JP4604981B2 - 半導体装置と光検出方法 - Google Patents

半導体装置と光検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4604981B2
JP4604981B2 JP2005339467A JP2005339467A JP4604981B2 JP 4604981 B2 JP4604981 B2 JP 4604981B2 JP 2005339467 A JP2005339467 A JP 2005339467A JP 2005339467 A JP2005339467 A JP 2005339467A JP 4604981 B2 JP4604981 B2 JP 4604981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
optical waveguide
light
light receiving
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005339467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007149790A (ja
JP2007149790A5 (ja
Inventor
公一朗 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005339467A priority Critical patent/JP4604981B2/ja
Priority to US11/562,519 priority patent/US7592682B2/en
Publication of JP2007149790A publication Critical patent/JP2007149790A/ja
Publication of JP2007149790A5 publication Critical patent/JP2007149790A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604981B2 publication Critical patent/JP4604981B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • H01L31/113Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • H01L31/1136Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor the device being a metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/20DRAM devices comprising floating-body transistors, e.g. floating-body cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4016Memory devices with silicon-on-insulator cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

この発明は、光通信を行うための光導波路を持つ半導体装置に関し、本半導体装置を用いての光検出方法についても説明する。詳しくは、この発明は、基板の絶縁膜上の半導体層を利用して形成された光導波路を導波する光を、光導波路の導波方向の所定箇所に対応し、この光導波路を導波する光の電界が存在する半導体層位置にフローティングのチャネルボディが形成されたMISFETを有する受光素子で検出することによって、光導波路を導波する光の検出を低コストで達成し得る半導体装置等に係るものである。
シリコン基板上に、光導波路を形成し光通信機能を持たせる試みは、光と電気の基板を1チップ化することが可能となること、あるいはCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)作製ライン等のシリコン用に存在する製造ラインを使用することができること、等の理由により近年注目を集めている。
シリコン材料は、1100nm以上の波長に対して透明性を有していることから、幹線系の光通信に用いられている1300nm帯あるいは1550nm帯の光を光導波路に導波させることができるので、これらの波長を用いた光通信部品として期待されている。シリコン材料を光通信部品として用いるための研究として、波長フィルタ部品、光受光素子、光アンプ部品などさまざまな研究がなされている。
シリコン材料は、1100nm以上の光に対して透明であることから、シリコン基板上に受光素子を形成するためには、他の材料を形成する必要がある。そのため、最近の光受光素子の研究は、主に光を吸収する材料にゲルマニウム(Ge)を用いた受光素子の研究が盛んに行われている(非特許文献1参照)。
野澤哲生,「筐体内に浸透始める光伝送ルータや携帯電話機が先行」,日経エレクトロニクス,2005年6月6日号,p59〜p70,図11
しかし、Ge材料を用いた受光素子をシリコン基板上に形成するためには、現在のところ、約900℃で約12時間のアニールが必要であるので、低コストにデバイスを作製するには適していない。現在のCMOSプロセスをそのまま適用して作製できるような受光素子の開発が望まれている。
この発明の目的は、基板の絶縁膜上の半導体層を利用して形成された光導波路を導波する光の検出を低コストで達成することにある。
この発明の概念は、半導体基板上に、第1の絶縁膜、第1の半導体層、第2の絶縁膜および第2の半導体層がこの順に形成され、上記第1の半導体層の一部、光通信を行う素子間の経路において、上記第2の半導体層の方向に肉厚とされ、該肉厚部、上記第1の絶縁膜および上記第2の絶縁膜で構成された光導波路と、該光導波路を導波する光を、該光のエバネッセント光を検知して検出する、上記光導波路上の上記第2の半導体層に形成されたMISFETを有する受光素子とを備え、上記MISFETのゲート電極はゲート絶縁膜を介して上記第2の半導体層上に配置され、上記MISFETのソース拡散層およびドレイン拡散層は、上記第2の半導体層内に上記第2の絶縁膜に達する深さまで形成されている、半導体装置にある。
この発明においては、絶縁膜上に半導体層を有する基板、つまりSOI(Silicon On Insulator)基板が用いられる。この半導体層が所定の経路に沿って肉厚とされ、この所定の経路に沿った光導波路が形成される。この光導波路の導波方向の所定箇所(受光位置)に対応して受光素子が形成される。この受光素子は、光導波路を導波する光の電界が存在する半導体層位置に形成されたフローティングのチャネルボディと、このチャネルボディの表面側に形成されたチャネルを形成するためのゲートとを有するMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)で構成される。
例えば、基板は、半導体基板上に、第1の絶縁膜、第1の半導体層、第2の絶縁膜および第2の半導体層がこの順に形成されたもの(二重SOI基板)であり、光導波路は第1の半導体層が所定の経路に沿って肉厚とされて形成され、MISFETのチャネルボディは第2の半導体層形成される
MISFETでは、光導波路を光が導波する際に生じるTPA(Two Photon Absorption:2光子吸収)現象により発生するキャリアが検知される。MISFETは、通常のCMOSプロセスをそのまま適用して作製できるため、光導波路で導波される光の検出を低コストで達成できる。
例えば、MISFETでは、チャネルボディに残存する多数キャリアを除去するクリア工程と、このクリア工程の後に、チャネルボディに所定期間だけ光導波路を導波する光のエバネッセント光により生じる2光子吸収現象で発生する多数キャリアを蓄積する取り込み工程と、この取り込み工程の後に、チャネルボディに蓄積されている多数キャリアを検出する検出工程とを1サイクルとして、光導波路を導波する光の検出が行われる。
例えば、二重SOI基板を用いるもので、光導波路が存在する領域と他の領域とにおける第1の半導体層を分離する局所絶縁膜が備えられる。これにより、それぞれの領域に対応した第1の半導体層が分離され、それぞれの領域の第1の半導体層に最適な基板バイアス電圧を印加することが可能となる。
また例えば、受光素子は、光導波路の導波方向に沿って並べて形成された複数個のMISFETが並列的に接続されて構成される。これにより、一個のMISFETのチャネルボディに蓄積されるキャリア数が少なくても、複数個のMISFETの全体ではそのキャリア数が多くなるので、光検出器としての動作周波数の特性向上が可能となる。
この発明によれば、基板の絶縁膜上の半導体層を利用して形成された光導波路を導波する光を、光導波路の導波方向の所定箇所に対応し、この光導波路を導波する光の電界が存在する半導体層位置にフローティングのチャネルボディが形成されたMISFETを有する受光素子で検出するものであり、光導波路を導波する光の検出を低コストで達成できる。
この発明の実施の形態について説明する。図1は、この発明を適用し得るSOC(System On Chip)デバイス100を示している。このSOCデバイス100は、2個のCPU(Central Processing Unit)101A,101Bと、DRAM(Dynamic Random Access Memory)102と、ROM(Read Only Memory)103と、ロジックIC104と、アナログIC105と、シリアルI/Fユニット106と、パラレルI/Fユニット107と、光ポート108とを備えたシステムLSI(Large Scale Integrated circuit)である。このSOCデバイス100の光ポート108には外部との通信のために光ファイバ110が接続されている。
このSOCデバイス100は、二重SOI基板10に形成されている。図2は、二重SOI基板10の構造を示している。この二重SOI基板は、シリコン基板11上に絶縁膜12を介してシリコン層(シリコン単結晶膜)13が形成され、さらにこのシリコン層13の上に絶縁膜14を介してシリコン層(シリコン単結晶膜)15が形成された構造となっている。ここで、シリコン基板11は半導体基板を構成し、絶縁膜12は第1の絶縁膜を構成し、シリコン層13は第1の半導体層を構成し、絶縁膜14は第2の絶縁膜を構成し、シリコン層15は第2の半導体層を構成している。
この二重SOI基板10は、例えば、(1)SIMOX法、(2)貼り合わせ(研磨)法、(3)貼り合わせ(スマートカット)法等により製造される。
(1)SIMOX法による二重SOI基板の製造工程を説明する(図3参照)。
まず、図3Aに示すように、SOI基板を用意する。このSOI基板は、シリコン基板11に、絶縁膜12、例えばシリコン酸化膜を介して、シリコン層16が形成されたものである。このシリコン層16の厚さは、エピタキシャル成長工程などにより必要とする厚さとする。
次に、図3Bに示すように、シリコン層16の表面から高エネルギーで高濃度の酸素イオンを注入する。
次に、図3Cに示すように、高温アニール処理を施し、注入された酸素イオンとシリコンとを反応させて、シリコン層内にシリコン酸化膜からなる絶縁膜14を生成する。
このようにシリコン層内に絶縁膜14が生成されることで、シリコン基板11の上に、絶縁膜12、シリコン層13、絶縁膜14およびシリコン層15がこの順に形成された二重SOI基板10が得られる。
次に、図3Dに示すように、シリコン層15の厚さを所望の厚さに調整する。例えば、エピタキシャル成長工程により厚くし、あるいは熱酸化膜の形成およびエッチングの工程により薄くする。
(2)貼り合わせ(研磨)法による二重SOI基板の製造工程を説明する(図4参照)。
まず、図4Aに示すように、SOI基板を用意する。このSOI基板は、シリコン基板11に、絶縁膜12、例えばシリコン酸化膜を介して、シリコン層13が形成されたものである。そして、シリコン層13の表面に、熱酸化によりシリコン酸化膜17を形成する。シリコン層13の厚さは、エピタキシャル成長工程などにより必要とする厚さとする。
また、図4Bに示すように、シリコン基板18を用意し、その表面に熱酸化によりシリコン酸化膜19を形成する。
次に、図4Cに示すように、図4Aで用意したSOI基板に、図4Bで用意したシリコン基板18を貼り合わせる。この場合、SOI基板のシリコン酸化膜17にシリコン基板18のシリコン酸化膜19が重ねられ、加熱加圧により接合される。
次に、図4Dに示すように、表面側のシリコン層18の厚さを、CMP(Chemical Mechanical Polishing)による研磨で所望の厚さに調整する。これにより、シリコン基板11の上に、絶縁膜12、シリコン層13、絶縁膜14およびシリコン層15がこの順に形成された二重SOI基板10が得られる。
(3)貼り合わせ(スマートカット)による二重SOI基板の製造工程を説明する(図5参照)。
まず、図5Aに示すように、SOI基板を用意する。このSOI基板は、シリコン基板11に、絶縁膜12、例えばシリコン酸化膜を介して、シリコン層13が形成されたものである。そして、シリコン層13の表面に、熱酸化によりシリコン酸化膜20を形成する。シリコン層13の厚さは、エピタキシャル成長工程などにより必要とする厚さとする。
また、図5Bに示すように、シリコン基板21を用意する。そして、このシリコン基板21に水素イオンを注入して基板分離位置を規定する。
次に、図5Cに示すように、図5Aで用意したSOI基板に、図5Bで用意したシリコン基板21を貼り合わせる。この場合、SOI基板のシリコン酸化膜20にシリコン基板21の表面が重ねられ、加熱加圧により接合される。
次に、図5Dに示すように、イオン注入された水素が集中することによる基板の分離現象が生じる温度に加熱することにより、シリコン基板21を基板分離位置でカットして分離する。そして、図5Eに示すように、シリコン基板21の分離位置を研磨して仕上げをする。これにより、シリコン基板11の上に、絶縁膜12、シリコン層13、絶縁膜14およびシリコン層15がこの順に形成された二重SOI基板10が得られる。
なお、上述の貼り合わせ(研磨)法におけるシリコン基板18、あるいは上述の貼り合わせ(スマートカット)法におけるシリコン基板21の代わりに、ゲルマニウム、歪みシリコン、シリコン−ゲルマニウム等からなる基板を使用して、二重SOI基板10と同様の基板を製造し、二重SOI基板10の代わりに用いることもできる。また、SIMOX法におけるシリコン層16の代わりにゲルマニウム、歪みシリコン、シリコン−ゲルマニウム等の半導体層が形成されたものを用い、この半導体層内に絶縁膜14を形成し、二重SOI基板10と同様の基板を製造し、二重SOI基板10の代わりに用いることも考えられる。
図6は、上述したSOCデバイス100のDRAM102を構成するFBCメモリセルMCの構成を示している。上述したように、シリコン基板11上に絶縁膜12、シリコン層13、絶縁膜14およびシリコン層15がこの順に形成された、二重SOI基板が用いられている。シリコン層15はp型シリコン層とされている。
そして、シリコン層15をチャネルボディとして、その表面にゲート絶縁膜44を介してゲート電極45が形成され、絶縁膜14に達する深さにソース拡散層46およびドレイン拡散層47が形成されて、メモリセルMCとしてのnチャネルMISFETが構成されている。
また、シリコン層15および絶縁膜14を貫通した状態で、多結晶シリコン(ポリシリコン)等からなるコンタクトプラグ48が埋め込まれている。このコンタクトプラグ48は、絶縁膜12と絶縁膜14との間に存在するシリコン層13に電気的に接続されている。このコンタクトプラグ48は、シリコン層13に基板バイアス電圧を印加するためのバイアス電圧印加部を構成している。
なお、このコンタクトプラグ48からチャネルボディに基板バイアス電圧が印加されないように、チャネルボディとコンタクトプラグ48との間に局所絶縁膜49が形成されている。
DRAM102を構成する各メモリセルMCは、それぞれ、素子分離されたフローティングのチャネルボディをもってマトリックス配列され、図7に示すように、セルアレイ51が構成される。この場合、ドレイン47はビット線BLに、ゲート電極45はワード線WLに、ソース46は固定電位線SL、例えば接地線に、さらにコンタクトプラグ48が基板バイアス線VLに接続される。なお、図7には、固定電位線SLの図示を省略している。
各メモリセルMCに対応したシリコン層13には、ワード線単位で、基板バイアス電圧が印加される。そのため、各メモリセルMCに対応したシリコン層13をワード線単位で分離する、ワード線WL方向に伸びた局所絶縁膜50が形成されている。
メモリセルMCの書き込み、読み出しの動作は、通常のSOI基板を用いて形成された、従来周知のFBCメモリセルMC(b)と同様である。このメモリセルMC(b)の構成、動作を説明する。
図8は、メモリセルMC(b)の原理的構成を示している。シリコン基板301上に、シリコン酸化膜などの絶縁膜302を介してp型シリコン層303が形成された、SOI基板が用いられている。
シリコン層303をチャネルボディとして、その表面にゲート絶縁膜304を介してゲート電極305が形成され、絶縁膜302に達する深さにソース拡散層306およびドレイン拡散層307が形成されて、メモリセルMC(b)としてのnチャネルMISFETが構成されている。
各メモリセルMC(b)は、それぞれ、素子分離されたフローティングのチャネルボディをもってマトリックス配列されてセルアレイが構成される。この場合、ドレイン307はビット線BLに、ゲート電極305はワード線WLに、ソース306は固定電位線、例えば接地線に接続される。
このメモリセルMC(b)の動作原理は、MISFETのチャネルボディ(p型シリコン層303)の多数キャリアであるホール蓄積を利用する。すなわち、MISFETを5極管動作させることにより、ドレイン307から大きなチャネル電流を流し、ドレイン接合近傍でインパクトイオン化を起こす。
このインパクトイオン化により生成された過剰の多数キャリア(ホール)をチャネルボディに保持させ、その状態を例えばデータ“1”とする。ドレイン307とチャネルボディの間に順方向電流を流して、チャネルボディの過剰ホールをドレインに放出させた状態をデータ“0”とする。
データ“0”,“1”は、チャネルボディの電位の差であり、MISFETのしきい値の差として記憶される。すなわち、図9に示すように、ホール蓄積によりチャネルボディ電位Vbodyの高いデータ“1”状態のしきい値Vth1は、チャネルボディ電位の低いデータ“0”状態のしきい値Vth0より低い。
チャネルボディにホールが蓄積されたデータ“1”を安定に保持するためには、ワード線WLに与える電圧VWLを負に保持することが好ましい。このデータ保持状態は、逆データの書き込み動作を行わない限り、読み出し動作を行っても変わらない。すなわち、キャパシタの電荷保持を利用する1トランジスタ/1キャパシタのDRAMと異なり、非破壊読み出しが可能である。
データの読み出しは、基本的に、メモリセルMC(b)の導通度の差を検出することにより行われる。ワード線電圧VWLとボディ電位Vbodyの関係が、上述の図9に示すようになるので、例えばワード線WLにデータ“0”,“1”のしきい値Vth0,Vth1の中間の読み出し電圧を与えて、メモリセルの電流の有無を検出すれば、データ検出ができる。あるいは、ワード線WLにしきい値Vth0,Vth1を越える電圧を与えて、メモリセルの電流の大小を検出すれば、データ検出ができる。
図10A,Bは、メモリセルMC(b)の書き込み動作を示している。図10Aは、データ“1”の書き込み動作を示しており、ワード線(ゲート)WLに高い正電圧を印加した状態で、ビット線(ドレイン)BLに高い正電圧を印加し、上述したようにドレイン接合近傍でインパクトイオン化を起こし、チャネルボディにホールを蓄積する。図10Bは、データ“0”の書き込み動作を示しており、ワード線(ゲート)WLに高い正電圧を印加した状態で、ビット線(ドレイン)BLに負電圧を印加し、チャネルボディ(p型シリコン層303)とドレイン307との間のpn接合を順方向バイアスし、チャネルボディ303からホールを排出する。
図11A,Bは、メモリセルMC(b)の読み出し動作を示している。図11Aは、データ“1”およびデータ“0”の読み出し動作を示しており、ワード線(ゲート)WLに高い正電圧を印加した状態で、ビット線(ドレイン)BLにインパクトイオン化でデータが破壊されないように、低い正電圧を印加する。図11Bは、読み出し時における、ドレイン電流Idsとゲート電圧Vgsの関係を示している。例えば、ワード線WLにしきい値Vth0,Vth1を越える電圧VWLreadを与え、このしきい値Vth0,Vth1の差に対応するドレイン電流差ΔIds(=I1−I0)をセンスアンプで検知し、データ“0”,“1”を識別する。
DRAM102を構成する各メモリセルMCに対応したシリコン層13に印加される基板バイアス電圧について説明する。
非書き込み時および非読み出し時には、シリコン層13に印加される基板バイアス電圧(基板バイアス線VLに印加される電圧)は、チャネルボディに蓄積された多数キャリアであるホールの減少を抑制し得る第1の値、例えば−1Vとする。この第1の値は、他の部分のデータの読み書きを行う動作時に、ビット線(ドレイン)BLの電圧変化があっても、チャネルボディに蓄積されているホールが減少する現象(パス・ゲート・リーケージ現象)を生じにくくできる電圧値である。
また、書き込み時、読み出し時に関しては、例えば、以下の(1)〜(3)のいずれかに設定する。
(1)図12Aに示すように、データ“1”,“0”の書き込み時には、シリコン層13に印加される基板バイアス電圧を、書き込みに適した第2の値、例えば0Vとする。
(2)図12Bに示すように、データ“1”の書き込み時には、シリコン層13に印加される基板バイアス電圧を、書き込みに適した第2の値、例えば0Vとする。
これら(1)、(2)の場合、データ“1”,“0”の書き込み時を除き、あるいはデータ“1”の書き込み時を除き、基板バイアス電圧は、チャネルボディに蓄積されたホールの減少を抑制し得る、上述の第1の値、例えば−1Vとされる。そのため、ビット線(ドレイン)BLの電圧変化があっても、基板バイアス電圧が第2の値にある場合に比較して、パス・ゲート・リーケージ現象が生じにくくなる。
また、(1)、(2)の場合、データ“1”,“0”の書き込み時、あるいはデータ“1”の書き込み時に、基板バイアス電圧は、書き込みに適した第2の値とされる。そのため、データの書き込みを行う際のビット線BLの電圧を低く設定でき、データの書き込みを行いたくないワード線WLに接続されている部分でのパス・ゲート・リーケージ現象はより生じにくくなる。
(3)図12Cに示すように、データの書き込み時および読み出し時には、シリコン層13に印加される基準バイアス電圧を、書き込みに適した第2の値、例えば0Vとする。
この場合、(1)、(2)の場合に比べて、基板バイアス電圧がチャネルボディに蓄積されたホールの保持に適した値でない時間が長くなる。しかし、基板バイアス電圧の切り換え周波数を、(1)、(2)の場合に比べて格段に低くできる。
絶縁膜14は、上述したようにSIMOX法、あるいは貼り合わせ法により形成されるので、ゲート酸化膜44よりも厚くなることが一般的であることをふまえると、この(3)の場合は、高速記録再生を実現するために適した基板バイアス電圧の印加方法となる。
図1に示すSOCデバイス100では、シリコン層13に印加される基板バイアス電圧を異なるものとすべき各領域の間には、このシリコン13を分離する局所絶縁膜55が設けられている。図13は、A領域、B領域、および後述する光導波路領域の部分を示している。また、図14は、CMOSを構成するNチャネル領域と、Pチャネル領域の部分を示している。
これらの場合、各領域の間にはシリコン層13を分離する局所絶縁膜55が設けられている。また、各領域には、上述したメモリ領域のコンタクトプラグ48と同様に形成されたコンタクトプラグ56により、所定の基板バイアス電圧が印加可能とされている。これにより、各領域に対応したシリコン層13にそれぞれ最適な基板バイアス電圧を印加でき、SOCデバイス100の最高特性を得ることが可能となる。
なお、図1に示すSOCデバイス100では2個のCPU101A,101Bを備えているが、これとは別に、例えば図15に示すように、6個のプロセッサMPU1〜MPU6を備えたマルチプロセッサICを考えてみる。このようなICにおいては、全てのプロセッサが常時稼働状態(オン状態)にあるわけではない。例えば、具体的には、HD(High Definition)画像1つを単純にデコードしているとき、ICは稼働状態であるが、その中のプロセッサは全て稼働状態ではない。
この場合、稼働しているプロセッサが例えばMPU1,MPU2であれば、このMPU1,MPU2の領域に動作時に最適な基板バイアス電圧を印加し、稼働していない他のプロセッサMPU3〜MPU6の領域には待機時に最適な基板バイアス電圧を印加すればよい。
また、図1に示すSOCデバイス100では、例えばCPU101AとCPU101Bとの間は光導波路を使用した光通信が行われる。本実施の形態において、図13に示すように、光通信のための光導波路61は、絶縁膜12、シリコン層13および絶縁膜14を用いて形成される。この場合、絶縁膜12,14に挟まれるシリコン層13に、光導波路61としての肉厚部が形成されている。シリコン(Si)の屈折率は3.5であり、二酸化シリコン(SiO2)の屈折率は1.5であることから、絶縁膜12、シリコン層13および絶縁膜14によって光導波路61を形成できる。
ここで、図16を参照して、SIMOX法で製造する場合における光導波路61の製造工程を説明する。この図16において、図3と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
まず、図16Aに示すように、SOI基板を用意する。このSOI基板は、シリコン基板11に、絶縁膜12、例えばシリコン酸化膜を介して、シリコン層16が形成されたものである。このシリコン層16の厚さは、エピタキシャル成長工程などにより必要とする厚さとする。
次に、図16Bに示すように、熱酸化により、シリコン層16の表面にシリコン酸化膜22を形成する。そして、パターニングを行って、図16Cに示すように、二酸化シリコンからなる、光導波路パターンに対応したマスクを23を形成する。
次に、図16Dに示すように、シリコン層16上にマスク23が配置された状態で、酸素イオンを注入する。この場合、マスク23が配置された部分ではこのマスク23でイオン速度が減速されるため酸素イオンが浅く注入され、一方マスク23が配置されていない部分では酸素イオンが深く注入される。
次に、図16Eに示すように、シリコン層16に酸素イオンが注入されたSOI基板に高温アニール処理を施し、注入された酸素イオンとシリコンとを反応させて、シリコン層内にシリコン酸化膜(絶縁膜)14を生成し、絶縁膜(シリコン酸化膜)12、シリコン層13および絶縁膜(シリコン酸化膜)14からなる光導波路61を形成する。なお、マスク23は、アニール処理前または後、あるいはある程度アニールを行った後に除去される。
また、図1に示すSOCデバイス100には、上述した光導波路を通して導波された光信号を検出するための受光素子70が備えられる。図17、図18は、受光素子70の構成を示している。ここで、図17は全体構造図であり、図18は断面図である。
この受光素子は、光導波路61の所定箇所に対応して配置されたMISFETとしてのMOSトランジスタ(PDSOIトランジスタ)を有している。この場合、p型シリコン層15をチャネルボディとして、その表面にゲート絶縁膜71を介してゲート電極72が形成され、絶縁膜14に達する深さにソース拡散層73およびドレイン拡散層74が形成されて、PDSOIトランジスタが構成されている。
通常の受光素子においては光子の吸収により生成される電流を検知する原理に基づいており、時間的に連続した光量測定が可能である。受光素子70の受光の原理は、検知作業直前に光が導波していたことにより生じたTPA現象があったかどうかを検知するものである。そのため、受光素子70における光量のモニタは連続ではないが、その測定間隔はMOSトランジスタの2周期程度であるので、高速なMOSデバイスを作製することで、十分に速い応答速度の光量検知が可能である。
光導波路61を光が導波した場合、この光導波路61の直上の部分には多くのバネッセント光存在する。これにより、受光素子70を構成するPDSOIトランジスタのチャネルボディ部分に、光導波路61を導波する光の電界を存在させることができる。受光素子70では、このエバネッセント光によって生じたTPA現象が利用される。
図19は、図20に示すようなサイズで形成された光導波路61において、この光導波路61を導波する波長1.55μmの光の電界強度分布を示している。図19からも明らかなように、光導波路61の直上の部分には多くのバネッセント光存在していることがわかる。なお、図20におけるサイズの単位は(μm)である。
受光素子70における受光の原理を説明する。
受光素子70は、上述したように、検知作業直前に光導波路61を光が導波していたことにより生じたTPA現象があったかどうかを検知するものであり、このTPA現象の有無の検知をチャネルボディに蓄積されるホールの存在の有無によって行う。
図21、図22を用いて、光導波路61を導波する光のTPA現象により、受光素子70であるPDSOIトランジスタのチャネルボディにホールが蓄積される過程の説明を行う。まず、図21に示すように、TPA現象により電子とホールのペアが光の電界が存在する領域に形成される。そして、最初は電子とホールが同数存在しているが、電子とホールとは移動速度が数倍異なり、電子の方が移動が容易であることから、図22に示すように、電子は容易にソース73に吸収され、チャネルボディにはホールが残存することとなる。
次に、図23、図24を用いて、光検出工程の直前に位置するクリア工程の説明を行う。受光素子70は、上述したようにPDSOIトランジスタのチャネルボディに残存するホールを検出するものであり、検出時点の直前にチャネルボディに存在しているかもしれないホールを除去する工程(以下、適宜、「クリア工程」と称する)が必要である。
このクリア工程の目的は、チャネルボディに存在するホールの除去であるので、PDSOIトランジスタのドレイン電圧VDを負電圧、例えば−1Vとすることで、順方向pnジャンクションとなり、チャネルボディのホールは強制的にドレイン74に吸い取られる。
図23は、光導波路13に光が導波していない場合のクリア工程を示している。この場合には、チャネルボディに残存していたホールはほぼ完全に除去される。図24は、光導波路61に光が導波している状態、すなわちTPA現象が生じている状態におけるクリア工程を示している。この場合、TPA現象によりチャネルボディに次々にキャリアが生成されることとなるが、電子はソースに、ホールはドレインに、ほぼ吸い取られる。
次に、図25、図26を用いて、光検出工程の説明を行う。受光素子70は、検出時点で光導波路61が光を導波しているか否かを判断するものではなく、上述のクリア工程後から検出を行う時点までの時間において光が導波している時間が長かったのか、それとも導波している時間がそれほどなかったのかを判断するものである。
図25は、クリア工程後から検出を行う時点までの時間において光が導波している時間が長かった場合の例を示している。この例においては、受光素子70であるPDSOIトランジスタのチャネルボディには、検出を行う時点においてクリア工程後から検出を行う時点までにTPA現象により生成され残存したホールが存在していることから、クリア工程後から検出を行う時点までの時間において光が導波している時間が長かったことが判断される。
チャネルボディにホールが存在しているか否かの判断は、ゲート電圧VGを正電圧、例えば1.3Vとして、ドレイン74に電圧を加えていった場合のドレイン電流の変化を検出する等の方法により行われる。これは、上述したFBCメモリセルにおける再生原理と同様である。
図26は、クリア工程後から検出を行う時点までの時間において光が導波している時間がほとんどなかった場合の例を示している。この例においては、受光素子70であるPDSOIトランジスタのチャネルボディには、検出を行う時点においてクリア工程後から検出を行う時点までにTPA現象により生成され残存したホールがほとんど存在していないことから、クリア工程後から検出を行う時点までの時間において光が導波している時間がほとんどなかったことが判断される。
次に、図27、図28を用いて、受光素子(PDSOIトランジスタ)70の動作タイミングを説明する。図27は、クリア工程後の取り込み期間(acquire)に光導波路61に光が導波しなかったことにより、チャネルボディにホールが存在しない場合のドレイン信号を示す例である。図28は、クリア工程後の取り込み期間(acquire)に光導波路61に光が導波したことにより、チャネルボディにホールが存在する場合のドレイン信号を示す例である。
図27、図28に示すように、受光素子70の動作は、クリア工程(clear)、取り込み工程(acquire)および検出工程(read)の3工程からなっている。このように3工程という少ない工程数で構成されているので、PDSOIトランジスタ(MOSトランジスタ)の応答周波数の1桁落ち以上の(周波数劣化が少ないという意味)動作周波数を有する潜在能力がある。したがって、PDSOIトランジスタが10GHz程度の動作周波数性能を有していれば、GHzオーダーの動作周波数が可能である。
動作周波数の特性向上には検出精度を高めるためのホール数の増加が必要であるが、データ取り込み期間を長くしてホールの数を増やすことはサイクルの繰り返し速度を落としてしまうことになるので、動作周波数の特性向上にはつながらない。また、ゲート間隔を広げてチャネルボディを広くすることもホールの数を増やす方法の一つであるが、PDSOIトランジスタの動作周波数を低下させてしまうので、データの取り込み期間を短くすることはできても、サイクル時間の短縮にはつながらない。
図29は、光検出器としての動作周波数の特性向上を図るための一例を示している。この例は、ゲート間隔を広げることもなく、ホール数の増加を行い、結果としてデータの取り込み時間の短縮および信号量の増加を可能とする受光素子70Aである。この図29において、図17、図18と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
この受光素子70Aは、光導波路61の導波方向に沿って、複数個、図示の例では4個のPDSOIトランジスタが形成され、これら複数個のPDSOIトランジスタが並列的に接続されて構成されている。
この受光素子70Aによれば、実効的にチャネルボディのエリアを広げることができ、チャネルボディに存在するホールの数を増加させることができ、光検出器としての動作周波数の特性向上を図ることができる。
Si材料の屈折率は約3.5であり、Si製光導波路を導波する光の有効屈折率を3と見積もると、光は1nsecの時間に約10cm導波することとなる。そのため、原理的には、10cm以下の長さに複数個のPDSOIトランジスタを並べて配置した受光素子70Aであっても、GHzの信号の検出が可能となる。
受光素子70Aは、複数個のPDSOIトランジスタを並列に接続していることからリーク電流の増加による信号品質の劣化もあるので、PDSOIトランジスタの接続個数には限界がある。しかし、動作周波数の観点のみではさほどの制約を受けないことを示しているので、PDSOIトランジスタを現実的な数(例えば100個以下)だけ光導波路61の導波方向に沿って形成し、電気的に並列に接続して受光素子を形成することは、データの取り込み時間の短縮に極めて有効な手段である。
なお、図29では、複数個のPDSOIトランジスタが光導波路61の導波方向に沿って一列に配列されたものを示したが、配列の仕方はこれに限定されない。例えば、複数列に、あるいはランダムに配列されていてもよい。要は、複数個のPDSOIトランジスタは、光導波路61を通る光のTPA現象によってキャリアが生成し、ホールが残存する、光導波路61の所定箇所に対応した場所に配列されていればよい。
図30は、光検出器としての動作周波数の特性向上を図るための他の例を示している。ここで、図30Aは全体構造図であり、図30BはA−A線断面図、図30CはB−B線断面図である。この例は、ゲート間隔を広げることもなく、ホール数の増加を行い、結果としてデータの取り込み時間の短縮および信号量の増加を可能とする受光素子70Bである。この図30において、図18と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
受光素子70Bの形成箇所に対応して、矩形状に絶縁膜14およびシリコン層15が取り除かれている。そして、受光素子70Bを構成するPDSOIトランジスタ(MOSトランジスタ)のチャネルボディは、光導波路61のコア部を構成するシリコン層13に形成されている。
図31を参照して、受光素子70Bの形成工程を説明する。
まず、図31Aに示すように、シリコン層15上に、受光素子70Bの形成箇所に開口部を有するレジストパターン24を形成して、この受光素子70Bの形成箇所に対応したシリコン層15をエッチング加工で取り除く。
次に、図31Bに示すように、上述のレジストパターン24を利用して、受光素子70Bの形成箇所に対応した絶縁膜14をエッチング加工で取り除く。
次に、図31Cに示すように、シリコン層15にp型不純物、n型不純物のイオンが注入されないようにレジスト25を形成し、その後シリコン層13にp型不純物のイオンを注入してp型シリコン層を形成し、さらにチャネルボディ部分に対応してレジスト26を形成し、その後にn型不純物のイオンを注入してソース拡散層73およびドレイン拡散層74を形成する。
次に、図31Dに示すように、レジスト26を除去すると共に、ソース拡散層73およびドレイン拡散層74に対応してレジスト27を形成し、チャネルボディに対応してゲート絶縁膜71を形成する。
次に、図31Eに示すように、レジスト27を除去すると共に、ゲート絶縁膜71上にポリシリコンによってゲート電極72を形成する。そして、図31Fに示すように、ソース、ゲート、ドレインの各電極の接続をして、受光素子70Bを得る。
この受光素子70Bによれば、PDSOIトランジスタのチャネルボディが光導波路61のコア部を構成するシリコン層13に形成されているので、チャネルボディのエリアを広げることができ、チャネルボディに存在するホールの数を増加させることができ、光検出器としての動作周波数の特性向上を図ることができる。
上述したように、受光素子70,70A,70Bは、シリコン層15またはシリコン層13に形成されたフローティングのチャネルボディとこのチャネルボディの表面側に形成されたチャネルを形成するためのゲート(ゲート電極72)とを持つPDSOIトランジスタ(MOSトランジスタ)を有するものであり、通常のCMOSプロセスをそのまま適用して作製できる。そのため、光導波路61で導波される光の検出を低コストで達成できる。
上述の図18、図29に示す受光素子70,70Aでは、この受光素子70,70Aを構成するPDSOIトランジスタのnpn構造が光導波路61の長手方向(光の導波方向)に現れるようにMOS構造を配置したものを示したが、このPDSOIトランジスタのnpn構造が光導波路61の長手方向と直交する方向に現れるようにMOS構造を配置してもよい。
また同様に、上述の図30に示す受光素子70Bでは、この受光素子70Bを構成するPDSOIトランジスタのnpn構造が光導波路61の長手方向(光の導波方向)と直交する方向に現れるようにMOS構造を配置したものを示したが、このPDSOIトランジスタのnpn構造が光導波路61の長手方向に現れるようにMOS構造を配置してもよい。
なお、上述実施の形態では、二重SOI基板10の二層の絶縁膜12,14に挟まれたシリコン層13を所定の経路に沿って肉厚として光導波路61を形成し、この光導波路61を導波する光をPDSOIトランジスタで検出する例を示したが、この発明は、一般に、基板の絶縁膜上に有する半導体層(シリコン層)が所定の経路に沿って肉厚とされて形成された光導波路を導波する光を検出する際に適用できる。
例えば、図32、図33に示すような、光導波路を持つSOI基板80,90が提案されている。
図32に示すSOI基板80を説明する。このSOI基板80は、シリコン基板81上に、絶縁膜(シリコン酸化膜)82を介してシリコン層(シリコン単結晶膜)83が形成された構造となっている。そして、シリコン層83がエッチング加工等により、所定の経路に沿って肉厚とされて光導波路84が形成されている。ここで、シリコン基板81は半導体基板を構成し、絶縁膜82は第1の絶縁膜を構成し、シリコン層83は第1の半導体層を構成している。
図33に示すSOI基板90を説明する。このSOI基板90は、シリコン基板91上に、絶縁膜(シリコン酸化膜)92を介してシリコン層(シリコン単結晶膜)93が形成された構造となっている。そして、シリコン層93がエッチング加工等により、所定の経路に沿って肉厚とされて光導波路94が形成されている。また、この光導波路94はさらにシリコン酸化膜95で覆われている。ここで、シリコン基板91は半導体基板を構成し、絶縁膜92は第1の絶縁膜を構成し、シリコン層93は第1の半導体層を構成し、シリコン酸化膜95は第2の絶縁膜を構成している。
この図32、図33に示すSOI基板80,90の光導波路84,94を導波する光を検出する際にも、この発明を適用できる。すなわち、SOI基板80に関しては、図34、図35に示すように、光導波路84の導波方向の所定箇所に対応して受光素子85としてのMOSトランジスタ(PDSOIトランジスタ)を形成することで、この光導波路84を導波する光を検出できる。この場合、p型シリコン層83をチャネルボディとして、その表面にゲート絶縁膜86を介してゲート電極87が形成され、絶縁膜82に達する深さにソース拡散層88およびドレイン拡散層89が形成されて、PDSOIトランジスタが構成されている。詳細説明は省略するが、この受光素子85の光検出動作は上述した受光素子70(図17、図18参照)における光検出動作と同様である。
上述の図34に示す受光素子85では、この受光素子85を構成するPDSOIトランジスタのnpn構造が光導波路84の長手方向(光の導波方向)と直交する方向に現れるようにMOS構造を配置した例を示した。一方、上述の図35に示す受光素子85では、この受光素子85を構成するPDSOIトランジスタのnpn構造が光導波路84の長手方向に現れるようにMOS構造を配置した例を示している。
また、SOI基板90に関しても、上述したSOI基板80と同様に、光導波路94の導波方向の所定箇所に対応して受光素子としてのPDSOIトランジスタを形成することで(図34,図35参照)、この光導波路94を導波する光を検出できる。
なお、上述実施の形態においては、PDSOIトランジスタを光導波路61,84,94のクラッド部(図17参照)あるいはコア部(図30、図34、図35参照)に配置したものであるが、TPA現象によるキャリアが生成され、ホールが残存する場所(光導波路を導波する光の電界が存在する位置)であればよい。
また、上述実施の形態においては、二重SOI基板10の光導波路61がSIMOX法で作製される例を示したが、この光導波路61はその他の方法で作製されるものであってもよい。
この発明は、半導体基板上に形成された光導波路で導波される光の検出を低コストで達成できるものであり、所定の機能部間で光通信を行う半導体装置に適用できる。
本発明を適用し得るSOCデバイスの一例を示す図である。 二重SOI基板の構造を示す断面図である。 SIMOX法による二重SOI基板の製造工程を示す図である。 貼り合わせ(研磨)法による二重SOI基板の製造工程を示す図である。 貼り合わせ(スマートカット)法による二重SOI基板の製造工程を示す図である。 DRAMを構成するメモリセルであるFBCメモリセルの構成を示す断面図である。 複数個のFBCメモリセルがマトリックス配列されてなるセルアレイを示す図である。 FBCメモリセルの原理的構成を示す断面図である。 ボディ電位とワード線電圧との関係を示す図である。 FBCメモリセルの書き込み動作を説明するための図である。 FBCメモリセルの読み出し動作を説明するための図である。 書き込み時、読み出し時の基板バイアス電圧の設定例を示す図である。 異なる基板バイアス電圧を印加するための領域の分離および光導波路を説明するための図である。 異なる基板バイアス電圧を印加するための領域の分離を説明するための図である。 マルチプロセッサICを示す図である。 SIMOX光導波路の製造工程を示す図である。 受光素子の構成を示す斜視図である。 受光素子の構成を示す断面図である。 光の電界強度分布を示す図である。 光導波路の形成例を示す図である。 受光動作におけるホール蓄積過程を説明するための図である。 受光動作におけるホール蓄積過程を説明するための図である。 受光動作におけるクリア工程を説明するための図である。 受光動作におけるクリア工程を説明するための図である。 受光動作における光検出工程を説明するための図である。 受光動作における光検出工程を説明するための図である。 受光素子の動作タイミングを示す図である。 受光素子の動作タイミングを示す図である。 受光素子の他の構成を示す断面図である。 受光素子の他の構成を示す図である。 受光素子の形成工程を示す図である。 SOI基板の構造を示す断面図である。 SOI基板の構造を示す断面図である。 受光素子の構成を示す断面図である。 受光素子の構成を示す断面図である。
符号の説明
10・・・二重SOI基板、11・・・シリコン基板、12,14・・・絶縁膜、13,15・・・シリコン層(シリコン単結晶膜)、44・・・ゲート酸化膜、45・・・ゲート電極、46・・・ソース拡散層、47・・・ドレイン拡散層、48,56・・・コンタクトプラグ、49,50,55・・・局所絶縁膜、51・・・セルアレイ、61・・・光導波路、70,70A,70B・・・受光素子、71・・・ゲート絶縁膜、72・・・ゲート電極、73・・・ソース拡散層、74・・・ドレイン拡散層、80,90・・・SOI基板、85・・・受光素子、100・・・SOCデバイス、101A,101B・・・CPU、102・・・RAM

Claims (4)

  1. 半導体基板上に、第1の絶縁膜、第1の半導体層、第2の絶縁膜および第2の半導体層がこの順に形成され、
    上記第1の半導体層の一部が、光通信を行う素子間の経路において、上記第2の半導体層の方向に肉厚とされ、該肉厚部、上記第1の絶縁膜および上記第2の絶縁膜で構成された光導波路と、
    該光導波路を導波する光を、該光のエバネッセント光を検知して検出する、上記光導波路上の上記第2の半導体層に形成されたMISFETを有する受光素子とを備え、
    上記MISFETのゲート電極はゲート絶縁膜を介して上記第2の半導体層上に配置され、上記MISFETのソース拡散層およびドレイン拡散層は、上記第2の半導体層内に上記第2の絶縁膜に達する深さまで形成されている、
    半導体装置。
  2. 上記光導波路が存在する領域と他の領域とにおける上記第1の半導体層を分離する局所絶縁膜をさらに備える、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 上記受光素子は、上記光導波路の導波方向に沿って並べて形成された複数個の上記MISFETが並列的に接続されて構成されている、
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 上記受光素子は、
    上記MISFETのチャネルボディに残存するキャリアを除去するクリア動作と、
    該クリア動作の後に、上記エバネッセント光により生じる2光子吸収現象で発生するキャリアを上記チャネルボディに蓄積する取り込み動作と、
    該取り込み動作の後に、上記チャネルボディに蓄積されているキャリアを検出する検出
    動作とを実行する、
    請求項1に記載の半導体装置。
JP2005339467A 2005-11-24 2005-11-24 半導体装置と光検出方法 Expired - Fee Related JP4604981B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339467A JP4604981B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 半導体装置と光検出方法
US11/562,519 US7592682B2 (en) 2005-11-24 2006-11-22 Optical waveguide and photoreceptor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339467A JP4604981B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 半導体装置と光検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007149790A JP2007149790A (ja) 2007-06-14
JP2007149790A5 JP2007149790A5 (ja) 2009-01-08
JP4604981B2 true JP4604981B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=38052673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005339467A Expired - Fee Related JP4604981B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 半導体装置と光検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7592682B2 (ja)
JP (1) JP4604981B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4840062B2 (ja) * 2006-10-06 2011-12-21 ソニー株式会社 半導体装置および光検出方法
JP5326437B2 (ja) * 2007-09-11 2013-10-30 ソニー株式会社 記憶装置
JP2009212279A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sony Corp 半導体装置
JP2009212278A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sony Corp 光検出回路
JP2009212277A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sony Corp 発振器および光検出回路
CN101960604B (zh) * 2008-03-13 2013-07-10 S.O.I.Tec绝缘体上硅技术公司 绝缘隐埋层中有带电区的衬底
KR101497542B1 (ko) * 2008-10-21 2015-03-02 삼성전자주식회사 반도체 소자의 동작 방법
US8232586B2 (en) * 2009-08-12 2012-07-31 Globalfoundries Inc. Silicon photon detector
FR2953636B1 (fr) * 2009-12-08 2012-02-10 Soitec Silicon On Insulator Procede de commande d'une cellule memoire dram sur seoi disposant d'une seconde grille de controle enterree sous la couche isolante
JP5657929B2 (ja) * 2010-06-25 2015-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 加速度センサ
CN101882623B (zh) * 2010-06-29 2011-07-27 吉林大学 非易失性半导体光折变存储器结构
US8542058B2 (en) 2011-01-03 2013-09-24 International Business Machines Corporation Semiconductor device including body connected FETs
KR102114343B1 (ko) * 2013-11-06 2020-05-22 삼성전자주식회사 센싱 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서
WO2016118079A1 (en) * 2015-01-22 2016-07-28 Agency for Science,Technology and Research Optical device and method of controlling the same
KR101792644B1 (ko) * 2017-03-02 2017-11-02 울산과학기술원 고 이동도 트랜지스터 및 그의 제조 방법
FR3085536A1 (fr) * 2018-09-03 2020-03-06 Soitec Dispositif cfet et procede de fabrication d'un tel dispositif

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4958898A (en) * 1989-03-15 1990-09-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Silicon double-injection electro-optic modulator with insulated-gate and method of using same
JPH04349673A (ja) * 1991-05-27 1992-12-04 Canon Inc 導波型光検出器及びその作製方法
JPH05160430A (ja) * 1991-05-24 1993-06-25 Canon Inc キャリアの吐き出しの為の手段を有する光検出器及びそれを用いた光通信システム
JPH08288537A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Casio Comput Co Ltd 光電変換素子の駆動方法
JPH1098172A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nec Corp 半導体光検出器
JP2005123513A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光検出器
JP2005277263A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hiroshima Univ 量子ドット電界効果トランジスタ、それを用いたメモリ素子及び光センサ及びそれらの集積回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4958898A (en) * 1989-03-15 1990-09-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Silicon double-injection electro-optic modulator with insulated-gate and method of using same
JPH05160430A (ja) * 1991-05-24 1993-06-25 Canon Inc キャリアの吐き出しの為の手段を有する光検出器及びそれを用いた光通信システム
JPH04349673A (ja) * 1991-05-27 1992-12-04 Canon Inc 導波型光検出器及びその作製方法
JPH08288537A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Casio Comput Co Ltd 光電変換素子の駆動方法
JPH1098172A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nec Corp 半導体光検出器
JP2005123513A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光検出器
JP2005277263A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hiroshima Univ 量子ドット電界効果トランジスタ、それを用いたメモリ素子及び光センサ及びそれらの集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US7592682B2 (en) 2009-09-22
JP2007149790A (ja) 2007-06-14
US20070114630A1 (en) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4604981B2 (ja) 半導体装置と光検出方法
US10068905B2 (en) Apparatus for FinFETs
US6246083B1 (en) Vertical gain cell and array for a dynamic random access memory
Pulicani et al. Simulation of intrinsic bipolar transistor mechanisms for future capacitor-less eDRAM on bulk substrate
KR100466559B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US8089801B2 (en) Semiconductor memory device and method of forming the same
US8975703B2 (en) MOS transistor, formation method thereof, and SRAM memory cell circuit
JP3003102B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法ならびに半導体集積回路装置
JP2004535669A (ja) 半導体素子
JP4383718B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
US7989867B2 (en) Semiconductor memory device having a semiconductor layer disposed between first and second gate electrodes
TWI823289B (zh) 具有記憶元件的半導體裝置
TW200845300A (en) Semiconductor memory devices and methods for fabricating the same
KR100257765B1 (ko) 기억소자 및 그 제조 방법
US20080157162A1 (en) Method of combining floating body cell and logic transistors
JP2007141958A (ja) 半導体装置
JP2009230834A (ja) 強誘電体メモリセルおよび強誘電体メモリ
KR900005664B1 (ko) 반도체 기억장치
US7800111B2 (en) Trench silicon-on-insulator (SOI) DRAM cell
JPH03218666A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009212279A (ja) 半導体装置
JP2009212278A (ja) 光検出回路
JP2003078026A (ja) ダブルゲートmosトランジスタ構造による高集積メモリ回路
JP2009212277A (ja) 発振器および光検出回路
JP3607499B2 (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090904

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees