JP4614391B2 - 画像表示方法及び画像表示装置 - Google Patents

画像表示方法及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4614391B2
JP4614391B2 JP2005175379A JP2005175379A JP4614391B2 JP 4614391 B2 JP4614391 B2 JP 4614391B2 JP 2005175379 A JP2005175379 A JP 2005175379A JP 2005175379 A JP2005175379 A JP 2005175379A JP 4614391 B2 JP4614391 B2 JP 4614391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
feature
area
cut out
feature region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005175379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006350647A (ja
JP2006350647A5 (ja
Inventor
俊太郎 荒谷
智之 大野
勝弘 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005175379A priority Critical patent/JP4614391B2/ja
Priority to US11/423,552 priority patent/US7586491B2/en
Publication of JP2006350647A publication Critical patent/JP2006350647A/ja
Publication of JP2006350647A5 publication Critical patent/JP2006350647A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614391B2 publication Critical patent/JP4614391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00198Creation of a soft photo presentation, e.g. digital slide-show
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4184External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access providing storage capabilities, e.g. memory stick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4221Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像データを画面上に表示する画像表示技術に関するものである。
デジタルハイビジョン放送が開始され、ハイビジョン対応のテレビジョン受像機(以下、単にテレビともいう。)の普及により、従来よりも高画質で迫力のある映像を家庭で楽しめるようになってきている。一方電子スチルカメラの普及により、電子化した静止画および動画をパソコンだけでなく、テレビのモニター画面に表示して楽しむユーザも増えてきている。
こうした状況の中で、撮影した静止画や動画を単にテレビに表示するだけではなく、テレビ番組のように「受動的に」視聴したい、またはテレビ番組や映画のような演出や映像・音声効果をつけた形で楽しみたい、というユーザ要求も次第に高まってきている。
デジタル画像データをユーザが操作することなく順次表示していく方法としてスライドショー表示というものがある。このスライドショーの表示に効果をつける方法としては、特許文献1のように配布された静止画に予め付与された表示切替効果の設定に従い、表示切替効果を制御する方法や、ユーザが自由に他の表示切替効果に変更できるようにする方法などが提案されている。
特開2002−281450公報 特開平10−051755号公報
しかしながら、特許文献1で提案された技術では、スライドショーに効果的な表示効果をつけるためには、コンテンツの製作者が表示効果を付けていく作業を必要としたり、またはユーザは静止画の切替効果制御命令を他の切替効果制御命令と交換することしかできなかった、つまり従来の技術では個々の写真の内容に適した表示効果を自動もしくは簡便に行うことは困難であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、デジタル画像を順次表示していくスライドショーにおいて、視聴するユーザが面倒な操作をすることなく表示効果を設定し、画像中の特徴を反映したより効果的な表示を行うことができる画像表示技術の実現を目的としている。
また、特許文献2ではテレビ会議端末において、人物の位置の移動度合いに応じて、表示されるべき画像範囲を決定して切り出し、表示画面の大きさに調整する技術が提案されている。
しかしながら、特許文献2の技術では、例えば複数の人物が写っている画像をスライドショー表示する際に、より効果的に表示することはできなかった。
従って、本発明の他の目的は、1つの画像に複数の被写体があるような場合に、その複数の被写体を効果的に強調表示することができる画像表示技術を実現することにある。
上記目的を達成するために、本発明の画像表示方法は、複数の静止画像のそれぞれに特殊効果をつけて、該それぞれの静止画像を時系列的に変化させて順番にスライドショー表示する画像表示方法であって、前記スライドショー表示する対象の静止画像から特徴領域を検出する領域検出工程と、前記領域検出工程で複数の特徴領域が検出された静止画像について、一方の特徴領域を含む所定サイズの矩形領域を切り出して表示した状態から、他方の特徴領域を含む前記所定サイズの矩形領域を切り出して表示した状態に変化する特殊効果であって、切り出す矩形領域を前記一方の特徴領域と前記他方の特徴領域とを通る直線上を連続的に移動させる特殊効果を用いるように決定する決定工程と、前記決定工程決定された特殊効果を用いて前記複数の特徴領域が検出された静止画像を表示する表示工程とを備え、前記決定工程では、前記一方の特徴領域と前記他方の特徴領域との間の距離に基づいて、前記切り出す矩形領域のサイズを決定する
また、本発明の画像表示方法は、複数の静止画像のそれぞれに特殊効果をつけて、該それぞれの静止画像を時系列的に変化させて、順番にスライドショー表示する画像表示方法であって、前記スライドショー表示する対象の静止画像から特徴領域を検出する領域検出工程と、前記領域検出工程で複数の特徴領域が検出された静止画像について、一方の特徴領域を含む所定サイズの矩形領域を切り出して表示した状態から、他方の特徴領域を含む前記所定サイズの矩形領域を切り出して表示した状態に変化する特殊効果であって、切り出す矩形領域を前記一方の特徴領域と前記他方の特徴領域とを通る直線上を連続的に移動させる特殊効果を用いるように決定する決定工程と、前記決定工程で決定された特殊効果を用いて前記静止画像を表示する表示工程とを備え、前記表示工程では、前記切り出す矩形領域を前記一方の特徴領域と前記他方の特徴領域とを通る直線上を連続的に移動させる速度を、前記一方の特徴領域および前記他方の特徴領域近傍では遅く、それ以外では速くなるように制御する。
また、本発明の画像表示方法は、複数の静止画像のそれぞれに特殊効果をつけて、該それぞれの静止画像を時系列的に変化させて、順番にスライドショー表示する画像表示方法であって、前記スライドショー表示する対象の静止画像から特徴領域を検出する領域検出工程と、前記領域検出工程で複数の特徴領域が検出された静止画像について、一方の特徴領域を含む所定サイズの矩形領域を切り出して表示した状態から、他方の特徴領域を含む前記所定サイズの矩形領域を切り出して表示した状態に変化する特殊効果であって、切り出す矩形領域を前記一方の特徴領域と前記他方の特徴領域とを通る直線上を連続的に移動させる特殊効果を用いるように決定する決定工程と、前記決定工程で決定された特殊効果を用いて前記静止画像を表示する表示工程とを備え、前記表示工程では、前記切り出す矩形領域を前記一方の特徴領域と前記他方の特徴領域とを通る直線上を連続的に移動させる際、前記切り出す矩形領域のサイズを、前記一方の特徴領域および前記他方の特徴領域から遠くなるほど大きくなるように制御する。
なお、本発明には、上記画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムや当該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が含まれる。
また、本発明の画像表示装置は、複数の静止画像のそれぞれに特殊効果をつけて、該それぞれの静止画像を時系列的に変化させて、順番にスライドショー表示する画像表示装置であって、前記スライドショー表示する対象の静止画像から特徴領域を検出する領域検出手段と、前記領域検出手段により複数の特徴領域が検出された静止画像について、一方の特徴領域を含む所定サイズの矩形領域を切り出して表示した状態から、他方の特徴領域を含む前記所定サイズの矩形領域を切り出して表示した状態に変化する特殊効果であって、切り出す矩形領域を前記一方の特徴領域と前記他方の特徴領域とを通る直線上を連続的に移動させる特殊効果を用いるように決定する決定手段と、前記決定手段により決定された特殊効果を用いて前記複数の特徴領域が検出された静止画像を表示する表示手段とを備え、前記決定手段は、前記一方の特徴領域と前記他方の特徴領域との間の距離に基づいて、前記切り出す矩形領域のサイズを決定する。
また、本発明の画像表示装置は、複数の静止画像のそれぞれに特殊効果をつけて、該それぞれの静止画像を時系列的に変化させて、順番にスライドショー表示する画像表示装置であって、前記スライドショー表示する対象の静止画像から特徴領域を検出する領域検出手段と、前記領域検出手段により複数の特徴領域が検出された静止画像について、一方の特徴領域を含む所定サイズの矩形領域を切り出して表示した状態から、他方の特徴領域を含む前記所定サイズの矩形領域を切り出して表示した状態に変化する特殊効果であって、切り出す矩形領域を前記一方の特徴領域と前記他方の特徴領域とを通る直線上を連続的に移動させる特殊効果を用いるように決定する決定手段と、前記決定手段により決定された特殊効果を用いて前記静止画像を表示する表示手段とを備え、前記表示手段は、前記切り出す矩形領域を前記一方の特徴領域と前記他方の特徴領域とを通る直線上を連続的に移動させる速度を、前記一方の特徴領域および前記他方の特徴領域近傍では遅く、それ以外では速くなるように制御する。
また、本発明の画像表示装置は、複数の静止画像のそれぞれに特殊効果をつけて、該それぞれの静止画像を時系列的に変化させて、順番にスライドショー表示する画像表示装置であって、前記スライドショー表示する対象の静止画像から特徴領域を検出する領域検出手段と、前記領域検出手段により複数の特徴領域が検出された静止画像について、一方の特徴領域を含む所定サイズの矩形領域を切り出して表示した状態から、他方の特徴領域を含む前記所定サイズの矩形領域を切り出して表示した状態に変化する特殊効果であって、切り出す矩形領域を前記一方の特徴領域と前記他方の特徴領域とを通る直線上を連続的に移動させる特殊効果を用いるように決定する決定手段と、前記決定手段により決定された特殊効果を用いて前記静止画像を表示する表示手段とを備え、前記表示手段は、前記切り出す矩形領域を前記一方の特徴領域と前記他方の特徴領域とを通る直線上を連続的に移動させる際、前記切り出す矩形領域のサイズを、前記一方の特徴領域および前記他方の特徴領域から遠くなるほど大きくなるように制御する。
本発明によれば、例えば、複数の画像に特殊効果をつけて時系列的に変化させて順番に表示するスライドショー表示を行う際に、複数の特徴領域がある画像に対する特殊効果の内容を最適化するので、ユーザが面倒な設定操作をすることなく、画像中の特徴を反映したより効果的な表示を行うことができる。
以下に、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
尚、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
[第1の実施形態]
以下に、本発明に係る第1の実施形態について説明する。
図1は本発明を適用したデジタルテレビ受信装置100の構成を示すブロック図である。
(装置各部の説明)
図1において、不図示のアンテナにより受信された信号はチューナ部101に入力される。チューナ部101は、入力された信号に対して、復調、誤り訂正等の処理を施し、トランスポートストリームと呼ばれる形式のデジタルデータを生成する。チューナ部は更に、生成したトランスポートストリーム(TS)データに対しデスクランブル解除処理を行い、デマルチプレクサ部102に出力する。
デマルチプレクサ部102は、チューナ部101より入力された複数チャンネル分の映像、音声データ、および電子番組ガイド(EPG)データ、データ放送用データ等が時分割多重化されているTSデータの中から、映像データおよび音声データを取り出し、映像・音声デコーダ部103に出力する。映像・音声デコーダ部103で処理された映像データはビデオメモリ107に書き込まれ、表示合成部108を介して表示器112へと出力される。一方、音声データは音声出力部104にて出力される。
本実施形態では、表示器112は横960画素、縦720の画素からなるものを使用する。
109はカードスロットであり、リムーバブルメモリカード等を接続し、本実施形態においてはデジタルカメラとのデータのやり取りを行うために使用される。105は画像データ入力部であり、カードスロット109に接続されたメモリカードからデジタル画像データを読み込む。106は画像デコーダであり、画像データ入力部105より入力したデジタル画像データをデコード処理する。
110は表示制御部であり、画像データ入力部105に対する画像読込の指示、画像デコーダ106に対する処理実行の指示、ビデオメモリ107への表示データの書き込み、表示合成部108に対する合成処理の指示、記憶部113に対する情報の記憶指示を行う。また、表示制御部110はユーザ入力部111を介してリモコン114からの入力データの取得、また画像データ入力部105を介して、デジタル画像データに付与された撮影データの取得も行なう。
図2にリモコン114を例示する。ただし図2は本実施形態を説明するために必要な機能を実現するための操作を行うボタンのみを表すものであり、実際の受信装置に必要なボタンはこれらだけではない。
図2において、201はリモコンと図1のユーザ入力部111との赤外線通信を行うための発光部、202は電源をON/OFFするための電源キー、203は上下左右ボタンの真中に決定キーを配したカーソル&決定キー、204,205はUp/Down2つのキーからなるアップダウンキー、206は1〜9,0の数字がマトリクス状に並んだ数字キー、207は青、赤、緑、黄の4色のボタンが横一列に並んでいるカラーキーである。
また、208はデジタルテレビ受信装置のモニターの表示モードを切替えるモニターモードキー、209は画像ビューア機能を呼出すためのビューワ・キーである。
本実施形態にて用いるデジタル画像はデジタルカメラにて撮影された静止画データであり、静止画データはデジタルカメラにてJPEG圧縮処理を施された後、静止画像データファイルとしてメモリカードに記録されたものが用いられる。以下では「画像ファイル」が静止画像データであるとして説明を進める。また、説明を簡略化するために、本実施形態にて用いる静止画データは全て1600x1200サイズとする。
(動作説明)
本実施形態のデジタルテレビ受信装置100におけるデジタル画像の表示は、ユーザがカードスロット109にメモリカードを装着し、リモコン操作によって画像ビューア機能を呼び出すことよって開始される。
図3はデジタルテレビ受信装置における画像ビューア機能の一部の動作について表示制御部110の動作を中心に示した図である。以下、図3を参照して動作について説明する。
(スライドショーの開始)
ユーザが図2に示すリモコンのビューワ・キー209を押下すると、表示制御部110は図3に示す処理を開始する。
先ず、表示制御部110は画像データ入力部105を介してメモリスロット109に挿入されているメモリカードにある画像ファイルの総数を読み出し記憶する(S301)。次に、1枚目の画像ファイルを読み出して画像サイズを取得した(S303)後、表示制御部110は画像データを画像デコーダ106へと送りデコード処理を行った後(S304)、デコード後の画像を使って顔検知処理を行う(S305)。
(顔検知処理)
顔検知処理では画像中から顔の特徴となる目や口のパターンを検索し、一致した場合に肌色の有無や輪郭の有無を確認して顔であるか判定を行う(S305a〜e)。顔であると判定した場合には顔検知数を1加算し、顔の領域情報(画像データの左上端を基点とした中心座標(X,Y)および顔領域の半径r)と共に記憶部113に保存する。
(検知数に応じた効果決定処理)
1枚目画像の顔検知処理が終了すると、その結果を基に1枚目に対する表示効果選択処理を実行する(S306)、本実施形態では図4に示すテーブルを用いて、検知した顔の数に応じた表示効果を選択する。例えば、検知した顔の数が1つであれば、図4のテーブルに従って「全体表示→顔位置に対するズーミング」という表示効果処理を選択する。また検知した顔の数が2〜3つであれば、「ズームした状態で各々の顔を通る線上をパニング(PANNING)」という表示効果を選択する。また、検知した顔の数が4つ以上であれば「全体表示→ズームアウト」という表示効果を選択する。
ここで「ズーム」および「ズーミング」という言葉は必ずしも画像データを一部切り出して拡大処理する意味ではなく、例えば本実施形態で用いた1600x1200の画像データであれば、画像を縮小処理して画面全体(960x720)に表示した場合を基本とし、それに対して部分的に拡大したように見える処理をズームまたはズーミングと呼ぶこととする。つまり上記「全体表示→顔位置に対するズーミング」というのは、1600x1200の画像データを最初、3/5倍にして画面全体(960x720)に表示し、その後、画像の切り出し領域を小さくしながら常に表示が960x720となるように変倍率を変化させていく処理を示している。
(パニング領域決定処理)
次に表示効果選択処理(S306)において、パニング表示効果が選択された場合の動作について詳述する。
パニング表示効果が選択されると、図5に示すパニング領域決定処理が実行される。
図5において、表示制御部110は先ず、各顔領域の位置情報から各顔領域を通る線を切り出し矩形の中心移動経路に決定する(S313a)。そして各顔領域の距離dを求める(S313b)。ここで顔領域の距離とは、顔領域同士の間にどれくらい顔領域でない「隙間」があるかを示すものであり、ここでは顔領域の中心座標間の距離から各顔領域の半径分を引いたものを算出している。
次に表示制御部は算出した顔領域間の距離dから、図6に示すテーブルを用いて切り出し矩形サイズを決定する(S313c)。そして決定した切り出し矩形サイズ、およびS313aの処理にて決定した切り出し矩形の中心移動経路情報をパニング領域情報として出力し記憶する(S313d)。
次に表示制御部110は、選択した表示効果および記憶部に記憶していた顔の位置情報、またはS313dで決定したパニング領域情報に基づき、ビデオメモリに対して条件を変えながら連続して表示データの描画を行うことで表示効果処理を実行する(S307)。
図7は表示制御部110によって行われる表示効果処理の様子を示した図である。
例えば図7(1)のような画像データを処理した際、顔検知処理によって、
顔検知数:1、顔領域: x:674 y:288 r:70
という結果が得られた場合を示している。
前述の処理により顔検知数:1という結果から「全体表示→顔位置に対するズーミング」という表示効果が選択されているので、表示制御部110はこの画像に対し全体表示から顔位置に対するズーミング処理を実施する。つまり、初めに図7の「a」と示した領域を画面全体に表示し、ゆっくりと変倍率を高めながらビデオメモリに対して連続した描画を行い、表示領域が「b」に示した領域に達した時点で描画処理を終了する。
表示制御部110は1枚目の表示効果処理を終了すると、2枚目以降の画像についても同様の処理を行う。例えば2枚目の写真が図7の(2)のような画像データだった場合、顔検知処理によって、
顔検知数:2、 顔領域(1): x:650 y:456 r:60、顔領域(2): x:840 y:596 r:58
という結果が得られる。前述の処理により顔検知数:2という結果から前述の顔検知処理によって「ズームした状態で各々の顔を通る直線上をパニング」という表示効果が選択される。
そして図5の処理によって、図中「c」と示した2つの顔位置を通る線を切り出し矩形の中心移動経路として決定し、さらに顔領域間の距離(118pix)を算出する。
顔領域間の距離d=SQRT{(840-650)2+(596-456)2}-60-58=118(pix) ここで、SQRTは平方根演算処理を示す。
そして図6のテーブルから切り出し矩形のサイズを600x450と決定する。そして表示制御部110は切り出し矩形の中心移動経路と、切り出し矩形サイズ情報を基に、領域「d」から「e」までゆっくりと移動するようにビデオメモリに対して連続した描画を行う。
また3枚目の写真が図7の(3)のような画像データだった場合、顔検知処理によって、
顔検知数:2、顔領域(1): x:335 y:441 r:55、顔領域(2): x:1107 y:294 r:56
という結果が得られる。前述の処理により顔検知数:2という結果から前述の顔検知処理によって「ズームした状態で各々の顔を通る直線上をパニング」という表示効果が選択される。
そしてS313の処理によって、図中「f」と示した2つの顔位置を通る線を切り出し矩形の中心移動経路として決定し、さらに顔領域間の距離を算出する。
顔領域間の距離d=SQRT{(1107-335)2+(441-294)2}-55-56=674(pix)
そして図6のテーブルから切り出し矩形のサイズを800x600と決定する。そして表示制御部110は切り出し矩形の中心移動経路と、切り出し矩形サイズ情報を基に、領域「g」から「h」までゆっくりと等速に移動するようにビデオメモリに対して連続した描画を行う。
(作用)
以上説明した表示制御部110の処理による表示結果の例を図8に示す。図8の1a〜1dは図7の(2)の画像を表示している様子を時間順に示している。また図8の2a〜2dは図7の(3)の画像を表示している様子を時間順に示している。
このように本実施形態の表示制御部の動作により、顔領域が2つ検出された画像については、それぞれの顔領域を結んだ線上をパニング表示する表示効果を施すことができるようになる。
さらに本実施形態における図5のS313a〜dの処理により、2つの顔領域の間の距離が一定以上だった場合に切り出し矩形領域のサイズを変更するので、パニング中に顔領域を含まない映像を長時間表示することがなくなる。
図9は図7の(3)と同じ画像を図5のS313cの処理を行わず、常に切り出し矩形サイズを一定にした場合の動作例を例を示した図である。同図(2)のように切り出し矩形を同図bからcまで変化させると、同図(3)に示すようにパニング表示効果全体時間(図中dの期間)の中で、2つの顔領域のどちらも表示されていない期間(図中eの期間)が長く存在することになり、効果的な表示ができない場合があった。
しかしながら、本実施形態で示したような顔領域間の距離に応じた切り出し矩形サイズ決定処理を施すことにより、常にどちらかの顔領域が表示されるようになり、効果的な表示が行えるようになる。
なお、上記実施形態の中で顔検知処理として、顔であるか否かの判定において肌色を検出する方法を用いたが、本発明の趣旨からすればこれに限ることなく、他の方法であっても良い。
また、上記実施形態では、説明を簡単にするために画像データの読込処理、顔検知処理、効果決定処理、表示効果実施処理の順番で処理を進める例を示したが、本発明の趣旨からすればこれに限ることはなく、例えばN番目の表示効果実施処理中にN+1番目の画像データの読込処理、顔検知処理、効果決定処理を並行して行うようにしても良い。
また、上記説明では顔領域間の距離の長短を判定する際に500pixという値を用い、また切り出し矩形サイズに600x450pix、800x600pixという値を用いたが、これは本実施形態で使用した1600x1200という画像解像度から発明者が定めた値であり、本発明の趣旨からすればこれに限ることは無く、他の値であってもよく、特に本実施形態で用いた画像解像度以外の画像を用いる場合には他の値であることが望ましい。また、複数の画像解像度が混在する場合には個々の画像サイズを取得した後、その解像度に応じた値を使用することが望ましい。
[第2の実施形態]
次に、本発明に係る第2の実施形態について説明する。
本実施形態で用いるデジタルテレビは図1で示した構成と同じであるので説明は省略する。また、リモコンに関しても図2と同じであるので説明は省略する。
前述の第1の実施形態ではパニング表示を実施する際に、顔領域間の距離に基づいて切り出し矩形サイズの制御を行っていたのに対して、第2の実施形態では顔領域間の距離に基づいた切り出し矩形サイズの制御は行わず、その代わりパニング速度、つまり切り出し矩形の移動速度を制御する点が異なっている。
(表示効果処理および作用)
例えば図7(3)のような画像データを処理した際、顔検知処理によって、
顔検知数:2、顔領域(1): x:335 y:441 r:55、顔領域(2): x:1107 y:294 r:56
という結果が得られる。第1の実施形態と同様に図3、図4に示した処理により顔検知数:2という結果から前述の顔検知処理によって「ズームした状態で各々の顔を通る直線上をパニング」という表示効果が選択される。表示制御部110は図10に示したシーケンスに従い、まず各顔領域の位置情報から各顔領域を通る線を切り出し矩形の中心移動経路に決定する(S1001)。そして、図4のS305の処理で得られた顔領域の半径rに基づいて、切り出し矩形サイズを決定する(S1002)。本実施形態では切り出し矩形の開始サイズ、終了サイズの幅を各顔領域の半径の10倍になるようにしている。そして高さは幅の3/4となるようにしている。つまり図9(1)のような画像データを処理すると、
切り出し矩形の開始サイズの幅は55x10=550(pix)、終了サイズの幅は56x10=560(pix)となる。
そして、切り出し矩形の中心移動経路の情報と、切り出し矩形の開始サイズ、終了サイズの情報をパニング領域情報とする(S1003)。
(特徴領域近傍と非近傍での速度制御)
前述のパニング領域情報を得ると、表示制御部110は切り出し矩形の中心移動経路と、切り出し矩形サイズ情報を基に、切り出し位置を変えながらビデオメモリに対して連続した描画を行う。図11はこのときに表示制御部が行う切り出し位置の移動速度制御を示した図である。
表示制御部110は現在切り出し処理中の矩形に前述の顔領域が含まれているか否かを判断し(S1101)、含まれている場合には切り出し矩形の単位時間当たりの移動距離が小さくなるように制御し(S1102)、反対に顔領域が含まれていない場合には切り出し矩形の単位時間当たりの移動距離が大きくなるように制御する(S1103)。
(作用)
以上説明した表示制御部110の処理による表示結果の例を図12に示す。
本実施形態における表示制御部110の処理により、切り出し中の矩形に顔領域を含んでいない場合は切り出し矩形の移動速度が高くなり、切り出し矩形位置を等速で変化させた場合(図9の(3))に比べ、顔領域が全く表示されない期間(図中b)のパニング表示処理の全体時間(図中a)に対する割合を低くすることができる。つまりパニング表示中に顔領域が表示されている時間的割合が増すことになり、より効果的な表示効果を実施できるようになる。
なお、上記説明では切り出し矩形に顔領域が含まれるか否かによって、単位時間当たりの移動量を決定したが、本発明の趣旨からすればこれに限ることはなく、例えば顔領域の中心と切り出し矩形の中心との距離によって単位時間当たりの移動量を制御してもよい。
[第3の実施形態]
次に、本発明に係る第3の実施形態について説明する。
前述の第1の実施形態では顔領域が複数検出された画像をパニングしながら表示する際に、顔領域間の距離に基づいて切り出し矩形サイズを決定し、全ての画像切り出しステップで同じ切り出し矩形サイズを適用していたのに対して、本実施形態では、画像切り出しステップごとに矩形サイズを変化させる点が異なっている。
なお、本実施形態においても図1で示す構成のデジタルテレビと図2に示すリモコンを用いる。
(動作説明)
本実施形態における表示制御部110の処理動作は第1の実施形態と同様に図3に示したシーケンスで実行される。
例えば図9(1)のような画像データを処理した際、顔検知処理(S305)によって、
顔検知数:2、顔領域(1): x:335 y:441 r:55、顔領域(2): x:1107 y:294 r:56
という結果が得られる。第1の実施形態と同様に図3に示した処理により顔検知数:2という結果から前述の顔検知処理によって「ズームした状態で各々の顔を通る直線上をパニング」という表示効果が選択される。
そして表示制御部110は図13に示したシーケンスに従い、まず各顔領域の位置情報から各顔領域を通る線を切り出し矩形の中心移動経路に決定する(S1301)。そして前述の顔検知処理で得られた顔領域の位置情報に基づいて、各移動ステップごとに切り出し矩形サイズを決定する(S1302)。本実施形態では切り出し矩形の中心移動経路上の各移動ステップに対応する座標(図14のx印)と顔領域の座標との最小距離(図14ではd1とd2の少ない方=d1)を基に、下記に示す式に従い切り出し矩形サイズを決定する。
切り出し矩形幅(W)=500+min(d1,d2)x1.2 ここで、min()は最小値を選出する処理を示す。
切り出し矩形幅(H)=W*3/4
例えば図9(1)の画像を処理した場合、切り出し矩形の位置がいずれかの顔領域の位置と同じだった場合は、W=500+0=500、H=500*3/4=375となり、500x375サイズの矩形となり、
また、切り出し矩形の位置が双方の顔領域のちょうど中間だった場合には、W=500+785(顔領域間の距離)/2*1.2=970、H=500*3/4=727となり、970x727サイズの矩形となる。
このように表示制御部110は各移動ステップに対する切り出し矩形位置とサイズを算出すると、これをパニング領域情報として保持し(S1303,S1304)、このパニング領域情報を基に切り出し位置とサイズを変えながら画像を読み出し、ビデオメモリに対して連続した描画を行う(S307)。
(作用)
以上説明した表示制御部110による表示結果を図15に例示する。本実施形態の表示制御部110によって、切り出し中の矩形位置がいずれかの顔領域に近い場合には矩形サイズが小さくなり(図中bおよびdの矩形)、反対に切り出し中の矩形位置がいずれの顔領域からも遠い場合には矩形サイズが大きくなるように制御される(図中cの矩形)。
図15の(3)は表示画面に表示される画像を時系列的に示した図である。このように本実施形態の表示制御によれば顔領域を強調したパニング表示を行いつつ、顔領域が離れている場合でも常にいずれかの顔を表示することができるようになり、より効果的な表示効果を実現できるようになる。
なお、上記説明では切り出し領域サイズの算出式に500や1.2という数値を用いたが、これは本実施形態で使用した1600x1200という画像解像度から発明者が好ましい値として定めた値であり、本発明の趣旨からすればこれに限ることは無く、異なる値であってもよく、特に本実施形態で用いた画像解像度以外の画像を用いる場合には異なる値であることが望ましい。また、複数の画像解像度が混在する場合には個々の画像サイズを取得した後、その解像度に応じた値を使用することが望ましい。
また、上記各実施形態においては画像の特徴領域を検出する手段として顔検知処理を用いた例を示したが、それ以外にも例えば、デジタルカメラが撮影時に顔検知処理を行うような場合には、記録メディアに記録された顔検知処理結果を読み出す処理に置き換えることが可能である。また、図16のようにデジタルカメラが撮影シーンモードとして被写体位置あるいは焦点位置が固定されたモードを設定可能な場合には、この撮影シーンモードの情報を用いて特徴領域を検出しても良い。
上記実施形態の説明の中では本発明の一実施形態としてデジタルテレビ受信装置を例としたが、本発明の趣旨からすれば、これに限ることなく、例えばデジタルカメラで撮影した画像を再生するセットトップボックスのような形態や、パソコンのソフトウェアという形態でも利用可能である。またスライドショー再生機能を持ったデジタルカメラのような形態でも利用可能である。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図示の各フローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体(記憶媒体)としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明に係る第1の実施形態のデジタルテレビ受信装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態のデジタルテレビ受信装置のリモコンを示すブロック図である。 第1の実施形態における表示制御処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態における表示効果のパラメータを決定する際に用いる情報テーブルを例示する図である。 第1の実施形態におけるパニング領域決定処理を詳細に示した図である。 第1の実施形態における切り出し矩形サイズを決定する際に用いる情報テーブルの例を示した図である。 第1の実施形態における表示制御処理による作用を示した図である。 第1の実施形態における表示制御処理による表示例を示した図である。 図5に示したパニング領域決定処理を行わずに、固定サイズでパニング処理制御した場合の作用を示した図である。 第2の実施形態におけるパニング領域決定処理を詳細に示した図である。 第2の実施形態におけるパニング表示処理を詳細に示した図である。 第2の実施形態における表示制御処理による作用を示した図である。 第3の実施形態におけるパニング領域決定処理を詳細に示した図である。 第3の実施形態における顔領域とある移動ステップにおける矩形中心位置の関係を示した図である。 第3の実施形態における表示制御処理による作用を示した図である。 複数の被写体位置を指定する撮影モードを持つデジタルカメラのモニター画面を例示した図である。
符号の説明
100 デジタルテレビ受信装置
101 チューナ部
102 デマルチプレクサ部
103 映像・音声デコーダ部
104 音声出力部
105 画像データ入力部
106 画像デコーダ
107 ビデオメモリ
108 表示合成部
109 ガードスロット
110 表示制御部
111 ユーザ入力部
112 表示器
113 記憶部
114 リモコン
201 発光部
202 電源キー
203 カーソル&決定キー
204,205 アップダウンキー
206 数字キー
207 カラーキー
208 モニターモードキー
209 ビューワ・キー

Claims (11)

  1. 複数の静止画像のそれぞれに特殊効果をつけて、該それぞれの静止画像を時系列的に変化させて順番にスライドショー表示する画像表示方法であって、
    前記スライドショー表示する対象の静止画像から特徴領域を検出する領域検出工程と、
    前記領域検出工程で複数の特徴領域が検出された静止画像について、一方の特徴領域を含む所定サイズの矩形領域を切り出して表示した状態から、他方の特徴領域を含む前記所定サイズの矩形領域を切り出して表示した状態に変化する特殊効果であって、切り出す矩形領域を前記一方の特徴領域と前記他方の特徴領域とを通る直線上を連続的に移動させる特殊効果を用いるように決定する決定工程と、
    前記決定工程決定された特殊効果を用いて前記複数の特徴領域が検出された静止画像を表示する表示工程とを備え、
    前記決定工程では、前記一方の特徴領域と前記他方の特徴領域との間の距離に基づいて、前記切り出す矩形領域のサイズを決定することを特徴とする画像表示方法。
  2. 前記決定工程は、前記一方の特徴領域と前記他方の特徴領域との間の距離が所定距離以上の場合に、前記切り出す領域のサイズを大きくすることを特徴とする請求項1に記載の画像表示方法。
  3. 複数の静止画像のそれぞれに特殊効果をつけて、該それぞれの静止画像を時系列的に変化させて、順番にスライドショー表示する画像表示方法であって、
    前記スライドショー表示する対象の静止画像から特徴領域を検出する領域検出工程と、
    前記領域検出工程で複数の特徴領域が検出された静止画像について、一方の特徴領域を含む所定サイズの矩形領域を切り出して表示した状態から、他方の特徴領域を含む前記所定サイズの矩形領域を切り出して表示した状態に変化する特殊効果であって、切り出す矩形領域を前記一方の特徴領域と前記他方の特徴領域とを通る直線上を連続的に移動させる特殊効果を用いるように決定する決定工程と、
    前記決定工程で決定された特殊効果を用いて前記静止画像を表示する表示工程とを備え、
    前記表示工程では、前記切り出す矩形領域を前記一方の特徴領域と前記他方の特徴領域とを通る直線上を連続的に移動させる速度を、前記一方の特徴領域および前記他方の特徴領域近傍では遅く、それ以外では速くなるように制御することを特徴とする画像表示方法。
  4. 複数の静止画像のそれぞれに特殊効果をつけて、該それぞれの静止画像を時系列的に変化させて、順番にスライドショー表示する画像表示方法であって、
    前記スライドショー表示する対象の静止画像から特徴領域を検出する領域検出工程と、
    前記領域検出工程で複数の特徴領域が検出された静止画像について、一方の特徴領域を含む所定サイズの矩形領域を切り出して表示した状態から、他方の特徴領域を含む前記所定サイズの矩形領域を切り出して表示した状態に変化する特殊効果であって、切り出す矩形領域を前記一方の特徴領域と前記他方の特徴領域とを通る直線上を連続的に移動させる特殊効果を用いるように決定する決定工程と、
    前記決定工程で決定された特殊効果を用いて前記静止画像を表示する表示工程とを備え、
    前記表示工程では、前記切り出す矩形領域を前記一方の特徴領域と前記他方の特徴領域とを通る直線上を連続的に移動させる際、前記切り出す矩形領域のサイズを、前記一方の特徴領域および前記他方の特徴領域から遠くなるほど大きくなるように制御することを特徴とする画像表示方法。
  5. 前記領域検出工程は、前記静止画像に含まれる人物の顔領域を前記特徴領域として検出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像表示方法。
  6. 前記領域検出工程は、前記静止画像のファイルに付加された撮影情報を用いて、当該静止画像に含まれる被写体位置又は焦点位置を含む領域を前記特徴領域として検出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像表示方法。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  8. 請求項に記載のプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  9. 複数の静止画像のそれぞれに特殊効果をつけて、該それぞれの静止画像を時系列的に変化させて、順番にスライドショー表示する画像表示装置であって、
    前記スライドショー表示する対象の静止画像から特徴領域を検出する領域検出手段と、
    前記領域検出手段により複数の特徴領域が検出された静止画像について、一方の特徴領域を含む所定サイズの矩形領域を切り出して表示した状態から、他方の特徴領域を含む前記所定サイズの矩形領域を切り出して表示した状態に変化する特殊効果であって、切り出す矩形領域を前記一方の特徴領域と前記他方の特徴領域とを通る直線上を連続的に移動させる特殊効果を用いるように決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された特殊効果を用いて前記複数の特徴領域が検出された静止画像を表示する表示手段とを備え、
    前記決定手段は、前記一方の特徴領域と前記他方の特徴領域との間の距離に基づいて、前記切り出す矩形領域のサイズを決定することを特徴とする画像表示装置。
  10. 複数の静止画像のそれぞれに特殊効果をつけて、該それぞれの静止画像を時系列的に変化させて、順番にスライドショー表示する画像表示装置であって、
    前記スライドショー表示する対象の静止画像から特徴領域を検出する領域検出手段と、
    前記領域検出手段により複数の特徴領域が検出された静止画像について、一方の特徴領域を含む所定サイズの矩形領域を切り出して表示した状態から、他方の特徴領域を含む前記所定サイズの矩形領域を切り出して表示した状態に変化する特殊効果であって、切り出す矩形領域を前記一方の特徴領域と前記他方の特徴領域とを通る直線上を連続的に移動させる特殊効果を用いるように決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された特殊効果を用いて前記静止画像を表示する表示手段とを備え、
    前記表示手段は、前記切り出す矩形領域を前記一方の特徴領域と前記他方の特徴領域とを通る直線上を連続的に移動させる速度を、前記一方の特徴領域および前記他方の特徴領域近傍では遅く、それ以外では速くなるように制御することを特徴とする画像表示装置。
  11. 複数の静止画像のそれぞれに特殊効果をつけて、該それぞれの静止画像を時系列的に変化させて、順番にスライドショー表示する画像表示装置であって、
    前記スライドショー表示する対象の静止画像から特徴領域を検出する領域検出手段と、
    前記領域検出手段により複数の特徴領域が検出された静止画像について、一方の特徴領域を含む所定サイズの矩形領域を切り出して表示した状態から、他方の特徴領域を含む前記所定サイズの矩形領域を切り出して表示した状態に変化する特殊効果であって、切り出す矩形領域を前記一方の特徴領域と前記他方の特徴領域とを通る直線上を連続的に移動させる特殊効果を用いるように決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された特殊効果を用いて前記静止画像を表示する表示手段とを備え、
    前記表示手段は、前記切り出す矩形領域を前記一方の特徴領域と前記他方の特徴領域とを通る直線上を連続的に移動させる際、前記切り出す矩形領域のサイズを、前記一方の特徴領域および前記他方の特徴領域から遠くなるほど大きくなるように制御することを特徴とする画像表示装置。
JP2005175379A 2005-06-15 2005-06-15 画像表示方法及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP4614391B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175379A JP4614391B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 画像表示方法及び画像表示装置
US11/423,552 US7586491B2 (en) 2005-06-15 2006-06-12 Image display method and image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175379A JP4614391B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 画像表示方法及び画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006350647A JP2006350647A (ja) 2006-12-28
JP2006350647A5 JP2006350647A5 (ja) 2009-10-01
JP4614391B2 true JP4614391B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=37572860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005175379A Expired - Fee Related JP4614391B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 画像表示方法及び画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7586491B2 (ja)
JP (1) JP4614391B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4926416B2 (ja) * 2005-06-15 2012-05-09 キヤノン株式会社 画像表示方法、プログラム、記録媒体及び画像表示装置
JP5144422B2 (ja) * 2007-09-28 2013-02-13 富士フイルム株式会社 撮影装置及び撮影方法
US20090295787A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Amlogic, Inc. Methods for Displaying Objects of Interest on a Digital Display Device
JP5063534B2 (ja) * 2008-08-29 2012-10-31 三菱電機株式会社 画像記録装置及び画像記録方法
TWI385593B (zh) * 2008-10-31 2013-02-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 對圖片進行調整的顯示裝置及方法
US20100214321A1 (en) * 2009-02-24 2010-08-26 Nokia Corporation Image object detection browser
JP4818408B2 (ja) 2009-08-04 2011-11-16 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
CN102025891B (zh) * 2009-09-11 2012-11-07 华为终端有限公司 一种图像处理方法及装置
JP6274599B2 (ja) * 2013-12-17 2018-02-07 カシオ計算機株式会社 画像表示装置、画像表示プログラム及び画像表示方法
CN109068053B (zh) * 2018-07-27 2020-12-04 香港乐蜜有限公司 图像特效展示方法、装置和电子设备
CN110223218B (zh) * 2019-05-16 2024-01-12 北京达佳互联信息技术有限公司 人脸图像处理方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294895A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Sony Corp 画像生成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051755A (ja) 1996-05-30 1998-02-20 Fujitsu Ltd テレビ会議端末の画面表示制御装置
JP2005506643A (ja) * 2000-12-22 2005-03-03 ミュビー テクノロジーズ ピーティーイー エルティーディー メディアプロダクションシステムとその方法
JP2002281450A (ja) 2001-03-16 2002-09-27 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録円盤の再生装置
US7196733B2 (en) 2002-01-28 2007-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for receiving broadcast data, method for displaying broadcast program, and computer program
JP4408677B2 (ja) 2002-11-29 2010-02-03 キヤノン株式会社 受信装置及び受信方法
JP2004343472A (ja) 2003-05-16 2004-12-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc 再生情報ファイル生成プログラム
JP2005012674A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Canon Inc 画像表示方法及びそれを実行するプログラム並びに画像表示装置
JP4603778B2 (ja) 2003-06-20 2010-12-22 キヤノン株式会社 画像表示方法及び画像表示装置
JP2005033276A (ja) 2003-07-07 2005-02-03 Seiko Epson Corp 画像再生システム及び画像再生プログラム、並びに画像再生方法
JP4743823B2 (ja) 2003-07-18 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法
JP4241261B2 (ja) 2003-08-19 2009-03-18 キヤノン株式会社 メタデータ付与方法およびメタデータ付与装置
JP4926416B2 (ja) 2005-06-15 2012-05-09 キヤノン株式会社 画像表示方法、プログラム、記録媒体及び画像表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294895A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Sony Corp 画像生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006350647A (ja) 2006-12-28
US7586491B2 (en) 2009-09-08
US20060284810A1 (en) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4614391B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
JP4926416B2 (ja) 画像表示方法、プログラム、記録媒体及び画像表示装置
KR100691531B1 (ko) 화상표시방법 및 화상표시장치
JP4280656B2 (ja) 画像表示装置およびその画像表示方法
KR100714888B1 (ko) 화상표시방법 및 화상표시장치
US8285114B2 (en) Electronic apparatus and display method
JP5067907B2 (ja) メタデータを用いて複数の映像ストリームを処理する方法及び装置
JP4250458B2 (ja) 映像システムの映像表示方法及び画像処理装置
TWI463870B (zh) 用於依據客製化格式顯示視頻串流之方法
US20060114327A1 (en) Photo movie creating apparatus and program
US20080136937A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
KR20080002897A (ko) 다수의 비디오 영상을 제공하는 방법 및 장치
JP4630749B2 (ja) 画像出力装置及びその制御方法
KR100744341B1 (ko) 디지털 멀티미디어 방송 단말기에서 화면 캡쳐 기능을이용한 액자 이미지 생성 방법
KR101911347B1 (ko) 동영상 캡처 방법과 그 동영상 재생 장치
JP2011072029A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
KR100739752B1 (ko) 화상형성장치 및 방법
KR101285382B1 (ko) 동영상 편집 기능을 구비한 동영상 촬영 장치 및 방법
JP4724757B2 (ja) 画像表示方法および画像処理装置
JP2009080815A (ja) 画像表示方法および画像表示装置
JP2005173471A (ja) 画像表示方法
JP4800353B2 (ja) 映像合成装置、プログラム及び記録媒体
JP4964319B2 (ja) 映像合成装置、プログラム及び記録媒体
JP3089575U (ja) デジタルビデオディスク再生装置
JP5153192B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees