JP4605866B2 - 地盤歪検出端及びその設置方法 - Google Patents

地盤歪検出端及びその設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4605866B2
JP4605866B2 JP2000245444A JP2000245444A JP4605866B2 JP 4605866 B2 JP4605866 B2 JP 4605866B2 JP 2000245444 A JP2000245444 A JP 2000245444A JP 2000245444 A JP2000245444 A JP 2000245444A JP 4605866 B2 JP4605866 B2 JP 4605866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
short
tube
ground
fiber sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000245444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002054956A (ja
Inventor
重樹 岸原
千浩 検見崎
泰規 土屋
良政 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi High Frequency Co Ltd filed Critical Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority to JP2000245444A priority Critical patent/JP4605866B2/ja
Publication of JP2002054956A publication Critical patent/JP2002054956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605866B2 publication Critical patent/JP4605866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地盤の歪を検出するための、光ファイバを利用した地盤歪検出端及びその敷設方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
山、崖等における地滑り、地盤崩落等の地盤変動の監視並びに予知は災害防止上きわめて重要である。従来、地盤変動を監視するための方法としては、ひずみゲージを利用したセンサを監視すべき適宜個所に取り付けて地盤歪を検出する方法が知られている。しかしながら、この方法では、1個所における地盤歪を検出する場合でも、地盤歪がどの深さに発生するかを測定するためには、複数の深さの位置にそれぞれひずみゲージを利用したセンサを配置して信号線によって監視場所に接続する必要があり、きわめてコスト高となるという問題があった。また、ひずみゲージを利用したセンサは耐久性にも問題があった。
【0003】
そこで、これに代わる方法として最近、光ファイバを利用した地すべりセンサが提案されている(例えば、特開平2−52222号公報参照)。この公報に記載されている地すべりセンサは、地すべりを測定しようとする地盤に形成された深い掘削孔に挿入された可撓性ケーシング管と、深さ方向に配置した複数のスペーサによって所定の位置に配置されて前記ケーシング管内に挿入された光ファイバひずみセンサ(以下光ファイバセンサという)と、前記ケーシング管内に充填された充填材を備えたものであり、地盤に歪が生じた時に、その歪に応じて光ファイバセンサが変形し、それによって光ファイバセンサ内の歪を生じた部分における散乱光の強度が変化するので、その光ファイバセンサの一端から光パルスを入射し、入射側から光ファイバセンサ中における後方散乱光の強度を該センサの長さ方向位置と関係づけて測定することで光ファイバセンサの伸び(縮み)歪の該センサ長さ方向の分布を測定し、これによって地盤に生じた変動の位置及び大きさを検出するものである。
【0004】
そして、この地すべりセンサの設置には、地盤中に予想されるすべり面の深度より深い位置まで掘削孔をあけ、該掘削孔内に沿って可撓性ケーシング管を挿入した後、複数のスペーサにて所定の位置に配置した光ファイバセンサを、前記スペーサを同一方向になるようにガイドしながら前記ケーシング管内に吊り下げて挿入し、その後、前記ケーシング内に充填材を充填するという方法を採っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、光ファイバセンサはたるんだ状態となると測定に支障をきたすので、光ファイバセンサによって地盤歪を精度良く測定するには、光ファイバセンサを設置した際に或る程度の大きさの一定の張力を付与した状態としておき、地盤歪に応じて光ファイバセンサ内に長さ方向の歪を生じさせる必要がある。しかしながら、上記公報に記載した方法のように、光ファイバセンサを、単に吊り下げた状態でケーシング管内に挿入して設置する構成では、光ファイバセンサに所望の且つ一定の張力を付与した状態とすることが困難であるという問題があった。
【0006】
また、最近、光ファイバセンサの敷設時やその後の使用中における破損、劣化等を防止し、使用寿命を長くするために、光ファイバ本体を耐食合金鞘体で覆装し、適当な間隔で光ファイバ本体を耐食合金鞘体に固定した構造の光ファイバセンサが提案されているが、この構造の光ファイバセンサを用いた場合、敷設時に光ファイバ本体に所望の張力を掛けておくためには、保護用の剛性の大きい耐食合金鞘体にも伸び歪を与えておくことになり、そのため光ファイバセンサ全体に大きい張力(例えば、300N程度)を掛けた状態で地盤に固定しておく必要がある。しかしながら、上記した公報に記載の方法のように、光ファイバセンサを単に吊り下げてケーシング管内に挿入して設置する構成では、到底所望の張力をかけて敷設するということはできない。
【0007】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、地盤に形成した穴内に、光ファイバセンサを、適当な張力を加えた状態で且つ光ファイバセンサの適当に間隔をあけた位置を地盤に対して固定した状態となるように設置することの可能な地盤歪検出端及びその設置方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の地盤歪検出端は、複数の短尺管体をつなぎ合わせて変位標識管体を形成し、その変位標識管体に沿って光ファイバセンサを、これに張力を掛けた状態で配置し且つその光ファイバセンサの複数個所を変位標識管体に固定したことを基本構成としたものである。この構成の地盤歪検出端では、これを地盤に形成した穴内に挿入し、適当な充填材を充填して地盤と一体化することにより、変位標識管体が地盤の歪に応じて変形し、一方、光ファイバセンサも変位標識管体の変形に応じて変形し、長さ方向の歪を生じる。その際、光ファイバセンサは張力をかけた状態で複数個所を変位標識管体に固定して設けられているため、光ファイバセンサ内には長さ方向の歪分布が生じ且つその歪分布は地盤歪の分布に精度よく対応したものとなっている。そこで、この光ファイバセンサに生じる長さ方向の歪分布を散乱光強度の観測によって検出することで、地盤に発生した歪の分布を精度良く測定できる。また、この地盤歪検出端を設置するに当たっては、短尺管体をつなぎ合わせながら、且つその短尺管体に沿って光ファイバセンサを、張力を付与した状態で固定しながら、接続した部分を穴内に挿入してゆくことができ、これによって深い穴に対しても地盤歪検出端を容易に且つ大きい作業スペースを要することなく設置することができる。
【0009】
本発明の設置方法は上記した構成の地盤歪検出端を縦穴に設置する方法を提供するものであって、前記縦穴内に挿入した一つ若しくは複数の接続した短尺管体の、前記縦穴の外に出ている部分に落下防止用の第一のストッパを取り付け、その第一のストッパで短尺管体が前記縦穴内に落下しないように保持した状態で、その短尺管体の上端に新たな短尺管体を接続すると共にその短尺管体に光ファイバセンサを沿わせ、張力を掛けた状態で固定し、その後、新たに接続した短尺管体に落下防止用の第二のストッパを取り付け、先に取り付けていた第一のストッパを取り外し、接続済の短尺管体を前記縦穴内に降ろして行くという動作を順次繰り返すことにより、前記縦穴内につなぎ合わせた複数の短尺管体及びそれに取り付けた光ファイバセンサを敷設してゆくことを特徴とする。この構成により、つなぎ合わされて縦穴内に挿入されている複数の短尺管体には、常に落下防止用の第一又は第二ストッパが取り付けられているので、作業中に不用意に短尺管体が縦穴内に落下してしまうということがなく、また、短尺管体のつなぎ合わせ作業及び光ファイバセンサの固定作業を行う際には、接続済の短尺管体が前記ストッパによって保持されるので、手で支えておく必要がなく、作業を容易に行うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の地盤歪検出端は、歪を検出すべき地盤に形成された穴内に挿入された、複数の短尺管体をつなぎ合わせてなる変位標識管体と、その変位標識管体に沿って張力をかけた状態で配置され、複数個所を前記変位標識管体に固定された歪検出用の光ファイバセンサとを備えるという基本構成を備えており、この構成の地盤歪検出端を地盤に形成した穴内に敷設し、充填材を詰めて地盤と一体化しておくことにより、地盤に歪が生じると、その歪に応じて変位標識管体が変形し、それに沿って配置している光ファイバセンサにも変形が生じ、光ファイバセンサの長さ方向に歪分布が生じる。このため、光ファイバセンサ中の散乱光分布の観測により、光ファイバセンサの長さ方向の歪分布を測定でき、その測定情報から地盤歪の発生位置や方向、大きさ等を検出することができる。
【0011】
本発明では更に、前記複数の短尺管体を、入れ子式で連結する構成としており、この構成により、複数の短尺管体を接続する作業が容易となると共に接続した状態では外形を長手方向に一定とすることができ、その外面に光ファイバセンサを沿わせて配置することで、光ファイバセンサを屈曲させることなく取り付けることができ、光ファイバセンサによる歪測定精度を向上させることができる。
【0012】
更に、前記光ファイバセンサを変位標識管体に固定する手段を、光ファイバセンサを変位標識管体に押し付けて固定するための押え板と、その押え板を前記変位標識管体に取り付けるねじを備えた構成とし、そのねじを、入れ子式で連結された二つの短尺管体を相互に固定するねじを兼ねさせる構成としている。この構成により、光ファイバセンサの固定と短尺管体のつなぎ合わせた部分の固定とを同時に行うことができ、設置作業を容易とできる。
【0013】
【実施例】
以下、図面に示す本発明の好適な実施例を説明する。図1は本発明の一実施例による地盤歪検出端を用いた地盤歪検出システムを示す概略断面図であり、1は地盤、2はその地盤1に形成された縦穴、3は本発明の実施例に係る地盤歪検出端である。この地盤歪検出端3は、縦穴2内に挿入されたほぼ円筒状の変位標識管体5と、その変位標識管体5の外周面に軸線方向に沿って張力を掛けた状態で配置され、複数個所を変位標識管体5に固定治具7で固定された光ファイバセンサ6等を備えており、縦穴2内に設置した後、グラウト等の充填材8を縦穴2内及び変位標識管体5内に充填することで、地盤と一体化されている。本実施例では、4本の光ファイバセンサ6が、変位標識管体5の円周方向の4個所に取り付けられており、且つ各光ファイバセンサ6は変位標識管体5の下端でUターンしている。また、4本の光ファイバセンサ6の上端は地面上に設けた接続部9の接続具10によって、直列に接続されており、その両端は接続用の光ファイバ11によって測定器(図示せず)に接続されている。測定器としては、光ファイバ内のブリルアン散乱光を利用して光ファイバの長手方向の歪分布を測定するBOTDR(Brillouin Optical Time Domain Refrectometer)を用いることができ、これによって、4本の光ファイバセンサ6内に生じる長さ方向の歪分布を測定できる。
【0014】
次に、地盤歪検出端3を詳細に説明する。図2は地盤歪検出端3の変位標識管体5及びそれに取り付けた光ファイバセンサ6等の下端近傍を示す概略斜視図、図3は図2に示す部分を分解して示す概略斜視図、図4(a)は変位標識管体5の下端部分を分解して示す概略断面図、図4(b)は図4(a)のA−A矢視概略断面図である。変位標識管体5は複数の同一形状の短尺管体15と下端に配置される短尺管体(以下、先端キャップという)15Aをつなぎ合わせて形成したものである。先端キャップ15Aはアルミ製のもので、円筒状の本体16と、その上端に一部を突出させた状態で嵌合され、溶接固定された円筒状のソケット17と、下端に溶接固定された蓋部材18を備えている。このソケット17は隣接した短尺管体15に入れ子式で連結するためのものであり、固定用のねじ穴19を備えている。また、本体16には、円周方向に等間隔な位置に、光ファイバセンサ6の下端のUターン部を通すための4個のスリット20が軸線方向に形成されている。
【0015】
短尺管体15もアルミ製のものであり、筒状の本体21と、上端に一部を突出させた状態で嵌合され、ねじ23によって固定された円筒状のソケット22を備えている。本体21は、円筒面部21aと、円周方向に等間隔な4個所に円筒面部21aよりも外側に突出し且つ軸線方向に延びるように形成された4個のリブ21bを備えた構造をしており、且つ先端キャップ15Aに設けているソケット17を嵌合可能な内径を有している。かくして、短尺管体15は先端キャップ15Aに対して入れ子式に連結可能である。また、短尺管体15に取り付けているソケット22は、他の短尺管体15の本体21に対しても嵌合可能であり、従って、短尺管体15は他の短尺管体15に対してソケット21を用いて入れ子式に連結可能である。このソケット22には、他の短尺管体15に嵌合させる部分に固定用のねじ穴24を備えている。また、本体21には、それに嵌合させたソケット17又は他の短尺管体15のソケット22に設けているねじ穴19又は24に対応する位置にねじ止め用のばか穴25を形成している。
【0016】
前記したねじ穴19、24及びそれに重なる位置のばか穴25は、短尺管体15A、15に沿わせて取り付ける光ファイバセンサ6をはさむ位置に形成されており、光ファイバセンサ6を固定する固定治具7の取り付けにも利用されるものである。すなわち、固定治具7は押え板30とねじ31を有しており、短尺管体15A、15に光ファイバセンサ6を沿わせて配置し、その上に押え板30を押し当て、ねじ31をばか穴25を通してねじ穴19、24にねじ込むことで、押え板30で光ファイバセンサ6を短尺管体15に固定することができると共に、ねじ31で短尺管体15Aと15を、或いは短尺管体15、15同志を相互に固定することができる。
【0017】
短尺管体15の長さは、あまり短いと使用個数が多くなってコストがかかると共に連結作業量が多くなり、あまり長いと、取り扱いが困難となり、また縦穴2の上方に施工用の空間を十分確保できない場合には連結作業ができなくなる。これらを考慮して、短尺管体15の長さを選定すればよいが、多くの場合、1m程度が好ましく、本実施例でも短尺管体15の本体21の長さを1mに設定している。また、図2から良く分かるように、この実施例では光ファイバセンサ6を各短尺管体15について1個所で固定しており、光ファイバセンサ6の固定個所と固定個所の間隔は短尺管体15の本体21の長さに等しく(すなわち、1mに)している。この間隔は、地盤歪を検出する際の歪位置検出の単位となるものであるので、要求される地盤歪発生位置検出の精度に応じて定めればよく、この実施例では、検出単位が1m程度で良いため、図示の構造としている。もし、検出単位を異なる長さとしたい場合には、押え板30の取り付け位置を適当に変更すればよい。
【0018】
光ファイバセンサ6は図3から良く分かるように、下端をループ状にし、他の部分は揃えてテープ等(図示せず)で束ねている。この光ファイバセンサ6としては、単に光ファイバのみで構成されたものでもよいが、本実施例では、施工時、使用中等における破損、劣化等を防止する上から、光ファイバを耐食合金鞘体で覆装したものを用いている。
【0019】
次に、上記構成の地盤歪検出端3の設置方法を説明する。図5は地盤歪検出端3の設置の際に用いるストッパ35を示すものである。このストッパ35は、短尺管体15の外面に取り付け可能な一対のクランプ部材36を備えており、そのクランプ部材36は短尺管体15の外周をクランプするための円弧部36aと、その両端に形成されているフランジ部36bと、背面の取っ手36c等を備えている。そして、図5(a)に示すように、一対のクランプ部材36で短尺管体15又は15Aをはさみ、フランジ部36bをボルト37で連結することで、短尺管体15に強固に取り付けることができる。ここで、ストッパ35のフランジ部36b及び取っ手36cは、図7に示すように、地盤に形成した縦穴2の直径よりも大きい寸法に作られており、このため、縦穴2に挿入している短尺管体15又は15Aにストッパ35を取り付けると、そのストッパ35が縦穴2の周囲の地面若しくはその上に置いた支持板38で支えられ、短尺管体15が縦穴2内に落下することを防止できる。このストッパ35は少なくとも2組用意しておく。
【0020】
まず、地盤歪検出端3を設置するため縦穴2(図1参照)を掘削し、必要に応じ、その縦穴2の内面に保護用のケーシングを挿入する。次に、図6に示すように、先端キャップ15Aのソケット17に短尺管体15の下端を差し込んでつなぎ合わせ、光ファイバセンサ6の下端のループ部をスリット20内に通し、その他の部分は短尺管体15に沿って上方に引き出しておく。そして、押え板30を光ファイバセンサ6の上から短尺管体15に押し当て、ねじ31で固定する。これにより、光ファイバセンサ6が押え板30で強固に固定されると共に先端キャップ15Aのソケット17と短尺管体15とがねじ31で固定される。
【0021】
次に、図7に示すように、先端キャップ15Aの上端部分に第一のストッパ35を取り付け、その先端キャップ15Aを縦穴2内に挿入し、ストッパ35を地面上の支持板38上に置いて支持させる。次に、短尺管体15の上に次の短尺管体15をつなぎ合わせ、光ファイバセンサ6をその短尺管体15に沿って配置すると共に、その光ファイバセンサ6に張力付与手段(図示せず)によって上向きの所定の張力Tを付与し、その状態で、押え板30を光ファイバセンサ6の上から短尺管体15に押し当て、ねじ31(図3参照)で固定する。これにより、光ファイバセンサ6が押え板30で強固に固定されると共に短尺管体15、15同志がねじ31で固定される。また、上下に配置されている押え板30、30ではさまれた領域の光ファイバセンサ6には所定の張力Tが加わった状態となっている。このような光ファイバセンサ6の固定作業を短尺管体15の周囲に配置された4本の光ファイバセンサ6について順次実施し、それが終了すると、下側の短尺管体15の上端部分に第二のストッパ35を取り付ける。
【0022】
その後、つなぎ合わせた短尺管体15を手で支えた状態で、下側のストッパ35を取り外し、上側のストッパ35が地面上の支持板38に着くまで接続済の短尺管体15を縦穴2の中に降ろしてゆく。そして、接続済の短尺管体15をストッパ35で支持させた後、前回と同様にして、その短尺管体15の上に次の短尺管体15をつなぎ合わせ、光ファイバセンサ6に張力Tを付与した状態で押え板30を取り付けて光ファイバセンサ6を固定するという動作を行う。以下、同様の動作を繰り返すことで、短尺管体15を次々とつなぎ合わせ、光ファイバセンサ6に一定の張力Tを加えた状態で固定し、その接続済の短尺管体15を縦穴2内に降ろしてゆくことができる。この作業中、接続済の短尺管体15は常にストッパ35で支えられるので、縦穴2内に不用意に落下するということがなく、安全に作業を行うことができる。また、短尺管体15をつなぎ合わせる作業、光ファイバセンサ6を、張力を掛けた状態で押え板30で固定する作業等は、接続済の短尺管体15をストッパ35で支持した状態で行うので、容易に実施できる。更に、短尺管体15をつなぎ合わせながら、縦穴2内に降ろしてゆくので、縦穴2の上方には大きい作業スペースは必要ない。すなわち、縦穴2の上方には、2本の短尺管体15、15を接続し且つその上方に光ファイバセンサ6に張力を付与する手段を配置する作業スペースがあれば、作業は可能であり、トンネル内等の狭い空間でも作業を行うことができる。
【0023】
縦穴2内の所望深さまで、先端キャップ15A及びそれに接続した短尺管体15を降ろした後は、図1に示すように、4本の光ファイバセンサ6を引き出した状態で、縦穴2内及び短尺管体15内にグラウト等の充填材8を充填し、短尺管体15や光ファイバセンサ6を地盤1と一体化する。その後、上方に引き出している4本の光ファイバセンサ6を互いに直列に接続し、且つ測定器(図示せず)に接続する。以上により、地盤歪検出端3の敷設作業が終了する。
【0024】
以上のようにして設置された地盤歪検出端3は地盤1と一体化されている。光ファイバセンサ6に接続された光ファイバ11に接続されている測定器(図示せず)は、適当なタイミングで光ファイバセンサ6内の散乱光分布を測定し、光ファイバセンサ6内の長さ方向の歪分布を監視している。今、縦穴2を形成している地盤1に歪が生じると、その縦穴2内に設置している変位標識管体5は地盤1の歪に応じて歪を生じる。例えば、縦穴2のほぼ中間位置に地すべりのような歪が生じると、変位標識管体5はその部分で地盤に応じて屈曲する。この変位標識管体5の屈曲によって、光ファイバセンサ6も屈曲し、長さ方向の歪を生じる。この際、変位標識管体5に沿わせている4本の光ファイバセンサ6では、取り付け位置によって(変位標識管体5の屈曲の方向によって)歪の大きさが異なり、また、長さ方向の位置によっても歪の大きさが異なっている。従って、光ファイバ11に接続されている測定器(図示せず)で光ファイバセンサ6内の歪分布を測定することにより、変位標識管体5の歪(屈曲)の大きさ、方向等を検出することができ、地盤歪の大きさ、方向等を検出できる。以上のようにして、縦穴2を形成した地盤1の歪を監視でき、地盤崩落の予知等を行うことができる。
【0025】
なお、以上の説明では、短尺管体5をつなぎ合わせて行く際、1個の短尺管体5をつなぎ合わせる度に接続済の部分を縦穴2内に降ろしているが、縦穴2の上方に大きい作業スペースを確保できる場合には、複数個の短尺管体5をつなぎ合わせた後、接続済の部分を縦穴2内に降ろすようにしてもよい。また、上記実施例では、地盤歪検出端3を縦穴2内に設置する場合を説明したが、この地盤歪検出端3の設置場所は縦穴2に限らず、横穴、斜め穴等でも差し支えない。なお、水平に延びる横穴に地盤歪検出端3を取り付ける場合には、ストッパ35を使用しなくてよい。
【0026】
【発明の効果】
以上のように、本発明の地盤歪検出端は、複数の短尺管体をつなぎ合わせて変位標識管体を形成し、その変位標識管体に沿って光ファイバセンサを、張力を掛けた状態で配置し且つその光ファイバセンサの複数個所を変位標識管体に固定した構成としたものであるので、これを地盤に形成した穴内に挿入し、適当な充填材を充填して地盤と一体化しておけば、地盤に歪が生じた時、光ファイバセンサには、地盤歪の分布に高精度で対応した長さ方向歪分布が生じ、従って、光ファイバセンサ内の散乱光強度分布を観測することによって、その長さ方向歪分布を検出し、地盤に発生した歪分布を精度良く測定できるという効果を有している。また、この地盤歪検出端を設置するに当たっては、短尺管体をつなぎ合わせながら、且つその短尺管体に沿って光ファイバセンサを、張力を付与した状態で固定しながら、接続した部分を穴内に挿入してゆくことができ、これによって深い穴に対しても地盤歪検出端を容易に且つ大きい作業スペースを要することなく設置することができるという効果を有している。更に、本発明の地盤歪検出端は、複数の短尺管体を、入れ子式で連結する構成としたことにより、複数の短尺管体を接続する作業が容易となると共に接続した状態では外形を長手方向に一定とすることができ、その外面に光ファイバセンサを沿わせて配置することで、光ファイバセンサを屈曲させることなく取り付けることができ、光ファイバセンサによる歪測定精度を向上させることができ、しかも、光ファイバセンサを変位標識管体に固定する手段を、光ファイバセンサを変位標識管体に押し付けて固定するための押え板と、その押え板を前記変位標識管体に取り付けるねじを備えた構成とし、そのねじを、入れ子式で連結された二つの短尺管体を相互に固定するねじを兼ねさせる構成としたことにより、光ファイバセンサの固定と短尺管体のつなぎ合わせた部分の固定とを同時に行うことができ、設置作業を容易とできるといった効果も有している。
【0027】
また、本発明の設置方法は、歪を検出すべき地盤に形成された穴内に挿入される、複数の短尺管体をつなぎ合わせてなる変位標識管体と、その変位標識管体に沿って張力をかけた状態で配置され、複数個所を前記変位標識管体に固定された歪検出用の光ファイバセンサとを備えた構成の地盤歪検出端を縦穴に設置するに際し、一つのストッパを接続済の短尺管体に取り付けて、それを支持させ、その状態で新たな短尺管体を接続し且つ光ファイバセンサを固定し、次に、新たに接続した短尺管体に次のストッパを取り付けた後、先に取り付けていたストッパを外して接続済の短尺管体を縦穴内に降ろして行くという動作を繰り返す構成としたものであるので、つなぎ合わされて縦穴内に挿入されている短尺管体が、作業中に不用意に短縦穴内に落下してしまうということがなく、また、短尺管体のつなぎ合わせ作業及び光ファイバセンサの固定作業を行う際には、接続済の短尺管体が前記ストッパによって保持されているので、手で支えておく必要がなく、作業を容易に行うことができる等の効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による地盤歪検出端を用いた地盤歪検出システムを示す概略断面図
【図2】地盤歪検出端の変位標識管体及びそれに取り付けた光ファイバセンサ等の下端近傍を示す概略斜視図
【図3】図2に示す部分を分解して示す概略斜視図
【図4】(a)は変位標識管体の下端部分を分解して示す概略断面図
(b)は(a)のA−A矢視概略断面図
【図5】(a)はストッパを組立状態で示す概略斜視図
(b)はストッパを分解して示す概略斜視図
【図6】先端キャップに短尺管体を接続した状態を示す概略斜視図
【図7】短尺管体の下端に接続した先端キャップを縦穴内に挿入し、短尺管体の上に次の短尺管体を接続する状態を示す概略斜視図
【符号の説明】
1 地盤
2 縦穴
3 地盤歪検出端
5 変位標識管体
6 光ファイバセンサ
7 固定治具
8 充填材
15 短尺管体
15A 短尺管体(先端キャップ)
16、21 本体
17、22 ソケット
19、24 ねじ穴
25 ばか穴
30 押え板
31 ねじ
35 ストッパ
36 クランプ部材
37 ボルト
38 支持板

Claims (2)

  1. 歪を検出すべき地盤に形成された穴内に挿入された、複数の短尺管体をつなぎ合わせてなる変位標識管体と、その変位標識管体に沿って張力をかけた状態で配置され、複数個所を前記変位標識管体に固定された歪検出用の光ファイバセンサとを備え、前記複数の短尺管体が、入れ子式で連結される構成となっており、更に、前記光ファイバセンサを前記変位標識管体に固定する手段が、光ファイバセンサを変位標識管体に押し付けて固定するための押え板と、その押え板を前記変位標識管体に取り付けるねじを備えており、そのねじが、入れ子式で連結された二つの短尺管体を相互に固定するねじを兼ねていることを特徴とする地盤歪検出端。
  2. 歪を検出すべき地盤に形成された穴内に挿入される、複数の短尺管体をつなぎ合わせてなる変位標識管体と、その変位標識管体に沿って張力をかけた状態で配置され、複数個所を前記変位標識管体に固定された歪検出用の光ファイバセンサとを備えた地盤歪検出端を、地盤に形成された縦穴内に設置する方法であって、前記縦穴内に挿入した一つ若しくは複数の接続した短尺管体の、前記縦穴の外に出ている部分に落下防止用の第一のストッパを取り付け、その第一のストッパで短尺管体が前記縦穴内に落下しないように保持した状態で、その短尺管体の上端に新たな短尺管体を接続すると共にその短尺管体に光ファイバセンサを沿わせ、張力を掛けた状態で該短尺管体に固定し、その後、新たに接続した短尺管体に落下防止用の第二のストッパを取り付け、先に取り付けていた第一のストッパを取り外し、接続済の短尺管体を前記縦穴内に降ろして行くという動作を順次繰り返すことにより、前記縦穴内につなぎ合わせた複数の短尺管体及びそれに取り付けた光ファイバセンサを敷設してゆくことを特徴とする地盤歪検出端の敷設方法。
JP2000245444A 2000-08-14 2000-08-14 地盤歪検出端及びその設置方法 Expired - Fee Related JP4605866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245444A JP4605866B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 地盤歪検出端及びその設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245444A JP4605866B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 地盤歪検出端及びその設置方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010176799A Division JP4823377B2 (ja) 2010-08-05 2010-08-05 地盤歪検出端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002054956A JP2002054956A (ja) 2002-02-20
JP4605866B2 true JP4605866B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18735970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245444A Expired - Fee Related JP4605866B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 地盤歪検出端及びその設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4605866B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798787B2 (ja) * 2006-11-21 2011-10-19 公益財団法人鉄道総合技術研究所 地盤浸食判別装置および地盤浸食判別方法
JP4932625B2 (ja) * 2007-07-12 2012-05-16 日鐵住金溶接工業株式会社 光ファイバセンサ及び歪観測システム
DK2436015T3 (da) * 2009-05-27 2017-11-06 Prysmian Spa Elektrisk kabel med belastningssensor og overvågningssystem og fremgangsmåde til detektering af belastning i mindst ét elektrisk kabel
WO2011012406A1 (de) * 2009-07-30 2011-02-03 Hottinger Baldwin Messtechnik Gmbh Vorrichtung und verfahren zum ortsaufgelösten erfassen von bodenbewegungen
CN103591915B (zh) * 2013-11-25 2016-06-29 中国矿业大学(北京) 一种深孔张拉式多点位移监测预警系统及施工方法
CN103673896B (zh) * 2013-12-03 2016-03-16 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 坝体全断面水平位移监测的分布式光纤测量方法及其系统
CN105352637B (zh) * 2015-12-07 2018-03-16 北京希卓信息技术有限公司 管状应力传感器及其制造方法
CN108469229B (zh) * 2018-03-06 2020-09-08 重庆大学 一种基于多根光纤组合确定边坡滑动方向的监测装置及其监测方法
JP7231453B2 (ja) * 2018-04-06 2023-03-01 東洋建設株式会社 検出装置及び検出方法
CN113405603B (zh) * 2021-06-23 2023-03-24 中国地质大学(武汉) 一种滑体深部集成式传感器布设装置及监测方法
CN114705126B (zh) * 2022-01-26 2023-07-25 中煤科工生态环境科技有限公司 深部采空区光纤施工引导装置、工艺及全地层监测方法
CN116453320A (zh) 2023-04-20 2023-07-18 南京大学 基于滑面应变演化的库区滑坡变形监测与早期预警方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429806U (ja) * 1990-06-28 1992-03-10

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197297A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 歪監視システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429806U (ja) * 1990-06-28 1992-03-10

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002054956A (ja) 2002-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605866B2 (ja) 地盤歪検出端及びその設置方法
JP5005363B2 (ja) 光ファイバセンサケーブル
JP3668199B2 (ja) トンネルの変形測定方法
US20170067222A1 (en) Method of monitoring subsurface concrete structures
JPH0921661A (ja) アンカー施工部の地中状況監視装置
CN110319862B (zh) 一种用于土木工程中分布式光纤传感的螺旋结构装置
US7762143B2 (en) Penetration-type pipe strain gauge
KR20100032286A (ko) 지중변위측정장치
JP4823377B2 (ja) 地盤歪検出端
JP3758905B2 (ja) 光ファイバの敷設方法及び光ファイバを用いた歪み検知装置
JP2009293325A (ja) アンカー機能状況確認装置
JP2006133087A (ja) 変形監視装置及び変形監視方法
JP2001304822A (ja) 光ファイバセンサおよび監視システム
JP2000303481A (ja) 傾斜地監視装置
JPH0252222A (ja) 光ファイバーを用いた地すべりセンサーとその設置方法
JP4105123B2 (ja) 光ファイバセンサ使用の構造物変位・変状検知システム
JP3586611B2 (ja) 光ファイバを用いた歪検出方法及び歪検出システム
CN109945074B (zh) 地下污水管道健康检测装置以及该检测装置的安装方法
CN212405283U (zh) 抗浮锚杆桩试验装置
KR100791246B1 (ko) 사면 안전진단용 계측방법
JP2005257602A (ja) 孔径変化測定器
KR100638884B1 (ko) 어스앵커의 변위량 측정장치
KR100271827B1 (ko) 층별침하량 측정 시스템 및 이를 이용한 자동측정 방법
US4084430A (en) Load measurement
US10982489B2 (en) Method and device for detecting a tensile force exerted while pulling a pipe or line during installation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4605866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees