JP4607711B2 - クレーン装置 - Google Patents

クレーン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4607711B2
JP4607711B2 JP2005252279A JP2005252279A JP4607711B2 JP 4607711 B2 JP4607711 B2 JP 4607711B2 JP 2005252279 A JP2005252279 A JP 2005252279A JP 2005252279 A JP2005252279 A JP 2005252279A JP 4607711 B2 JP4607711 B2 JP 4607711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
boom foot
boom
coupling
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005252279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007062954A (ja
Inventor
正治 稲葉
Original Assignee
株式会社加藤製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社加藤製作所 filed Critical 株式会社加藤製作所
Priority to JP2005252279A priority Critical patent/JP4607711B2/ja
Publication of JP2007062954A publication Critical patent/JP2007062954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607711B2 publication Critical patent/JP4607711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Description

本発明は、大型の自走式クレーンのように基体からブームを取り外して別々に移送できるようにしたクレーン装置に関する。
一般道路を走行する際の重量規制は、近年一段と厳しくなった。このため、大重量の大型クレーン装置全体をまとめて一緒に一般道路を搬送することは困難であり、搬送する際には、大重量のブームと、クレーン基体を分離し、そのブームと基体を別々のトレーラによって搬送する。
上記ブームは、ブームフートシャフトを介してクレーン基体に枢着されているので、上記ブームをクレーン基体から取り外す場合にあっては、ブームフートシャフトを引き抜き、また、ブームを取り外した後には、ブームフートシャフトを元の位置に戻すようにしている。
従来、ブームフートシャフトの着脱は、クレーン基体に装備した複動型油圧ホイストを用いて行っている。例えば、特許文献1の複動型油圧ホイストでは、ブームフートジリンダを起伏自在な架台に枢着し、通常時、ブームフートジリンダは、クレーン基体のフランジ側面に沿って起伏用架台と一緒に倒伏させて格納しておき、ブームを取り外す時に、複動型油圧ホイストのロッドがブームフートシャフトの軸方向に一致するまで起伏用架台とブームフートジリンダを一緒に引き起こし、ブームフートジリンダのロッドを伸縮させることにより、ブームフートシャフトを挿脱する。
実公昭51−2880号公報
しかし、特許文献1の複動型油圧ホイストでは、ロッドとブームフートシャフトを常に連結した状態で、ブームフートシャフトを進退させるため、ブームフートジリンダとその架台を起こした際、ロッドの伸長さを有するジリンダ起伏用架台が側方に大きく突き出し、ブームフートジリンダはそのジリンダ起伏用架台の先端位置より、さらに側方へ大きく張り出す。つまり、ブームフートジリンダとその架台を起上させたとき、ジリンダ起伏用架台とブームフートジリンダの両者の長さを加えた長さで、ブームフートジリンダが大きく側方へ張り出してしまう。このように、ブームフートジリンダを大きく突き出させる必要がある理由は、ロッドとブームフートシャフトが常に連結した状態でブームフートシャフトを進退させる事情にある。
そこで、ロッドとブームフートシャフトを脱着自在なカップリングによって連結した後、ブームフートジリンダのロッドにより、ブームフートシャフトを反対側に押し込んでブームからブームフートシャフトを抜き、ブームフートシャフトを反対側の保持台上に載せるとともに、カップリングをブームフートシャフトから取り外してロッドを引き戻す。そして、ブームを取り外した後、再び、カップリングを装着して、ロッドとブームフートシャフトを連結し、ブームフートシャフトを引いて元の位置に格納し、最後に、カップリングを取り外すようにすることが考えられている。
しかし、この方式は、着脱自在なカップリングを用いて、ロッドとブームフートシャフトを何度も着脱しなければならない。しかも、ロッドとブームフートシャフトをカップリングによって連結したり外したりする際、その都度、ボルトをねじ込んだり外したりする作業を狭い場所で行わなければならず、さらに、ブームフートシャフトに添加してあるグリースが、作業領域に回り込んでいるので、着脱作業中、そのグリースがカップリングやボルトまたは工具や作業者の手に付着して作業を妨げるので手間取り、苦労するものであった。また、ボルトをねじ込んだり外したりする着脱作業を何度も繰り返さなければ、一連の作業が完了しないので、一層、手間取るものであった。
本発明は、上記課題に着目してなされたもので、その目的とするところは、ロッドとブームフートシャフトを連結したり外したりする作業が簡単かつ迅速に行うことができるブームフートシャフトの脱着作業性の良いクレーン装置を提供することにある。
本発明は、クレーン基体と、
上記クレーン基体側のシャフト支持部に抜き差して着脱自在に支持されたブームフートシャフトを介して枢着したブームと、
上記シャフト支持部側に起上及び倒伏自在に枢着され、起上したとき、上記ブームフートシャフトの軸方向に向きが一致し、上記ブームフートシャフトの軸方向に伸縮することにより上記ブームフートシャフトを抜き差し操作する伸縮ロッドを有したブームフートジリンダと、
上記ブームフートジリンダの伸縮ロッドと、
上記ブームフートシャフトと上記伸縮ロッドを連結するものであって、上記ブームフートシャフトの連結用シャフト部に回転自在に係着されるカップリング本体を有し、このカップリング本体の一部に上記伸縮ロッドの連結用シャフト部が差し込み可能に開放した開口を有し、上記ブームフートジリンダが回動する方向に上記開口を向けたとき、上記開口を通じて上記伸縮ロッドの連結用シャフト部が取り込めるとともに、上記カップリング本体を回転することにより、上記カップリング本体に取り込んだ上記伸縮ロッドの連結用シャフト部が外れない向きとなるカップリングと、を具備したことを特徴とするクレーン装置である。
他の発明は、更に、上記ブームフートシャフトに係着した上記カップリングの自由な回転を阻止する廻り止め手段を具備したことを特徴とするクレーン装置である。
本発明によれば、ロッドとブームフートシャフトを連結したり外したりする作業が簡単かつ迅速に行うことができるブームフートシャフトの脱着作業性が良好である。また、ブームフートジリンダを側方に張り出して保持する起伏用架台が不要であるとともに、そのブームフートジリンダの側方への張り出し量を小さくできる。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係る移動式のクレーン装置として大型の自走式油圧クレーンについて説明する。
図1中の符号1は、自走式油圧クレーンの基体(機台)であり、トレーラによって牽引され、または直接に走行できる走行車体を構成している。また、機体1上には、ブーム旋回台2と、図2に示すウインチ装置3が搭載されている。
図1に示すように、ブーム旋回台2には、起立壁からなる左右一対のブーム支持用フランジ(支持片)4が向き合って平行な状態で設けられている。この一対のブーム支持用フランジ(ブラケット)4間には、伸縮式ブーム5の基端部を枢着する、後述するブームフートシャフト(シャフトピン)6が架設されている。上記伸縮式ブーム5は、ブーム旋回台2に装備された起伏シリンダ7の伸縮によって上記ブームフートシャフト6を回動支点として回動させられる。
図1及び図2に示すように、左右一対のブーム支持用フランジ4には、上記ブームフートシャフト6の端部をそれぞれ支持する円盤状のシャフト支持部材11が設けられている。シャフト支持部材11は図3及び図4に示すように、ボルト12によってブーム支持用フランジ4に固定され、ボルト12を外すことにより取り外せるようになっている。シャフト支持部材11は、ブームフートシャフト6の端部に設けられる後述する連結用シャフト部21および大径部22を貫通可能な孔部13を有するとともに、ブームフートシャフト6の端部を着脱自在に固定するボルト14が取り付けられている。図3及び図4に示す右側のシャフト支持部材11の内側壁には、凹部16が形成されている。この凹部16には、図5に示すように、ブームフートシャフト6の右側端に形成された異形のテーパ付き端部15が密に嵌まり込んで係合し、ブームフートシャフト6の端部を位置決め固定するようになっている。
図5に示すように、ブームフートシャフト6のテーパ付き端部15の端面にはそのテーパ付き端部15よりも小径の連結用シャフト部21がねじ止め形式で取り付けられている。この連結用シャフト部21は上記孔部13に差し込まれ、右側のシャフト支持部材11から右側の外へ突き出している。また、連結用シャフト部21の先端には、大径部(頭部)22が形成されている。そして、大径部22を備えたブームフートシャフト6の連結用シャフト部21の先端部は、後述するカップリング23を係着するカップリング装着部を構成している。
一方、左側のシャフト支持部材11には、ブームフートシャフト6の全長を緩く通すことができる大きさの孔部が設けられていて、この孔部を通じてブームフートシャフト6を左側のシャフト支持部材11よりも左側外方に突き出せるようになっている。また、左側のシャフト支持部材11にはブームフートシャフト6を固定し、抜けを防止するエンドプレートを着脱自在に設けると良い。
さらに、図1に示すように、左側のシャフト支持部材11にはシャフト保持管25が上記孔部と同軸に配置された状態で固定されている。このシャフト保持管25には左側へ突き出すブームフートシャフト6を突き通して、そのブームフートシャフト6を仮保持するものである。また、シャフト保持管25の基端部には、作業用開口窓26が開口され、この作業用開口窓26を通じて後述するカップリング23の着脱作業を行うことができるようになっている。なお、シャフト保持管25を設ける代わりに右側に突き出したブームフートシャフト6を載置して仮保持できる保持台を設けるようにしてもよい。
図1乃至図4に示すように、右側のシャフト支持部材11には、一対のジリンダ支持片32がブームフートシャフト6の中心軸を間にして上下に配置されている。上下一対のジリンダ支持片32はボルト33によってシャフト支持部材11に固定されている。ボルト33と上記ボルト12とは図3に示すように兼ねるものであっても良い。
上下一対のジリンダ支持片32には上下方向に向けて配置した軸ピン34が取着され、その軸ピン34に複動型油圧ホイストのブームフートジリンダ31のチューブ基端部が軸支されることにより、ブームフートジリンダ31は、軸ピン34を中心として水平方向へのみ回動できるようになっている。
そして、ブームフートジリンダ31は、通常、図1及び図2において、二点鎖線で示すように、ブーム支持用フランジ4の側面に沿って配置される倒伏状態で格納されているが、ブームフートシャフト6の着脱操作を行うときには図1及び図2において実線で示す側方へ突き出す起立状態の作業位置とするようになっている。また、この起立状態では、ブームフートジリンダ31のロッド伸縮方向がブームフートシャフト6の軸線に一致し、ロッド35の先端がブームフートシャフト6の連結用シャフト部21が向き合う。
図5に示すように、ブームフートジリンダ31のロッド35の先端には、連結用シャフト部36が形成され、この連結用シャフト部36は上述したブームフートシャフト6の連結用シャフト部21の径と同じく形成される。そして、図2の実線で示すように、ブームフートジリンダ31が起立したとき、両連結用シャフト部21,36は同一軸上に配置されるようになっている。
また、ブームフートジリンダ31の連結用シャフト部36の先端には同軸的に大径部(頭部)37が形成され、この大径部37は上述したブームフートシャフト6の大径部22と同じ径で形成されている。そして、この大径部37を備えたブームフートジリンダ31の連結用シャフト部36の先端部は後述するカップリング23に対して着脱自在に係着するカップリング係着部となっている。
図5に示すように、上記カップリング23はブームフートシャフト6の連結用シャフト部21の先端部に常着可能な状態で着脱自在に装着される。この装着状態でのカップリング23に対して、ブームフートジリンダ31の連結用シャフト部36が着脱可能である。
具体的には、図8(a)(b)(c)に示すように構成されている。すなわち、カップリング23は、図8(a)に示すように一側部分を空けてUの字形状に形成したカップリング本体41を有し、このカップリング本体41の内部には空洞部42が形成されており、この空洞部42には上述したブームフートシャフト6の連結用シャフト部21の大径部22と、ブームフートジリンダ31側の連結用シャフト部36の大径部37とが図5に示すように頭を突き合せて一緒に嵌まり込み得るようになっている。空洞部42に入り込んだ両大径部22,37は軸方向に外れないように、空洞部42の軸方向両端には両大径部22,37の径よりも小径で、連結用シャフト部21,36の径より大きい径のフランジ43,44が形成されている。また、Uの字形状のカップリング本体41の一側部分に空けられた開口45の、空洞部42とフランジ43,44に対応する部分はそれぞれ空洞部42とフランジ43,44の内径と同じ幅で開口している。したがって、上記カップリング23の側方の開口45から連結用シャフト部21,36の部分のみをフランジ43,44に合わせることにより空洞部42内にシャフト部21,36及び大径部22,37の部分を差し込める。
上記カップリング23は、ブームフートシャフト6の連結用シャフト部21の部分を差し込める開口45におけるフランジ43の部分にはその開口を横切る抜け防止バーが架設されている。本実施形態での抜け防止バーは、ボルト46と、このボルト46に被嵌したパイプ47からなり、ボルト46は図8(a)に示すように、上記開口45におけるフランジ43の向き合う部分の一方に形成したねじ孔48に螺合し、他方の部分に形成した孔49に先端部分が差し込まれるようになっている。また、パイプ47は上記開口45におけるフランジ43の向き合う部分の間に介在して嵌め込まれている。このボルト46とパイプ47はブームフートシャフト6の連結用シャフト部21の小径の首部が嵌め込まれる開口45におけるフランジ43の部分に配置されているので、ブームフートジリンダ31側の連結用シャフト部36の、上記カップリング23に対する出し入れには、何ら支障を与えるものではない。
上記カップリング23は、ブームフートシャフト6の連結用シャフト部21の部分に装着された状態でボルト46とパイプ47により抜止めされるとともに、そのブームフートシャフト6の軸回りには回転自在である。また、図5に示すように、ブームフートシャフト6の連結用シャフト部21の部分には、ゴム材やばね部材等の弾性部材からなるスペーサ51が取り付けられている。このスペーサ51は、上記カップリング23と、ブームフートシャフト6の右側端に形成された異形のテーパ付き端部15の端面との間に介在して上記カップリング23の軸方向の移動を阻止するとともに、摩擦力により軸周りの回動を阻止するようになっている。しかし、スペーサ51に発生する摩擦力に抗しての上記カップリング23を回動させる操作を許容する。スペーサ51は、回動操作させないときのスペーサ51の廻り止め作用を奏する廻り止め手段を構成している。スペーサ51の廻り止め手段としては差込みピンを用いる方式などの他の構成を利用しても良い。また、上記スペーサ51は着脱自在なものであっても良い。
次に、伸縮式ブーム5がブーム旋回台2に枢着された通常の状態から伸縮式ブーム5を取り外す分解作業について説明する。
まず、図1及び図2において、二点鎖線で示すように、ブームフートジリンダ31がブーム支持用フランジ4の側面に沿って配置される倒伏した格納状態にあり、この状態でブームフートシャフト6の連結用シャフト部21に対してカップリング23を装着してあるが、カップリング23を装着していない場合は、この状態で、ブームフートシャフト6の連結用シャフト部21に対してカップリング23を装着する。この場合、抜け防止バーのボルト46とパイプ47を外した状態のカップリング23の開口45からブームフートシャフト6の連結用シャフト部21に横から差し込んで、ボルト46とパイプ47を装着し、ブームフートシャフト6の連結用シャフト部21に対応した開口45の部分のみを塞ぐ。したがって、図6に示すように、カップリング23はブームフートシャフト6の連結用シャフト部21に取り付けた状態で外れなくなる。
また、同図6に示すように、カップリング23の開口45の向きが水平後方へ向く状態に装着し、またはそう直後に回動する。
この準備が終わった後、図1及び図2において、二点鎖線で示すように、ブーム支持用フランジ4の側面に沿って配置される倒伏状態で格納されていたブームフートジリンダ31を図1及び図2において実線で示す側方へ突き出る位置まで回動し、ブームフートジリンダ31を起立させる。このとき、ブームフートジリンダ31のロッド35における連結用シャフト部36は、ジリンダ支持片32にある軸ピン34を中心として、水平方向に回転するため、カップリング23の開口45から空洞部42内に入り込み、図5に示すように、ブームフートシャフト6の連結用シャフト部21と同一軸上に配置されたとき、カップリング23の空洞部42内において両連結用シャフト部21,36の大径部22,37が頭を突き合わせて収納される。これにより、連結用シャフト部21,36はカップリング23によって同軸上に連結される。
しかし、カップリング23の開口45がブームフートジリンダ31の回動方向である水平方向に向いているので、ブームフートジリンダ31が動くと外れる虞がある。そこで、図7に示すように、カップリング23のみを、90°の角度回し、開口45を上に向ける。これにより、ブームフートジリンダ31が仮に動くようなことがあっても、連結用シャフト部36は、カップリング23から外れない。
次に、左側のシャフト支持部材11において、ブームフートシャフト6をエンドプレートに固定していた形式の場合は、そのエンドプレートを取り外し、ブームフートシャフト6を抜け得る状態にする。
次に、ブームフートジリンダ31を駆動し、ロッド35を伸長させてブームフートシャフト6を押し込む。すると、ブームフートシャフト6は、シャフト保持管25内に差し込まれ、左側のシャフト支持部材11から左側方へ突き出すとともに、シャフト保持管25に仮保持される。このことにより、ブームフートシャフト6は、伸縮式ブーム5から完全に抜ける状態になる。このとき、上記カップリング23は、シャフト保持管25の作業用開口窓26の内側に位置するので、カップリング23またはブームフートジリンダ31のロッド35を操作できる状態になる。また、ロッド35はブームフートシャフト6より細いので、ブームフートシャフト6が抜けた後のスペースにおいて十分に動き得るようになっている。
そこで、シャフト保持管25の作業用開口窓26から操作し、カップリング23を90°の角度で回転して、開口45を水平方向に向ける(図6参照)。そして、ブームフートジリンダ31のロッド35を水平方向に傾けて連結用シャフト部36を前後に動かし、ブームフートジリンダ31のロッド35における連結用シャフト部36の部分を、開口45を通じてカップリング23から取り外す。この作業は手で直接に行うことができるが、簡単な補助工具を用いて行っても良い。
次に、ブームフートシャフト6をシャフト保持管25に留置させたまま、ブームフートジリンダ31のロッド35を縮め、伸縮式ブーム5の位置から退避させる。そして、基体1から伸縮式ブーム5を分離する。
伸縮式ブーム5を分離した後、シャフト保持管25に留置させておいたブームフートシャフト6をシャフト支持部材11の元の位置に戻す作業を行う。この作業は、引き込んでいたブームフートジリンダ31のロッド35を再び伸長し、シャフト保持管25に保持されていたブームフートシャフト6に装着されているカップリング23に連結用シャフト部36を係着し、ブームフートシャフト6とブームフートジリンダ31のロッド35を再び連結する。この連結作業は、シャフト保持管25の作業用開口窓26を通じて上記方法の逆手順にて行うことができる。
そして、ブームフートジリンダ31のロッド35に、ブームフートシャフト6を連結した状態で、ブームフートジリンダ31のロッド35を再び縮め、ブームフートシャフト6を左右のシャフト支持部材11の所定位置に引き込み、図1及び図2に示す初期位置に戻す。
この後、カップリング23を90°の角度で回転し、開口45を水平方向に向けて、カップリング23からブームフートジリンダ31のロッド35を取り外す。ブームフートジリンダ31を、図1及び図2において、二点鎖線で示すように、ブーム支持用フランジ4の側面に沿って配置される倒伏する格納状態に倒す。また、左側のシャフト支持部材11において、ブームフートシャフト6にエンドプレートを取り付け、ブームフートシャフト6を抜けない状態に戻す。
以上の如く、本実施形態では、ブームフートシャフト6にカップリング23を係着したまま、そのカップリング23を回転させるだけで、ブームフートジリンダ31のロッド35をブームフートシャフト6に着脱できるので、そのブームフートシャフト6とブームフートジリンダ31のロッド35との着脱作業が簡単かつ迅速に行うことができる。
しかも、ロッドとブームフートシャフトを着脱する際、カップリングを回転させるだけで済むので、その作業は狭い場所でも容易に行うことができる。特に、ボルトをねじ込んだり外したりする作業が不要であるとともに、ブームフートシャフトに添加してあるグリースが、作業領域に回り込んでいてもさほど支障がない。また、狭い場所でボルトをねじ込んだり外したりする着脱作業を何度も繰り返さなくても済み、手間がかからないので、一連の作業を迅速に終わらすことができる。
また、本実施形態では、ブームフートジリンダを側方に張り出して保持する起伏用架台が不要であるとともに、ブームフートジリンダの側方への張り出し量を小さくできる点で、この種のクレーン装置において優れた利点がある。
なお、本発明は、前述した実施形態のものに限定されるものではなく、他の形態にも適用が可能である。
本発明の一実施形態に係る自走式油圧クレーンの要部を示す平面図。 同じくその自走式油圧クレーンの要部を示す斜視図。 同じくその自走式油圧クレーンのシャフト支持部の平面図。 同じくその自走式油圧クレーンのシャフト支持部の側面図。 同じくその自走式油圧クレーンのシャフト支持部を拡大して示す平面図。 同じくその自走式油圧クレーンのシャフト支持部を拡大して示す側面図。 同じくその自走式油圧クレーンのシャフト支持部を拡大して示す側面図。 同じくその自走式油圧クレーンのカップリングの説明図。
符号の説明
1…機体、2…ブーム旋回台、4…ブーム支持用フランジ、5…伸縮ブーム、6…ブームフートシャフト、11…シャフト支持部材
21…連結用シャフト部、22…大径部、23…カップリング
25…シャフト保持管、26…作業用開口窓、31…ブームフートジリンダ
32…ジリンダ支持片、35…ロッド、36…連結用シャフト部
37…大径部、41…カップリング本体、45…開口、46…ボルト
47…パイプ

Claims (2)

  1. クレーン基体と、
    上記クレーン基体側のシャフト支持部に抜き差して着脱自在に支持されたブームフートシャフトを介して枢着したブームと、
    上記シャフト支持部側に起上及び倒伏自在に枢着され、起上したとき、上記ブームフートシャフトの軸方向に向きが一致し、上記ブームフートシャフトの軸方向に伸縮することにより上記ブームフートシャフトを抜き差し操作する伸縮ロッドを有したブームフートジリンダと、
    上記ブームフートジリンダの伸縮ロッドと、
    上記ブームフートシャフトと上記伸縮ロッドを連結するものであって、上記ブームフートシャフトの連結用シャフト部に回転自在に係着されるカップリング本体を有し、このカップリング本体の一部に上記伸縮ロッドの連結用シャフト部が差し込み可能に開放した開口を有し、上記ブームフートジリンダが回動する方向に上記開口を向けたとき、上記開口を通じて上記伸縮ロッドの連結用シャフト部が取り込めるとともに、上記カップリング本体を回転することにより、上記カップリング本体に取り込んだ上記伸縮ロッドの連結用シャフト部が外れない向きとなるカップリングと、
    を具備したことを特徴とするクレーン装置。
  2. 更に、上記ブームフートシャフトに係着した上記カップリングの自由な回転を阻止する廻り止め手段を具備したことを特徴とする請求項1に記載のクレーン装置。
JP2005252279A 2005-08-31 2005-08-31 クレーン装置 Active JP4607711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252279A JP4607711B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 クレーン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252279A JP4607711B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 クレーン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007062954A JP2007062954A (ja) 2007-03-15
JP4607711B2 true JP4607711B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=37925583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252279A Active JP4607711B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 クレーン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4607711B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512880Y2 (ja) * 1971-11-24 1976-01-27
JPH07223796A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Tadano Ltd トラッククレーンのブームフートピン係脱装置
JPH0912279A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Sumitomo Constr Mach Co Ltd 大径ピンの脱着装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512880Y2 (ja) * 1971-11-24 1976-01-27
JPH07223796A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Tadano Ltd トラッククレーンのブームフートピン係脱装置
JPH0912279A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Sumitomo Constr Mach Co Ltd 大径ピンの脱着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007062954A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2529921C (en) Coiled tubing injector system
US7153082B2 (en) Wheel lift with laterally movable, rotatable swivel arm wheel scoops
US20040042886A1 (en) Portable manhole cover remover
US4523684A (en) Crane tool for attachment to a backhoe arm
US20070269267A1 (en) Magnetic cover remover
JPS59501403A (ja) 車輪持上げ装置
US20040105746A1 (en) Wheel lift with laterally movable, rotatable swivel arm wheel scoops
JP2008254860A (ja) カウンタウエイトの取付装置
JP5328338B2 (ja) 伸縮トラックフレーム
US20130298796A1 (en) Excavator Adapted for Railroad
US3710472A (en) Method of attaching a working implement to a back hoe bucket
JP4607711B2 (ja) クレーン装置
JP2750264B2 (ja) 作業機の装着装置
JP4683971B2 (ja) 移動式クレーンのジブ連結構造
US7080957B2 (en) Pipe puller
JP3133294U (ja) マンホール蓋の蓋開け工具
JP4809939B2 (ja) 移動式クレーンの伸縮ブーム先端へのジブ着脱装置
JP2000211888A (ja) 建設機械の連結ピン着脱装置
JP4901150B2 (ja) 移動式クレーンのジブ着脱装置
JP4191955B2 (ja) クレーン装置のジブ格納機構
US8360707B2 (en) Detachable implement handling apparatus for tractors
JP2006028880A (ja) 杭孔掘削機
JP4227748B2 (ja) クレーン車のジブ格納装置
JP5301324B2 (ja) 荷受台昇降装置および荷受台取り外し方法
JP6465683B2 (ja) 杭打機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4607711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250