JP4607486B2 - 通信網における送信をスケジューリングするスケジューラおよびその方法 - Google Patents

通信網における送信をスケジューリングするスケジューラおよびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4607486B2
JP4607486B2 JP2004119696A JP2004119696A JP4607486B2 JP 4607486 B2 JP4607486 B2 JP 4607486B2 JP 2004119696 A JP2004119696 A JP 2004119696A JP 2004119696 A JP2004119696 A JP 2004119696A JP 4607486 B2 JP4607486 B2 JP 4607486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
data rate
users
minimum data
token
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004119696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004320775A (ja
Inventor
バラチャンドラン クリシュナ
シー.バッカ ケネス
ダス アルナブ
ラオ メダパリ カメスワラ
パルールカー ミノシ
Original Assignee
アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド filed Critical アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Publication of JP2004320775A publication Critical patent/JP2004320775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607486B2 publication Critical patent/JP4607486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/215Flow control; Congestion control using token-bucket
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2458Modification of priorities while in transit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • H04L47/62Queue scheduling characterised by scheduling criteria
    • H04L47/625Queue scheduling characterised by scheduling criteria for service slots or service orders
    • H04L47/626Queue scheduling characterised by scheduling criteria for service slots or service orders channel conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0205Traffic management, e.g. flow control or congestion control at the air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0284Traffic management, e.g. flow control or congestion control detecting congestion or overload during communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/24Negotiating SLA [Service Level Agreement]; Negotiating QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/543Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria based on requested quality, e.g. QoS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は概して、通信システムにおける送信をスケジューリングすることに関する。
テレコミュニケーションシステムが、純粋な音声サービスを提供する第2世代システムから音声サービスとデータサービスを一緒に提供する第3世代システムへと進歩するにつれて新しい技術的問題が発生している。データサービス要件を満たすうえで、データ性能を最適化するには新しい性能測度およびアルゴリズムを定義する必要がある。
CDMA 3G−1x Evolution Data Only System(1x−EV−DO、高速パケットデータシステム(High Rate Packet Data(HRPD)システム)とも呼ばれる)は、cdma2000 3G−1xシステムが進化したシステムであり、移動ユーザにデータサービスを提供する純粋なデータシステムである。1x−EV−DOでは、1つまたは複数の移動体からのチャネル品質フィードバックに基づいてシステムリソースを高速にスケジューリングまたは管理するスケジューラまたはスケジューリング機能が基地局に設けられている。一般に、スケジューラは、所与の瞬間の送信用の移動体を選択し、適応的変調および符号化は、移動体が見る現在のチャネル条件の適切な輸送フォーマット(transport format)(変調および符号化)を選択するのを可能にする。
IS−95標準のシステムなどの第2世代無線通信方式では、アプリケーションは通常、基地局と移動体との接続が専用接続である音声ベースの通信方式を使用する。これは基本的に固定接続であるので、システムのサービスを受けるアクティブユーザへの送信順序を優先付けする必要はない(アクティブユーザとは、現瞬間に送信すべきデータを有するユーザである。)しかし、CDMA−2000標準システムや1x−EV−DOなどの第3世代無線データ通信システムが現れたため、システムリソースの管理が重要になっている。これは、データの特性が音声の特性とは著しく異なるためである。例えば、データ送信は、音声送信とは異なり、必ずしも連続しておらず、例えば、基地局と移動体との間のバースト送信や間欠型送信として実現することができる。従って、第3世代システムの基地局は、無線リソースを送信対象の各ユーザに割り当てることによって多数のデータユーザの管理を試みる。通常、これは、基地局コントローラ内のスケジューラによって制御される優先付け方式を使用して行われる。従来の優先付け方式では、アイドル状態の移動体には、データを送信すべき移動体よりも低い優先順位が与えられる。
従って、スケジューラは、通信システムの無線リソースを無駄にせずにこれらの多数のユーザを管理できなければならない。この管理機能は、基地局がQoS(Quality of Service:サービス品質)要件を満たすことを試みるときにさらに重要になる。QoSは、多数の異なる要件を表すことができる一般的な用語である。基本的に、QoSは、無線通信システムにおいて保証された性能(例えば、最低/最高データスループット、最短遅延要件、パケット損失率、パケットダウンロード時間)を発揮することを示す。
無線データ網におけるサービスの品質(QoS)の差別化によって、ネットワークオペレータは、ベストエフォート型スケジューリング方式で可能なよりも多くの収益を上げることができる。追加的な収益は、エンドユーザ(加入者)がサービスの認識できる向上(例えば、呼出し時間(laetncy)の短縮、スループットの向上、性能の予測可能性の向上)に対してはより高い料金を支払うのを拒まないことに基づいて約束される。QoSの差別化は、最高速ユーザ優先スケジューリング、最大搬送波干渉無線スケジューリング(Max C/I)、プロポーショナルフェア(Proportional Fair:PF)スケジューリングのような、受け入れられる品質のオーバ・ベスト・エフォート型スケジューリング方式またはアルゴリズムでは提供できない新しいサービス(例えば、ストリーミングオーディオ/ビデオ、パケット音声など)を導入することも可能にする。
有線網および無線網におけるQoSを保証するために基地局コントローラ内のスケジューラ用のスケジューリングアルゴリズムを開発する努力がなされている。従来の努力によって、ピュア・ピーク・ピッキング・スケジューリング(pure peak picking shceduling、すなわち、前述のHRUFまたはMax C/I)、プロポーショナルフェア(PF)スケジューリング、例えば、最小レート・プロポーショナル・フェア(Proportional Fair with Minimum Rate:PFMR)スケジューリングや、最小レート最大スループット(Maximum Throughput with Minimum Rate:MTMR)スケジューリングと呼ばれるPFスケジューリングの変形例などのスケジューリング技術が得られている。しかし、チャネル特性の違いのために、有線網向けに構成されたQoS手法の多くは無線データエアリンクには直接適用できない。従って、上記のような現在のスケジューリング技術は、無線データ網オペレータが、追加的な収益を上げるために無線データ網オペレータのサービスを競争相手のサービスと区別化するうえで必要になりつつあるQoS差別化機能には十分に対処していない。従って、それぞれの異なるサービスクラスのユーザに対する性能の違いは現在、エンドユーザによって認識されておらず、従って、ネットワークオペレータは、QoS差別化機能などのQoS機能を実施するシステム機器をエンドユーザが購入する前にこの機能を活用する必要がある。
通信網における複数のユーザへの送信をスケジューリングするスケジューラおよび方法は、ユーザのサービス品質(QoS)クラスに基づいて、次の送信を受信するためのより高いターゲット最低スループットをユーザに割り当てる。ターゲット最低スループットに対するユーザの実現された性能を追跡するトークンカウントが、所与のタイムスロットにおける各ユーザごとに求められ、トークンカウントおよびユーザによって要求されている現在の速度のうちの1つまたは複数に基づいて各ユーザごとに重みが求められる。重み関数によって求められた最高の重みを有するユーザは、次の送信のサービスを受けるようにスケジューリングされる。ユーザのスケジューリング優先順位は、ユーザによって要求されている平均データ信号速度がターゲット最低スループットよりも遅い場合には下げることができる。
本発明の例示的な実施例は、以下に与えられる詳細な説明および添付の図面からより完全に理解されよう。図面において、同じ要素は同じ参照符号によって表され、アクセント符号および多重アクセント符号表記は、他の実施例における同様な要素を示す。図面は例示のためのみに与えられており、従って、本発明の例示的な実施例を制限するものではない。
以下の説明では、cdma2000 1x−EV−DO標準によって動作する無線通信システムに基づいて説明する。本発明の例示的な実施例についてはこの例示的な内容に関して説明するが、ここに図示し説明する例示的な実施例が例示的なものに過ぎず、制限的なものではないことに留意されたい。このため、当業者には、例えば高速ダウンリンク・パケット・アクセス(High-Speed Downlink Packet Access:HSDPA)システム仕様に反映されている汎用移動通信システム(Universal Mobile Telecommunications System:UMTS)のような他の通信システムへの適用に関してさまざまな修正実施例が明らかになろう。また、修正実施例は本明細書の教示によって企図されよう。
本発明の例示的な実施例は、(1)QoSクラス固有最低スループットターゲットを実現することによってユーザの満足度を最高にし、(2)QoSクラス固有最低スループットを実施して、ユーザを、サービスをグレードアップし、場合によってはセクタ活動を減らす気にさせるように送信をスケジューリングする方法に関する。
以下では、移動局は、ユーザに対してデータ接続を行う装置である。移動局は、ラップトップコンピュータ、パーソナルコンピュータ(PC)などのコンピューティング装置に接続することができ、あるいはパーソナル・デジタル・アシスタント(Personal Digital Assistant:PDA)や携帯電話などの独立データサービスであってもよい。従って、移動局は、アクセス端末、無線移動体、リモート局、ユーザ、ユーザ機器(User Equipment:UE)、加入者、または無線通信網内の無線リソースの他のリモートユーザと同等であり、そのように呼ぶこともできる。さらに、移動局は、ポイント・ツー・ポイント・プロトコル(Point-to-Point Protocol:PPP)およびより高度なより新しいプロトコル機能(IP、TCP、RTP、HTTPなど)に責任を負うPCなどのコンピューティング装置とアクセス端末(Access Terminal:AT)に機能的に分割することができる。ATは、エアリンクプロトコル層および無線リンクプロトコル(Radio Link Protocol:RLP)層に責任を負う。
さらに、本明細書では、基地局は、パケットデータ網(例えば、インタネット)と1つまたは複数の移動局との間のデータ接続を行うネットワーク機器を指す。基地局は、基地送信器局、ノード−B、アクセス網、または無線アクセス網(Radio Access Network:RAN)と同等であってよく、かつそのように呼ぶことができる。アクセス網またはRANは、1つまたは複数の基地局で構成することができる。
本明細書では、所与のスロットにおける所与のユーザから要求された送信速度、および/または所与のスロットにおけるユーザによって実現することのできる最高ダウンリンクデータ信号速度をDRCと呼ぶ。DRCは、逆方向トラフィックチャネルの一部として、または逆方向制御チャネル、すなわちDRCチャネルの一部として実現することができる。DRCチャネルは、ユーザが、そのユーザの特定の情報を伝搬する順方向トラフィックチャネルを受信することのできる速度と、ユーザが、ユーザにサービスを提供する基地局から順方向トラフィックチャネルを受信したいセルのセクタを示す。
さらに、以下の議論では、送信速度はタイムスロット当たりビット数で表され、数値的にはこのタイムスロット上に速度に等しい。さらに、送信されるデータの量すなわち「トークンカウント」が「速度」によって増分または減分されると言うとき、実際には、1つのタイムスロットにおいてこの速度で供給されるデータの量を意味する。
本発明の例示的な実施例によれば、QoS差別化は、各ユーザのエアリンクデータ送信速度をネットワークオペレータによって定められる最小値と最大値の間に維持する、送信をスケジューリングするスケジューラおよび方法によって実現することができる。サービスに対してより高い料金を支払うユーザには、より高い最低スループットターゲットが割り当てられる。さらに、このようなより高いQoSクラスのユーザは、残りのエアリンク能力のうちのより多くを受ける。
使用されているRF条件に基づいて、ユーザにデータを送信するための符号化速度および変調方式がネットワークによって選択される。選択された符号化速度および変調方式の下で実現できるスループットは、各ユーザごとに知られている。各ユーザによって実現できるスループットは、ログ標準シャドウイング、レイリーフェージング、および干渉電力レベルの変動によって起こるRF品質の変動によって経時的に変動する。例示的な実施例の基本事項を詳しく説明するために、表1において以下の表記を定める。
Figure 0004607486
例示的な実施例によれば、このスケジューリング方法は、以下の線形プログラムの解としてQOS差別化を行う。
Figure 0004607486

この場合、以下を条件とする。
Figure 0004607486
Figure 0004607486
Figure 0004607486
このようにして、スケジューラは、各ユーザのスループットをターゲット最低スループットとターゲット最高スループット(R min およびR max)との間に維持することを条件として、チャネルが状態jのときに各ユーザiに割り当てるエアリンクスロットの部分を選択する。式(1)の目的関数は、ネットワークオペレータがエアインタフェース上で得る予想される総収益を表す。収益係数cはかなり一般的な係数である。例えば、収益係数cがすべてのクラスについて等しい場合、上記の式(1)乃至(4)における線形プログラムの解は、エアリンク上で運搬される総スループット(エアリンク能力)を最高にする。ネットワークオペレータがそれぞれの異なるユーザクラスに対してボリュームベースの価格付け方式を使用する場合、収益係数cは、各サービスクラス(例えば、QoSクラス)による支払いの対象となる相対的な速度を反映するように選択することができる。
式(1)の制約は、スケジューラによって行われるサービスの品質の概念を具体化する。ここで、項
Figure 0004607486
は、ユーザがその物理層帯域幅の割当ての下で受信する平均スループットを示す。ネットワークオペレータは、無線データサービスに対してより高い料金を支払うユーザにより高い最低スループットターゲットが割り当てられると仮定して、さまざまなユーザクラスにそれぞれの異なる最低スループットターゲットを割り当てることによってサービス差別化を行う。ユーザは、ネットワークがR min以上のスループットをユーザに与えることができる場合「満足する」。言い換えれば、次の送信を受信するようにスケジューリングすべきユーザには、R minよりも高いデータ信号速度が割り当てられる。
式(2)の制約も、ネットワークオペレータが最高スループットターゲットR maxを指定するのを可能にする。R maxを指定することによって、それぞれの異なるユーザクラスによって経験されるサービスを区別化する追加の機構がサービスプロバイダに与えられる。例えば、ネットワークオペレータは、さらなるエアリンク能力が利用可能である場合にも特定のQoSクラスのユーザによって観測される最高スループットを制限したい場合がある。これらの制限を課すことの潜在的な欠点は、それによってエアリンクリソースがアイドル状態になる場合があることである。しかし、リソースを使用しないでおいてユーザに特別サービスの利用を勧めることは、航空業界で試され、実際に行われている。例えば、多くの航空機では、ビジネスクラスの乗客をグレードアップする代わりに、売れ残ったファーストクラスの座席を開放しておく。このような手法は、ビジネスクラスからのグレードアップに賭ける代わりに乗客をファーストクラスに相当する料金を支払う気にさせる。
式(2)の制約は、送信すべきトラフィックがある場合にエアリンクリソースをアイドル状態にしておきたくないネットワークオペレータに対処することもでき、R maxをすべてのQoSクラスについて無限に設定することによってこの結果が得られる。最大ターゲットは、ネットワークオペレータが容易に理解できるパラメータであり、ユーザによって認識される性能の優れた尺度になる場合がある。
1x−EX−DOおよび他の無線データ技術では、項r (j)は、すべての移動体によって報告されるチャネル品質測定値に基づいてネットワークによって認識される。式(1)乃至(4)の線形プログラムの構成において、スケジューラは、チャネル状態分散π(j)の推定値を事前に有すると仮定されている。このような推定値を形成し、線形プログラムを解くと、スケジューラがさらに複雑になる恐れがあり、従って、式(1)乃至(4)は以下のように簡略化することができる。
Figure 0004607486
Figure 0004607486
Figure 0004607486
Figure 0004607486
上記の数式で、pは、ユーザiに割り当てられるエアリンク能力であり、
Figure 0004607486
(以下、r ̄と表記)は、ユーザiによって観測される平均スループットである。
式(5)から(8)の線形プログラムは、以下の特性を有するスケジューリング解を与える。
・各ユーザiに、その最低スループットターゲット(R min)を満たすのに少なくとも十分なエアリンク能力が割り当てられる。
・追加のエアリンク能力は、最高スループットターゲットR max(ピークピッキング(peak picking))を条件として、ネットワークオペレータの最高の収益をもたらすことのできる移動局に与えられる。例えば、c・r ̄の最大値を有する移動体には、その最高スループット要件が満たされるまで(あるいは移動体に送信すべきデータがなくなるまで)追加の能力が割り当てられる。次いでc・r ̄の次に大きな値を有する移動体には、その最高スループットに達するまで追加の能力が割り当てられる。以下同様である。
線形プログラムが実施不能である(エアリンクが過負荷であるためにすべての移動体のR minを満たすことができない)場合、式6の最低スループットターゲット制約を緩和することができる。これについて以下に詳しく説明する。
図1は、本発明の例示的な実施例による通信システムのブロック図である。システム100は、高速パケットデータ(HRPD)システムまたは1x−EV−DO技術を用いたネットワークとして構成することもでき、例えば、基地局115と通信するか、または基地局115のサービスを受ける1つまたは複数の移動局105を含むセル102によって例示することができる。移動局105は、インタネット120や、例えば閉ざされた企業内ネットワーク(closed corporate network、例えば、イントラネット)のような他の何らかのパケットデータ網125とパケットデータを交換するために基地局115と通信することができる。パケットデータの例には、ウェブページにアクセスしてeメールを取り込むようなアプリケーションに用いられるインタネットプロトコル(IP)を含めてよい。このようなパケット・データ・アプリケーションは、移動局105上で実行することも、移動局105を無線モデムとして使用する別個のコンピュータ装置上で実行することもできる。例示的な実施例では、移動局105は、エアインタフェース、例えば1組の順方向チャネルおよび逆方向チャネル上で無線網115と通信することができる。これは、順方向リンク107および逆方向リンク110として示すことができる。
基地局115は、単一の基地局と基地局コントローラで構成しても、あるいは複数の別々に配置された無線基地局(例えば、総合的な基地局115として接続されたアクセス網と基地局コントローラ)を含んでもよい。各基地局は、移動局105とのデータの交換に用いる所定数のトラフィックチャネルを有してよい。1つのトラフィックチャネルが移動局105に割り当てられたとき、その移動局105をアクティブ移動局105と呼ぶことができる。少なくとも1つのトラフィックチャネルが各アクティブ移動局105に割り当てられる。
基地局115は、T1/E1、STM−xなどのバックホール機能(back-haul facilities)、または無線や有線T1またはT3、光ファイバ接続、イーサネット(登録商標)のような他の適切な種類のネットワーク接続を用いてパケットデータ網120に接続することができる。基地局115は、複数の種類を有する複数のパケットデータ網に接続することができる。例えば、イントラネットに代わる他のネットワーク125は、データサービス相互作用機能(Inter-Working Function:IWF)を通じて基地局115に接続された公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network:PSTN)であってよい。
図1において、基地局115は、複数のトランシーバ116A乃至116Dと、各トランシーバに接続されたアンテナ117と、各トランシーバ116A乃至116Dに接続され各トランシーバ116A乃至116Dを制御する基地局コントローラ118とを備えるように示されている。コントローラ118は、エアリンクスケジューラ119を含んでも、あるいは例えば、スケジューリング機能またはアルゴリズムを実施してもよい。移動局105は互いに同一であるかまたはかなり類似している。従って、トランシーバ106と、それに接続されたアンテナ107と、やはりトランシーバ106に接続されたコントローラ108とを備えるように示されている単一の移動局105について説明すれば十分である。基地局コントローラ118は1x−EX−DOのパケット制御機能(Packet Control Function(PCF))を含んでもよい。1x−EV−DOでは、PCFはパケット・データ・サービスに関して登録されている各移動体ごとにアクティブ/休止無線リソース状態情報を維持し、図を明確にするために図1には示されていないパケットデータ取扱ノード(Packet Data Serving Node:PDSN))と通信するのに用いられる固有のレイヤ2接続識別子(Layer 2 connection identifier)に移動局のIDおよび接続参照をマップする。PDSNが専用IP網(private IP network)123を介して基地局コントローラ118とインタネットまたは他のパケット・データ・ネットワーク(Packet Data Network:PDN))とのインタフェースであることを理解されたい。
コントローラ108は、基地局115の一部として示されているが、専用IP網123のような専用IP網(図を明確にするために図示されていない)を介して基地局115と通信する外部サーバによって基地局コントローラ118の機能を実現することができる。例えば、基地局115は、Lucent社のFlexent Mobile Server(FMS)(商標)上に存在する基地局コントローラに専用IP網123を介して接続することができる。
複数の移動局105はそれぞれ、基地局115と通信し、要求されたサービス速度(例えば、データ信号速度要求)DRC(n,i)を逆方向リンク110において基地局115に送信する。nは、データが送信されるn番目のタイムスロットを表し、iは、要求されたサービス速度を送信する移動局を示す。基地局115は、n番目のタイムスロットに次のデータ送信を割り当てる。この割当ては、基地局コントローラ119によって実施されたときに高度なスループット制御が行われるように、複数の移動局105を優先順位付けすることのできるスケジューラ119によって実行されるスケジューリング動作に従って行うことができる。
[エアインタフェース]
順方向リンク107上で、時分割多重化(Time-Division Multiplexing:TDM)を用いて基地局115から移動局105へデータを送信することができる。ダウンリンク送信は、一定の時間間隔、すなわちタイムスロット(以下では「スロット」と呼ぶ。各スロットは一定の持続時間1.667msを有する)単位で行われる。各スロット内のプリアンブルは、このスロットが割り当てられているユーザを示す。基地局115のパイロットを復号することのできるあらゆる移動局105は、パイロットを送信した基地局と移動局105自体との間のチャネルを推定する。移動局105が最良のチャネルを有する基地局115のセクタは、IS−95システムおよびcdma2000システムと同様に移動局105のアクティブセットに含まれる。しかし、これらのシステムとは異なり、移動局105は、任意の所与の時間に基地局115からサービスを受ける1つのセクタ(最強のセクタ)のみに送信を要求する。
スケジューラ119は、各スロットにおいてどの移動局105に送信すべきかを判定する。スケジューラ119は基地局115に存在するので、それぞれの異なるユーザ(移動局105)のチャネル条件(チャネル条件は、以下に詳しく説明するように移動局105によって暗示的に報告される)の一時ピークに迅速に応答してそれを利用し、場合によってはシステム100の全体的な性能および能力を最適化することができる。
順方向リンク107は、支持物理層の肯定応答/否定応答(ACK/NACK)手順が使用される増加的冗長(Incremental Redundancy:IR))を使用することができる。IRは、場合によっては異なる変調方式を使用する最初の送信のコピー同士を組み合わせるハイブリッド自動繰返要求(Hybrid Automated Repeat Request:HARQ))を可能にする融通性に富んだ手法である。一般に、HARQは、最初の送信を破棄するのではなく、最初の送信を新しい送信と組み合わせるのを可能にする。これによって、パケットを正しく復号する確率が大幅に高くなる。HARQにおける語「ハイブリッド」は、ARQ技術だけでなく転送誤り訂正(Forward Error Correction:FEC))も使用されていることを示している。IRは、送信自体による復号に失敗した送信が無駄にならないようにするのを助ける。
あらゆる移動体は、ダウンリンクチャネルの品質を推定する。この推定に基づいて、各移動局105は、ダウンリンクチャネルの受信されたSNRを予想する。次いで、予想されるSNRを用いて、ターゲットパケットエラー率が約1%である場合の、実現可能な最高ダウンリンクデータ信号速度、言い換えればDRCが予想される。DRCは、DRCチャネル上の4ビット値として実現される。4ビットDRC値は、例えば、38.4Kb/s、76.8Kb/s、153.6Kb/s、307.2Kb/s、614.4Kb/s、921.6Kb/s、1228.8Kb/s、1843.2Kb/s、2457.6Kb/sの各速度にマップされ、各移動局105によって逆方向リンク110におけるDRCチャネル上でフィードバックされる。この情報は、各ユーザのダウンリンクチャネルの品質を評価し、従って、ピークピッキングを可能にし、例えば、現在のスロットにおける最高速のユーザが最初にダウンリンク送信を受信するようにスケジューリングするために、スケジューラ119によって用いることができる。
図1では、移動局105は、移動局は、ポイント・ツー・ポイント・プロトコル(PPP)およびより高度なより新しいプロトコル機能(IP、TCP、RTP、HTTPなど)に責任を負うPCなどのコンピューティング装置とアクセス端末(AT)に機能的に分割することができる。ATは、エアリンクプロトコル層および無線リンクプロトコル(RLP)層に責任を負う。移動局105(移動ユーザ)が1x−EV−DOシステムにダイアルインすると、PDSNは、AAAサーバ126に問い合わせることによってユーザを認証し、その後移動局105とPPP接続を確立する。このPPP接続は、移動局105との間のすべてのデータ転送の媒介である。1x−EV−DOエアリンクにはエラーが起こる(システムの動作時のパケットエラー率は平均で1%である)ので、無線リンクプロトコル(Radio Link Protocol:RLP))を用いてARQが実行され、失われるかまたは破壊されたデータが回復される。RLP回復後の残留エラー率は、かなり低く、従って、TCPスループットにそれほど影響を与えない。RLP機能は基地局コントローラ118によって実施される。
[1x−EV−DOにおけるエアリンクスケジューリング]
選択される符号化速度およびチャネルの品質に応じて、基地局115からの無線リンクプロトコル(RLP)フレームのような単一のフレームの送信が複数のエアリンクスロットに及ぶことがある。1x−EV−DOでは、ユーザに属するIPパケットは、基地局115の一部であっても一部でなくてもよい基地局コントローラ118で一定の128バイトRLPフレームに区分される。基地局コントローラの機能は、例えば専用IP網123を介して基地局と通信する外部サーバによって実施し、次いで基地局115に運搬することができる。移動局105からDRCチャネルで受信されたDRCフィードバックに応じて、基地局115は、スロットおよび対応する変調符号化方式でいくつのRLPフレームを送信できるかを判定する。移動局がRLPフレームを受信したがエラーが発生した場合、移動局は、NACK(否定応答)を送信し、RLPフレームが再送される。RLPフレーム1つ当たりに許可される再送は1回だけである。移動局がPPPフレームに属するすべてのRLPフレームを受信した後、PPPフレームは再アセンブルされ、さらに処理できるようにPPP層に渡される。
従って、いくつかのスロットは、移動局105に送信されている最中のRLPフレーム用に「予約」される。しかし、予約されないスロットを任意の移動局105に割り当てることができる。スロットが予約されていない場合、本発明の例示的な実施例によるスケジューリング機能をスケジューラ119によって呼び出し、未処理のダウンリンクデータおよび適切なリンク性能を有する移動局105のうちのどれにこのスロットを割り当てるべきかを判定する。DRC値0は、ダウンリンクチャネルが許容されないほど高いエラー率を有することを基地局115に知らせるために移動局105によって用いられる。スロットが予約されており、前の送信に対してNACKを送信した移動局105があったことを示している場合、基地局115は、現在のスロットにおける移動局105にさらにいくつかの符号化されたビットを送信する。
以下に詳しく説明するように、本発明の例示的な実施例によるスケジューラおよびスケジューリング方法は、QoSクラス固有最低速度および最高速度を使用する。QoSクラス固有は、各ユーザまたは加入者が、例えば指定されたサービスやデータ信号速度に対していくら支払うかに基づいて構成されたユーザのクラスとして定義することができる。あるいは、QoSクラスは、ユーザが伝搬することのできるトラフィックの性質、例えばリアルタイム、非リアルタイムなどに基づいて定めることができる。予約されていない各スロットにおいて、スケジューラ119は、これらの最低速度および最高速度が適切な計画対象期間に実施されるようにユーザ(移動局105)を選択する。
[QoSクラス固有速度]
スケジューラ119の核となるのはQoSクラス固有最低速度(R min)および最高速度(R max)の概念である。上述のように、予約されていない各スロットにおいて、スケジューラ119は、これらの最低速度および最高速度が適切な計画対象期間に実施されるように移動局105を選択する。エアリンクはシステム100における最も限られたリソースであるので、最低速度要件をエアリンク上で満たさなければならないことは明らかである。一方、最高速度は、エアリンク上で実施しても、バックホールネットワークで実施してもよい。例えば、PDSNは、インタネットから無線アクセス網(基地局115を含む)に流れ込むある量のトラフィックを維持し、予約されたR maxを超えるパケットを適切に破棄することができる。一方、R maxは、スケジューラ119で実行されるランク付け計算の必須部分とすることができる。従って、R maxはPDSNで実施され、基地局115は、最低速度を実施しつつシステムスループットを最高にするタスクを実行する。
図2は、本発明の例示的な実施例によるスケジューラのスケジューリング機能アーキテクチャの流れ図である。図2は、スケジューラ119の例示的なスケジューリング機能アーキテクチャを説明する図である。
図2を参照すると分かるように、リソースマネージャ関数210は、ユーザ承認制御関数(User Admission Control function)220とスロットスケジューラ関数(Slot−scheduler function)230とシステム過負荷制御関数(System overload Control function)240との間の全体的な調和および情報交換に責任を負う。承認制御関数220は、基地局115の制御負荷を監視し、新しいユーザ(新しい移動局105)が受け入れられた場合に、システム100の長期実施可能性を現実的な推定を実行する。これに基づいて、特定のユーザを受け入れるかどうかが判定される。
スロットスケジューラ関数230は、エアリンクスロット(n番目のスロット)のタイムスケールで動作し、スケジューリング目的を満たすために現在のスロットをどのユーザに割り当てるべきかを判定する。過負荷制御関数は、ダウンリンク・データ・トラフィック負荷、負荷の増大率、および受け入れられるユーザのターゲットR min値の合計を監視して、システムが過負荷状態になっているかどうかを判定する。過負荷状態が検出された場合、過負荷制御関数は、スケジューラ119、従ってシステム100が高速に通常の動作状態に戻るように優先順位を下げる(所望の値よりも小さなR min値を一時的に割り当てるか、または極端な場合には、ユーザへのデータ転送を完全に停止する)べきユーザまたは1組のユーザを識別する。
スケジューラ119の観点からは、必要なユーザ情報はDRCフィードバックだけである。スケジューラは、特定のユーザの未処理のデータの量に関する情報を必要とせず、また特定のユーザのデータがいつ到着したかに関する情報を必要としない。システム過負荷制御関数240またはスロットスケジューラ関数230は、各移動体について報告される平均DRCを維持しなければならない場合がある。この情報を用いて、R minと比べて不十分なチャネル状態のユーザを識別し、ユーザが基地局115から次の送信を受信するためのスケジューリングの有線順位を適切に下げることができる。
図3は、本発明の例示的な実施例によるスケジューリング方法を示す流れ図である。図3および以下の議論では、語ユーザと語移動局が、相互交換可能に用いられることがある。
一般に、セル102内の移動局105は、移動ユーザのサービス品質(QoS)クラスの順序にスケジューリングすることができる。特別料金を支払っているユーザには、よい低いQoSクラスのユーザよりも高い、次の送信を受信に関するターゲット最低スループットを割り当てることができる。特別料金を支払っている他のユーザは、より高いサービスクラスに加入しているので、これらのユーザには残りのエアリンク帯域幅を割り当てることができる。前述のように、これは、ユーザの平均ユーザスループットとユーザのトラフィックを伝搬することによってネットワークにもたらされる収益との関数であってよい。
次に図3を参照すると分かるように、n番目のスロットにおいて次の送信を受信するためのR minよりも高い速度をi番目のユーザに割り当てるように、移動局105(i番目のユーザ)の、R minに対する実現された性能を追跡するトークンカウントが求められる(関数310)。R maxとR minは、ネットワークによって割り当てられた移動局105のサービス品質(QoS)クラスの関数としてスケジューラ119によって求めることができる。あるいは、R maxとR minは、移動局105と基地局115との間のデータセッションの開始時に移動局105によって要求されるQoSクラスの関数であってよい。以下に詳しく説明するように、トークンカウントは、例えばスケジューリングされた各送信後に、スケジューリングされたユーザに対して一時的に更新(時間的に更新)することができ、トークンカウントを所与の範囲内に制限することもできる。
各ユーザの重みがスケジューラ119によって求められる(関数320)。重みは、移動局によって要求された速度を含む重み関数、すなわち基地局115によってDRCチャネルで受信されるDRCフィードバックを用いて求めることができる。重み関数は、トークンカウントに基づいて重みを求めるのに用いることもできる。関数320から算出される重みは正であっても負であってもよい。従って、結果として得られる最高の正の重み関数を有するユーザは、送信時にR minよりも高い速度が割り当てられるスケジューリングされたユーザとして選択される。従って、結果として得られる正の重み関数を有するユーザがいない(関数330の出力がNOである)場合、どのユーザもスケジュールされず、エアリンクスロットがアイドル状態になる可能性がある(関数340)。従って、最高の正の値を有する重みを持つ移動局105は、現在のエアリンクスロットにおける次のスケジューリングされた送信を受信するかまたはそのようにスケジューリングされるべきユーザとして選択される(関数350)。
[最低スループットを実現するスケジューリング]
スケジューラ119は、すべての移動局105ではないにせよ大部分の移動局についての最低スループット要件(R min)を満たすべきである。スケジューラ119は、こうする間、より高い効率を実現するために、チャネル品質の時間的な変化によってもたらされるマルチ・ユーザ・ダイバーシティ(multi-user diversity)も利用すべきである。
従って、スケジューラ119は、ユーザを満足させるように構成された制御機構による利益と、ピークピッキング(peak picking)による利益(能力向上、干渉低減、収益増大)を組み合わせるように構成することができる。例えば、スケジューリングの各瞬間(すなわち、スロットn)に、スケジューラ119は、比較的大きな値を有するトークンカウントを有し、従ってユーザがそのR minに達していないことを示す不十分なユーザ(移動局105)をスケジューリングすべきか、それともピークピッキングを実行すべき(すなわち、要求された最高の速度(最高のDRC)を有するユーザをスケジューリングすべき)かを判定する。ピークピッキングは、システム100スループットを最高にするのを助け、かつ「十分な」ユーザ(移動局105)のパケット呼出しの完了を可能にし、それによってシステム100のリソースを「不十分な」ユーザに解放することもできる。
一般に、ユーザの満足は、不十分なユーザへのリソース割当てによってかなり制限されることがある。というのは、不十分なユーザを満足させるのは困難であるからである。不十分なユーザは通常、そのターゲット最低スループットを満たすように頻繁にスケジューリングする必要がある。しかし、例示的な実施例によれば、不十分なユーザがスケジューリングされる瞬間すなわちスロットは、(a)トークンカウント、すなわちR minに対する現在の不満足レベルの尺度、または(b)現在の要求されている(または実現可能な)速度(すなわち、DRC)に依存する。
スケジューラ119が各ユーザの最低スループットターゲットをどれだけ満たしているかを追跡するために、スケジューラ119は、公知のリーキーバケット(leaky bucket)アルゴリズム」の変形実施例を使用することができる。リーキー・バケット・アルゴリズムは、n番目のスロットにおけるi番目のユーザ用のビットのトークンプールTi(n)を維持するトークンカウンタを使用する。このトークンカウンタは、トークンカウントを増分または減分させる。上述のように、トークンカウントまたは「トークン」は、ユーザの不満足レベルの尺度であり、所与のスロットにおける各移動局105について求められる。
カウンタはユーザiのターゲット最低スループット、すなわちR min[bps]で、またはn番目のスロットにおけるR minに比例する数量だけ増分させることができる。スケジューラ119が、スケジューリングされたbビットをユーザiに送信するときはいつでも、をユーザiの「トークンバケット」からbビットを引き出すことができる(ビット/スロットで)。語b(n)は、減損率と呼ばれ、n番目のスロットにおけるi番目のユーザに送信されるビットの数を表すことができる。本発明では、従来のリーキー・バケット・アルゴリズムが、例えば1x−EX−DOスケジューリングの範囲内で許容されるように動作するように修正される。
A.トークン交換−トークンカウントの更新
本発明で使用されるトークンバケット方式は、リーキーバケット構造を応用したものであり、公平(fair)なスケジューリングおよびクラスベースの差別化を可能にする。X個のトークンの合計が各スロットにおけるユーザiのバケットに入れられる。この場合Xはターゲット最低速度とスロット持続時間との積である。各タイムスロットnにおいて、スケジューリングの決定を下す際にユーザのトークンプールの深さT(n)が考慮される。スケジューリングされると、ユーザのバケットが、n番目のスロットで送信されるビットに対応する数のトークンbだけ減損する。従って、トークンプール、すなわち、n番目のタイムスロットにおけるi番目のユーザに関する現在のトークンカウント値を更新(すなわち、増分あるいは減分)するための手段の変化は、以下のように表すことができる。
Figure 0004607486
式(9)はトークン交換レートを表すことができる。QoSクラスベースの差別化は、トークン交換レートを適切に選択することによって実現することができる。式(9)において、X(n)はR minに比例し、ユーザiのターゲット最低スループットとタイムスロット持続時間との積を表すトークンレートを表すことができ、αはトークンレートを所与の期間の間R minよりも高い値に設定するのを可能にする調整可能なパラメータであり、b(n)は、タイムスロットnにおけるユーザiに送信されるビット数を表し、例えば、b(n)は上述の減損率である。
従来のリーキーバケット方式は、ユーザによって送信されるビット数が、ユーザのトークンプールのサイズを超えることはできないという点で厳密な方式を実行する。言い換えれば、時間nに、ユーザはT(n)個以下のビットを送信することができ、すなわちb(n)≦T(n)である。このような方式の厳密な構成は、無線チャネルに典型的なチャネル変化条件に適応させる融通性に欠けるので本発明では不利である。
B.減損率
スケジューリングにおけるトークン交換速度の役割について説明したが、減損率b(n)、すなわちn番目のスロットでユーザiのトークンプールが減分する率についてさらに説明する。ユーザのトークンを、場合によって複数のスロットにわたって送信されるビット数で更新する際、3つのオプションが検討されている。
1.送信の開始時に、トークンを、送信されるビットの総数だけ更新する。
2.送信の終了時に、トークンを、送信されるビットの総数だけ更新する。
3.予想される速度でスロット当たりに送信されるビット数を算出する。送信が首尾よく完了するまで、あらゆるスロットにおいてトークンをこの数だけ更新する。送信の終了時に、トークンを残りのビット数だけ更新する。
以下の例はこの3つのオプションを示している。DRC[n]=1のユーザiを考える。このDRCレベルでは、ユーザは、首尾よく1024ビットを送信するのに16個以下のスロットを必要とすると考えられ、これは38.4kbpsの速度に相当する。首尾よく送信するのにユーザが必要とする実スロット数をMとする。M≦16であることに留意されたい。そうでない場合、送信は失敗すると考えられ、繰り返さなければならない。間隔0≦m<Mの間、トークンは、式(1)に従って、以下の表2に示されているb[n+m]によって更新される。
Figure 0004607486
表2を参照すると分かるように、オプション1は、スケジューリングされているユーザに対して不公平である。というのは、スケジューリングされているユーザのトークンはサービスが完了する前に少なくなり、ユーザが受けるよりもずっと高い速度を反映するからである。一方、オプション2は、スケジューリングされているユーザに好ましく、サービス全体が完了するまでトークンが少なくなることはなく、従って、しばらくの間他のユーザよりも有利である。オプション3は3つのうちで最も公平であるが、実施するにはやや複雑である。首尾よく送信できなかった場合、理想的にはT(n)を対応するビット数だけ減分させるべきである。しかし、これらのイベントの確率は過度に低いので、無視しても安全である。
例示的な実施例は、従来のリーキーバケット方式をさらに改善し、ユーザがウェブ上でネットサーフィンしているか、または散発的にトラフィックを発生させる他のアプリケーションを実行する場合と同様に、移動体が長期間にわたってアイドル状態のときにトークンの蓄積を停止する。さらに、送信の開始時に各ユーザのバケットに入っている初期トークン量は、散発的にデータを送信するアプリケーションの遅延性能に大きな影響を与える。さらに、このスケジューリング方法は、ユーザトークンを更新する際に、アイドル期間とビジー期間を区別することができなければならない。従って、トークンカウンタのトークンカウントは、指定された範囲に制限することができ、例えば、散発的にデータを送信するアプリケーションの遅延性能を考慮するように初期設定することができる。
C.範囲制限−トークンバケットの深さの制限
トークンプールT(n)のサイズはユーザiの不満足度の適切なインジケータである。かなりの期間にわたってサービスを受けていない移動局105はかなり多数のトークンを蓄積する可能性がある。逆に、頻繁にサービスを受ける移動局105の場合、トークンプールのサイズは場合によっては負の値をとることがある。従って、トークンベースのあらゆるスケジューリング方式は、ある期間にわたってユーザに与えられるサービスを反映する内蔵メモリを有している。例示的な実施例では、このメモリはスケジューラ119内のスライディングウィンドウ(sliding window)であってよい。メモリは、ユーザの満足度を示すうえで効果的であるが、トークンが「逸脱する」、すなわち過度に大きな負または正の値をとる可能性がある場合には不利である。このような状況では、システムの回復が遅く、その間何人かのユーザはサービスを受けず、一方、他のユーザには不要なサービスが与えられる。
本発明による例示的な実施例では、この問題は、トークンをキャッピングし、すなわち、トークンを所与の範囲に制限する(TMIN、TMAX)ことによって対処される。最大許容バケットサイズTMAXは、すでにトークンバケットにトークンが満杯であり、着信トークンがオーバフローし、将来利用できなくなるという点でメモリを制限する。従って、いつでも、ユーザがネットワーク(すなわち、システム100)に送信できる最大のバーストは概ね、バケットのサイズに比例する。同様に、トークンカウントは最小値TMINより小さくなってはならない。
各スロットにおけるユーザ(移動局105)のバケットにトークンが入れられる率は通常、減損率b(n)よりもずっと低い。従って、非常に大きな負のトークン値からの回復は低速である。例えば、負荷の少ないシステムにおいて良好なチャネルを有するユーザが、最初にサービスを繰り返し受けて大きな負のトークン値を得た場合を考える。システム負荷が増大し始めるか、またはシステムのチャネル状態が急激に著しく劣化した場合、このユーザは、高いトークン値を有する他のユーザと競うことができなくなる。
従って、このユーザは、かなりの期間にわたってスケジューリングされない。従って、この問題を解決するには、負のトークンを有する対応されていないユーザがサービスを受けない時間の長さを追跡することができる。この持続時間が、指定されたまたは所定のしきい値を超えると、ユーザのトークンは、スケジューラ119によって実施されるトークンカウント値初期設定ルーチンによってリセットされる。従って、この「効率的トークン方式」は、業務の程度を調節するのを可能にし、マルチユーザダイバーシティを通じて得られる利点を最大にすると共に、長期的に、対応されていないユーザiの送信速度がトークン交換レートを超えないようになお保証することができる。
D.新しいユーザのトークン値の初期設定
システム100に入った新しい移動局105のトークン値を設定する必要がある。スケジューラ119が新しいユーザの初期トークン値を過度に小さい値に設定した場合、この新しい移動局105に送信される初期パケットは所望の遅延よりも長い遅延を経験する。これは送信制御プロトコル(TCP)に影響を与える可能性がある。TCPは、TCPがどのように挙動すべきであるかを説明するためにInternet Engineering Task Force(IETF)によって規定された標準文書であるIETF RFC 793によって現在定められている、バイトストリームによる接続指向の信頼できるデリバリトランスポート層である。TCP/IPモデルでは、TCPは上のネットワーク層と下のアプリケーション層との間にインタフェースを形成する。
TCPの場合、初期遅延は、TCPがその低速開始フェーズ(slow-start phase)のままである時間を延長することができる。TCPの低速開始フェーズは、TCPが利用可能なチャネル帯域幅を見つけるフェーズである。このプロセスが低速である場合、TCPがチャネル帯域幅を見つけるための時間は長くなり、従って、結果として得られるスループットは低くなり、移動局105の見るTCPスループットが低下する。一方、トークンを過度に高い値に設定すると、移動局105に対するサービスが不当に長い期間にわたって保証され、従って、システム100内の他の移動局105に影響を与える。
時間nにしてシステム100に入ったユーザj(すなわち、移動局105)の場合、トークンT(n)は、mスロット内にサービスを受けない場合、ユーザの予想される重みが現在サービスを受けているユーザの重みに等しくなるように初期設定される。言い換えれば、パラメータAmax[n−1]が、スロット(n−1)にスケジューリングされているユーザに対応する数の重みを表す場合、T(n)として表されるユーザjのトークンは、以下の式(10)によって示される値に初期設定される。
Figure 0004607486
式(10)において、δはユーザjの速度要求指数であり、DRCは、ユーザjによって要求されている現在の速度であり、aはユーザjのユーザ満足度バイアスを表している。パラメータXはR minに比例し、特に、以下の式(11)によって与えられるトークンレートである。
Figure 0004607486
上式で、αは調整可能なパラメータであり、R minはユーザjのターゲット最低スループット(例えば、Rmin)を表す。トークンレートは、R minから直接算出されるので、QoSクラスに依存する。DRC(n)=0である場合、T(n)は、式(12)に定義されるように算出することができる。
Figure 0004607486
上式で、mは必要に応じて選択することができる。従って、初期トークン値は、例えば散発的にデータを送信するアプリケーションによる遅延に対処するように式(10)乃至(12)に従って設定することができる。
E.アイドル期間に更新されるトークン
ユーザトークン更新の核となる考えは、ネットワーク遅延(またはTCP低速開始)によるアイドル期間と検討時間(ユーザによる遅延)に起因するアイドル期間とを区別することである。後者の場合は、新しいジョブの着信とみなされ、従って、中立的な手法は、バッファが空でなくなったときにトークン値を再初期設定することである。
前者の場合、アイドル期間の持続時間全体にわたってトークンを凍結(freeze)させる方法と、アイドル期間の初期部分の間トークンを更新し続け、後でトークンを凍結させる第2の方法の2つの方法が考えられる。トークンが凍結すると、ユーザは、ネットワークの問題によってバッファが空になるため、より高い優先順位を与えられなくなる。これは、ネットワークの問題が、無線リンクに関係がないときには有利であるが、スケジューリングが不十分であり、従ってスループットが変動しやすくなりTCPタイムアウトを生じたために起こったときには明確な欠点となる。
第2の方法は、移動局105(すなわち、i番目のユーザ)にスケジューリングの機会が与えられるまで通常どおりにトークンの更新を続ける。移動体は、そのバッファにデータを有しておらず、この機会を利用することはできない。このトークンの抑制されない蓄積を防止するために、スケジューラ119はカウンタFiを増分させることによって、逃したスケジューリング機会を記録する。現在のアイドル期間中にFiがしきい値を超えると、スケジューラ119はトークンを凍結させる。
通常、TCPタイムアウトを生じさせるネットワーク遅延は、TCP往復応答遅延(約1秒)の2倍から3倍以下の遅延であると予想される。これに対して、ユーザの検討時間はずっと長い(約10乃至30秒)。スケジューラ119は、カウンタCiを更新することによってアイドル期間の長さを追跡する。Ciがしきい値NTを超えた場合、スケジューラ119は、アイドル期間をユーザによる遅延とみなし、そうでない場合、アイドル期間は、ネットワークに関連する遅延とみなされる。
F.過負荷条件における優先順位の降格
上記で図2に関して論じたように、過負荷状態が検出された場合、スケジューラ119は、システム100が高速に通常の動作状態に戻るように優先順位を下げる(所望の値よりも小さなR min値を一時的に割り当てるか、または極端な場合には、ユーザへのデータ転送を完全に停止する)べきユーザまたは1組のユーザを(すなわち、移動局105)を識別する。スケジューラ119におけるシステム過負荷制御関数240またはスロットスケジューラ関数230は、各移動体について報告される平均DRCを維持しなければならない場合がある。この情報を用いて、R minと比べて不十分なチャネル状態のユーザを識別し、ユーザが基地局115から次の送信を受信するためのスケジューリングの有線順位を適切に下げることができる。
従って、ユーザのチャネル状態が連続的に非常に不十分であり、従って、その平均要求チャネル速度が、そのサービスクラスに保証されている最低速度に達しないとき、ユーザの送信速度がその必要なR minを決して満たさない場合があり、この場合、送信速度はその平均チャネル速度またはDRCを満たすに過ぎない。平均DRCは、同じ時定数を有するIIRフィルタを通過する各スロットにおけるDRCによって要求されたビットレートに過ぎない。スケジューラ119は、時定数Tを有するIIRフィルタを用いて、各ユーザiについて、式(13)によって定義することができる平均チャネル状態
Figure 0004607486
を追跡することができる。
スケジューラ119は、
Figure 0004607486
であるときには、
Figure 0004607486
に再設定するか、またはより積極的に
Figure 0004607486
に再設定することによって、ユーザiの優先順位を一時的に下げる検査を行う。この場合、Nはシステム内のアクティブユーザの数であり、ρはマルチユーザダイバーシティ利得である。この検査は、あらゆるスロットで実施する必要はなく、規則的な間隔で行われる。
G.重み関数計算
スケジューラ119は、以下の2つのスケジューリングルーチンによって算出される個々の重み関数を比較することによって、不満足なユーザのスケジューリングとピークピッキングの相対的な利益を評価する。第1のスケジューリングルーチンは、式(14)によって定義される重み関数を算出するチャネル品質・ユーザ不満足度検知スケジューリング・ルーチンである。
Figure 0004607486
上式で、DRCは、要求された速度を示し、δは速度要求指数を示し、aは、ユーザのQoSクラスに関する小さい正の値を示す。パラメータaは、例えば、ブロンズクラス(より低い加入料金を支払うユーザのクラス)の0.0001やゴールドクラスの0.005のようなアルゴリズム安定性を保証する小さい値に設定することができる。Tは、それぞれi番目のユーザのトークンカウント値を示す。
第2のスケジューリングルーチンは、式(15)によって与えられる重み関数を有するピュア・ピーク・ピッキング・スケジューラである。
Figure 0004607486
式(14)および(15)は、各移動局105ごとにスケジューラ119によって実施される。次いで、スケジューリングされるユーザとして、スケジュー結果として得られるより高い重み関数を有する式(14)および(15)のスケジューリングルーチンによる判定に一致するユーザがスケジューラ119によって選択される。
Figure 0004607486
上記の式(16)では、w とw の両方が正である。従って、w とw の両方が正であるユーザがいない場合、どのユーザもスケジューリングされず、エアリンクスロットはアイドル状態になる(例えば、図3の関数330および340を参照されたい)。
本発明の例示的な実施例に従って送信をスケジューリングする際にR minを実施する場合、ユーザトークンは時間的な不満足度の尺度として使用される。トークンは、ユーザ(すなわち、移動局105)がスケジューリングされるときに減分する。任意のユーザの場合、そのユーザがスケジューリングされるかどうかにかかわらず、トークンは、ユーザのターゲット最低スループット(R min)に比例する量だけ増分する。任意に瞬間に、蓄積されたトークンは、トークンレート、例えば少なくともR minに等しい値に設定された速度と、ユーザが実際にサービスを受ける速度との差に概ね比例する。ユーザが不満足である(すなわち、認識される速度がトークンレートよりも低い)とき、そのトークンは蓄積される。最終的に数式(13)の指数項がユーザチャネル品質を支配し始め、ユーザがスケジューリングされる。すべてのユーザが満足すると、そのトークンは負になり、スケジューリングルーチンによって示されるスケジューリング方法は、単にユーザチャネル品質に応じてスケジューリング判定を下す。言い換えれば、ユーザ間の余分な帯域幅の分配は、主としてユーザチャネル品質に依存し、より優れたDRCを有するユーザは、チャネルのより多くの部分を得る。
[例および結果]
本発明の例示的な実施例によるスケジューリング方法の性能を測定するシミュレーションを行った。図4〜8では、スケジューラおよび/またはスケジューリング方法は「E−PEAQ」と呼ばれる。E−PEAQを従来技術のスケジューリングアルゴリズム、最小レートを有するプロポーショナルフェア(Proportional Fair with Minimum Rate:(PFMR)、最大C/I、PFとユーザ満足度(最低スループットターゲットを満たす能力)、およびエアリンク能力に関して比較した。このシミュレーションを用いてこれらの異なるスケジューリングアルゴリズムの性能を長ファイル転送アプリケーション(FTP)およびウェブページ転送アプリケーション(HTTP)について分析した。
シミュレーションのセットアップは以下のとおりであった。基地局と移動体との間のエアリンクを、各移動体からの予想されるDRCフィードバックを含むトレースファイルを介してモデル化した。トレースファイルには、特定のDRCが選択されたときに首尾よく送信するにはいくつのスロットが必要であるかの情報を含めた。さらに、トレースファイルは、すべての物理層再送が完了した後でMACパケットがエラー状態であるかどうかも示した。
2つのこのようなトレースファイルを検討した。第1のファイルは、a0.datと呼ばれ、単一経路レイリーフェージングおよび移動速度3km/Hr.の環境を反映するファイルであった。第2のトレースファイルは、a30.datと呼ばれ、やはり単一経路レイリーフェージングの環境を反映したが、移動速度はより速く、30km/Hr.とした。
失われたフレームを回復するために、移動体と基地局コントローラとの間にRLP層もモデル化した。さらに、ホストおよび移動局でFTPアプリケーション層プロトコルおよびHTTPアプリケーション層プロトコルも実施した。FTPアプリケーション層とHTTPアプリケーション層はどちらもデータ転送にTCPを用いるので、移動局およびホストでTCP(Renoバージョン)を使用した。インタネットを損失のない一定遅延ネットワークとしてモデル化した。それぞれの異なるパラメータおよびその値の概要を以下の表3に示す。
Figure 0004607486
[関心対象の性能尺度]
FTPの場合、関心対象の性能尺度は以下のとおりであった。
・総合システムスループット:この尺度は、1x−EX−DOシステムにおいて伝搬できる1秒、1セクタ、1搬送波当たりの総キロビット数を示す。これは、すべての移動体によって首尾よく転送されたビットの総数をシミュレーション時間で割った値として算出される。
・ユーザの満足度:最低保証速度は、すべてのスケジューリング方式に共通であるので、基本的に、最低速度以上のデータ信号速度を受信するユーザが何人いるかを検査することが重要である。
・ユーザによって認識されるスループットの累積分散ファンクション(Cumulative Distribution Function:CDF):セクタ内のユーザがそれぞれの異なるRF状態にあると仮定すると、すべてのユーザに対するデータ信号速度の分配がスケジューリング方式間でどのように異なっているかを調べることが重要である。
HTTPの場合、関心対象の性能尺度は以下のとおりであった。
・標準化ページ遅延:HTTPは要求/応答型のアプリケーションプロトコルであるので、遅延時間または応答時間はスループットよりも明確に、ユーザによって認識される性能を反映する。さらに、遅延はページが大きいほど長くなるので、ページ転送遅延をページサイズで標準化することによって、ユーザがキロバイトごとに待つ必要のある平均時間が適切に示される。
・平均ユーザ認識スループットおよび満足度:FTPの場合と同様に、平均ユーザ認識スループットを算出し、それを最低速度要件と比較することが重要である。これは、何人のユーザが「満足している」かを示す。
・総合システムスループット(aggregate system throughput):HTTP型アプリケーションでは同時アクティブユーザの数が少ないが、それぞれの異なるスケジューリング方式の全システムスループット(total system throughput)を調べることが重要である。
・平均ページスループット:システムにおいて首尾良くダウンロードされたすべてのページのうちで、すべてのユーザにおける、各ページごとに得られる平均スループットを求めることが重要である。しかし、通常、適切な位置にいるユーザはより高速にページをダウンロードし、従って、平均すると、不適切な位置にいるユーザよりも多くのページを生成することに留意されたい。従って、この尺度は適切なユーザの性能によって左右される。
[FTP結果]
すべてのユーザが同じ最低スループットターゲットを有し、2000秒の持続時間にわたってFTPダウンロードを同時に行う、40人のユーザのグループを検討した。a0.datトレースファイルを用いてエアリンクをモデル化し、すべてのユーザに対して最低スループットターゲット9.6Kb/sを設定した。すべての3つの方式についてaの値を1/(1000*9.6*1.667ms)に設定した。2つの異なるパラメータ設定、すなわち(a)E−PEAQ(パラメータセット1)、δ=0.2およびE−PEAQ(パラメータセット2)、δ=0、TMIN=0を有するE−PEAQについて調べた。
図4は、従来技術のスケジューリングアルゴリズムと本発明の例示的な実施例によるスケジューリング方法によって実現されたファイル転送アプリケーション層プロトコル(FTP)についての総合システムスループットの比較を示すグラフである。図4には、E−PEAQ(パラメータセット1)とE−PEAQ(パラメータセット2)がどちらも総合システムスループットの点でPFMRを上回り、3つのうちでE−PEAK(パラメータセット1)が最高のスループットを実現したことを示している。Max C/Iは、考えられる5つのスケジューリング方式のうちで最高のスループットを実現する。
図5は、従来技術のスケジューリングアルゴリズムと本発明の例示的な実施例によるスケジューリング方法によって実現されるユーザによって認識される(FTP)スループットの累積分散ファンクション(CDF)の比較を示すグラフである。図5では、E−PEAQ(パラメータセット1)は、すべてのユーザに対して最低速度を実現し、余分のリソースを、最適なRF位置を有するユーザに与える。このデータ信号速度分布はE−PEAQ(パラメータセット2)についても観測することができる。一方、PFMRは、最低速度を実現し、余分なリソースをそれぞれの異なるユーザに比例して分配するという目標関数を有する。この挙動によって、総合システムスループットは著しく低下する(E−PEAQ(パラメータセット1)と比べて約33%低いスループット)。Max C/Iは、ユーザ満足度の点の最も性能が悪い。75%のユーザのスループットが0であることに留意されたい。システムにおける最適なユーザが最も多くのリソースを得ており、従って、全体的なスループットは高い。E−PEAQ(パラメータセット1)はプロポーショナルフェアアルゴリズムよりもユーザ満足度が優れており、しかも約30%高いスループットを実現することに留意されたい。
図6は、従来技術のスケジューリングアルゴリズムと本発明の例示的な実施例によるスケジューリング方法によって実現されるウェブページ転送アプリケーション層プロトコル(HTTP)のスループット値の比較を示すグラフである。図6では、E−PEAQ、Max C/I、およびPF/PFMRについての総合システムスループット、平均ユーザ認識スループット、および平均ページスループットが示されている。
図7は、従来技術のスケジューリングアルゴリズムと本発明の例示的な実施例によるスケジューリング方法の標準化遅延性能の比較を示すグラフであり、図8は、従来技術のスケジューリングアルゴリズムと本発明の例示的な実施例によるスケジューリング方法によって実現されるユーザによって認識される平均ページスループットの比較を示すグラフである。
これらの値は、40ユーザトレース(a30.dat)から20人のユーザを無作為に選択することによって得られた値である。すべての3つのスケジューリング方式において同じ20人を選択した。FTPの場合と同様に、Max C/Iは最高の総合システムスループットを実現する。E−PEAQ(パラメータセット1)も、Max C/I方式に近い総合システムスループット、ユーザ認識スループット、およびページスループットを実現することに留意されたい。
標準化遅延性能が図7に示されている。一般に、標準化遅延性能は、ページサイズが大きくなるにつれて低下する。これは、要求/応答形式のHTTPがページサイズとは無関係の一定の呼出し時間を伴うからであると考えられる。ページサイズが大きくなるにつれて、この一定の遅延要素は、総データ転送時間と比べて小さくなっていく。調査したスケジューリング方式に関しては、E−PEAQ(パラメータセット2)およびPFMRは、5Kバイトページに対してより優れた標準化遅延性能を有する。ただし、ページサイズが5KBよりも大きい場合、E−PEAQ(パラメータセット1)は他の2つの方式よりも勝っている。
ユーザ認識スループットのCDFが図8に示されている。E−PEAQスケジューラおよびPFMRスケジューラは9.6Kb/sの最低速度を実現するが、プロポーショナル・フェア・スケジューリング方式および最大C/Iスケジューリング方式は実現しない。
従って、本発明の例示的な実施例は、QoSクラス固有最低スループットターゲットを実現してユーザ満足度を最高にし、一方、QoSクラス固有最高スループットを維持して、ユーザを、サービスをグレードアップし、場合によってはセクタ活動を減らす気にさせるように通信システムにおける送信をスケジューリングするスケジューラおよび方法を提供する。例示的な実施例によるスケジューリング方法は、それぞれの異なるQoSクラスに属するエンドユーザに認識できる差を与えると共に、ネットワークオペレータに有形の利益(すなわち、システム能力の向上、データ転送の予測可能性の向上、収益の増大)を与えることができる。
本発明の例示的な実施例について説明したが、これに対してさまざまな変形が可能であることが自明であろう。例えば、本発明の例示的な実施例は、cdma2000 1xEV−DO標準に従って動作するCDMAネットワークなどのCDMAネットワークの基地局から移動局へのパケット送信のスケジューリングに特に適用される。従って、上述の例示的な実施例は、このようなネットワークにおけるスケジューラによって実現することができ、基地局コントローラによって実現されるスケジューラまたはスケジューリング関数に関して記載されている。
しかし、本発明の例示的な実施例は、適用性の範囲において比較的一般的であり、有線網および無線網を含む他の種類の通信網では他の有用な適用が考えられる。特に、例示的な実施例はダウンリンク送信のスケジューリングに適用できるだけでなく、CDMAシステムまたは他の無線網におけるアップリンク送信のスケジューリングに適用することもできる。上述のような変形実施例は、本発明の例示的な実施例の要旨および範囲から逸脱しているとはみなされず、当業者に自明のすべてのそのような修正は、特許請求の範囲内に含められるものである。
本発明の例示的な実施例による通信システムのブロック図である。 本発明の例示的な実施例によるスケジューラのスケジューリング機能アーキテクチャの流れ図である。 本発明の例示的な実施例によるスケジューリング方法を示す流れ図である。 従来技術のスケジューリングアルゴリズムと本発明の例示的な実施例によるスケジューリング方法によって実現されるファイル転送アプリケーション層プロトコル(FIP)の総合システムスループットの比較を示すグラフである。 従来技術のスケジューリングアルゴリズムと本発明の例示的な実施例によるスケジューリング方法によって実現されるユーザによって認識される(FTP)スループットの累積分散ファンクション(CDF)の比較を示すグラフである。 従来技術のスケジューリングアルゴリズムと本発明の例示的な実施例によるスケジューリング方法によって実現されるウェブページ転送アプリケーション層プロトコル(HTTP)のスループット値の比較を示すグラフである。 従来技術のスケジューリングアルゴリズムと本発明の例示的な実施例によるスケジューリング方法の標準化遅延性能の比較を示すグラフである。 従来技術のスケジューリングアルゴリズムと本発明の例示的な実施例によるスケジューリング方法によって実現されるユーザによって認識される平均ページスループットの比較を示すグラフである。

Claims (8)

  1. 通信ネットワークにおける複数のユーザ(105)への送信をスケジューリングする方法であって、
    前記複数のユーザ(105)のうちの少なくとも1人に、前記複数のユーザのうちの少なくとも1人において次の送信を受信する第1のターゲット最低データ速度を割り当てることを含み、前記第1のターゲット最低データ速度が前記複数のユーザ(105)のうちの少なくとも1人のサービス品質(QoS)クラスに基づいて割り当てられ、前記第1のターゲット最低データ速度は前記複数のユーザの他の者に割り当てられる第2のターゲット最低データ速度よりも速く、そして、前記ユーザのサービスクラスの品質が前記ネットワークによって特定され、さらに、
    前記通信ネットワークにおける送信について前記複数のユーザを優先順序付けること、
    前記複数のユーザのうちの少なくとも1人に、前記優先順序付けに基づいて、次の送信を受信するデータ速度を割り当てることを含み、割り当てられた前記データ速度は前記第1のターゲット最低データ速度とターゲット最高データ速度との間にあり、そして、前記ターゲット最高データ速度が前記複数のユーザのうちの少なくとも1人のサービス品質クラスと関連しており、さらに、
    前記複数のユーザのうちの少なくとも1人によって報告された平均データ速度が前記ターゲット最低データ速度よりも遅いときには、前記複数のユーザのうちの少なくとも1人をスケジューリングする優先順位を下げることを含み、
    前記第1のターゲット最低データ速度は、順方向リンクで前記複数のユーザのうちの少なくとも1人へ送信すべき次の送信の最低データ速度であり、そして、
    前記第2のターゲット最低データ速度は、順方向リンクで前記複数のユーザのうちの他の者へ送信すべき次の送信の最低データ速度である、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    ユーザ(105)のQoSクラスは、前記通信ネットワークによって与えられる特定のサービスに対してユーザ(105)がいくら支払うかによって表され、前記ターゲット最低データ速度の前記割当ては、
    より高いサービスクラスに加入しているこれらユーザ(105)に残りのエアリンク帯域幅を割り当てることをさらに含み、前記割当ては、各ユーザ(105)の平均ユーザデータ速度と各ユーザ(105)のトラフィックを伝搬することによって前記ネットワークにもたらされる収益とに基づいており、
    前記優先順位付けは、
    前記ユーザ(105)に送信されるデータがなくなるまで、所定の瞬間における平均ユーザデータ速度当たりの最高総予想収益を有する前記ユーザ(105)が残りのエアリンク帯域幅を受信する順序で、前記ユーザ(105)をスケジューリングすることをさらに含むことを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、前記ターゲット最低データ速度の前記割当はさらに、
    少なくとも1つのタイムスロットにおける各ユーザ(105)に対し、前記ターゲット最低データ速度に対する前記ユーザ(105)の実現された性能を追跡するトークンカウントを求めること、
    前記トークンカウントおよび前記ユーザ(105)によって要求された現在のデータ速度のうちの1つまたは複数に基づいて、各ユーザ(105)に対する重みを求めること、そして、
    最高の重みを有するユーザ(105)を次の送信を受けるべき前記ユーザ(105)として選択することを含み、前記方法は、
    前記ネットワークによってi番目のユーザに保証されるターゲット最低データ速度(R min)に基づいて前記トークンカウントを増分または減分させることによって前記複数のユーザ(105)の少なくとも1人の前記トークンカウントを、少なくとも一度、更新することをさらに含むことを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、さらに、
    ユーザ(105)によって要求された平均データ速度を前記ユーザ(105)に割り当てられた前記第1のターゲット最低データ速度と定期的に比較すること、
    n番目のタイムスロットにおけるi番目のユーザについて、ターゲット最低データ速度に対するi番目のユーザの実現された性能に基づくトークンレートを求めることを含み、
    前記優先順位を下げることには、
    i番目のユーザによって要求された平均データ速度がi番目のユーザのターゲット最低データ速度よりも遅いことを前記比較が示しているときには、次の送信を受信するようにスケジューリングされる、i番目のユーザの優先順位を下げるよう前記トークンレートを一時的に設定することをさらに含むことを特徴とする方法。
  5. 通信ネットワークにおける複数のユーザ(105)への送信をスケジューリングする方法であって、
    n番目のタイムスロットにおけるi番目のユーザについて、前記ネットワークによって保証されている第1のターゲット最低データ速度に対するユーザ(105)の実現された性能を追跡するトークンカウントを求めること、
    前記トークンカウントおよび前記ユーザ(105)によって要求された現在のデータ速度のうちの1つまたは複数に基づいて前記ユーザ(105)を優先順位付けること、および
    次の送信を受信するための第2のターゲット最低データ速度を最高の優先順位のi番目のユーザに割り当てることを含み、前記第2のターゲット最低データ速度は前記第1のターゲット最低データ速度よりも速く、
    前記第1のターゲット最低データ速度は、順方向リンクで前記i番目のユーザへ送信すべき次の送信の最低データ速度であり、そして、
    前記第2のターゲット最低データ速度は、順方向リンクで前記最高の優先順位のi番目のユーザへ送信すべき次の送信の最低データ速度である、方法。
  6. 請求項5に記載の方法において、前記トークンカウントは、前記ネットワークからデータのサービスを受けたときのi番目のユーザの不満足レベルの尺度であることを特徴とする方法。
  7. 請求項5に記載の方法においてさらに、
    各ユーザ(105)のトークンカウントを所与の範囲に制限することを含むことを特徴とする方法。
  8. 請求項5に記載の方法において、
    n番目のタイムスロットにおけるi番目のユーザの現在のトークンカウント値(T(n))は、
    Figure 0004607486
    に従って増分または減分し、上式で、X(n)は、i番目のユーザの前記第1のターゲット最低データ速度R minと前記タイムスロット持続時間との積を表すトークンレートであり、αは、前記トークンレートを、所与の期間にわたって前記第1のターゲット最低データ速度よりも高い値に設定するのを可能にする調整可能なパラメータであり、b(n)は、n番目のタイムスロットにおけるi番目のユーザに送信されるビット数を表すものであり、そして、
    前記トークンレートX(n)は、前記ネットワークによって与えられる特定のサービスに対してi番目のユーザがいくら支払うかに依存し、前記方法は、
    ネットワークに関係する遅延またはユーザによる遅延によってアイドル期間が発生したときにはi番目のユーザの現在のトークンカウント値の前記増分または減分を凍結させることをさらに含むことを特徴とする方法。
JP2004119696A 2003-04-15 2004-04-15 通信網における送信をスケジューリングするスケジューラおよびその方法 Expired - Fee Related JP4607486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/413,382 US7349338B2 (en) 2003-04-15 2003-04-15 Scheduler and method for scheduling transmissions in a communication network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004320775A JP2004320775A (ja) 2004-11-11
JP4607486B2 true JP4607486B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=32908297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004119696A Expired - Fee Related JP4607486B2 (ja) 2003-04-15 2004-04-15 通信網における送信をスケジューリングするスケジューラおよびその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7349338B2 (ja)
EP (5) EP1643696B1 (ja)
JP (1) JP4607486B2 (ja)
KR (1) KR101038227B1 (ja)
DE (3) DE602004026956D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021041992A1 (en) * 2019-08-28 2021-03-04 It-Conductor, Inc. Cloud-based application performance management and automation

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7046678B2 (en) * 2000-02-18 2006-05-16 At & T Corp. Channel efficiency based packet scheduling for interactive data in cellular networks
US7734805B2 (en) * 2003-04-15 2010-06-08 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for scheduling transmissions in communication systems
US7085574B2 (en) * 2003-04-15 2006-08-01 Qualcomm, Incorporated Grant channel assignment
US8730923B2 (en) * 2003-06-11 2014-05-20 Alcatel Lucent Method for controlling resource allocation in a wireless communication system
US20050007991A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-13 Dat Ton Bandwidth allocation method and apparatus for fixed wireless networks
US7801038B2 (en) * 2003-07-14 2010-09-21 Siemens Corporation Method and apparatus for providing a delay guarantee for a wireless network
US20050041673A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-24 Frances Jiang Method of managing wireless network resources to gateway devices
JP4310629B2 (ja) * 2003-09-18 2009-08-12 日本電気株式会社 携帯端末を利用した携帯端末ネットワークシステム、それを用いた通信方法及びそのプログラム
US20050078602A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-14 Nortel Networks Limited Method and apparatus for allocating bandwidth at a network element
JP4105073B2 (ja) * 2003-10-21 2008-06-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ パケット送信制御装置及びパケット送信制御方法
CN100592671C (zh) * 2003-12-03 2010-02-24 诺基亚公司 利用非正交矩阵和矢量调制开发通信系统中的选择分集
KR20050054676A (ko) * 2003-12-05 2005-06-10 삼성전자주식회사 누적분포함수를 이용한 무선 패킷 스케줄링 방법
KR101084831B1 (ko) * 2003-12-19 2011-11-21 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) Mimo 기반 통신 시스템에서의 방법 및 장치
US7646752B1 (en) * 2003-12-31 2010-01-12 Nortel Networks Limited Multi-hop wireless backhaul network and method
WO2006052169A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Congestion control in a wireless mobile system
US7450900B2 (en) * 2004-12-13 2008-11-11 Broadcom Corporation Method and system for cellular network and integrated broadcast television (TV) downlink with intelligent service control
US7440399B2 (en) * 2004-12-22 2008-10-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for efficient transmission of acknowledgments
US20060140193A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Nokia Corporation Optimization of a TCP connection
US7650151B2 (en) * 2005-02-04 2010-01-19 Toshiba America Research, Inc. Channel partitioning for wireless local area networks
KR100713152B1 (ko) 2005-02-17 2007-05-02 삼성전자주식회사 홈네트워크 및 그의 채널할당방법
US9065595B2 (en) * 2005-04-07 2015-06-23 Opanga Networks, Inc. System and method for peak flow detection in a communication network
KR100677452B1 (ko) * 2005-04-22 2007-02-02 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 호 수신율 향상 방법
US7633863B2 (en) 2005-07-19 2009-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for scheduling data in a communication system
US7702289B2 (en) * 2005-07-21 2010-04-20 Motorola, Inc. Fast acquisition of a communication uplink allocation in a mobile communication system based on mobile processing capabilities
KR100706996B1 (ko) * 2005-08-16 2007-04-12 에스케이 텔레콤주식회사 이동통신망에 이중화 스케줄러 구조를 제공하는 시스템 및방법
CN101300805B (zh) * 2005-09-08 2011-12-14 北方电讯网络有限公司 具有多个异构物理层模式的空中接口协议体系结构的负荷平衡
US7917101B2 (en) 2005-09-21 2011-03-29 Broadcom Corporation Method and system for a greedy user group selection with range reduction in TDD multiuser MIMO downlink transmission
US7839842B2 (en) * 2005-09-21 2010-11-23 Broadcom Corporation Method and system for a range reduction scheme for user selection in a multiuser MIMO downlink transmission
US7917100B2 (en) * 2005-09-21 2011-03-29 Broadcom Corporation Method and system for a double search user group selection scheme with range in TDD multiuser MIMO downlink transmission
US7680125B2 (en) * 2005-10-19 2010-03-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Scheduling packet data transmissions in a packet data network based on early decoded channel feedback reports
US8670307B2 (en) * 2005-10-24 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Flow based fair scheduling in multi-hop wireless networks
KR100770893B1 (ko) * 2005-11-11 2007-10-26 삼성전자주식회사 고속 패킷 데이터 시스템에서 순방향 데이터 전송률제어값의 후처리 장치 및 방법
US7558588B2 (en) * 2005-11-18 2009-07-07 Airvana, Inc. Resource allocation in a radio access network
JP4699887B2 (ja) * 2005-12-08 2011-06-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 呼受付制御装置、呼受付制御方法
US7640020B2 (en) * 2005-12-19 2009-12-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for assigning backhaul methods
ATE515864T1 (de) * 2005-12-23 2011-07-15 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren und vorrichtung zum auflösen von datenpaket-verkehrsstau
US7944838B2 (en) * 2006-01-16 2011-05-17 Kddi Corporation Apparatus, method and computer program for traffic control
US7920282B2 (en) * 2006-02-23 2011-04-05 International Business Machines Corporation Job preempt set generation for resource management
US7701902B1 (en) * 2006-03-24 2010-04-20 Xilinx, Inc. Scheduling for sharing channel access in wireless networks
WO2007114633A2 (en) * 2006-04-03 2007-10-11 Lg Electronics Inc. Method of performing scheduling in a wired or wireless communication system and network scheduler thereof
US7983299B1 (en) 2006-05-15 2011-07-19 Juniper Networks, Inc. Weight-based bandwidth allocation for network traffic
US7764615B2 (en) * 2006-07-10 2010-07-27 International Business Machines Corporation Distributing rate limits and tracking rate consumption across members of a cluster
EP2070372A2 (en) * 2006-08-21 2009-06-17 Interdigital Technology Corporation Resource allocation, scheduling, and signaling for grouping real time services
KR100922983B1 (ko) * 2006-09-26 2009-10-22 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 스케줄링 채널 신호의 송수신 방법 및 장치
IL180230A0 (en) * 2006-12-21 2007-05-15 Eci Telecom Ltd Method for downloading data files to a group of clients via a proxy with a limited storage
KR101390314B1 (ko) * 2007-01-10 2014-04-30 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 스케줄링 장치 및 방법
WO2008112233A2 (en) 2007-03-14 2008-09-18 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for supporting uplink starvation avoidance in a long term evolution system
US20080232399A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Rejean Groleau System and method for modifying parameters of an air link
KR100873196B1 (ko) 2007-04-04 2008-12-10 인하대학교 산학협력단 직교 주파수 분할 다중 시스템에서 데이터 전송시우선사용자 신호 검출 방법
MX2009011763A (es) 2007-04-30 2009-12-11 Interdigital Tech Corp Verificacion y deteccion de error de señalizacion de retroalimentacion en sistemas de comunicacion inalambrica mimo.
WO2008144859A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Ericsson Telecomunicações S.A. Method and arrangement for resource allocation
US7796551B1 (en) * 2007-07-11 2010-09-14 Sprint Communications Company L.P. Parallel adaptive quantile wireless scheduler
US9392445B2 (en) 2007-08-17 2016-07-12 Qualcomm Incorporated Handoff at an ad-hoc mobile service provider
US9398453B2 (en) 2007-08-17 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Ad hoc service provider's ability to provide service for a wireless network
US8619572B2 (en) * 2007-11-05 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Scheduling best effort flows in broadband wireless networks
GB2456127B (en) * 2007-12-18 2011-01-05 Toshiba Res Europ Ltd Network scheduling
CN101933361B (zh) * 2008-02-01 2013-08-07 交互数字专利控股公司 用于初始化、保持以及重配置令牌桶的方法和设备
CN101500269B (zh) * 2008-02-02 2010-12-08 中兴通讯股份有限公司 一种选择多载波高速下行分组接入频点的方法及系统
US9148893B2 (en) * 2008-03-03 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Access channel load management in a wireless communication system
US8553567B1 (en) 2008-06-13 2013-10-08 Clearwire Ip Holdings Llc Packet dropping based on RF conditions
JP4734388B2 (ja) * 2008-09-08 2011-07-27 富士通株式会社 パケット伝送装置及びパケット伝送方法
US9179367B2 (en) 2009-05-26 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Maximizing service provider utility in a heterogeneous wireless ad-hoc network
JP5445914B2 (ja) * 2009-06-11 2014-03-19 日本電気株式会社 リソース配分システム、リソース配分方法及びリソース配分プログラム
US20110022692A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Jeyhan Karaoguz Method and system for determining and controlling user experience in a network
WO2011025418A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ). Admission control in a wireless communication system
US8837512B2 (en) * 2010-01-25 2014-09-16 Harris Corporation TDMA voice communication method and apparatus
KR101829921B1 (ko) * 2010-02-01 2018-02-19 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 채널 및 전력 할당 장치 및 방법
US9185689B2 (en) * 2010-02-09 2015-11-10 Industrial Technology Research Institute Apparatus and method for resource allocation in wireless communications
CN102149197A (zh) * 2010-02-09 2011-08-10 鼎桥通信技术有限公司 一种hsdpa用户调度中的时隙调度方法
US8391142B2 (en) * 2010-02-11 2013-03-05 Verizon Patent And Licensing, Inc. Access window envelope controller in wireless network
JP5509931B2 (ja) * 2010-03-02 2014-06-04 ソニー株式会社 送信装置、データ送信方法、および通信システム
JP5138724B2 (ja) * 2010-04-15 2013-02-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける基地局及び方法
EP2389040A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-23 Alcatel Lucent A method for monitoring and control of load in a communication network, and a base station therefor
US8787351B2 (en) * 2011-04-14 2014-07-22 Alcatel Lucent Method and apparatus for scheduling transmissions in a communication network
US8467330B2 (en) * 2011-04-14 2013-06-18 Alcatel Lucent Method of scheduling and admission control for guaranteed bit rate and/or maximum bit rate services
US8594132B2 (en) 2011-05-17 2013-11-26 Argela Yazilim ve Bilisim Teknolojileri San. ve Tic. A.S. Quality of service cognizant scheduler for femtocell base stations
US8693363B2 (en) * 2011-07-21 2014-04-08 Harris Corporation Systems and methods for time division multiple access communication with automatic repeat request error control
US9456387B2 (en) * 2011-10-05 2016-09-27 Alcatel Lucent Method and apparatus for improving adaptive streaming video quality by optimizing resource allocation
US9332566B2 (en) 2011-12-05 2016-05-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangements for scheduling wireless resources in a wireless network
US8953482B2 (en) * 2012-05-11 2015-02-10 Intel Corporation Methods and apparatuses to improve on-time throughput for integrated multi-rat heterogeneous networks
JP2014030100A (ja) 2012-07-31 2014-02-13 Sony Corp 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
US9065752B2 (en) 2012-08-23 2015-06-23 International Business Machines Corporation Dynamic service class upgrades in data networks
US9420511B2 (en) 2012-11-01 2016-08-16 Intel Corporation Signaling QoS requirements and UE power preference in LTE-A networks
CN103718633B (zh) * 2013-08-30 2017-11-17 华为技术有限公司 资源分配方法、装置及系统
DE102014200226A1 (de) * 2014-01-09 2015-07-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Zentrale Kommunikationseinheit eines Kraftfahrzeuges
US9419915B2 (en) * 2014-09-17 2016-08-16 Theplatform, Llc Methods and systems for resource allocation
CN105992381B (zh) * 2015-03-06 2019-07-26 鼎桥通信技术有限公司 一种调度方法
US10548063B1 (en) * 2015-11-24 2020-01-28 Sprint Spectrum L.P. Call admission control for relay access nodes
US11271846B2 (en) 2018-10-22 2022-03-08 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for locality-based selection and routing of traffic to producer network functions (NFs)
CN109672625A (zh) * 2018-11-07 2019-04-23 中国科学院信息工程研究所 一种优化时延的低轨卫星馈电负载均衡方法及系统
EP3963731A4 (en) * 2019-04-29 2022-12-28 Xcom Labs, Inc. USER EQUIPMENT SELECTION
US10735057B1 (en) 2019-04-29 2020-08-04 XCOM Labs, Inc. Uplink user equipment selection
US10686502B1 (en) * 2019-04-29 2020-06-16 XCOM Labs, Inc. Downlink user equipment selection
US11252093B2 (en) 2019-06-26 2022-02-15 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for policing access point name-aggregate maximum bit rate (APN-AMBR) across packet data network gateway data plane (P-GW DP) worker instances
US11159359B2 (en) * 2019-06-26 2021-10-26 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for diameter-peer-wide egress rate limiting at diameter relay agent (DRA)
US11323413B2 (en) 2019-08-29 2022-05-03 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for actively discovering and tracking addresses associated with 4G service endpoints
US11082393B2 (en) 2019-08-29 2021-08-03 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for actively discovering and tracking addresses associated with 5G and non-5G service endpoints
US11425598B2 (en) 2019-10-14 2022-08-23 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for rules-based overload control for 5G servicing
JP7287247B2 (ja) * 2019-11-14 2023-06-06 富士通株式会社 モデル化方法、モデル化プログラム及び情報処理装置
US11224009B2 (en) 2019-12-30 2022-01-11 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for enabling transport quality of service (QoS) in 5G networks
US11528334B2 (en) 2020-07-31 2022-12-13 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for preferred network function (NF) location routing using service communications proxy (SCP)
US11290549B2 (en) 2020-08-24 2022-03-29 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for optimized network function (NF) discovery and routing using service communications proxy (SCP) and NF repository function (NRF)
US11483694B2 (en) 2020-09-01 2022-10-25 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for service communications proxy (SCP)-specific prioritized network function (NF) discovery and routing
CN112423346A (zh) * 2020-10-27 2021-02-26 清华大学 一种中继多址接入调度方法、装置、电子设备及存储介质
US11570262B2 (en) 2020-10-28 2023-01-31 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for rank processing for network function selection
US11470544B2 (en) 2021-01-22 2022-10-11 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for optimized routing of messages relating to existing network function (NF) subscriptions using an intermediate forwarding NF repository function (NRF)
US11496954B2 (en) 2021-03-13 2022-11-08 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for supporting multiple preferred localities for network function (NF) discovery and selection procedures
US11895080B2 (en) 2021-06-23 2024-02-06 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for resolution of inter-network domain names
US11849506B2 (en) 2021-10-08 2023-12-19 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for routing inter-public land mobile network (inter-PLMN) messages related to existing subscriptions with network function (NF) repository function (NRF) using security edge protection proxy (SEPP)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509942A (ja) * 1997-02-11 2000-08-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド フォワードリンクレートスケジュールのための方法と装置
JP2000262345A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Okamura Corp 椅 子
JP2002027562A (ja) * 2000-05-12 2002-01-25 Lucent Technol Inc 無線データ伝送スケジューリング
JP2002078012A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、通信端末装置および無線通信方法
JP2002109401A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Hitachi Ltd サービスレベル制御方法および装置
JP2002521990A (ja) * 1998-07-25 2002-07-16 モトローラ・リミテッド 通信システムおよびそのための方法
JP2002262345A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Casio Comput Co Ltd 移動体通信システム及び通信制御方法
JP2003070053A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Japan Telecom Co Ltd 通信システムにおける周波数資源割当方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5752193A (en) * 1995-09-01 1998-05-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for communicating in a wireless communication system
US6064677A (en) 1996-06-27 2000-05-16 Xerox Corporation Multiple rate sensitive priority queues for reducing relative data transport unit delay variations in time multiplexed outputs from output queued routing mechanisms
US5999518A (en) 1996-12-04 1999-12-07 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Distributed telecommunications switching system and method
US5946324A (en) * 1997-04-04 1999-08-31 At&T Corp. Method for fair allocation of bandwidth
US6307835B1 (en) 1998-07-10 2001-10-23 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus for controlling data flow in data communication networks
US6546424B1 (en) * 1998-12-03 2003-04-08 Nortel Networks Limited Apparatus and method for analyzing the effect of adding a user group to a computer network
US6393012B1 (en) 1999-01-13 2002-05-21 Qualcomm Inc. System for allocating resources in a communication system
WO2001056180A1 (en) 2000-01-26 2001-08-02 Vyyo, Ltd. Two-dimensional scheduling scheme for a broadband wireless access system
JP4694081B2 (ja) 2000-03-17 2011-06-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおける順方向リンクスケジューリング
US6493331B1 (en) 2000-03-30 2002-12-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling transmissions of a communications systems
US6785227B1 (en) * 2000-05-11 2004-08-31 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for multi-layer resource management in wireless communications systems
US6987729B1 (en) 2000-05-11 2006-01-17 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for admission management in wireless communication systems
US6917622B2 (en) * 2000-05-19 2005-07-12 Scientific-Atlanta, Inc. Allocating access across a shared communications medium in a carrier network
SE517920C2 (sv) 2000-11-10 2002-08-06 Ericsson Telefon Ab L M Allokeringsförfarande i ett mobiltelekommunikationssystem
JP2002171572A (ja) 2000-12-01 2002-06-14 Hitachi Ltd 無線基地局、パケット中継装置並びに無線通信システム
US6987738B2 (en) 2001-01-12 2006-01-17 Motorola, Inc. Method for packet scheduling and radio resource allocation in a wireless communication system
US6870811B2 (en) 2001-01-18 2005-03-22 International Business Machines Corporation Quality of service functions implemented in input interface circuit interface devices in computer network hardware
US7006466B2 (en) 2001-03-09 2006-02-28 Lucent Technologies Inc. Dynamic rate control methods and apparatus for scheduling data transmissions in a communication network
FI111506B (fi) * 2001-03-14 2003-07-31 Nokia Corp Menetelmä palvelun laatutason valitsemiseksi langattomassa tiedonsiirtojärjestelmässä
EP1246399A1 (en) 2001-03-29 2002-10-02 Nokia Corporation Method and apparatus of prioritising the usage of slotted links in a wireless network
US7042856B2 (en) 2001-05-03 2006-05-09 Qualcomm, Incorporation Method and apparatus for controlling uplink transmissions of a wireless communication system
US7047016B2 (en) 2001-05-16 2006-05-16 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for allocating uplink resources in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
WO2002100048A1 (en) 2001-06-05 2002-12-12 Nortel Networks Limited Multiple threshold scheduler for scheduling transmission of data packets to mobile terminals based on a relative throughput spread
US7260077B2 (en) 2001-06-18 2007-08-21 Nortel Networks Limited Adaptive scheduling for multi-carrier systems
US6917812B2 (en) * 2001-12-03 2005-07-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Air interface scheduler for wireless communication networks
US6985439B2 (en) * 2002-10-25 2006-01-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for wireless network admission control based on quality of service

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509942A (ja) * 1997-02-11 2000-08-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド フォワードリンクレートスケジュールのための方法と装置
JP2002521990A (ja) * 1998-07-25 2002-07-16 モトローラ・リミテッド 通信システムおよびそのための方法
JP2000262345A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Okamura Corp 椅 子
JP2002027562A (ja) * 2000-05-12 2002-01-25 Lucent Technol Inc 無線データ伝送スケジューリング
JP2002078012A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、通信端末装置および無線通信方法
JP2002109401A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Hitachi Ltd サービスレベル制御方法および装置
JP2002262345A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Casio Comput Co Ltd 移動体通信システム及び通信制御方法
JP2003070053A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Japan Telecom Co Ltd 通信システムにおける周波数資源割当方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021041992A1 (en) * 2019-08-28 2021-03-04 It-Conductor, Inc. Cloud-based application performance management and automation
US11329899B2 (en) 2019-08-28 2022-05-10 It-Conductor, Inc. Cloud-based application performance management and automation
US11882009B2 (en) 2019-08-28 2024-01-23 It-Conductor, Inc. Cloud-based application performance management and automation

Also Published As

Publication number Publication date
EP1643696A1 (en) 2006-04-05
DE602004011347T2 (de) 2009-01-15
DE602004011347D1 (de) 2008-03-06
EP1643696B1 (en) 2008-06-04
KR20040090442A (ko) 2004-10-25
EP1816809A3 (en) 2007-10-03
US7349338B2 (en) 2008-03-25
EP1469641A2 (en) 2004-10-20
DE602004026956D1 (de) 2010-06-17
EP1469641B1 (en) 2010-05-05
US20040208183A1 (en) 2004-10-21
EP1816809A2 (en) 2007-08-08
KR101038227B1 (ko) 2011-06-01
JP2004320775A (ja) 2004-11-11
DE602004014274D1 (de) 2008-07-17
EP1643697B1 (en) 2008-01-16
EP1469641A3 (en) 2004-12-01
EP1643695A1 (en) 2006-04-05
EP1643697A1 (en) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607486B2 (ja) 通信網における送信をスケジューリングするスケジューラおよびその方法
EP1469640B1 (en) Method for scheduling transmissions in wireless systems
US7406098B2 (en) Resource allocation in a communication system supporting application flows having quality of service requirements
JP5153074B2 (ja) パケット・データ・リソースを管理する方法および装置
JP4790805B2 (ja) サービス品質およびチャネル特性に応じたスケジューリング
JP4870322B2 (ja) 無線通信システムにおける送信のスケジュール方法および装置
JP4302140B2 (ja) パケット送信制御装置及びパケット送信制御方法
CN100362834C (zh) 分组发送控制装置和分组发送控制方法
CA2465535A1 (en) Method and apparatus for scheduling packet data transmissions in a wireless communication system
WO2007040698A2 (en) Scheduling a priority value for a user data connection based on a quality of service requirement
JP4150622B2 (ja) パケット送信制御装置及びパケット送信制御方法
AU2002343536A1 (en) Method and apparatus for scheduling packet data transmissions in a wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees