JP4614843B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4614843B2
JP4614843B2 JP2005225456A JP2005225456A JP4614843B2 JP 4614843 B2 JP4614843 B2 JP 4614843B2 JP 2005225456 A JP2005225456 A JP 2005225456A JP 2005225456 A JP2005225456 A JP 2005225456A JP 4614843 B2 JP4614843 B2 JP 4614843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
signal
digital video
imaging device
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005225456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007043482A (ja
Inventor
有紀 南
高広 岩澤
耕二郎 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005225456A priority Critical patent/JP4614843B2/ja
Priority to PCT/JP2006/314760 priority patent/WO2007015401A1/ja
Publication of JP2007043482A publication Critical patent/JP2007043482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614843B2 publication Critical patent/JP4614843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules

Description

本発明は、AD変換器を内蔵したMOS型固体撮像装置に関するものである。
MOS型固体撮像装置では、撮像部が撮像して得たアナログの映像信号を内蔵したAD変換器によってデジタル映像信号に変換した後に、デジタル映像信号に対して信号処理を行う信号処理装置に出力するものがある。このようなMOS型固体撮像装置としては、CMOS型が一般的であったが、近年ではNMOS型固体撮像装置が開発され(例えば特許文献1を参照)、このNMOS型固体撮像装置においてもAD変換器の内蔵が試みられている(例えば特許文献2を参照)。
上記のようにMOS型固体撮像装置にAD変換器を内蔵すると、出力信号がデジタル信号になるため、信号処理装置との配線数がアナログ信号に比べて増加してしまうという問題がある。
このような配線数の増加に対しては、例えばマルチプレクサを用いて、デジタル映像信号と、固体撮像装置の動作状態を示す動作データ信号とを時分割して送信するようにして、配線数を削減するようにしたものがある(例えば特許文献3を参照)。
特開2003−46864号公報 特開2004−254297号公報 特開平7−274057号公報
MOS型固体撮像装置では、CCD型固体撮像装置と比べ、MOS型固体撮像装置を駆動するための駆動パルス信号の種類が多い。このため駆動パルス信号を発生させるタイミング・ジェネレータとMOS型固体撮像装置との間に配線される駆動パルス信号線数も多くなる。特にNMOS型固体撮像装置では、駆動パルス信号線数の増加が顕著である。しかしながら、上記のような時分割による信号の送信は、駆動パルス信号の送信には適していない。
したがって、MOS型固体撮像装置と信号処理装置とを個別にチップ化した場合には、各々のチップの端子数が増え、結果としてチップサイズが増大することになる。
その上、出力信号であるデジタル映像信号が、固体撮像装置の撮像部へノイズとして回り込むという問題もある。
本発明は、前記の問題に着目してなされたものであり、AD変換器を内蔵するMOS型固体撮像装置において、MOS型固体撮像装置と信号処理装置との間の配線数、およびMOS型固体撮像装置とタイミング・ジェネレータとの間の配線数を削減し、さらにデジタル信号の撮像部への回り込みを軽減できるMOS型固体撮像装置を提供することを目的としている。
前記の課題を解決するため、請求項1の発明は、
外部から入力された駆動パルス信号に駆動されて、画素情報をデジタル映像信号として出力する固体撮像装置であって、
入力された光を画素単位で光電変換して得た画素情報をアナログ映像信号として出力する画素部と、
前記アナログ映像信号をAD変換したデジタル映像信号を出力するAD変換器と、
前記駆動パルス信号、および前記デジタル映像信号の転送に共用する共用配線と、
前記デジタル映像信号、および前記駆動パルス信号のうちの何れの信号を、前記共用配線で転送するかを切り替える信号選択器とを備え、
前記信号選択器は、前記駆動パルス信号が入力されていない期間に、前記デジタル映像信号が前記共用配線で転送されるように切り替えを行うように構成されていることを特徴とする。
また、請求項2の発明は、
請求項1の固体撮像装置であって、
前記共用配線は、少なくとも、前記デジタル映像信号のビット幅分の数と、前記デジタル映像信号と同時に転送される駆動パルス信号数分の数との和の数だけ設けられていることを特徴とする。
これらにより、タイミング的に互いに排他的な駆動パルス信号とデジタル映像信号とで配線が共用されるので、デジタル映像信号の処理を行う信号処理装置と固体撮像装置との間の配線数、および駆動パルス信号を生成するタイミング・ジェネレータと固体撮像装置との間の配線数を削減できる。すなわち、固体撮像装置が実装されるチップサイズを縮小することが可能になる。
また、請求項3の発明は、
請求項1の固体撮像装置であって、
さらに、前記デジタル映像信号を時分割して、前記AD変換器が前記デジタル映像信号を出力する速度よりも大きな速度で転送する時分割出力部を備えていることを特徴とする。
また、請求項4の発明は、
請求項3の固体撮像装置であって、
前記共用配線の数は、前記デジタル映像信号のビット幅よりも少ないことを特徴とする。
これらにより、共用配線の数がデジタル映像信号のビット幅よりも少ない場合にも、デジタル映像信号の転送が可能になる。
また、請求項5の発明は、
請求項1の固体撮像装置であって、さらに、
前記デジタル映像信号の周波数帯域を高周波側に移動する信号変調部と、
前記アナログ映像信号に含まれたノイズを除去するローパスフィルタと、
を備えていることを特徴とする。
これにより、デジタル映像信号の周波数帯域が高周波側にシフトされた後に転送される。すなわち、AD変換器を内蔵しためにデジタル映像信号が撮像部に回り込んで発生するノイズをローパスフィルタにより除去でき、結果として映像信号のS/Nが向上する。
本発明によれば、固体撮像装置と信号処理装置との間の配線数、および固体撮像装置とタイミング・ジェネレータとの間の配線数を削減できるので、チップサイズを縮小することが可能になる。
また、デジタル映像信号の周波数帯域を高周波側にシフトした後に転送するので、AD変換器を内蔵しために映像信号が撮像部に回り込み発生するノイズをローパスフィルタにより除去可能であり、結果として映像信号のS/Nが向上する。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
《発明の実施形態1》
図1は、本発明の実施形態1に係る固体撮像装置100、および信号処理装置200の構成を示すブロック図である。本実施形態では、固体撮像装置100と信号処理装置200とは、各々1チップで構成されているものとする。
図1に示すように、固体撮像装置100は、撮像部110、AD変換器120、および信号選択器130を備えて構成されている。
撮像部110は、図2に示すように画素部111、垂直走査部112、水平走査部113、ノイズ除去部114、および増幅アンプ部115を備えて構成されている。
画素部111は、行列状に並べられた複数の画素から構成され、入力された光を画素単位で光電変換してアナログ映像信号として出力するようになっている。
垂直走査部112は、画素部111の中から任意の画素行を選択するための行選択信号を出力するようになっている。
水平走査部113は、行選択信号によって選択された画素行を構成する各画素から出力されるアナログ映像信号を読み出すようになっている。
ノイズ除去部114は、画素部111と水平走査部113との間に設けられ、アナログ映像信号からノイズを除去するようになっている。
増幅アンプ部115は、水平走査部113によって読み出されたアナログ映像信号を増幅するようになっている。
AD変換器120は、撮像部110から出力されたアナログ映像信号をデジタル映像信号に変換し、内部映像信号線を介して、デジタル映像信号を信号選択器130に出力するようになっている。
信号選択器130は、信号処理装置200の信号選択器230(後述)と外部信号線で接続され、外部信号線のうち映像信号の転送が可能な配線を選択し、AD変換器120から送られたデジタル映像信号を、選択した配線を用いて、信号選択器230に出力するようになっている。
信号処理装置200は、信号処理回路210、タイミング・ジェネレータ220(図中ではTGと略記)、および信号選択器230を備えて構成されている。
信号処理回路210は、固体撮像装置100から入力されたデジタル映像信号に対して、信号処理を行うようになっている。
タイミング・ジェネレータ220は、固体撮像装置100で使用される駆動パルス信号を生成するようになっている。
信号選択器230は、外部信号線のうち駆動パルス信号の転送が可能な配線を選択し、選択した配線を用いて駆動パルス信号を固体撮像装置100の信号選択器130に出力するようになっている。信号選択器230によって信号選択器130に送られた駆動パルス信号は、そのまま内部駆動パルス信号線を介して撮像部110に送られ、撮像部110での撮像動作等に用いられる。
本実施形態では、外部信号線は、少なくとも内部映像信号線の数と、デジタル映像信号と同時に送信される駆動パルス信号の数との和だけの本数が設けられている。なお、デジタル映像信号のビット幅は8bitとする。
ここで、図3に示す単純なColumnCDS方式の駆動パルス信号およびデジタル映像信号のタイミングチャートを例に必要な配線数を具体的に求める。
図3において、LINESEL,RESET,CL,SH,VST,V1,V2,HST,H1,およびH2の10種類が駆動パルス信号である。LINESELは行選択信号である。この信号がHighレベル(以下単に、Hと略記する)の期間に、サンプルホールド信号SHとクランプ信号CLとが加わると、垂直走査部112により選択された行の画素信号がノイズ除去部114に取り出される。次に、リセット信号RESETを与えられると、画素信号とリセット信号の減算が行われ、ノイズの除去された信号が出力される。
また、VST,V1,V2とHST,H1,およびH2は、それぞれ垂直走査部112と水平走査部113を駆動するための駆動パルス信号である。垂直走査部112および水平走査部113はVST,およびHSTのエッジを検出した後に、V1,V2,H1,およびH2により駆動される。
図3から解るように、LINESEL,RESET,CL,SH,VST,およびHSTの6つの駆動パルス信号は、その機能上、水平ブランキング期間に集中している。すなわち、映像信号とタイミング的に排他的である。
したがって、これら6つの駆動パルス信号は、デジタル映像信号と配線を共用することが可能である。反対にV1,V2,H1,およびH2の4つの駆動パルス信号は、デジタル映像信号とタイミングが重なるので、配線を共用することができない。よって、本実施形態において必要な配線数は、映像信号用に8本と、V1,V2,H1,およびH2用に4本の計12本となる。
図4は、本実施形態における共用配線の構成を示す図である。図4においてD0〜D7は、デジタル映像信号である。LINESELとD0、RESETとD1、CLとD2、SHとD3、VSTとD4、HSTとD5がそれぞれ共用配線を使用する構成になっている。駆動パルス信号と映像信号の何れを共用配線に割り当てをするかは、選択信号SELによって設定される。
次に、図5を用いて、信号選択器130・230の切り替え動作(切替タイミング)について説明する。
まず、初期状態では、固体撮像装置100側は水平走査部113が停止しているため駆動パルス信号を待っている状態と判断し、信号選択器130は、共用配線を駆動パルス信号用に割り当てる。同様に、信号処理装置200側では、タイミング・ジェネレータ220が駆動パルス信号を出力していないので、信号選択器230も共用配線を駆動パルス信号用に割り当てる。
次に、タイミング・ジェネレータ220がHSTを出力した時点t1n(n=0,1,2…,垂直走査数−1)で、以降はデジタル映像信号の出力が開始されることが予想されるので、信号選択器130・230はともに、共用配線を映像信号用に割り当てる。
そして、水平走査部113の状態から最後の有効データを出力したと判断した時点、すなわち信号処理回路210が最後の有効データを受け取ったと判断した時点t2nで、信号選択器130・230は共に、共用配線を駆動パルス信号用に再度割り当てる。以上の動作を繰返すことにより、デジタル映像信号の転送と駆動パルス信号の転送とを共通の配線上で実現できる。
なお、本実施形態では説明の都合上、比較的駆動パルス信号数の少ない簡略化されたモデルを用いて説明したが、一般に用いられるMOS型撮像装置(特にNMOS型撮像装置)では、より多くの駆動パルス信号を必要とする。しかしながら、一般に用いられるMOS型撮像装置も本実施形態と同様に、駆動パルス信号の多くが水平ブランキング期間に集中するという性質を有しているため、本発明を適用可能である。
《発明の実施形態2》
実施形態2は、共用配線として使用できる配線数がデジタル映像信号のビット幅よりも少ない固体撮像装置の例である。
本実施形態では、デジタル映像信号のビット幅が12bitであり、また映像信号と排他的な駆動パルス信号はLINESEL,RESET,CL,SH,VST,およびHSTの6つであるものとする。また、配線を共用できない信号は4つあるものとする。
上記のような信号構成の場合には、デジタル映像信号のうちの6bitは、共用配線を使用して転送可能である。
そこで、本実施形態では、デジタル映像信号のビット幅が12bitなので、転送レートを2倍にし、2回に時分割して転送する時分割出力部(図示せず)をAD変換器120と信号選択器130の間に設ける。これにより、10本の配線でデジタル映像信号と駆動パルス信号とを転送できる。
図6は、本実施形態における共用配線の構成を示す図である。図6においてD0〜DBは映像信号であり、例えばD0/D1はD0とD1を交互に転送することを表している。
上記のように本実施形態によれば、実施形態1と同様に、デジタル映像信号の転送と駆動パルス信号の転送とを共通の配線上で実現することができる。
なお、実施形態1の固体撮像装置100において、デジタル映像信号のビット幅を実施形態2と同じく12bitとした場合を考えると、共用配線数は増加しないため配線数は単純に12+4=16本となる。すなわち、デジタル映像信号が同ビット幅の場合は、実施形態2に係る装置の方が固体撮像装置100に比べ、より配線数を削減できる。また、同配線数であれば、実施形態2に係る装置の方がより多くの映像信号を扱える。
《発明の実施形態3》
実施形態3では、AD変換器120等から撮像部110に回り込むノイズの影響を軽減する固体撮像装置の例を説明する。
例えば、デジタル映像信号としてAD変換後のビット0、1をそのまま電圧のLowレベル(以下、単にLと略記する)、Hに割り当てるNRZ(Non Return to Zero)符号を用いた場合には、図7に示すように、伝送帯域は直流からAD変換器120のナイキスト周波数f付近まで分布する。
これに対して、本実施形態では、AD変換後の信号に対してManchester符号(Bi−Phase符号)による信号変調を行う信号変調部(図示せず)を設ける。Manchester符号は、Ethernet(登録商標)の物理層等に使用されている方式である。Manchester符号では、図8に示すように、0をLからHのエッジ、また1をH−Lのエッジとして2倍の速度で伝送する。
したがって、原理的にNRZに比べ2倍の伝送帯域が必要になるが、直流成分はなくなる。また、HおよびLは最高でも2回までしか連続しない(例えば10のときHLLH)、つまり1/fの周期で必ずL,Hの変換点が存在する。すなわち、本実施形態による映像信号の帯域は、図9に示すように、周波数fから2fにかけての分布となる。
そこで、本実施形態では、図9のような特性のローパスフィルタを撮像部110の増幅アンプ部115の後段に設け、撮像部110におけるアナログ映像信号の周波数f以上の成分(ノイズ)を減衰させる。これにより、AD変換器120を内蔵したことによるデジタル映像信号の撮像部110への回り込みが発生しても、その影響を軽減することができる。
なお、撮像部110におけるアナログ映像信号は、周波数f以上の成分を含んでいる可能性があるが、後に行われるAD変換の性質から周波数f以上の成分が失われても問題ない。
また、本実施形態では、周波数帯域の移動にManchester符号を用いたが、例えばFSK(frequency shift keying)による周波数変調を用いてもよい。ただし、その場合には、信号処理装置200側に復調回路が必要となる。
本発明にかかる固体撮像装置は、固体撮像装置と信号処理装置との間の配線数、および固体撮像装置とタイミング・ジェネレータとの間の配線数を削減できるので、チップサイズを縮小することが可能になり、またデジタル映像信号の周波数帯域を高周波側にシフトした後に転送するので、AD変換器内蔵のために映像信号が撮像部に回り込み発生するノイズをローパスフィルタにより除去可能であり、結果として映像信号のS/Nが向上するという効果を有し、AD変換器を内蔵したMOS型固体撮像装置等として有用である。
本発明の実施形態1に係る固体撮像装置、および信号処理装置の構成を示すブロック図である。 撮像部の構成を示すブロック図である。 ColumnCDS方式の駆動パルス信号および映像信号のタイミングチャートである。 本発明の実施形態1に係る共用配線の構成を示す図である。 駆動パルス信号および映像信号のタイミングチャートである。 本発明の実施形態2に係る共用配線の構成を示す図である。 NRZ符号を用いた場合の伝送帯域を示す図である。 NRZ符号、およびManchester符号による符号化例を示す図である。 Manchester符号が用いられた場合の映像信号の帯域を示す図である。
符号の説明
100 固体撮像装置
110 撮像部
111 画素部
112 垂直走査部
113 水平走査部
114 ノイズ除去部
115 増幅アンプ部
120 AD変換器
130 信号選択器
200 信号処理装置
210 信号処理回路
220 タイミング・ジェネレータ
230 信号選択器

Claims (5)

  1. 外部から入力された駆動パルス信号に駆動されて、画素情報をデジタル映像信号として出力する固体撮像装置であって、
    入力された光を画素単位で光電変換して得た画素情報をアナログ映像信号として出力する画素部と、
    前記アナログ映像信号をAD変換したデジタル映像信号を出力するAD変換器と、
    前記駆動パルス信号、および前記デジタル映像信号の転送に共用する共用配線と、
    前記デジタル映像信号、および前記駆動パルス信号のうちの何れの信号を、前記共用配線で転送するかを切り替える信号選択器とを備え、
    前記信号選択器は、前記駆動パルス信号が入力されていない期間に、前記デジタル映像信号が前記共用配線で転送されるように切り替えを行うように構成されていることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 請求項1の固体撮像装置であって、
    前記共用配線は、少なくとも、前記デジタル映像信号のビット幅分の数と、前記デジタル映像信号と同時に転送される駆動パルス信号数分の数との和の数だけ設けられていることを特徴とする固体撮像装置。
  3. 請求項1の固体撮像装置であって、
    さらに、前記デジタル映像信号を時分割して、前記AD変換器が前記デジタル映像信号を出力する速度よりも大きな速度で転送する時分割出力部を備えていることを特徴とする固体撮像装置。
  4. 請求項3の固体撮像装置であって、
    前記共用配線の数は、前記デジタル映像信号のビット幅よりも少ないことを特徴とする固体撮像装置。
  5. 請求項1の固体撮像装置であって、さらに、
    前記デジタル映像信号の周波数帯域を高周波側に移動する信号変調部と、
    前記アナログ映像信号に含まれたノイズを除去するローパスフィルタと、
    を備えていることを特徴とする固体撮像装置。

JP2005225456A 2005-08-03 2005-08-03 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4614843B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225456A JP4614843B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 固体撮像装置
PCT/JP2006/314760 WO2007015401A1 (ja) 2005-08-03 2006-07-26 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225456A JP4614843B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007043482A JP2007043482A (ja) 2007-02-15
JP4614843B2 true JP4614843B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=37708680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005225456A Expired - Fee Related JP4614843B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4614843B2 (ja)
WO (1) WO2007015401A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114171A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Matsushita Electric Works Ltd カメラ駆動装置
JPH0380778A (ja) * 1989-08-24 1991-04-05 Tokyo Electron Ind Co Ltd 管内検査用ビデオカメラ装置
JPH06284323A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビカメラの遠隔制御装置
JPH1098652A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nec Corp ヘッド分離形ccdカメラ
JP2000341592A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Olympus Optical Co Ltd 画像入力装置
JP2003008995A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd Ccd電荷転送用駆動装置
JP2005086224A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Sony Corp 固体撮像装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460071A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Canon Kk Image pickup system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114171A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Matsushita Electric Works Ltd カメラ駆動装置
JPH0380778A (ja) * 1989-08-24 1991-04-05 Tokyo Electron Ind Co Ltd 管内検査用ビデオカメラ装置
JPH06284323A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビカメラの遠隔制御装置
JPH1098652A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nec Corp ヘッド分離形ccdカメラ
JP2000341592A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Olympus Optical Co Ltd 画像入力装置
JP2003008995A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd Ccd電荷転送用駆動装置
JP2005086224A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Sony Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007043482A (ja) 2007-02-15
WO2007015401A1 (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587184B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
US8614748B2 (en) Imaging apparatus
JP3990857B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US8754956B2 (en) Pseudo-digital average sub sampling method and apparatus
JP2009260404A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2007243930A (ja) 列平行adcを有するcmosセンサにおける倍速化
US11595606B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and image capturing apparatus with A/D conversion and data transmission
JP4446674B2 (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP2012049912A (ja) 光電変換装置および撮像システム
JP2008103992A (ja) 固体撮像装置
WO2008018721A1 (en) Image sensor for sharing a read out circuit and method for sharing the read out circuit
JP2012049911A (ja) 光電変換装置および撮像システム
JP2009246729A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP4614843B2 (ja) 固体撮像装置
JP4469806B2 (ja) 撮像装置
JP2005244709A (ja) 映像信号処理装置
JP4341630B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2003304451A (ja) 固体撮像素子及びその読み出し方法
US20080018742A1 (en) Analog front-end device and imaging apparatus
US7053950B2 (en) Drive unit for transferring CCD charge
JP6551487B2 (ja) 撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP2008011012A (ja) 固体撮像装置
JP2002321407A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4658677B2 (ja) 画像読取装置
US6285792B1 (en) Image retrieval device for optically retrieving an image and obtaining binary image data from the image

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees