JP4610265B2 - ミシンの上糸保持装置 - Google Patents

ミシンの上糸保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4610265B2
JP4610265B2 JP2004260042A JP2004260042A JP4610265B2 JP 4610265 B2 JP4610265 B2 JP 4610265B2 JP 2004260042 A JP2004260042 A JP 2004260042A JP 2004260042 A JP2004260042 A JP 2004260042A JP 4610265 B2 JP4610265 B2 JP 4610265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
sewing
upper thread
capturing
catching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004260042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006075219A (ja
Inventor
眞一 坂本
文彦 吉田
洋 小田
安志 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2004260042A priority Critical patent/JP4610265B2/ja
Priority to CN 200510099182 priority patent/CN1746372B/zh
Priority to DE200510042420 priority patent/DE102005042420A1/de
Publication of JP2006075219A publication Critical patent/JP2006075219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610265B2 publication Critical patent/JP4610265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B65/00Devices for severing the needle or lower thread
    • D05B65/06Devices for severing the needle or lower thread and for disposing of the severed thread end ; Catching or wiping devices for the severed thread
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B3/00Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing
    • D05B3/12Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing for fastening articles by sewing
    • D05B3/14Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing for fastening articles by sewing perforated or press buttons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

本発明は、ミシンの上糸保持装置に関する。
従来、所定の縫い目を形成した後に、縫い針を布から抜き上げて所定の位置に停止させ、その縫い針から布に連なる上糸を切断するようにしたミシンにおいては、ミシンの上糸保持装置が備えられており、次の縫い目を形成する縫製開始時に縫い針から上糸が抜け出してしまわないように、ミシンの上糸保持装置が、縫い針に挿通される上糸の切断された端部を保持するようになっている。
そして、上糸保持装置におけるガイド枠のガイド溝に沿って摺動するように進退移動する上糸捕捉体が、縫い針から垂れ下がる上糸の切断端部側を、そのガイド溝のとの間に挟持するように保持するミシンの上糸保持装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、従来のボタン付けミシンにあっては、糸供給源から上針の上下動に合わせて上糸の繰り出しと布地側の上糸への張力付与を行う天秤と、天秤と糸供給源との間で繰り出される上糸に張力を付与する糸調子装置と、天秤よりも上流側で上糸の繰り出しを一時的に規制するニッパ機構と、ニッパ機構による繰り出し規制状態下で糸供給源から上糸をたぐり出す糸たぐり装置と、を備えているミシンが知られている。
このようなミシンにおける所定の縫製後、縫い針の上流側(糸供給源側)において、糸たぐり装置が糸供給源から所定の長さの上糸を繰り出すことにより、次回の縫製時に好適なループを形成するために必要な長さの上糸を確保するようになっている。この時確保される上糸の長さは、第1針目に縫い針が下死点から上昇する際にルーパにより確保されて引き込まれる量に対応した長さに設定されている。
実開昭58−117281号公報
しかしながら、上記従来のボタン付けミシンにあっては、糸たぐり装置により確保された上糸は、たるんだ状態になっているので、第1針目の針落ちに際し、針先が布に貫通する際に、縫い針の両側に位置する上流側の糸と、下流側の糸がほぼ同じ抵抗力で布に貫通されるため、どちら側の縫い糸が引き込まれるかが定まらず、縫い始めに布に残る糸の端部の長さが不安定になり、場合によっては、縫い針からの糸抜けが発生する。
