-20 2005-04-20
US67323005P 2005-04-20 2005-04-20
PCT/US2006/014465 WO2006113658A2 (en) 2005-04-18 2006-04-18 Dilute fabric care compositions comprising thickeners and fabric care compositions for use in the presence of anionic carry-over

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008538393A JP2008538393A (ja) 2008-10-23
JP4615600B2 true JP4615600B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=36676485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507788A Expired - Fee Related JP4615600B2 (ja) 2005-04-18 2006-04-18 増粘剤を含有する希釈布地ケア組成物及び陰イオンキャリーオーバー存在下で用いる布地ケア組成物

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20060252668A1 (ja)
EP (2) EP2093277B1 (ja)
JP (1) JP4615600B2 (ja)
CN (1) CN101213283B (ja)
AT (1) ATE455837T1 (ja)
BR (1) BRPI0608316A2 (ja)
DE (1) DE602006011877D1 (ja)
MX (1) MX2007012949A (ja)
PL (1) PL1883692T3 (ja)
WO (1) WO2006113658A2 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008021895A2 (en) * 2006-08-08 2008-02-21 The Procter & Gamble Company Clear and/or translucent fabric enhancers comprising nano-sized particles
EP1939273A1 (en) 2006-12-28 2008-07-02 Kao Corporation, S.A. Non-rinse fabric softener
GB0714589D0 (en) * 2007-07-27 2007-09-05 Unilever Plc Fabric softening composition
ES2374593T3 (es) 2007-09-24 2012-02-20 Unilever N.V. Mejoras relativas a composiciones de tratamiento de telas que comprende secuestrantes y dispersantes.
EP2055351B1 (en) * 2007-10-29 2016-05-25 The Procter and Gamble Company Compositions with durable pearlescent aesthetics
CN102124092B (zh) 2008-08-15 2014-06-18 宝洁公司 包含聚甘油酯的有益组合物
MX2011002151A (es) 2008-08-28 2011-03-29 Procter & Gamble Composiciones para el cuidado de las telas, proceso para elaborarlas y metodos de uso.
US20100305019A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 Lapinig Daniel Victoria Hand Fabric Laundering System
EP2449074A1 (en) 2009-06-30 2012-05-09 The Procter & Gamble Company Rinse added aminosilicone containing compositions and methods of using same
WO2011002475A1 (en) 2009-06-30 2011-01-06 The Procter & Gamble Company Fabric care compositions, process of making, and method of use
US8367596B2 (en) * 2009-07-30 2013-02-05 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions in the form of an article
US8288332B2 (en) * 2009-07-30 2012-10-16 The Procter & Gamble Company Fabric care conditioning composition in the form of an article
US8309505B2 (en) * 2009-07-30 2012-11-13 The Procter & Gamble Company Hand dish composition in the form of an article
WO2011094374A1 (en) 2010-01-29 2011-08-04 The Procter & Gamble Company Novel linear polydimethylsiloxane-polyether copolymers with amino and/or quaternary ammonium groups and use thereof
DE102010001350A1 (de) 2010-01-29 2011-08-04 Evonik Goldschmidt GmbH, 45127 Neuartige lineare Polydimethylsiloxan-Polyether-Copolymere mit Amino- und/oder quaternären Ammoniumgruppen und deren Verwendung
WO2011100405A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 The Procter & Gamble Company Benefit compositions comprising crosslinked polyglycerol esters
US20110201533A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Jennifer Beth Ponder Benefit compositions comprising polyglycerol esters
WO2011100420A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 The Procter & Gamble Company Benefit compositions comprising crosslinked polyglycerol esters
US20110201534A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Jennifer Beth Ponder Benefit compositions comprising polyglycerol esters
US20110239377A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Renae Dianna Fossum Heat Stable Fabric Softener
US20110243874A1 (en) 2010-04-01 2011-10-06 Rajan Keshav Panandiker Care polymers
EP2569408A1 (en) 2010-05-12 2013-03-20 The Procter and Gamble Company Care polymers
MX339494B (es) 2010-06-30 2016-05-26 Procter & Gamble Composiciones que contienen aminosilicona añadidas durante el enjuague y metodos de uso de las mismas.
WO2012040171A1 (en) 2010-09-20 2012-03-29 The Procter & Gamble Company Non-fluoropolymer surface protection composition
US20120077725A1 (en) 2010-09-20 2012-03-29 Xiaoru Jenny Wang Fabric care formulations and methods
JP2013543543A (ja) 2010-09-20 2013-12-05 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 非フルオロポリマー表面保護組成物
AR084057A1 (es) 2010-12-01 2013-04-17 Procter & Gamble Composiciones para el cuidado de telas
US8835373B2 (en) 2011-09-13 2014-09-16 The Procter & Gamble Company Fluid fabric enhancer compositions
US20130109612A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 The Procter & Gamble Company Fabric care compositions
WO2013070655A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 The Dial Corporation Method of increasing the performance of cationic fabric softeners
KR20140096112A (ko) 2011-11-11 2014-08-04 바스프 에스이 자가-유화성 폴리올레핀 조성물
US20130118531A1 (en) 2011-11-11 2013-05-16 The Procter & Gamble Company Emulsions containing polymeric cationic emulsifiers, substance and process
RU2597622C2 (ru) 2012-05-21 2016-09-10 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Композиция для ухода за тканью
WO2013189010A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-27 Rhodia Operations Fabric conditioning composition and use thereof
EP2708589A1 (en) 2012-09-14 2014-03-19 The Procter & Gamble Company Fabric care composition
EP2708592B2 (en) 2012-09-14 2022-03-16 The Procter & Gamble Company Fabric care composition
CA2889164C (en) 2012-12-11 2020-03-24 Colgate-Palmolive Company Fabric conditioning composition
JP6367686B2 (ja) * 2014-10-27 2018-08-01 花王株式会社 液体柔軟剤組成物
US9725679B2 (en) 2014-11-21 2017-08-08 Ecolab Usa Inc. Compositions to boost fabric softener performance
US9506015B2 (en) 2014-11-21 2016-11-29 Ecolab Usa Inc. Compositions to boost fabric softener performance
US9688945B2 (en) 2014-11-21 2017-06-27 Ecolab Usa Inc. Compositions to boost fabric softener performance
US10378107B2 (en) 2015-05-22 2019-08-13 Lam Research Corporation Low volume showerhead with faceplate holes for improved flow uniformity
ES2950434T3 (es) 2016-09-16 2023-10-10 Int Flavors & Fragrances Inc Composiciones de microcápsula estabilizadas con agentes de control de la viscosidad
US20180085291A1 (en) 2016-09-28 2018-03-29 International Flavors & Fragrances Inc. Microcapsule compositions containing amino silicone
US10392582B2 (en) 2017-12-01 2019-08-27 The Procter & Gamble Company Particulate laundry softening wash additive
US10487293B2 (en) 2017-12-01 2019-11-26 The Procter & Gamble Company Particulate laundry softening wash additive
US10377966B2 (en) 2017-12-01 2019-08-13 The Procter & Gamble Company Particulate laundry softening wash additive
US10648115B2 (en) 2017-12-01 2020-05-12 The Procter & Gamble Company Process for treating an article of clothing utilizing water-soluble particles comprising an esterquat
US10655084B2 (en) 2017-12-01 2020-05-19 The Procter & Gamble Company Particulate laundry softening and freshening wash additive
CN111655831A (zh) 2018-01-29 2020-09-11 宝洁公司 颗粒衣物软化洗涤添加剂
CN112105674B (zh) 2018-05-30 2022-12-30 宝洁公司 颗粒衣物软化洗涤添加剂
EP3663384A1 (en) 2018-12-04 2020-06-10 The Procter & Gamble Company Particulate laundry softening wash additive
EP3663385A1 (en) 2018-12-04 2020-06-10 The Procter & Gamble Company Particulate laundry softening wash additive
EP3736320A1 (en) 2019-05-08 2020-11-11 The Procter & Gamble Company Particles for through the wash laundry softening
JP7381746B2 (ja) * 2019-12-20 2023-11-15 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 粒子状布地ケア組成物
WO2021201148A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ライオン株式会社 液体柔軟剤組成物
EP4349950A2 (en) 2020-05-14 2024-04-10 The Procter & Gamble Company Fabric care composition
CN117677688A (zh) 2021-07-20 2024-03-08 联合利华知识产权控股有限公司 织物调理剂组合物
CN117716010A (zh) 2021-07-26 2024-03-15 联合利华知识产权控股有限公司 制备织物调理剂的方法
WO2023170120A1 (en) 2022-03-10 2023-09-14 Unilever Ip Holdings B.V. Concentrated fabric conditioner
WO2023170124A1 (en) 2022-03-10 2023-09-14 Unilever Ip Holdings B.V. Concentrated fabric conditioner
US20240060015A1 (en) 2022-08-12 2024-02-22 The Procter & Gamble Company Solid dissolvable compositions
WO2024036125A1 (en) 2022-08-12 2024-02-15 The Procter & Gamble Company Low-water compositions

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4234627A (en) 1977-02-04 1980-11-18 The Procter & Gamble Company Fabric conditioning compositions
US4514461A (en) 1981-08-10 1985-04-30 Woo Yen Kong Fragrance impregnated fabric
USRE32713E (en) 1980-03-17 1988-07-12 Capsule impregnated fabric
DE3877422T2 (de) * 1987-05-01 1993-05-13 Procter & Gamble Quaternaere isopropylesterammonium-verbindungen als faser- und gewebebehandlungsmittel.
