JP4612516B2 - スパッタ装置およびスパッタ装置用キャリア - Google Patents

スパッタ装置およびスパッタ装置用キャリア Download PDF

Info

Publication number
JP4612516B2
JP4612516B2 JP2005284545A JP2005284545A JP4612516B2 JP 4612516 B2 JP4612516 B2 JP 4612516B2 JP 2005284545 A JP2005284545 A JP 2005284545A JP 2005284545 A JP2005284545 A JP 2005284545A JP 4612516 B2 JP4612516 B2 JP 4612516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing substrate
back plate
processing
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005284545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007096056A (ja
Inventor
雅朗 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005284545A priority Critical patent/JP4612516B2/ja
Publication of JP2007096056A publication Critical patent/JP2007096056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612516B2 publication Critical patent/JP4612516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ガラス基板をベース基板とする処理基板をキャリアに搭載した状態で、インラインで、搬送しながらスパッタ処理を行い、該処理基板の一面側にスパッタ成膜を施すスパッタ装置と、これに用いられるスパッタ装置用キャリアに関し、特に、ディスプレイパネル用のG6世代サイズ(1800mm×1500mmサイズ)以上の大サイズの透明なガラス基板をベース基板とする処理基板を、キャリアに搭載して立てた状態で、インラインで、搬送しながらスパッタ処理を行い、処理基板の一面側に電極用のITO膜をスパッタ成膜する、スパッタ装置と、これに用いられるスパッタ装置用キャリアに関する。
近年、情報化社会への進展が著しく、ディスプレイ装置の使用も多様化し、種々のディスプレイ装置が開発、実用化されている。
特に、液晶表示装置は、CRT(Cathode−Ray Tube、ブラウン管) に代わり、広く普及されるようになってきた。
液晶表示装置用のカラー表示用の液晶パネルは、簡単には、バックライトからの光が各色の着色層を通過して表示されるが、各色の着色層を通過する光は、画素毎に液晶をスイッチング素子としてオン−オフ制御されている。
そして、この画素毎に液晶をスイッチング素子としてオン−オフ制御するための制御用電極の材質としては、従来から、透明導電性のITO膜(錫をドープしたインジウム酸化物)が用いられている。
ITO膜の成膜方法としては、ITO焼結体をターゲットとし、所定のスパッタリング条件の下で基板上にITOをスパッタリングすることにより、所望のITO膜を形成する方法が、特開平6−24826号公報(特許文献1)、特開平6−247765号公報(特許文献2)等にて知られている。
特開平6−24826号公報 特開平6−247765号公報
生産性向上の面、低コスト化の面等から、面付け生産が行われているが、これに用いられる透明なガラス基板の大型化の要求は強く、最近では、G6世代(1800mm×1500mmサイズ)サイズの大サイズのガラス基板での量産化が現実のものとなってきている。
そして、生産性の面から、このような、大サイズのガラス基板を用いた処理基板へのITO膜の成膜をインラインで行う、図9(a)にその概略構成配置図を示すような、インラインITOスパッタ成膜装置も提案されている。
ここに示すスパッタ装置においては、図9(b)に示すように、大サイズのガラス基板をベース基板とする処理基板863を、キャリア860に搭載して鉛直方向892に立てた状態で、インラインで、搬送しながらスパッタ処理を行い、処理基板763の一面側に電極用のITO膜をスパッタ成膜する。
簡単には、処理基板863は、ローディングチャンバー811に投入され、予備チャンバー812を経て、第1のスパッタチャンバー883に投入され、搬送されながらスパッタ処理され、回転処理部820に搬入され、ここで、回転部によりキャリアごと180度回転され、向きを変え、第2のスパッタチャンバー833に投入され、搬送されながらスパッタ処理される。
そして、スパッタ後、予備チャンバー832、アンローディングチャンバー831を経て搬出される。
ここでは、図(b)に示すように、キャリア(基板ホールダとも言う)860と呼ばれる、処理基板863を保持するための枠体861を有するサポート部材に、処理基板863を載せた状態で、キャリア860ごと立てた状態で搬送する。
キャリア860は、枠体861に、順に、処理基板863、裏板861を嵌め込み、処理基板863を保持する処理基板保持部101を備えたものであり、処理基板863は、鉛直方向892に沿うように立てた状態でキャリア860の処理基板保持部101にはめ込まれている。
そして、図9(a)に示すように、処理基板863は、処理基板保持部101ごとキャリア860に搭載されて、水平方向891に搬送され、鉛直方向892に沿うように立てた状態で、ターゲット871と平行にして対向させてスパッタが行われる。
尚、図9(a)中、点線矢印は、キャリア860の搬送方向を示している。
図示していないが、ここでのスパッタ方式は、ターゲット871の裏面側(処理基板863側とは反対の側)に、外側磁極と内側磁極の間で磁場が閉じるように設計し、発生したプラズマをターゲット871近傍のみに存在するようにしているマグネトロンスパッタ方式のものである。
大サイズの処理基板として、例えば、大サイズの透明なガラス基板の一面側に各色の着色層をカラーフィルタ(以下、CFとも言う)として形成したカラーフィルタ形成基板を処理基板が挙げられ、この処理基板のCF形成面側に、電極用のITO膜を成膜する。
図9(b)に示すキャリア860には、図示していない駆動用モーター(キャリア側のものではない)からの駆動力を歯車(図示していない)との噛み合わせで伝える溝を切った溝形成部868がその下部に設けられており、更に、歯車による磨耗を極力抑えるために、キャリア860の溝形成部868の進行方向両側、下側に平坦部を有する搬送支持レール866、867が、キャリアの荷重を支えるために設けられており、本体側にある前記の歯車とは異なるボビンのような回転体869にキャリア側の搬送支持レール866、868の平坦部が乗っかるようになっている。
キャリア860は、その下側に設けられた搬送支持レール866、867に保持されながら、溝形成部868にて駆動用モーターからの駆動力を歯車の噛み合わせで受けて、搬送される。
G6世代では、スパッタ処理する処理基板863とキャリ860アを併せた重量は100kg程度となるため、どうしても磨耗が発生するためこのように、できるだけ、前記溝形成部200と歯車との嵌合を少なくしている。
尚、キャリア860の材質としては重量の面、剛性の面から、Tiが好ましく用いられる。
スパッタリングは、Arガス雰囲気中、10-5torr〜10-2torr圧下で、プレート状にされた、成膜する膜組成のITOをターゲットとして用いて行う。
この場合、CFを形成する着色層の耐熱性(CFからの脱ガス)の面から、基板の大型化にともないキャリア等の熱伸びの問題を考慮して、低温で成膜を行うことが求められている。
尚、このような、マグネトロンスパッタ方式で、低温スパッタには、例えば、In2 3 、90w%+SnO2 、10w%組成の焼結したターゲット材を、厚さ8mm〜15mmとして用いる。
例えば、ターゲットとしては、Cuプレートをバッキング材として、インジウム半田を接着層とし、数枚の焼結ターゲット材をつなぎ合わせている。
このような、スパッタ装置においては、ターゲットとスパッタ処理するガラス基板をベースとする処理基板とを立てた状態で対向させてスパッタを行っているが、更に、品質面から、異物が処理基板に付着しにくくするため、処理基板側をターゲットに対して上側となるように斜めに傾けた状態としたい。
しかし、G6世代の大サイズの処理基板においては、斜めに傾けた状態とした場合、その自重により、ソリが発生し、これが原因で、成膜される基板の面内において膜品質にばらつきが発生するという問題があった。
上記のように、近年、情報化社会への進展が著しく、ディスプレイ装置の使用も多様化し、特に、液晶表示装置が広く普及されるようになり、その生産性向上の面、低コスト化の面から、面付け生産が行われているが、これに用いられるガラス基板をベースとする処理の大型化の要求は強く、最近では、G6世代(1800mm×1500mmサイズ)の大サイズの透明なガラス基板での量産化が現実のものとなってきている。
このような中、図9(a)に示すようなスパッタ装置においては、ターゲット871と処理基板863とを立てた状態で対向させて、搬送しながらスパッタ処理を行っているが、更に、異物の処理基板863への付着という面から、処理基板側をターゲットに対して上側となるように斜めに傾けた状態としたい要望があるが、このようにすると、G6世代の大サイズのガラス基板を用いた処理基板においては、その自重により、ソリが発生し、これが原因で、成膜される基板の面内において膜品質にばらつきが発生するという問題があり、この対応が求められていた。
本発明はこれに対応するもので、ターゲットと処理基板とを立てた状態で対向させてて、搬送しながらスパッタ処理を行う縦型のインラインスパッタ装置で、特に、G6世代以上の大サイズの処理基板を、ターゲットに対して上側となるように斜めに傾けた状態として処理する場合において、その自重により、ソリが発生し、これが原因で、成膜される基板の面内において膜品質にばらつきが発生するという問題を、解決できる保持方法を採りいれたインラインスパッタ装置を提供しようとするものである。
本発明のスパッタ装置は、ガラス基板をベース基板とする処理基板をキャリアに搭載した状態で、インラインで、搬送しながらスパッタ処理を行い、該処理基板の一面側にスパッタ成膜を施すスパッタ装置であって、処理基板の成膜する側の面とターゲットとを、平行に対向させ、且つ、処理基板側をターゲットに対して上側として、水平もしくは鉛直方向から斜めに傾けて配しているもので、前記キャリアには、搭載された処理基板のスパッタ処理面側でない裏面側から、裏面の少なくとも一部を、静電吸着により吸着して、裏面側に処理基板を引っ張る静電吸着部を設けており、前記キャリアは、枠体に、順に、処理基板、裏板を嵌め込み、処理基板を保持する処理基板保持部を備え、前記裏板に静電吸着部を配していることを特徴とするものである。
そして、上記のスパッタ装置であって、スパッタ装置本体の外側に、処理基板と裏板とを、裏板の静電吸着部にて静電吸着して一体とする静電吸着処理部と、該静電吸着処理部により静電吸着された処理基板と裏板とを一体として、キャリアに搭載する搭載部と、静電吸着された処理基板と裏板とを一体として、キャリアから取り出す取り出し部と、該取り出し部によりキャリアから一体として取り出された処理基板と裏板とを、静電吸着から開放して分離する静電吸着開放分離部とを備えていることを特徴とするものであり、前記搭載部および前記取り出し部は、静電吸着により一体となっている処理基板と裏板とを、それぞれ、真空吸着して搬送するものであることを特徴とするものである。
また、請求項2ないし3のいずれか1項に記載のスパッタ装置であって、前記裏板には、複数の貫通孔が設けられており、前記静電吸着開放分離部は、処理基板と裏板とを、処理基板を上側にして水平におき、裏板の下側から、前記裏板の複数の貫通孔に、それぞれ、棒状のピンを通過させ、処理基板を押し上げて、処理基板と裏板とを分離するものであることを特徴とするものである。
また、上記いずれかのスパッタ装置であって、前記処理基板が、ガラス基板の一面側に各色の着色層をカラーフィルタとして形成したカラーフィルタ形成基板で、該カラーフィルタ形成面側にITO膜をスパッタ成膜するスパッタ装置であることを特徴とするものである。
尚、ここで、「スパッタ装置本体」とは、真空引きし、搬送しながらスパッタ処理を行うための一連の機器装置で、スパッタ装置本体の外側とは、スパッタ装置本体側に処理基板を搬入、スパッタ装置本体側から処理基板を搬出する、大気環境側を言う。
本発明のスパッタ装置用キャリアは、ガラス基板をベース基板とする処理基板をキャリアに搭載した状態で、インラインで、搬送しながらスパッタ処理を行い、該処理基板の一面側にスパッタ成膜を施すスパッタ装置で、処理基板の成膜する側の面とターゲットとを、平行に対向させ、且つ、処理基板側をターゲットに対して上側として、水平もしくは鉛直方向から斜めに傾けて配しているスパッタ装置において用いられる、処理基板を搭載するキャリアであって、搭載された処理基板のスパッタ処理面側でない裏面側から、裏面の少なくとも一部を、静電吸着により吸着して、裏面側に処理基板を引っ張る静電吸着部を設けており、枠体に、順に、処理基板、裏板を嵌め込み、処理基板を保持する処理基板保持部を備え、前記裏板に静電吸着部を配していることを特徴とするものである。
そして、上記のスパッタ装置用キャリアであって、前記処理基板が、ガラス基板の一面側に各色の着色層をカラーフィルタとして形成したカラーフィルタ形成基板であることを特徴とするものである。
(作用)
本発明のスパッタ装置は、このような構成にすることにより、ターゲットと処理基板とを対向させて、搬送しながらスパッタ処理を行うインラインスパッタ装置で、処理基板の自重により、ソリが発生し、これが原因で、成膜される基板の面内において膜品質にばらつきが発生するという問題を、解決できる保持方法を採りいれたインラインスパッタ装置の提供を可能としている。
特に、縦型のインラインスパッタ装置で、G6世代以上の大サイズの処理基板を、ターゲットに対して上側となるように斜めに傾けた状態として処理する場合において、その自重により、ソリが発生し、これが原因で、成膜される基板の面内において膜品質にばらつきが発生するという問題を、解決できる保持方法を採りいれたインラインスパッタ装置の提供を可能としている。
詳しくは、キャリアには、搭載された処理基板のスパッタ処理面側でない裏面側から、裏面の少なくとも一部を、静電吸着により吸着して、裏面側に引っ張る静電吸着部を設けていることにより、処理基板の自重によるソリの発生をなくすことを可能としている。
具体的には、キャリアは、枠体に、順に、処理基板、裏板を嵌め込み、処理基板を保持する処理基板保持部を備えたものであり、更に、裏板に静電吸着部を配していることにより、即ち、裏板に一体的に静電吸着用の電極を設けて、この電極領域を静電吸着部とする形態とすることにより、枠体に処理基板と裏板とをセットをする、従来のセット方法を行うだけで、特別に、静電吸着部の配設を行う手間のないものとしている。
この場合、裏板としては、実用レベルでソリが発生しない剛性の大きなもので、処理基板側面は平坦性が確保されていることが前提である。
例えば、ターゲットに対して処理基板が上側となるようにして斜めに傾けた状態として処理する場合には、この傾きにおいても、剛性が大きく、静電吸着による力と自重に耐えて、ソリの発生が殆どないベース基材に、配設した絶縁層に吸着用の電極を埋め込んだ基板を、裏板とする。
裏板の外形形状としては、処理基板領域全体にわたる領域を有する全体ブランクのものに限定されない。
処理基板周辺の枠体に沿った形状でその中側に開口を有するものもある。
尚、静電吸着部を配設する形態としては、これに限定はされない。
裏板と静電吸着部とを別体とする形態も挙げられる。
裏板とは別体の静電吸着部を処理基板に沿わせた状態にして、その電極に電圧をかけて、処理基板の裏面に静電吸着させ、処理基板の裏面側に所定の力で引っ張る方式のものでも良い。
処理基板を吸着する静電吸着部が、処理基板の裏面全体あるいはその一部分に適切に対応して設置させていることが好ましい。
更に、スパッタ装置本体の外側に、処理基板と裏板とを、裏板の静電吸着部にて静電吸着して一体とする静電吸着処理部と、該静電吸着処理部により静電吸着された処理基板と裏板とを一体として、キャリアに搭載する搭載部と、静電吸着された処理基板と裏板とを一体として、キャリアから取り出す取り出し部と、該取り出し部によりキャリアから一体として取り出された処理基板と裏板とを、静電吸着から開放して分離する静電吸着開放分離部とを備えている請求項2の発明の形態が挙げられる。
静電吸着処理部は、静電吸着用の電源にて、電圧を静電吸着部に印加し、処理基板と裏板とを、裏板の静電吸着部にて静電吸着するもので、ここには、例えば、裏板の静電吸着部に電圧印加させるため電極端子が配置されており、更に別に、該電極端子に電圧を印加するための電圧印加ユニットを備えている。
静電吸着開放分離部は、静電吸着用とは逆の電圧を裏板の静電吸着部に印加し、処理基板と裏板とを、静電吸着から開放する処理と処理基板と裏板とを、分離する分離処理を行うものであるが、場合によっては、分離処理のみを行っても良い。
静電吸着は、裏板の静電吸着部に電圧を印加後、電圧印加を止めても、電荷がチャージしておけば、吸着し続ける。
静電吸着部の吸着の開放は、静電吸着用とは逆の電圧を、裏板の静電吸着部に印加することにより行うことができ、これにより、処理基板と裏板との分離が容易となるが、処理基板と裏板の分離を完全に行う機構を有していることが好ましい。
例えば、分離処理としては、処理基板と裏板とを、処理基板を上側にして水平におき、裏板の下側から、前記裏板の複数の貫通孔に、それぞれ、棒状のピンを通過させ、処理基板を押し上げて、処理基板と裏板とを、分離するものが挙げられる。
また、前記搭載部および前記取り出し部は、静電吸着により一体となっている処理基板と裏板とを、それぞれ、真空吸着して搬送するものである、請求項5の発明の形態とすることにより、処理基板と裏板とを一体として静電吸着を保持した状態で、確実に、静電吸着処理部からキャリアへの搭載を可能とし、また、処理基板と裏板とを一体として静電吸着を保持した状態で、確実に、キャリアから静電吸着開放分離部への移動を可能にしている。
搭載部および取り出し部としては、通常、ハンドを有するロボットが用いられ、そのハンドに真空吸着部を設けたものが用いられる。
更に、前記裏板には、複数の貫通孔が設けられており、前記静電吸着開放分離部は、処理基板と裏板とを、処理基板を上側にして水平におき、裏板の下側から、前記裏板の複数の貫通孔に、それぞれ、棒状のピンを通過させ、処理基板を押し上げて、処理基板と裏板とを分離するものである、請求項6の発明の形態とすることにより、確実に、処理基板と裏板との分離を可能としている。
特に、処理基板が、ガラス基板の一面側に各色の着色層をカラーフィルタとして形成したカラーフィルタ形成基板で、該カラーフィルタ形成面側にITO膜をスパッタ成膜するスパッタ装置である、請求項5の発明の形態である場合には、有効である。
本発明のキャリアは、このような構成にすることにより、ガラス基板をベース基板とする処理基板をキャリアに搭載した状態で、インラインで、搬送しながらスパッタ処理を行い、該処理基板の一面側にスパッタ成膜を施すスパッタ装置において用いられる、処理基板を搭載するキャリアであって、処理基板の自重により、ソリが発生し、これが原因で、成膜される基板の面内において膜品質にばらつきが発生するという問題を、解決できるキャリアの提供を可能としている。
特に、G6世代以上の大サイズのガラス基板をベースとする処理基板にITO膜をスパッタ処理する場合において、処理基板の自重により、ソリが発生し、これが原因で、成膜される基板の面内において膜品質にばらつきが発生するという問題を、解決して、処理基板を斜めに保持できるキャリアの提供を可能としている。
本発明は、上記のように、ターゲットと処理基板とを対向させて、搬送しながらスパッタ処理を行うインライン型のスパッタ装置で、処理基板の自重により、ソリが発生し、これが原因で、成膜される基板の面内において膜品質にばらつきが発生するという問題を、解決できる保持方法を採りいれたインラインのスパッタ装置の提供を可能とした。
特に、G6世代以上の大サイズのガラス基板をベースとする処理基板を、ターゲットに対して上側となるように斜めに傾けた状態として処理する場合において、その自重により、ソリが発生し、これが原因で、成膜される基板の面内において膜品質にばらつきが発生するという問題を、解決できる保持方法を採りいれたインライン型のスパッタ装置の提供を可能とした。
そして、処理基板を、インラインで、搬送しながらスパッタ処理を行い、処理基板の一面側に電極用のITO膜をスパッタ成膜する、スパッタ装置において用いられる、処理基板を搭載するキャリアで、処理基板の自重により、ソリが発生し、これが原因で、成膜される基板の面内において膜品質にばらつきが発生するという問題を、解決して、処理基板を保持できるキャリアの提供を可能としている。
特に、G6世代以上の大サイズのガラス基板をベースとする処理基板を処理する場合において、その自重により、ソリが発生し、これが原因で、成膜される基板の面内において膜品質にばらつきが発生するという問題を、解決して、処理基板を斜めに保持できるキャリアの提供を可能としている。
本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1(a)は本発明のスパッタ装置の実施の形態の第1の例におけるキャリアと搬送用の回転ロールを示した概略断面図で、図1(b)は図1(a)のA1方向からみた図でキャリアの他に搬送駆動用の歯車も示した図、図2は図1(a)のA2方向からみた図で、図3は静電吸着機構を説明するための概略図で、図4はターゲットとキャリアの対向状態を示した断面図で、図5(a)はキャリアを鉛直方向に立てた場合の図で、図5(b)はキャリアを鉛直方向から傾けて立てた場合の断面図で、図6(a)は第1の例とは別の形態の裏板を示した概略断面図で、図6(b)は図6(a)のC1側から見た図で、図7(a)は本発明のスパッタ装置の実施の形態の第2の例におけるキャリアと搬送用の回転ロールを示した概略断面図で、図7(b)は図7(a)のD1方向からみた図でキャリアの他に搬送駆動用の歯車も示した図で、図8は静電吸着開放分離部の分離処理を説明するための概略断面図である。
尚、図1、図7においては、キャリアの他にも回転ローラや歯車を示している。
また、図6(a)は、図6(b)のC2−C3における断面を示した図である。
図1〜図8中、100、100aはキャリア、101は処理基板保持部、110は枠体、120、120Aは裏板、121はベース基材、122は絶縁性材層、125は貫通孔、130は処理基板、140は電極、145は静電吸着部、150、151は支持部、152は回転軸、161、162は位置決め回転ロール、161a、162aは軸、171、172は搬送支持レール(単に支持部とも言う)、190は回転ロール(回転体とも言う)、190aは軸、200は溝形成部、210は歯車、220は電源、230は接続切り替え部(スイッチとも言う)、241は水平方向、242は鉛直方向、250はターゲット、260は保持部、270はソリ部、275は隙間、280は分離処理部、281は支持部、282は貫通孔、283支持用ピン、285は(分離用の)ピンである。
はじめに、本発明のスパッタ装置の実施の形態の第1の例を、図1に基づいて説明する。
第1の例のスパッタ装置は、ディスプレイパネル用のG6世代サイズ(1800mm×1500mmサイズ)以上の大サイズの透明なガラス基板をベース基板とする処理基板130を、キャリアに搭載して立てた状態で、インラインで、搬送しながらスパッタ処理を行い、処理基板の一面側に電極用のITO膜をスパッタ成膜する、スパッタ装置で、図7に示す各部の構成配列と同じ構成配列のスパッタ装置である。
図4に示すように、スパッタ処理の際には、処理基板130の成膜する側の面とターゲット250とを、平行に対向させ、且つ、処理基板130側を上側として鉛直方向242から斜めに傾けて配するもので、図1(a)に示すように、キャリア100を鉛直方向から斜めに傾けて配しており、傾けた状態のまま搬送する。
第1の例のスパッタ装置は、処理基板保持部101は支持部150に位置固定するもので、簡単には、図9(b)に示すキャリア800全体を傾け、且つ、裏板120に静電吸着部145を配して用いるものである。
回転体190自体が傾いているものである。
本例においては、このような傾けた回転体190、歯車210を、搬送路に沿い複数配置して搬送を行う。
キャリア100は、枠体110に、順に、処理基板130、裏板120を嵌め込み、処理基板130を保持する処理基板保持部101を備えたものである。
そして、枠体110に搭載された処理基板130のスパッタ処理面側でない裏面側から、処理基板130の裏面の少なくとも一部を、静電吸着により吸着して、裏面側に引っ張る静電吸着部145を、裏板120に一体として設けている。(図2参照)
尚、図1(a)の電極140の領域が静電吸着する領域で、裏板120の電極140領域を含む吸着する部分を、ここでは、静電吸着部(吸着パッド部とも言う)145と言う。
ここでは、処理基板130として、G6世代サイズの透明なガラス基板の一面側に各色の着色層をカラーフィルタとして形成したカラーフィルタ形成基板を用い、そのカラーフィルタ形成面側にITO膜をスパッタ成膜するものである。
枠体110の材質については、剛性が大きく、強固で、軽いものが好ましく、Tiやステンレスが挙げられる。
他の各部についても、剛性が大きく、強固で軽い材質が好まく、枠体と同様に、Tiやステンレスが用いられる。
裏板120としては、実用レベルでソリが発生しない剛性の大きなもので、処理基板側面は平坦性が確保されていることが前提である。
例えば、ターゲットに対して処理基板130が上側となるようにして斜めに傾けた状態として処理する場合(図4参照)には、この傾きにおいても、剛性が大きく、静電吸着による力と自重に耐えて、ソリの発生が殆どないベース基材に、配設した絶縁層に吸着用の電極を埋め込んだ基板を、裏板とする。
具体的には、アルミニウム等の軽い材質からなる変形性が少ないハニカム構造を有する板材を裏板用のベース基材として用いても良い。
裏板120の外形形状としては、処理基板領域全体にわたる領域を有する全体ブランクのものに限定されない。
処理基板周辺の枠体に沿った形状でその中側に開口を有するものもある。
本例のスパッタ装置は、図9に示されるスパッタ装置と同じように、搬送されながらスパッタ処理を行うもので、各チャンバーの配置や処理基板の搬入から搬出までのスパッタ装置本体での流れは、基本的に、図9に示されるスパッタ装置と同じである。
キャリア100の搬送も、基本的には図9に示されるスパッタ装置と同じで、駆動用モーター210からの駆動力を歯車(図示していない)との噛み合わせで伝える溝を切った溝形成部200が、キャリア下部に設けられており、更に、歯車による磨耗を極力抑えるために、キャリア100の溝形成部200の進行方向両側、下側に、平坦部を有する搬送支持レール171、172が、キャリアの荷重を支えるために設けられており、本体側にある前記の歯車とは異なるボビンのような回転体190にキャリア側の搬送支持レール171、172の平坦部が乗っかるようになっている。
本例においては、このような回転体190、歯車210を、搬送路に沿い複数配置して搬送を行う。
本例におけるキャリア100が、図9に示すキャリア760と異なるのは、回転軸152にて、枠体110とこれに搭載する処理基板130と裏板120とを一体として、回転して、傾けることができる構造である点で、図9に示すキャリア860の場合は、枠体861は支持部864に固定で処理基板863が鉛直方向に立つものである。
本例においては、図1に示すように、処理基板130(図9の863に相当)を、キャリア130(図9の860に相当)に搭載して鉛直方向に対し傾けて立てた状態とし、インラインで、搬送しながら、図4に示すように、ターゲットと対向させ、スパッタ処理を行い、処理基板の一面側に電極用のITO膜をスパッタ成膜する。
第1の例のスパッタ装置においては、図9に示すスパッタ装置と異なり、キャリア130(図9の860に相当)に搭載した枠体110を鉛直方向から斜めに傾けており、傾いた状態で、搬送、スパッタ処理を行う。
第1の例のスパッタ装置においては、簡単には、処理基板130(図9の863に相当)は、ローディングチャンバー(図9の811に相当)に投入され、予備チャンバー(図9の812に相当)を経て、第1のスパッタチャンバー(図9の813に相当)に投入され、搬送されながらスパッタ処理され、回転処理部(図9の820に相当)に搬入され、ここで、回転部によりキャリアごと180度回転され、向きを変え、第2のスパッタチャンバー(図9の833に相当)に投入され、搬送されながらスパッタ処理される。
そして、スパッタ後、予備チャンバー(図9の832に相当)、アンローディングチャンバー(図9の831に相当)を経て搬出される。
尚、各チャンバーの境には、機械的な仕切りがあり、各仕切りの開放は、両側のチャンバーの真空度を同じ程度にして行う。
本例においては、図示していないが、スパッタ装置本体の外側に、処理基板130と裏板120とを、裏板120の静電吸着部145にて静電吸着して一体とする静電吸着処理部と、該静電吸着処理部により静電吸着された処理基板と裏板とを一体として、キャリアに搭載する搭載部と、静電吸着された処理基板130と裏板120とを一体として、キャリア100から取り出す取り出し部と、該取り出し部によりキャリア100から一体として取り出された処理基板130と裏板120とを、静電吸着から開放して分離する静電吸着開放分離部とを備えている。
ここで、前記搭載部と前記取り出し部とは、ハンドを有するロボットからなる。
図示していない、ロボットからなる前記搭載部および前記取り出し部は、それぞれ、そのハンドに設けられた真空吸着部により、静電吸着により一体となっている処理基板130と裏板120とを、それぞれ、真空吸着して搬送するものである。
このようにすることにより、処理基板と裏板とを一体として静電吸着を保持した状態で、確実に、静電吸着処理部からキャリア100の処理基板保持部101への搭載を可能とし、また、処理基板130と裏板120とを一体として静電吸着を保持した状態で、確実に、キャリア100から静電吸着開放分離部への移動を可能にしている。
本例においては、裏板120には複数の貫通孔が設けられており、前記静電吸着処理部(図示していない)において、図8(a)に示すように、まず、支持ピン283にて裏板120を支持して搭載し、次いで、裏板120上に処理基板130を搭載し、次いで、所定の電圧を裏板120の静電吸着部145に印加して、処理基板130と裏板120とを静電吸着するもので、静電吸着後に前記印加電圧をオフにしておく。
また、本例においては、裏板120には複数の貫通孔が設けられており、前記静電吸着開放分離部(図示していない)において、図8(a)に示すように、支持ピン283にて裏板120を支持して、処理基板130と裏板120とを一体として、処理基板130を上側にして水平におき、静電吸着の場合とは逆の所定の電圧を裏板120の静電吸着部145に印加して、処理基板130と裏板120との静電吸着を電気的に開放した後、図8(a)〜図8(b)にその動作を示すように、処理基板130と裏板120とを、処理基板130を上側にして水平におき、裏板の下側から、前記裏板120の複数の貫通孔125に、それぞれ、棒状のピン282を通過させ、処理基板130を押し上げて、処理基板130と裏板120とを分離する。
キャリア100へ、一体となった処理基板130と裏板120とを搭載する際、本例では、一体となった処理基板130と裏板120とを、枠体110にただ載せるだけである。
裏板120は、静電吸着とその自重で処理基板130の裏面側に接するもので、ここでは、特に、処理基板130側への位置を決める位置決め手段を持たない。
静電吸着機構について、図3に基づいて、更に、説明しておく。
尚、図3は、処理基板130が枠体110に搭載され、裏板120が置かれ状態の、一断面図である。
ここで、裏板120には、静電吸着用の電極140を、絶縁性材層122に埋めるように設けられており、図3に示すように、電源220により電圧をかけると、例えば、絶縁材層122の表面側が+に、また、処理基板130のベース基板であるガラス基板の表面側が−に電荷が誘起される。
これにより、処理基板130と裏板120とがクーロン力で吸引した状態となる。
この後、電源220の電圧を切った場合にも、この状態は維持される。
本例における、キャリア100はこのような現象を利用して、クーロン力で処理基板の裏面を裏板120側に引っ張り、処理基板130にソリが発生すうる方向と逆に力を作用させるものである。
具体的には、キャリア100の枠体110への処理基板130の搭載、裏板120の設置を大気中で行った後、図3のように、電源により電極140へ電圧をかけて、絶縁性材層122と処理基板130のベース基板であるガラス基板に、電荷を誘起し、更に、電源からの電圧を切っておく。
そして、この後、ローディングチャンバー(図9の811に相当)へとキャリア100を投入する。
これにより、本例におけるキャリア100では、ローディングチャンバーからアンローディングチャンバーまでの、搬送、スパッタ処理等においても、処理基板130の裏面には、裏板120側に引っ張られるクーロン力が働く。
このクーロン力が、処理基板130を鉛直方向242から斜めに傾けたことによる、自重に対向するため、処理基板130の自重によるソリ発生をないものとできる。
尚、図5(a)に示すように、図9(b)に示すようなキャリアにおいては、枠体110は処理基板を鉛直方向242に立てているため、その自重によるソリ発生しないが、図5(b)に示すように、処理基板を鉛直方向242から斜めに傾けた場合には、ソリが発生する。
尚、ここで、275はソリ発生による隙間で、裏板120は剛性が大きく、強固で、ソリが発生しないものとしている。
本例では、先にも述べたように、キャリア100へ、一体となった処理基板130と裏板120とを搭載する際、一体となった処理基板130と裏板120とを、枠体110にただ載せるだけで、裏板120は、静電吸着とその自重で処理基板130の裏面側に接するものであり、上記のソリ発生の原因となる自重に対抗して、枠体110に搭載された処理基板130のスパッタ処理面側でない裏面側から、裏面の少なくとも一部を、静電吸着により吸着して、裏面側に引っ張っていることとなる。
次に、本発明のスパッタ装置の実施の形態の第2の例を、図7に基づいて説明する。
第2の例は、第1の例のスパッタ装置と同様、ディスプレイパネル用のG6世代サイズ(1800mm×1500mmサイズ)以上の大サイズの透明なガラス基板をベース基板とする処理基板130を、キャリアに搭載して立てた状態で、インラインで、搬送しながらスパッタ処理を行い、処理基板の一面側に電極用のITO膜をスパッタ成膜する、スパッタ装置で、図7に示す各部の構成配列と同じ構成配列のスパッタ装置である。
そして、第1の例のスパッタ装置と同様、図4に示すように、スパッタ処理の際には、処理基板130の成膜する側の面とターゲット250とを、平行に対向させ、且つ、処理基板130側を上側として鉛直方向242から斜めに傾けて配するものである。
第2の例も、図7(a)に示すように、キャリア100aを鉛直方向から斜めに傾けて配しており、傾けた状態のまま搬送するもので、第1の例と同様、キャリア100aは、枠体110に、順に、処理基板130、裏板120を嵌め込み、処理基板130を保持する処理基板保持部101を備えたものであり、枠体110に搭載された処理基板130のスパッタ処理面側でない裏面側から、処理基板130の裏面の一部を、静電吸着により吸着して、裏面側に引っ張る静電吸着部145を、裏板120に一体として設けている。
第2の例においては、処理基板保持部101については、回転軸152の回転を止めるストッパ(図示していない)で、その傾き角度を調整することができるようになっている。
本例においては、回転体190、歯車210を、傾けずに、搬送路に沿い複数配置して搬送を行う。
これ以外は、第1の例と同じで、ここでは、説明を省く。
尚、第2の例においても、キャリア100aへ、一体となった処理基板130と裏板120とを搭載する際、本例では、裏板120は、その自重で処理基板130の裏面側に接するもので、ここでは、特に、処理基板130側への位置を決める位置決め手段を持たない。
上記第1例、第2の例は1例で、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、静電吸着部を、キャリアに搭載した際に処理基板の裏面側全体に設けた構造としても良い。
また、第1の例や第2の例におけるキャリア100の処理基板保持部101の裏板(図2の120)を、図6(a)、図6(b)に示すような形状に設けても良い。
この場合も、裏板120としては、実用レベルでソリが発生しない剛性の大きなもので、処理基板側面は平坦性が確保されていることが前提である。
また、上記第1例、第2の例では、裏板120を処理基板130とを静電吸着により一体として、枠体にただ載せるだけとしているが、裏板120の位置枠体110に固定する形態も挙げられる。
また、第1の例、第2の例において、静電吸着処理部(図時していない)と、静電吸着開放分離部(図示していない)とを、同じ場所にて、支持部(図8の261に相当)と各ピン(図8の283、285)を兼用する形態にしても良い。
また、図示していない搭載部と取り出し部とを1つのロボットで兼用する形態としても良い。
また、第2の例においては、枠体については、回転軸152の回転を止めるストッパ(図示していない)で、その傾き角度を調整することができるようになっているが、このような角度調整方式に限定はされない。
例えば、枠体を軽い磁性体として、マグネットによる磁力で、傾き角度を決める方式でも良い。
勿論、図9に示す各部の構成配置を直線的に設けた形態としても良い。
図1(a)は本発明のスパッタ装置の実施の形態の第1の例におけるキャリアと搬送用の回転ロールを示した概略断面図で、図1(b)は図1(a)のA1方向からみた図でキャリアの他に搬送駆動用の歯車も示した図である。 図1(a)のA2方向からみた図である。 静電吸着機構を説明するための概略図である。 ターゲットとキャリアの対向状態を示した断面図である。 図5(a)はキャリアを鉛直方向に立てた場合の図で、図5(b)はキャリアを鉛直方向から傾けて立てた場合の断面図である。 図6(a)は第1の例とは別の形態の裏板を示した概略断面図で、図6(b)は図6(a)のC1側から見た図である。 図7(a)は本発明のスパッタ装置の実施の形態の第2の例におけるキャリアと搬送用の回転ロールを示した概略断面図で、図7(b)は図7(a)のD1方向からみた図でキャリアの他に搬送駆動用の歯車も示した図である。 静電吸着開放分離部の分離処理を説明するための概略断面図である。 図9(a)はインライン型のITOスパッタ成膜装置の概略構成配置図で、図9(b)は図9(a)に示すITOスパッタ成膜装置に用られるキャリアを示した図である。
符号の説明
100、100a キャリア
101 処理基板保持部
110 枠体
120、120A 裏板
121 ベース基材
122 絶縁性材層
125 貫通孔
130 処理基板
140 電極
145 静電吸着部
150、151 支持部
152 回転軸
161、162 位置決め回転ロール
161a、162a 軸
171、172 搬送支持レール(単に支持部とも言う)
190 回転ロール(回転体とも言う)
190a 軸
200 溝形成部
210 歯車
220 電源
230 接続切り替え部(スイッチとも言う)
241 水平方向
242 鉛直方向
250 ターゲット
260 保持部
270 ソリ部
275 隙間
280 分離処理部
281 支持部
282 貫通孔
283 支持用ピン
285 (分離用の)ピン
811 ローディングチャンバー
812 予備チャンバー
813 スパッタチャンバー
820 回転処理部
821 回転部
831 アンローディングチャンバー
832 予備チャンバー
833 スパッタチャンバー
841〜843 チャンバー仕切り
841a〜843a チャンバー仕切り
860、860a キャリア
860A 基板保持部
861 枠体
862 裏板(押さえ板とも言う)
863 処理基板
864 支持部
865 位置決回転ローラ
865a、865b 軸
866、867 搬送支持レール(単に支持部とも言う)
868 溝形成部
869 回転ローラ(回転部とも言う)
869a 軸
871 ターゲット
891 水平方向
892 鉛直方向


Claims (7)

  1. ガラス基板をベース基板とする処理基板をキャリアに搭載した状態で、インラインで、搬送しながらスパッタ処理を行い、該処理基板の一面側にスパッタ成膜を施すスパッタ装置であって、処理基板の成膜する側の面とターゲットとを、平行に対向させ、且つ、処理基板側をターゲットに対して上側として、水平もしくは鉛直方向から斜めに傾けて配しているもので、前記キャリアには、搭載された処理基板のスパッタ処理面側でない裏面側から、裏面の少なくとも一部を、静電吸着により吸着して、裏面側に処理基板を引っ張る静電吸着部を設けており、前記キャリアは、枠体に、順に、処理基板、裏板を嵌め込み、処理基板を保持する処理基板保持部を備え、前記裏板に静電吸着部を配していることを特徴とするスパッタ装置。
  2. 請求項1に記載のスパッタ装置であって、スパッタ装置本体の外側に、処理基板と裏板とを、裏板の静電吸着部にて静電吸着して一体とする静電吸着処理部と、該静電吸着処理部により静電吸着された処理基板と裏板とを一体として、キャリアに搭載する搭載部と、静電吸着された処理基板と裏板とを一体として、キャリアから取り出す取り出し部と、該取り出し部によりキャリアから一体として取り出された処理基板と裏板とを、静電吸着から開放して分離する静電吸着開放分離部とを備えていることを特徴とするスパッタ装置。
  3. 請求項2に記載のスパッタ装置であって、前記搭載部および前記取り出し部は、静電吸着により一体となっている処理基板と裏板とを、それぞれ、真空吸着して搬送するものであることを特徴とするスパッタ装置。
  4. 請求項2ないし3のいずれか1項に記載のスパッタ装置であって、前記裏板には、複数の貫通孔が設けられており、前記静電吸着開放分離部は、処理基板と裏板とを、処理基板を上側にして水平におき、裏板の下側から、前記裏板の複数の貫通孔に、それぞれ、棒状のピンを通過させ、処理基板を押し上げて、処理基板と裏板とを分離するものであることを特徴とするスパッタ装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載のスパッタ装置であって、前記処理基板が、ガラス基板の一面側に各色の着色層をカラーフィルタとして形成したカラーフィルタ形成基板で、該カラーフィルタ形成面側にITO膜をスパッタ成膜するスパッタ装置であることを特徴とするスパッタ装置。
  6. ガラス基板をベース基板とする処理基板をキャリアに搭載した状態で、インラインで、搬送しながらスパッタ処理を行い、該処理基板の一面側にスパッタ成膜を施すスパッタ装置で、処理基板の成膜する側の面とターゲットとを、平行に対向させ、且つ、処理基板側をターゲットに対して上側として、水平もしくは鉛直方向から斜めに傾けて配しているスパッタ装置において用いられる、処理基板を搭載するキャリアであって、搭載された処理基板のスパッタ処理面側でない裏面側から、裏面の少なくとも一部を、静電吸着により吸着して、裏面側に処理基板を引っ張る静電吸着部を設けており、枠体に、順に、処理基板、裏板を嵌め込み、処理基板を保持する処理基板保持部を備え、前記裏板に静電吸着部を配していることを特徴とするスパッタ装置用キャリア。
  7. 請求項6に記載のスパッタ装置用キャリアであって、前記処理基板が、ガラス基板の一面側に各色の着色層をカラーフィルタとして形成したカラーフィルタ形成基板であることを特徴とするスパッタ装置用キャリア。
JP2005284545A 2005-09-29 2005-09-29 スパッタ装置およびスパッタ装置用キャリア Expired - Fee Related JP4612516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284545A JP4612516B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 スパッタ装置およびスパッタ装置用キャリア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284545A JP4612516B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 スパッタ装置およびスパッタ装置用キャリア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007096056A JP2007096056A (ja) 2007-04-12
JP4612516B2 true JP4612516B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=37981382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005284545A Expired - Fee Related JP4612516B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 スパッタ装置およびスパッタ装置用キャリア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4612516B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5035499B2 (ja) * 2005-12-13 2012-09-26 大日本印刷株式会社 スパッタ装置および基板搬送用キャリア
DE102007022431A1 (de) * 2007-05-09 2008-11-13 Leybold Optics Gmbh Behandlungssystem für flache Substrate
DE102008064197A1 (de) * 2008-12-22 2010-07-01 Henkel Ag & Co. Kgaa Adsorptionsmittel zur Abtrennung gefärbter Verbindungen aus wässrigen Zubereitungen
KR101201335B1 (ko) 2010-09-27 2012-11-14 에너지움 주식회사 모노레일형 물품 이송장치
EP2650135A1 (en) * 2012-04-12 2013-10-16 KBA-NotaSys SA Intaglio printing plate coating apparatus
KR20160058917A (ko) 2013-09-20 2016-05-25 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 통합된 정전 척을 갖는 기판 캐리어
US10005625B2 (en) * 2013-10-29 2018-06-26 Sakai Display Products Corporation Plate support body and conveyance apparatus
CN106165141B (zh) * 2014-05-09 2019-01-15 应用材料公司 基板载体系统及使用它的方法
US11053583B2 (en) * 2016-11-10 2021-07-06 Corning Incorporated Particle reduction during sputtering deposition
JP6851202B2 (ja) 2017-01-12 2021-03-31 株式会社アルバック 基板ホルダ、縦型基板搬送装置及び基板処理装置
CN112251725A (zh) * 2020-09-22 2021-01-22 安徽英力电子科技股份有限公司 一种电脑塑壳双层电磁屏蔽层溅镀工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH091437A (ja) * 1995-06-15 1997-01-07 Nippon Koshuha Kogyo Kk 加工体保持具
JPH1072668A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Toray Ind Inc 基板支持具ならびに該支持具を用いた薄膜の製造方法およびその製造装置
JPH10271862A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Kanagawa Kagaku Gijutsu Akad 静電浮上型搬送装置
JP2002309372A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Canon Inc インライン式成膜装置、成膜方法及び液晶素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH091437A (ja) * 1995-06-15 1997-01-07 Nippon Koshuha Kogyo Kk 加工体保持具
JPH1072668A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Toray Ind Inc 基板支持具ならびに該支持具を用いた薄膜の製造方法およびその製造装置
JPH10271862A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Kanagawa Kagaku Gijutsu Akad 静電浮上型搬送装置
JP2002309372A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Canon Inc インライン式成膜装置、成膜方法及び液晶素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007096056A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612516B2 (ja) スパッタ装置およびスパッタ装置用キャリア
JP5028837B2 (ja) 基板ホルダー部および成膜装置
JP5035499B2 (ja) スパッタ装置および基板搬送用キャリア
KR102520693B1 (ko) 유기발광소자의 증착장치
WO2011024853A1 (ja) 成膜装置
JP5167819B2 (ja) 基板ホルダー部およびスパッタ装置
JP4984211B2 (ja) スパッタ装置およびスパッタ方法
JP5055776B2 (ja) 成膜装置
JP4580860B2 (ja) 成膜装置
JP5145640B2 (ja) 基板ホルダー部および成膜装置
KR101606553B1 (ko) 반데르발스 힘에 기초한 흡착력을 갖는 부재를 구비하는 척 시스템
KR20080022377A (ko) 기판이송장치
JP5321860B2 (ja) スパッタ装置
KR101390513B1 (ko) 플렉시블 패드를 이용한 기판 합착 장치 및 합착 방법
KR101404057B1 (ko) 기판 합착 장치용 라미네이팅 장치 및 방법, 및 이를 구비한 기판 합착 장치 및 방법
JP5076870B2 (ja) インラインスパッタ装置
JP2011093707A (ja) 基板吸着ユニットおよび基板吸着アセンブリ
JP4882332B2 (ja) スパッタ装置
JP4915082B2 (ja) スパッタ装置
TWI356854B (ja)
JP5218507B2 (ja) スパッタ装置
KR20080002372A (ko) 서셉터 및 이를 구비한 기판이송장치
KR101362298B1 (ko) 지그 타입 플렉시블 패드를 이용한 기판 합착 장치 및 합착 방법
JP5412728B2 (ja) ターゲットプレートおよびスパッタ装置
KR100978368B1 (ko) 마찰을 줄일 수 있는 스퍼터의 기판 이송시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4612516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees