JP4605502B2 - トラッキング装置およびトラッキング方法、並びに、このトラッキング装置を備えた生物顕微鏡 - Google Patents

トラッキング装置およびトラッキング方法、並びに、このトラッキング装置を備えた生物顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4605502B2
JP4605502B2 JP2005002032A JP2005002032A JP4605502B2 JP 4605502 B2 JP4605502 B2 JP 4605502B2 JP 2005002032 A JP2005002032 A JP 2005002032A JP 2005002032 A JP2005002032 A JP 2005002032A JP 4605502 B2 JP4605502 B2 JP 4605502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correlation coefficient
template
area
unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005002032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006190121A (ja
Inventor
正文 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005002032A priority Critical patent/JP4605502B2/ja
Publication of JP2006190121A publication Critical patent/JP2006190121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605502B2 publication Critical patent/JP4605502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、撮像された物体の画像に対しテンプレートマッチングを行うことで撮像された物体を追跡するトラッキング装置およびトラッキング方法、並びに、このトラッキング装置を備えた生物顕微鏡に関する。
画像処理を利用して移動する物体を時間的に追跡する方法として、例えば、現時刻の直前における物体の位置を既知として、その物体または物体の持つ特徴量をテンプレートとし、現時刻で撮像された物体の画像(信号)に対しテンプレートマッチングを行って、現時刻における物体の位置検出を行うような手法がある(例えば、特許文献1を参照)。また、テンプレートマッチングの他にも、時間的に不変な特徴量(例えば、対象物の持つ輝度値)を利用して移動ベクトルを算出するオプティカルフローを利用する手法もある。
特開平11−96376号公報
しかしながら、上述のような手法では、追跡したい物体が障害物等に接近してこの障害物等と重なったとき、あるいは、他の移動物体が追跡したい物体に接近してこの物体と重なったとき、その重なるまでの時間に対する情報量が十分にない場合には、物体の位置決め(位置検出)は不可能となり、それ以降の障害物等から再び離れた物体の追跡が続行されなくなるおそれがあった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、障害物等の外乱に影響されることなく物体を追跡することができるトラッキング装置およびトラッキング方法を提供することを目的とする。また、このようなトラッキング装置を備えた生物顕微鏡を提供することを目的とする。
このような目的達成のため、本発明に係るトラッキング装置は、撮像された物体の画像に対しテンプレートマッチングを行うことで撮像された物体を追跡するトラッキング装置であって、所定の基準相関係数および基準テンプレートのデータが記憶されたデータ記憶部と、撮像された物体の画像データと基準テンプレートのデータとの相関係数を測定相関係数として算出する相関係数算出部と、相関係数算出部が算出した測定相関係数に基づいて物体の位置を算出する位置決め処理を行う位置算出部と、測定相関係数と基準相関係数との差を算出する相関係数比較部と、測定相関係数を新しい基準相関係数としてデータ記憶部に記憶させる相関係数更新処理を行う相関係数更新部と、撮像された物体の画像データを基に更新用テンプレートを作成し、更新用テンプレートのデータを新しい基準テンプレートのデータとしてデータ記憶部に記憶させるテンプレート更新処理を行うテンプレート更新部と、相関係数比較部が算出した測定相関係数と基準相関係数との差が所定規制値以上の場合に、相関係数更新処理およびテンプレート更新処理、並びに位置決め処理を規制する処理規制部とを備えて構成されることを特徴とする。
また、上述の発明に係るトラッキング装置において、テンプレート更新部が、撮像された物体の画像に対しトリミング処理を行うトリミング処理部と、トリミング処理による所定トリミング領域内での物体の画像データを基に更新用テンプレートを作成するテンプレート作成部と、2値化処理を用いて所定トリミング領域における物体の概形を作成するマスク作成部と、マスク作成部が作成した物体の概形の面積を測定面積として算出する面積算出部と、面積算出部が算出した測定面積とデータ記憶部に記憶された所定の基準面積との差を算出する面積比較部と、測定面積を新しい基準面積としてデータ記憶部に記憶させる面積データ更新処理を行う面積データ更新部と、更新用テンプレートのデータを新しい基準テンプレートのデータとしてデータ記憶部に記憶させるテンプレートデータ更新処理を行うテンプレートデータ更新部と、面積比較部が算出した測定面積と基準面積との差が所定面積値以上の場合に、面積データ更新処理およびテンプレートデータ更新処理を規制する第2の処理規制部とを備えて構成されることを特徴とする。
さらに本発明に係るトラッキング方法は、撮像された物体の画像に対しテンプレートマッチングを行うことで撮像された物体を追跡するトラッキング装置が行う物体追跡トラッキング方法であって、撮像された物体の画像データとデータ記憶部に記憶された所定の基準テンプレートのデータとの相関係数を測定相関係数として算出する相関係数算出処理と、相関係数算出処理で算出した測定相関係数に基づいて物体の位置を算出する位置決め処理と、測定相関係数とデータ記憶部に記憶された所定の基準相関係数との差を算出する相関係数比較処理と、測定相関係数を新しい基準相関係数としてデータ記憶部に記憶させる相関係数更新処理と、撮像された物体の画像データを基に更新用テンプレートを作成し、更新用テンプレートのデータを新しい基準テンプレートのデータとしてデータ記憶部に記憶させるテンプレート更新処理とを有し、相関係数比較処理で算出した測定相関係数と基準相関係数との差が所定規制値以上の場合に、相関係数更新処理およびテンプレート更新処理、並びに位置決め処理が規制されることを特徴とする。
また、上述の発明に係るトラッキング方法において、テンプレート更新処理が、撮像された物体の画像に対しトリミングを行うトリミング処理と、トリミング処理による所定トリミング領域内での物体の画像データを基に更新用テンプレートを作成するテンプレート作成処理と、2値化処理を用いて所定トリミング領域における物体の概形を作成するマスク作成処理と、マスク作成処理で作成した物体の概形の面積を測定面積として算出する面積算出処理と、面積算出処理で算出した測定面積とデータ記憶部に記憶された所定の基準面積との差を算出する面積比較処理と、測定面積を新しい基準面積としてデータ記憶部に記憶させる面積データ更新処理と、更新用テンプレートのデータを新しい基準テンプレートのデータとしてデータ記憶部に記憶させるテンプレートデータ更新処理とを有し、面積比較処理で算出した測定面積と基準面積との差が所定面積値以上の場合に、面積データ更新処理およびテンプレートデータ更新処理が規制されることを特徴とする。
さらに、本発明に係る生物顕微鏡は、対物レンズと、対物レンズにより結像された物体の像を撮像可能な撮像装置と、撮像装置に撮像された物体の画像に対しテンプレートマッチングを行うことで撮像装置に撮像された物体を追跡するトラッキング装置とを備えて構成された生物顕微鏡において、トラッキング装置が請求項1に記載のトラッキング装置であることを特徴とする。
本発明によれば、物体が障害物や他の移動物体等と重なったときに位置決め処理およびテンプレート更新処理を中断(すなわち、物体の追跡を中断)し、この重なりがなくなった後に位置決め処理およびテンプレート更新処理を再開(すなわち、物体の追跡を再開)することで、障害物等の外乱に影響されることなく物体を追跡することができる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。本発明に係るトラッキング装置を備えた生物顕微鏡1(培養顕微鏡)を図1に示している。この生物顕微鏡1は、倒立顕微鏡であり、顕微鏡本体10と、観察物5の照明を行う照明支柱20と、観察物5が載置されるステージ30と、鏡筒50とを主体に構成される。顕微鏡本体10はベース部11を主体に構成され、このベース部11の一端に照明支柱20が配設される。
照明支柱20は、上下方向へ延びる垂直部21と、この垂直部21の上端から水平方向へ延びる水平部22とを主体に構成される。垂直部21の上端部背面側にはランプハウス23が取り付けられ、水平部22の下面側には取付部24を介してコンデンサレンズ25が取り付けられている。ランプハウス23には、例えばハロゲンランプ23aが収容される。
ベース部11の他端には鏡筒50が配設され、この鏡筒50には対物レンズ36によって結像された像を肉眼で観察できるように拡大する接眼レンズ51が設けられている。ベース部11の中央上部にはL字状の上下動部15が配設されており、この上下動部15はベース部11の側面に設けられたハンドル16の操作によって上下方向へ移動できるようになっている。
上下動部15の上部にはレボルバ35が回転可能に配設されており、このレボルバ35に異なる種類の対物レンズ36が複数取り付けられている。対物レンズ36の上方には観察物5が載置されるステージ30が設けられており、ステージ30の両端はベース部11と支持部31とに固定支持されている。対物レンズ36の下方(ステージ30の下方)には、ハーフミラー41を保持するフィルタブロック40が取り付けられている。
ベース部11の一端側(照明支柱20の下方)には、ハーフミラー41で反射した観察物5からの光が通過可能な中空の筒部材45が装着される。この筒部材45の内部には、観察物5からの光を集光(結像)する結像レンズ(第2対物レンズ)46や、結像レンズ46によって結像された観察物5の像を撮像するCCDカメラ47等が収容されている。
CCDカメラ47は、受光した光を電気信号に変換するCCD撮像素子47aを有して構成され、このCCD撮像素子47aが結像レンズ46によって形成される一次像面に配置されるようになっている。また、CCDカメラ47は、TVモニタ(図示せず)や本発明に係るトラッキング装置100と電気的に接続されている。
このような生物顕微鏡1を用いて透過照明観察を行う場合、ランプハウス23から出射された光は、ミラー26およびコンデンサレンズ25を通じて観察物5へ入射する。観察物5を透過した光は、対物レンズ36を通ってハーフミラー41に達する。このとき、ハーフミラー41で反射された光は、筒部材45の内部を通り結像レンズ46によってCCD撮像素子47aで結像する。そして、CCD撮像素子47aで受光された光は光量に応じた電気信号に変換され、変換された電気信号がCCDカメラ47からTVモニタ(およびトラッキング装置100)に画像データとして出力される。
一方、ハーフミラー41を透過した光は、顕微鏡本体10に内蔵される第2対物レンズ12等の光学系を介して接眼レンズ51に導かれる。すなわち、本実施形態の生物顕微鏡1によれば、接眼レンズ51を通して観察物5(顕微鏡像)を肉眼観察できるとともに、CCDカメラ47に接続されたTVモニタによっても観察物5(顕微鏡像)の観察や測光を行うことができる。
次に、トラッキング装置100について、トラッキング装置のブロック図である図2および、テンプレート更新部のブロック図である図3を参照しながら説明する。このトラッキング装置100は、CCDカメラ47で撮像された物体(観察物5)の画像に対しテンプレートマッチングを行うことで撮像された物体を追跡するトラッキング装置であり、図2に示すように、画像入力部101と、データ記憶部102と、相関係数算出部103と、位置算出部104と、相関係数比較部105と、相関係数更新部106と、テンプレート更新部110と、第1処理規制部108とを備えて構成される。画像入力部101は、CCDカメラ47と電気的に接続されており、CCDカメラ47から出力された観察物5(追跡する物体)の画像データがこの画像入力部101で入力され記憶されるようになっている。また、画像入力部101に入力された(追跡する物体の)画像データは、相関係数算出部103およびテンプレート更新部110へそれぞれ出力されるようになっている。
データ記憶部102は、相関係数算出部103、相関係数比較部105、相関係数更新部106、およびテンプレート更新部110と電気的に接続されており、このデータ記憶部102には、所定の基準相関係数の値と、所定の基準テンプレートのデータと、所定の基準面積の値とが記憶されている。
相関係数算出部103は、画像入力部101およびデータ記憶部102と電気的に接続されており、画像入力部101から入力された追跡する物体(観察物5)の画像データと、データ記憶部102に記憶された基準テンプレートのデータとの相関係数を算出する。なお、本実施形態のテンプレートマッチングにおける相関係数C(x,y)は、式(1)で表される。
Figure 0004605502
ここで、画像および基準テンプレートにおける座標の位置関係を示す説明図である図4に示すように、(x,y)は追跡する物体(観察物5)の画像200における相対位置を示す座標であり、C(x,y)は基準テンプレート201が座標(x,y)に位置するときの相関係数である。また、(i,j)は基準テンプレート201における相対位置を示す座標であり、I(x+i,y+j)は基準テンプレート201が重なる座標(i,j)における追跡する物体(観察物5)の画像の輝度であり、T(i,j)は座標(i,j)における基準テンプレート201の輝度である。さらに、ImおよびTmについては、それぞれ式(2)および式(3)で表される。
Figure 0004605502
Figure 0004605502
ここで、t×tは基準テンプレートの面積である。そして、相関係数算出部103は、相関係数C(x,y)の最大値を測定相関係数Ctとして算出する。また、相関係数算出部103は、位置算出部104、相関係数比較部105、および相関係数更新部106と電気的に接続されており、相関係数C(x,y)や測定相関係数Ctに関するデータを位置算出部104、相関係数比較部105、および相関係数更新部106へそれぞれ出力する。
位置算出部104は、相関係数算出部103と電気的に接続されており、相関係数算出部103から入力された相関係数C(x,y)が最大となるときの(すなわち、C(x,y)=Ctとなるときの)座標(x,y)に基づいて、追跡する物体(観察物5)の位置を算出する。すなわち、位置算出部104は、追跡する物体(観察物5)の位置決め処理を行うようになっている。
相関係数比較部105は、データ記憶部102および相関係数算出部103と電気的に接続されており、相関係数算出部103から入力された測定相関係数Ctと、データ記憶部102に記憶された基準相関係数Coとの差(すなわち、Co−Ct)を算出し、この値を第1処理規制部108へ出力する。
相関係数更新部106は、データ記憶部102および相関係数算出部103と電気的に接続されており、相関係数算出部103から入力された測定相関係数Ctを新しい基準相関係数としてデータ記憶部102に記憶させる相関係数更新処理を行う。
第1処理規制部108は、位置算出部104、相関係数比較部105、相関係数更新部106、およびテンプレート更新部110と電気的に接続されており、相関係数比較部105から入力された測定相関係数Ctと基準相関係数Coとの差(Co−Ct)が所定規制値Tc未満の場合に、位置算出部104に位置決め処理許可信号を出力するとともに、相関係数更新部106に相関係数更新処理許可信号を出力し、さらにテンプレート更新部110にテンプレート更新処理許可信号を出力する。すなわち、測定相関係数Ctと基準相関係数Coとの差が所定規制値Tc未満の場合に、位置決め処理および相関係数更新処理、並びにテンプレート更新部110によるテンプレート更新処理が行われるようになっている。
一方、測定相関係数Ctと基準相関係数Coとの差(Co−Ct)が所定規制値Tc以上の場合に、第1処理規制部108は、位置算出部104に位置決め処理規制信号を出力するとともに、相関係数更新部106に相関係数更新処理規制信号を出力し、さらにテンプレート更新部110にテンプレート更新処理規制信号を出力する。すなわち、第1処理規制部108は、測定相関係数Ctと基準相関係数Coとの差が所定規制値Tc以上の場合に、位置決め処理および相関係数更新処理、並びにテンプレート更新部110によるテンプレート更新処理を規制するようになっている。
テンプレート更新部110は、図3に示すように、トリミング処理部111と、マスク作成部112と、テンプレート作成部113と、面積算出部114と、面積比較部115と、面積データ更新部116と、テンプレートデータ更新部117と、第2処理規制部118とを備えて構成される。トリミング処理部111は、画像入力部101と電気的に接続されており、画像入力部101から入力された追跡する物体(観察物5)の画像(データ)に対しトリミング(切り取り)処理を行う。なお、トリミング処理が為される領域(以下、トリミング領域と称する)は、所定のトリミングサイズを有する矩形の領域である。また、トリミング処理が行われた物体(観察物5)の画像データは、マスク作成部112およびテンプレート作成部113へそれぞれ出力されるようになっている。
マスク作成部112は、トリミング処理部111と電気的に接続されており、トリミング処理が行われた物体(観察物5)の画像データに対し2値化処理を行い、トリミング領域において、追跡する物体の2値化処理による概形と、このトリミング領域から追跡する物体の概形領域を除いて形成されるマスクとを作成する。また、マスク作成部112で作成された追跡する物体の概形およびマスクの画像データは、面積算出部114およびテンプレート作成部113へそれぞれ出力されるようになっている。
テンプレート作成部113は、トリミング処理部111およびマスク作成部112と電気的に接続されており、トリミング処理が行われた物体(観察物5)の画像にマスク作成部112で作成されたマスクの画像を重ね、このマスクを施したトリミング処理による物体(観察物5)の画像を更新用テンプレートとして作成する。また、テンプレート作成部113で作成された更新用テンプレートのデータは、テンプレートデータ更新部117へ出力されるようになっている。
面積算出部114は、マスク作成部112と電気的に接続されており、マスク作成部112で作成された追跡する物体(観察物5)の概形の面積を測定面積Stとして算出し、この値を面積比較部115および面積データ更新部116へ出力する。面積比較部115は、データ記憶部102および面積算出部114と電気的に接続されており、面積算出部114から入力された物体の概形の測定面積Stと、データ記憶部102に記憶された基準面積Soとの差(すなわち、|So−St|)を算出し、この値を第2処理規制部118へ出力する。
面積データ更新部116は、データ記憶部102および面積算出部114と電気的に接続されており、面積算出部114から入力された測定面積Stを新しい基準面積としてデータ記憶部102に記憶させる面積データ更新処理を行う。テンプレートデータ更新部117は、データ記憶部102およびテンプレート作成部113と電気的に接続されており、テンプレート作成部113から入力された更新用テンプレートのデータを新しい基準テンプレートのデータとしてデータ記憶部102に記憶させるテンプレートデータ更新処理を行う。
第2処理規制部118は、面積比較部115、面積データ更新部116、およびテンプレートデータ更新部117と電気的に接続されており、面積比較部115から入力された測定面積Stと基準面積Soとの差(|So−St|)が所定面積値Ts未満の場合に、面積データ更新部116に面積データ更新処理許可信号を出力するとともに、テンプレートデータ更新部117にテンプレートデータ更新処理許可信号を出力する。すなわち、測定面積Stと基準面積Soとの差が所定面積値Ts未満の場合に、面積データ更新処理およびテンプレートデータ更新処理が行われるようになっている。
一方、測定面積Stと基準面積Soとの差(|So−St|)が所定面積値Ts以上の場合に、第2処理規制部118は、面積データ更新部116に面積データ更新処理規制信号を出力するとともに、テンプレートデータ更新部117にテンプレートデータ更新処理規制信号を出力する。すなわち、第2処理規制部118は、測定面積Stと基準面積Soとの差が所定面積値Ts以上の場合に、面積データ更新処理およびテンプレートデータ更新処理を規制するようになっている。
このような生物顕微鏡1に構成されるトラッキング装置100を用いて、細胞トラッキングを行う方法(トラッキング方法)について以下に説明する。この細胞トラッキングにおいて、観察物5となる細胞(追跡する物体)が移動や変形等によって顕微鏡の視野外にでないように随時細胞の追跡(トラッキング)を行うことで、長時間の観察を可能にすることを目的とする。細胞は、顕微鏡の視野内に複数個存在し、時間の経過とともにそれぞれ移動する可能性があるものとする。また、顕微鏡の視野内には、図示しないシャーレやプレパラート上のゴミ、泡、目盛などが存在し、細胞がこれらと交差する可能性があるものとする。
本発明に係るトラッキング方法を示すフローチャートである図5に示すように、まず、細胞トラッキングの初期設定が行われる。このとき、初期設定時(t=0番目とする)のCCDカメラ47による画像において、観察者が追跡する細胞の画像領域(矩形領域)を指定する。また、t=0番目の初期設定として、基準相関係数Co=0とし、基準面積So=0とする。さらに、追跡を行うにあたって評価の基準となる(しきい値となる)所定規制値Tcおよび所定面積値Tsを設定しておく。
次に、テンプレート更新部110によるテンプレート更新(作成)処理が行われる。テンプレート更新処理では、まず、CCDカメラ47から画像入力部101に入力された直前(t−1番目)もしくは初期設定(t=0番目)における細胞の画像に対し、トリミング処理部111がトリミング処理を行う。
トリミング処理に続いて、マスク作成部112によるマスク作成処理が行われる。マスク作成処理では、まず、マスク作成処理のフローチャートである図6に示すように、ステップS101において、トリミング処理部111でトリミング処理が行われた細胞205の画像(例えば、図7(a)を参照)のデータがマスク作成部112に入力される。なお、図7はマスク作成処理の流れを示す模式図である。
次に、ステップS102において、トリミング領域202(図7(a)を参照)より小さい窓(図示せず)を用意し、この窓を用いて輝度の分散値を算出しながらスキャン(分散値フィルタ)し、各窓の位置における分散を表す分散イメージを作成する。ここで、輝度の分散が大きい箇所は、そこに何かしらのオブジェクトが存在することに起因している。
続いて、ステップS103において、ステップS102で作成した分散イメージに対し、図7(b)に示すように、所定の分散しきい値を基準にオブジェクト(細胞等)の概形208a,208b,208cか背景209かを決定する。すなわち、2値化処理を行う。
次に、ステップS104において、2値化されたトリミング領域202内の全てのオブジェクト208a,208b,208cに対しラベリング処理を行い、図7(c)に示すように、トリミング領域202の中心(視野中心)付近に存在する追跡対象となるオブジェクト208aだけを選択し、それを追跡する細胞205の概形206とする。
そして、ステップS105において、図7(d)に示すように、トリミング領域202から追跡する細胞の概形領域を除いて形成されるマスク207を作成する。なお、マスク作成部112によりマスク作成処理で作成された追跡する細胞の概形206やマスク207の画像データは、面積算出部114およびテンプレート作成部113へ出力される。
以上のようなマスク作成処理に続いて、テンプレート作成部113によるテンプレート作成処理が行われる。このテンプレート作成処理では、テンプレート作成部113は、図7(d)に示すように、トリミング処理が行われた細胞205の画像にマスク作成部112で作成されたマスク207の画像を重ね、このマスク207を施したトリミング処理による細胞205の画像を更新用テンプレート211として作成する。なお、テンプレート作成部113で作成された更新用テンプレート211の画像データは、テンプレートデータ更新部117へ出力される。
また、マスク作成処理に続いて、面積算出部114による面積算出処理が行われる。この面積算出処理では、面積算出部114がマスク作成部112で作成された追跡する細胞の概形206(図7(c)を参照)の面積を測定面積Stとして算出し、この値を面積比較部115および面積データ更新部116へ出力する。
面積算出処理に続いて、面積比較部115による面積比較処理が行われる。この面積比較処理では、面積比較部115が面積算出部114から入力された測定面積Stと、データ記憶部102に記憶された基準面積Soとの差(すなわち、|So−St|)を算出し、この値を第2処理規制部118へ出力する。
そして、面積比較部115から入力された測定面積Stと基準面積Soとの差(|So−St|)が所定面積値Ts未満の場合には、第2処理規制部118は、面積データ更新部116に面積データ更新処理許可信号を出力するとともに、テンプレートデータ更新部117にテンプレートデータ更新処理許可信号を出力する。すなわち、測定面積Stと基準面積Soとの差(|So−St|)が所定面積値Ts未満の場合には、面積データ更新処理およびテンプレートデータ更新処理が行われてテンプレート更新(作成)処理が終了する。
一方、測定面積Stと基準面積Soとの差(|So−St|)が所定面積値Ts以上の場合には、第2処理規制部118は、面積データ更新部116に面積データ更新処理規制信号を出力するとともに、テンプレートデータ更新部117にテンプレートデータ更新処理規制信号を出力する。すなわち、測定面積Stと基準面積Soとの差が所定面積値Ts以上の場合には、面積データ更新処理およびテンプレートデータ更新処理が行われずに(規制されて)テンプレート更新(作成)処理が終了する。
これにより、ある時刻(すなわち、あるt−1番目の細胞の画像)において、障害物や他の移動物体がトリミング領域202に進入し追跡する細胞205に接近することで、測定面積Stが大きく変化した場合、テンプレートデータ更新処理等は行われない。すなわち、後述するテンプレートマッチング以降の各処理において、更新されない基準テンプレート201や基準面積So等を利用することになる。その後、十分な時間が経過して追跡する細胞205から障害物等が離れ、測定面積Stが元に戻った場合、再びテンプレートデータ更新処理等が可能になる。このように、障害物や他の移動物体等が細胞205に接近したときにテンプレートデータ更新処理等を中断し、障害物等が離れた後にテンプレートデータ更新処理等を再開することで、障害物等の外乱に影響されることなくより確実に細胞205を追跡することができる。
なお、面積データ更新処理では、面積データ更新部116が面積算出部114から入力された測定面積Stを新しい基準面積(すなわち、So=St)としてデータ記憶部102に記憶させる。また、テンプレートデータ更新処理では、テンプレートデータ更新部117がテンプレート作成部113から入力された更新用テンプレートのデータを(新しい)基準テンプレートのデータとしてデータ記憶部102に記憶させる。
以上のようなテンプレート更新(作成)処理に続き、このテンプレート更新(作成)処理で更新(作成)された基準テンプレートを用いて、CCDカメラ47から画像入力部101に入力されたt番目における細胞の画像(全体)に対しテンプレートマッチングが行われる。このとき、基準テンプレートにマスクが施されているため、基準テンプレート内のマスクが施された領域は、テンプレートマッチングにおける計算の対象外となる。これにより、テンプレートマッチングの処理速度を速めることができる。
このテンプレートマッチングでは、相関係数算出部103が相関係数C(x,y)および相関係数C(x,y)の最大値である測定相関係数Ctを算出し、相関係数C(x,y)や測定相関係数Ctに関するデータを位置算出部104および相関係数比較部105へそれぞれ出力する。すなわち、相関係数算出処理が主として行われる。また、このテンプレートマッチングにおいて、相関係数C(x,y)が最大となるときの座標(x,y)が細胞の仮位置とされ、さらには、細胞の移動量が算出される。
テンプレートマッチングに続き、相関係数比較部105による相関係数比較処理が行われる。この相関係数比較処理では、相関係数比較部105が、相関係数算出部103から入力された測定相関係数Ctと、データ記憶部102に記憶された基準相関係数Coとの差(すなわち、Co−Ct)を算出し、この値を第1処理規制部108へ出力する。
そして、相関係数比較部105から入力された測定相関係数Ctと基準相関係数Coとの差(Co−Ct)が所定規制値Tc未満の場合には、第1処理規制部108は、位置算出部104に位置決め許可規制信号を出力するとともに、相関係数更新部106に相関係数更新処理許可信号を出力し、さらにテンプレート更新部110にテンプレート更新処理許可信号を出力する。すなわち、測定相関係数Ctと基準相関係数Coとの差が所定規制値Tc未満の場合には、位置決め処理および相関係数更新処理、並びに(t番目の細胞の画像に対する)テンプレート更新処理が行われ、その後t=t+1番目の細胞の画像(全体)に対しテンプレートマッチングが行われる。
一方、測定相関係数Ctと基準相関係数Coとの差(Co−Ct)が所定規制値Tc以上の場合には、第1処理規制部108は、位置算出部104に位置決め処理規制信号を出力するとともに、相関係数更新部106に相関係数更新処理規制信号を出力し、さらにテンプレート更新部110にテンプレート更新処理規制信号を出力する。すなわち、測定相関係数Ctと基準相関係数Coとの差が所定規制値Tc以上の場合には、位置決め処理および相関係数更新処理、並びに(t番目の細胞の画像に対する)テンプレート更新処理が行われず、そのままt=t+1番目の細胞の画像(全体)に対しテンプレートマッチングが行われる。
これにより、ある時刻(すなわち、あるt番目の細胞の画像)において、追跡する細胞205が障害物や他の移動物体と重なることで測定相関係数Ctが低くなった場合、追跡する細胞205の位置決め処理およびテンプレート更新処理等が行われず、追跡する細胞205がはっきりと確認できない間は、追跡する対象として認識しないことになる。その後、十分な時間が経過して追跡する細胞205から障害物等が離れ、測定相関係数Ctが元に戻った場合、再び位置決め処理およびテンプレート更新処理等が可能になる。このように、細胞205が障害物や他の移動物体等と重なったときに位置決め処理およびテンプレート更新処理等を中断(すなわち、細胞205の追跡を中断)し、この重なりがなくなった後に位置決め処理およびテンプレート更新処理等を再開(すなわち、細胞205の追跡を再開)することで、障害物等の外乱に影響されることなく細胞205を追跡することができる。
なお、位置決め処理では、位置算出部104が、相関係数算出部103から入力された相関係数C(x,y)が最大となるときの座標(x,y)、すなわちテンプレートマッチングで算出された細胞の仮位置に基づいて、追跡する細胞の位置を算出する。また、相関係数更新処理では、相関係数更新部106が相関係数比較部105から入力された測定相関係数Ctを新しい基準相関係数(すなわち、Co=Ct)としてデータ記憶部102に記憶させる。また、本実施形態では、第1処理規制部108が本発明に係る重なり状態判断手段として機能している。
そして、全ての(t=0〜N番目の)細胞の画像に対し上述の各処理が行われると、細胞トラッキングが終了する。
なお、本実施形態において、測定相関係数Ctと基準相関係数Coとの差(Co−Ct)が所定規制値Tc未満で、且つ、測定面積Stと基準面積Soとの差(|So−St|)が所定面積値Ts未満の場合にのみ、第1処理規制部108が位置算出部104に位置決め許可規制信号を出力するとともに、相関係数更新部106に相関係数更新処理許可信号を出力し、さらにテンプレート更新部110にテンプレート更新処理許可信号を出力するようにしてもよい。
ここで、細胞トラッキングの具体的な流れについて図8(細胞トラッキングの流れを示す模式図)を参照しながら概略説明する。まず、t=0番目における細胞205の画像200において、所定のトリミング領域202でトリミング処理が行われ、基準面積Soを有する細胞205の概形206、マスク207、および基準テンプレート201が作成される。また、基準相関係数Co=0に設定される。
次に、t=1番目における細胞205の画像200において、t=0番目で作成された基準テンプレート201を用いてテンプレートマッチングが行われ、測定相関係数Cが算出される。このとき、他の細胞215は追跡する細胞205から十分に離れており、C−Co<Tcであるので、追跡する細胞205の位置決め処理およびテンプレート更新処理等が行われる。
このテンプレート更新処理では、t=1番目における細胞205の画像200において、所定のトリミング領域202でトリミング処理が行われ、基準面積Sを有する細胞205の概形206およびマスク207が作成される。このとき、他の細胞215はトリミング領域202外に位置しており、|S−So|<Tsであるので、マスク207や基準テンプレート201等が更新される。
続いて、t=2番目における細胞205の画像200において、t=1番目で更新された基準テンプレート201を用いてテンプレートマッチングが行われ、測定相関係数Cが算出される。このとき、他の細胞215は追跡する細胞205から離れており、C−C<Tc(CはCoとして更新)であるので、追跡する細胞205の位置決め処理およびテンプレート更新処理等が行われる。
このテンプレート更新処理では、t=2番目における細胞205の画像200において、所定のトリミング領域202でトリミング処理が行われ、基準面積Sを有する細胞205の概形206およびマスク207が作成される。このとき、他の細胞215がトリミング領域202内に進入して追跡する細胞205に接近しており、|S−S|≧Ts(SはSoとして更新)であるので、マスク207や基準テンプレート201等が更新されない。
次に、t=3番目における細胞205の画像200において、t=2番目ではなく、t=1番目で更新された基準テンプレート201を用いてテンプレートマッチングが行われ、測定相関係数Cが算出される。このとき、追跡する細胞205が他の細胞215と重なっており、C−C≧Tc(CはCoとして更新)であるので、追跡する細胞205の位置決め処理およびテンプレート更新処理等が行われない。
続いて、t=4番目における細胞205の画像200において、t=3番目ではなく、t=1番目で更新された基準テンプレート201を用いてテンプレートマッチングが行われ、測定相関係数Cが算出される。このとき、他の細胞215は追跡する細胞205から離れており、C−C<Tc(CはCoとして更新されず)であるので、追跡する細胞205の位置決め処理およびテンプレート更新処理等が行われる。
このようにして、t=N番目の画像になるまで各処理が行われる。
以上のような構成のトラッキング装置100およびトラッキング方法によれば、細胞205が障害物や他の移動物体等と重なったときに位置決め処理およびテンプレート更新処理等を中断(すなわち、細胞205の追跡を中断)し、この重なりがなくなった後に位置決め処理およびテンプレート更新処理等を再開(すなわち、細胞205の追跡を再開)することで、障害物等の外乱に影響されることなく細胞205(物体)を追跡することができる。
また、障害物や他の移動物体等が細胞205に接近したときにテンプレートデータ更新処理等を中断し、障害物等が離れた後にテンプレートデータ更新処理等を再開することで、障害物等の外乱に影響されることなくより確実に細胞205(物体)を追跡することができる。
さらに、このようなトラッキング装置100を生物顕微鏡1に搭載することで、生物顕微鏡1で観察する観察物5(細胞205)を障害物等の外乱に影響されることなく追跡することができる。
なお、上述の実施形態において、本発明に係るトラッキング装置100が細胞205等を観察する生物顕微鏡1に搭載された例について説明したが、これに限られるものではなく、道路監視装置を備えた自動車や監視カメラを備えたロボット等にも本発明を適用することができる。
また、上述の実施形態において、CCDカメラ47で撮像された物体の画像に対し、直ちにテンプレートマッチングを行うように構成されているが、これに限られるものではなく、磁気ディスク等の画像記憶手段から読み出した画像に対してテンプレートマッチングを行うようにしてもよい。
さらに、上述の実施形態において、テンプレート更新部110に第2処理規制部118が設けられているが、これに限られるものではなく、この第2処理規制部118を設けなくてもよい。
本発明に係るトラッキング装置を備えた生物顕微鏡の正面図である。 上記トラッキング装置のブロック図である。 上記トラッキング装置を構成するテンプレート更新部のブロック図である。 画像および基準テンプレートにおける座標の位置関係を示す説明図である。 本発明に係るトラッキング方法を示すフローチャートである。 マスク作成処理のフローチャートである。 マスク作成処理の流れを示す模式図である。 細胞トラッキングの流れを示す模式図である。
符号の説明
1 生物顕微鏡
5 観察物(物体)
36 対物レンズ
46 結像レンズ(第2対物レンズ)
47 CCDカメラ(撮像装置)
100 トラッキング装置
101 画像入力部
102 データ記憶部
103 相関係数算出部
104 位置算出部
105 相関係数比較部
106 相関係数更新部
108 第1処理規制部(処理規制部)
110 テンプレート更新部
111 トリミング処理部
112 マスク作成部
113 テンプレート作成部
114 面積算出部
115 面積比較部
116 面積データ更新部
117 テンプレートデータ更新部
118 第2処理規制部(第2の処理規制部)
200 画像
201 基準テンプレート
202 トリミング領域
205 細胞(物体)
206 概形
207 マスク
211 更新用テンプレート

Claims (3)

  1. 撮像された物体の画像に対しテンプレートマッチングを行うことで前記撮像された物体を追跡するトラッキング装置であって、
    所定の基準相関係数および基準テンプレートのデータが記憶されたデータ記憶部と、
    前記撮像された物体の画像データと前記基準テンプレートのデータとの相関係数を測定相関係数として算出する相関係数算出部と、
    前記相関係数算出部が算出した前記測定相関係数に基づいて前記物体の位置を算出する位置決め処理を行う位置算出部と、
    前記測定相関係数と前記基準相関係数との差を算出する相関係数比較部と、
    前記測定相関係数を新しい基準相関係数として前記データ記憶部に記憶させる相関係数更新処理を行う相関係数更新部と、
    前記撮像された物体の画像データを基に更新用テンプレートを作成し、前記更新用テンプレートのデータを新しい基準テンプレートのデータとして前記データ記憶部に記憶させるテンプレート更新処理を行うテンプレート更新部と、
    前記相関係数比較部が算出した前記測定相関係数と前記基準相関係数との差が所定規制値以上の場合に、前記相関係数更新処理および前記テンプレート更新処理、並びに前記位置決め処理を規制する処理規制部とを備えて構成され、
    前記テンプレート更新部が、前記撮像された物体の画像に対しトリミング処理を行うトリミング処理部と、
    前記トリミング処理による所定トリミング領域内での前記物体の画像データを基に前記更新用テンプレートを作成するテンプレート作成部と、
    2値化処理を用いて前記所定トリミング領域における前記物体の概形を作成するマスク作成部と、
    前記マスク作成部が作成した前記物体の概形の面積を測定面積として算出する面積算出部と、
    前記面積算出部が算出した前記測定面積と前記データ記憶部に記憶された所定の基準面積との差を算出する面積比較部と、
    前記測定面積を新しい基準面積として前記データ記憶部に記憶させる面積データ更新処理を行う面積データ更新部と、
    前記更新用テンプレートのデータを新しい基準テンプレートのデータとして前記データ記憶部に記憶させるテンプレートデータ更新処理を行うテンプレートデータ更新部と、
    前記面積比較部が算出した前記測定面積と前記基準面積との差が所定面積値以上の場合に、前記面積データ更新処理および前記テンプレートデータ更新処理を規制する第2の処理規制部とを備えて構成されることを特徴とするトラッキング装置。
  2. 撮像された物体の画像に対しテンプレートマッチングを行うことで前記撮像された物体を追跡するトラッキング装置が行う物体追跡トラッキング方法であって、
    前記撮像された物体の画像データとデータ記憶部に記憶された所定の基準テンプレートのデータとの相関係数を測定相関係数として算出する相関係数算出処理と、
    前記相関係数算出処理で算出した前記測定相関係数に基づいて前記物体の位置を算出する位置決め処理と、
    前記測定相関係数と前記データ記憶部に記憶された所定の基準相関係数との差を算出する相関係数比較処理と、
    前記測定相関係数を新しい基準相関係数として前記データ記憶部に記憶させる相関係数更新処理と、
    前記撮像された物体の画像データを基に更新用テンプレートを作成し、前記更新用テンプレートのデータを新しい基準テンプレートのデータとして前記データ記憶部に記憶させるテンプレート更新処理とを有し、
    前記相関係数比較処理で算出した前記測定相関係数と前記基準相関係数との差が所定規制値以上の場合に、前記相関係数更新処理および前記テンプレート更新処理、並びに前記位置決め処理が規制され、
    前記テンプレート更新処理が、
    前記撮像された物体の画像に対しトリミングを行うトリミング処理と、
    前記トリミング処理による所定トリミング領域内での前記物体の画像データを基に前記更新用テンプレートを作成するテンプレート作成処理と、
    2値化処理を用いて前記所定トリミング領域における前記物体の概形を作成するマスク作成処理と、
    前記マスク作成処理で作成した前記物体の概形の面積を測定面積として算出する面積算出処理と、
    前記面積算出処理で算出した前記測定面積と前記データ記憶部に記憶された所定の基準面積との差を算出する面積比較処理と、
    前記測定面積を新しい基準面積として前記データ記憶部に記憶させる面積データ更新処理と、
    前記更新用テンプレートのデータを新しい基準テンプレートのデータとして前記データ記憶部に記憶させるテンプレートデータ更新処理とを有し、
    前記面積比較処理で算出した前記測定面積と前記基準面積との差が所定面積値以上の場合に、前記面積データ更新処理および前記テンプレートデータ更新処理が規制されることを特徴とするトラッキング方法。
  3. 対物レンズと、前記対物レンズにより結像された物体の像を撮像可能な撮像装置と、前記撮像装置に撮像された物体の画像に対しテンプレートマッチングを行うことで前記撮像装置に撮像された物体を追跡するトラッキング装置とを備えて構成された生物顕微鏡において、前記トラッキング装置が請求項1に記載のトラッキング装置であることを特徴とする生物顕微鏡。
JP2005002032A 2005-01-07 2005-01-07 トラッキング装置およびトラッキング方法、並びに、このトラッキング装置を備えた生物顕微鏡 Expired - Fee Related JP4605502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002032A JP4605502B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 トラッキング装置およびトラッキング方法、並びに、このトラッキング装置を備えた生物顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002032A JP4605502B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 トラッキング装置およびトラッキング方法、並びに、このトラッキング装置を備えた生物顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006190121A JP2006190121A (ja) 2006-07-20
JP4605502B2 true JP4605502B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=36797263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005002032A Expired - Fee Related JP4605502B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 トラッキング装置およびトラッキング方法、並びに、このトラッキング装置を備えた生物顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4605502B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263886B2 (ja) * 2009-04-08 2013-08-14 国立大学法人 東京大学 トラッキング装置およびこのトラッキング装置を備えたトラッキング顕微鏡並びにトラッキング方法
JP6044123B2 (ja) * 2012-06-07 2016-12-14 株式会社ニコン 被写体追尾装置および電子カメラ並びに被写体追尾プログラム
JP6406886B2 (ja) * 2014-06-11 2018-10-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
WO2017199840A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 日本電気株式会社 オブジェクト追跡装置、オブジェクト追跡方法および記録媒体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046647A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Univ Waseda 動画像データに基づく移動物体追跡方法及び装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2506499B2 (ja) * 1990-11-14 1996-06-12 松下電器産業株式会社 画像の動きベクトル検出装置及び揺れ補正装置
JPH07296167A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Fuji Facom Corp 画像による低速移動物体の追跡方法とその移動速度計測方法
JP3505872B2 (ja) * 1995-08-28 2004-03-15 日本ビクター株式会社 画像内動体追尾装置
JPH1196376A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd 移動物体追跡装置及び方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046647A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Univ Waseda 動画像データに基づく移動物体追跡方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006190121A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101750726B (zh) 成像装置
JP4970869B2 (ja) 観察装置および観察方法
CN102457664B (zh) 摄像设备
US8581996B2 (en) Imaging device
US9964624B2 (en) Computer vision-based object tracking system
US8508587B2 (en) Imaging device
KR20170092662A (ko) 이미지 처리 방법
JP2009116742A (ja) 車載用画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
JP4735361B2 (ja) 車両乗員顔向き検出装置および車両乗員顔向き検出方法
JP4605502B2 (ja) トラッキング装置およびトラッキング方法、並びに、このトラッキング装置を備えた生物顕微鏡
JP4578864B2 (ja) 自動追尾装置及び自動追尾方法
JP2019197350A (ja) 自己位置推定システム、自律移動システム及び自己位置推定方法
JP2004239791A (ja) ズームによる位置計測方法
JP2008026999A (ja) 障害物検出システム、及び障害物検出方法
JP4752319B2 (ja) 画像認識装置及び画像認識方法
US20100194972A1 (en) Focusing device and image pickup apparatus
JP2008141568A (ja) モニタリングシステム、ドライビングアシストシステム
JP6444981B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2008089811A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6737212B2 (ja) 運転者状態推定装置、及び運転者状態推定方法
JP2008042759A (ja) 画像処理装置
JP2019045249A (ja) 計測装置および計測装置の作動方法
CN113628247A (zh) 一种自由运动样本的自动化搜索成像方法及系统
JP2009143385A (ja) 移動体検出装置、移動体検出方法および移動体検出プログラム
JP2015233259A (ja) 被写体追尾装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4605502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees