JPH06245233A - 平面画像提示可能な立体視呈示装置 - Google Patents

平面画像提示可能な立体視呈示装置

Info

Publication number
JPH06245233A
JPH06245233A JP5031011A JP3101193A JPH06245233A JP H06245233 A JPH06245233 A JP H06245233A JP 5031011 A JP5031011 A JP 5031011A JP 3101193 A JP3101193 A JP 3101193A JP H06245233 A JPH06245233 A JP H06245233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye use
right eye
stereoscopic
picture
stereoscopic vision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5031011A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Okawa
明宏 大川
Osamu Kono
治 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5031011A priority Critical patent/JPH06245233A/ja
Publication of JPH06245233A publication Critical patent/JPH06245233A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業者の負担を低減し、かつ立体視観察中に
不快感を催した場合でも即座に平面画像を呈示できて不
快感の除去を可能とする立体視呈示装置を提供するこ
と。 【構成】 右眼用と左眼用の視差を有する画像を同時ま
たは分割して呈示することにより立体視を呈示する頭部
搭載型立体視呈示装置において、必要に応じて右眼用と
左眼用の画像を同じ画面とすることにより立体視を生じ
ない平面画像を呈示可能とした立体視呈示装置。 【効果】 作業に必要な時だけ立体画像が呈示可能とな
り、作業者の負担を低減でき、かつ立体観察中に不快感
を催した場合でも即座に平面画像を呈示でき不快感の除
去を可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は平面画像提示可能な立体
視呈示装置の画像呈示に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、深海や宇宙空間での作業のように
人間が直接現場へ行って作業が困難であったり、原子炉
内の作業のように人間が行うのに危険が伴う状況がいろ
いろと考えられる。このような作業を実現する技術とし
て、人間の行けない作業現場や作業環境において人間の
上肢に代わって作業を行うマニピュレータを送り込み、
現場から離れた安全な地点の作業環境から人間がそれを
操作して作業を行うテレオペレーションが研究されてき
ている。この方法では人間の指令に従って自由自在に運
動できるマニピュレータという機構の開発とともに、遠
隔地点の作業現場の状況を人間に自然に見せる視覚情
報、特に立体視視覚情報のフイードバック及びマニピュ
レータのもつ力感覚をフイードバックすることで操作性
を上げることが考えられている。
【0003】従来、この立体視覚情報をフイードバック
するために考えられている立体視視覚装置が知られてい
る。すなわち、立体視視覚装置としては、一対のテレビ
カメラ等を持つ撮像装置を観察空間に配置し、一方、右
眼用デスプレー及び左眼用デスプレーを持つ画像呈示装
置を操作空間に配置し、右眼用テレビカメラで撮像した
画像を右眼用デスプレーを通して観察者の右眼に呈示
し、また、左眼用テレビカメラで撮像した画像を左眼用
デスプレーを通して左眼に呈示するというものである。
これら立体画像呈示装置として、例えば特公昭58−1
37574号公報における液晶シャッタを用いた時分割
方式や特公昭57−121487号公報における両眼視
方式があるが、それぞれ基本的に視差を有する右眼用、
左眼用画像を観察者に呈示することにより立体画像を呈
示する原理は同じである。
【0004】このような、立体視視覚装置の使用に際し
て、作業者にあたかもその作業の現場にいるような臨場
感を持たせるために、作業者の頭部に立体映像呈示装置
を搭載し、作業者がどの方向を向いても、常に作業者の
向いた方向の映像を提示する方法として頭部搭載型立体
映像呈示装置がある。そこで、この頭部搭載型立体映像
呈示装置の被装着者の頭部の位置検出を行い、その移動
量に合わせて映像取込み装置であるカメラまたはコンピ
ュータグラフィック上の視点を変更し、装着者の動きに
合わせて映像を呈示する人工現実感技術が遠隔操作など
産業界の利用が始まっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のような、立体視
呈示装置を長時間観察し続けると、視差の個人差、画面
の応答遅れ等により観察者に不快感を与えるという問題
が発生した。しかしながら、遠隔操作においては、常に
対象機器の監視・操作の必要から、不快だからといって
直ちに監視をやめるわけにはいかないし、また、一般監
視の平面視用モニタと遠隔操作に用いる立体視呈示装置
を別々に設置する必要もあった。このような問題から、
発明者らは鋭意開発を進めた結果、作業に必要な時だけ
立体視を呈示可能とすることによって、操作者の負担を
低減し、かつ立体視観察中に不快感を催した場合でも即
座に平面画像を呈示できて不快感の除去を可能とする頭
部搭載型立体視呈示装置を提供することを目的とするも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的に対し
て、本発明の要旨とするところは、右眼用と左眼用の視
差を有する画像を同時または分割して呈示することによ
り立体視を呈示する頭部搭載型立体視呈示装置におい
て、必要に応じて右眼用と左眼用の画像を同じ画面とす
ることにより立体視を生じない平面画像を呈示可能とし
たことを特徴とする立体視呈示装置にある。
【0007】以下本発明について実施例である図面に従
って詳細に説明する。図1は本発明に係る立体視呈示装
置の説明図である。図1に示すように、通常立体視呈示
装置は、観察対象1を右眼用カメラ2と左眼用カメラ3
で撮影し、その2台のカメラが成す角度が視差となって
右眼用画像モニター4及び左眼用画像モニター5のモニ
タ上に呈示され、この視差を有する2枚の画面を同時ま
たは時間的に交互に見ることにより観察者の脳内で立体
的に融合される。コンピュウターグラフィックの場合
は、このカメラ立体画像を計算機上で視差を有するよう
に作成するので原理的には同じであるが、本発明では必
要に応じて図中の点線で示すように映像信号切替器6に
より左右どちらかの画像を2台のモニタに同時に呈示す
ることにより立体視ではなく平面的な画像7を呈示す
る。このように、映像信号切替器6によって立体視と平
面視を同一モニター上で呈示可能となり、作業に必要な
時だけ立体視が呈示可能となり、作業者の負荷が低減で
きるものである。
【0008】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により立体視
と平面視を同一モニター上で呈示可能となり、作業に必
要な時だけ立体視が呈示可能となり操作者の負担を低減
でき、かつ立体視観察中に不快感を催した場合でも即座
に平面画像を呈示でき不快感の除去が可能となる。これ
らの効果は、特に頭部装置型の立体視呈示装置いわゆる
ヘッドマウントデスプレイで顕著な効果を奏するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る立体視呈示装置の説明図である。
【符号の説明】
1 観察対象 2 右眼用カメラ 3 左眼用カメラ 4 右眼用画像モニター 5 左眼用画像モニター 6 映像信号切替器 7 平面的な画像

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 右眼用と左眼用の視差を有する画像を同
    時または分割して呈示することにより立体画像を呈示す
    る頭部搭載型立体画像呈示装置において、必要に応じて
    右眼用と左眼用の画像を同じ画面とすることにより立体
    視を生じない平面画像を呈示可能としたことを特徴とす
    る平面画像提示可能な立体視呈示装置。
JP5031011A 1993-02-22 1993-02-22 平面画像提示可能な立体視呈示装置 Withdrawn JPH06245233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5031011A JPH06245233A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 平面画像提示可能な立体視呈示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5031011A JPH06245233A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 平面画像提示可能な立体視呈示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06245233A true JPH06245233A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12319618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5031011A Withdrawn JPH06245233A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 平面画像提示可能な立体視呈示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06245233A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014163109A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 3d映像を表示する内視鏡システム
EP3029934A4 (en) * 2013-10-18 2017-03-22 Olympus Corporation Image outputting device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014163109A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 3d映像を表示する内視鏡システム
JPWO2014163109A1 (ja) * 2013-04-03 2017-02-16 オリンパス株式会社 3d映像を表示する内視鏡システム
US9756315B2 (en) 2013-04-03 2017-09-05 Olympus Corporation Endoscopic system to display three-dimensional picture
EP3029934A4 (en) * 2013-10-18 2017-03-22 Olympus Corporation Image outputting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. A helmet mounted display for telerobotics
US4870600A (en) Three-dimensional image display system using binocular parallax
EP3379525B1 (en) Image processing device and image generation method
KR100911066B1 (ko) 화상 표시 시스템, 화상 표시 방법 및 기록 매체
US5175616A (en) Stereoscopic video-graphic coordinate specification system
US5751259A (en) Wide view angle display apparatus
CN108093244B (zh) 一种远程随动立体视觉系统
JP2011010126A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2000176675A (ja) Hmd付き溶接部モニタリング装置
JP4708590B2 (ja) 複合現実感システム、ヘッドマウントディスプレイ装置、複合現実感実現方法及びプログラム
JP6641122B2 (ja) 表示装置及び情報処理装置及びその制御方法
EP2408217A2 (en) Method of virtual 3d image presentation and apparatus for virtual 3d image presentation
JPH06245233A (ja) 平面画像提示可能な立体視呈示装置
JP3982664B2 (ja) 画像提示装置
JP2830291B2 (ja) 立体表示装置
JPH10315166A (ja) 注視機能を付加した遠隔視覚提示装置
JP3206874B2 (ja) 遠隔施工支援用の画像システム
JPH1184313A (ja) 映像観察装置
JPH02291787A (ja) 広視野表示装置
JPH08322064A (ja) ヘッドマウントディスプレイ装置
JP2017049553A (ja) 頭部装着装置の製造方法および頭部装着装置
JP3472068B2 (ja) 立体映像表示装置
Evens et al. The development of 3-D (stereoscopic) imaging systems for security applications
JPH08111876A (ja) 立体映像表示装置及び立体映像を利用した遠隔作業システム
JPH03119890A (ja) 立体視視覚装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509