上記特許文献1に記載のミシンの上糸保持装置は、縫い針から上糸が抜け出してしまわないように、縫い針の下流側において上糸の切断端部側を保持することはできるが、縫い針の上流側において繰り出された上糸を、縫い針の下流側に引き出すことはできない。つまり、ミシンにおいて、予め糸たぐり装置が糸供給源から所定の長さの上糸を繰り出してあっても、その繰り出された分の上糸は縫製開始時にも縫い針の上流側にたるんだ状態で確保されている。
その場合、第1針目の針先が布に貫通する際の下流側の上糸の引き込みが防止される。しかし、縫い針が上昇し、糸が糸たぐり装置により確保された上糸がルーパにより引き込まれて消費された際に、たるんだ上糸が急激に引っ張られ、そのため上糸保持装置に保持された上糸端部が弾かれたように開放されて、布に連なる上糸端部の長さが不安定になるという現象が発生する。
本発明の目的は、縫製不良の発生の低減を図ることができるミシンの上糸保持装置を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1記載の発明は、糸を繰り出させる糸たぐり装置により繰り出され、所定の縫製後に縫い針から布地に連なる上糸が前記布地の下方で切断された際の、前記縫い針から布地に連なる上糸を捕捉する鉤状の捕捉部を先端に有し、進退移動可能とする捕捉部材と、前記捕捉部材に連結され、前記捕捉部が前記縫い針と布地との間の上糸を捕捉する捕捉位置と、その捕捉位置から隔離した保持位置とに往復移動するように、前記捕捉部材を進退移動させる駆動手段と、を備え、前記上糸の切断後に、前記駆動手段の駆動に基づき前記捕捉部が前記上糸を前記捕捉位置で捕捉して、前記保持位置で保持するミシンの上糸保持装置において、前記捕捉部により前記上糸を捕捉した前記捕捉部材が、前記捕捉位置から前記保持位置に移動することに伴い、前記捕捉部が所定の移動位置から前記保持位置へ移動する移動中、継続して当該捕捉部の下方側に弾性的に当接して付勢力を付与する弾性部材を備え、前記弾性部材は、板ばねにより構成され、前記捕捉部材の下面に当接する前記弾性部材の面の摩擦係数が、前記捕捉部材の表面の摩擦係数より大きく、前記上糸を捕捉した前記捕捉部が前記所定の移動位置から前記保持位置へ移動する際に、前記捕捉部の下方側と前記弾性部材との間に位置する前記上糸を、前記弾性部材に摺接させることにより、前記捕捉部の下方側に位置する上糸の前記保持位置側への移動を規制し、前記捕捉部の上方側に位置するとともに前記糸たぐり装置から繰り出された上糸を先行するように前記保持位置側に引き込み、次いで、前記捕捉部の下方側に位置する上糸を前記保持位置側に引き込むように構成されていることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、ミシンの上糸保持装置は、捕捉部材の捕捉部が、所定の縫製後に布地の下方で切断された上糸であって縫い針側の上糸を、縫い針と布地との間の捕捉位置で捕捉するとともに、その捕捉位置から保持位置へ捕捉部材が移動する際に、捕捉部が所定の移動位置から保持位置に移動する移動中、弾性部材が捕捉部の方側に弾性的に当接して、捕捉部が捕捉した上糸に付勢力を付与する。そして、捕捉部が所定の移動位置から保持位置へ移動する際に、捕捉部はその捕捉部の方側と弾性部材との間に位置する上糸を、弾性部材に摺接させつつ移動するので、捕捉部の方側に位置する上糸には摩擦力が付与されて、保持位置側への移動が規制される。一方、捕捉部の方側に位置する上糸には、そのような摺接に伴う摩擦力は作用しないので、捕捉部の方側に位置するとともに糸たぐり装置から繰り出された上糸は移動しやすく保持位置側に容易に引き込むことができる。
つまり、ミシンの上糸保持装置において、捕捉部で上糸を捕捉した捕捉部材を、捕捉位置から保持位置へ移動させるようにして、その上糸を引き込む場合、捕捉部の方側と方側に位置する上糸に対し、引き込み易さに差をつけることができる。
そして、予めミシンの糸たぐり装置が糸供給源側から繰り出した所定の長さの上糸を、上糸保持装置が縫い針の上流側から下流側に引き出すように引き込んで保持した後に、布地の下方から上糸の切断端部を布地の上方に安定して引き上げて保持することができる。
つまり、糸たぐり装置が糸供給源側から繰り出した上糸がたるんだ状態であっては、上糸がルーパにより引き込まれて消費された際に、たるんだ上糸が急激に引っ張られて針の下流側から上糸が弾かれたように引き出されるが、請求項1記載の発明によれば、上糸保持装置が、糸たぐり装置が繰り出した上糸がたるまないように引き出して保持しているので、保持された上糸が消費された後において、当該上糸保持装置から上糸が引き出される際に、従来のようにたるんだ上糸が急激に引っ張られ、縫い針の下流側に位置する上糸が弾かれたように引き出されることが防止され、布に残る上糸端部の長さを安定させることができる。
よって、糸たぐり装置が糸供給源側から繰り出した上糸を、上糸保持装置が引き込むとともに、上糸の切断端部が縫い針から抜けてしまわないように保持することは、縫製不良の発生を抑える上で重要である。
このように、ミシンの上糸保持装置は、縫い針の上流側でたるんだ上糸を引き込んで保持するとともに、布地の下方から上糸の切断端部を引き上げて保持することができるので、好適に縫製を行うことができ、縫製不良の発生を抑えることができる。
従って、この上糸保持装置は、縫製不良の発生の低減を図ることができるミシンの上糸保持装置であるといえる。
請求項記載の発明は、請求項1に記載のミシンの上糸保持装置において、捕捉部が保持位置に位置する際に、弾性部材による付勢力に加えて、さらに捕捉部の方側に付勢力を付与する付勢部材を備えることを特徴とする。
請求項記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の作用を奏するとともに、糸保持装置において、捕捉部材の捕捉部が捕捉した糸を、捕捉部の方側と弾性部材とにより保持するとともに、捕捉部材が駆動手段により後退されて上糸保持装置が糸を保持する保持位置で、付勢部材が捕捉部に付勢力を付与することができる。
つまり、捕捉部が捕捉した糸を、捕捉部材の捕捉部の方側と弾性部材とにより保持するとともに、付勢部材が捕捉部を弾性部材を介するなどして付勢することにより、捕捉部が捕捉している糸をより強く挟持して保持することができる。従って、上糸保持装置は、より確実に糸を保持することができる。
請求項記載の発明は、請求項に記載のミシンの上糸保持装置において、付勢部材による付勢力を調整可能な調整手段を備えることを特徴とする。
請求項記載の発明によれば、請求項に記載の発明と同様の作用を奏するとともに、調整手段によって、付勢部材が捕捉部を付勢する付勢力を調整することができるので、上糸保持装置が糸を保持する保持力を可変させて調整することができる。
請求項1記載の発明によれば、ミシンの上糸保持装置は、捕捉部で上糸を捕捉した捕捉部材を、捕捉位置から保持位置へ移動させるようにして、その上糸を引き込む場合、捕捉部の方側と方側に位置する上糸に対し、引き込み易さに差をつけることができる。
そして、例えば、予めミシンの糸たぐり装置が糸供給源側から繰り出した所定の長さの上糸を、上糸保持装置が縫い針の上流側から下流側に引き出すように引き込んで保持した後に、布地の下方から上糸の切断端部を布地の上方に引き上げて保持することができる。
糸たぐり装置が糸供給源側から繰り出した上糸がたるんだ状態であっては、上糸がルーパにより引き込まれて消費された際に、たるんだ上糸が急激に引っ張られて針の下流側から上糸が弾かれたように引き出されるが、請求項1記載の発明によれば、上糸保持装置が、糸たぐり装置が繰り出した上糸がたるまないように引き出して保持しているので、保持された上糸が消費された後において、当該上糸保持装置から上糸が引き出される際に、従来のようにたるんだ上糸が急激に引っ張られ、縫い針の下流側に位置する上糸が弾かれたように引き出されることが防止され、布に残る上糸端部の長さを安定させることができる。
よって、糸たぐり装置が糸供給源側から繰り出した上糸を、上糸保持装置が引き込むとともに、上糸の切断端部が縫い針から抜けてしまわないように保持することは、縫製不良の発生を抑える上で重要である。
このミシンの上糸保持装置は、縫い針の上流側でたるんだ上糸を引き込んで保持するとともに、布地の下方から上糸の切断端部を引き上げて保持することができるので、好適に縫製を行うことができ、縫製不良の発生を抑えることができる。従って、この上糸保持装置は、縫製不良の発生の低減を図ることができるミシンの上糸保持装置であるといえる。
請求項記載の発明によれば、上糸保持装置において、捕捉部材の捕捉部が捕捉した糸を、捕捉部の方側と弾性部材とにより保持するとともに、捕捉部材が駆動手段により後退されて上糸保持装置が糸を保持する保持位置で、付勢部材が捕捉部に付勢力を付与することができる。つまり、捕捉部が捕捉した糸を、捕捉部材の捕捉部の方側と弾性部材とにより保持するとともに、付勢部材が捕捉部を弾性部材を介するなどして付勢することにより、捕捉部が捕捉している糸をより強く挟持して保持することができる。従って、上糸保持装置は、より確実に糸を保持することができる。
請求項記載の発明によれば、調整手段によって、付勢部材が捕捉部を付勢する付勢力を調整することができるので、上糸保持装置が糸を保持する保持力を可変させて調整することができる。
以下、本発明の実施形態たるボタン付けミシンの上糸保持装置について、図1から図6に基づいて説明する。
図1は、ボタン付けミシン100の主要な構成を示す斜視図である。
ボタン付けミシン100は、上下動する縫い針11とルーパ(図示省略)との協働により、上糸である縫い糸Tによって布地にボタンを縫い付けるものである。
ボタン付けミシン100は、その全体が、その下部に位置するミシンベッド(図示省略)と、ミシンベッドの後方の一端部から上方に立設されたミシン立胴部101と、ミシン立胴部101の上方からミシンベッドに沿うように延設されたミシンアーム102とから構成され、これらからなるその概略的な外形が略コ字状に形成されている。
(ミシン)
ボタン付けミシン100は、図1に示すように、縫い針11を上下方向に駆動する上下動機構(図示省略)と、縫い針11の下方でボタンの保持を行うボタン保持機構13と、図示しない糸供給源から縫い針11の上下動に合わせて縫い糸Tの繰り出しと布地側からの縫い糸Tの引き上げを行う天秤16と、天秤16と糸供給源との間で繰り出される縫い糸Tに張力を付与する第一の糸調子装置18と、この第一の糸調子装置18と天秤16との間で糸の繰り出しを一時的に規制するニッパ機構30と、ニッパ機構30による繰り出し規制状態下で糸供給源から縫い糸Tをたぐり出す第一の糸たぐり装置40と、第一の糸たぐり装置40の糸繰り出し方向上流側で糸供給源から縫い糸Tをたぐり出す第二の糸たぐり装置50と、天秤16と縫い針11との間で繰り出される縫い糸Tに張力を付与する第二の糸調子装置60と、縫い針11が挿通される針穴を備える針板12と、すくい縫いの際に縫い針11の下方に配置され、布地を保持するタング15と、針板12の下で縫い糸Tを切断する切断手段としての動メス(図示省略)と、この動メスの下方で縫い糸Tのループを形成するルーパ(図示省略)と、切断後の縫い針11側の縫い糸Tを布地から抜き取る上糸保持装置70等を備えている。
なお、ボタン付けミシン100におけるこれら各部の構成や、ボタン付けを行う動作は、従来周知のものと同様であるので、ここでは詳述せず、その概要について説明する。
(上下動機構及び針板)
上下動機構は、図示しないミシンモータの駆動により縫い針11を上下方向に駆動する。この上下動機構に保持された縫い針11の下方に針板12が設けられ、当該針板12には縫い針11を挿通させる針穴が形成されている。この針板12は、縫製時に布地を載置するためのものであり、その載置面は縫い針11の上下動方向に対して垂直に設定されている。
(ボタン保持機構)
ボタン保持機構13は、縫い針11と針板12との間においてボタンの保持を行う。かかるボタン保持機構13は、ボタンに設けられた四つのボタン穴が二つずつ左右方向に沿って並ぶようにボタン保持を行うとともに、縫い針11の上下動周期で左右方向に沿ってボタンをその穴間隔で往復移動させる。これにより、左右方向に沿って並んだ二つのボタン穴に交互に縫い針11を挿通させることができ、これらに縫い糸Tを挿通させて縫製が行われる。
さらに、ボタン保持機構13は、根巻き縫製を行うために、ボタンを90°回転させて立ち上げた状態で保持することも可能である。
(ルーパ)
針板12の下方には、動メス(図示省略)を介して図示しないルーパが配設されている。このルーパは、上下動機構に縫い針11の上下方向の駆動力を付与する主軸と同じ回転数で回転駆動する下軸に接続されている。そして、布地を貫通し、縫い糸Tとともに針板12の下方に挿通される縫い針11から縫い糸Tをすくい取る鉤状部をルーパは備えており、回転駆動することにより縫い針11の上下動の周期で布地の下方に縫い糸Tのループを形成するとともに先に形成したループに新たに形成したループを挿通させる。なお、新たなループが挿通された先に形成されたループは天秤16による縫い糸Tの引き上げにより締め上げられて結節を形成する。
(動メス)
図示しない動メスは、針板12とルーパ(図示省略)との間に配設され、上下方向に沿った支軸により軸支されるとともに針板12の面と略平行に揺動し、その揺動端部で縫い針11の駆動停止後に最終針で形成された縫い糸Tのループにおける、ルーパよりも繰り出し方向下流側となる部分を切断する。
(天秤)
天秤16は、縫い針11の上方において、図示しない駆動機構に支持されており、縫い針11と同周期で上下動を行うとともに縫い針11にほど近い位相で上下動を行う。この天秤16には縫い糸Tの挿通穴が設けられている。一方、天秤16の下方には二つの貫通穴が形成された糸通し板17が固定装備されており、糸供給源から繰り出された縫い糸Tが一方の貫通穴、天秤16の挿通穴、他方の貫通穴の順番で挿通される。従って、天秤16の上昇により、当該天秤16の糸繰り出し方向上流側では糸供給源からの繰り出しのための張力が縫い糸Tに付与され、糸繰り出し方向下流側では布地の下面に形成されたループを締め付けるための張力を縫い糸Tに付与することとなる。
(タング)
タング15はへら状に形成され、その先端部で布地を折り返した状態で保持するとともに、当該先端部を縫い針11の直下位置近傍にセットされてすくい縫いが行われる。このタング15はその基端部が本体フレームFに回動自在に保持されており、すくい縫い及び根巻き縫い以外の縫いを行う場合には、縫い針11の下方から離間した位置に退避させることができる。
(第一の糸調子装置)
第一の糸調子装置18は、ミシンのミシンアーム102の正面上部に装備され、本体フレームFに装備された固定皿と、この固定皿に接離自在の可動皿と、可動皿を接離方向に移動させるソレノイドとを備えている。そして、糸供給源から繰り出された縫い糸Tを固定皿と可動皿との間に挿通し、ソレノイドの駆動により可動皿を固定皿側に引き寄せて縫い糸Tを所定の荷重で挟み、各皿の摩擦力により繰り出される縫い糸Tに所定の張力を付与する。上記ソレノイドは、図示しない制御部の制御信号に応じて縫い糸挟持状態と開放状態とを切り替えることができる。
(ニッパ機構及び第一の糸たぐり装置)
ミシンのミシンアーム102の正面側であって第一の糸調子装置18と天秤16との間において、縫い糸Tの繰り出し方向上流側から順番に第二の糸たぐり装置50、第一の糸たぐり装置40、ニッパ装置30が並んで配設されている。
ニッパ機構30は、本体フレームFに揺動自在に支持された糸挟持板(図示省略)と、この糸挟持板の揺動端部を糸通し板17の下面に当接させる押圧バネ(図示省略)とを備えている。縫い糸Tは、糸挟持板(図示省略)の揺動端部の上面と糸通し板17の下面との間を通して配設され、押圧バネ(図示省略)の弾性力に応じた摩擦力によって繰り出しが規制される。なお、糸挟持板(図示省略)は、常時押圧バネ(図示省略)により挟持方向に加圧されているが、後述する第一の糸たぐり装置40の加圧部材(図示省略)により押圧バネ(図示省略)に抗して押し下げることができ、第一の糸たぐり装置40の動作に伴い、縫い糸Tの繰り出し規制状態を解除することができる。
第一の糸たぐり装置40は、縫製開始時の第一針における縫い糸Tのループの形成を円滑に行うために予め糸供給源から所定長の縫い糸Tを繰り出させるためのものであり、ニッパ機構30に対して縫い糸繰り出し方向すぐ手前に配置されている。
(第二の糸たぐり装置)
第二の糸たぐり装置50は、縫製開始時の第一針における縫い糸Tのループの形成を円滑に行うために第一の糸たぐり装置40とともに予め糸供給源から所定長の縫い糸Tを繰り出させるためのものであり、各種の縫製に対応するためのその糸繰り出し量を任意に調節可能な構成となっている。かかる第二の糸たぐり装置50は、図1に示すように、第一の糸たぐり装置40に対して縫い糸繰り出し方向すぐ手前に配置されている。
(第二の糸調子装置)
第二の糸調子装置60は、糸通し板17のすぐ下方に配設され、天秤16から縫い針11の間において繰り出される縫い糸Tに張力を付与する。
(上糸保持装置)
次に、本発明にかかる、ミシンの上糸保持装置70について説明する。
図1に示すように、ミシンの上糸保持装置70は、縫い針11の近傍に設けられており、所定の縫製後、縫い針から布地に連なる上糸であって布地の下方で、動メス(図示省略)により切断された縫い針11側の縫い糸Tを布地から引き出すとともに保持する機能を有している。
図1から図3に示すように、上糸保持装置70は、縫い針11の先端部から下方に垂れた縫い糸Tをすくい取るように捕捉する捕捉部材としての糸捕捉部材71と、糸捕捉部材71を進退移動させる駆動手段としてのエアシリンダ72と、糸捕捉部材71の一側面(一方側)である下面71aに当接する弾性部材としての第一板ばね73と、第一板ばね73の所定の箇所を付勢する付勢部材としての第二板ばね74と、エアシリンダ72や第一板ばね73や第二板ばね74を支持するとともに、それらをミシンの機枠である本体フレームFに固定する固定部材75等を備えている。
糸捕捉部材71は、図2、図3に示すように、平板状の部材であり、その先端部には縫い糸Tをすくい取り捕捉するために鉤状を呈する捕捉部71bが形成されている。
この糸捕捉部材71は、エアシリンダ72の出力軸72aの先端側に取り付けられており、エアシリンダ72が出力軸72aを進退させることに伴い、糸捕捉部材71がその出力軸72aの軸方向に沿って進退移動するようになっている。そして、その進退移動により、糸捕捉部材71は、縫い針11の下方に送出される状態(捕捉位置)と、第一板ばね73の先端部73aよりその基端部73b側に引き込まれて格納される状態(保持位置)とに切り替えられる。
特に、糸捕捉部材71の進退移動軌跡と、縫い針11の上下動の移動軌跡とが交差するように、糸捕捉部材71は位置設定されているので、上糸保持装置70において糸捕捉捕捉部材71が進退移動されることにより、糸捕捉部材71の捕捉部71bが、縫い針11側の縫い糸Tをすくい取るように捕捉することが可能になっている。
エアシリンダ72は、その出力軸72aの配置を図示しない制御部により制御されるソレノイドバルブにより前進位置と後退位置とに切り替え可能としている。
そして、出力軸72aが最も前進した前進位置に移動することにより、糸捕捉部材71の捕捉部71bを縫い針11の下方をやや通過する程度に送り出して捕捉位置に移動させ、出力軸72aが最も後退した後退位置に移動することで、糸捕捉部材71の捕捉部71bが捕捉した縫い糸Tを保持する保持位置に移動させるようになっている。
第一板ばね73は、その基端部73bが固定部材75にねじなどを介して取り付けられており、エアシリンダ72により進退移動(往復移動)される糸捕捉部材71の下面71aに弾性的に当接する。そして、進退移動する糸捕捉部材71の下面71aに対し、第一板ばね73は摺接するようになっており、つまり、糸捕捉部材71は、第一板ばね73に対し摺動するようになっている。
従って、捕捉位置において糸捕捉部材71によりその捕捉部71bに縫い糸Tが引っ掛けられ捕捉された状態で、糸捕捉部材71を第一板ばね73の先端部73a(所定の移動位置)よりその基端部73b側の保持位置に後退させるように移動させると、捕捉部71bに捕捉された縫い糸Tは、糸捕捉部材71の下面71aに対して第一板ばね73により付勢されつつ、糸捕捉部材71により第一板ばね73の表面に対して摺接されるように移動される。つまり、図4、図5に示すように、捕捉部71b側における糸捕捉部材71の下面71aと板ばね73との間に縫い糸Tは挟持されつつ、第一板ばね73の先端部73aから基端部73b側に後退するように引き込まれ、移動される。
図5に示すように、縫い糸Tが、糸捕捉部材71の下面71aと第一板ばね73との間に挟持された状態で、糸捕捉部材71が更に後退するように移動すると、糸たぐり装置40,50により繰り出された縫い糸Tである、図5中、上側の縫い糸Tが、まず、上糸保持装置70により、第一板ばね73の先端部73aから基端部73b側に引き込まれる。糸たぐり装置40,50により繰り出された縫い糸Tが全て引き込まれると、次に、図5中、下側の縫い糸Tが引き出され、布地側から縫い糸Tの切断端部が繰り出されて、第一板ばね73の先端部73aから基端部73b側に引き込まれる。
これは、糸捕捉部材71の下面71aと第一板ばね73との間に縫い糸Tが挟持されているとともに、糸捕捉部材71の下面71aに当接する第一板ばね73の面の摩擦係数が、糸捕捉部材71の表面の摩擦係数より大きいように設計されていることにより、糸捕捉部材71の下面71a側に位置する縫い糸Tが、第一板ばね73の表面を滑りにくく、その移動が規制されるため、当初、糸捕捉部材71の上面側に位置する縫い糸Tが、優先的に上糸保持装置70により引き込まれるようになる。そして、糸たぐり装置40,50により繰り出された縫い糸Tが全て上糸保持装置70に引き込まれると、図5中、上側の縫い糸Tは、ニッパ機構30等により繰り出し規制されるので、次いで、下側の縫い糸Tが布地の下方から引き出され、上糸保持装置70に引き込まれる。
そして、上糸保持装置70が、糸たぐり装置40,50により予め繰り出された縫い糸Tを引き込むことにより、その縫い糸Tを縫い針11の下流側に引き出すことができるようになっている。
なお、第一板ばね73の摩擦係数は、図5中、下側の縫い糸Tより、上側の縫い糸Tを引き込みやすいように差をつける程度の摩擦係数であり、また、糸捕捉部材71の下面71aと第一板ばね73とが縫い糸Tを挟持する力は、縫い針11が下降する際に、その縫い針11の移動とともに、縫い糸Tをそれらの間から容易に引き抜くことが可能な程度の力である。
第二板ばね74は、その基端部74bに形成された調整手段としての長穴74cに挿通されるねじなどを介して固定部材75に取り付けられており、第二板ばね74の先端部74aが第一板ばね73の所定の箇所に当接し、第一板ばね73を付勢するようになっている。この第二板ばね74の先端部74aが第一板ばね73を付勢する、第一板ばね73の所定の箇所は、図6に示すように、エアシリンダ72の出力軸72aが最も後退して後退位置となった際に、糸捕捉部材71の捕捉部71bが配置される箇所(保持位置)に相当している。
そして、縫い糸Tが、糸捕捉部材71の捕捉部71bの下面71aと第一板ばね73との間に挟持された状態で、糸捕捉部材71が後退位置に配置されると、第二板ばね74が、第一板ばね73を介して捕捉部71bを付勢することにより、縫い糸Tは、糸捕捉部材71の下面71aと第一板ばね73とにより挟持される場合より、強く保持されるようになる。
また、第二板ばね74は、その基端部74b側の面と先端部74a側の面とが、略垂直となるように屈曲されてなる略L字形状を呈する部材である。
第二板ばね74の基端部74bに形成されている長穴74cは、第一板ばね73と第二板ばね74とが対向する向きに沿った方向が長尺方向となるように形成されている。そして、第二板ばね74を第一板ばね73に近接させるように、長穴74cに沿って第二板ばね74の取り付け位置を調整すると、第二板ばね74の先端部74a側は、第一板ばね73から離間する方向に撓むようになるので、第二板ばね74の先端部74aが第一板ばね73の所定の箇所を付勢する付勢力が強くなる。
つまり、第二板ばね74を第一板ばね73に近接させるように取り付けると、第二板ばね74の先端部74aが第一板ばね73を介して、糸捕捉部材71の捕捉部71bを付勢する力が強くなるように調整することができる。一方、第二板ばね74を第一板ばね73から離間させるように取り付けると、第二板ばね74の先端部74aが第一板ばね73を介して、糸捕捉部材71の捕捉部71bを付勢する力が弱くなるように調節することができる。
そして、図6に示される状態が、上糸保持装置70が縫い糸Tを保持する際の配置(保持位置)であり、糸捕捉部材71の捕捉部71bが縫い糸Tを捕捉し、その糸捕捉部材71がエアシリンダ72により後退位置にまで移動されることにより、縫い糸Tを第一板ばね73の先端部73aから基端部73b側に引き込み、その縫い糸Tを糸捕捉部材71と第一板ばね73とにより挟持するとともに、第二板ばね74の付勢力の作用をあわせて、縫い糸Tを保持している状態である。そして、動メスにより切断された縫い糸Tの端部が、第一板ばね73の先端部73a付近に引き付けられている。
なお、第二板ばね74が、第一板ばね73を介して捕捉部71bを付勢することにより、縫い糸Tを保持する保持力は、縫い針11が下降する際に、その縫い針11の移動とともに、縫い糸Tをそれらの間から容易に引き抜くことが可能な程度の力である。
このように、上糸保持装置70は、切断された縫い針11側の縫い糸Tを、糸捕捉部材71の捕捉部71bにより捕捉し、その捕捉した縫い糸Tを、糸捕捉部材71の下面71aと第一板ばね73とにより挟持するとともに、糸捕捉部材71が第一板ばね73に摺接するように、第一板ばね73の先端部73aから基端部73b側に引き込むことができるので、予め糸たぐり装置40,50が糸供給源側から繰り出した所定の長さの縫い糸Tを、縫い針11の下流側に引き出して保持することができる。
このように、ボタン付けミシン100において、予め糸たぐり装置40,50が糸供給源から繰り出した所定の長さを有する縫い糸Tを、上糸保持装置70が縫い針11の下流側に引き出すことができるので、その縫い針11の下流側に引き出されている縫い糸Tが、次の縫製の第一針目にルーパによって好適なループとして形成されるようになる。そして、安定して好適なループが形成されることにより、好適に縫製を行うことができ、縫製不良の発生を抑えることができる。
よって、上糸保持装置70は、縫製不良の発生の低減を図ることができるミシンの上糸保持装置であるといえる。
特に、上糸保持装置70が縫い糸Tを引き込む際に、上糸保持装置70の糸捕捉部材71の上面側に位置する縫い糸Tと、糸捕捉部材71の下面71a側に位置する縫い糸Tの引き込みやすさに差をつけることにより、糸たぐり装置40,50により繰り出された縫い糸Tを全て引き込んだ後に、布地側から縫い糸Tの切断端部を引き出すことができる。そして、第一板ばね73の先端部73a付近に、引き出した縫い糸Tの切断端部が位置するように、縫い針11から所定の長さを有する縫い糸Tを保持することにより、次の縫製を行う際に、ループを形成するために必要な長さの縫い糸Tを確保することができる。
従って、ボタン付けミシン100において、縫製工程時における第一針目の縫い糸Tにより、確実にループ形成を行うことが可能となり、縫製不良の発生を低減することができ、縫製の信頼性の向上及び縫い品質の向上を図ることが可能となる。
また、縫製工程時における第一針目を形成するために、縫い針11が下降することにより、上糸保持装置70に保持される縫い糸Tは、糸捕捉部材71と第一板ばね73との間から引き抜かれる。その際、縫い糸Tの切断端部側は、第二板ばね74が、第一板ばね73を介して捕捉部71bを付勢することによって強く挟持されている状態で、糸捕捉部材71と第一板ばね73との間から引き抜かれるようになるので、縫い糸Tが縫い針11から図示しない糸供給源側に抜け出してしまうようなことはなく、上糸保持装置70が確保した縫い針11から所定の長さを有する縫い糸Tのその長さを維持することができる。
従って、ボタン付けミシン100において、縫製工程時における第一針目の縫い糸Tにより、より確実にループを形成することができ、より安定した縫製を行うことが可能となる。
なお、以上の実施の形態においては、糸保持部材や付勢部材に、板ばねを適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、糸保持部材や付勢部材として、その他のばね部材や弾性部材などを適用するようにしてもよい。
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明の実施形態であるボタン付けミシンの斜視図である。 本発明にかかるミシンの上糸保持装置を示す上方からの斜視図である。 本発明にかかるミシンの上糸保持装置を示す下方からの斜視図である。 本発明にかかるミシンの上糸保持装置が縫い糸Tを挟持した状態を示す斜視図である。 図4における矢印V方向からのミシンの上糸保持装置を示す側面図である。 上糸保持装置の糸捕捉部材が縫い糸Tを捕捉して後退し、縫い糸Tを保持する状態を示す側面図である。
符号の説明
11 縫い針
70 上糸保持装置
71 糸捕捉部材(捕捉部材)
71a 下面(一方側)
71b 捕捉部
72 エアシリンダ(駆動手段)
72a 出力軸
73 第一板ばね(弾性部材)
73a 先端部
73b 基端部
74 第二板ばね(付勢部材)
74c 長穴(調整手段)
75 固定部材
100 ボタン付けミシン
F 本体フレーム
T 縫い糸(上糸)

Claims (3)

  1. 糸を繰り出させる糸たぐり装置により繰り出され、所定の縫製後に縫い針から布地に連なる上糸が前記布地の下方で切断された際の、前記縫い針から布地に連なる上糸を捕捉する鉤状の捕捉部を先端に有し、進退移動可能とする捕捉部材と、
    前記捕捉部材に連結され、前記捕捉部が前記縫い針と布地との間の上糸を捕捉する捕捉位置と、その捕捉位置から隔離した保持位置とに往復移動するように、前記捕捉部材を進退移動させる駆動手段と、を備え、
    前記上糸の切断後に、前記駆動手段の駆動に基づき前記捕捉部が前記上糸を前記捕捉位置で捕捉して、前記保持位置で保持するミシンの上糸保持装置において、
    前記捕捉部により前記上糸を捕捉した前記捕捉部材が、前記捕捉位置から前記保持位置に移動することに伴い、前記捕捉部が所定の移動位置から前記保持位置へ移動する移動中、継続して当該捕捉部の下方側に弾性的に当接して付勢力を付与する弾性部材を備え、
    前記弾性部材は、板ばねにより構成され、前記捕捉部材の下面に当接する前記弾性部材の面の摩擦係数が、前記捕捉部材の表面の摩擦係数より大きく、
    前記上糸を捕捉した前記捕捉部が前記所定の移動位置から前記保持位置へ移動する際に、前記捕捉部の下方側と前記弾性部材との間に位置する前記上糸を、前記弾性部材に摺接させることにより、前記捕捉部の下方側に位置する上糸の前記保持位置側への移動を規制し、前記捕捉部の上方側に位置するとともに前記糸たぐり装置から繰り出された上糸を先行するように前記保持位置側に引き込み、次いで、前記捕捉部の下方側に位置する上糸を前記保持位置側に引き込むように構成されていることを特徴とするミシンの上糸保持装置。
  2. 前記捕捉部が前記保持位置に位置する際に、前記弾性部材による付勢力に加えて、さらに前記捕捉部の方側に付勢力を付与する付勢部材を備えることを特徴とする請求項1に記載のミシンの上糸保持装置。
  3. 前記付勢部材による付勢力を調整可能な調整手段を備えることを特徴とする請求項に記載のミシンの上糸保持装置。
JP2004260042A 2004-09-07 2004-09-07 ミシンの上糸保持装置 Expired - Fee Related JP4610265B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260042A JP4610265B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 ミシンの上糸保持装置
CN 200510099182 CN1746372B (zh) 2004-09-07 2005-09-07 缝纫机的面线保持装置
DE200510042420 DE102005042420A1 (de) 2004-09-07 2005-09-07 Nadelfadenhaltevorrichtung einer Nähmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260042A JP4610265B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 ミシンの上糸保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006075219A JP2006075219A (ja) 2006-03-23
JP4610265B2 true JP4610265B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=36011813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004260042A Expired - Fee Related JP4610265B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 ミシンの上糸保持装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4610265B2 (ja)
CN (1) CN1746372B (ja)
DE (1) DE102005042420A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799752B2 (ja) * 2001-04-13 2011-10-26 Juki株式会社 穴かがりミシン
CN101225586B (zh) * 2008-02-02 2011-12-07 杭州经纬电子机械制造股份有限公司 一种在绣花机上使用的面线夹持机构
CN102943346B (zh) * 2012-12-04 2013-12-18 宁波裕人数控科技有限公司 一种用于袜类圆型针织机的拦线机构
JP6195752B2 (ja) * 2013-07-10 2017-09-13 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシンの糸保持機構、ミシンの糸通し装置、およびミシン
CN105887370B (zh) * 2014-10-15 2019-01-04 Ykk株式会社 缝制机及左右基底片对合缝制方法
JP5944064B1 (ja) * 2015-04-16 2016-07-05 三菱電機株式会社 上糸つかみ装置及びミシン
CN106350949A (zh) * 2016-11-29 2017-01-25 浙江中捷缝纫科技有限公司 一种缝纫机面线的剪线机构
CN106436073B (zh) * 2016-11-29 2023-02-03 浙江中捷缝纫科技有限公司 一种缝纫机底面线的剪线结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56173169U (ja) * 1981-05-19 1981-12-21
JPS58117281U (ja) * 1982-02-01 1983-08-10 ジューキ株式会社 ミシンの上糸捕捉装置
JPH02152495A (ja) * 1988-12-05 1990-06-12 Singer Nikko Kk ミシンの上糸たぐり装置
JPH03168180A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Mitsubishi Electric Corp ミシンの糸切り装置における下糸保持装置
JPH0662986U (ja) * 1993-02-10 1994-09-06 シンガー日鋼株式会社 ミシンの糸端保持装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56173169U (ja) * 1981-05-19 1981-12-21
JPS58117281U (ja) * 1982-02-01 1983-08-10 ジューキ株式会社 ミシンの上糸捕捉装置
JPH02152495A (ja) * 1988-12-05 1990-06-12 Singer Nikko Kk ミシンの上糸たぐり装置
JPH03168180A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Mitsubishi Electric Corp ミシンの糸切り装置における下糸保持装置
JPH0662986U (ja) * 1993-02-10 1994-09-06 シンガー日鋼株式会社 ミシンの糸端保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006075219A (ja) 2006-03-23
CN1746372A (zh) 2006-03-15
DE102005042420A1 (de) 2006-03-30
CN1746372B (zh) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494598B2 (ja) 縫目のほつれ止め方法、縫目のほつれ止め装置及び縫目構造
JP5885018B2 (ja) 二重環縫いの縫目のほつれ止め方法及び二重環縫いミシンの縫目のほつれ止め装置
KR101955279B1 (ko) 솔기 풀림 방지 장치를 가진 이중 체인 스티치 재봉틀
CN1746372B (zh) 缝纫机的面线保持装置
JPH04272788A (ja) 列形環縫い筒形ベッドミシンの糸仕上げシステム
JP4334710B2 (ja) 環縫いミシン
JP2008178455A (ja) ミシンの糸切断装置
JP5057303B2 (ja) 上飾り機構付きミシン
JP2010227374A (ja) ミシン
KR101033076B1 (ko) 재봉틀
CN107532358B (zh) 带防线迹开线装置的双线锁缝缝纫机
JP2006212135A (ja) ミシン
JPH0734838B2 (ja) ルーパミシンの下糸把持装置
JP7379781B2 (ja) 縫目のほつれ止め方法及び縫目のほつれ止め装置
JP3447335B2 (ja) 刺繍ミシンの上糸切断装置及び上糸切断方法
JP2009195382A (ja) ミシンの糸切り装置
JP7324393B2 (ja) 縫目のほつれ止め方法及び縫目のほつれ止め装置
TWI650460B (zh) 雙環縫合方法及雙環縫合縫紉機
KR20020031296A (ko) 재봉틀
JP4263527B2 (ja) ボタン付けミシン
JP6327425B2 (ja) 生地の縫製方法及び二重環縫いミシン
JP2004329405A (ja) ボタン付けミシン
JPH0343919B2 (ja)
CN114197125A (zh) 一种刺绣机勾线控制方法
CZ20021553A3 (cs) Způsob a zařízení pro strojové šití švu s dvounitnými řetízkovými stehy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4610265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees