JP4614721B2 - 開閉部材のブレーキ付き開閉機構 - Google Patents

開閉部材のブレーキ付き開閉機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4614721B2
JP4614721B2 JP2004274724A JP2004274724A JP4614721B2 JP 4614721 B2 JP4614721 B2 JP 4614721B2 JP 2004274724 A JP2004274724 A JP 2004274724A JP 2004274724 A JP2004274724 A JP 2004274724A JP 4614721 B2 JP4614721 B2 JP 4614721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
brake
string
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004274724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006088797A (ja
Inventor
教夫 城越
直巳 白澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harmonic AD Inc
Original Assignee
Harmonic AD Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harmonic AD Inc filed Critical Harmonic AD Inc
Priority to JP2004274724A priority Critical patent/JP4614721B2/ja
Priority to US11/222,314 priority patent/US7293632B2/en
Priority to EP05020600A priority patent/EP1640267B1/en
Priority to DE602005006488T priority patent/DE602005006488D1/de
Publication of JP2006088797A publication Critical patent/JP2006088797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614721B2 publication Critical patent/JP4614721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/18Heads with mechanism for moving the apparatus relatively to the stand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • F16M13/027Ceiling supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/04Balancing means
    • F16M2200/041Balancing means for balancing rotational movement of the head
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1612Flat panel monitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、航空機客室天井などに設置されている液晶表示器などの開閉部材を収納位置および展開位置の間で開閉するために用いるブレーキ付き開閉機構に関するものである。
航空機の客室天井等には、天井内に水平に収納され、必要時にはほぼ垂直状態の展開位置まで開く液晶表示器が設置されている。液晶表示器の展開時には、モータおよび減速機を介して出力される回転運動がリンク機構を介して液晶表示器を展開位置まで旋回させるための旋回運動に変換される。また、減速機入力軸あるいは出力軸にぜんまいばねを連結しておき、液晶表示器の展開動作に連動してぜんまいばねを巻き上げるようにしている。液晶表示器の収納時には、モータと減速機の間を電磁クラッチにより切り離し、巻き上げたぜんまいばねの復元力によって液晶表示器を収納位置まで戻すようにしている。収納動作をモータ回転力に頼らない理由は、非常時においても確実に、電力に頼らずに液晶表示器を安全な収納位置に戻したいという要求があるからである。
この場合、図5(b)に示すように、液晶表示器1は収納位置1Aではほぼ水平姿勢とされ、展開位置1Bではほぼ垂直姿勢となる。したがって、図5(a)に示すように、収納状態において液晶表示器1を展開方向に旋回させようとする自重によるトルクT(1)が最も大きくなり、展開位置1Bに向けて旋回するのに伴って当該トルクT(1)が減少し、垂直姿勢において最小となる。これに対して、ぜんまいばねの復元力T(18)は、液晶表示器1が収納されている状態ではぜんまいばねの巻き数が最も少ない状態(初期巻き数の状態)なので最も小さく、液晶表示器1が展開位置1Bに到るとその巻き数が最大となるので、復元力T(18)も最大となる。ぜんまいばねによって液晶表示器1を収納位置1Aに戻すためには、初期巻き数の状態における復元力T(18)が、収納状態での液晶表示器1の自重による展開方向へのトルクT(1)を上回っている必要がある。
ぜんまいばねの復元力をこのように設定すると、展開位置において最大となり、収納位置に向けて減少する戻しトルクT(1+18)が作用し、展開位置での戻しトルクが非常に大きくなってしまい、液晶表示器1が勢い良く閉まるので、危険である。そこで、液晶表示器1の開閉機構には、液晶表示器が適切な速度で閉まるようにブレーキを加えるブレーキ機構が付設されている。従来においては、速度に比例してブレーキ力が増加するギヤダンパが用いられている。
しかしながら、ギヤダンバは、複数の歯車を備え、遠心力によって摩擦力が増加する構成となっており、機構が複雑であり、信頼性に乏しいという問題点がある。
本発明の課題は、構造が簡単で信頼性の高い廉価なブレーキ機構を備えた液晶表示器などの開閉部材のブレーキ付き開閉機構を提案することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の開閉部材のブレーキ付き開閉機構は、
モータ回転力を用いて液晶表示器などの開閉部材を収納位置から展開位置まで開き、
前記開閉部材の開き動作に連動させて戻し用ばね部材の弾性変形量を増加させ、
前記戻し用ばね部材の弾性復帰力を用いて、前記展開位置にある前記開閉部材を前記収納位置まで戻し、
前記開閉部材の開き動作に連動させて、前記モータ回転力および前記戻し用ばね部材の弾性力を伝達する回転部材に巻き付けられている紐の張力を増加させて、当該回転部材に作用する回転拘束力を増加させ、
前記開閉部材の閉じ動作に連動させて、前記紐の張力を減少させて、当該回転部材に作用する回転拘束力を減少させるようになっていることを特徴としている。
ここで、前記回転部材の回転運動を、当該回転部材を中心として前記収納位置に対応する回転位置および前記展開位置に対応する回転位置の間を旋回可能なリンク部材を介して、前記開閉部材の側に伝達することができる。この場合に、前記開閉部材の開閉動作に連動させて前記紐の張力を増減させるためには、前記紐の一端をブレーキ用ばね部材を介して固定し、当該紐の他端を直接、前記リンク部材に連結すればよい。前記リンク部材の旋回に伴って紐が引張られると、前記ブレーキ用ばね部材の弾性変形量が増加して、紐に作用する引張力が増加し、回転部材の回転拘束力が増加する。すなわちブレーキ力が増加する。逆に紐が緩められると、ブレーキ用ばね部材の弾性変形量が減少し、紐に作用する引張力が減少し、回転部材の回転拘束力(ブレーキ力)が減少する。
紐の端にブレーキ用ばね部材を連結する代わり、紐の中間部分を、ブレーキ用ばね部材によって回転拘束力が付与されるブレーキドラムに巻き掛けてもよい。
また、ブレーキ用ばね部材によって回転部材に作用する張力の調整、または、前記リンク部材の旋回に伴う紐の引張量あるいは緩み量を調整するために、紐の中間部分を、張力調整ドラムに巻き掛けるようにすればよい。
また、前記紐にグリースを含浸させておくと、紐を緩めた際にグリースの粘性により所定のブレーキ力を確保でき、また、紐の張力の経時変化を抑制でき、紐の張力調整が容易になるなどの利点がある。
一方、本発明による典型的な開閉機構では、前記モータ回転力を、電磁クラッチを介して前記回転部材に伝達し、前記開閉部材を収納位置に戻す際には、前記電磁クラッチを切るように構成される。また、さらに好ましい実施の形態では、前記モータ回転力を、戻り防止用のワンウエイクラッチ、前記電磁クラッチ、過負荷防止用のスリップクラッチ、および減速機を介して、前記リンク部材に伝達し、前記減速機の入力軸に連結されているスリップクラッチの円筒ケースの外周面に前記紐を巻き付けた構成が採用される。
本発明のブレーキ付き開閉機構では、モータ回転力を伝達する回転部材に紐を巻き付け、この紐の張力を開閉部材の開閉に連動させて増減させるようにしている。したがって、ギヤダンバを用いて開閉部材が収納する際のブレーキ力を発生させる場合に比べて、極めて簡単で、しかも信頼性の高い廉価なブレーキ機構を備えた開閉機構を実現できる。
以下に、図面を参照して、本発明を適用した航空機客室天井に設置される液晶表示器のブレーキ付き開閉機構を説明する。
(全体構成)
図1は液晶表示器のブレーキ付き開閉機構を示す全体構成図である。液晶表示器1は、航空機客室の天井2に収納された実線で示す水平状態の収納位置1Aから、下方にほぼ105度の角度だけ開いた想像線で示す展開位置1Bまで旋回可能となっている。この液晶表示機1のブレーキ付き開閉機構3は、機構本体部分4と、この機構本体部分4の回転運動を、旋回中心軸5を中心とする液晶表示器1の開閉運動(旋回運動)に変換するためのリンク機構6とを備えている。リンク機構6は、たとえば、機構本体部分4の側に連結されている駆動側リンク7と、液晶表示器1の旋回中心軸5の側に連結されている従動側リンク8と、これらの間を連結している僅かの角度で折れ曲がった中間リンク9とを備えている。駆動側リンク7が実線で示す第1位置7Aにある状態で液晶表示器1が収納位置1Aにあり、そこから想像線で示す第2位置7Bまで旋回すると、液晶表示器1が展開位置1Bに到る。液晶表示器1が展開位置1Bに到ると、その画面1aを座席から見ることができる。
図2はブレーキ付き開閉機構3の機構本体部分4を示す図であり、その中心軸線に沿って切断した場合の概略構成図である。図3(a)および(b)は、機構本体部分4の後端面を示す端面図および、その先端面を示す端面図であり、図4は図2の矢印Aの方向から見た場合の矢視図である。
これらの図を参照して説明すると、機構本体部分4は、その後端側にモータ11を備え、モータ11の回転が減速歯車列12を介して、機構中心軸線4aに沿って同軸状態に配列されたワンウエイクラッチ13の入力側に伝達される。機構中心軸線4aに沿って、その後端側から先端側に向けて、ワンウエイクラッチ13、電磁クラッチ14、スリップクラッチ15がこの順序で同軸状態に配列されている。スリップクラッチ15の出力側は、同軸状態に配列された遊星歯車減速機17の入力軸17a(回転部材)の後端側に連結されている。入力軸17aの先端部分17bは遊星歯車減速機17の先端側の端面から所定長さだけ突出しており、この先端部分17bには、当該先端部分17bを中心として渦巻き状に巻かれたぜんまいばね18の内端が連結されている。ぜんまいばね18の外端は機構フレーム19の側に固定したカップ状のケース18aに固定されている。
遊星歯車減速機17は、入力軸17aに同軸状に固定した太陽歯車17cと、この太陽歯車17cを同心状に取り囲んでいる内歯車17dと、これらの間に配置され、双方の歯車に噛み合っている複数個の遊星歯車17eとを備えている。遊星歯車17eは回転自在の状態で遊星キャリア17fによって支持されている。遊星キャリア17fは機構フレーム19に固定され、内歯車17dは前後一対のボールベアリングによって回転自在の状態で支持されている。内歯車17dは入力軸17aとは逆回転し、ここから減速回転が出力される。この内歯車17dの外周面には、リンク機構6の駆動側リンク7が固定されている。駆動側リンク7は機構中心軸線4aに平行に先端側に向けて延びており、その先端部に中間リンク9の一端が連結されている。
駆動側リンク7が実線で示す第1位置7Aにある状態では、液晶表示器1が収納位置1Aにあり、想像線で示す第2位置7Bに到ると、液晶表示器1が展開位置1Bに到る。すなわち、液晶表示器1が収納位置1Aにある状態においてモータ11を駆動すると、その回転力が遊星歯車減速機17の入力軸17aに伝達され、その出力要素である内歯車17dが減速回転する。この回転運動は、リンク機構6を介して、液晶表示器1の旋回運動に変換され、液晶表示器1はその展開位置1Bに向けて開き始める。また、入力軸17aの回転によってぜんまいばね18も巻かれる。液晶表示器1が展開位置1Bに到ると、モータ11が止まり、液晶表示器1がその展開位置1Bに保持される。ここで、ワンウエイクラッチ13は戻り防止、スリップクラッチ15は過負荷防止のためにそれぞれ配置されている。
展開位置1Bにある液晶表示器1を閉じる(収納する)場合には、電磁クラッチ14を切り、モータ11と減速機17の連結を断つ。減速機17の入力軸17aはぜんまいばね18に連結されているので、液晶表示器1の展開時に巻き取られた当該ぜんまいばね18の弾性復帰力によって、逆回転を開始する。この結果、減速機17の内歯車17dが逆方向に減速回転して、そこに取り付けられている駆動側リンク7がその第1位置7Aに向けて旋回するので、液晶表示器1もその収納位置1Aに向けて徐々に閉じていく。液晶表示器1が収納位置1Aに戻った後は、ぜんまいばね18の弾性力によって液晶表示器1はその位置に保持される。
(ブレーキ機構)
ここで、図5(a)を参照して説明したように、液晶表示器1の自重による当該液晶表示器1を展開方向(開き方向)に回転させようとするトルクT(1)は、収納状態での水平姿勢時に最大であり、展開位置1Bに到る手前の垂直姿勢(90度旋回した位置)の状態で零となり、展開位置1Bでは逆方向への小さなトルクが発生している。かかる自重によるトルクT(1)に逆らって液晶表示器1を展開位置から収納位置に戻すために必要な戻しトルクは、収納位置1Aに向けて増加し、収納位置1Aにおいて最大となるのが理想であり、このようにすれば、ほぼ一定のトルクで液晶表示器1を収納位置1Aに戻すことができる。
しかるに、ぜんまいばね18による戻しトルクT(18)は、展開位置1Bにおいて最大であり、収納位置1Bに向けて漸減して、収納位置1Bにおいて最小となり、自重およびぜんまいはばねによる合成戻しトルクT(1+18)は展開位置1Bにおいて非常に大きくなり、液晶表示器1を閉じる際には、展開位置から勢い良く収納位置に向けて液晶表示器1が旋回してしまうので好ましくない。
開閉機構1はかかる旋回にブレーキを掛けるためのブレーキ機構20を備えており、本例のブレーキ機構20は、テフロン(登録商標)製のロープ21とブレーキ用コイルばね22とを備えている。図4から分かるように、ロープ21の後端21aは、機構フレーム19に一端が連結されたブレーキ用コイルばね22に連結されている。ロープ21は、ここから、ブレーキ用コイルばね22の伸長方向に引き出されて、機構フレーム19に取り付けたロープ掛け23に掛け渡された後に、入力軸17aが連結されているスリップクラッチ15の円筒ケース外周面15bに数回巻きつけられている。さらに、この外周面15bから引き出されて、ロープ掛け25に掛け渡された後に反対方向に引き出されて、その先端21bが駆動側リンク7に固定した連結バー24の先端に連結されている。
駆動側リンク7が第1位置にある状態(液晶表示器1が収納位置1Aにある状態)では、ロープ21が最も弛んだ状態にあり、したがって、ブレーキ用コイルばね22は最も縮んだ状態にある。駆動側リンク7が第2位置に向けて旋回すると、それに伴ってロープ21が引かれ、ブレーキ用コイルばね22が徐々に伸長して、ロープ21の引張力が増加する。この結果、ロープ21が巻きつけられているスリップクラッチ15の円筒ケース15aに対する回転拘束力(ブレーキ力)も増加する。
ロープ21によるスリップクラッチ15に対するブレーキ力は、図5(a)の曲線T(21)によって表されるように、駆動側リンク7が第2位置に到った状態(液晶表示器1が展開位置1Bに到った状態)において最大となる。したがって、液晶表示器1を展開位置1Bから収納位置1Aに戻す際には、大きなブレーキ力がスリップクラッチ15から減速機入力軸17aに作用する。よって、ぜんまいばね18の弾性復帰力により回転する減速機入力軸17aにブレーキ力が作用して、その回転速度が低減される。すなわち、戻しトルクとして図5(a)の曲線T(1+18+21)で表すように、ほぼ一定のトルクが作用し、液晶表示器1がほぼ一定の速度で展開位置から収納位置に向けて旋回する。
すなわち、ぜんまいばね18の弾性復帰力T(18)は、液晶表示器1が収納位置1Aに近づくに連れて、徐々に巻き戻されるので減少する。これに対応して、ロープ21の引張りは液晶表示器1が収納位置1Aに近づくにつれて徐々に緩められるので、当該ロープ21の引張り力によるブレーキ力T(21)も徐々に減少する。したがって、液晶表示器1の収納時には、ほぼ同一の戻しトルクT(1+18+21)が作用するので、ほぼ一定の速度で収納位置1Aまで戻る。
このように、本例の液晶表示器のブレーキ付き開閉機構1では、コイルばね22によって引っ張られているロープ21を減速機入力軸17aに連結されているスリップクラッチ15に巻きつけておき、液晶表示器1が展開位置にある状態において最大のブレーキ力を減速機入力軸17aに加え、展開位置から収納位置に向かうに連れてロープ21を弛めて、ブレーキ力を減少させるようにしている。したがって、極めて簡単で廉価な構成により、所定のブレーキ力を確実に加えることができるので、信頼性の高い開閉機構を実現できる。
(ブレーキ機構の別の例)
次に、ブレーキ付き開閉機構3に付設可能なブレーキ機構の別の例を説明する。図6はかかるブレーキ機構20Aを備えた機構本体部分4Aを示す図であり、(a)はその中心軸線4aに沿って切断した場合の概略構成図であり、(b)は矢印Aの方向から見た場合の矢視図であり、(c)はブレーキ機構の説明図である。機構本体部分4Aの基本構成は前述の機構本体部分4と同一であるので、対応する部位には同一の符号を付し、それらの説明は省略する。
本例の機構本体部分4Aのブレーキ機構20Aは、テフロン(登録商標)製のロープ31と、ブレーキ用コイルばね32を備えたブレーキ調整ドラム33と、張力調整ドラム34とを備えている。図6から分かるように、ロープ31の後端31aは、機構フレーム19に固定されており、ここから引き出されてスリップクラッチ15の円筒ケース外周面15bに1巻き以上巻き付けられた後に、ブレーキ調整ドラム33に複数回巻きつけられている。そして、ここから引き出された後に、張力調整ドラム34における小径ドラム部分34aおよび大径ドラム部分34bに巻き付けられ、しかる後にロープ掛け35に掛け渡された後に駆動側リンク7の連結バー36に連結されている。
ブレーキ調整ドラム33は、機構フレーム19に固定した支軸33aと、この支軸33aの先端に回転自在に支持されているドラム本体33bとを備えている。ドラム本体33bは、支軸33を取り囲む状態に配置されたブレーキ用コイルばね32の先端に固定されている。このブレーキ用コイルばね32の後端は支軸33aあるいは機構フレーム19に固定されている。
駆動側リンク7が第1位置7Aから第2位置7Bに旋回すると、それに伴ってロープ31が引っ張られる。この結果、ブレーキ調整ドラム34に巻き付けられている部分が巻き出され、これに伴ってコイルばね32が巻かれるので、ロープ31の引張り力も増加する。駆動側リンク7が第2位置7Bに到った時点において、ロープ31に作用する引張り力も最大となり、したがって、それが巻き付けられているスリップクラッチ15を介して減速機入力軸17aに作用するブレーキ力(回転拘束力)も最大となる。駆動側リンク7が第2位置7Bから第1位置に向けて戻り始めると、ロープ31が緩められ、これに伴ってコイルばね32が巻き戻り、ロープ31に作用する引っ張り力が減少する。この結果、減速機入力軸17aに作用するブレーキ力も減少していく。
したがって、本例のブレーキ機構20Aも前述した機構本体部分4のブレーキ機構20と同様に機能して、液晶表示器1を展開位置1Bから収納位置1Aに向けてほぼ同一の速度で戻すことができる。
また、本例のブレーキ機構20Aでは、ロープ31の中間部分を張力調整ドラム34に巻きつけてある。この張力調整ドラム34の大径ドラム34bなどの径を変更することにより、駆動側リンク7の旋回に伴うロープ31の引張り量、弛緩量や、発生する張力を調整できる。よって、ブレーキ力の調整を簡単に行うことができる。
(その他の実施の形態)
なお、本発明は、航空機天井に設置された液晶表示器以外の開閉部材を開閉するためのブレーキ付き開閉機構にも適用できる。
また、上記の例ではブレーキ力を発生するための紐として、テフロン(登録商標)製のロープを用いているが、異なる素材からなるロープあるいは紐、またはワイヤなどを用いることも可能である。
さらに、テフロン(登録商標)製あるいはその他の素材からなるロープなどを用いる場合には、グリースを含浸させると、ロープを緩めた際にグリースの粘性により所定のブレーキ力を確保でき、また、ロープの張力の経時変化を抑制でき、ロープの張力調整が容易になるなどの利点がある。
さらにまた、上記の例において、スリップクラッチ15に同心状にワンウエイクラッチを配置した場合には、次のような作用効果を得ることができる。すなわち、液晶表示器1の展開時におけるブレーキ力によるモータ負荷を低減でき、また、ブレーキ力発生用の紐の繰り出しによる緩みを防止することができる。
本発明を適用した液晶表示器のブレーキ付き開閉機構を示す全体構成図である。 図1のブレーキ付き開閉機構の機構本体部分を示す図であり、その中心軸線に沿って切断した場合の概略構成図である。 (a)および(b)は、機構本体部分の後端面を示す端面図および、その先端面を示す端面図である。 図2の矢印Aの方向から見た場合の矢視図である。 液晶表示器に作用するトルクを説明するためのグラフである。 本発明を適用したブレーキ機構を備えた機構本体部分を示す図であり、(a)はその中心軸線に沿って切断した場合の概略構成図であり、(b)は矢印Aの方向から見た場合の矢視図であり、(c)はブレーキ機構の説明図である。
符号の説明
1 液晶表示器
1A 収納位置
1B 展開位置
2 天井
3 ブレーキ付き開閉機構
4、4A 機構本体部分
7 駆動側リンク
7A 第1位置
7B 第2位置
11 モータ
12 減速歯車列
13 ワンウエイクラッチ
14 電磁クラッチ
15 スリップクラッチ
15a 円筒ケース
15b 外周面
17 遊星歯車減速機
17a 入力軸
17d 内歯車
18 ぜんまいばね
21、31 ロープ
22、32 ブレーキ用コイルばね
33 ブレーキ力調整ドラム
34 張力調整ドラム

Claims (7)

  1. モータ回転力を用いて液晶表示器などの開閉部材を収納位置から展開位置まで開き、
    前記開閉部材の開き動作に連動させて戻し用ばね部材の弾性変形量を増加させ、
    前記戻し用ばね部材の弾性復帰力を用いて、前記展開位置にある前記開閉部材を前記収納位置まで戻し、
    前記開閉部材の開き動作に連動させて、前記モータ回転力および前記戻し用ばね部材の弾性力を伝達する回転部材に巻き付けられている紐の張力を増加させて、当該回転部材に作用する回転拘束力を増加させ、
    前記開閉部材の閉じ動作に連動させて、前記紐の張力を減少させて、当該回転部材に作用する回転拘束力を減少させる開閉部材のブレーキ付き開閉機構。
  2. 請求項1において、
    前記回転部材の回転運動を、当該回転部材を中心として前記収納位置に対応する回転位置および前記展開位置に対応する回転位置の間を旋回可能なリンク部材を介して、前記開閉部材の側に伝達し、
    前記紐の一端をブレーキ用ばね部材を介して固定し、当該紐の他端を前記リンク部材に連結したことを特徴とする開閉部材のブレーキ付き開閉機構。
  3. 請求項1において、
    前記回転部材の回転運動を、当該回転部材を中心として前記収納位置に対応する回転位置および前記展開位置に対応する回転位置の間を旋回可能なリンク部材を介して、前記開閉部材の側に伝達し、
    前記紐の一端を固定し、当該紐の他端を前記リンク部材に連結し、
    前記紐の中間部分を、ブレーキ用ばね部材によって回転拘束力が付与されるブレーキ調整ドラムに巻き掛けてあることを特徴とする開閉部材のブレーキ付き開閉機構。
  4. 請求項において、
    前記紐の中間部分を、張力調整ドラムに巻き掛けてあることを特徴とする開閉部材のブレーキ付き開閉機構。
  5. 請求項1ないし4のうちのいずれかの項において、
    前記紐にはグリースを含浸させてあることを特徴とする開閉部材のブレーキ付き開閉機構。
  6. 請求項1ないし5のうちのいずれかの項において、
    前記モータ回転力を、電磁クラッチを介して前記回転部材に伝達し、
    前記開閉部材を収納位置に戻す際には、前記電磁クラッチを切ることを特徴とする開閉部材のブレーキ付き開閉機構。
  7. 請求項2ないし4のうちのいずれかの項において、
    前記モータ回転力を、戻り防止用のワンウエイクラッチ、電磁クラッチ、過負荷防止用のスリップクラッチ、および減速機を介して、前記リンク部材に伝達し、
    前記開閉部材を収納位置に戻す際には、前記電磁クラッチを切るようになっており、
    前記回転部材は、前記減速機の入力軸および、当該入力軸に連結されている前記スリップクラッチの円筒ケースを含み、
    前記円筒ケースの外周面に前記紐を巻き付けたことを特徴とする開閉部材のブレーキ付き開閉機構。
JP2004274724A 2004-09-22 2004-09-22 開閉部材のブレーキ付き開閉機構 Active JP4614721B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274724A JP4614721B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 開閉部材のブレーキ付き開閉機構
US11/222,314 US7293632B2 (en) 2004-09-22 2005-09-08 Brake-equipped retracting mechanism for retractable member
EP05020600A EP1640267B1 (en) 2004-09-22 2005-09-21 Brake-equipped retracting mechanism for retractable member
DE602005006488T DE602005006488D1 (de) 2004-09-22 2005-09-21 Rückziehmechanismus für ein rückziehbares Element, mit einer Bremse ausgestattet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274724A JP4614721B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 開閉部材のブレーキ付き開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006088797A JP2006088797A (ja) 2006-04-06
JP4614721B2 true JP4614721B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=35457809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274724A Active JP4614721B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 開閉部材のブレーキ付き開閉機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7293632B2 (ja)
EP (1) EP1640267B1 (ja)
JP (1) JP4614721B2 (ja)
DE (1) DE602005006488D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000857A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Harmonic Ad, Inc. 開閉部材のブレーキ付き開閉装置
KR100801251B1 (ko) * 2006-04-13 2008-02-04 삼성전기주식회사 디스플레이 익스텐션 장치
DE102006034848A1 (de) * 2006-07-27 2008-01-31 Siemens Ag Schnurbremse
JP2008285003A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sanko:Kk モニタ装置
KR100846154B1 (ko) * 2007-11-29 2008-07-14 박경수 개방상태 복귀기능을 갖는 차량용 디스플레이 시스템
MX2010005605A (es) * 2007-11-29 2010-08-31 Jslcd Co Ltd Sistema de visualizacion equipado con funcion sin torsion y funcion de retorno para estado desdoblado.
KR100846155B1 (ko) * 2007-11-29 2008-07-14 박경수 언트위스팅 기능을 갖는 차량용 디스플레이 시스템
US20110198456A1 (en) * 2007-12-21 2011-08-18 Fieldler Innovations International AB Adjustable motorized screen mount
JP5533358B2 (ja) * 2010-07-02 2014-06-25 パナソニック株式会社 開閉式表示装置
DE202014101544U1 (de) * 2014-04-01 2014-05-19 Zim Flugsitz Gmbh Haltevorrichtung für eine Anzeige und/oder Bedieneinheit zur Anbringung in einem Flugzeug sowie Anzeige- und Bedienvorrichtung mit einer Haltevorrichtung
US9238155B2 (en) * 2014-06-19 2016-01-19 Mark A. Borchardt Concrete deck tie-off anchor point and system
US9353535B2 (en) * 2014-06-19 2016-05-31 Mark A Borchardt Space saving anchor point for a concrete structure
US9359779B2 (en) * 2014-11-05 2016-06-07 Mark A. Borchardt Space saving anchor point for a concrete structure
CN106218530A (zh) * 2016-08-08 2016-12-14 中电科泰雷兹航空电子有限公司 一种屏幕翻转机构
CN108116327B (zh) 2016-11-30 2020-02-21 比亚迪股份有限公司 车载显示屏装置及车辆

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001153165A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Sony Corp モーメント発生手段及びモーメント発生手段を使用した表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3795985A (en) * 1970-09-21 1974-03-12 Hitachi Ltd Brake for centrifugal extractor
SE390131B (sv) * 1971-04-13 1976-12-06 Partner Ab Bromsanordning vid motorsagar
IT1135768B (it) * 1981-04-17 1986-08-27 Black & Decker Inc Dispositivo di frenatura perfezionato in particolare per motoseghe portatili
US4809078A (en) * 1983-10-05 1989-02-28 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal television receiver
DE3430840A1 (de) * 1984-08-22 1986-03-06 Fa. Andreas Stihl, 7050 Waiblingen Motorkettensaege
US5096271A (en) * 1991-03-29 1992-03-17 Sony Trans Com, Inc. Drive assembly, power off retract
DE4212292A1 (de) 1992-04-11 1993-10-14 Brose Fahrzeugteile Vorrichtung zum Bremsen oder Übertragen einer rotatorischen Bewegung mit im wesentlichen vom Reibwert unabhängigem Bremsmoment bzw. Antriebsmoment
DE4330850A1 (de) * 1993-09-11 1995-03-16 Stihl Maschf Andreas Mechanisches Zweikreis-Bremssystem
US5467106A (en) * 1994-02-10 1995-11-14 Hughes-Avicom International, Inc. Retractable face-up LCD monitor with off-monitor power supply and back-EMF braking
DE19618640C2 (de) * 1995-05-11 2001-02-15 Stihl Maschf Andreas Motorkettensäge mit einer Kettenbremseinrichtung
US5743487A (en) * 1996-04-12 1998-04-28 Hollingsead International, Inc. Aircraft video monitor deployment and retraction apparatus
JP3353141B2 (ja) * 1998-11-24 2002-12-03 ミネベア株式会社 乗物用映像モニタの格納装置
JP2000217050A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Jamco Corp 液晶モニタ―装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001153165A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Sony Corp モーメント発生手段及びモーメント発生手段を使用した表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006088797A (ja) 2006-04-06
US20060060439A1 (en) 2006-03-23
EP1640267B1 (en) 2008-05-07
EP1640267A1 (en) 2006-03-29
US7293632B2 (en) 2007-11-13
DE602005006488D1 (de) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1640267B1 (en) Brake-equipped retracting mechanism for retractable member
JP4568288B2 (ja) 開閉部材のブレーキ付き開閉装置
US6488435B1 (en) Unfolding joint for satelite solar generators
US3876184A (en) Anchor winch
US20230295972A1 (en) Arrangement for controlling movements of access member, access member, frame, access member system and method
JP2004175211A (ja) 車両開口部のドア開閉システム
CN104890611B (zh) 安全带卷绕装置
JP4922212B2 (ja) ウエビング巻取装置
US20050236117A1 (en) Sun screen device with a flexible screen body that can be arbitrarily adjusted
JPH11101077A (ja) シャッター
JP4924510B2 (ja) ドア位置規制装置
US20050115781A1 (en) Electromechanical actuator device incorporating a torque transducer
JP4973567B2 (ja) ドア位置規制装置
US20240003178A1 (en) Driving device
KR960003581Y1 (ko) 로울러 브라인드의 승강정지장치
KR102449141B1 (ko) 엉킴 복원 기능을 갖는 코드리스 블라인드 장치
JP2001153165A (ja) モーメント発生手段及びモーメント発生手段を使用した表示装置
KR20180055330A (ko) 양방향 클러치형 조작 구동장치
JPH0642073Y2 (ja) 車両用ウインドウレギュレータ
CN116820189A (zh) 一种电子设备
JP2022054490A (ja) ロールスクリーン
JP2016094751A (ja) 抵抗発生装置
JPH0559877A (ja) 電動シヤツター
JPH03115092A (ja) ダンパ付き定復元力スプリングユニット
JP2016176222A (ja) 回動補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4614721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250