JPH01114171A - カメラ駆動装置 - Google Patents

カメラ駆動装置

Info

Publication number
JPH01114171A
JPH01114171A JP62270773A JP27077387A JPH01114171A JP H01114171 A JPH01114171 A JP H01114171A JP 62270773 A JP62270773 A JP 62270773A JP 27077387 A JP27077387 A JP 27077387A JP H01114171 A JPH01114171 A JP H01114171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
signal
drive
video
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62270773A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikao Matsuo
至生 松尾
Satoshi Furukawa
聡 古川
Tei Satake
禎 佐竹
Masami Hisada
久田 正美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP62270773A priority Critical patent/JPH01114171A/ja
Publication of JPH01114171A publication Critical patent/JPH01114171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、TVカメラ等の撮像装置の姿勢を遠隔で制御
し、モニタTVにより任意の場所の映像を表示するカメ
ラ駆動装置に関するものである。
〔背景技術〕
従来のカメラ駆動装置としては、第5図に示すように、
TVカメラ1からの映像信号をビデオケーブル2を介し
てモニタTV3に伝送し、このモニタTV3により映し
出された映像を見ながら、前記TVカメラ1の姿勢を制
御する駆動部12に、制御装置13の例えばジョイステ
ィック14等により制御線15を介して駆動信号を伝送
することにより遠隔制御するという方式の製品が市販さ
れている。
しかし、このような方式のものでは、TVカメラlの設
置された場所と制御装置13の設置された場所の間にビ
デオケーブル2および制御線15を同時に配線する必要
があり、この配線が容易でな(、また、モニタTV3の
映像を見ながら的確な位置へTVカメラ1を移動させる
にはジョイスティック14をかなりうまく操作しなけれ
ばならないという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記の点に鑑みてなしたものであり、その目的
とするところは、TVカメラの駆動を簡単にかつ精度よ
く操作できるとともにTVカメラ駆動用の制御線を別途
配線する必要のないカメラ駆動装置を提供することにあ
る。
〔発明の開示〕
本発明のカメラ駆動装置は、任意の領域を撮像するTV
カメラと、該TVカメラから出力される映像信号に基づ
いて映像を表示するモニタTVと、該モニタTVの画面
上で前記TVカメラの移動位置を指定する指示器と、前
記映像信号と前記指示器からのデータよりTVカメラの
駆動量を計算する処理部と、前記駆動量を伝送形式の制
御信号に変換する制御信号発生部と該制御信号発生部か
らの制御信号を駆動信号に変換する駆動信号発生部と、
前記駆動信号により前記TVカメラの姿勢を制御する駆
動部と、前記制御信号の伝送と前記映像信号の伝送を切
り換えるスイッチ部と、該スイッチ部に切り換えのタイ
ミングを指示するスイッチング信号発生部と、前記映像
信号と前記制御信号を前記TVカメラと前記モニタTV
の間で伝送するビデオケーブルを備えてなるものであり
、これにより上記の目的を達成せんとするものである。
以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
1は任意の領域を撮影するTVカメラであり、映像信号
を出力する。3はTVカメラからの映像信号により画像
を表示するモニタTVである。
2はビデオケーブルで、TVカメラ1から出力される映
像信号をモニタTV3に伝送するとともに、後述の制御
信号をモニタTV3側からTVカメラ1側へ伝送するも
のである。
4はライトペン等の指示器で、モニタTV3を見て、画
面上の見たい位置を指示することにより、指示位置情報
を出力するものである。
5は処理部で、前記指示位置情報からTVカメラ1の駆
動のための変化量を計算するとともにモニタTV3の画
面上にカーソル等を表示するための座標データを作成す
るものである。
6は制御信号発生部で、処理部5で計算された変化量を
ビデオケーブル2で伝送できるようなシリアルデータの
形の制御信号に変換するものである。
7.10はスイッチング信号発生部゛で、TVカメラ1
から出力された映像信号の例えば、垂直ブランキング期
間を利用して後述のスイッチ部8゜11にスイッチ切り
換えのためのスイッチング信号を出力するものである。
8.11はスイッチ部で、スイッチング信号発生部7.
10からのスイッチング信号により、スイッチ部11は
ビデオケーブル2を制御信号発生部6側に切り換え、ス
イッチ部8は後述の駆動信号発生部9側に切り換えて、
制御信号がビデオケーブル2を介して駆動信号発生部9
に伝送されるようになる。スイッチ部8,11は前記ス
イッチング信号T2の期間だけ上記のように切り換える
のである。
9は駆動信号発生部で、制御信号発生部6により作成し
た制御信号によりTVカメラ1を駆動するための駆動信
号を発生させる。12は駆動部で、前記駆動信号により
TVカメラ1を所定量移動させる。
スイッチ部8,11では、一定期間T2だけ制御信号伝
送モードに切り換えた後、再び、TVカメラ1の映像信
号をモニタTV3へ伝送するモードに切り換えるのであ
る。従って、映像信号の伝送と制御信号の伝送がビデオ
ケーブル2のみで行えるのである。
第2図(a)は映像信号を示す波形図であり、実際の映
像データが含まれている映像データ部分Gの前後には垂
直同期信号Sを含む垂直ブランキング期間T0があり、
この垂直ブランキング期間T0の中であって、垂直同期
信号Sの終了後映像データ部分Gの開始までの垂直ブラ
ンキングバンクポーチ期間T1を利用するのである。ス
イッチング信号発生部7.10では、垂直ブランキング
バックポーチ期間TIの間に、第2図(b)に示すスイ
ッチング信号を一定期間T2だけ発生させるのである。
第2図(C)は制御信号を示す図で、スイ・ノチング信
号の発生している期間T2の間この制御信号を発生させ
るのである。
次に、本実施例の動作を第1図ないし第3図を参照しな
がら詳細に説明する。
TVカメラ1からの映像信号は、スイッチング信号発生
部7、スイッチ部8、ビデオケーブル2、スイッチング
信号発生部10、スイッチ部11、処理部5を介してモ
ニタTV3へ伝送され、モニタTV3で画像が表示され
る。ここで、オペレータはモニタTV3の画面を見なが
らライトペン4を用いて、TVカメラ1を希望する方向
にむけるための操作を行う。この操作を具体的に説明す
る。いま第3図(a)に示すような画面が表示されてい
る場合に、画面上のB点の部分を画面上の中央部のA点
に移動させた第3図(b)のような画面にしようとする
と、まずライトペン4によりカーソルをB点にセントし
、その後A点にセットする。このとき処理部5では、以
下のような計算を1テう。B点のある画素の位置を(x
+ 、  y+ )、A点のある画素の位置を(x2.
yz)とすると、その変化量はΔx=x2−  x、お
よびΔy”’Jz  ’l+で計算される。1画素の変
化により駆動されるTVカメラ1の駆動量をΔθ8.Δ
θ。
とすると、実際のTVカメラ1の駆動量θ8.θ。
は各々θ9=ΔX・Δθ8および、θ、=Δy・Δθア
で計算される。なお駆動量Δθ8.ΔθアはTVカメラ
1のレンズの焦点距離がわかれば算出できるものである
処理部5で計算された駆動量θ8.θ、は制御信号発生
部6でビデオケーブル2を介して伝送できるようなシリ
アルデータ形式の制御信号に変換される。一方スイツチ
ング信号発生部7.10では映像信号の垂直ブランキン
グ期間T0を検出して、そのなかの垂直ブランキングバ
ンクポーチ期間T1の間にスイッチング信号を一定期間
T、たけ発生させる。スイッチング信号により、スイッ
チ部11では制御信号がビデオケーブル2に入るように
切り換え、スイッチ部8ではビデオケーブル2を駆動信
号発生部9に接続させるように切り換える。こうして、
TVカメラ1の駆動量を示す制御信号がビデオケーブル
2を介して駆動信号発生部9に入力され、更に駆動部1
2を介してTVカメラ1を所定量駆動するのである。こ
のとき、映像信号は伝送されないが、垂直ブランキング
期間To内であるので、モニタTV3の画面には影習は
ないのである。
なお、本実施例では、制御信号の伝送を垂直ブランキン
グ期間T0を利用して行っているが、モニタTV3の画
面が少し乱れてもよいのであれば、垂直ブランキング期
間T0以外のところを利用してもよい。
次に、本発明に係る他の実施例を説明する。上記実施例
における処理部5でのTVがメラlの駆動量θ、、θ、
の計算式中の1画素の変化により駆動されるTVカメラ
1の駆動量へ〇8.八〇。
は、TVカメラ1のレンズの焦点距離が予めわかってい
ない場合は計算により求めることができない。このよう
に、TVカメラIのレンズの焦点距離が予めわかってい
ない場合や、焦点距離が変化するズームレンズを用いた
場合の駆動量Δθ、。
Δθ、の求め方を以下に説明する。
第4図(a)に示すように、TVカメラ1を任意の角度
θ、X02  θ、。だけ駆動する。これにより、モニ
タTV3の画面上の任意の場所が第4図(b)に示すよ
うに、0点からD点へ移動したとすると、オペレータは
カーソルを0点にセントした後り点へセットする。この
操作により、第4図(C)に示したモニタTV3の画面
上での変化量ΔX、Δyを求める。従って、1画素の変
化により駆動されるTVカメラ1の駆動量Δθ8.Δθ
、は、角度θつ。、θ、。がわかっているので、Δθ8
=θ8゜/Δχ、Δθ8=θ、。/Δyで計算される。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明のカメラ駆動装置は、任意の領域
