JP4615228B2 - 車載用抵抗器 - Google Patents

車載用抵抗器 Download PDF

Info

Publication number
JP4615228B2
JP4615228B2 JP2004049501A JP2004049501A JP4615228B2 JP 4615228 B2 JP4615228 B2 JP 4615228B2 JP 2004049501 A JP2004049501 A JP 2004049501A JP 2004049501 A JP2004049501 A JP 2004049501A JP 4615228 B2 JP4615228 B2 JP 4615228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
case
resistor
resistance element
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004049501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005243781A (ja
Inventor
真司 間
毅 中田
憲治 杉本
彰生 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004049501A priority Critical patent/JP4615228B2/ja
Publication of JP2005243781A publication Critical patent/JP2005243781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615228B2 publication Critical patent/JP4615228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Resistors (AREA)

Description

本発明は、自動車のエンジンルームに取り付ける車載用抵抗器に関するものである。
近年、自動車のエンジンルームの中は、エンジン以外に、電池,燃料噴射制御装置等の各種の制御装置,各種の機器等がぎっしりと収納されているため、車載用抵抗器のように比較的小型の機器であっても、他の装置,機器等と干渉し合わないようにエンジンルームの中に取り付けなければならない。
そこで、従来は、車載用抵抗器にブラケットを取り付けて、車載用抵抗器が自動車のエンジンルームの中の任意の空間に比較的自由に設置できるようにしている。
図11は従来の車載用抵抗器の分解斜視図、図12は従来の車載用抵抗器のケースを正面側から見たときの斜視図、図13は従来の車載用抵抗器を背面側から見たときの斜視図、図14は従来の車載用抵抗器を正面側から見たときの斜視図で、以下、図面を参照しながら従来の車載用抵抗器について説明する。なお、同一部分は同一符号で示す。
1はスパイラル状に巻いた抵抗線を中央部で折り返してなる抵抗素子、2はコネクタ3にコード4を接続してなるコードコンプリート、5は中央部を凹の字状に折り曲げてなる接続端子、6は抵抗素子1とコード4との接続部周辺、即ちコード4の先端部と接続端子5とを被覆するシリコンガラス製のチューブである。
7は1本の溝8を凹の字状に折り返して形設したセラミック製の内ケース、9は溝8の端部壁面に形設したスリット、10はアルミニウム製の筐体状のケース、11はケース10の少なくとも正面側の外周壁面に立設した放熱フィン(図12参照)、12はケース10の1つの側面に開設したコード4の引出口、13は引出口12に沿って設けたフランジ、14はフランジ13に形設した1つのネジ孔、15はケース10に形設した一対のネジ孔である。
16は、先端部両横に折返し16aを突設し、末端部に取付穴16bを穿設してなるクランパ、17はネジ、18は一端に一対の取付穴18aを、他端に少なくとも1つの取付穴18bを穿設してなるブラケット、19は一対のネジである。
このように構成された従来の車載用抵抗器は、先ず、接続端子5の一端を抵抗素子1の端子に接続し、接続端子5の他端をコードコンプリート2のコード4に接続した上、抵抗素子1とコード4との接続部周辺をコード4に予め取り付けておいたチューブ6で被覆する。
次に、抵抗素子1を内ケース7の溝8に収納して、接続端子5の凹の字状に折り曲げた部分を内ケース7のスリット9に嵌め付けた上、その内ケース7をケース10に収納して、内ケース7及びケース10の中にセメント材20を充填し、固める(図13参照)。
そして、クランパ16の取付穴16bに貫通させたネジ17をネジ孔14に螺着して、クランパ16をフランジ13に取り付けると共に、抵抗素子1とコード4との接続部周辺を被覆するチューブ6にクランパ16の折返し16aをかしめ付けて、コードコンプリート2をクランパ16に保持させる。
最後に、ブラケット18の取付穴18aに貫通させたネジ19をケース10の一対のネジ孔15に螺着して、ブラケット18をケース10に取り付ける。
このようにして製造された従来の車載用抵抗器は、ブラケット18の取付穴18bに貫通させた取付ネジ(図示しない)をエンジンルームの壁面のネジ孔(図示しない)に螺着することにより、エンジンルームの中の所望の空間に、他の装置,機器等と干渉しないようにして取り付けられる。
実用新案登録第2517195号公報
ところで、ケース10は、直方体であるため、エンジンルームの中の所望の空間に設置しても、ケース10の長辺側においてエンジンルームの中の他の装置,機器等と干渉し易く、車載用抵抗器の設置位置及び設置方向に配慮が必要になるという課題がある。
この課題を解決しようとすると、ブラケット18の形状を車種毎に変える、換言すると、ブラケット18の金型を車種毎に変えなければならなくなって、車載用抵抗器の製造原価が高くなるという課題がある。
又、エンジンルームの壁面に一端を取り付けたブラケット18は、その自由端に比較的重量のある車載用抵抗器を保持した片持ち状態になるので、自動車が振動すると、車載用抵抗器全体が揺動して、ブラケット18の付け根が疲労折損することにより、車載用抵抗器が自動車から脱落するという課題がある。
この課題を解決しようとすると、車種毎に形状が異なるブラケット18の耐震強度設計及びその評価が必要となるので、ブラケット18の設計に手間が掛かって、車載用抵抗器の製造原価が高くなるという課題がある。
更に、ブラケット18を用いると、ブラケット18を車載用抵抗器に取り付けるためのネジ19が必要になって、部品点数及び組立工数が多くなるので、車載用抵抗器の製造原価が高くなるという課題がある。
請求項1に記載した本発明の車載用抵抗器は、コードの一端に端子を接続した抵抗素子と、この抵抗素子を収納する溝を形設したセラミック製の円弧状の内ケースと、この内ケースを収納する溝に囲まれた本体の中心線上に取付孔を貫装したアルミニウム製の円形又は正多角形のケースと、抵抗素子が溝に収納されている内ケースを収納したケースの溝に充填して抵抗素子をケースに封入するセメント材とからなるものである。
求める。
又、請求項2に記載した本発明の車載用抵抗器は、請求項1に記載した本発明の車載用抵抗器において、前記ケースの外周壁面に放熱フィンが立設されているものである。
更に、請求項3に記載した本発明の車載用抵抗器は、請求項1に記載した本発明の車載用抵抗器において、前記コードと前記抵抗素子とを接続する接続端子の一部が前記内ケースの引出口から突出しており、前記接続端子の突出部と前記コードとの接続部周辺チューブによって被覆されているものである。
更に、請求項4に記載した本発明の車載用抵抗器は、請求項1に記載した本発明の車載用抵抗器において、前記コードに接続したコネクタは前記ケースに一端を取り付けたクランパの他端係合されるものである。
更に、請求項5に記載した本発明の車載用抵抗器は、請求項1に記載した本発明の車載用抵抗器において、前記ケースは、エンジンルームの壁面に直接取り付けられるものである。
更に、請求項6に記載した本発明の車載用抵抗器は、請求項5に記載した本発明の車載用抵抗器において、前記ケースの前記エンジンルームの壁面との接触面には、前記エンジンルームの壁面に設けた孔又は突起に係合する突起又は孔が設けられているものである。
請求項1に記載した本発明の車載用抵抗器によれば、ケースの外形が円形又は正多角形であることにより、同一容積当りの外形寸法が小さくなって、車載用抵抗器の設置方向が限定されなくなると共に、エンジンルームの壁面に取り付けたときに他の装置,機器と干渉しなくなるため、機器の配置の自由度が高くなるという効果を奏する
又、抵抗素子のケースの溝への収納作業が抵抗素子とケースとの絶縁状態に配慮することなく、簡単且つ迅速に行えるようになって、車載用抵抗器の生産性及び歩留りが向上するという効果を奏する
請求項2に記載した本発明の車載用抵抗器によれば、抵抗素子から発生する熱が空気中に効率よく放熱されるという効果を奏する
請求項3に記載した本発明の車載用抵抗器によれば、コードと抵抗素子との接続部周辺がコード保護用のチューブによって補強されるため、車載用抵抗器の耐久性が向上するという効果を奏する。
請求項4に記載した本発明の車載用抵抗器によれば、コードコンプリートのコネクタの設置位置及び方向が任意に設定できるようになって、自動車の組立作業が迅速に行えるようになるという効果を奏する。
請求項5に記載した本発明の車載用抵抗器によれば、ケースがエンジンルームの壁面に直接取り付けられて、ブラケットが不要になるため、自動車の振動でブラケットが破断して、車載用抵抗器が自動車から脱落するという事故が無くなると共に、ブラケットの金型や、ブラケットの耐震強度設計及びその評価が不要となるという効果を奏する上、車載用抵抗器へのブラケットの組み付けるネジが不要になって、部品点数及び組立工数が減るため、車載用抵抗器の製造原価が安くなるという効果を奏し、更には、抵抗素子から発生する熱がエンジンルームの壁面からも放出されるようになって、車載用抵抗器の放熱効果が向上するという効果を奏する。
請求項6に記載した本発明の車載用抵抗器によれば、車載用抵抗器のエンジンルームの壁面への取付作業が正確且つ迅速に行えるようになるという効果を奏する。
図1は本発明の車載用抵抗器の分解斜視図、図2は本発明の車載用抵抗器のケースを正面側から見たときの斜視図、図3は本発明の車載用抵抗器を背面側から見たときの斜視図、図4は本発明の車載用抵抗器を正面側から見たときの斜視図、図5は本発明の車載用抵抗器のエンジンルームの壁面への取付状態を示す中央断面図、図6は本発明の車載用抵抗器におけるケースの他の実施例の斜視図、図7は本発明の車載用抵抗器の位置決め手段の他の実施形態の斜視図、図8は本発明の車載用抵抗器の抵抗素子の他の実施例の斜視図、図9は本発明の車載用抵抗器のクランパの他の実施例の斜視図、図10は本発明の車載用抵抗器のスペーサの斜視図で、以下、図面を参照しながら本発明の車載用抵抗器について説明する。なお、同一部分は同一符号で示す。
20は抵抗線をスパイラル状に巻いた抵抗素子、21はコネクタ22にコード23を接続してなるコードコンプリート、24は中央部を凹の字状に折り曲げてなる接続端子、25は、抵抗素子20とコード23との接続部周辺、即ちコード23の先端部と接続端子24とを被覆するシリコンガラス製のチューブである。
26は断面が凹の字状の1本の溝27を形設したセラミック製の円弧状の内ケース、28は溝27の端部壁面に形設したスリット、29は、断面が凹の字状の1本の溝30を円弧状に形設し、この溝30に囲まれた本体中心線上に1つの取付孔35を貫装したアルミニウム製の円形のケース、31は溝30の端部壁面に形設したコード23を引き出すための引出口、32はケース29の少なくとも正面側の外周壁面に立設した放熱フィン、33は引出口31の間に突設したフランジ、34はフランジ33に形設した1つのネジ孔、37は、先端部に取付孔37aを、末端部に取付孔37bをそれぞれ穿設したクランパ、38はネジである。
このように構成された本発明の車載用抵抗器は、先ず、接続端子24の一端を抵抗素子20の端子に接続し、接続端子24の他端をコードコンプリート21のコード23に接続した上、抵抗素子20とコード23との接続部周辺をコード23に予め取り付けておいたチューブ25で被覆する。
次に、抵抗素子20を内ケース26の溝27に収納して、接続端子24の凹の字状に折り曲げた部分を内ケース26のスリット28に嵌め付けた上、その内ケース26をケース29の溝30に収納して、抵抗素子20が水を被るのを防止できる程度の材質のセメント材39を内ケース26及びケース29の中に充填し、固める(図3参照)。
最後に、先端をコネクタ22の後部からクランパ37の一端を挿入してコネクタ22の係合突起(図示しない)に取付孔37aを係合させた上、クランパ37の取付穴37bに貫通させたネジ38をネジ孔34に螺着して、クランパ37をフランジ33に取り付けることにより、コネクタ22の設置位置及び方向を固定する。
このようにして製造された本発明の車載用抵抗器は、ケース29の背面側をエンジンルームの壁面45に接触させた状態で、ボルト36をケース29の取付孔35に貫通させて、エンジンルームの壁面45のネジ孔46に螺着すれば、自動車のエンジンルームの壁面45に直接取り付けることができる(図5参照)。
ところで、本発明の車載用抵抗器は、ケース29の外形が円形又は正多角形であるため、同一容積当りの外形寸法が小さくなって、エンジンルームの壁面45に取り付けたときに他の装置,機器と干渉しなくなると共に、車載用抵抗器の設置方向が限定されなくなる。
このため、本発明の車載用抵抗器は、エンジンルームの壁面45にボルト36によって直接取り付けることができるようになって、ブラケットが不要になるので、車載用抵抗器の自動車からの脱落事故がなくなる上、ブラケットの金型や、ブラケットの耐震強度設計及びその評価が不要となると共に、車載用抵抗器へのブラケットの組み付けるネジが不要になって、部品点数及び組立工数が減り、車載用抵抗器の製造原価が安くなる。
その上、本発明の車載用抵抗器はエンジンルームの壁面に直接取り付けられているため、抵抗素子から発生する熱がエンジンルームの壁面からも放出されるようになって、車載用抵抗器の放熱効果が向上する。
なお、本実施形態の説明では、ケース29の外形が円形である例で説明したが、正五角形以上の正多角形であってもよい(図6参照)。
又、車載用抵抗器の取付方向を規制する必要があるときには、ケース29の縁にエンジンルームの壁面45に設けた孔47(図1及び図6参照)に係合する突起40や、エンジンルームの壁面45に設けた突起(図示しない)に係合する孔41(図7参照)を設ければ、車載用抵抗器のエンジンルームの壁面への取付作業が正確且つ迅速に行える。
更に、抵抗素子は、抵抗線をスパイラル状に巻回した抵抗素子20の代わりに、板状の抵抗体からなる抵抗素子44を用いてもよい(図8参照)。
更に、本発明の車載用抵抗器に、平らなクランパ37の代わりに、直角に折り曲げたクランパ42を上方〔図9(a)参照〕に或いは下方〔図9(b)参照〕に向けてフランジ33に取り付ければ、コードコンプリート21のコネクタ22の設置位置及び方向を任意に設定できる。
更に、本実施形態のように、抵抗素子20を内ケース26の溝27に収納してその内ケース26をケース29の溝30に収納した上、セメント材39を内ケース26及びケース29に充填して、固めるようにすれば、抵抗素子20のケース29の溝30への収納作業及びセメント材39の溝30への充填作業が抵抗素子20とケース29との絶縁状態に配慮することなく簡単且つ迅速に行えて、車載用抵抗器の生産性及び歩留りを向上させることができるという効果があるが、断面が凹の字状のセラミック製の複数のスペーサ48(図10参照)をケース29の溝30に幾つか嵌め付けた上、そのスペーサ48に抵抗素子20を嵌め込んで、ケース29にセメント材39を充填し、固めるようにしても同様の効果を得ることができる。
本発明の車載用抵抗器は、エンジンルームの壁面にボルトによって直接取り付けることができるようになって、ブラケットが不要になるので、車載用抵抗器の自動車からの脱落事故が無くなる上、ブラケットの金型や、ブラケットの耐震強度設計及びその評価が不要となると共に、車載用抵抗器へのブラケットの組み付けるネジが不要になって、部品点数及び組立工数が減り、車載用抵抗器の製造原価が安くなるもので、自動車のエンジンルームに取り付ける車載用抵抗器として有用である。
本発明の車載用抵抗器の分解斜視図 本発明の車載用抵抗器のケースを正面側から見たときの斜視図 本発明の車載用抵抗器を背面側から見たときの斜視図 本発明の車載用抵抗器を正面側から見たときの斜視図 本発明の車載用抵抗器のエンジンルームの壁面への取付状態を示す中央断面図 本発明の車載用抵抗器におけるケースの他の実施例の斜視図 本発明の車載用抵抗器の位置決め手段の他の実施形態の斜視図 本発明の車載用抵抗器の抵抗素子の他の実施例の斜視図 (a)及び(b)は本発明の車載用抵抗器のクランパの他の実施例の斜視図 本発明の車載用抵抗器のスペーサの斜視図 従来の車載用抵抗器の分解斜視図 従来の車載用抵抗器のケースを正面側から見たときの斜視図 従来の車載用抵抗器を背面側から見たときの斜視図 従来の車載用抵抗器を正面側から見たときの斜視図
符号の説明
20,44 抵抗素子
22 コネクタ
23 コード
25 チューブ
26 内ケース
27 溝
29 ケース
30 溝
32 放熱フィン
35 取付孔
36 ボルト
37 クランパ
39 セメント材
40 突起
41,47 孔
45 エンジンルームの壁面
48 スペーサ

Claims (6)

  1. コードの一端に端子を接続した抵抗素子と、
    該抵抗素子を収納する溝を形設したセラミック製の円弧状の内ケースと、
    該内ケースを収納する溝に囲まれた本体の中心線上に取付孔を貫装したアルミニウム製の円形又は正多角形のケースと、
    前記抵抗素子が前記溝に収納されている前記内ケースを収納した前記ケースの溝に充填して前記抵抗素子を前記ケースに封入するセメント材と
    からなることを特徴とする車載用抵抗器。
  2. 前記ケースの外周壁面には放熱フィンが立設されていることを特徴とする請求項1記載の車載用抵抗器。
  3. 前記コードと前記抵抗素子とを接続する接続端子の一部が前記内ケースの引出口から突出しており、前記接続端子の突出部と前記コードとの接続部周辺がチューブによって被覆されていることを特徴とする請求項1記載の車載用抵抗器。
  4. 前記コードに接続したコネクタは、前記ケースに一端を取り付けたクランパの他端に係合されることを特徴とする請求項1記載の車載用抵抗器。
  5. 前記ケースは、エンジンルームの壁面に直接取り付けられることを特徴とする請求項1記載の車載用抵抗器。
  6. 前記ケースの前記エンジンルームの壁面との接触面には、前記エンジンルームの壁面に設けた孔又は突起に係合する突起又は孔が設けられていることを特徴とする請求項5記載の車載用抵抗器。
JP2004049501A 2004-02-25 2004-02-25 車載用抵抗器 Expired - Fee Related JP4615228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049501A JP4615228B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 車載用抵抗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049501A JP4615228B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 車載用抵抗器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005243781A JP2005243781A (ja) 2005-09-08
JP4615228B2 true JP4615228B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=35025214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004049501A Expired - Fee Related JP4615228B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 車載用抵抗器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4615228B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4835401B2 (ja) * 2006-11-16 2011-12-14 日本電気株式会社 フレキシブルプリント基板の固定構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4848154U (ja) * 1971-10-08 1973-06-23
JPH1032101A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Micro Genics Kk 電力用抵抗器
JPH11162701A (ja) * 1997-11-21 1999-06-18 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 固定抵抗器
JP2001237101A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Micron Denki Kk 車載用電力型固定抵抗器
JP2003299225A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Yazaki Corp 箱体の固定構造
JP2003348730A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Yazaki Corp ハーネス用プロテクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4848154U (ja) * 1971-10-08 1973-06-23
JPH1032101A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Micro Genics Kk 電力用抵抗器
JPH11162701A (ja) * 1997-11-21 1999-06-18 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 固定抵抗器
JP2001237101A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Micron Denki Kk 車載用電力型固定抵抗器
JP2003299225A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Yazaki Corp 箱体の固定構造
JP2003348730A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Yazaki Corp ハーネス用プロテクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005243781A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2643549T3 (es) Tuerca enjaulada con dispositivo de retención
US8023272B2 (en) Electronic component housing unit
JPH09200991A (ja) 車載用モータ
JP4615228B2 (ja) 車載用抵抗器
US7791880B2 (en) Fan and plug thereof
JP2004032916A (ja) 基板一体型ブラシレスモータ
BRPI1015169B1 (pt) conjunto elétrico
JP4792482B2 (ja) モータ制御機器の放熱器と組付け部品との固定構造
JP2017158390A (ja) 電動モータ制御装置
KR100755521B1 (ko) 블로어 모터 조절용 fet 장치
US7214032B2 (en) Heat dissipating device
US10935033B2 (en) Fan frame module and fan module
CN107850277B (zh) 照明用的电源单元和照明装置
JP4612141B2 (ja) 車載用電力型固定抵抗器
JP2000052279A (ja) 電動工具
JP4741284B2 (ja) 蓄電装置
JP5951457B2 (ja) ミラー装置
CN109313062B (zh) 燃料液位检测装置
KR0152593B1 (ko) 회전 커넥터
JPH0389837A (ja) ブラシレスモータ
JPWO2022079837A5 (ja)
JP2008193826A (ja) ハーネス保持構造
JP4265463B2 (ja) 電気回路装置
JPH11162701A (ja) 固定抵抗器
CN213322568U (zh) 一种汽车空调控制面板的旋钮结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100630

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees