JP4602957B2 - 空調システム - Google Patents

空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP4602957B2
JP4602957B2 JP2006259354A JP2006259354A JP4602957B2 JP 4602957 B2 JP4602957 B2 JP 4602957B2 JP 2006259354 A JP2006259354 A JP 2006259354A JP 2006259354 A JP2006259354 A JP 2006259354A JP 4602957 B2 JP4602957 B2 JP 4602957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
blower
outlet
temperature
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006259354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008076029A (ja
Inventor
美好 加藤
博一 仁志出
正文 齋藤
潔 樋渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2006259354A priority Critical patent/JP4602957B2/ja
Publication of JP2008076029A publication Critical patent/JP2008076029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602957B2 publication Critical patent/JP4602957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は室内空間の空調技術に関する。
事務室等の室内空間の空調システムとして、室内全体を一様な雰囲気とするのではなく、室内空調を2系統とし、一方で室内全体(アンビエント領域)の空調制御を行い、他方で室内の特定の領域(タスク領域)、例えば、個々の作業者の作業領域の空調制御を行うシステムが提案されている(例えば特許文献1)。この種の空調システムでは、室内全体を一様な雰囲気とするシステムよりも省エネルギ化を図りながら室内作業者の快適性を向上でき、また、個々のタスク領域での風量、温度を調節することで、個々の作業者の嗜好に応じた空調制御を行うことができる。
特開平3−164641号公報
ところで、事務室等の室内空間は一般に省エネルギ化を図るため、外気と循環空気との混合空気により空調されている。このうち外気は、新鮮な空気であり酸素がより多く含まれる。このため、室内の作業者の快適性を向上する効果がある。従って、作業者の快適性を向上するためには循環空気よりも外気で室内空間を満たすことが望ましい。しかし、外気の導入量を増加すれば空調エネルギが多くかかることになり、省エネルギ化が図れない。
従って、本発明の目的は、省エネルギ化を図りつつ、室内作業者の快適性を向上し得る空調システムを提供することにある。
本発明によれば、室内に配設された複数の吹出口と、前記室内の空気を吸入し、空気の流通路を介して前記吹出口に空調空気を送出する空調手段と、を備えた空調システムにおいて、前記流通路が、前記複数の吹出口のうちの第1吹出口に連通した第1流通路と、第2吹出口に連通した第2流通路と、を有し、前記空調手段が、前記第1及び第2流通路の双方に前記室内の空気を送出する送風機と、前記送風機から前記第1及び第2流通路に送出される空気の温度を調節する温度調節手段と、を備え、前記送風機と前記温度調節手段との間に、前記第1流通路に外気を導入する外気導入手段を設けたことを特徴とする空調システムが提供される。
この構成によれば、前記送風機と前記温度調節手段との間に、前記第1流通路に外気を導入する外気導入手段を設けたため、前記第1流通路と連通した前記第1吹出口からは外気の割合がい空調空気が吹き出され、前記室内に局所的に外気の割合が高い空調空気を供給する。このため、作業者等が存在する領域に他の領域よりも外気をより多く送り込むことができる。また、局所的に空調空気中の外気の割合を高めることにより、前記室内に導入する外気量を増加する必要はなく、前記室内全体に渡って空調空気中の外気の割合を高くする場合に比べて省エネルギ化を図れる。また、一つの前記送風機で前記第1及び前記第2流通路の双方に空調空気を送り込むことができる。
よって、本発明によれば、省エネルギ化を図りつつ、室内作業者の快適性を向上することができる。
本発明においては、前記第1吹出口は、前記室内のうち、作業者毎に設定された複数の各作業領域に個別に割り当てられて複数配設されていてもよい。
この構成によれば、個々の作業者により多くの外気を供給することができる。
また、本発明においては、前記温度調節手段が、前記送風機から前記第1流通路に送出される空気の温度を調節する第1温度調節手段と、前記送風機から前記第2流通路に送出される空気の温度を調節する第2温度調節手段と、を備えた構成を採用できる。
この構成によれば、前記温度調節手段が、前記第1流通路、前記第2流通路のそれぞれに別個に配されるため、前記第1吹出口と前記第2吹出口とからそれぞれ異なる温度の空調空気を送出することができる。このため、省エネルギ化を図りながら作業者等が存在する領域の温度の最適化が図れる。
また、本発明においては、前記複数の第1吹出口毎に、当該第1吹出口から吹き出される空気の風量を調節する風量調節手段をそれぞれ設けてもよい。
この構成によれば、前記複数の第1吹出口毎にそれぞれ前記風量調節手段を設けたため、各作業者の嗜好に応じて風量の調節を行うことができる。
以上述べた通り、本発明によれば、省エネルギ化を図りつつ、室内作業者の快適性を向上し得る空調システムを提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る空調システム100が設置された事務室1の平面図である。事務室1は、空調上、タスク領域Tとアンビエント領域Aとに仮想的に区分けされている。タスク領域Tは、事務室1内の個々の作業者毎に設定された作業領域に対応する領域であり、本実施形態の場合、パーティション2で区切られた複数の作業領域を想定している。なお、各作業領域には各作業者のコンピュータ(パソコン)6が配されている。アンビエント領域Aは、事務室1内の作業空間以外の残りの、作業者が常駐しない共有空間である。本実施形態の場合、アンビエント領域Aの一部には、一時的に打ち合わせ等を行うテーブル3、コピー機4等のオフィス機器、飲料水等の自動販売機5等が設置されている。
空調システム100は事務室1に2つ配備されており、いずれも、空調空気の流通路を形成するダクト101、102と、ダクト101、102に設けられた複数の空調空気の吹出口103、104と、事務室1内の空気を吸入し、ダクト101、102を介して吹出口103、104(図には表示していない手動ルーバを有する。)へ空調空気を送出する空調機105と、を備える。
本実施形態の場合、ダクト101、102、吹出口103、104及び空調機105はいずれも事務室1の天井に配設されており、空調空気は事務室1の天井側から吹き出される構成としている。しかし、これらの配置は天井に限られない。例えば、吹出口103、104は事務室1内の床やパーティション2等に配設することもでき、ダクト101、102や空調機105は、吹出口103、104の配設部位に応じて配設することができる。
吹出口103、104のうち、吹出口103はダクト101に設けられており、吹出口104はダクト102に設けられている。ダクト101は吹出口103に連通した、空調空気の流通路を構成し、ダクト102は吹出口104に連通した、空調空気の流通路を構成している。
ダクト101及び102はその上流側の端部において空調機105に接続されている。ダクト101及び102の下流側の端部はバイパスダクト106により接続され、互いに連通している。その理由については後述する。
吹出口103は、タスク領域Tに空調空気を供給するためにタスク領域Tの上部に設けられ、本実施形態の場合、各タスク領域T毎(作業者毎の作業領域毎)に個別に割り当てられて一つずつ配設されている。吹出口104は、アンビエント領域Aに空調空気を供給するためにアンビエント領域Aの上部に配設されている。本実施形態では、発熱を伴うコピー機4、飲料水等の自動販売機5の近傍と、作業者が一時的に存するテーブル3近傍にそれぞれ吹出口104が配設されている。このように本実施形態では、ダクト101と吹出口103はタスク領域T用の空調系統を構成し、ダクト102と吹出口104はアンビエント領域A用の空調系統を構成している。
図2(a)は図1の線X−Xに沿うダクト102の断面図、図2(b)は図1の線Y−Yに沿うダクト101の断面図である。
ダクト101及び102は方形筒状をなしており、その底部に吹出口103、104が形成されている。本実施形態の場合、吹出口103には各吹出口103毎に、吹出口103から吹き出される空調空気の風量等を調整する吹出口ユニット107が設けられている。
各吹出口103毎に吹出口ユニット107を設けたことにより、タスク領域Tの各作業者の嗜好に応じて空調空気の風量等の調節を行うことができる。一方、本実施形態の場合、吹出口104には吹出口ユニット107は設けられていない。アンビエント領域Aは、作業者が継続的に滞在する領域ではないため、各作業者毎の嗜好に応じた空調空気の調節が必要無いからである。
吹出口ユニット107は、吹出口103が設けられた位置においてダクト101の内部に格納されて配されている。吹出口ユニット107は上下が開放した筒状のケース107aと、ケース107aの上部に支持されたファンモータ107bと、ケース107aの下部に支持された電動ルーバ107cとを備えている。
ファンモータ107bは、その上方からダクト101内を流れる空調空気を吸入して、ケース107a内を介して吹出口103から事務室内1へ送風する。ファンモータ107bのファンの回転速度及び回転停止により吹出口103から吹き出される空調空気の風量が調節でき、ファンモータ107bは風量調節手段として機能する。
電動ルーバ107cは、複数の羽根部107c'と羽根部107c'を支持する複数の軸部107c"と各軸部107c"を同期回転する不図示の駆動部と、から構成されており、羽根部107c'の傾斜角度を調節することにより、吹出口103から吹き出される風向を調節することができる。また、羽根部107c'を略水平とすることで吹出口103を閉鎖して空調空気が吹き出さないようにすることもできる。
本実施形態の場合、ファンモータ107bと電動ルーバ107cとの間に整流板107dが配設されている。整流板107dは、多数の貫通孔が設けられた平板であり、ファンモータ107bから送出された空調空気が整流板107dを通過することにより、乱流渦を低減させることができる。
ケース107aの側部にはファンモータ107bや電動ルーバ107cの駆動回路を収納した回路ボックス107eが設けられている。
本実施形態の場合、ファンモータ107bや電動ルーバ107cによる風量・風向調節を各タスク領域Tである各作業領域に配されたコンピュータ6から行なうことができる。これにより、作業者は自己の作業領域に割り当てられた吹出口103から吹き出される空調空気の風量・風向を、作業領域に居ながら自由に調節できる。
図4は、事務室1のネットワークのシステム図である。各コンピュータ6はLANを介してサーバ200と通信可能に接続されている。サーバ200はインターフェース201を介して各吹出口ユニット107の回路ボックス107eに収納された駆動回路に接続されている。
各コンピュータ6と各吹出口ユニット107との対応関係は予め設定されており、各タスク領域Tで作業をしている各作業者が、各自のコンピュータ6に風量又は風向をの調節指示を入力すると、その指示がサーバ200を介して、吹出口ユニット107に送信される。これにより、吹出口103からの空調空気の風量又は風向が調節される。
なお、本実施形態ではネットワーク経由で吹出口ユニット107の制御を行なうようにしたが、例えば、各作業者にリモコンを配布し、個々の吹出口ユニット107とリモコンとの無線通信により吹出口ユニット107の制御を行なうようにしてもよい。
また、コンピュータ6の電源がOFFにされるとファンモータ107aを自動的に停止し、また、電動ルーバ107cを自動的に全閉とし、ONにされると電源OFF時の条件にてファンモータ107aや電動ルーバ107cを作動させるようにしてもよい。コンピュータ6の電源がOFFにされる場合、そのタスク領域Tの作業者が不在である可能性が高いため、作業者が不在のタスク領域Tには空調空気を供給しないようにしたものである。また、コンピュータ6の電源がONにされると電源OFF時の条件にてファンモータ107aや電動ルーバ107cを作動させれば、作業者はコンピュータ6の電源ON時にその都度、空調空気の風量、風向を設定する手間が省ける。電源OFF時の条件はコンピュータ6が保持しておくことができる。
次に、図1に戻り、空調システム100は外調機108を備える。外調機108は、事務室1外に設置され、ダクト109を介して、空調機105に接続されている。外調機108は外気を吸入して空調機105へ供給する。本実施形態の場合、外調機108からの外気は空調機105を介してダクト101にのみ導入され、ダクト102には導入されない。従って、外調機108及びダクト109はダクト101に外気を導入する外気導入手段を構成する。なお、外調機108は、取り入れた外気の温度や湿度を調節した後、空調機105に送出する構成としてもよい。
次に、空調機105について説明する。図2は、空調機105の構成を概略的に示す図である。空調機105は、室内空気を吸入する吸入口1051と、吸入口1051を介して室内空気を吸入してダクト101及び102の双方に送出する送風機1052と、送風機1052からの送風を二手に分岐する分岐壁1053cを備えた分岐チャンバ1053と、を備える。
吸入口1051と送風機1052との間には、室内空気に含まれる微細な塵や埃等を除去するエアフィルタ1054が設けられており、ダクト101、102に供給する空調空気を清浄化する。
送風機1052は、電動式の送風機であり、駆動源となる不図示のモータの回転数を制御することで送風量を調節することができる。分岐チャンバ1053は分岐壁1053cにより仕切られて、ダクト101に接続される第1チャンバ1053aと、ダクト102に接続される第2チャンバ1053bと、を有する。
第1チャンバ1053a及び第2チャンバ1053bにはそれぞれ、熱交換器1055、1056が配設されている。熱交換器1055は送風機1052からダクト101に送出される空気の温度を調節する温度調節手段として機能する。熱交換器1056は送風機1052からダクト102に送出される空気の温度を調節する温度調節手段として機能する。熱交換器1055と熱交換器1056とはそれぞれ独立して空気温度の調節が可能である。
つまり、ダクト101を介してタスク領域Tに供給される空調空気の温度と、ダクト102を介してアンビエント領域Aに供給される空調空気の温度と、を別々に調整して異なる温度とすることができる。例えば、夏場であればタスク領域Tに供給する空調空気をアンビエント領域Aに対して相対的に低温に、冬場であればタスク領域Tに供給する空調空気をアンビエント領域Aに対して相対的に高温とすることができ、事務室1内全体に渡って空調空気の温度を一律に設定する場合よりも省エネルギ化が図れる。このため、省エネルギ化を図りながらタスク領域Tの温度の最適化が図れる。
第1チャンバ1053aはダクト109が接続される接続部1053dを有しており、外調機108からダクト109を介して供給される外気は第1チャンバ1053aに供給される。これにより、ダクト101へ送出される空調空気には外気が多く含まれることになる。一方、ダクト102へ送出される空調空気は室内空気のみとなる。
接続部1053dは熱交換器1055と送風機1052との間に設けられており、ダクト109からの外気は、送風機1052からの室内空気と共に熱交換器1055により温度調節がなされることになる。
係る構成からなる空調システム100では、事務室1内の空気が空調機100によって循環し、外気と循環空気との混合空気により事務室1内を空調する。そして、外調機108及びダクト109からの外気を第1チャンバ1053aに供給するようにしたため、ダクト101と連通した吹出口103からは外気の割合が多い空調空気が吹き出され、事務室1内のうち、タスク領域Tに局所的に外気の割合が高い空調空気を供給する。
このため、作業者が存在するタスク領域Tにアンビエント領域Aよりも外気をより多く送り込むことができ、作業者の快適性を向上することができる。また、事務室1内のうち、タスク領域Tについて局所的に空調空気中の外気の割合を高めることにより、事務室1内に導入する外気量を増加する必要はなく、事務室1内全体に渡って空調空気中の外気の割合を高くする場合に比べて省エネルギ化を図れる。従って、省エネルギ化を図りつつ、室内作業者の快適性を向上することができる。
本実施形態では、送風機1052を一つとしたが、ダクト101用(タスク領域T用)と、ダクト102用(アンビエント領域A用)とで、それぞれ送風機を設けてもよい。しかし、本実施形態の構成とすることにより、一つの送風機1052でダクト101及びダクト102に空調空気を送り込むことができる。
また、本実施形態では、図1に示すように、ダクト101とダクト102とは、下流側の端部においてバイパスダクト106により接続されている。これは、例えば、全てのタスク領域Tに作業者が存在しなくなり、全ての電動ルーバ106が閉じられている場合には、ダクト101を流通する外気を多く含む空調空気がタスク領域Tに供給されず、無駄となるため、これをアンビエント領域Aに供給するためのものである。このように構成することで、業務開始前等の全作業者が不在の際に予め事務室1内を空調しておく際、事務室1内に外気を導入しておくことができる。また、ダクト101内に空調空気が滞留し、無用に圧力が高くなることを低減することができる。
本発明の一実施形態に係る空調システム100が設置された室内1の平面図である。 (a)は図1の線X−Xに沿うダクト102の断面図、(b)は図1の線Y−Yに沿うダクト101の断面図である。 空調機105の構成を概略的に示す図である。 事務室1のネットワークのシステム図である。
符号の説明
A アンビエント領域
T タスク領域
100 空調システム
101、102 ダクト
103、104 吹出口
105 空調機
108 外調機

Claims (4)

  1. 室内に配設された複数の吹出口と、
    前記室内の空気を吸入し、空気の流通路を介して前記吹出口に空調空気を送出する空調手段と、
    を備えた空調システムにおいて、
    前記流通路が、
    前記複数の吹出口のうちの第1吹出口に連通した第1流通路と、第2吹出口に連通した第2流通路と、を有し、
    前記空調手段が、
    前記第1及び第2流通路の双方に前記室内の空気を送出する送風機と、
    前記送風機から前記第1及び第2流通路に送出される空気の温度を調節する温度調節手段と、を備え、
    前記送風機と前記温度調節手段との間に、前記第1流通路に外気を導入する外気導入手段を設けたことを特徴とする空調システム。
  2. 前記第1吹出口は、前記室内のうち、作業者毎に設定された複数の各作業領域に個別に割り当てられて複数配設されていることを特徴とする請求項1に記載の空調システム。
  3. 前記温度調節手段が、
    前記送風機から前記第1流通路に送出される空気の温度を調節する第1温度調節手段と、
    前記送風機から前記第2流通路に送出される空気の温度を調節する第2温度調節手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の空調システム。
  4. 前記複数の第1吹出口毎に、当該第1吹出口から吹き出される空気の風量を調節する風量調節手段をそれぞれ設けたことを特徴とする請求項2に記載の空調システム。
JP2006259354A 2006-09-25 2006-09-25 空調システム Active JP4602957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259354A JP4602957B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 空調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259354A JP4602957B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008076029A JP2008076029A (ja) 2008-04-03
JP4602957B2 true JP4602957B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=39348289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006259354A Active JP4602957B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 空調システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4602957B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6570902B2 (ja) * 2015-07-02 2019-09-04 株式会社Nttファシリティーズ 空調システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245627U (ja) * 1985-09-09 1987-03-19
JPS63196020U (ja) * 1987-06-08 1988-12-16
JPH01100043U (ja) * 1987-12-24 1989-07-05
JPH03164641A (ja) * 1989-11-21 1991-07-16 Fujita Corp パーソナル空調の制御方法
JPH04270853A (ja) * 1991-01-14 1992-09-28 Daikin Ind Ltd 空気調和装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245627U (ja) * 1985-09-09 1987-03-19
JPS63196020U (ja) * 1987-06-08 1988-12-16
JPH01100043U (ja) * 1987-12-24 1989-07-05
JPH03164641A (ja) * 1989-11-21 1991-07-16 Fujita Corp パーソナル空調の制御方法
JPH04270853A (ja) * 1991-01-14 1992-09-28 Daikin Ind Ltd 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008076029A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110023686B (zh) 热交换型换气装置
JP5855895B2 (ja) 通信・情報処理機器室等の空調システム
JP2001056146A (ja) 空気調和装置
CN1191292A (zh) 空调装置
JP7217596B2 (ja) 空調システム
JP4602957B2 (ja) 空調システム
JP2018123999A (ja) 風路切替ダンパ、ファンコイルユニットおよび空気調和システム
JP5096788B2 (ja) 換気システム
JPH11141954A (ja) セントラル空調システム
JP2002039606A (ja) 給気ファンユニット
JP3306010B2 (ja) 空調システム
JP2017142009A (ja) 換気システム及び換気方法
JP2970272B2 (ja) 空調システム
JPH08121851A (ja) アンダーフロア空調システム
JP2007113860A (ja) 空気調和機
JPH05106865A (ja) 換気機能付き冷暖房装置
JPH04106333A (ja) 一体型集中空調システム
JPH10288386A (ja) 空気調和装置
JPH04106335A (ja) 空気調和装置
JP4851291B2 (ja) 設備ユニット
JP2002277001A (ja) 補助空調システム
JPH0650185B2 (ja) 熱交換気空調システム
JP2007107726A (ja) 天吊型空気調和装置
JP2007225145A (ja) 外気取入型空調方法、及び、外気取入型空気調和装置
JPH0752026B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4602957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250