を撮像するTVカメラと、該TVカメラから出力される
映像信号に基づいて映像を表示するモニタTVと、該モ
ニタTVの画面上で前記TVカメラの移動位置を指定す
る指示器と、前記映像信号と前記指示器からのデータよ
りTVカメラの駆動量を計算する処理部と、前記駆動量
を伝送形式の制御信号に変換する制御信号発生部と該制
御信号発生部からの制御信号を駆動信号に変換す′る駆
動信号発生部と、前記駆動信号により前記TVカメラの
姿勢を制御する駆動部と、前記制御信号の伝送と前記映
像信号の伝送を切り換えるスイッチ部と、該スイッチ部
に切り換えのタイミングを指示するスイッチング信号発
生部と、前記映像信号と前記制御信号を前記TVカメラ
と前記モニタTV間で伝送するビデオケーブルを備えて
なるので、TVカメラの駆動を簡単にかつ精度よく操作
できるとともにTVカメラ駆動用の制御線を別途配線す
る必要のないカメラ駆動装置が提供できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は、同上に係る信号波形図、 第3図は、同上に係る駆動量計算の説明図、第4図は、
他の実施例に係る駆動量計算の説明図、第5図は、従来
例の構成図である。 1−−−T Vカメラ、2−ビデオケーブル、3−モニ
タTV、4−・・ライトペン、5・−・処理部、6−・
制御信号発生部、7−・−スイッチング信号発生部、8
−スイッチ部、9−駆動信号発生部、10−スイッチン
グ信号発生部、11−・スイッチ部、12・−・駆動部
。 特許出願人  松下電工株式会社 代理人    弁理士 竹光 敏丸(ほか2名)第3図 (a)(b) 14図 (a)(1)) 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)任意の領域を撮像するTVカメラと、該TVカメ
    ラから出力される映像信号に基づいて映像を表示するモ
    ニタTVと、該モニタTVの画面上で前記TVカメラの
    移動位置を指定する指示器と、前記映像信号と前記指示
    器からのデータよりTVカメラの駆動量を計算する処理
    部と、前記駆動量を伝送形式の制御信号に変換する制御
    信号発生部と該制御信号発生部からの制御信号を駆動信
    号に変換する駆動信号発生部と、前記駆動信号により前
    記TVカメラの姿勢を制御する駆動部と、前記制御信号
    の伝送と前記映像信号の伝送を切り換えるスイッチ部と
    、該スイッチ部に切り換えのタイミングを指示するスイ
    ッチング信号発生部と、前記映像信号と前記制御信号を
    前記TVカメラと前記モニタTV間で伝送するビデオケ
    ーブルを備えてなることを特徴としたカメラ駆動装置。
JP62270773A 1987-10-27 1987-10-27 カメラ駆動装置 Pending JPH01114171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62270773A JPH01114171A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 カメラ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62270773A JPH01114171A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 カメラ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01114171A true JPH01114171A (ja) 1989-05-02

Family

ID=17490794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62270773A Pending JPH01114171A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 カメラ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01114171A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114387A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cctvシステム装置
WO1995011566A1 (en) * 1993-10-20 1995-04-27 Videoconferencing Systems, Inc. Adaptive videoconferencing system
JPH08223562A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Nippon Denki Syst Kensetsu Kk カメラ画像内の目的とする被写体の高速導入制御方法および装置
JPH10505107A (ja) * 1994-08-31 1998-05-19 モービル・オイル・コーポレーション 潤滑剤および燃料用の多機能性添加剤としてのジメルカプトチアジアゾール−メルカプタン結合化合物
US6433796B1 (en) 1993-01-07 2002-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for displaying both an image and control information related to the image
JP2005341060A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Fukushima Prefecture カメラ制御装置
WO2007015401A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114387A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cctvシステム装置
US6433796B1 (en) 1993-01-07 2002-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for displaying both an image and control information related to the image
WO1995011566A1 (en) * 1993-10-20 1995-04-27 Videoconferencing Systems, Inc. Adaptive videoconferencing system
JPH10505107A (ja) * 1994-08-31 1998-05-19 モービル・オイル・コーポレーション 潤滑剤および燃料用の多機能性添加剤としてのジメルカプトチアジアゾール−メルカプタン結合化合物
JPH08223562A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Nippon Denki Syst Kensetsu Kk カメラ画像内の目的とする被写体の高速導入制御方法および装置
JP2005341060A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Fukushima Prefecture カメラ制御装置
JP4593172B2 (ja) * 2004-05-25 2010-12-08 公立大学法人会津大学 カメラ制御装置
WO2007015401A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置
JP2007043482A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP4614843B2 (ja) * 2005-08-03 2011-01-19 パナソニック株式会社 固体撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3318897B2 (ja) ビデオモニタ付リモートコントローラ
US20060164534A1 (en) High-speed digital video camera system and controller therefor
JP6309176B2 (ja) 遠隔作業支援装置、指示用端末及び現場用端末
JPH01114171A (ja) カメラ駆動装置
JPH0976063A (ja) 溶接装置
JP2000181398A (ja) コンピュ―タシステムにおける立体映像の具現のための立体映像の具現装置
EP0989747B1 (en) Television lens apparatus adapted for a virtual studio
JPH01252993A (ja) 画像表示方法
US11610343B2 (en) Video display control apparatus, method, and non-transitory computer readable medium
JP2002251256A (ja) 液晶プロジェクタプレゼンテーション用指し棒及びこれを用いたプレゼンテーションシステム並びにポインタの表示方法
JPH05265639A (ja) 画像表示装置とそれを用いたテレビ電話機
JPH02170193A (ja) 映像投写装置
JPH05241540A (ja) 視覚情報表示装置
JPH078039B2 (ja) 監視装置
JPS62210512A (ja) 移動体の誘導制御方式
JPS6231272A (ja) 雲台制御装置
JPH06292240A (ja) 遠隔操作支援立体表示装置
JPS62212709A (ja) 移動体の誘導制御方式
Duchowski et al. System Hardware Installation
JP2024033919A (ja) 撮像制御装置、撮像装置、映像配信システムおよび撮像制御方法
JP2005215828A (ja) ポインティング装置およびポイント画像の表示方法
JPH11205775A (ja) 遠隔監視装置およびその画像表示方法
JP2003150313A (ja) 投影装置
JPH06245233A (ja) 平面画像提示可能な立体視呈示装置
Redd et al. Remote inspection system for hazardous sites