US4882220A (en) 1988-02-02 1989-11-21 Kanebo, Ltd. Fibrous structures having a durable fragrance
US6033679A (en) 1998-04-27 2000-03-07 The Procter & Gamble Company Uncomplexed cyclodextrin compositions for odor control
US5942217A (en) 1997-06-09 1999-08-24 The Procter & Gamble Company Uncomplexed cyclodextrin compositions for odor control
GB8823875D0 (en) * 1988-10-12 1988-11-16 Dow Corning Sa Softening compositions
JPH03287867A (ja) * 1990-03-30 1991-12-18 Kao Corp 柔軟仕上剤
ES2144515T5 (es) 1993-03-01 2006-03-16 THE PROCTER & GAMBLE COMPANY Composiciones concentradas biodegradables de amonio cuaternario suavizantes de tejidos, y compuestos que contienen cadenas de acidos grasos insaturados de indice de yodo intermedio.
US5512699A (en) 1994-01-25 1996-04-30 The Procter & Gamble Company Poly polyhydroxy fatty acid amides
US5534197A (en) 1994-01-25 1996-07-09 The Procter & Gamble Company Gemini polyhydroxy fatty acid amides
JPH10502959A (ja) 1994-07-19 1998-03-17 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 洗濯用及び洗浄用の組成物に用いる為の香料
US5525245A (en) * 1994-12-21 1996-06-11 Colgate-Palmolive Company Clear, concentrated liquid fabric softener compositions
US5759990A (en) 1996-10-21 1998-06-02 The Procter & Gamble Company Concentrated fabric softening composition with good freeze/thaw recovery and highly unsaturated fabric softener compound therefor
US5990233A (en) * 1996-08-16 1999-11-23 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Rheology modifiers for use in aqueous compositions
US6106738A (en) 1997-06-09 2000-08-22 The Procter & Gamble Company Uncomplexed cyclodextrin compositions for odor control
US5955093A (en) 1997-06-09 1999-09-21 The Procter & Gamble Company Uncomplexed cyclodextrin compositions for odor control
WO1998056337A1 (en) 1997-06-09 1998-12-17 The Procter & Gamble Company Malodor reducing composition containing amber and musk materials
US6645479B1 (en) 1997-09-18 2003-11-11 International Flavors & Fragrances Inc. Targeted delivery of active/bioactive and perfuming compositions
US5874395A (en) * 1997-12-29 1999-02-23 Colgate-Palmolive Company Liquid rinse cycle fabric softening compositions containing diacid polymeric fatty ester quaternary ammonium compounds
AU5113099A (en) * 1998-07-20 2000-02-07 Colgate-Palmolive Company, The Fabric softening compositions containing diurethane polymer as a thickener
DE19904513A1 (de) 1999-02-04 2000-08-10 Cognis Deutschland Gmbh Detergensgemische
GB9917537D0 (en) 1999-07-26 1999-09-29 Unilever Plc Fabric conditioning concentrate
US6271192B1 (en) * 1999-11-10 2001-08-07 National Starch And Chemical Investment Holding Company Associative thickener for aqueous fabric softener
US6200949B1 (en) 1999-12-21 2001-03-13 International Flavors And Fragrances Inc. Process for forming solid phase controllably releasable fragrance-containing consumable articles
DE19961939A1 (de) * 1999-12-22 2001-06-28 Cognis Deutschland Gmbh Verwendung von nanoskaligen kationischen Verbindungen
FR2806307B1 (fr) 2000-03-20 2002-11-15 Mane Fils V Preparation parfumee solide sous forme de microbilles et utilisation de ladite preparation
US6258767B1 (en) 2000-04-26 2001-07-10 Colgate-Palmolive Co. Spherical compacted unit dose softener
US20030104969A1 (en) 2000-05-11 2003-06-05 Caswell Debra Sue Laundry system having unitized dosing
GB0021766D0 (en) * 2000-09-05 2000-10-18 Unilever Plc Fabric conditioning compositions
EP1317524B2 (en) 2000-09-11 2013-06-19 The Procter & Gamble Company Laundry articles and methods for combined cleaning and care of fabrics
US6864223B2 (en) 2000-12-27 2005-03-08 Colgate-Palmolive Company Thickened fabric conditioners
CA2439512A1 (en) 2001-03-07 2002-09-19 The Procter & Gamble Company Rinse-added fabric conditioning composition for use where residual detergent is present
GB0106560D0 (en) 2001-03-16 2001-05-02 Quest Int Perfume encapsulates
WO2003061817A1 (de) 2002-01-24 2003-07-31 Bayer Aktiengesellschaft Mikrokapseln enthaltende koagulate
US20030158344A1 (en) 2002-02-08 2003-08-21 Rodriques Klein A. Hydrophobe-amine graft copolymer
US7053034B2 (en) 2002-04-10 2006-05-30 Salvona, Llc Targeted controlled delivery compositions activated by changes in pH or salt concentration
US20030216488A1 (en) 2002-04-18 2003-11-20 The Procter & Gamble Company Compositions comprising a dispersant and microcapsules containing an active material
US20030215417A1 (en) 2002-04-18 2003-11-20 The Procter & Gamble Company Malodor-controlling compositions comprising odor control agents and microcapsules containing an active material
US6740631B2 (en) 2002-04-26 2004-05-25 Adi Shefer Multi component controlled delivery system for fabric care products
GB0212157D0 (en) * 2002-05-27 2002-07-03 Unilever Plc Fabric conditioning composition
EP1393706A1 (en) 2002-08-14 2004-03-03 Quest International B.V. Fragranced compositions comprising encapsulated material
US7585824B2 (en) 2002-10-10 2009-09-08 International Flavors & Fragrances Inc. Encapsulated fragrance chemicals
US7125835B2 (en) 2002-10-10 2006-10-24 International Flavors & Fragrances Inc Encapsulated fragrance chemicals
US20040071742A1 (en) 2002-10-10 2004-04-15 Popplewell Lewis Michael Encapsulated fragrance chemicals
US6949500B2 (en) * 2002-12-16 2005-09-27 Colgate-Palmolive Company Fabric softener compositions containing a mixture of cationic polymers as rheology modifiers
EP1431384B2 (en) 2002-12-19 2009-02-11 The Procter & Gamble Company Single compartment unit dose fabric treatment product comprising pouched compositions with non-cationic fabric softener actives
US7135451B2 (en) 2003-03-25 2006-11-14 The Procter & Gamble Company Fabric care compositions comprising cationic starch

Also Published As

Publication number Publication date
CN101213283A (zh) 2008-07-02
EP1883692B1 (en) 2010-01-20
MX2007012949A (es) 2008-01-11
JP2008538393A (ja) 2008-10-23
US20120036651A1 (en) 2012-02-16
EP1883692A2 (en) 2008-02-06
EP2093277B1 (en) 2013-02-20
WO2006113658A2 (en) 2006-10-26
US20060252668A1 (en) 2006-11-09
ATE455837T1 (de) 2010-02-15
BRPI0608316A2 (pt) 2009-12-29
PL1883692T3 (pl) 2010-06-30
WO2006113658A3 (en) 2008-01-31
DE602006011877D1 (de) 2010-03-11
EP2093277A1 (en) 2009-08-26
CN101213283B (zh) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615600B2 (ja) 増粘剤を含有する希釈布地ケア組成物及び陰イオンキャリーオーバー存在下で用いる布地ケア組成物
CA2637753C (en) Fabric care compositions comprising cationic starch
EP2931868B1 (en) Fabric conditioning composition
JP6828043B2 (ja) 処理組成物
EP2935551B1 (en) Fabric conditioner containing an amine functional silicone
US20040204337A1 (en) Fabric care compositions comprising cationic starch
JP6945945B2 (ja) マイクロカプセルを含む消費者製品組成物
JP2009544869A (ja) ナノサイズの粒子及びアニオン性洗剤キャリーオーバー許容度を有する布地向上組成物
EP3172300A1 (en) Fabric and home care treatment composition
CN107250337A (zh) 衣物洗涤剂组合物
BRPI0419275B1 (pt) composiÇço de tratamento na lavagem de roupa.
CN101421381B (zh) 漂洗添加的织物处理组合物
CN107257846A (zh) 用与两亲型交联剂交联的两亲型流变改性剂稳定化的衣物洗涤剂组合物
EP3339408B1 (en) Fabric softener composition having improved dispensing properties
AU2018299877A1 (en) Fabric care composition
US20230043452A1 (en) Compositions comprising cationic poly alpha-1,3-glucan ethers
CA2726021A1 (en) Liquid laundry treatment composition comprising a mono-hydrocarbyl amido quaternary ammonium compound
JP6864093B2 (ja) 改善された凍結融解安定性を有する布地柔軟剤組成物
CA3030486C (en) Fabric enhancer composition
EP3428259B1 (en) Packaged liquid fabric softener composition having improved stability
CA2590707A1 (en) Fabric enhancing composition
CN104837975B (zh) 具有高三酯季铵盐含量的酯季铵盐组合物
JP2020507689A (ja) 封入有益剤を含む布地柔軟剤組成物
US20050097678A1 (en) Polymer-based formulation for textile rinsing
CN1860213A (zh) 织物调理组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees