JP4605754B2 - 珪素含有廃水の処理方法、並びにその生成物を用いた難燃性断熱材および難燃性積層物 - Google Patents

珪素含有廃水の処理方法、並びにその生成物を用いた難燃性断熱材および難燃性積層物 Download PDF

Info

Publication number
JP4605754B2
JP4605754B2 JP2004174738A JP2004174738A JP4605754B2 JP 4605754 B2 JP4605754 B2 JP 4605754B2 JP 2004174738 A JP2004174738 A JP 2004174738A JP 2004174738 A JP2004174738 A JP 2004174738A JP 4605754 B2 JP4605754 B2 JP 4605754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
flame
containing wastewater
retardant
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004174738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005349346A (ja
Inventor
豊治 穂積
好文 沢田
公彦 村上
Original Assignee
株式会社 エー・イー・エル
好文 沢田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 エー・イー・エル, 好文 沢田 filed Critical 株式会社 エー・イー・エル
Priority to JP2004174738A priority Critical patent/JP4605754B2/ja
Publication of JP2005349346A publication Critical patent/JP2005349346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605754B2 publication Critical patent/JP4605754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、珪素含有廃水の処理方法、並びにその生成物を用いた難燃性断熱材および難燃性積層物に関する。
珪素は、シリコンウェハーなどの用途で大量に使用されており、産業廃棄物としては、基板またはそれに近い形状のものもあるが、大半はそれを加工する際に発生した研削くずや研磨くずなどの珪素である。この珪素は、通常水分散液の形で排出されてくるが、その水分散液の中には加工工程の中で使用される研磨材、酸アルカリの薬品、接着剤、それを溶かすための溶剤等種々の夾雑物及び反応したゲル状物質が存在する。この水分散液の処理方法としては、(a)これを濾過して珪素を回収して再利用する方法や(b)凝集剤を加えて沈殿させ、沈殿物をセメント原料として使用する方法などにより処理されている。
しかし、前記(a)の方法は夾雑物を除去する工程やゲル状物質のための複数の濾過工程が必要であり、大変時間が掛かり、コスト高を招くし、前記(b)の方法は凝集剤が混入しており、珪素の純度が著しく低下しているため、セメント原料位しか用途がないというのが実状である。
特許文献1〜4は、同一の出願人と同一の発明者にかかる発明であり、半導体装置の製造工場から発生する珪素屑などを含有する廃水から珪素を回収する技術が開示されている。そして、これらの廃水から珪素を回収する工程で強い酸やアルカリが混入されると、反応物が形成され、この反応物の存在によりフィルタがつまったりして、濾過が困難になるので、廃水のpHを中性または弱酸性に調整することにより、薬品と珪素屑(シリコン屑)の反応物である一見藻のようなフロックを生成させ、これにより濾過を容易にすることを提案している。
しかしながら、これらの特許文献1〜4には、珪素屑を含む廃水を処理して水素を製造するとともに珪酸塩の発泡体などを製造しようという本発明の技術思想は全く存在しないし、考え方としても、これらの特許文献1〜4は、珪素廃棄物を珪素として再利用するというものであって、本発明の目指す方向とは全く逆方向である。
特開2002−192465号公報 特開2002−187000号公報 特開2002−176016号公報 特開2001−347144号公報
本発明の目的は、珪素含有廃水の新規な処理方法並びにその生成物を用いた難燃性断熱材および難燃性積層物を提供する点にある。
本発明の第1は、珪素含有廃水に、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の水酸化物を加え、発生する水素ガスを回収する一方、生成した処理溶液を加熱発泡させて無機質発泡体として回収することを特徴とする珪素含有廃水の処理方法に関する。
本発明の第2は、珪素含有廃水に、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の水酸化物を加え、発生する水素ガスを回収する一方、生成した処理溶液を難燃化剤水溶液として回収することを特徴とする珪素含有廃水の処理方法に関する。
本発明の第3は、請求項1記載の無機質発泡体よりなることを特徴とする難燃性断熱材に関する。
本発明の第4は、請求項2記載の難燃化剤水溶液を薄膜に含浸することにより得られた含浸薄膜の積層物であることを特徴とする難燃性積層物に関する。
本発明で用いるアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウムなどを挙げることができるが、コスト、反応性などから水酸化ナトリウムの使用が一般的である。前記水酸化物は固体状で珪素含有廃水に添加してもよいが、水溶液たとえば5wt%水溶液〜飽和水溶液の形で添加してもよい。
本発明の処理に際しては、式
Si+OH+2HO → HSiO +2H
で示すように、珪素1元素に対し水酸化物はOHイオン1当量の割合で用いればよい。この際、反応液のpHは10を越す。
本発明における珪素は、粉末や粒子状のものが取り扱い易いが、塊状のものであっても本発明の処理方法は可能である。塊状のものは、場合により粉末化あるいは粒状化してから処理することもできる。
上記反応は、反応開始時においては加熱することにより反応を早めることができるが、反応自体は発熱反応であるから、必要な温度に上昇した後は、温度制御により所望の反応温度に保つことができる。水素ガスの発生がほとんどなくなった時点で反応が終了したものと見なし、反応液をつぎの段階の処理にかけることができる。
珪素と前記水酸化物とを反応させて水素を発生させる時の珪素に対する水の量について検討した。珪素0.28g(0.01当量)と水酸化ナトリウム0.14g(0.01当量)とを反応させる時の溶媒である水の量についてみると、珪素1当量に対して水5当量(珪素0.28gに対して水0.9ml)を用いた場合は反応中に固形物が析出してくる。珪素1当量に対して水6.2当量(珪素0.28gに対して水1.12ml)を用いた場合は反応液が60℃程度より高いときは反応液に固形物が析出することはないが、反応液が室温程度になると反応液に固形物が析出する。珪素1当量に対して水7.5当量(珪素0.28gに対して水1.35ml)以上をを用いた場合には反応液に固形物が析出することはなく、反応液は液状を保つ。これらの結果を下記表1に示す。
Figure 0004605754
水素ガスがほとんど発生しなくなった時点で、反応はつぎの段階に移すことができる。廃水から水素を回収するだけではなく、処理廃水中に含有されている珪酸塩の有効利用を計ることも大切である。
処理廃水からは、図1にみられるようにいろいろの用途に用いることができる材料を回収することができる。
処理廃水から発泡体の回収を狙う場合には、必要に応じて処理廃水を所望の濃度まで濃縮し(通常は、処理廃液を濃縮する必要はない)、それを加熱すると発泡固化がおこり、発泡体が得られる。この発泡体は珪酸塩を主成分とするものであって、難燃性断熱材として有用である。またこの難燃性断熱材はガラス質であるため、廃物となってもふたたびガラスとして再利用が可能である。現在断熱材の多くはポリスチレン製のものであるが、これは可燃性であるため極めて危険であるから、この点でも本発明の難燃性断熱材が社会に貢献する点は大きい。
前記発泡体の体積は、廃水中に存在する珪素および珪素化合物の量に大きく左右される。珪素に対して当量の水酸化ナトリウムおよび20当量の水を反応させ、水素発生終了後の残液を加熱発泡させて、その発泡量を調査したところほぼ5倍量の体積をもつ発泡体になることがわかった。すなわち、14mlの反応液を加熱、発泡させたところ、約70mlの体積となった。
処理廃水を不燃剤や難燃剤として利用する場合は、そのまま水溶液の形で、あるいは必要に応じて中和した後、生成した珪酸塩沈殿物が溶解するまで水を加えて得られた水溶液の形で、難燃化剤水溶液として、紙、不織布、織布、木材などに塗布、含浸などを行い、紙などの対象物を不燃化または難燃化をすることができる。
とくに、紙、織布、不織布および木材を薄くはいで得られた単板などの薄膜に、前記
難燃化剤水溶液を含浸し、これを、必要に応じて接着剤などを用いて、積層することにより得られた積層物は極めて難燃性に優れており、建材、家具などの材料として有用である。
珪素含有廃水中には、珪素以外の不純物が粉末、粒状、塊状などの固体として混っている場合があるが、このような場合は処理廃水の用途により、必要ならば珪素以外の不純物を濾別することができる。
原料である珪素含有廃水の珪素含有量が高すぎる場合には、水や海水により所望の含有量に調整することが好ましい。廃水中の珪素含有量が低い場合には、廃水を濾過、あるいは凝集沈殿剤を添加して得られる珪素沈殿物いわゆるスラッジとして濃縮し、これを適切な濃度に調整すればよい。
本発明におけるアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の水酸化物は、珪素含有廃水に固体のまま添加することもできるし、水溶液の形で添加することもできる。水溶液化のためには水でも海水でも使用可能である。
珪素含有廃水に、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の水酸化物を加えて得られた処理廃水に、塩酸、硫酸、リン酸などの酸を加えて中和すると沈澱がおこり、この沈殿物は膜による固液分離が容易であり、前記特許文献1〜4の技術におけるようなろ過が困難という現象はなく、ろ過により得られた固体は主成分が珪酸塩よりなる無機固形物として取り扱うことができる。
本発明の処理により、珪素は珪酸塩に変化するとともに反応系からは水素が発生する。
そこで、水素は自動車の燃料や燃料電池の原料などとして用いることができるほか、種々の用途があり、また、処理により生成した水素以外の残留物は、それをそのまま加熱、発泡させてガラス質の発泡体とすることができ、断熱材として使用できるほか、これを難燃剤として木材、紙、布などの加工に使用したり、耐火レンガの原料とすることもできる。また、本発明の処理廃水はアルカリ性であるから、これをそのまま焼却炉に散布すればダイオキシンの発生を抑制することができる。さらには、この処理廃水に種々の化合物を添加して、人工宝石の原料とすることもできる。
これらの用途をフローシート化したのが図1である。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。
実施例1
珪素基板の加工により得られた産業廃棄物としての珪素粉末0.28gと水1.8mlとを含む廃水に水酸化ナトリウム0.4gと水1.8mlとを含むアルカリ水を混合し、系の温度が60℃に達したら、その温度に保って水素ガスの発生が終了するまで反応を行った。
その結果、425mlの水素と珪酸塩含有水とが得られた。この結果、珪素に対して同一当量の水酸化ナトリウムが反応し、2当量の水素が発生していることが分った。珪酸塩含有水は濾過し、固形分を加熱処理したところ、発泡体が得られた。
実施例2
珪素基板の加工により得られた産業廃棄物としての珪素粉末0.28gと水1.8mlおよび凝集沈殿剤であるポリ塩化アルミニウム{〔AL(OH)16−n}を0.1%含む廃水に水酸化ナトリウム0.4gと水1.8mlとを含むアルカリ水とを混和し、系の温度が60℃に達したら、その温度に保って水素ガスの発生が終了するまで反応を行った。
その結果、420mlの水素を得た。さらに0.1gの水酸化ナトリウムを添加し反応を進めると更に20mlの水素が得られた。
珪素含有廃水を本発明により処理した結果得られる生成物の用途を示す。

Claims (4)

  1. 珪素含有廃水に、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の水酸化物を加え、発生する水素ガスを回収する一方、生成した処理溶液を加熱発泡させて無機質発泡体として回収することを特徴とする珪素含有廃水の処理方法。
  2. 珪素含有廃水に、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の水酸化物を加え、発生する水素ガスを回収する一方、生成した処理溶液を難燃化剤水溶液として回収することを特徴とする珪素含有廃水の処理方法。
  3. 請求項1記載の無機質発泡体よりなることを特徴とする難燃性断熱材。
  4. 請求項2記載の難燃化剤水溶液を薄膜に含浸することにより得られた含浸薄膜の積層物であることを特徴とする難燃性積層物。
JP2004174738A 2004-06-11 2004-06-11 珪素含有廃水の処理方法、並びにその生成物を用いた難燃性断熱材および難燃性積層物 Expired - Fee Related JP4605754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004174738A JP4605754B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 珪素含有廃水の処理方法、並びにその生成物を用いた難燃性断熱材および難燃性積層物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004174738A JP4605754B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 珪素含有廃水の処理方法、並びにその生成物を用いた難燃性断熱材および難燃性積層物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005349346A JP2005349346A (ja) 2005-12-22
JP4605754B2 true JP4605754B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=35584241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004174738A Expired - Fee Related JP4605754B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 珪素含有廃水の処理方法、並びにその生成物を用いた難燃性断熱材および難燃性積層物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4605754B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101273254B1 (ko) * 2010-02-17 2013-06-11 코웨이 주식회사 실리콘 폐수를 활용한 수소 에너지 생산 시스템 및 실리콘 폐수를 활용한 수소 에너지 생산 방법
JP2012050948A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Nippon Rensui Co Ltd 排水処理装置および排水処理方法
JP6180891B2 (ja) * 2013-11-12 2017-08-16 株式会社旭製作所 Si含有リン酸系廃液からSiを除去又は低減する方法
CN116143135A (zh) * 2023-02-28 2023-05-23 昆明理工大学 一种基于表面重构硅切割废料制备高比容量、高抗氧化性纳米硅负极的方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5084623A (ja) * 1973-11-28 1975-07-08
JPS5721990A (en) * 1980-07-11 1982-02-04 Matsushita Electronics Corp Treating method for silicone waste liquid
JPH03103378A (ja) * 1989-09-12 1991-04-30 Huels Troisdorf Ag 固体のフォーム製品を製造するための成形材料および成分のキット,該フォーム製品の製造方法,およびフォーム製品
JPH0459093A (ja) * 1990-06-22 1992-02-25 Asahi Chem Ind Co Ltd シリコン微粉含有排水の処理方法
JPH0471802A (ja) * 1990-07-12 1992-03-06 Fujimori Kogyo Kk 型枠兼用断熱板
JPH06315688A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Maeda Corp 水ガラスを含む排水の処理方法
JPH10182213A (ja) * 1996-07-03 1998-07-07 Hb Fuller Licensing & Financing Inc 無機質系発泡システム
JPH11169865A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Nec Corp 過酸化水素含有廃水の処理方法及び装置
JP2000167568A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Hitachi Zosen Corp 廃水回収再利用方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5084623A (ja) * 1973-11-28 1975-07-08
JPS5721990A (en) * 1980-07-11 1982-02-04 Matsushita Electronics Corp Treating method for silicone waste liquid
JPH03103378A (ja) * 1989-09-12 1991-04-30 Huels Troisdorf Ag 固体のフォーム製品を製造するための成形材料および成分のキット,該フォーム製品の製造方法,およびフォーム製品
JPH0459093A (ja) * 1990-06-22 1992-02-25 Asahi Chem Ind Co Ltd シリコン微粉含有排水の処理方法
JPH0471802A (ja) * 1990-07-12 1992-03-06 Fujimori Kogyo Kk 型枠兼用断熱板
JPH06315688A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Maeda Corp 水ガラスを含む排水の処理方法
JPH10182213A (ja) * 1996-07-03 1998-07-07 Hb Fuller Licensing & Financing Inc 無機質系発泡システム
JPH11169865A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Nec Corp 過酸化水素含有廃水の処理方法及び装置
JP2000167568A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Hitachi Zosen Corp 廃水回収再利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005349346A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085027B2 (ja) 塩素含有廃棄物の処理方法及び処理装置
JP4243649B2 (ja) 汚泥焼却灰からリン酸カルシウムおよび水酸化アルミニウムを製造する方法
WO2007052618A1 (ja) 排水からの金属の除去方法及び除去装置
JP2021121434A (ja) 排水の処理方法
KR101561637B1 (ko) 염소바이패스 더스트로부터 염화칼륨 회수방법
KR101656825B1 (ko) 폐수로부터 불소 성분을 제거하는 조성물 및 이를 이용하여 폐수로부터 불소 성분을 제거하는 방법
JP4612574B2 (ja) 汚泥焼却灰からのリン回収方法
JP4605754B2 (ja) 珪素含有廃水の処理方法、並びにその生成物を用いた難燃性断熱材および難燃性積層物
JP2011184764A (ja) 廃触媒の処理方法
KR20150085427A (ko) 폐불소화합물을 무해하게 안정화시켜 산업 기초 원료로 제조하여 재활용하는 기술
US8013204B2 (en) Use of partly prehydrated lime for separating a solid matter/liquid mixture, method for treating sludge and purified sludge obtained by said method
KR101674129B1 (ko) 불소 함유 폐슬러리로부터 불화나트륨의 제조 방법
WO2010023942A1 (ja) タリウム及び硝酸カリウムの回収方法及び回収装置
EP2357152B1 (en) Hydrogen energy production system utilizing silicon wastewater and method for production of hydrogen energy using the same
JP4536257B2 (ja) 塩化ナトリウム水溶液の製造方法
KR20220127574A (ko) 제철 탈황 폐기물을 이용한 중탄산나트륨의 제조방법
JP2019051450A (ja) シリカ含有水の処理装置および処理方法
JP2004049952A (ja) 酸性廃水の処理方法
CN111921153A (zh) 一种四氯铝酸钠的处理方法
KR100813579B1 (ko) 스테인레스 중화 슬러지를 이용한 스테인레스강 원료의제조 방법
US5972073A (en) Recovery of the components of group III-V material aqueous wastes
CN117165789B (zh) 一种钨化学气相沉积生产废气的资源化利用方法
WO2007085559A1 (en) Method of treating stone sludge
JP4322175B2 (ja) 排水の処理方法
JPS5980388A (ja) アンモニア含有液状物綜合処理剤並びに該液状物綜合処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4605754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees